2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/04(火) 17:15:59.17 ID:anQIX2lC.net
まず勘違いして欲しくないのは、 軽量化によってスピードアップはしません。
常識的には信じられないかもしれませんが、物理的に証明できる事実です。

カンタンに整理しますと
重いより軽い方が、加速は良くなります。上りも速くなります
ここまでは当然です。

ただし、平地の巡航速度は変わりません。

ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

人間が発生する「駆動力」と自転車の「走行抵抗」が釣り合ったところで速度が決まります。

足や心肺能力を鍛えれば「駆動力」は増えます

「走行抵抗」とは何かというと、「空気抵抗」と、「転がり抵抗」を足したモノです。
コレを減らせば巡航速度は上がります。

重さが増えると、「転がり抵抗」がほんの少しだけ増えます。
ただ、体重+自転車で70〜80kg程度はあるわけで、
1kgや2kg減ったところで「転がり抵抗」にはほとんど影響ありません (加速や上りにはもの凄く影響しますが)

事実、デブでも脚力が有り、高いパーツを組んでいれば「平地なら」速いです。

また、レースに出て勝つ必要が無いなら、速く走る必要は全くありません
健康のために走るなら、むしろ重いほうが有利です
高い完成車に乗る必要は無いし、高いパーツに変える意味もありません。
しかも、下りは重いほうが速いです。
軽量化なんかしても速くはならないよ?(20g)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1413782443/

24 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:28:00.27 ID:MN6MwivG.net
Aと1.の組み合わせ
いわゆるストップ&ゴーになるわけで軽い方が有利。
その後に続く直線の傾斜と距離によっては、その後の直線も軽い方が都合が良かった、
て事も有りそう。
Aと2.の組み合わせ
どっちかは微妙。重い分コーナリング速度が苦しいって事になるかもしれないし、
そんな心配もなくクリアーできるかもしれない。その場合は重い車の方が漕ぐのが楽、
って事になるかもしれない。

Bと1.の組み合わせ
軽い方がかなり有利。ブレーキやタイヤにかかる負担が小さく済む。
事によったらブレーキングポイントが違うなんて事もあるかもしれない。
軽いハチロクが有利なのもこのパターン。
とは言え、自転車競技ってあんまりコーナーを攻めたりはしないもんだけどね。
Bと2.の組み合わせ
重い方が有利になりそう。つかブレーキはかけないけどブラインド、みたいなカーブ
だったら超怖いだろうな。

25 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:39:37.32 ID:MN6MwivG.net
これヤメてって言ったのにー

また、世の中のあらゆる機材スポーツにおいて
勝者に勝因を尋ね、
「機材の軽量化によって勝った。」
と、答えた例は一度として存在しない。
これは、軽量化しても速くはならない。
という証明に他ならない。


〜一度として存在しない〜
は自信満々で言い切っているけれど、本当に無いかどうかは根拠が無いし。
誰それが言ったからそうだ、とか 誰も言ってないからそうじゃない、みたいな
もの言いは、調べはするけれど自身では考えていない者の言い分だよね。
で、〜証明に他ならない、って結んじゃうのはあまりにバカっぽいし。

このスレの趣旨には賛成するんだけどテンプレがバカっぽくて嫌なんだよな。

26 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:48:14.70 ID:MN6MwivG.net
19g より。
--------------------------------------------
パワー計算の概算はこれで十分でしょう
機械損失、剛性等は機材(価格)で変わってくるが、数%程度か。
平地は空気抵抗、登りは重力抵抗が支配的だよ

P(total) = P(rolling resistance) + P(wind) + P(gravity) + P(acceleration)

P(rolling resistance) = Crr x N x v
・Crr:転がり抵抗係数(≒0.0035)
・N:垂直抗力(N=m x g x cos(arctan(grade)))
・v:速度(バイクの進行方向が正)

