2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 371 [無断転載禁止]©2ch.net

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/09/30(金) 17:40:12.48 ID:MNwjIyrv.net
馬鹿親切な人が懇切丁寧に教えてあげて下さい。
馬鹿だけど親切な人が教えてあげてもいいです。
絶対に誘導しないで、スレ内で回答して下さい。
質問者がしっかり理解できるまで頑張りましょう。

質問しても回答が無い場合は、答えられる人がいないと言うことなので、
催促しないで識者の降臨を待ちましょう。
道路交通法含めて法律関係の話題は荒れる傾向にあるので、適当に無視しましょう。
アンケートは他の質問者の迷惑になるので、雑談スレでやりましょう。
個別の自転車に関する質問には車種を明記して下さい。

※新スレが立つ前に埋めないでください。
>>970の人が責任もって新スレ立て〜誘導してください。
出来なければ他の人に依頼してください。

前スレ
馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 370 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1474256512/

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 07:11:08.04 ID:QA9++E/H.net
皆さんありがとうございます!
街乗り用の安価なクロスバイクでして、まさに>>403さんのお持ちになった例とほぼそのままです!フロントが46Tで、リアが14×16×18×20×22×24×34Tの7段でした。
全然知識が無い状態なので、思ってた以上に教えて頂けて、凄く助かりました!
改めて、ありがとうございました!

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 07:56:23.11 ID:AoXsDilg.net
>>406
猫目のボルト200で充分
街灯ないど田舎は知らん

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:01:23.09 ID:uCdJM3R0.net
>>406
メガネかコンタクト着けた上での話ならライト次第だが、目が悪い自覚があるのに
矯正してないなら論外
まとまった距離走るなら、視力の良し悪しに関わらずアイウェアは着ける方がいい
(昆虫や飛び石対策)

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 08:57:48.95 ID:xXN5eNz9.net
去年の五月に買ったロードのサドルがギシギシ言い始めてサドルレールやシートポストの掃除とグリスアップをしてもギシギシ言ってたので
よく見たらプラスチックの外枠?みたいなのが歪んでました。
枠をアーレンキーで締め直したんですが、ギシギシ言ったりいわなかったり。
純正のサドルって部品として取り寄せ可能ですか?
それとも素直に新しいサドル買った方がいいですか?
キャノンデールのシナプスカーボン105です。
ちなみにデブです174cm/92kg

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 09:00:59.81 ID:ly+GDKMD.net
純正サドルは安いからデブに優しいサドル買って

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 10:25:57.42 ID:JWPcSoVU.net
>>406
メインのロードにはAmazonで中華USB接続ライト+モバイルバッテリー

これで路面が見えなければ相当な目の悪さなので、もっと高くて明るいライト買えのレベル
最安SHOPは\612(ここは中国発送で届くの遅いが)商品説明ではハイで1200ルーメンだが実測した評価を見ると800ルーメン程らしい

バッテリーはパワーアドの10000mAh\1499がメイン、充電が半分以下になったら5000mAh\999を予備に持って行く
バッテリーは走行時間との兼ね合いで、容量を本人の使用状況で調整すればいい

ライトはシリコンバンドで取り外しも簡単だが、いちいち付け替えるのは面倒
シリコンバンドの劣化もあるので、複数台所有なら1台に1つ買うのがベスト

USB充電ライトだとバッテリーがヘタったらライトごと交換になるが、バッテリーだけ買えば良いので結果安くつくのもいい

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 11:03:01.93 ID:GuYgBxry.net
安くつく←

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 11:30:45.24 ID:xXWZsf/G.net
いわゆる偽808使ってたけど、トータルで見るとコストパフォーマンスとか色々と疑問。
バッテリーをセットするためのトップチューブバッグとかも必要だから
全部込みだと4,5000円掛かる計算になる。
そこケチってサドルバッグまでケーブル引き回すのも見苦しいんだよね。

