2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【TREK】トレック・クロスバイク part39

4 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/22(木) 07:50:33.47 ID:mVFDaYUt.net
■タイヤ交換について
 ホイールに装着できるタイヤの適合幅は、リム内幅の1.4倍〜2.4倍とされる(フレームやブレーキと干渉しない場合)
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/tire_size.html#tire_rim
 7.4FXの標準ホイールはリム内幅15mmなので、23C〜32Cまでのタイヤが装着可能
 つまり初期に付いてる32Cは適合幅で最も太いタイヤで、後から細いタイヤに交換したくなる人に対応している
 32C→25Cなど2サイズ以上変化する場合はチューブも細いサイズに変更を(タイヤ内で皺になりヨレるとパンクの原因)
 タイヤを細くすると漕ぎ出しや加速は軽快になるが、空気圧不足によるリム打ちパンクには注意が必要になる

■ホイール交換について
 FXのリアエンド幅は135mmなので、130mmロード用ホイールは互換性がない(130mmを改造で付けるのは非推奨)
 今では135mmエンド用は殆どがディスクブレーキ用になり、Vブレーキ用の135mm完組ホイールは選択肢が少ない
http://www.cb-asahi.co.jp/category/926/
 軽く性能が良くて値段も手頃なホイールが欲しいなら、MTB用ハブで手組みホイールが最善
 例:ハブ DEORE \3600 + リム Kinlin TB25 \6200 + スポーク Hoshi#15 \2600=合計\12400で約1900g
http://dl1.getuploader.com/g/denassi/113/takizawa.jpg
http://www.worldcycle.co.jp/category/3148.html
http://www.takizawa-web.com/

■ハンドル交換について
 通常のハンドルバーは体格の大きな人向けで少し長すぎると感じる人が多い模様
 2010年以前のモデルはごく普通のハンドルバーなのでパイプカッターでカットすれば短くできる
 2011モデル以降のFXは、特殊形状のハンドルバーに振動軽減エラストマー樹脂が内蔵されるようになった
 このISOzoneハンドルバーは専用形状なので短くカットはできない(ハンドルバーそのものを交換すればOK)
 バーエンドを付ける場合もアダプターが必要
http://www.bikeplus-omiya.com/news/2013/01/bontrager_isozonebarendadapter_0120.html

総レス数 1014
250 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200