2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

軽量化なんかしても速くはならないよ?(21g)

317 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:06:34.38 ID:gwxf62Aw.net
>>316
運転者込みで60kg越えのウチの数百gなんざ誤差範疇。
あんた200gのおにぎり食っただけでタイム落ちるようなド貧脚なのか?

318 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:08:59.75 ID:y2mzXgmm.net
>>317
その誤差が数時間走るレースでは大きく影響してくる
重いことによる下りでの優位性などほぼ無意味

319 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:15:24.44 ID:gwxf62Aw.net
>>318
重いと下りが優位なんて俺言ってねえだろ。
数百g程度の軽量化なんてレースにおいて無意味と言ってるだけだ。

サポートカーからドリンク手渡されたとたんにタイム落ちるなら
レースやめた方がいいよマジで。

320 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:22:47.68 ID:y2mzXgmm.net
>>319
>重いと下りが優位なんて
昨日からこのスレではその話題、それに俺はレスをしたんだが

>サポートカーからドリンク手渡されたとたんにタイム落ちるなら
自転車の重さはスタートからゴールまでずっとついてくる

321 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:27:00.08 ID:hLPw8zeD.net
雑魚どもが発狂しててワロタ

322 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:33:11.97 ID:y2mzXgmm.net
>>321
幸せそうでなにより

323 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:33:23.60 ID:gwxf62Aw.net
>>320
運転者の重さはスタートからゴールまでずっとついてくる。

324 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:36:23.56 ID:eI0u0Jx2.net
下りのレースがあるなら
みんな重くするでw

325 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:37:42.07 ID:y2mzXgmm.net
>>323
当たり前
おれは>314で「自転車の軽量化」と限定して話している

326 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:47:44.58 ID:T4YFcHHj.net
自転車に詳しくない知人が持ち上げた時の「軽い!すご〜い」という初見の反応が
投入コストに対して最も大きなリターン…

327 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:21:04.46 ID:3Fp/m79a.net
軽量化すれば軽くなるってのは間違いない。
だからといって速くはならない。
という物理的結論

328 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:22:09.11 ID:vmil1+aP.net
なんか自転車業界って色々とおかしくないか。
高いホイール買って数時間中数分速くなった所でレースじゃなきゃ意味ないのにボビーライダーがそういうの買うの見るし。
自己満足なのは分かってるけどね。

329 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:22:36.69 ID:J1qG6h/L.net
>>327
もうそれでいいよw
ただし、ここ以外では言うなよw

330 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:33:46.92 ID:r5NXfPZK.net
>>328
35時間500km連続走行するとこのセラミックベアリングが・・・とかは思う
特にラスト150kmとか足も何もかも全部が終わってからは
ああ、全てが軽く回ってるのは素晴らしいと思うよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 23:04:53.94 ID:KnJsU+V7.net
>>319
ならサポートカーに頼らず水3リットル位担いだら良いじゃん

332 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 23:35:59.06 ID:ZrVCDYZD.net
軽いほうが速く走れるけど、自転車の重さ以上に速さに関連してくる項目がいくつもあるから気づきにくいって感じじゃね?

333 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 04:19:08.02 ID:9IStxUsd.net
速いかどうかは別として軽いほうが楽なのは確か。
なのでホビーライダーにも恩恵はある。

334 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 07:22:09.78 ID:I1jvZZSQ.net
世界一速い自転車が
世界一軽量ってわけでもない。

これが全てを物語っているんだよなw

335 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 08:34:02.88 ID:7JDv8gM3.net
全然(´・∀・`)

336 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 09:17:28.38 ID:OKcZZQRr.net
>>334
世界一早い自転車が
世界一重い自転車ではない

これが全てを物語ってるな

337 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 10:06:57.56 ID:I1jvZZSQ.net
だなw
つまり、
速さと重量に因果関係は無いということ

338 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 10:10:59.38 ID:FlvkD4VR.net
よく読め

339 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 11:09:20.98 ID:SdV9BHlA.net
登りで軽い自転車は速いわけだが、タイム的にはわずか。それでもわずかな差を感覚が感知して楽しい楽しくないの差になる。レースで無くてもスッスと登っていくロードに乗りたいもの。

340 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 11:40:28.48 ID:9gwHVuvg.net
いい年こいて必要条件と充分条件の違いも理解できない人がいるんですね…

341 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 14:12:10.61 ID:SdV9BHlA.net
ごめん、わかんない。

342 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 15:31:04.53 ID:QNa3nIQA.net
ほら、340がわかりやすく説明してくれるってさ。

343 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 16:59:25.81 ID:SdV9BHlA.net
速いのが必要条件で、楽しいのが充分条件ですか?

344 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 19:19:22.53 ID:7JDv8gM3.net
こーゆーやつがヤマト運輸のバイトにいればいいな

軽いのも重いのもいっしょww  じゃあそいつには重い荷物ばっか任せたらいいww

345 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:20:02.79 ID:LCAfnvJz.net
なんという底辺思考

346 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 05:20:38.68 ID:5qhIfUEs.net
なぜヤマトに限るのか

347 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 07:25:57.14 ID:V13sgpOo.net
自分もヤマト運輸でバイトしてるから楽したいって話しだろ

348 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 02:18:41.43 ID:qHc3dvNs.net
宅配便のサインは1秒以内と決めている
読めないくらい殴り書きになるけどね
フルネームとか言われたら切れそうになる

349 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 15:38:36.53 ID:8hw3BeFy.net
なんか雑なやつしか残ってないのか。
こうこう こう言う理由で軽量な方が巡航速度(笑い)や最高速度も有利、
みたいな事を言えるやつは居ないのか。このままじゃあ軽量化厨どもが
かわいそうだ。

350 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 19:58:30.13 ID:p1e3wHff.net
自転車は加速と減速を繰り返しながら走る乗り物。
一定速度で走っていてもペダルに前進パワーを入力し続けなくてはならないのはこのため。
減速方向には空気抵抗という大きな負荷があるので、速度を維持するには加速を強くしなければならない。
一定速度で走るにも重たい自転車では軽い自転車に対して前進パワーがもっと必要になる。
同じ出力の人が乗った場合は少しでも軽量なほうが速くなる。

当たり前の話。

351 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:30:29.76 ID:8hw3BeFy.net
>>350 >>227では巡航速度(笑い)では質量の大小は、有利不利について
イーブンとしているけれど、>>227の間違いを指摘する形で 反論もらえる?

352 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:32:12.61 ID:p1e3wHff.net
加速と減速を繰り返しながら走るのだから、ハイケイデンスはとても有効。
大きく減速しないうちに加速できるので、つまり小さな力で速度が維持、または加速できる。
もっと言えばビンディングの使用は加速時間を長くできるので速く走るには圧倒的に有利。
減速の大きな要因の空気抵抗を減らすレーサー的なウェアや空力に優れたヘルメットなども有利。
つまり突き詰めれば現状では今のローディー達のスタイルになってしまう。

しかしパワーはそのままで人の体重を大きく減らせば一番速いんじゃないか。

353 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:38:51.29 ID:p1e3wHff.net
>>351
説明するのが面倒だから嫌だ。
実際に自分で走って比較体験すればよく判るだろう。
スポーツでの使用ならば重くて有利な場面は全く無い。

354 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:55:50.89 ID:8hw3BeFy.net
雑だな。残念だな。そんなことだから業者側に良いように騙されて軽量化
グッズ買わされちゃう厨どまりなんだな。って言われちゃうな。

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 21:00:51.61 ID:p1e3wHff.net
部屋で理屈ばっかり並べていないで外で走ってきなさい。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 11:10:54.93 ID:PXq5vX9t.net
貧乏人ってホント他人が弄る事に異常なまでに反応するよね
悔しかったらちゃんとした職に就けよ

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 00:34:31.08 ID:qp1RJqgH.net
ヤマト運輸のバイト、とかもう呆れて物が言えん
自転車なんて金と時間がある者の遊びなんだから、底辺から抜け出すことを先に考えろよw

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 01:53:19.55 ID:IUmUVY6h.net
>>351
ブレーキの存在を忘れてなーい?