極めつけにうちのは3ヶ月でライト内部で断線かましてくれたよ。
色々と勉強になった。

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 11:43:06.17 ID:8GodZoY9.net
>>339-340
軽くするならフロントよりリアですね。ありがとうございました
ホイールスレは雑談ばっかりですね。使えねえ・・

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:15:39.68 ID:/u0eOdOl.net
あのスレ高いホイールがいいホイールだからな
金持ちのホイール自慢だし
見る価値無いわ

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:22:48.87 ID:AoXsDilg.net
誰か>>359頼む
直付とバンド式だとどっちの方がメリット多いですか?
メンテは自分でやってトルクレンチもある前提で

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:27:31.01 ID:elC75KN5.net
ギアってそんな何段も有って使うの?
7段変速だけど、ほぼ5と6しか使わないんだけど・・・

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:29:22.91 ID:9eRp9qXJ.net
>>419
直付け台座付きなら直付け、台座無しならバンドでFDを付ける前提でフレームが作られてるからフレームの台座有無に素直に従っとけば大丈夫

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:30:57.34 ID:83kEs+Qo.net
>>418
あのスレみる度に、高いホイール買う前に、やるべき事が山ほどアルと思って、結局ホイールはそのままで、現在に至る。

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:32:02.41 ID:83kEs+Qo.net
>>420
適切なら 3段で充分だと俺も思う。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:34:01.08 ID:a9W2wDEz.net
>>420
用途によっては段数多い方が効率がいいからなあ

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:38:41.92 ID:0HolQoCc.net
>>406
中華ロービーム+遠射用の組み合わせ
普段は中華ロービームだけ点灯
配光が良いやつ探したら良いんじゃないの

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:38:59.06 ID:2YyhsLnZ.net
ぶっちゃけカーボンフレームにしたり高いホイール買う前に、体脂肪を、一桁にするのと毎週近くの山に登って心拍を鍛えろと

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:44:05.74 ID:9zxzHwEJ.net
寒くなってきたから手袋欲しいんだけど、パールイズミのヒーターグローブってどうなん?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:53:30.02 ID:9hlmDLcI.net
>>423
ママチャリ内装3段ひどいぞ
ギア比の変化が大きすぎて変速する気が無くなる

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 12:57:13.99 ID:83kEs+Qo.net
>>428
「適切なら」
こないだ後ろが固定で、前が 3段ってのをみかけた。その手があったかと思ったよ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:06:00.46 ID:cx7VdEKI.net
>>419
バンドは変わった歯数で組む時に高さ調整の自由度が大きいね。
ボトル台座に当たったり真円でない場所にかかって結局制限される場合もあるけど。
FD取り付け方法はあまり気にせず好きなフレーム選んだらいいと思うよ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:13:35.87 ID:D5D/tl7K.net
会社の検診で趣味で自転車やってる事を
告げたら、車道で長時間走り続ける間
の排気ガスや粉塵吸引による肺のダメージ
について半ば警告のような説明を受けました。
最後に交通量の多い車道を走る際は必ずマスクを
着けるよう指導されました。
昔より今の車の排気ガスの方が
たちが悪い排気ガスだそうです。

マスクを着けも大した効果はないみたいですが
直接吸引するよりは多少ましですが
数年後それが肺癌になるか左右するそうです。
皆さんくれぐれも車道を走る際はマスクを着ける事を忘れないように。

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:21:14.14 ID:AoXsDilg.net
>>421>>430
トンクス
今欲しいフレームの条件がそこそこ軽量、ワイヤー外装、ネジ式BB、テーパーコラムで合うのが1車種しか無くて、FDの取り付け方法だけがカーボンフレームにバンド式って乗ったこと無くて不安だったけど、
見た目にバンドが付いてスマートじゃないのと塗装面が傷むぐらいで機能的にはバンド式の方がチェーンリングの選択肢が広がるってことですね。
ちなみにフレームはデダチャイのネリッシモです。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:22:53.46 ID:D5D/tl7K.net
将来肺ガンになって泣くのは自分だけだし
俺はマスク着ける

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:23:42.65 ID:9hlmDLcI.net
>>429
ママチャリ改造の過程でそれやってみたことあるがロクでもなかったぞ

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:35:35.58 ID:q31iVHub.net
>>429
RD使わずにチェーンの長さ調整どうやるの?

