2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【トラック競技】ピスト乗れぃ!モガキ17本目

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/15(木) 22:52:25.75 ID:4ugvbR2o.net
トラック競技の走り方、トレーニング、機材等について情報交換するスレです
街乗り・ストリート系のピストはスレ違いなので該当スレへ移動願います

CSCトラック自転車競技大会
http://www.csc.or.jp/event/track_kidsmasuter/index.html

各都道府県自転車競技連盟
http://jcf.or.jp/?cat=558

競輪学校主催講習会テキスト
http://keirin.jp/i/dfw/portal/guest/nkg/club/index_03.html

ピストな自転車
http://www.jitensha-life.net/pist/

前スレhttp://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1419907165/l50

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:02:13.52 ID:pixbEec3.net
ところでバンクどこ?
前輪がキャストホイールだと風に強い時あおられるから
40〜50ミリ程度のエアロリムのスポークホイールも用意しておいたほうがいいかな。

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:10:11.91 ID:pixbEec3.net
コーチ屋連呼くん、「コーチ屋」 って使い方間違ってるよ、みっともない。

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:18:02.64 ID:zn3Jnher.net
>>546
慣性モーメントが小さいのは外周部を狙って軽くしたアマンダディスクだけだろ

一般的なディスクなら競輪ホイールよりも慣性モーメントは大きい
だからトップスピードまで乗れば垂れにくくなる
重いギアが使えるのは空気抵抗が小さくなってトップスピード自体高くなるから

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:21:32.33 ID:pixbEec3.net
一般的なディスクでもリムの外周全体で支えるから
アルミもカーボンもリム自体の肉厚は薄いから軽い。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:25:46.47 ID:GnlIJ6yK.net
バンクはバレとかあるのでパスで

とりあえず理屈はイメージ出来たんで重いギア使えそうなんで試してみます
ハロンでベスト更新目指してがんばる

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:28:00.82 ID:zn3Jnher.net
まーた始まった

自己弁護ヘリクツはいいからホイール回してどっちが早く止まるか実験してみろ

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:30:33.13 ID:pixbEec3.net
アドバイスとしては上バン走ってるとき速度上げすぎないように。
ハロンに入る前にそれだけで疲れてタイム出てない人、良くみるから。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:38:11.57 ID:pixbEec3.net
またはじまったもなにも、リム部分の剛性・強度を落とせるからリムから面部分まで
すべてナイロン製の超軽量ディスクとかが可能なんだよ。(アラヤとプロトンが作ってる)

でっ、「質問はディスクで踏んだときの『脚のかかり方』が違う感じ」
だから答えはまず加速性の有利性、それからスポークの風きり抵抗(空力抵抗)の話になる。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:39:51.76 ID:pixbEec3.net
アラヤはKevlarな。

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:40:18.68 ID:GnlIJ6yK.net
上バンは遅く走るとベスト出ないのを確かめてるから潰れない程度に速く走るよ
今333バンクで50キロ超える位でホーム入ってるからもう少し上げてみる

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:46:15.14 ID:zn3Jnher.net
>>554
クソながいヘリクツはいいから実験しろって言ってんの
超軽量ディスクじゃなくて一般的なディスクでね

>>556
その走り方の方がいいタイム出るよ

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:47:55.46 ID:pixbEec3.net
末足があるタイプか。
頑張って。ベストハロンの報告期待してる。

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:55:22.68 ID:pixbEec3.net
慣性モーメントが大きいとトップスピードに上げるまでに
エネルギーをより多く使う。

ディスクがトップスピードをより持続できるのは空力と
外周部の慣性モーメントを小さくして、加速時点のエネルギーの消費抑えた結果。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:57:56.48 ID:zn3Jnher.net
早く実験しろw

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:58:42.04 ID:pixbEec3.net
>その走り方の方がいいタイム出るよ

違うな
脚質によるよ

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:07:35.35 ID:pixbEec3.net
実験?意味ないよ。
手持ちはアラヤ・コリマ・ジップ・旧型ギブリ・アマンダ4枚だがら素材はあるけど
同じ出力だけ手で回転を加えるのは不可能でしょう。