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 07:25:58.45 ID:yJpTLZOZ.net
>>19
軽量化による弊害を無視したら、それは早いだろ

昔のホ○○車みたいなものだ

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 07:49:24.38 ID:fMCUR5oD.net
最初の2Kg程度の軽量化 効果絶大 金額お手頃 タイム40km走って数分縮まる

次の500gの軽量化 効果そこそこ 金額 かなりムリして買う タイム40km走って数秒縮まる

最後の軽量化 効果 少ないが1/100秒を競うなら必要 タイム1/10短縮 コスト 自動車1台買えるぐらい

かなりおおざっぱだが最後はプロでも財布が決める

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 10:12:24.26 ID:IRNd24+8.net
おおざっぱつうか、全く意味ないな
最初って何だよ

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 12:50:02.71 ID:KJ4L/DNp.net
>>360
2kgで数秒だよ?

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 13:59:54.98 ID:iCBHVcL3.net
まずはその腹を何とかしろよ

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:10:54.67 ID:xO2/GX6Z.net
だよ?

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:48:33.46 ID:Nw8Rg3pv.net
>>363
ダイエットは失敗する事があるが自転車の軽量化は金さえ出せば失敗しないだろ?
自転車を軽量化したほうが確実に軽くなるんだよ

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 16:12:47.54 ID:3jxK8oRu.net
>>363-364
車体の軽量化なんてレースでの話なんだから、腹なんて出てるわけ無いだろw

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 20:11:30.47 ID:/zB86bkT.net
軽量化が目的であれば
軽量化さえすれば目的は達成するわけでしてww

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 20:15:06.96 ID:1p/uYwNl.net
軽量化することで速くなると思い込んでてそれによってプラシーボ効果で少しでも速くなるんならいいんじゃね

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 22:34:43.01 ID:f6YTatko.net
>>363
腹が出てても遅くはならんよな?

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 22:51:50.76 ID:mzLQXXCZ.net
一升瓶背負っても、米俵背負っても遅くならないから大丈夫

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 20:07:24.54 ID:4JrtqvqX.net
確かに遅くはならないな
バランスとり辛くて走りにくいだけで

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 20:16:49.08 ID:9uYJRWGN.net
http://shiba.2ch.net/test/read.cgi/anime/1480298645/でお前らバカを論破してこいって言われたんだけどほんとに軽くしても速くならないと思ってんのお前ら?パワーウエイトレシオ知らんの?お前ら中卒なん?

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 20:22:59.19 ID:9uYJRWGN.net
軽さは正義って座右の銘知らないの?バカなの?中卒なの?軽さは正義は繰り返して


軽さは正義

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 20:59:22.45 ID:KLjQWLj2.net
>>19

>>体重65kgで車重を12kg→10kgにしたとして2.7%の軽量化。

>>3で答えでてるじゃん
自転車の場合、機材より人間の体重の占める割合の方がはるかに大きいの
体重も10kgくらいに落とせれば無敵になるだろうよ

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:55:00.25 ID:/psc913H.net
軽量化のメリットって人間への負荷軽減と接地面積の減少、回転部品へのストレス軽減だと思ってた

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:58:18.27 ID:2WMFdO5A.net
自転車の軽量化のメリットは見た目がカッコよくなることだと思ってた

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 13:46:27.68 ID:I/z2SA/Z.net
>>374
体重が10キロなんかになったら自転車乗れません

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 16:54:47.28 ID:W9a2wLYv.net
たしかに

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:08:19.10 ID:WXUS0REx.net
フレームに関しては軽ければ軽いほど良いってわけでもないんだよね。
上りで軽いほうが遅いとかあるし

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:19:19.80 ID:2qUGxFKy.net
「ならないよ」
「ならないよ?」

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 16:05:32.83 ID:dDV3Eq3x.net
重量化なんかしても速くはならないよ?

382 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:31:49.85 ID:F7B75HEF.net
下りなら。

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:49:47.04 ID:HTTcEs/e.net
>>379
あくまでも「『剛性が同じ』なら『軽い方が有利』である」だからね
軽くする代償として剛性が極端に落ちたら軽くて進まないバイクのできあがり

結局、バイクの重量比剛性と各自の筋力や乗り方をどのあたりでバランス取るかの問題だよ
殆どの人はミドルグレードカーボンフレーム+アルミトップグレードorカーボンセミディープホイールで7kg台半ばくらいが一番良い感じになる

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:03:17.87 ID:Ao91+17T.net
軽くて高剛性のフレームだと何が有るんだろうな。

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:23:34.12 ID:HTTcEs/e.net
>>384
反応性が良くなる

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 01:25:11.85 ID:vrFkpXd/.net
体重は70kgでパワーはヨボヨボ老人並だとしたら軽量化は効果的だよね。

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:37:55.49 ID:j/WxMBep.net
「ならないよ?」って
なんでクエスチョンを付けてるの?
なにか質問してるつもりなのかな?

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 10:53:35.28 ID:LWHDYZga.net
>>387
語尾あげてる感じの表現ではないかと。
疑問系ではなく、発音記号的な使い方。

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:19:29.74 ID:n7KFvcvf.net
>>387
ならないのに何やってんの?
馬鹿なの?

ってことでは?

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:52:01.17 ID:j/WxMBep.net
「ならないよ。わかる?」とか
「ならないよ。馬鹿なの?」とか書けば
クエスチョンで終わらせられる

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 14:47:20.96 ID:SovxbAJ5.net
さすが空気の読めない頑固ジジイ
勉強になるなあ

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 15:25:14.44 ID:YaWcRnQh.net
>>390
お前、
普通の生活送れてる?

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:22:18.10 ID:q6tBDU20.net
>>387
スレタイのことを言っているんなら、設問だからじゃないの?

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:31:29.16 ID:W0ww9r6P.net
>>390
細かいところに文句を言っても仕方あるまい?
もう少し鷹揚に構えたらどうだ?

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:30:15.93 ID:5stn8x0T.net
>>394
細かいことだが「仕方あるまい?」のクエスチョンも
いらないw

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 02:17:02.53 ID:2ltI9qRh.net
重量化しても遅くはならないよ?
でもいいですか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 04:51:54.15 ID:kqvWPiYZ.net
なんだか今日は眠れないよ?

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:51:28.38 ID:4K1D7s8h.net
我も昨夜は眠れなかった?

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 17:04:47.83 ID:jPzIAV4+.net
だいぶ寒くなってきたけど、今日は晴れてて気持ちよく走れたよ?

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:06:52.58 ID:maiL2tZw.net
さすがに今日は寒くて走れなかった?

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 19:07:11.85 ID:Nkzevfcc.net
http://www.redbull.com/jp/ja/bike/stories/1331776940718/weight-weenies

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 00:09:19.57 ID:/7MESKZ+.net
俺も走れなかったわ?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 01:07:05.12 ID:XkEwQyMW.net
自らの軽量化と、巨大な腹のダウンサイジングの為に 1日20km走る事を
始めたよ?
今日で3日目。夜だと寒いね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/21(水) 17:16:51.99 ID:Sbxpdb27.net
20キロじゃ減らないだろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 22:38:01.69 ID:VjmQFOHl.net
51gのボトルケージの肉を抜いて25gにできた!

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/22(木) 23:14:59.87 ID:8ySJwDeq.net
オルベア新型「オルカOMR」、「アヴァンOMP」 そしてディスクブレーキロードについて
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/72649

> 軽量化についてアリザガ氏は「軽いバイクを作りますが、最も軽いバイクは作りません。バランスが大切です。
> ロードバイクの開発において大切にしているのは「ワット/kg」です。同じ出力でもより速く走れることが大切。
> そのために空力特性、剛性、軽さ、いいレスポンスをもつバイク作りを目指しています。
(略)
> 前作オルカよりも、フレームとフォークで92g軽量化されています。反応性が大切な加速のシーンにおいても
> 軽さは価値があります。上りでもスプリントでも。ただ、250w出したとしても剛性がないバイクは進みません。
> 軽さのために剛性を犠牲にしては、走るバイクにはなりません。非常に剛性が高いバイクは重量がかさみ、
> 快適性も犠牲になります。ただ、選手の要望によって剛性が高いバイクも作ることができます。

> その証拠にブアニのために作ったスペシャルモデルは、製品版よりも重量はありますが、
> その分スプリンターの彼のために剛性を重視したレイアップにしました」と語る。

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 05:38:47.38 ID:icbNydeZ.net
平地巡航でも下りでも
って書いてないので合格としておこう。

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 08:54:29.75 ID:5k8Y0kAL.net
走る前にウンコすればかなりの軽量化になるな

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 21:47:50.36 ID:9d9dGnlF.net
世界最高のFuji SL フレームセットがたったの25万
いずれ買うならさっさと買ってしまおうか?