P(wind) = 0.5 x ρ x (V+v)^2 x v x Cd x A
・V:風速(向い風)
・ρ:空気密度(≒1.23@15℃)
・Cd x A:空気抵抗係数x表面積(≒0.26)

P(gravity) = m x g x sin(arctan(grade)) x v
・g:重力加速度(9.8)
・grade:勾配

P(acceleration) = m x a x v
・m:質量(バイク+ライダー)
・a:加速度

StravaのPower Calculationsを参考に
係数などの数値はロードでの参考値
-----------------------------------------
あと、右辺に  +P(アレ)
この式と (アレ) についての検討はこの辺で
ttp://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1388241710/496-529

27 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 00:59:07.16 ID:MN6MwivG.net
20g より。
--------------------------------------------
軽量化は・・・・
 登坂に→効果あり
 加速に→効果あり
 コーナリングに→効果あり
 ブレーキ(減速)に→効果あり
でも、
 @最高速に→効果無し(ただし最高速に到達するまでの時間は短縮)
 A巡航(速度を維持する事)に→効果無し(ただし上り傾斜が無い場合)

28 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:00:00.13 ID:MN6MwivG.net
とりあえず、@とAについては異論は無いという事で良いのかな?

上の4つについて、話を膨らまして"文学"にすればよいのか?


あ) 登坂
軽量化は効果あり。
選手によっては1gだって軽い方が良い、くらいの事を言う人もいる。
その重さを選手の脚力で持ち上げるようなものなのだからその気持ちは
よくわかる。共感して、自分の走りにも同じ事情があると思っちゃう
のも無理は無いのかも。

とはいえ。

上り坂に差し掛かったときに、ボトルを投げ捨てるような人がこのスレに
どれだけいるのか?そこまでしないまでも、中身だけでもジャーとやっちゃう
人はいるだろうか?
そんな疑問はあるよね。

29 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:01:12.03 ID:MN6MwivG.net
い)加速
ご存知F=ma
力Fが同じならm(質量)が小さいほどa加速度は大きくなるし、同じ加速度で
同調して走るっていうのなら力Fは小さくて済む。
みんなの大好きな奴な。

とはいえ。

ここで言うmってのは乗り子の体重と自転車の車重を足したもの。
自転車のみ軽量化したとして、その割合ってのは
(軽量化した重量)/(自転車の車重+乗り子体重)
パーセンテージしちゃうとひどく小さな値になるよね。

い-U)
自転車で最も高速に回転する回転体は車輪なんだよね。車とは逆で。
で、加速するって事は車輪の回転数も上げるって事なわけで、回転体
である車輪の軽量化は走りに効く!という話はよく出る。直径も大きいし。

じゃあ、どれくらい効くの?→試しましょう!すぐっ!

しゃがんで、シートチューブを掴んで後輪を浮かせ、手でペダルをブン回せ!
それが車輪の重量(ゲンミツに言えば回転軸まわりの慣性モーメント)
から来る加速の重さだ。
自慢のホイールにチェンジしたらもう一回やってみよう!
その手ごたえの違いが、キミが加速の時に得られるペダルの軽さだ!

30 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:02:25.65 ID:MN6MwivG.net
う)コーナリング
速度が一定なら、より小さい回転半径を回れるようになるし、同じラインを
たどるなら、より速い速度で通過する事ができる。

とはいえ。

限界の速度でコーナリングする例って自転車のレースでは意外とないよね。
クリテリウムなんかは車のサーキットのレースに近いけれど、何度も繰り返し
同じコーナーをクリアするようなレースでないと、本当に限界ギリギリの
速度とラインでコーナリングするって事は余り無さそう。

一方、緊急回避でガッ!と身をかわしたりする時の俊敏さなんかには影響が
あったりするかも知れないね。

31 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 01:04:14.68 ID:MN6MwivG.net
え)ブレーキング
実はこいつも加速と同じ F=ma
逆方向の加速なので。
重い車ほどブレーキは効きづらくなかなか止まらない。だから早くにブレーキ
を始めなくてはいけない。
ブレーキポイントが近づいて、ギリギリまでブレーキは踏まず、そのかわり
加速を続けて、本当の限界に来て、そこで突然加速をやめてブレーーーキッ!!
ライバルを軒並み置き去りに。まっさらなコーナへ最初の1台として飛び込んで
自分の一番好きなラインを自由に選択してコーナをクリア!!軽い車の特権だね。

まあ、事実なんだけれど。

自転車のレースってブレーキポイントを詰めてまでタイムを短縮
するものだったっけか??

