2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 371 [無断転載禁止]©2ch.net

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 22:49:36.50 ID:I3PhwGSH.net
上玉押しと下玉押しの役割を教えてほしいです。

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:11:13.31 ID:J5s5wt8c.net
>>854
ありがとうございます。
今度現物見て良さそうなら購入します。

>>863
ジャージ着てますがポケットは基本何も入れないようにしてます。
すぐに喉が乾くのでボトルケージは2つともボトルで塞がっていて
鍵はU字の割とどっしりしたものを使っているので、
サドルバッグに頼りっきりです。

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:31:48.04 ID:BtIZFSxf.net
>>873
ヘッドかな?
文字通りベアリングの玉を押さえるのが役割だよ。
下はフォークに固定、上は可動でベアリングに与える圧を調整出来るようになってるね。

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:39:04.38 ID:BtIZFSxf.net
>>872
それらに加えチェーン長不適切、チェーン磨耗、テンションスプリング不良、ハンガー緩みなんかも考えられるね。
原因は一つか複数か判らないので怪しい所を一つ一つ潰して行くしかないね。
症状はいつから?組んだ直後から・暫く使ってから・何か弄ってから・コケてからとか。

877 :872:2016/10/12(水) 23:49:22.67 ID:wC4WCZBY.net
>>876
盛大にこけてからです
それまではなんの以上もなかった

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:51:43.20 ID:PbpV1n8m.net
>>874
ポケット使えよw

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/12(水) 23:56:51.71 ID:BtIZFSxf.net
>>877
ほんじゃディレイラーとディレイラーハンガー中心にチェックだね。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:10:38.69 ID:xpkOn9ZQ.net
トップチューブの上に警告シールが貼ってあるのですが、安全に綺麗に剥がす方法はありませんか?

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:15:56.43 ID:AkOw1jfn.net
>>880
小学生かよ?

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:27:53.77 ID:QTkgMpWS.net
>>880
ドライヤーで温める
温めすぎ注意ね

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:30:43.11 ID:L+3dSVOD.net
ドイターのデイパックって性能どうですか?

Straβeとかシンプル目のデザインで気になってます
http://www.deuter.com/JP/jp/ディパック/strasse-48020-445.html

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:33:07.82 ID:TYqrhNuf.net
いいですよ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:39:49.82 ID:L+3dSVOD.net
>>884
Y'sとかみてるとデイパック扱ってないからダメなのかなとか思ってました

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:44:30.08 ID:AkOw1jfn.net
自転車とバックパックは相性悪いからな
一体何を入れるんだぜ?

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:48:15.15 ID:L+3dSVOD.net
>>886
主に通勤で使いたいので作業着、
あとは買い物行くときのエコ何とかですね

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 02:50:41.11 ID:AkOw1jfn.net
荷台付けた方が楽かもね

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 03:51:57.40 ID:mJUTtd4J.net
>>865
フレーム以外の稼働部がシマノ

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 04:06:40.81 ID:xpkOn9ZQ.net
>>882
ありがとうございました!

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 05:20:11.03 ID:Dkgy4Ppy.net
注油で使ったウェスは洗って再利用するんですか?
油まみれの布洗濯機に突っ込むのは抵抗ある

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 05:23:29.27 ID:mJUTtd4J.net
着古したTシャツやトレーナーなんかでエエのさ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 05:57:11.51 ID:+dM7OCBJ.net
ウェスは100枚入りとかのが安く売ってるから使い捨て

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 06:04:07.25 ID:AkOw1jfn.net
キムタオルちゅうのもある

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 06:37:10.63 ID:h6vwxlfT.net
台所用のスポンジじゃあかんか?