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 13:39:41.92 ID:l1UuHEN8.net
やるねえ、どこかのrcaとか〜150万〜だよねー
http://www.cyclowired.jp/news/node/105779
http://www.cyclowired.jp/news/node/179554

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/01(日) 22:58:13.11 ID:+4wkupdE.net
タップリうんこしてから自転車に乗ろう?

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 14:24:50.19 ID:A7sIHSzT.net
同じ坂をアップダウンしたら登ってる時間の方が倍長くなるから軽量化はロードレースにとって圧倒的に有利

平坦は集団の立ち回りでほぼ全ての選手が集団でついていけるからな
下りも同様、スペシャリストについていけば軽量の選手でも同じ速度で下れる

ロードレースにおいて軽量性、パワーウエイトレシオがものをいうのはグランツールの総合王者を見れば明らか

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 15:11:48.48 ID:8nYIUV40.net
つまり、
最も軽い自転車が優勝である

走るまでもなく。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 16:04:32.38 ID:/QqRD9QY.net
(同じ剛性なら)

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 17:50:41.19 ID:2b0PXE5b.net
>>413
実際はみんな6.8kgだから1番軽いバイクが優勝だな

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 18:27:56.54 ID:akQtRQFW.net
最近某雑誌の企画で、平地巡航時に軽いホイールの方が速いというテスト結果が出てたよな。
重いと惰性で転がり続けるので有利とされていた(根拠もなくそう主張してたやつがいた)が、実際には微妙な加減速を繰り返すので、軽い方が消費エネルギーが少ないという結果だった。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 19:03:42.50 ID:/QqRD9QY.net
重いと慣性〜はTTにおいては明らかに有利だと思うけど。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 19:16:58.70 ID:2ybxmThd.net
>>417
TTは軽さを犠牲にしてでも空気抵抗を減らしたいだけであって
重い方が良いという訳じゃないだろ
何のためにカーボン多用してると思ってんだ

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 22:13:57.63 ID:/QqRD9QY.net
なんか勘違いしてないか。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/02(月) 23:48:02.73 ID:zBndn/2B.net
惰性と慣性は字面が似てるな

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:05:38.11 ID:OB7CF1mR.net
なんとなく似てるな?

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:23:11.43 ID:BolFw7bH.net
>>416
なんかもう物理とか無視なのなw
オカルト雑誌と同じじゃん

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 00:26:41.13 ID:BolFw7bH.net
>>415
あと1g削りさえすれば優勝なのにな

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 20:16:28.78 ID:CzuZWuVJ.net
ボラウルトラにしてるんだから樽井走りは許されねえオリャー

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 04:56:39.81 ID:AQfZlNLe.net
50sのチャリと5sのチャリで乗り比べたら分かるだろ

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 06:51:22.05 ID:/A0kyoke.net
乗り手の体重とパワーとバイクの剛性と空力特性が同じなら

自分でいろんなバイク乗り比べてそれなりに獲得標高稼ぐコースでタイムアタックすればだいたい軽い方が早い

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 07:32:34.86 ID:bxWYlrre.net
コース設定による
基本、スタート地点よりゴール地点の方が標高が高いコースが多いから軽い方が速いってだけ。
逆なら、当然重い方が速い。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/06(金) 10:50:05.98 ID:FV1Fq/Az.net
重くする分には荷物を背負えばいいだけだけど
軽くするのは素っ裸になってちんぽ丸出しまでが限界だからな

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/08(日) 16:39:44.62 ID:CLlJOgD9.net
毛を剃るがあるよ

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/09(月) 09:31:03.62 ID:LWoiX8hB.net
ハゲなら空気抵抗も減らせるからな?

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/11(水) 17:56:39.11 ID:QnXjPY4J.net
日本人陸上選手はなぜ髪の毛伸ばしてんのかね
あれで禿の黒人に勝てるわけないだろと
女の子かよと

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 09:34:42.52 ID:kEA3Biuw.net
国内会社員としてさしさわりなき対応みたい
社長面会、壮行会とかうっとうしい事があるんでしょ
スノボースケボーなどとは状況がちがうの

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/16(月) 05:09:01.90 ID:Xpa6AZ3S.net
>基本、スタート地点よりゴール地点の方が標高が高いコースが多いから軽い方が速いってだけ

これは妄想というよりガチの病気だな

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:12:35.77 ID:1XnGzpd8.net
軽くはなるけどな

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 21:49:21.19 ID:SBWkYyWU.net
重さ以外は性能が同一の自転車と、同じ能力の人間を想定する
2台が完全に平坦な道を走ると仮定すると、より長く走れるのは軽い自転車のほう
なぜなら軽いほど同じ距離の移動あたりに必要なエネルギーが少なくて済むから

逆に同じ距離を同じエネルギー量で完走するなら、早いのは軽い自転車のほうになる

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:14:43.21 ID:7CHaNbSi.net
>>435
まあそうだけど
100km走って10mの差が付く程度。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:23:15.37 ID:/2QZ+N2t.net
>>432
カツラかぶればいいだろ
麻原とかツルッパゲにしてピチピチの服着てたらたら絶対9秒台で走れてたぞ。

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:18:10.60 ID:Fa+ZTYn1.net
髪全部抜いて軽量化をしよう?

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:39:10.48 ID:ziLL9oyx.net
レース見てると、各チームとも補給食や飲料を極限まで軽量化しようとはしてない
つまり数百g〜1kg程度の軽量化なんてその程度しか影響出ない

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 21:12:11.94 ID:FGa+XbcG.net
>>439
補給食・飲料はエネルギー源だからでしょ
走るにつれて減っていく部分だから、軽量化する必要がない
車の軽量化で先にガソリンタンクを小さくする馬鹿はいない

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:02:49.61 ID:FGa+XbcG.net
>>436
ワンデーレースの平均時速と距離を参考に
2kgの物体を平均時速40km/hで動かす場合、仕事率は約123J/s=29cal/sとなる
6時間で240kmを走破すると、総エネルギー量は約626Kcal
これは概ね健康的な20代女性の1食分程度のカロリーに相当する

自転車を2kg軽量化すれば、単純計算で1食分補給を取らなくとも重い自転車と同等に動ける
逆に同じだけ補給を取るなら、その分のカロリーをより激しい自転車操作に回せる計算になる
総合的にはもっと早くなるんじゃないかな

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:25:32.06 ID:AEM3ZJmm.net
その2kgって根拠ナニ?