要はより少ないエナルギーで200mを走りきれれば速いのだから
重いディスクは不利。
力が逃げないギリギリのラインで外周部を中心に重量を落とす。
これが正解。

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:20:01.49 ID:pixbEec3.net
あともう1つね。
自転車のスプリントは戦術や相手の出方によって、スピードの加減速が何度も発生する。
だからその度に重いディスクをスピードに乗せるなんてロスは、脚の負担以外の何者でもない。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:26:58.06 ID:zn3Jnher.net
>>562
逃げるなよw

スポークホイールと重いディスクを同じ速度で回して比較すればいい
早く止まった方が慣性モーメントが小さい
ハブの回転は特に渋くなければ大して影響ない

重いディスクでも慣性モーメントが小さいか証明しろw

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:29:34.70 ID:eDGSWHKK.net
>>548
え、競輪場で適当なこと言ってんだろ
コーチ屋そのものじゃんw
よく付けたもんだよなぁw

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:39:29.85 ID:pixbEec3.net
>>564
君自身も上げているスポークの空気抵抗を無視してる。
条件が同じでなければ実験にはならない。
それからハブは重要。加重が掛かった状態ではベアリングの性能による影響は多大。

>重いディスクでも慣性モーメントが小さいか証明しろ

そんな主張はしてないが。

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:43:52.51 ID:zn3Jnher.net
>>566
遅く回せば空気抵抗なんて微々たるもんだよw
加重掛けないで空回りさせるんだよw

>ディスクは全体重量はスポークより重いけど外周部が軽い。
>慣性モーメントが小さい。
自分が書いたことくらい覚えてろよお爺ちゃんw

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:57:35.33 ID:pixbEec3.net
>自分が書いたことくらい覚えてろよお爺ちゃん

ピスト競技の話をしてるんですから、一般的な競技用ディスクは
スポークホイールより外周部が軽いという話です。(よって慣性モーメントは小さい)

競技の話をしてるんですから、重いディスクなんて前提条件を勝手に付けないんでください。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:02:56.95 ID:zn3Jnher.net
>>568
だーかーらー、お前が持ってるなかで重いやつ選んでとっとと実験してこいっつーのw

アラヤとコリマどっちが重いんだ?
スポークホイールは重いの選ぶなよw

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:04:18.16 ID:GtscgoXs.net
>>545
同じく

重いアルミディープから軽いカーボンディスクに変えたら
ギアは少し重くしても大丈夫?
セントラのスタートが心配だけど

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:05:01.91 ID:pixbEec3.net
>遅く回せば空気抵抗なんて微々たるもんだよ
現実に則した条件でなければ実験にはなりません。

>加重掛けないで空回りさせるんだよ
これもそうですね。加重の掛かり方で抵抗が大きく変動するベアリングもあります。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:07:30.54 ID:zn3Jnher.net
はい逃げたーw
逃げ口上の天才だな

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:10:04.26 ID:pixbEec3.net
>とっとと実験してこいっつーの

ここまで貴方にとって都合が悪い要件が沢山でてきています。
それに解答もせず暴言を吐く相手の強弁に従って、意味のない実験に時間を割く義理はありません。

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:12:04.55 ID:GtscgoXs.net
爺の醜い争いは要らんから必要な事だけさっさと答えろ

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:12:23.09 ID:eDGSWHKK.net
意味のないスレ汚しにこんだけ時間使ってんのにw

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:12:34.09 ID:zn3Jnher.net
単純な慣性モーメントの実験なのに現実に即すもクソもねえんだよヘリクツ爺さんw

クソ理論がバレずに済んでよかったなw

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:13:50.18 ID:pixbEec3.net
逃げてるのは貴方ですよ。
ここまで貴方にとって都合が悪い要件が沢山でてきています。
まずそれに解答してみましょう。

>>570
少しでも回しきれないと腰落とした時点でかなり足にくるので
あまりお勧めできませんけど・・・重要なレースじゃなければ試してみてはいかがですか?