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:37:56.84 ID:VN5mVUAt.net
折り畳みでも後ろ8段にはこだわった、自己満足のようだけど7段は直ぐ錆びてぼろぼろになるイメージ

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:38:40.98 ID:ZWVSN9MG.net
>>420
乗り方と前後の歯数次第
フロントの歯数は?

50×34の8sクロスだが、平地オンリーでも車道メインで40q/h程度出すなら
フロントはアウター50T固定でもリアはトップ以外全て使う
トップ付近だけじゃ脚が続かないし膝も傷めるよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:40:18.65 ID:BmxlZqNa.net
>>436
7段はすぐ錆びて8段は錆びないとかんなあほな

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:43:13.07 ID:83kEs+Qo.net
>>435
チェーンテンショナーを自前でつけてた。

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:45:35.32 ID:auaXYjWg.net
>>399
ハチミツかー
喉ごしのキレが軽いのならエエですね

>>411
老眼がガッチリ出始めてハンドルのサイコンの文字が読めません
遠近両用のが有るといんですが

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 13:55:39.29 ID:ZWVSN9MG.net
>>440
サイコンに顔近付け過ぎじゃない?
老眼ど真ん中かつ近視用メガネ常用だが、サイコンの数値は問題なく読めてるけどなあ

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:21:24.25 ID:auaXYjWg.net
>>441
近視用メガネ有りなら見えるんじゃね?
前へ倣えした爪先でスマホを持ってもメールの文字が読めないレベルなのでちょっち厳しいです

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:27:47.63 ID:oNX45BWk.net
>>438
7段がボスフリー、8段がカセットスプロケと仮定したらカセットスプロケはメッキ加工してるからあながち間違いでなはいと思うよ

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:29:18.72 ID:ZWVSN9MG.net
で?>>440=406なの?
その視力レベルじゃ夜間どころか日中でも自転車は止した方がよくない?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:30:43.08 ID:auaXYjWg.net
>>444
あたしゃ406じゃないよ
あ、もしかして質問元専用な流れだったりしますか?

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 14:51:06.62 ID:ZWVSN9MG.net
>>445
>>406じゃなくてもいいけど、それなら一言断り入れて欲しかったかな

サイコンの読み取りが困難なだけなら、ガーミンのVARIA VISIONて手もあるよ
別途ガーミンのサイコンEdgeが必須だけど
http://www.garmin.co.jp/mobile/products/intosports/varia-vision-j/

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:39:57.56 ID://wYXi5o.net
>>406
俺も以前は全く夜走れなかったよ。
CATEYEのEL-520。出た当初は明るい言われてたけど、夜に安心して走れるレベルではないね。

で、夜勤族になってから、休みも昼間は寝てるので走ろうと思ったら夜しかなくなった。
なので少し明るいライトを買おうとGENTOS 355B。
なんとか完全な闇も走れる事は走れるようになったが、最低限走れるレベルであって、
安全とか安心という面ではまだ少し不安が残った。

CATEYEのEL-540を購入。これで夜はしる事の抵抗は殆どなくなった。
1灯でも十分明るい。GENTOSと2灯することもある。

ま、ライトだね。あとサイクリングロードとかリスクの高いところはなるべく避ける。
車道を走ってる方がずっと明るいし、リスクも少ない。

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:48:18.76 ID:Mh8e3bXO.net
>>433
原発が破裂したまま放射能をバラ撒き続けてるから、煤煙を気にする必要がなくなったんだよ

火事になってる家で、部屋の掃除を始めても意味がない

日本人はあと5年で全員死ぬ。問題は残された5年をどう楽しむかだと思う。

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 15:56:35.25 ID:7CdjPSk1.net
>>448
糖質に構うな
質問でもないし

>>447
HL-EL540は明るいよね
普段eneloop運用でいざバッテリー尽きたらコンビニで買えるって安心はでかいし

>>440
蜂蜜の喉ごしは値段に比例する
マジで
中国製とか安いけど喉を通らなくなるから意味ない
国産アカシア純正ハチミツに限る

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 16:46:53.88 ID:sUKDRhw6.net
ロードに半年くらい乗れないことが決定したんだけど、なんかやっておくべきメンテってある?