32 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 05:11:11.04 ID:raxNKpsz.net
重いや軽いって自転車の世界じゃ1〜2kgの差程度って話でしょ?

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 07:01:05.28 ID:Bpj1Qd/y.net
なんか読んでると結局軽いほど有利に読めるのだけど
あと、ヒルクライム大会についての言及を避けてるのがきになるなあ
下りで帳尻合うのはわかったけど

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 09:01:21.89 ID:pd2BrB3W.net
>>19
「明らかに速い」って具体的にどれくらい速くなるの?

っていう話をするスレでしょ

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 09:49:25.27 ID:v8yAiiOs.net
軽量にして最も良かったと思えることは、持ち運びが楽になるってことだと思う

36 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 10:54:57.13 ID:1lHKFq7O.net
「なるの?」「ならないよ?」

37 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:00:11.80 ID:m9JCA4IM.net
>>34
軽量化しても速くはならないを検証するスレだよ。

38 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:48:32.64 ID:JOGiT+9G.net
100kgの自転車と6kgの自転車
どっちが速いか想像してみろ
それでも、軽量化は意味ないって言うなら認めるよ

39 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 12:58:55.59 ID:1MTKq8SV.net
なるよ
でも、ん十秒数秒単位

40 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 13:13:54.76 ID:8Ao3Pm9d.net
軽い製品は安い製品より剛性があるから巡航速度は上がったよ
だが、ある日を堺にその認識が変わったのであった

41 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:05:00.86 ID:tHh2V5c/.net
>>38
実は、たいして変わらない

42 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:41:40.74 ID:GKzxBvol.net
軽量化によって、身の丈を超えた出費のせいで破綻するのは確実に早くなったけど
これは経験による定説だよ

43 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:50:09.70 ID:mfCozeya.net
平坦な直線が何十キロも続いてて、おまけに信号も無いってんなら軽量化なんて殆ど意味無いかもな
でも俺等に与えられた環境は右行って左行ってアップダウンとストップ&ゴー、時々直線みたいな感じだからな
軽くしたいわ

44 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 14:59:46.43 ID:zJomkNgq.net
・最高速はほぼ変わらない
・加減速の関係で軽い方がタイムは良くなる
・コスパに納得できるかは人による
フレームの剛性云々が入ってきたら違うんかもしれないけど

45 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 16:25:46.27 ID:EAFp9DHN.net
重量が減れば加速やヒルクライムが楽になる理屈は分かるけど、
俺の当面の目標は減量だから車両の軽量化はしない。
金を掛けてわざわざ運動強度を下げる意味が無いからね。
軽量化は速さを競うことが目的になってからでいい。

46 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 17:31:31.71 ID:XXL199Fg.net
クリテリウムだと軽量化の恩恵大きそうだね

47 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:20:23.18 ID:wZrfrfOC.net
クリテで着位置守るには加速力が命
軽量化は大いに意味があると思うぜ

48 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 18:26:56.69 ID:tHh2V5c/.net
大いにとか吹くから荒れるんやで

49 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 19:00:46.21 ID:RlKzVsIM.net
ママチャリとロードだと全然重さ違うよね

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 22:49:33.52 ID:2xX0PVuS.net
軽量化するならまずサドルが要らない
サドルなんて甘え、あんなものにケツを預けるやつは雑魚
男なら軽量化のためにサドルを外す

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:40:30.36 ID:cVLsjsDV.net
体重60→52まで落としたら遅くなった