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 06:39:49.33 ID:hgYwEEeQ.net
>>891
自分は、捨てる寸前のタオルで2〜3回使って
そのまま燃えるゴミで捨ててる。

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 06:44:54.16 ID:AWRi8jTe.net
>>885
ドイターは自転車用バックパックでは定番だし、たいていの自転車屋で扱ってる
たしかワイズも店舗によっては置いてたと思うよ

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 07:26:37.30 ID:Mhd+Qqnr.net
洗濯板で洗って再利用してるけど

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 08:07:37.79 ID:w0/aRQFE.net
ダイソーの洗濯石鹸使って手洗いした後他の物と
一緒に洗濯機で再度洗う

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 08:14:00.21 ID:L+3dSVOD.net
ホムセンで売ってる作業着用洗剤で結構油汚れ落ちるな

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 08:26:21.36 ID:ow1H64EX.net
>>885
5年ほど前にはドイターのレースXだかの
ワイズオリジナルカラーを作ったようなことを店内で貼り紙告知してたけどな

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 09:02:43.00 ID:TYqrhNuf.net
ウエス再利用とかするのか

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:06:50.90 ID:O/ZrksCy.net
スラムってファイナルローでも押せば落ちるんじゃなかった?
調整でそれを回避してたけど落車で調整が狂ったとか。

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:17:52.42 ID:tZM6M0t3.net
50km以内の普段使いや町乗りならロードよりクロスの方が便利かな?

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:21:54.88 ID:FMgW9Uvg.net
>>904
その用途ならクロスの方が全然便利だね

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:22:07.32 ID:OVNbfJC2.net
50kmで街乗りて

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 12:58:52.30 ID:lYxgsNS4.net
片側2車線の道路で自転車同士による事故です
当方、順走。相手が逆走。
私が路端まで避け衝突は回避。相手も路肩側に寄ってきました。
自転車本体、体は接触しなかったのですが、相手が斜め掛けにしていたカバンが私のハンドルに接触。
私は転倒。骨折し全治3か月の負傷。骨折部にはプレートを入れた為、最終的な加療期間は2年近くになります。
さて賠償問題は大荒れになっています。
相手側の保険屋が過失割合を 8 対 2(当方) と主張しています。車両がセンターライン割って逆走すれば過失割合100%だと思うのですが・・・
物損の補償 50万の自転車、被害損金15万に対し 賠償金30000円の提示です。
自転車は購入後6年も経過しているので経済価値ナシ。被害金の1割の15000円を提示され憤慨したところ倍額を提示されました。

自転車事故ってこんなに苛烈なものなんですか?
このケースにおける過失割合や被害損金の相場を聞かせて下さい。
人身面は未だ通院中の為、話しはしていませんが、治療費は100万を超えてくるため、こちらも揉めそうです。

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:19:44.36 ID:vBmKxl+P.net
泣き寝入りしてはダメ
過失割合はともかくとしてその賠償額はあり得ない
治療費、物損全額+αで妥当でしょ

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:48:13.52 ID:ow1H64EX.net
>>907
保険会社との交渉ってそういうもんだよ
だから保険で示談を代行してくれるサービスとかが重宝されるわけ

あと誤解の無いように言うなら
保険屋が提示してきた内容が絶対じゃないからね
原価償却した価値or同等の物の支払い・引き渡しで補償するって判例があるけど
そもそもロードバイクの減価償却の決まりなんてないし保険屋の勝手な言い分だから

向こうが減価償却の価値を補償にしていいのをいいことに価値なしですって主張するなら
こっちが同等品の引き渡しを主張しても同じように問題ないわけだし
実際に2010年ぐらいのロードバイクでも中古でそれなりに流通があるんだから
示談がこじれて裁判になったとしても価値が無いって主張は通らないんじゃないの?って思う

あとはロードバイクの専門店なんかで事故対応に慣れてるとこもあるから
そういったショップに相談して修理見積もりを取って
相手の減価償却よりも修理見積もりの方が妥当ってな話に持っていくのもいいと思う

いずれにせよ相手の保険屋が悪質だな
多少保険料が安くても過失で事故起こしてそんな対応を相手にしてたらって思ったら
そんなとこ選ぶべきじゃないって感じるわ

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:55:17.24 ID:ow1H64EX.net
>>907
あと通院でも時間かかりそうで揉めるって感じてるなら
早めに弁護士と相談しといた方がいいぞ