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:28:37.37 ID:FGa+XbcG.net
>>442
このスレでよく出てくる軽量化の数字
別に1kgでも3kgでもよかったけどね
2kgで単語検索かけてごらん

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:30:45.00 ID:AEM3ZJmm.net
自転車の力学モデルって重量×速度の2乗じゃないよ。

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:32:49.31 ID:k7DQliLy.net
剛性が同じならな

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:41:18.68 ID:pJ1ZUFmk.net
ま、うだうだ御託並べたところで
大枚はたいて数十グラム削って、素人の貧脚が実感できるくらいの効果あんのか?って話だな

ここの住人のレベルなら、無駄金わねえで重いバイク乗ってトレーニングする方がよっぽど速くなる
って>>1は言いたいんだろ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:01:16.75 ID:FGa+XbcG.net
>>444
力学モデルのうち運動エネルギーの増加部分の式は1/2m*v^2だよ
これは運動エネルギーを利用するならどんな乗り物でも必ず共通
本当は空気抵抗や摩擦も考慮する必要があるけど
空気抵抗は質量が関係しない部分だし
摩擦も質量よりは抵抗係数のほうが影響を持ってるからあまり考慮する必要はない

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:07:59.14 ID:FGa+XbcG.net
参考までに自転車の走行に求められるエネルギーのレポートを紹介しておく
これを書いたのは航空機部品製造の開発者みたい
http://hamakazuchan.la.coocan.jp/bicycle/(3)energy%20for%20cycling.pdf

>>446
正解
1秒でも削る必要が出てくるレースで、かつ参加者の実力が伯仲しているような場合には
それなりのファクターになるだろうけど、趣味でやってる分には変わらないだろうね

むしろ一般人には「同じエネルギー量でより遠くまで移動できる」という部分が重要で
長距離のサイクリングに適した自転車として軽量のものを選ぶべきかもしれない

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 00:44:17.54 ID:LD90Cx4U.net
むしろ空力のほうが重要
一キロニキロ減らすよりワンピース着たりシューズカバーつけたほうが早い

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 01:11:26.68 ID:KW5GFFDy.net
>>440
車でいうならフィニッシュ可能なギリギリの燃料を、ロスタイム考慮して
数回に分けて給油したりして極限まで軽量化を狙う
ロードレースはそこまでやらない。食べるもの自体軽量化優先してないし、食べやすやとか
美味しさとか、数百グラムの重量より乗り手のモチベーション維持優先。

実際走ってる時なんて重量より空気抵抗の方が大きな要素なんだから、
ライダーの体重込みで65kgが64kgになっても優位差は出ない。
65kgが55kgになるなら話は別だがね。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 01:16:13.32 ID:KW5GFFDy.net
まあ、軽量化すれば速くなるってことにしとかないと、売り手は素人から金巻き上げられないし
数百グラムの軽量化にバカみたいに金突っ込んだ素人は発狂しちゃうだろうけどね。
トップレースで上位争いする人以外にゃ多少の車重差なんて関係ない
バーベルでも買って体重管理と筋力アップした方がよっぽど速くなる

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 03:48:23.38 ID:BnFa65/R.net
実際は補給食もボトルもサポートカーとアシストが運んで勝負に絡むやつは極力手ぶらだわな

ヒルクライムの上位層なんかはかなりシビアに重量管理してるよ

周りも同じ条件でやってる中で、極限まで身体絞ったり、ボトル捨てたり、1%単位の積み重ねで競うもの
コンマ1秒でも先着すりゃ勝ちだからな

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 06:41:57.35 ID:5LgLqHPp.net
ふーん。
で、お前はそのレースで生活してるわけ?

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 06:44:17.36 ID:qn4juNBw.net
してるよ

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 07:08:55.48 ID:auzkwmGp.net
おおむね強い速い者は手抜きなく用意周到だということで

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 02:25:30.53 ID:Ymiywh3+.net
グレックレモンがこんな事言ってるぞ
「重量はすべてだよ。1キロも重いバイクに乗っていたら、レースなんてできるわけがない」と話している。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 06:53:42.60 ID:1mWRMIxu.net
稀勢の里もそんなこと言ってた

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:23:11.11 ID:5k5Jha4z.net
プロならこだわって当然。





ところであなたはプロなの?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 00:39:50.69 ID:lViI6sqb.net
ツール・ド・フランス2015年大会でチームスカイの自転車だけ約800グラム重かったらしいね

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 03:07:36.62 ID:TOBcbr/X.net
プロです

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 16:27:41.58 ID:5k5Jha4z.net
プロならこだわりなさい。

出てもホビーレースやロングライドイベントのホビーライダーレベルの場合、どれぐらいの軽さなら
(走行感的な)速度が大きく損なわれない車体と言えるのだろう?

・10kg、R500
・8kg前半、アルテホイール
・6.8kg、デュラホイール

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:23:47.24 ID:fEWdOleX.net
>>641
重量比べだけじゃなくなっちゃうんだよなw

重量はともかく、梅コースがRS21だったら竹コースとの間は大分僅少になるだろうなぁ。
R501全然悪くないけれど、いかにも"普通"然としてるからね。
クリンチャー → チューブレス → ハイエンド の違いは基本的に大きいものだけれど。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:20:45.23 ID:h5/uiKLY.net
要素としてはライダーの体重が一番でかい

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:40:01.11 ID:fZDZe3z/.net
プロのお客様やで

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:40:45.19 ID:x5+VGqey.net
まだそんなマヌケなこと言う奴いんだなw

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 22:42:28.85 ID:fZDZe3z/.net
プロの貧乏人はいつまでも重たいのをのってりゃあええがな

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/02(木) 23:44:42.26 ID:li16Ju5n.net
>>459
それ、隠しモーターの800グラムだから

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 09:45:06.49 ID:6IVsgKqG.net
体重を減らすのが先なのだ?

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 17:37:00.62 ID:4MExcp/x.net
>>456
それは重さによって変わる速さというか操作性の違いじゃない?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/03(金) 20:15:30.35 ID:lam8HAHS.net
カーボンチタンに金使え金よりゃ安かろう

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 17:27:39.03 ID:2WT7Ke0Y.net
つまりこういうことか

Wangan Midnight- S30 vs. Porsche 911 vs. FC3S
https://youtu.be/R0JQePtsv_I

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 23:53:17.36 ID:yjxyhYV5.net
国産マブチモーター

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/21(火) 11:46:28.68 ID:Ib5HiFOV.net
age

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 23:36:18.30 ID:SOYKiWi/.net
チャリダーで、軽量化したら普通に速くなっててワロタw

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 00:43:09.00 ID:E2dItKZp.net
それが普通だろ

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 02:03:01.95 ID:7iw9emYi.net
登り限定でテストしてんだから当たり前。
平地と下りでもやらなきゃこのスレ的には意味ないだろ。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 01:23:26.89 ID:zdxsxzme.net
平地でも加減速で有利
下りで速さを競うのは危険

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/16(木) 02:54:09.39 ID:pOj38VWT.net
つまり巡航には無関係

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 14:04:31.78 ID:IPAVNXfv.net
軽量化はころがり抵抗に関係すると思うが
体重を減らすのが効果的だろうな

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 05:12:12.94 ID:KHkljLvL.net
>>1が言いたいのは垂直抗力だな
軽量化でコレが落ちればグリップ力落ちるから力の伝導も弱まる

そういう意味なら>>1は正しい

ただそれ以上にパーツが高いかどうかの方こそ速度に関係無い

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 20:42:39.98 ID:E43Gc8Wk.net
ドラフティングでなんとかなる平地より登りの優位性のほうが何より重要

空気抵抗、路面抵抗より重力抵抗のほうが大きな敵

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 16:54:04.78 ID:GE9wPoA5.net
非現実的な条件でのみ成立する結果を叫んでも仕方がないよ

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:57:22.34 ID:D+HnhstN.net
平地を走ってる限りは軽量化の恩恵はねーよ
って話だろ
当たり前すぎじゃね?

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:03:25.17 ID:mJPVKJQl.net
当たり前ってw軽いと加速が全然違うよキミィ〜

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:16:45.21 ID:/cRjiWKq.net
段差を乗り越える時車体の軽さを実感する。
どすんと来ない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 20:39:03.71 ID:+z51DOmY.net
重いチャリしか乗ったことが無い人には絶対に解らないけど
重いハンドルのチャリはダメだね。
操作性、回頭性が悪い、簡単に言えば鈍重な自転車になる。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 20:42:50.59 ID:zvVb74rg.net
>>486
来月2.5kg超の激重コイルサスから2kg切ったエアサスに変えるから楽しみ
この際ハンドルバーもカーボンに変えようかな

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 22:28:42.74 ID:/cRjiWKq.net
しかし旧式フルサスのMTBも楽しい。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/08(土) 20:07:01.70 ID:4+ut8V7p.net
非鉄カセットってちびたりしないの?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 02:38:17.99 ID:whDNgn+3.net
>>486
シティクロス車をあちこち改造してロード用パーツをふんだんに付けてみた経験から、
ある意味同意。

乗り味はほとんどロードまがいで乗車姿勢だけママチャリって言う変な自転車が
完成するもんだと思ってたんだが、物凄く快適なシティ車になるだけだった。

前カゴは自作して使ってたんだが、これが単体でもかなりの重量物で、ある日
カゴ足ごと撤去してみたら、突如としてややロードに近いくらいのクロスバイク
に豹変したw(カゴ便利だからすぐ戻したけれど)

とは言え、ハンドル周りの質量以外は、タイヤのグリップやら限界性能的なもんは
ほとんど変わらないはずで、そう考えたら カゴ付き時の鈍重な走行は俺自身の
運転の責任、車で言う『手アンダー』なんじゃね?とも思うが。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/18(火) 07:10:14.60 ID:DB6goQEP.net
実際に1kgくらい減らして同じコース走ってみたけど、
速くなったとか加速しやすくなった感じはなかったな
ただ体の疲労は減ったので、結果的に時間短縮、体力温存にはなった

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 10:16:44.17 ID:zdcK/NeQ.net
重量化なんかしても速くはならないよ?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 11:55:53.20 ID:eI0glzfL.net
トレーニングになるよ?