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:13:58.95 ID:zn3Jnher.net
>>574
もう上の方で答え出てるだろちゃんと読め
軽いディスクでギア重くしろ
慣性モーメントは関係ない

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:32:27.26 ID:pixbEec3.net
知識も経験もないばかりか実験の大前提すら知らないアホだという事が
ばれてしまいましたね。

理論はごく常識的な理論ですよ。

ちなみに慣性モーメントは計算でしかでませんから、
非常にポピュラーな実戦ディスクのアラヤケブラーと
アマンダディスクのリム重量を教えてあげますね。

アラヤ60g(鉄沢孝一さんよりヒアリング)・アマンダ40g(千葉洋三さんよりヒアリング)です。
重量はいろいろあってアラヤは740g〜900g程度・アマンダは760〜1150g程度です。

>>574
多いに関係あります。
軽いほうが楽にトップスピードまであげられます。

慣性モーメントとは、「回転しにくさ」の程度を示す量である。
慣性モーメントの値が大きいほど、その物体は回転しにくい。
(慣性モーメント:物理学解体新書より)

小話としてあげますが、オリンピックで長塚智広が、より軽いディスクを使いたくて
3種類あるマビックディスクの最軽量版を、練習で使って、ぶっ壊したという話があります。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:35:22.41 ID:zn3Jnher.net
>>579
なげーんだよ
早く実験してこいw

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:40:16.22 ID:GtscgoXs.net
>>578>>579
ありがとうございます。
セントラの場合スタートダッシュが重要で
トップスピードに乗るのが遅いんじゃ意味ないって聞いたので…
3.7倍とかでスタートは

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:48:20.27 ID:2OgyMaaJ.net
>>579
口だけのカスが

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:50:59.55 ID:pixbEec3.net
>>580
結論だけ強弁しても仕方がありません。
知りたければご自分で計算なさい。

>>581
52×14ですか・・・私あまりギヤ上げるのに懐疑的なもんで参考になるかどうか。
それだと日の丸ジュニアの団抜きレベルですねぇ。
普段もう少し軽いのを踏んでるなら、そちらのほうが良い様に思います。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:56:06.22 ID:pixbEec3.net
議論は口を使って理屈でするものです。
恣意的な結論を喚いても、プロセスをきちんと説明できなければ意味がありません。

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 16:59:33.38 ID:zn3Jnher.net
スレ住人でディスク持ってる人は簡単な実験だから競輪ホイールと比べてみればいいよ

振れ取り台かスタンド等あればできるでしょ
時計見て1秒1回転に合わせて手を離してから止まるまで何秒かかるか
この速度なら空気抵抗もハブの抵抗も無視できるレベル

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:01:56.10 ID:GtscgoXs.net
>>583
いえ普段も踏んでません
二回15で乗って回り切ってた(回せないだけ)気がしたので
カーボンディスクにしたら14でも良いのかなと
レースエントリーはしましたがまだ納車もしてません

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:02:16.60 ID:pixbEec3.net
まあいいや。
要は3.7でいきたいんでしょう!
背中押して欲しい感じ?

それならやってみる価値はありますよ。

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:07:22.38 ID:pixbEec3.net
>>585
同じ回転にまでもっていくまでの、それぞれのエネルギーが違うのですが

>空気抵抗もハブの抵抗も無視できるレベル

ハロンレベルの回転数でのスポークの空気抵抗は?
ディスクの空力否定ですか?

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:09:23.63 ID:pixbEec3.net
>>586
うしろ1枚は重過ぎます!
上げるのなら前1〜2枚ですよ!

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:14:57.55 ID:GtscgoXs.net
>>587
いえ正直14は重くてスタートが心配です
アルミに15だったからカーボンディスクに14で
同じ感じで走れるのかな?と思った次第
〜秒も切れない貧脚は15でもっと回せやカス!
でも嬉しいですね

あと最近はトラックでも幅広リムに23mmタイヤ?
とかが流行ってるんですか?コメットとか

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:19:39.42 ID:zn3Jnher.net
>>588
同じ回転にまで持っていくまでのエネルギーが違うのは慣性モーメントが違うのだから当然
単純に慣性モーメントだけを比べるのにハロンの回転数まで上げる必要などない
論点は慣性モーメントの大小なのだから他の条件が加わることを避けるのは当然