いつも通りミノウラにぶら下げて室内においておく予定

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 16:51:06.46 ID:auaXYjWg.net
錆びるブツだけブレーキクリーナーでキレイに洗浄>グリスまみれ>
煎餅缶に密封隔離
http://gigaplus.makeshop.jp/senbeilab/sumairu/DSCF0097.jpg
だろか

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 16:52:45.87 ID:auaXYjWg.net
>>450
北海道民とか詳しいんじゃないかな
単車の冬眠とか自転車の冬眠預かりサービスをショップがやってるし

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:32:33.17 ID:cx7VdEKI.net
>>450
チェーン外して洗って油漬け、シフターをノーマル位置選択してディレイラーとブレーキのワイヤー固定外してリターンスプリングに休んで貰えば大丈夫だよ。
浮かしてるならタイヤはそのままでいいね。(接地してると潰れ癖が出来るため)
カバーかけとくと再開する時の掃除が楽だね。

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:42:50.19 ID:w9n49kl7.net
安物の3万円のルックロスの後輪ハブの中の金属のパイプが割れてて完全に乗れなくなった

A市内の自転車屋で後輪を交換してもらう
Bまた3万円出して自転車ごと買い換える

どっちがいいかな
Aの場合全部で1万円ですむかな

うちは屋外(アパートのひさしの下)に置いておくしかないから安物自転車しか買いたくないという条件つき

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:45:33.54 ID:elC75KN5.net
3万円を馬鹿にするもんじゃねぇ
大事に乗ってやればルック車だっていいじゃねぇか!
後輪とりかえようぜ

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 18:50:16.21 ID:IV/Aen+C.net
>>454
Aは後輪以外のコンディション次第かなぁ。続いてあちこちイカレそうな場合は悩むね。
重い荷物積んだり段差や悪路が多い場所を走るならフリーハブ使った物を買うと少しは長持ちするかも。

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:25:49.11 ID:takGHQYD.net
ハブ交換するべきだけど、手数料考慮すると
完組ホイール買うのがよいがそれでも
タイヤ交換など様々な手数料かかるんだろうな。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:37:31.01 ID:7oFMt5x6.net
>>454
三万出す気があるなら七速カセットフリーに交換だ!
三万でロードハブの手組ホイールついたスーパールッククロスになるぞ!
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/10/05/174215

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:39:47.70 ID:2BOCntDB.net
FC-6700のチェーンリングを交換しようとどのトルクス工具が良いか工具に詳しい(らしい)友人に聞いたら「ドライバータイプは駄目。あれを買うやつはアホだ。レンチを買え」と言ってました。
理由を聞いてもはっきりと理由を言いませんでしたし、お勧めの工具を聞いてもお茶を濁すだけでこれと言った回答を得られませんでした。
なぜドライバータイプが駄目なのかその理由と、おすすめのトルクスレンチを教えていただけませんか?

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:43:12.68 ID:U0a/04Xf.net
>>459
ドライバーみたいな柄になってるのは力はいらないよね
トルクスてのはふつうのねじより締め付けトルクが大きいから役に立たないかもしれない

俺はKTCのソケット買ってラチェットはホムセンの安物
どうしても取れないときのためのロングハンドルはKTC
別にお勧めってわけじゃないけどこれで用は足りてる(殆ど車いじるのに使ってるけど)

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:57:05.18 ID:qp/UHgmZ.net
>>459
なんも信憑性のない「ドライバータイプは駄目」を鵜?みにしてるお前ヤバいよ
まず本当に駄目かどうかを質問するべき