今のままならまともにやりあわなきゃ泣き寝入りを迫られてる感じだから
弁護士費用が掛かって損って思うかもしれないけど
ただでさえ通院で体にも精神的にも負担を感じるのに交渉でネチネチやられるのに比べたら
弁護士費用なんて安いもんだし専門家に任せた方がちゃんと取れる可能性も上がるから

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 13:57:11.03 ID:nYS0oAI1.net
>>907
貴方が停止していなかったのなら相手保険屋が主張する過失割合80:20は常識的な数字。
あくまで相手保険屋の主張としてはってのがミソね。
それより治療が2年にもなる大怪我させられたのなら弁護士頼んだ方が良いと思うよ。
入通院慰謝料や後遺障害、休業損害などで個人交渉と比べたら3倍くらい賠償金が変わってくる。
当然、過失割合も変わってくる。
精神衛生的にも吉。

物損の被害損金は全額獲得を目指して交渉しましょう。

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:19:46.60 ID:CozvOZbI.net
まず、あなたが相手の保険屋(アジャスターという支払い専門職)と交渉しなければならない強制的なものは無いです。
これはあくまで先方の言い分な訳です。
おまけにアジャスターですから。
「当方としてはこの線が最もあなた様の気持ちに沿うところでして」と言うのは会社としてこの額に納めたいという保険会社の都合でしかないのです。

という事で、あなたがアジャスターのいう土俵で事故の後処理を決める必要はありません。
しかし「自分としてはこうだ」という物が逆になくては、相手の言う額にそれではちょっとと難を言い、ではこれをプラスして・・・
なんて具合に相手の土俵のルール内で結果を決められてしまうのを防げません。
また「自分としてはこうだ」という主張にはそれなりの筋の通った理由を伴わないと、矛盾を突っ込まれて自分の土俵の中で相手に押し込まれてしまいます。
まず自分が動いて、相手のアジャスターから聞く以外の事故後の流れの知識を仕入れないと、相手の言い分から抜け出せません。
最終的には弁護士さんに頼む状況になったとしても、探せば30分5000円の相談料のかかる正規料金のかからない無料相談があるもんです。
自分は初級の本を図書館で読んだ上で鉄道弘済会の無料相談、兵庫県弁護士会の無料相談、大阪府弁護士会の無料相談と3回使って知識武装をしました。

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:27:26.20 ID:7+HTwCf4.net
>>911
逆走車との衝突の場合、予測・回避ができないため停止していなくても過失割合は10:0が普通
但し、「本当に回避の余地はなかったのか?」みたいな言い分で過失割合が下がる場合もあるため、
ドライブレコーダーなどによる記録が有効になってくる

みたいな話を会社の交通安全講習で警察の人に聞いた

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:32:38.45 ID:vzThoGSY.net
ロード用のチューブレス対応のリムってNotubes以外にはありませんか?

915 :912:2016/10/13(木) 14:42:09.52 ID:CozvOZbI.net
私も910さん同様弁護士さんに頼むのが良いと思います。
しかし、つてがなければ誰に頼んで良いのか分からないのが弁護士。
無料相談で名刺もらってその人にお願いするのもひとつの方法ですかね。
あと、相手のアジャスターに「あんたの言い分はそうでもこちらとしてもこれで引かないよ、どうしてもと言うならあんたとはもう話をしないよ」と、アジャスターとの話し合いを断る事ができますから。
直接加害者がこっちきて自分に話せという事です。
加害者が「全部きちんと保険でお支払いしますから」と言うなら、「実際こんだけかかるのにそれだけ保険が出なかったら払わないつもりなのか?」と言い返すなり、想定問答しとくべきでしょうけど。

しかし素人があれこれ目隠しして棒切れ振り回す(知らない法律用語を知ったかぶりで口にする)より、専門家のアドバイスを早急に聞く方が確実にまとをぶっ叩けますわな。

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:59:16.03 ID:Qlq2et4q.net
うん、別に保険で払わせる必要はないな
保険屋が払わないからおまえ払えよ、と加害者に言うだけだ