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:33:48.71 ID:pixbEec3.net
ん?論点は慣性モーメントと風きり抵抗(空力)を含めて
ディスクが速く走れる要因(重いギアが踏める等もふくめて)についてだよ。
>>546>>549>>554を読んでみて。

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:38:38.75 ID:zn3Jnher.net
また逃げたw

こいつはこうやって死んでも逃げ続けるだろうから、
慣性モーメントについて真実を知りたい人は>>585をやってくれ

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 17:46:28.97 ID:pixbEec3.net
>>590
SOYO信者だから使った事ないなぁ。
ただビットリヤはバルブの部分の脹らみが出っ張ってるからお勧めしない。
あとパナは良いタイヤだけど嵌め合いが硬すぎて苦労する。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:00:31.53 ID:pixbEec3.net
逃げてなんていない。

俺のレス初めから良く読んでみ。
初めからそういう視点〔ディスクが速く走れる要因(重いギアが踏める等もふくめて)〕
でしか話をしていない。

ただ外周軽いディスクは加速に有利(慣性モーメントが低い)という主張は
私の体感でしかない。
だから、実測値を知るディスクの数値をあげてる。ご自分で計算しなさいって事。
(あと鉄沢さんは市川さんの盟友でアラヤのエンジニアな)

アマンダはリム部分以外でも外側にいくほど内部ハニカムも外板も軽くする構造だから計算値より
有利になるかもしれないが、アラヤのはテンション構造だから、ほぼ正確にでるんじゃないか?

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:04:23.20 ID:pixbEec3.net
小話入れとくか。
コンタドールがハードな山岳TTで、ノーマルバイクにライトウェイトのディスクを使ってる。
結果、上りではタイムを稼いだが、下りはギヤの選択ミスでスピードがでず、フルームに負けた。

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:08:00.47 ID:pixbEec3.net
>>590
補足。
世界戦のハロンと1000TTはほとんど、前後ディスクだから使う事自体は問題ない。

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:26:20.75 ID:zn3Jnher.net
>>595
>>549
俺は最初から慣性モーメントについて突っ込んでるんだがw

リム重量の実測値だけで慣性モーメントが計算できると思い込んでるなら本物のバカ
そんなんじゃデータ全然足りないから簡単な実験で白黒つくって言ってるの

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:43:19.92 ID:pixbEec3.net
>俺は最初から慣性モーメントについて突っ込んでるんだがw

俺はずっと空力の話込みでいってるぞ。
君も俺の>>595の話に対して>>549で空力とギヤについて話してるだろ。
「重いギアが使えるのは空気抵抗が小さくなってトップスピード自体高くなるから」

まあいい。じゃあ慣性モーメントのみの話をしよう。

>本物のバカ

まあ理系じゃないからな、それについては適当に馬鹿だ。
全体重量は書いたあるが、他になにが必要だ。アマンダのハブは250g、アラヤは230g(うろ覚え)。

>時計見て1秒1回転に合わせて手を離してから止まるまで何秒かかるか

これではペアリングの性能の影響が多きすぎる。

>簡単な実験で

ベアリングの差もスポークの影響も過小評価しすぎていて実験にならない。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:45:35.50 ID:pixbEec3.net
>>546
×>>595

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 19:05:21.15 ID:pixbEec3.net
>>590
今思い出したんだがコンチネンタルに、カタログに載ってないゾンダークラッセってタイヤがある。
後輪に使ってたが、ガッチリ喰い付くしトラクションも良いし精度も高い。コイツならどんな荒っぽい事しても
まず滑らない。165g-22ミリ ・ 175g - 22ミリ ・ 185 - 23ミリ。
正規代理店経由で本社に直接問い合わせてもらえば、まだ作ってもらえるかもしれん。(手作業)

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 19:28:02.59 ID:zn3Jnher.net
>>599
モーメント計算に必要な要素はわかるよな?
半径と質量だ
お前はリムの質量しか提示していない
ホイールとはリムのことではない