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:37:13.29 ID:aTbWJ4SI.net
1km走って1秒早くなるくらいの効果でも軽量化に意味はある

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:59:39.04 ID:O30qnIMN.net
クリテで1秒の差が着いたらそれはもう大差

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:04:13.66 ID:A8XobIti.net
平地を35km/h以上で巡航できてるし
高そうなバイク乗ってる貧脚ローディを
安物ロードでごぼう抜きしてヒイヒイいわしてるから
高スペックなコンポとかフレームとかイラネ

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:04:49.59 ID:+omv4gB3.net
(*´ω`*)ヒイヒイ

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:34:09.10 ID:YPWGwMku.net
マリオカートで良く分からんけどマリオよかクッパの方がやり込むと早いみたいな話してるの?

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:12:52.74 ID:mDJiN/S/.net
>>496

たかが35km/h巡航ぐらいでエラそうに言ってたら笑われるよ。
ニローネ君なんか60km/h巡航だから

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:33:43.96 ID:2cO8FVhV.net
>>496
でも剛脚クロスに抜かれるんだよな

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:58:26.24 ID:UUVEAFgn.net
ニローネ君ってどこのスレに出現するんだ?

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:23:03.15 ID:UVPk6dq7.net
コーヒーに入れるクリーミングパウダーみたいな名前だな

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:25:00.69 ID:2cO8FVhV.net
うぅ〜む。
ニド?ブライト?クリープ?スジャータ?
分からんわぁ

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:27:16.59 ID:UVPk6dq7.net
たぶんニドとマリームが混ざった
それにしても遠いな
適当言ってスマンw

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 01:13:36.29 ID:/8bgUkbD.net
>>494
10kg違えばそれぐらいの差にはなる

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 11:05:55.88 ID:LCCwnMac.net
軽量化するよりテメーが痩せた方がマシ
軽量化するより使いもしないフロントディレイラー外した方がマシ
軽量化するよりその無駄なボトルゲージや電池入りのライト外す方がマシ

てか軽量化したいならまずヘルメット脱げよwwwwww

ロードバイクの奴って矛盾しまくってるよねw


残念だけど全部真実なんだなあ。否定はちゃんと理由も付けてねw
さも一般にそう思われてる風に希望だけ書いても負け犬の遠吠えだよ?w

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 11:08:31.06 ID:LCCwnMac.net
>>494

もっともらしい事を書いてて冷静に論理的に見たら
何も響かないレスの好例だよなお前のレスww
1km1秒って誇大広告の通販番組でもそこまで小さいのは弄らんぞw

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 20:19:22.59 ID:iNIuZNTq.net
輪行は楽になるな

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 20:48:30.87 ID:BzkS1scw.net
部屋から出すのもすっげえ楽になるよ

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 21:29:36.04 ID:Qx1gdJgo.net
>>494
鼻の差に大金が掛っているプロにとってはね

一般道を信号に従って走る場合は10kgの差は平地では1%の速度差
15%の勾配でも10%の差、自転車重量より体重差・体力差・技量差の影響の方が大きい

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 21:36:55.81 ID:KYz2caF8.net
軽量級

金で解決

デブエアロ

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 21:43:04.08 ID:jYYFhspI.net
>>510
車重軽くしたら膝が楽になったけどなぁ
速くなったとは感じないけど、前より少し長く走れる様になったし
休憩も減らせた

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:42:35.25 ID:Ejm1X0ir.net
>>510
それは机上の空論だろ。
少なくとも10kg重くして1%しか差が付かないなんて事は無いよ。
数百グラムの差で目を三角にして必死になるのはアレだけど、ウェイトエフェクトを極端に過小評価するのもリアリティが無くなる。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:53:34.63 ID:or74cZRZ.net
その必死こいて軽量化したオメーのチャリを
俺の安物バイクでかるーくチギってやんよww

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:56:50.59 ID:BaWiVrmZ.net
お好きなようにw

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 23:58:25.63 ID:Ejm1X0ir.net
>>514
おとっつぁん、脳の軽量化は程々にしとかないと・・・

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 00:20:05.83 ID:HQS/6ZZ8.net
ていうか、俺のバイクも安物だしなあ…

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 00:23:01.16 ID:xW9Cq2Op.net
>>513
平地ならそんなもんだよ

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 02:09:35.41 ID:Vax8MQV4.net
軽量化したら慣性が小さくなった。
思い荷物を捨てた感じかな。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 20:13:29.85 ID:jgPRLELY.net
>>519
慣性の違いが判るくらいの軽量化って、何Kgくらいだろ
ハブの玉押し調整した方が手っ取り早い気もするが…

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/26(水) 22:19:41.68 ID:FEr4zi7I.net
デブエアロ

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 08:10:49.41 ID:R6VBKfZd.net
軽量化は理解出来るけど、エアロだけはどう考えても見た目だけや

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 08:29:59.75 ID:h3e0BDff.net
オマエラ車を見てみろ、ミニバンにエアロやらアルミはかして、なんの意味もないことに数十万掛けてる奴らがいることを。それに比べりゃ自分の体力ですすませる自転車が数グラム軽くなるのは立派な意味がある。

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 20:25:52.12 ID:hiJdET9C.net
ちなみに年間10万キロとか走ってしまうトラックだとアルミホイールに
交換するだけで燃料代が何年かで100万以上違ってくるとどこかで聞いた。
体感できなくとも数値化しにくくともやはり軽量化は意味あると思う今日この頃。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 20:44:22.94 ID:3DXbOBe3.net
体感できるし坂道とかだとはっきり違いはわかるよ
でも別にトレーニングになるし重くていいや
装備とかたくさんつけりゃ軽量化しても意味ないしねって思って最近気にしてなかったけど
なんだかんだで長い距離走った場合に披露の度合いは違うから全く気にしないのもよくねえなと思いました

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 23:41:53.59 ID:OWbC7ika.net
>>522
完全に逆

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:59:44.87 ID:kIltEngC.net
正直、ママチャリでもおまいらをチギれる自信ある

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 14:08:13.65 ID:KxDLhBft.net
ええな

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 16:14:41.25 ID:l/xuqMhc.net
1時間で登れて15分で下れる山を、
登りで1時間15分使って可能な限り多くの重りを背負って登れば、位置エネルギーなんちゃらで下り始めた瞬間に光速突破して0秒で麓にワープするの?

教えて位置エネルギーくん

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 16:18:44.48 ID:LCffvc71.net
位置エネルギー君が丁寧に解説したところで今のオマエには理解できないだろうから
小学校の算数からはじめて高校の物理が理解できるようになったらもう一度おいで

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 23:30:57.14 ID:TQlvX7W5.net
ここ読んでたら気になって実際どうなんだろうとカーボンホイール入れてみたけど
軽いは正義だと思った。
平地でも全然違う。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 23:39:11.18 ID:X9FdoKfo.net
風船で使うガス入れれば軽くなる?