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 14:59:26.73 ID:6L2raK7o.net
前にこの話したことがあるが逆走自転車との接触事故は場合によっては50:50とかまでなる。
なので、判例等を参考にすると100:0にはならない場合が多い。

しかし、その事例も最近のように路側帯の逆走禁止だとか、自転車の左側通行が話題にされる前に集積された事例。
なので、その点をちゃんと主張して、今までの過去事例からの過失割合では処理できない事を指摘すべきだね。

自転車については減価償却が適用されてる。それは判例で明確に否定されてるから
そこもちゃんと主張すべきだね。

>自転車事故ってこんなに苛烈なものなんですか?

何をもって苛烈と言ってるのか不明。事故の結果なのか、損保との争いなのか。
損保との争いならば揉めるのが普通だね。損保は払いたくないんだから。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 15:06:59.26 ID:lkymV6Ks.net
プレッシャープラグとコラムプラグってどっちがおすすめ?ちなみにアルミコラムです

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 15:15:10.64 ID:QTkgMpWS.net
>>918
それらは同じ物を指す名称では?
それともそれぞれ特定の銘柄を指してる?
その場合は具体的に銘柄を挙げてちょ。
俺的にアルミならヒラメが定番と思ってる。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 15:43:50.13 ID:qDMZMFjC.net
プレッシャープラグかスターファングルナットのどっちが良いかってことじゃない?
スターファングルナットしか使ったことないから回答は他の人にパスっす

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:25:42.15 ID:hgYwEEeQ.net
>>907
個人所有の自転車に減価償却はありません。
同じものが買えなくても、同等の自転車を購入できる
金額を賠償させるのが当たり前です。

過失割合は悪くて、90(相手):10(貴方)と言う所かな。
80:20を主張し続けるなら裁判も視野に入れ弁護士を
入れることを考えたほうが良いでしょう。

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:34:40.59 ID:lYxgsNS4.net
皆さん参考になるレス、ありがとうございます。

加害者は重過失傷害で送検されるそうですが、おそらく過失傷害での扱いになるようです。
そうなると親告罪となり、私が告訴しなければ、刑事罰には問われないそうです。
つまり現状のままでは加害者は一切の不利益を蒙らず、当たられた私が損をするだけの体になりそうです。
また相手が自転車であるにも関わらず、保険屋は賠償金は自賠責基準での支払いを通告してきています。
以上のことより、保険屋には全く補償を行う気持ちがないとしか言わざるを得ません。その意味において苛烈だと感じたのです。

弁護士を使うことに二の足を踏んでいましたが、大いに背中を押されました。
私にはとても交渉を有利に運べそうにないので、弁護士を立てることにします。
また相談する機会があるかもしれませんが、今回の皆さんの回答に感謝します。

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:42:02.52 ID:hgYwEEeQ.net
>>922
相手の保険屋は自転車相手なので舐めてるだけです

弁護士相手なら対応も随分変わって来ると思いますよ。

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:43:34.65 ID:ow1H64EX.net
>>922
保険屋も商売だから出し惜しみできるとこは渋りたいのも分かるが
穏便に済ませたい人が馬鹿を見るようなやり方は許せんな
面倒なことは専門家に任せて
自分は治療やリハビリに専念して早く良くなるのを祈ってるよ
お大事に

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:43:49.98 ID:QTkgMpWS.net
>>922
なるべく金を払わないようにするのが保険屋の仕事だからね。
弁護士に頼んだほうがいいかもね。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:15:47.09 ID:JZKJ5HEP.net
初めてロード買いました!
サドルバッグって普通つけるもの?
それともツールボトルが一般的?
今はクロスバイクで工具や予備電池やパンク修理キットはパニアに入れてます

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:19:19.61 ID:FMgW9Uvg.net
>>926
お好みでどうぞ。
違いはダンシングした時分かる

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:19:36.66 ID:hgYwEEeQ.net
>>926
リアキャリア付かない場合はサドルバッグを付けます