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/05(水) 23:48:37.13 ID:voqodyLs.net
>>51
そりゃお前が悪い。
体重はただ落しゃ良いってもんじゃねえ。
一から勉強してやり直しw

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 00:06:44.54 ID:Uhc3y8/W.net
「ならないの?」「ならないよ?」

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 00:48:37.62 ID:j6Wmc/xe.net
驚いた まだこのスレあったのな
そして今も昔も同じ事で言い合ってるとは

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 02:49:25.00 ID:U1qoDZZg.net
まあ、結論は出てるんだけどな

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 05:31:17.96 ID:vGac0uGs.net
軽ければ一般道だと信号待ちからの0スタートで明らかに速くなる
減速も時間短縮できる

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 14:52:58.74 ID:DDDoxUjs.net
発進加速なんてギヤ比次第でどうにでもなる
減速もスリックMTBの方が短距離

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 14:54:49.58 ID:IDSNJrL4.net
どうにでもならねーよw

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 14:56:44.44 ID:QiojI8Hv.net
http://i.dailymail.co.uk/i/pix/2016/08/29/10/37A4007200000578-0-image-a-33_1472464092605.jpg
http://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2015/05/merida01b-600x400.jp

どっちが速いか考えてみろ

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 14:57:33.14 ID:QiojI8Hv.net
http://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2015/05/merida01b-600x400.jpg
だった

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/06(木) 15:18:25.87 ID:U1qoDZZg.net
状況次第ではある

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 06:48:37.50 ID:yPfBbiCL.net
ペットボトル一本持って100キロ
走るのと
米俵一俵担いで100キロ走るのと
どっちが速いか考えてみよう

軽量化と身体能力どっちも大事

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/07(金) 13:47:18.23 ID:JKtvOC7I.net
そもそも重いものと軽いものを動かすエネルギーでは違うでしょ
人間でもデブのダイエットでの消費は凄いが標準体重になるにつれて消費量は減る
自転車の場合車輪だから慣性があるがかといって初めの原理は変わらん

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/08(土) 19:19:29.68 ID:2EWhWKrX.net
>>1
僕は貧乏だから他人が盆栽して楽しんでるのを見ると悔しさで気が狂いそうになる
ってはっきり言えば?

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 03:20:09.82 ID:ABwxUzfO.net
盆栽っていう自覚があるならまだ救いがあるわw

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/09(日) 23:10:11.98 ID:ZHvBTFPR.net
26インチMTB(12.0kg)にペットボトル1箱(8〜12kg)積んで走ってるけど、
8.0kgのロードに乗り換えたら幸せになれるでせうか?

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 11:30:55.56 ID:wzAYzCy3.net
バイクか車買え

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/10(月) 12:53:17.01 ID:3YcTX40h.net
実用車にビールケース積んで走りゃイイぞ。
今迄の幸せが噛み締められるさw

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/11(火) 00:18:06.03 ID:pXiYMbfA.net
「なる?」「ならないよ?」「なる?」「ならないよ?」

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:45:49.87 ID:WGUnyHcs.net
軽量なロードはスリック履いたダウンヒルバイクより短距離で止まるのか?

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 16:54:56.24 ID:P3XMMUmJ.net
諸説あるが結局のところ軽量化は浪漫だからな
パーツ替えるなら前より軽いのにしたくなる

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/13(木) 22:44:57.88 ID:2xthAacG.net
>>70
ディスクブレーキとキャリパーブレーキ、
タイヤの接地面積など諸処の条件が同じで重量だけ違えばそうなる。

つか、相変わらず条件が違いすぎる例を出すとか、お前本物のバカか?