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 23:45:32.83 ID:SQvEdyHZ.net
◎日本ブランド◎
AMANDA,ANCHOR(BRIDGESTONE),ANTALES,ARAYA,AVEDIO,BEALL,CALAMITA,CEEPO,CHERUBIM,DOBBAT'S,DOPPELGANGER,EMINENZA,GRAPHITEDESIGN,INTERMAX,JUNEBIKES,KHODAABLOOM,LEVEL,LITEC,MAKINO,MARUISHI,MIYATA,NISHIKI,PANASONIC,RITEWAY,TOYO,VIGORE,YAMAHA,YONEX...etc
◎台湾ブランド◎
AXMAN,BOMA,GIANT(Liv),GUSTO,MERIDA,PROLITE,TRIGON...etc
◎中国ブランド◎
TOTEM,RUDERBERNA,VERITE...etc
◎アメリカブランド◎
BLUE ,CANNONDALE,DAHON,DIAMONDBACK,FELT,FUJI,GT,JAMIS,KESTREL,KHS,KLEIN,LEMOND,LITESPEED,MASI,MARIN,MERLIN,MOOTS,QUINTANAROO,SALSA,SCHWINN,SEVEN,SOMA,SPECIALIZED(SWORKS),RITCHEY,SURLY,TESCHNER,TREK,VOODOO...etc
◎イギリスブランド◎
ALEXMOULTON,BOARDMAN,BROMPTON,CHARGE,EASTWAY,FORME,RALEIGH,VERENTI,VITUS,WIGGLE...etc
◎イタリアブランド◎
BASSO,BATTAGLIN,BIANCHI,BOOTLEG,BOTTECCHIA,C4Carbon,CARRERA,CASATI,CINELLI,CIPOLLINI,COLNAGO,DACCORDI,DEDACCIAISTRADA,DEROSA,GIOS,GUERCHOTTI,GUERCIOTTI,FAUSTOCOPPI,FONDRIEST,KUOTA,PADUANO,PINARELLO,TOMMASINI,ORIA,WILIER,ZULLO,WR...etc
◎オーストラリア(ニュージーランド)ブランド◎
AZZURRI,(NEILPRYDE)...etc
◎オーストリアブランド◎
KTM...etc
◎オランダブランド◎
BE-ONE,KOGA,SENSA...etc
◎カナダブランド◎
ARGON18,CERVELO,KONA,LOUISGARNEAU,NORCO...etc
◎スイスブランド◎
KEMO,BMC...etc
◎スペインブランド◎
BH,ORBEA...etc
◎ドイツブランド◎
CANYON,CARBONSPORTS,CENTURION,CORRATEC,CUBE,FOCUS,GHOSTBIKES,R&M,STORCK...etc
◎ベルギーブランド◎
EDDYMERCKX,MUSEEUW,RIDLEY,THOMPSON...etc
◎フランスブランド◎
CYFAC,CORIMA,LAPIERRE,LOOK,MBK,TIME,VITUS...etc
◎韓国ブランド◎
SCOTT

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:08:40.25 ID:nnITHJiX.net
数年ぶりに自転車板に来たらまだやってて戦慄した
オカルト物理学は強い

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:17:49.24 ID:zlLjlBTq.net
実際問題、重い車体を前に進めるより軽い車体を前に進める時の方が必要なエネルギー(脚力、スタミナ)消費が少なくて済むんだから
平地だろうと登りだろうと軽量化するに越した事はない

計算式を示して「論理的に数値化すれば、効果がほぼ無いのは明白」とかよく言うけど、
その計算式には『漕いでる人間のスタミナ』が勘定に入ってない気がするわ

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:39:08.83 ID:zlLjlBTq.net
結局、「軽くしても無駄だしwwww」という意見を押し通したがってるのは
1.軽量化させる為の資金がない奴の妬み
2.計算式が間違っている(スタミナやメンタルの値が入力されていない)事に気づいていない算数赤点君
3.他者に速くなられると困るプロレーサーの狡い工作
のどれかでしかない

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 00:43:10.62 ID:FxpXoQoe.net
>>536
で、お前はなんのプロなの?w

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 01:13:23.08 ID:zlLjlBTq.net
>>537
ありがとう
苦し紛れに的外れな返しをするしかなくなるくらい君の心に刺さったのなら、諌めた甲斐があるよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 02:20:40.52 ID:HLLq6a2A.net
グラム単位の軽量化に数万払う前に
まずダイエットしか方が効果が段違いだよ、って話じゃん

馬鹿?

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 08:59:10.49 ID:p0Q7rVqT.net
>>532
密度が空気より小さくなるようにして密閉しておけばヒルクライムは早くなる

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 09:09:48.25 ID:vxVmQs46.net
乗り手が体を鍛えることが重要なのはもちろんだけど
機材を軽量化してスピードアップを狙うのとは別の問題じゃないの?
ただ軽量化はスレタイの通り、単純に速くなる訳じゃなくて別の効果があると思う

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 13:07:48.96 ID:AT+snuAp.net
正直、幼児用の三輪車でもおまいらをチギれる自信ある

543 :ブルホンちえみ:2017/05/03(水) 13:17:21.73 ID:K+roaxcQ.net
ザックリ 10Kg くらいなら充分だよ。
15Kg じゃあチト重いかな。
5Kg になっても乗りにくいだけ。
その程度のことだな。
もっと重要なことが、たくさんある。

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 13:57:30.40 ID:gk4SAu/r.net
ざっくり10kgと7kgではてんで違う。まるで別の乗り物

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 14:28:21.91 ID:5EfUcnmJ.net
ホイールとタイヤ
クリンチャーならチューブ
軽量化はこれだけでええかな
あ、ベロプラグは効果すごかったわ
まあ効くのは外周部だわな

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 14:30:09.85 ID:5EfUcnmJ.net
あとあれだ
サドルも体感できた
ホイール外周部しかりサドルしかり
遠心力または振られるとこだけでええわ軽量化は

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 15:21:24.08 ID:TJNWQSDe.net
軽量化にこだわるくせにチューブラーには難癖をつけてパンクを怖がる

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:37:24.73 ID:gk4SAu/r.net
チューブラーの交換とか簡単なんだけどなぁ。
ただチューブみたいに安くないのが欠点なだけで

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 16:59:38.99 ID:FxpXoQoe.net
みんな凄いなあ
何のレースで生活してるの?

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:36:19.45 ID:7n6Sqo4W.net
「人生」ってレース
かな。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 23:02:10.88 ID:FxpXoQoe.net
なるほど。
で、軽量化して早く終わらすわけ?

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 08:56:37.58 ID:apwL6ZXG.net
早くゴールしてあとはのんびり暮らしたいのさ。

553 :ブルホンちえみ:2017/05/04(木) 14:52:23.50 ID:DQCxm5y7.net
>>544
ってことにしないと商売が成り立たない人がたくさんいるから仕方ないけど、皆がそれに付き合う必要はないな。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 15:57:04.28 ID:cbTiUZtX.net
韓国発総合スポーツブランド、SCOTT。


SCOTTのバイクに跨った時、地位も名誉も富も権力も無力であると思い知るだろう。


ただそこにあるだけで、すべての物質は光を失い脆く崩れ去る。


それがSCOTT。ギア2枚分のアドバンテージ。朝鮮半島のラブ注入。

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 17:02:20.98 ID:Oc+awC9e.net
まあ頑張って10kgのやつにいつまでも乗ってればいいんじゃね?www

そいつの自由ww

おれはパスww

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 17:06:01.86 ID:BUz8UMpW.net
>>555
ダイエット頑張れよ、豚

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 17:11:04.40 ID:Oc+awC9e.net
たしかに豚は7kgでも10kgでもたいしてかわらんかwww  じゃあ10kgでもいいかww

君は豚のフレンズなんだねww   へーき へーき  豚でも生きてる価値はあるからww

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 17:40:08.74 ID:3WnT3Bqe.net
豚に失礼な、豚の体脂肪率しらべてみたら?

559 :ブルホンちえみ:2017/05/04(木) 17:57:05.10 ID:ocBSkqMB.net
まあ、車重を気にする前に体重を気にしろよ、っていう奴にかぎって車重にうるさかったりするからだよ。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 20:44:40.52 ID:QmpDDVFn.net
>>555
正直、チャイルドシート付きのママチャリでも余裕でお前をチギれる自信がある

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:27:20.00 ID:eucq+fz4.net
>>557
めちゃ早口で言ってそう

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 23:45:15.27 ID:EKzkC/vj.net
>>560
五木ひろしかよ!