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:40:06.63 ID:wiZun8yO.net
タフな交渉は弁護士に任せた方がいい
完治するまで交渉が終わらないことを覚悟して臨んだ方がいいよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 17:41:13.49 ID:LQpU5FKV.net
>>922
相手の保険屋をわざわざ通す必要はない
保険屋は弁護士じゃないからね
こっちが弁護士立てて直接相手個人から請求すべき
相手が誠意を見せないなら何時までも通院して取れるだけ取ればいい

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:05:11.82 ID:gOp62fo6.net
>>925
>なるべく金を払わないようにするのが保険屋の仕事だからね。
ほんこれ。
相手がこういうことに疎そうならある事無い事「こうなってますから」を列挙して煙に巻くのが普通。
書いてみて思ったがやくざみたいだな…w

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 18:11:27.63 ID:Mhd+Qqnr.net
>>906
横浜市の少し大きな区だけど、区内の解体屋巡りしてたら
それだけで50キロ近く走った事が有るよ

>>918
プレッシャープラグ使ってる
スターナットだと割れる事も有るし
不具合が出て取り出す時に面倒だから嫌い

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 19:56:20.40 ID:DpAWdbUV.net
この不況下に何十万のチャリを直す金持ってる確率考えると
逆走はぶつかるまで直進するより、口汚く絶叫でもしてどかした方がお互いにメリットあるんだよな

ぶつからなくても道路半分以上使って走ってくる段階でとんでも無い反社会的暴挙なんだからね
部活の声出し感覚でジャカジャカ潰す。声を出す分運動にもなる

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:01:26.23 ID:DjNeMjMa.net
>>933
何か言うと逆切れされて襲われる恐れがあるぞ
いくらこちらに非がなくても相手のことは狂犬だと思って黙って道譲ってやるのが得策

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:12:33.00 ID:qVLOsIWX.net
>>926
私は何もつけていません

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:20:21.89 ID:uDrFiDE9.net
夏はサドルバック 2ボトルの夏が終われば冬はツールボトル

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:23:40.79 ID:grrfVZnk.net
>>933
言ってやりたいのは山々だが逆切れされると面倒なのでベル連打で我慢してる

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:39:38.85 ID:loqi+oF6.net
自転車あんま関係ない質問ですまぬ
走る→腹減る→食うの流れでいつも暴食してしまうのって何か問題ある?
ちなみに自転車よく乗るようになってから体重は増えてないっぽい

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:41:52.54 ID:DjNeMjMa.net
>>938
運動すると腹減るのは万人にありがちだから問題と言えるかは知らんけど
内臓に負担がかかるのは間違いないよね

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:43:17.53 ID:Oxj4Yddd.net
>>933
逆走車が来たら自分が停まってやり過ごすのが大人の対応だろう
すれ違いざまに聞こえよがしに舌打ちくらいはしてもいいがな
>>907も停止さえしてればこんな事故に遭わずに済んだ
過失割合とは別の話だけど

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:49:07.15 ID:loqi+oF6.net
>>939
長生きしたいから気を付けよう、ありがとう

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:55:05.26 ID:PK3+0wH/.net
予算2万5千円でおすすめのローラー台はありますか?
固定式でお願いします

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 20:59:34.92 ID:QBNuOtxU.net
自転車乗りって何でアニメ好きのオタクが多いの?
美少女キャラの痛ジャージとか着てて寒いんだけど。

944 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:11:31.77 ID:lsW7Siln.net
>>943
寒いならウィンドブレーカー用意しろよ

じゃなくて、アニヲタにも自転車乗りがいるってだけだろ
特に多いとは思わんが

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:33:46.58 ID:iEERLhNf.net
>>943
まるで自分は自転車乗りじゃないみたいな言い分だな

946 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:35:34.92 ID:Ifpf3cex.net
つか痛ジャージなんて着た奴を見たことないぞ
どこに行けば見れるのか教えてください、できれば群馬近辺で

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:43:52.07 ID:AWRi8jTe.net
利根川とか高崎伊勢崎みたいなメジャーなCRに行けば見れるんじゃね
知らんけど

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 21:47:05.63 ID:z7z57OIo.net
>>946
ハルヒルとか赤城HCの会場

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:24:34.97 ID:lsW7Siln.net
嫁を引きずり込もうと初めてロードを買い与えました
ハードルを下げるため最初はフラペがいいと思うのですが、おすすめありますか?