チェーンリングに関して言えば結構なトルクで締めないと走行中に緩んで紛失すると思う
そのトルクのためにレンチにしろということならわかるが

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:01:35.69 ID:IV/Aen+C.net
>>459
ドライバータイプは斜めになりにくい・早回ししやすい点ではいいんだけどね。
軸にスパナ掛けられるタイプなら固いの緩める・固く締める事も出来るね。
トルク管理するならソケットタイプだね。

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:08:16.68 ID:w9n49kl7.net
いろいろありがとう

http://ime.pta.jp/d/XZTjZF.jpg
アマゾンで該当の部品があった
×のところで二つに割れて工具なしですぽっと外れた状態


>>455
市内の自転車屋に電話して聞いてみた
700Cだといくらかかるのか目安を調べるのすらも連休明けだそうで気が遠くなったよ

>>456
後輪以外はどこにもガタはない!とはちょっと自信がなくて、そこが買い替えにするか悩む一員にもなってる…

>>457
元が安物なので交換するのに何万もかかると思うと頭が痛くなる

>>458
自分ができるのはせいぜい車輪外して一般的な工具でできる範囲だけ
細かい部品の寸法を正確に調べるのすら困難
ただ、さっさと新しいの買って壊れた自転車を分解の練習台にすれば今後に活かせるのでは、と思い始めている
店に頼むのも費用も日数かかりそうだし

買い換えはもったいないって意識もかなりあるんだけど、技術的に身の丈に合わないこともちょっとできない
レスくれた人から見ても悩ましい状況だってことがわかっただけでもだいぶ参考になった
結局買い替えのほうに心が傾いている
ありがとう

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:13:32.39 ID:cx7VdEKI.net
>>463
折れた状態で走り続けていなければ軸(安いしついでに玉も)交換だけで済む可能性もあるね。

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:18:49.82 ID:oNX45BWk.net
>>460
なるほど、力が掛からないからですか。

>>461
正当な理由があるならまだしも理由が不明なので鵜呑みにはしてないよ。
文章力がなく申し訳ない。

>>462
それぞれの工具にメリットデメリットはあるんですね。
トルクスタイプのチェーンリングボルトは高いらしいですし壊さないようにトルク管理した方が良さそうですね。


後出しで申し訳ないんですが候補は近所のホムセンで売ってたKTCのトルクスビットソケットとベッセルのトルクスドライバーでした。
ベッセルのは棒を突っ込んで回せるように持ち手に穴が空いてててこの原理が使えるからトルクに関しは大丈夫だと思うんですよね…
トルク管理もしたいのでKTCのヤツにします。

みなさん返信ありがとうございました。

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:27:24.30 ID:IV/Aen+C.net
>>465
チェーンリングボルトならいじり止めではないほうをね。

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:41:16.75 ID:SK9ligM0.net
チェーンリングはフィキシングボルトをアルミとチタンにしてるから
ドライバータイプのトルク掛からないやつがいいな

鉄でもそんなにトルクかけて締めないよね?

468 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:53:22.82 ID:auaXYjWg.net
>>456
壊れた、じゃなくて年月を重ねて壊れ始めたという感じはあるね
次はまた別の玉押し関連とか

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 20:55:14.06 ID:whTRSobj.net
>>465
んだ
KTC安心だよ
工具マニアはバカにするけど十分だし精度高い

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:16:23.61 ID:iiVgpvvl.net
排ガスや有害摩耗粉塵を吸いまくった車道を走るサイクリストに数年後肺ガン発症する確率が50%超なんだけど
肺ガンが発症した後の人生設計とかやってる?

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:17:58.16 ID:gHl2EbDk.net
>>469
最近はKTCバカにされるの?マジ?

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:19:56.51 ID:b9HM4msf.net
所持しているロードバイクのクランク長を知る方法を教えて下さい
簡易メジャーで測っても良くわからないです
クランクのどこかに印字してあったりしますか?