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 01:27:25.25 ID:EkypEfsD.net
友達がロードバイクの軽量化に拘ってるので先日遊びに行った際に中に鉛の塊を貼り付けてきました

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/14(金) 23:32:27.24 ID:SnyNuFTO.net
>>73
うはw
それおもしろいな、シートポスト抜いて重り入れたりとかしたら楽しそう

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 07:36:58.53 ID:8mlwB93v.net
絶望するから止めてさしあげろ

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 07:46:30.20 ID:2o8WJmhN.net
パンク防止剤を入れて差し上げろ

77 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 12:58:49.64 ID:O+Rqwmb+.net
>>74
100%気付かない

78 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/15(土) 17:06:57.03 ID:4AeTJ5ZL.net
ロードに金塊仕込んでたらマルサって名乗るおっさん達が持ってった

79 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 06:29:53.25 ID:gwnKRhvV.net
軽さは正義

80 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:38:38.12 ID:M4IjPU05.net
軽さは諸悪の根源

81 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 08:53:11.40 ID:7ZgVRVF1.net
アームストロングは軽量化のためにフロント変速をダブルレバーにしていた。

82 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/16(日) 12:00:19.22 ID:VOGnilIt.net
薬物による肉体的負担の軽量化の方が遥かに有効。

83 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 16:58:17.79 ID:dGRHR95o.net
>>70
ロックするだけの制動力があれば、
重量は全く関係が無い。
関係するのはタイヤと路面の摩擦係数のみ。
10kgでも1トンでも制動距離は同じ。

これは物理。

84 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:41:15.12 ID:FpqGzJV4.net
!?!?

85 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 17:55:38.49 ID:G0qeN30J.net
>>83
そのロックするだけの制動力ってのが重量で変わる訳なんだが

86 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:15:45.18 ID:RLW+wkZM.net
このスレで「物理だから」と言い出す奴の胡散臭さったらないな

87 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 18:27:11.44 ID:lZwbWpYO.net
お前らはオカルトの方が好きだもんな

88 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 20:45:51.04 ID:u/C7e0/h.net
摩擦力=摩擦係数×垂直抗力

だよな。

ってことは重量に比例するよな

89 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/17(月) 21:12:34.05 ID:YZdMQo2F.net
>>87
物理的に〜と言ってさも本当の事のように謳って、
相手を信じこませようというやり口が宗教の勧誘みたいで最高に胡散臭いの

90 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:12:50.12 ID:xP2j6U6M.net
(心理的に)軽い方が速い。

91 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 12:58:26.39 ID:+J18/iOT.net
気持ち大事

92 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 17:20:11.56 ID:X5O0uvVt.net
つまりクラリスと鉄下駄のクロモリロードがコスパ最高ってことだな?
8万で変えるしな

93 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:18:02.94 ID:xP2j6U6M.net
>>88
そう。
つまり、重量が増えても制動距離は変わらない。

94 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 19:23:10.06 ID:1vULxuzb.net
スゲエ

95 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 20:06:36.20 ID:1vULxuzb.net
重量 制動距離でググると面白い

96 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 20:22:59.87 ID:xP2j6U6M.net
悲しいけど、これが物理な。

97 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 21:36:03.08 ID:EDKfvx4S.net
重量増えても制動距離変わらなければ世の運送屋さんが歓喜するな

98 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:00:54.16 ID:HociS/RL.net
飛行機とかはわざと燃料捨ててから着陸したりするのに。

99 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:01:45.11 ID:8zN0AHnN.net
物理的には>>83は正しい。

100 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/18(火) 22:07:59.89 ID:EDKfvx4S.net
ロックする制動力ってのがポイントだなw

101 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 00:03:32.28 ID:wl7nbKLm.net
慣性は影響しないのかなあ?

102 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 09:42:24.61 ID:uFX1x7vV.net
http://www.weekly-net.co.jp/unkan/2013/09/post-449.php
ここの3が適ってことは、重量が増加すると慣性により制動距離が伸びるってことになる

103 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 10:07:38.91 ID:Ch3YRrRE.net
軽いほうがタイヤと路面の設置面積が減って摩擦抵抗が下がるってことはないの?