両面踏みでどちらの面を踏んでも同じ、というものがいいです
また、出来るだけとっつきにくさを感じさせない見た目がよいです

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:31:08.79 ID:PK3+0wH/.net
>>949
SHIMANOクリッカーでいいんじゃないかな

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:31:33.20 ID:63d77h7z.net
事故ったら悔やんでも悔やみきれないから止めておくべき

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:38:37.94 ID:GQ0uZjmV.net
自転車に関わることを職業にしたいのですが、無理でしょうか?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:40:24.44 ID:H7D1+wSc.net
>>952
アサヒとかどうですか

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:41:08.93 ID:AkOw1jfn.net
>>952
そんなこと他人に聞いてるようでは無理でしょうね

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:43:12.06 ID:lsW7Siln.net
>>950
ビンディングやんけ!
ドジだから絶対こける
そして乗らなくなるのが一番避けたい

>>951
一人では乗らない人だから後ろ守ったり気をつける

>>952
バイトから社員昇格の道を目指せば無理じゃないぞ
がんばれ

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:49:42.58 ID:AkOw1jfn.net
>>949
RX-M

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:51:28.13 ID:nqAyaqgP.net
警官採用試験受けろ。

または交通安全協会

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:01:49.91 ID:lsW7Siln.net
>>956
このペダルらしい見た目とかいいんだけど、、
片面ペダルですね(´・ω・`)

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:03:15.95 ID:AFTVf64Z.net
ガーミンのvivosmartHRで計った心拍をガーミン820に表示させるにはどうすればいいのでしょうか

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:21:32.24 ID:TYqrhNuf.net
>>949
xpedoの気に入るデザインのでいいでしょ
ナウいデザインの多いし

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 23:40:14.27 ID:gOp62fo6.net
>>958
三ヶ島のIC-LITEとかでいいいだろ

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:15:09.82 ID:TC7/Ao4q.net
最近クロス買ったが初心者過ぎてせっかくの新車が壊れるんじゃないかと思うとどこもイジる勇気が出ない... かと言って全部店に頼むと高額だしいつまで経っても出来ない
遠出してバラして輪行とか道中のパンク修理とかパーツ換えたりとかしてみたい 自分でやれる人憧れる
皆初心者だった頃はネットの動画とかで勉強したの?本とかの方がいいのかな

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:17:32.34 ID:PBrVxLAQ.net
>>962
パンク修理とか輪行詰めはネットの情報で事足りる

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 00:56:45.41 ID:2zg15AHg.net
パンク修理はキット付属の解説書で十分だな
より詳しく見たいならyoutubeに動画あるから探してみたら良いんじゃない?ネットが普及した時分だし無理に本を買う必要はないと思うよ

パンク修理の練習は家でしておく必要はある
ある程度の段取りは理解しておかないとね

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:00:59.87 ID:Da75CjNw.net
>>962
ネットでわからない事は自転車屋に調整頼んだついでに作業見ながら教えてもらった。
ネットや本を見て方法はあってるけどコツがあって外れにくいとかあるから。

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:09:47.99 ID:+RWBAwHW.net
初心者でもタイヤやチューブ、フロントホイール交換くらい出来る
千円半ばのスプロケ外し工具を買えば、リアホイール交換も簡単
これが大変だと感じるなら、自転車屋に金払うしかない 

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:41:20.10 ID:zocSYcHg.net
むしろ学習するために安いクロスなどがあると思うべき
モノによっては新車でもベアリングにグリスが足りないということがあるみたいだから
ホイールもBBもフォークの玉押しもバラして確認すると良い