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 01:20:15.08 ID:iJ2Vlh/W.net
>>544
7kgに乗る時3kgの錘を乗せた状態と比べて同じ感覚になるなら重量の差
3kgの錘の影響を感じなければ差は別の原因
回転部抵抗、空気抵抗、タイヤなどの差

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 01:49:13.32 ID:nhVR/eaU.net
重い方が足止めた後の伸びがあるから
抵抗が少ないかのような錯覚にはなる

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 07:29:38.46 ID:DPS2C1cn.net
>>563
錘の位置によって全然違うんだが

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:27:16.98 ID:UdArcKHG.net
長い坂登る前に「よし、軽量化の為にボトルの水全て飲んでしまえ!」と思ったが
良く考えたらボトルから自分の体の中に入るだけで重さは変わらないと坂の途中で
気がついた。

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:50:27.13 ID:qI69mILI.net
重量化なんかしても遅くはならないよ?

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:31:00.10 ID:JA/ajfUo.net
速くはならないが疲れにくいよね

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 14:09:24.84 ID:FMkUw3U9.net
つまりエンジンのストレスを軽減するということか
なんか納得

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 21:53:12.75 ID:nhVR/eaU.net
つまり、
精神には効くけど
物理には効かない

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 01:32:37.43 ID:RExZ0xu0.net
軽量化6kgロードより、10kgロードにフルカウルを追加したほうが遥かに速い。

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 05:49:06.57 ID:XhPhUsuH.net
じゃあそれで走れば?(笑)

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 09:45:44.16 ID:GMWJunZ7.net
なんかだんだん重量よりも抵抗を気にした方がいいような気がしてきた
結局、軽量化って抵抗を減らす手段のひとつなのかも?

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:42:23.15 ID:UPiz5Djq.net
正直、業務用のごっつ重いチャリでも余裕でお前をチギれる自信がある

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 10:43:26.25 ID:+gjC74Bo.net
業務用(ケイリンPAS)

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 15:59:52.55 ID:b9jjdf3M.net
契るの契らないのあちこちのスレに書き込んでる人なんなんだろうね
興味ないしお好きな様にとしか言えんのだが

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:43:32.36 ID:OYPpV3si.net
>>573
なんだかんだ言っても、E=mv^2 で、Eを消費エネルギーと解釈すると、質量に比例するわけで、体重+自転車重量に比例するので、軽量化するしかないのでは?
ちなみに、私は自転車重量を減らすのではなく、自重を20kg以上減らして随分楽になったと実感してます。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 20:52:09.35 ID:fzjfTi7C.net
体重減らして効果感じるには
自転車乗る(体重い)

減量(その間自転車乗らない)

自転車乗る(体軽い)

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 21:15:34.72 ID:Gx9x71Nu.net
>>577
ガバガバ過ぎる解釈ワロタ

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:49:19.94 ID:/cx1CAfS.net
なんだか知らんが書き込んでみよう
自転車の重量、空気抵抗より人間への空気抵抗減らした方が楽に走ると思う
身体を小さくまとめる(?)とか、セッティングをきちんとやるから

自転車は自己満足ですよ

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:19:38.73 ID:98MbM94e.net
うんこするとどれくらい軽くなるの?

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:31:27.66 ID:YPNBaiDO.net
>>581
クラリスとデュラの差×3倍ぐらいじゃね?

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:37:40.24 ID:BDvG8qmN.net
>>577
加速はね。
でも、自転車って基本巡航だから。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:39:48.55 ID:YPNBaiDO.net
>>583
うーん、自分の環境だと自転車は基本、加速と停止の繰り返しだわ

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:49:07.20 ID:RqkDU5Yb.net
実際乗り比べると違いが解るだろうが
クラリス8速のスプロケと105以上の11速のスプロケじゃ
一番使いやすい中ほどのギアの充実が違う

例えば、同じ「12-25」でも
クラリス 12-13-15-17-19-21-23-25
105    12-13-14-15-16-17-18-19-21-23-25

ケイデンス100で
50-15なら約42km/h
50-17なら約37km/h
クラリスなら一枚ギアを上げるだけで5km/hの差がある。

目一杯の負荷で漕いでいるときに1枚上げると間違いなく失速する。
重量以上の差がスプロケの段数にある。

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:51:03.83 ID:g7g9CEwS.net
>>580
人体の空気抵抗を軽減したいならリカンベントか、前輪だけ小径のファニーバイクか、カウリングだな。
いずれもコンパクトな小径ホイールが有効な場合が多い。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 05:54:39.30 ID:BBBJEFnb.net
>>584
なるほどねえ
レースじゃないなら、軽量化はなおさら無意味だわ

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 07:04:22.76 ID:+dz+7IZq.net
>>587
無意味ではない
部屋に取り込む時と
山で担ぐ時に楽になる

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 10:02:44.17 ID:BBBJEFnb.net
最後の落としどころはそこしかないだろうなあ

590 :ブルホンちえみ:2017/05/07(日) 13:52:44.95 ID:HJscius+.net
>>577
空気抵抗をまったく考えないのはなぜ?

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 15:03:44.29 ID:KK9pGlua.net
正直、スーパーカー自転車でも余裕でお前をチギれる自信がある

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 01:56:25.08 ID:SG+Tkvpn.net
勝負どころになる登りは空気抵抗より重力抵抗がでかい
パンチのある登りが何発か入ったらスプリンター系は全滅やで

横風には強いかもしれんが(重量に比例してエンジンパワーも高いと仮定すれば)

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 02:04:48.20 ID:60y271NZ.net
だから
お前は何の勝負をしてんの?w

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:13:49.48 ID:GpBALJ6E.net
>>593
おっぱいの重量についてだよ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 20:51:56.39 ID:/H4gpXKg.net
>>594
それは軽量化したら速くなる気がするぞ

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:40:04.38 ID:aRw2PZkM.net
ロケットおっぱいはエアロ

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 21:46:37.30 ID:XCGYn2io.net
サドル取れば200グラムくらい軽くなるじゃん。んでシートポストに直接さ…

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 22:13:29.49 ID:vmvzBWtk.net
いい年こいたおっさんがアルミにクラリスとかじゃカッコつかない。
かと言ってレース志向のガチの方々みたいに大して走れるわけじゃないのにカーボン電デュラのフラッグシップも気が退ける。
それでそこそこのカーボン+アルテ+ちょっといいホイール位に落ち着く人が多いのよ
軽くするのが目的じゃない。大人の事情ってやつだ。
頑なに軽量化否定しているのは、買えない中坊と中坊並の精神年齢・経済力のかわいそうなひと

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 22:13:39.97 ID:cl424MRN.net
>>583
常に空気抵抗がある以上 常に加速が必要だろ。真空を走らない限り巡行は無い。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 22:27:04.73 ID:ZhQbWmBz.net
>>598
いい年こいた老いぼれに残された最後のプライドやな

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/08(月) 23:31:52.38 ID:T76CFrpr.net
スタート→肥満気味だし自転車でも漕ぐか
→この歳であまり安いのはなぁ…カーボンでアルテグラのイタリアのにしとくか。
→鉄下駄の方が肥満解消には良いけど見た目が…とりあえずカーボンにしとくか。
→現在にいたる。
ここから未来→カーボンホイール全然違う!フレームも変えてみよう!
→あれ?ブレーキがダイレクトマウントか…じゃあどうせだからデュラにしてみよう。
→ブレーキだけデュラってのも…他もとりあえず紐デュラで統一するか。
ここから電動編→to be continued

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 01:40:24.59 ID:fD2ihOLy.net
>>599
小学校からやり直してこいw

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 01:46:55.17 ID:fD2ihOLy.net
>>598
そういう層はYPJに流れとる

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 06:44:21.13 ID:+12XMB2H.net
>>602
低学歴乙w

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 21:06:03.92 ID:/iil1oHO.net
常に空気抵抗がある以上 巡航の為に常に加速が必要だろ。 >>577 がどう考えても正しい。
総重量80sの世界で-1sの話だから 1%以上の改善 やはり小さくない差と言える。

ただ デブが5sぐらい減量するのは容易な事であるし 脚力の強化5%UPも簡単
空気抵抗をかわす姿勢等で1%以上の改善も可能であるのも事実。

そんな基本的な事をやった方が良いのに 金で解決しようとするのが 滑稽ではある しかし趣味の世界とはそういうもの。
結論は 軽量化に意味はあるが それ以上に効果がある事がある。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 22:07:26.73 ID:mQXHaqSc.net
>>593
何の勝負?って
そりゃロードバイクなんだからロードレースでしょうが

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 22:27:20.75 ID:/2K/HdOT.net
>>605
脚力5%アップは...人によるんじゃないかなぁ

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 11:01:46.25 ID:RTjXDMFG.net
>>606
何のレースで何位に入ってるの?