104 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 10:19:53.14 ID:uFX1x7vV.net
慣性を無視すればピンポン球でボーリングができるなw

105 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 11:37:07.40 ID:PqWW1teu.net
体重を軽量化するのが一番コスパ良いよ

106 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 12:02:46.08 ID:yqHuM6z2.net
>>102
重量が増加することにより
タイヤと路面の間の摩擦も増加するので
結局、制動距離に変化は無い。
という物理現象

107 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 12:10:41.74 ID:zrMMaO1X.net
世の中いろんなやつがいるんだな。
ためになるわ

108 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 12:21:30.68 ID:XYct5jHz.net
でもここにいる奴は殆ど
実体験の話が一つも無い
ろくに走りもしない口先だけの
知ったか野郎ばっかですけどね

109 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 12:35:13.38 ID:oSXPqQSZ.net
>>108 が軽量化して何分早くなったか解説してくれるってよ!
みんな、黙って聞こうぜ!

110 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 12:36:54.22 ID:uyUHplrG.net
物理現象としてはそうかもしれんが、タイヤの耐荷重性能にも限界はあるし
グリップ性能だって必ずしもリニアに変化するわけではないからな。

111 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 13:49:43.75 ID:LsMtR4wi.net
物理モデルでは重量増加しても止まる距離は同じなんだよ。
どういう状態かってと、
同じタイヤでブレーキがロックして、路面とタイヤとの摩擦抵抗のみが運動エネルギーを損失させる場合。

実際には、タイヤがロックする前に、ブレーキとローターとの摩擦で運動エネルギーを減少させるんだけれど
この状態では重い重量の大きな運動エネルギーのほうが当然静止するまでの時間が長い。

だからたくさん荷物を積んでいるトラックが止まる距離は長い。

112 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 13:50:07.03 ID:uFX1x7vV.net
トラックの運ちゃんに聞いてみなよ
荷物積んでる時とからの時、どっちが止まりやすい?って。

113 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 14:13:48.46 ID:uFX1x7vV.net
>>106
慣性を摩擦力が相殺すると言うデータなどありますか?

慣性は重量に起因するもので、摩擦力はタイヤと路面に起因するとおもうのですが、摩擦力に関しては様々な条件があると思います。

どのような場合でも慣性を摩擦力が相殺すると言うことでしょうか?

114 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 15:47:00.67 ID:vSqFxqFy.net
「なるよ」「なるよ?」
「ならないよ」「ならないよ?」

115 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 17:55:48.03 ID:yqHuM6z2.net
>>113
摩擦力があるから止まるってとこまではわかる?

116 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 18:10:01.54 ID:jXpHKqGl.net
デブが必死に自転車軽量化してるのが笑える
自転車軽量化する前に自分を軽量化しろよ

117 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 18:42:56.67 ID:uFX1x7vV.net
>>115
摩擦力はタイヤと路面で変動するよね?
慣性は質量と速度に依存するから変動しないよね?

なのに一律に相殺されるというのはどういう訳?

118 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 18:44:38.28 ID:LsMtR4wi.net
貧乏人がアルミしか知らず軽量化は意味が無いとか
アルミとハイエンドのカーボンを乗り比べてもブラインドなら解らないとか強弁してるのも笑えるがな

119 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 19:07:02.64 ID:yqHuM6z2.net
>>117
摩擦力ってのは、摩擦係数✕重量だよね。
重量が増えれば摩擦力が増えるのは理解できる?

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 19:42:26.32 ID:swFoax5r.net
>>118
お前バカだろ?
ここで素材出す意味あるのか?

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 19:58:34.79 ID:uFX1x7vV.net
>>119
それはわかるがリニアな直線なの?

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 21:25:32.73 ID:yqHuM6z2.net
>>121
当然、式の上ではそうなるね、

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/19(水) 22:27:30.07 ID:uFX1x7vV.net
制動距離が同じとすると、重量が増えると減速させるために必要な力も増やす必要があると思うのだが

総レス数 653
156 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200