とか言い出すと全部自分でできるようになって
店舗で買う意味ってほとんど皆無になっちゃうんだよな
実物見てサイズ合わせられるのと実店舗でしか買えないメーカーが買えるというだけ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:09:59.97 ID:L2oSWGhC.net
>>962
パンク修理くらいならネットの情報で十分だが、
ワイズとか大手ショップではメンテとか輪行とかの講習会をよくやってるので、
地元の情報漁ってそういうのに参加するのもオススメ
大抵タダだしな
いじり出すと楽しいぞ

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:44:15.17 ID:wyuZ1I3I.net
スキルあるならアートサイクルがコスパ最強だし

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 03:48:24.09 ID:11/9DnT2.net
>>962
失敗を恐れる奴はアホ

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:17:48.49 ID:2saJSzG9.net
>>970
次スレよろしくお願いします

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:22:55.50 ID:BONx0Sm4.net
↑スレ立てよろしく〜

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:24:10.03 ID:BONx0Sm4.net
立てないなら代わりに立てるけど

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 04:27:11.78 ID:BONx0Sm4.net
はい

馬鹿親切な奴がどんな質問にも答えるスレ 372 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476386792/

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 07:16:01.07 ID:UNoBtFR4.net
>>962
前後クイックなら輪行は難しくないよ
俺の場合は納車時にショップで教えてもらえたんだよね

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 08:32:17.59 ID:nsz5gIhG.net
>>962
輪行とパンク処理は自転車雑誌でもよく特集組まれてるしYouTubeにも参考になる動画が多数挙がってるよ

パーツ交換も同様ではあるけど、こっちは部位によって専用工具が必要になるから少し事情が変わってくる

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:03:43.81 ID:PX9Oa3Y3.net
8万でクロス買ってお店に頼らず改造しまくってたらフレームからくみ上げられるぐらいまでレベルアップした俺がいますよ

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:13:03.95 ID:PoTXW6qR.net
50km/h制限の片側二車線道路(白破線で通行帯が区切られています)で30km/hくらいで走っている原付に追い付いてしまいました
こちらは40km/hくらいで走っていたのですが、法的にどうするのが正しいですか?

1. 進路を変えず左側から追い抜く
2. 右に手合図しながら右から追い越す
3. 追い抜かないように減速しなければならない

のどれかだと思うのですが、どれも正解に思えません
尚、これは法的にどうなのかが知りたいだけの例え話ですので安全上のことは考えません

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:16:57.58 ID:11/9DnT2.net
>>978
1は死刑

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:29:11.27 ID:dXnIBHLt.net
1が正しい
3の様な法律は無いが安全に追い越しできないなら減速すべき

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 10:29:31.27 ID:dXnIBHLt.net
間違った
2が正しい

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:26:28.77 ID:ePzzMJYy.net
>>978
>>978
法律的には2だね。なお相手が原付でも一つ右側の車輌通行帯に入って追い越ししなければならない
http://law.jablaw.org/rw_passv
現実的には3が正しいと思う。

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:29:16.42 ID:PoTXW6qR.net
>>982
そうかもとも思ったのですが、自転車って第二通行帯に出ていいんでしたっけ?

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 11:58:01.62 ID:aTBjwc8b.net
スキュワー(クイック)て相当な力で締め上げるもんなんですか?

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:04:45.40 ID:11/9DnT2.net
>>984
シマノ・クイックレリーズレバーには“OPEN”と“CLOSE”の表示がされています。
レバーを“CLOSE”位置まで力いっぱい締めてください。
固定力は調整ナットを回すことで調整することができます。
自分がクイックレリーズレバーを倒すことができる最大の固定力にセットしてください。
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-service/important_note/qr-important-anounce/_jcr_content/bodycontent/download/downloadFile/file.res/Shimano_Quick_release.pdf

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:13:31.45 ID:aTBjwc8b.net
>自分がクイックレリーズレバーを倒すことができる最大の固定力