回転部摩擦と低速時の空気抵抗については少しググればお前が過大評価してるとわかるだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 19:45:09.87 ID:pixbEec3.net
半径はその辺ググっればすぐでてくるだろ。
全体の質量は書いてるぞ。

なんか俺も知りたくなってきた。
アマンダとアラヤの軽い方と重い方で計算してみてくれないか。
頼むわ。

カップ&コーンで3/20くらいのランクのペアリング使った競輪ハブと
セラミックペアリングじゃさすがに違うだろ。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 19:51:34.22 ID:pixbEec3.net
外側にある質量と軸側にある質量の計算も
ハブ・面・リム重量がわかるからそれなりに出るだろ。

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 23:57:01.66 ID:zn3Jnher.net
じゃあ聞くがコリマディスクの半径25cmから26cmまでの質量を答えてみろ
そんなの無理だろ?
これが答えられないなら計算なんかで答えは出ないの
スポークホイールならかなり正確なところまで出せるけどな

ハブの微々たる抵抗についても早くググれw

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 00:32:32.28 ID:XmqzyWY7.net
アラヤのリムは実測35ミリ(コの字部分の接着部分計測)
アマンダは10ミリだよ。
そこを60gと40gで計算してみて。

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 00:59:46.71 ID:0awQmObm.net
こいつ日本語通じねえのかw

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 01:10:01.95 ID:0awQmObm.net
超軽量ディスクを除く一般的なディスクの方が競輪ホイールより慣性モーメントは大きい
理由はリムとハブを除く質量がスポークよりも圧倒的に重いから

ヘリクツはいいから早くコリマディスクとNJSホイールで>>585の実験しろってのw

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 07:03:11.85 ID:XmqzyWY7.net
実験実験うるさいなぁもお!
朝からゴチャゴチャな地下室引っ掻き回して大変だったぞ。

チョット精密量りが見つからないから実測がでない。
それぞれカタログ数値だから、お手盛りアリで、それぞれもう少し重いと考えてくれ。

NJSは持ってない。

街道用に造ってほとんど使ってないMAVICのオープンプロクリンチャー(435g)を
15‐16プレーン・32H・6本組・軸はシュパーブプロ。

リムはカーボンのミドルクラスの40-50のディープの重さがこんなもんだから良いだろう。

ハブは製品は古いが新品同、シールドのマイクロベアリングをつかった
トップクラスに軽い回転のものだから文句はあるまい。

ディスクは下記のもの(ともにカタログ数字)

ZIPP 900 Disc Tu 935g
コリマ DISC C+ 2D ピストFR 1090g (実測1130gだった記憶がある)

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 07:07:46.66 ID:XmqzyWY7.net
でだ。片目でクロノみながら片目で目印みながらの1秒は無理。
1回転2.5〜3秒でやった結果が下記に通り。

スポーク ・・・ 34〜39秒
ZIPP ・・・ 19〜22秒
コリマ ・・・ 14〜16秒

スポークはアルミだから継ぎ目の部分でゆれが大きいから
5秒程度差し引いたほうが良いかもしれない。

ZIPPは、ハブの精度も全体重量も一番有利なはずだが
どこか一箇所重い部分があって、アルミリムの様に、一定速度で回転しない。

コリマは円盤の重量分布が均一でぶれない。
これ高速だったらかなり有利かもしれない。

というわけで納得いただけたかな。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 07:14:12.08 ID:XmqzyWY7.net
全体質量 −リム質量 − ハブ質量 = 円盤部の質量
リム重量 = 外周部の質量
ハブ重量 = 中心部の質量

これで一応の計算はできないか?
あとなにが足りない?