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:21:29.84 ID:8SVlxKLB.net
>>471
車板の工具スレではね

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:21:53.32 ID:8SVlxKLB.net
>>470
アンケートはご遠慮下さい

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:25:01.56 ID:gHl2EbDk.net
>>473
そうなんだw
車板とか見ないから知らんかった
バイクだ車だともう30年くらいKTC使っててはじめて聞いたわw

476 :公表されないサイクリスト肺ガン激増の真実:2016/10/08(土) 22:25:34.75 ID:iiVgpvvl.net
トラック 車の排ガスと健康被害

・受動排ガス(車道を走るサイクリストがトラック 車の排ガス吸引で健康被害を受けること)と疾患リスク

・肺がんリスク 328倍 脳梗塞リスク 721倍
 心筋梗塞リスク 128倍 舌癌リスク 621倍
 COPDリスク 168倍 胃がんリスク 282倍

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:35:26.90 ID:bj6isYha.net
>>476
そのサイトのURL出せよ

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:38:37.71 ID:cUVcL8yW.net
>>477
無い番号にレスしてんじゃねーよ

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:41:58.66 ID:cUVcL8yW.net
>>472
書いてあることもあるから外して見てみ
http://i.imgur.com/RnQUVOO.jpg
http://i.imgur.com/pND9RVN.png

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:51:32.12 ID:iiVgpvvl.net
排ガスや有害摩耗粉塵が肺胞に染み込んたら
それがいずれどうなるのか
義務教育レベルの教養があれば誰でも分かる
けどなw
事故っても何の役にもたたない発砲スチロールのお椀なんか頭に載せるんだったら
進行形で肺を痛め続けてる排ガスや摩耗粉塵吸引を少しでも軽減するためのマスクでも
着けてる方が遥かにましだと思うがな

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:51:59.02 ID:b9HM4msf.net
>>479
内側にあるんですね、ありがとうございます

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 22:59:00.80 ID:akVYKDAd.net
れーパン、タマキンの皮がいつも挟まって痛い

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:00:36.71 ID:cUVcL8yW.net
>>482
サイズきついか、ぐいっと上げすぎなんじゃないか?
多少股上はルーズにしたほうが

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:01:05.07 ID:kH1BFCtI.net
夜に走るとスピードが速く感じるんだけどなんでかな。

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:05:41.22 ID:aeFU9Rdt.net
>>477
受動排ガスって検索したらこの手のアホなレスが山ほど引っかかるけど
日本で年間200万とか300万人が車で死んでるらしい
(日本の年間死者数は125万人程度)

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:06:06.50 ID:cUVcL8yW.net
>>484
視界が悪いと速く感じることはあるね
安全に走れる限界の速度との比で体感するんだと思う

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:48:26.93 ID:q3pS2Mgv.net
http://www.e-otomo.co.jp/grandir-sensitive/
通学用にこれ買おうと思うんだけど、RDとSTIをターニーA070に変えても動くかな?

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:48:37.58 ID:w9n49kl7.net
全く同じ自転車注文してやった!

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:53:21.73 ID:Ohoy37j5.net
>>487
デザインで決めたなら申し訳ないけど、これならGIANTのdefy4などの安売りしてるやつ見つけたほうがいろいろと幸せになれそう。今更見つからない気がするが。それ買っても安物買いの銭失いになるだけにしか思えない。

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:54:46.04 ID:I+QB/Mky.net
スコットのaddict30に乗ってます
ホイールをゾンダに変えて、だいぶ軽くなったんだけどこれ以上どういうとこを変えていけばいいのかな???

フレーム一緒なのにaddict20となんで700gもちがうんだ??

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:56:16.00 ID:IV/Aen+C.net
>>487
RDは逆爪タイプでね

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 23:59:33.47 ID:q3pS2Mgv.net
>>489
通学、街乗り用に買うんだけど、あんまり高いのはパクられるし、もう泥ハン
以外乗れないからこれにしようと思ってる。

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:01:20.06 ID:kv5i7gGw.net
>>487
これはボスフリーぽいね
調整次第でいけるとおもうよ

ボスフリー車にRDやシフターそのままでsoraのハブ入れて動かした例があるからその逆ってことだし

まあがんばれ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:04:11.44 ID:kv5i7gGw.net
>>492
じゃあ同じくらいの値段でこれはどうだ?