昔からめっさアバウトだよね
締め上げて(倒して)からレバー廻して締める人もいるしさ

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:17:14.34 ID:9ncebo10.net
ロードに乗ってますが最近前傾姿勢で景色が見えにくくなってきたので
アップポジションを模索しているのですが
今時のステムってロゴデザインが天地返し前提になってなくても
ひっくり返して使用しても問題ないのか。
または
http://www.worldcycle.co.jp/item/99817.html
こんな角度調整機能付きのステムってロード乗りからみて
アリなのかノーなのか教えて頂きたく思います。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:19:25.04 ID:11/9DnT2.net
>>987
ロード買ったのが失敗だったんじゃねーの

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 12:37:03.60 ID:ePzzMJYy.net
>>983
20条(車両通行帯のある場合)に「道路の左側端から数えて一番目の車両通行帯を通行しなければならない。」とあるけど、
20条3項に「追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。」とある。
軽車両に関する但し書きはないので、法律をそのまま読むと追い越しの時は自転車でも第二通行帯に出なきゃいけないことになるね。
車両通行帯のない場合の18条でも
「軽車両にあつては道路の左側端に寄つて、〜通行しなければならない。ただし、追越しをするとき、〜は、この限りでない。」とあるから、常に絶対第一通行帯や左端を走らなければならないわけでもない。
が、やはり3「減速」が正解。

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:07:48.56 ID:QNoqMLLZ.net
>>987
ロゴがひっくり返るくらいで問題無いよ
可変ステムはハンドルとの距離も変わるし、正直鎌首もたげてるのはどうかと思うけど
本人が耐えられるならOK

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:13:38.34 ID:PoTXW6qR.net
>>989
なるほど!納得しました

ところで最後の行は法的な話ではなく現実としての話ってことでいいですね?

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:28:58.72 ID:8h0u9IE6.net
>>989

>追越しをするときは、その通行している車両通行帯の直近の右側の車両通行帯を通行しなければならない。

これは実務上、「直近の右側」に意味があって「車両通行帯」については誰も気にしてないから。

片側二車線道路で自動車が原付追い越すときに、完全に右側車線に入らないとダメとか言い出したら
超混乱するだろ。
さらに、じゃあなぜ自転車を追い越すときには右車線に入らなくていいの? 法の構造おかしくね?
とか不毛な議論になる。

追い越しについては第28条(および第4節)守れば良い。

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:32:25.75 ID:PoTXW6qR.net
>>992
現実としてはそれでいいとおもいます
てか現実として原付追い越しませんw危ないから

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:47:43.58 ID:dbwsBpDH.net
>>992-993
よくないよ。

>超混乱するだろ。

これがそもそも間違ってる。混乱するのは間違った事をずっとやってるからであって、
正しいやり方が当たり前になれば混乱でもなんでもない。

君らが言ってる事というのは、現状制限速度を15km/hオーバーするのが当たり前になってるから、
制限速度をきっちり守らせたら混乱する、渋滞する、イライラするだろと言ってるのと同じ。

逆に言えば制限速度を守るのが当たり前ならば、15km/hオーバーするのが秩序を乱してる。

君らみたいなのが違法行為を追認して、正しい行いをさせないようとする「力」になってるんだよ。
要するに社会の足を引っ張ってる。

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 14:54:13.72 ID:9ncebo10.net
>>988
>>990
ひっくり返してみます。
ありがとう!

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:54:39.43 ID:lkNE5lYB.net
>>994
自転車が制限速度25km/h?
そんな法律はない

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 15:57:39.92 ID:jxUjlcxQ.net
多分そいつ電動アシスト荒らし
電アシ買えとか脈絡なく言ってくる基地外
相手にすんな

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:01:12.53 ID:dbwsBpDH.net
>>996
どこをどう読んだら
>自転車が制限速度25km/h
になるんだ。

頭おかしすぎ。読解力0

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:07:11.77 ID:MKmBxW/4.net
車の流れの一般論だと思うがどっちにしろ相手にするのめんどくさそう

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 16:10:35.33 ID:g3o2WQd4.net
ネットで事足りるが書籍一冊くらいは持ってるといいな

総レス数 1000
274 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200