円盤部は体積や面積が同じなら質量も同じと仮定して
外側にむかっていくつかに分けて考える。
(リング状に切り分けて考える)

こっちもやったんだから、そっちも考えてみてくれ。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 07:21:22.40 ID:XmqzyWY7.net
あとテープでタイヤとめて剥がれたって人、貼ってからどれぐらいたってた?。
今回の実験で半年前にパナセメントでガッチリ貼ったタイヤを剥がしたが、簡単にビュルビュルと剥がれた。
定期的に張り替えたほうがよいよ。

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 13:31:28.78 ID:lPP1qPNR.net
臭うぞ、エッディとかリワタ臭いが
プンプンすんぞ

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 13:37:55.24 ID:XmqzyWY7.net
煽るだけでどうせ話についてこれないんだから
大人しくしてたらどうかな

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 17:18:33.10 ID:oYz6faUK.net
今度伊豆の板張り走る機会に恵まれたんですけど、タイヤ幅はどれくらいが良いんでしょうか? 屋外では20mmのTUFOで走ってます。 出る種目は中〜長距離系です。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:59:21.33 ID:0awQmObm.net
>>610
わざわざ実験してくれたんだ、ありがとう

そして俺の仮設はあなたの実験結果とは矛盾するものだったね
あなたの言う通り止まる直前ではハブの性能で左右されるのかもしれない

Nが少ないので結論は出せないがとりあえずお礼を言う

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 01:23:20.78 ID:T0WeC3f4.net
>アラヤは740g〜900g程度・アマンダは760〜1150g程度
ギブリ825g、コメット980g
競技によってどれが良いとかありますか?
値段の割にコメットは重すぎだと思いますが

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 01:58:12.46 ID:poWM38fs.net
>>616
いやこちらこそ。

せいぜい30%程度の違いだと感覚的に感じていたのが
かなり大きく差がでたので驚いてる。

ピストマンの間で地味に凄いとうわさのコリマの優秀性も
確認できて有意義だった。

※1秒にできないのはディスクのほうが初動が軽すぎて調整が効かないんだ。
公平性を保つには2.5〜3.0秒が限界だった。

>>617
コメットは借りて乗った事が数回ある程度だけど
他は全部経験あるから答えられると思うけど今日はちょっと疲れたから寝るね。
他の人もいろいろ試してるだろうから、経験者の人、お願い。

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 02:50:38.71 ID:ekxAVhoD.net
あたりまえだけど外人のインスタに映ってるピストに彫ってある名前検索すると元々の持ち主の競輪選手が普通に出てくるな

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 02:55:14.91 ID:ekxAVhoD.net
現在は韓国人の手元にあるチャリに彫ってある阿竹智史って名前検索してみたら、甲子園出場経験のある競輪選手のようだ
有名なんかな

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 18:13:19.88 ID:poWM38fs.net
>>617
アラヤと旧ギブリはカーボン&ケブラーのテンション構造(中空)、
アマンダはアルミハニカムをカーボン板ではさんだソリッド・サンド構造、
コメットだけ薄いハニカムをカーボンでモールドしたレンズ状の板でリムをはさんだサンド構造(中空)

コメットは構造上の問題で重くなる。
価格が高いのはこうしたサンド構造は製造に手間が掛かり精度が出しにくいのと(歩留まり悪い)
あとはブランド代だろうね。

とりあえずアマンダの重量級と、コイツは一番剛性が高いと思う。
ただ、重量級の海外トップクラスが乗ると剛性が高い割に、
急なスピード変化やハンドリングの時に、良い意味少し撓んで吸収してくれて、それが好評と聞いている。


あうあわないは好みかな。

ソリッドのものは、急加速の時に雑なペダリングすると、左右に数センチ、
ボンボンとはねる様に振れたり、前後にスキッドしたりするから、少しスキルを要求する。
そのかわり、外周部が軽いものが多いから、加速では有利。

旧ギブリやアラヤなどのテンション構造のものは、
ペダリングや急なハンドリングによって発生する乱れを、適度に撓んで吸収してくれるから扱いやすい。
長い周回練習なんかでも、適度に細かい衝撃を吸収してくれるので楽。

いろいろ貸し借りして試してみて、好みのものを捜すしかないかな。

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 20:59:04.80 ID:CO2/eNwX.net
煽るだけでどうせ話についてこれないんだから
大人しくしてたらどうかな

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:03:40.98 ID:poWM38fs.net
煽るだけでどうせ話についてこれないんだから
大人しくしてたらどうかな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 21:08:35.40 ID:CO2/eNwX.net
リワタッ!リワタッ!