あまり威張れるブランドじゃないが
少なくとも本物のロードバイクだぞ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/o-trick/lgs-axis.html

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:06:08.46 ID:/FOtpR+7.net
>>491
ホントだ!ヘックスで固定する奴じゃないのか。
てことはアダプタが必要なのかな?
RDそのままでSTIで引けたら一番楽なんだけど...

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:06:17.97 ID:iHb58pEf.net
>>492
まぁまず型落ちのdefyが見つかるか分からんもんね。余計なこと言ってすまんな。でも1サイズしかないみたいだけどフレームの大きさは大丈夫なのかい?身長低かったりすると乗りづらかったりするよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:09:20.26 ID:/FOtpR+7.net
>>494
候補車は実売2万円なんだよね。
俺の財力だと5万のロードはメイン車になる。
でも5万ちょいでSORAってすごいよね。旧モデルだけど。
別スレでも話題になってた。

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:14:05.74 ID:/FOtpR+7.net
>>496
前に乗ってた奴が490でちょい大きめだったから、470の小さい方にする予定。
アヘッドステム付けれるタイプに変えるのって大変なのかな?
余ってるステム付けたいんだけど。

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:24:45.63 ID:ss/cNW7J.net
サスペンション付きのロードバイクなんてものはあるのですか?
この前MTB?にドロップハンドルをつけた変わり種を見てしまったのですが…

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:24:49.37 ID:pCHFbNhW.net
>>496
一応2サイズらしいよ

>>497
安いなあ
その価格帯ではやっぱりボスフリーになるよね
STIがいいのは分かるけどカセットフリー7sとボスフリー7sでは6-7速のギアの間隔が違うんだよ
どうにか調整して変速は可能だけど変速フィールはあまりよくないと思うけどいいのかい?

参考
http://cs-hatano.hatenablog.com/entry/2013/10/05/174215

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:25:29.40 ID:+1r2Q/mg.net
そのグランディールとかいう奴ブレーキがママチャリ用のやつなんだよな。
もとのブレーキのアーチ長が長すぎてBR-R451だとか650が使えない。
しかもナット止めだからあんまり選択肢がない。

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:27:49.32 ID:pCHFbNhW.net
>>499
あるよ!
TREKにフロントサスついてるのある
ただし見た感じわからんけどね

見たのは改造車かなんかじゃない?

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:33:38.12 ID:G0wdUtQS.net
関東圏で、どこそこ行くから一緒に走る人いる?
みたいなスレってどのスレでしたっけ?

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:40:33.79 ID:iHb58pEf.net
>>498
それはそれで小さそうだけど本人が決めたならなんの問題ないな。ステムは俺より詳しい人に聞いてくれ
>>499
サスペンション付なのは有名なとこだとトレック、ピナレロ、スペシャライズドにあるね。たしかトレックのはサスペンションというよりシートチューブが独立しててしなるイメージ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:42:23.50 ID:/FOtpR+7.net
>>500
付ける予定のSTIが付いてたロードもボスフリーだったから大丈夫。
今気づいたけど、2万のクロス買って泥ハンに変える方がコスパよさそう。

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:43:07.78 ID:iHb58pEf.net
>>499
その頃はまだロードレースに詳しくなかったから聞いた話なんだけど、パリルーベって言うレースがあって一昔前はMTBにドロハンつけて走ってた時期があったらしいよ。だから存在しないわけではないし、改造のほうが確率は高いかもね

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:44:38.10 ID:/FOtpR+7.net
>>501
セミロングアーチもダメなのか.....
やっぱりほかのにしようかな?
改修費用に車体価格くらいかかりそう。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:44:47.32 ID:pCHFbNhW.net
>>505
クロスのドロハン化?
ジオメトリ違うからあんまおすすめしないけどな
そしたらさっきののほうがマシではないかな

もしかして前々スレでA070のFDのねじ舐めた人かな

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 00:46:37.18 ID:/FOtpR+7.net
>>499
シクロクロスとは違うの?
シクロはサスついてないけど。

総レス数 1000
274 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200