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:28:17.95 ID:poWM38fs.net
つーか、リワタのスレ、閑古鳥ないて落ちてるじゃないか。
いろんなスレに追っかけてきて、連呼レス繰り返すほど愛慕してるんだから、すぐ立て直したどうだ。
それから何度もいうが俺はあのバイブ屋じゃない。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 07:12:23.87 ID:65Mmi0ZZ.net
はい、初めてのリワタじゃない宣言頂きました!


僕は悪くないもん

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 08:47:57.66 ID:WoUo8Rs7.net
初めて相手にしてもらって大喜びの幼児脳 カナー君
はい、放置 ♪

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/25(火) 22:31:44.00 ID:jUQRCG8i.net
CSC出た人いる?

250バンク走りにくいから今年から出るのやめたわ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 00:13:55.53 ID:xgQ0T41V.net
52×14はハロンでも踏めず直ぐ15に戻しましたありがとうございました
調子に乗ってすみませんでした

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 01:05:40.95 ID:xgQ0T41V.net
最小52×15(3.47)〜最大52×14(3.71)の間のギアを揃えたいのですが
フロントは幾つを買い足せば良いでしょうか?
52-53-54×15で行くか49-50-51×14とかフロントは小さい方が良いのか

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 12:31:36.96 ID:XD8ncAU6.net
>>629
ハロン何秒くらい?

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 12:56:02.10 ID:U78aGCsQ.net
すげぇ実力差だ。
https://twitter.com/beatcyclingclub/status/889829912948899841

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 14:56:47.56 ID:zAmAwfHj.net
>>628
年々レベル上がってんね。 ハロンでも上位は11秒台前半当たり前で俺なんか話にもならん(ノε゚●)

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 17:59:16.55 ID:xgQ0T41V.net
>>631
おかげで12秒も切れませんでした

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 18:22:18.55 ID:LdePFOS3.net
お疲れさま。
そのレベルだと48×15でもいいくらい。
きちんと回す事から覚えたほういいかもね。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 21:05:28.20 ID:xgQ0T41V.net
>>635
ありがとうございます。
48×15ですか…とても同じタイムで走れる気がしません
目先のタイムじゃなく回転力を鍛えるべきと
ロードで無負荷200は回せるのにギア掛けると全く…

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 21:54:37.42 ID:LeE0WpcS.net
そういう時は筋トレかなって思ってやってるけど
速く上げたら良いのか、ゆっくりか。どっちもやったら良いのか
銅なんですかね

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 22:51:52.67 ID:LdePFOS3.net
遊びになってから数年たつけど、今のオレのギア46×14だよ。
それで11半切れるよ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 07:03:46.75 ID:P2NZLSrA.net
そういう回せる人が軽いギア進める気持ちはわかるけど
てっとり早くタイム縮めるなら重めのギアだよ

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 09:07:57.54 ID:UTi0Afj0.net
ロードと勘違いしてるよ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 12:44:52.40 ID:+IApT9w2.net
勘違いしてないと思うが

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 23:04:42.88 ID:UTi0Afj0.net
重いギアの選択が有効なのは、タイムに応じた範囲に留まる時だけ。
フリーギヤで200回転廻せるスキルがあって、12秒前半なら、ギヤは軽くしないとね。

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 23:24:31.49 ID:P2NZLSrA.net
>>632
しばらく競輪見てなかったんだがバトンとディスクになったの???

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 01:06:17.39 ID:8dAdSr9f.net
ロードで50×19を30km/hからモガイてみたら
160rpmちょい53km/h程度で頭打ちでした
持って300mくらいかな…
50×14くらいギア掛ければ速度も距離も伸びるけど
軽いギアは回す練習として割り切るの?
軽いと体力持たなくて
ピストも52×14くらいは掛けたくなっちゃうけど

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 01:57:08.42 ID:ESUJODZ2.net
競輪学校試験ギア比49×15(3.27)以内みたいだけどこれ以下のギア比で受ける人いるの?

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 12:30:56.27 ID:fUp8KcCa.net
最初に回転力上げるのは定石だね
でもいつまでもギア比掛けられないんじゃ速くなれない

総レス数 1001
219 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200