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 11:24:23.76 ID:bdOITbMg.net
>ちょっと面倒なので平地限定で話を進めますね。

限定するな

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 11:33:43.02 ID:RTjXDMFG.net
物事を分割して思考するってのは基本。

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 17:33:20.62 ID:nJ2MDOve.net
レースじゃなくて平地限定のサイクリングなら25Cのクロスバイク以上のスペックならほぼ変わらんわ
ブラケットのハンドルグリップとポジションが違うくらい

信号発進と山登りは軽いほうが楽だわな
下りは危ないからしっかり身体で風を受けてブレーキ握ってゆっくりくだれ

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 05:22:59.47 ID:2ZuOXi39.net
スネ毛を剃るだけでタイムは7%のアドバンテージ、1時間で79秒も差が出るんだから、数%の軽量化も侮れないよ
http://gigazine.net/news/20140911-cyclist-shaven-legs/

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 15:21:04.00 ID:cH6eh3nX.net
>>612
ただし、プロと同じフォーム、速度で走れることが前提だわな

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 22:36:42.05 ID:2ZuOXi39.net
>>613
素人でも8kgと11kgのロードのサイコン見比べると1万km時点でのトータルタイムが数時間違うんだが
どっちも同じ出力ののんびりツーリングでね
2台以上持ってる人はサイコンリセットして比べてみたら?

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 22:42:26.17 ID:2ZuOXi39.net
ただしのんびりツーリングの目的は楽しむことであって、速さなんかどうでもいいけどね
体感できるのは(山で楽かなぁ)くらい
楽と楽しいは同じ字だからいいんじゃない?

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/12(金) 23:06:25.68 ID:cH6eh3nX.net
>>614
何でスネ毛の有無の話が
8kgと11kgのロードバイクの違いになってんの?
馬鹿なの?

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 07:02:51.13 ID:CMfmelsJ.net
>>616
スレチからスレタイに結びつけただけ
とりあえずスレタイ嫁

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 07:06:34.55 ID:CMfmelsJ.net
>>616
それと元々最初は「スネ毛で7%違うから数%の軽量化も侮れないよ」というスネ毛と軽量化についての1つのレスをしてる
1つの文章をまず読もう

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 07:12:46.48 ID:CMfmelsJ.net
>>616
スネ毛と軽量化を結びつけた文章だと理解できなかったのか、8kgと11kgでは違うに決まってる!と言いたいのかどっちかは知らないが
1つの文章とIDを結びつけられないのは理解した
スネ毛を剃るのも軽量化するのも自由だから剃っても剃らなくてもいいし、軽くしても重くしてもいいよ
自分が楽しければね

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 07:37:23.04 ID:I3nANNlA.net
>>618
すね毛は空気抵抗対策なのに
だから軽量化も侮れない的な言い方はそもそもおかしい。

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 07:56:34.21 ID:l+dI8v2v.net
>>611
ポジションの違いが大きすぎる  平地限定の80km未満のサイクリングだな  長距離になると厳しい

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 08:29:03.88 ID:CMfmelsJ.net
>>620
よしわかった
「それは違う」「それはおかしい」「馬鹿なの?」
君がとにかく否定だけしたいのはわかったよ
じゃあ君はどう思うの?
俺は数%の差はバタフライ・エフェクトで侮れないけど、剃っても剃らなくてもいいし、軽くしても重くしてもいいと思うよ
楽しければね

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 09:16:27.55 ID:I3nANNlA.net
>>622
自分は620しか書いてないし、的外れを指摘したまで。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 10:58:18.61 ID:63gKPaAP.net
空気抵抗と重力抵抗ごっちゃにしてどうしたいの

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 13:06:12.63 ID:CMfmelsJ.net
>>624
どっちも微差だから素人は好きにすればいいと最初から言い続けてる

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 14:31:18.59 ID:7qz74YkR.net
正直、ファットバイクでも余裕でお前をチギれる自信がある

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 15:29:47.97 ID:RnbW22w0.net
>>617-619
何やこいつ、頭悪いなぁ
且つ精神も歪んどるんか、こりゃ救いがないタイプの馬鹿やなぁ

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 15:31:13.33 ID:RnbW22w0.net
バタフライエフェクト(笑)
こいつほんまもんのアホやで(笑)

622 ツール・ド・名無しさん sage 2017/05/13(土) 08:29:03.88 ID:CMfmelsJ
(中略)
俺は数%の差はバタフライ・エフェクトで侮れないけど、剃っても剃らなくてもいいし、軽くしても重くしてもいいと思うよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 16:18:06.56 ID:A1C+VPVc.net
冷静になれ
お前らはスネ毛で喧嘩している
良く考えろ
どうでもいいと思わないか?

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 17:37:14.40 ID:bbZIBr8o.net
>>614
重さの差なら差は1%未満のはず、1.5%の差は重さだけでは説明できない

1%未満でもそれに生活が掛っていれば大問題だが、素人にとっては無意味

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 03:07:43.05 ID:WYWww93E.net
体毛の表面積は馬鹿にできない。
軽量化に大金使うぐらいならスネ毛のほか
露出している腕や顔のあらゆる毛を処理すべき。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 03:27:13.15 ID:aP7UgsZL.net
いろんな記事読んでるとすね毛で6パーセントとかメットで3パーセントとか
軽量化で5パーセントとかタイヤで3パーセントとかウエアで2パーセントとか
タイムを短縮できて10km走った時点で何メーター差がつくなんてのが良く
あるけど全部足したら10km走った時点で9km位差がついてそうな気がしてた
今日この頃。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/14(日) 20:46:15.56 ID:HGFjNs8N.net
軽いは正義だけどただ早く目的地に着くだけ。
周りを見る余裕も無かった。
体は鍛えられたけど。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 05:24:52.02 ID:hw9xd5Yr.net
>>632
全部足したら100%になった件

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 08:00:51.01 ID:fKU2KImP.net
まだやってるのか?

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 06:06:09.95 ID:f6T160Wk.net
軽量化すると早くなる
軽量化すると投入パワーは減少する、同じパワーを維持すれば早くなる
軽量化の効果は一様ではなく効果の高いパーツと低パーツがある
飛び抜けて効果が高いのがホイール、タイヤ・リムは徹底的に軽量化すべき
重心から離れるほど軽量化の恩恵が大きhい、ハンドルバーとかシート(シートポストも含め)など
ハンドルバーに色々取り付けて重くするのは考えもの
頻繁にシフトしない乗り方なら、シフターもフレームに取り付けた方が良い
クランク、ペダル、シューズも回転体になるので軽量化した方が良い

軽量化すると乗り心地は変るが、軽量化するほど乗り心地が良くなるものではない
軽量化によって乗り心地が悪化することもある

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 14:02:27.87 ID:Y5A/cr0x.net
抵抗と慣性の区別がついてないアホが多すぎて
議論にならない

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 15:14:53.06 ID:BJSy8w0b.net
「クラリスからデュラにしたら、軽くなって速くなる」なんて思ってデュラエース組んでるやつはいないと思うんだよね。
買えもしないパーツのスペックに嫉妬して発狂って、確実に頭がアレな方々だろ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 16:02:55.46 ID:+CcSLDRD.net
>>638
外周部ではないにしろ1kgは軽くなってるんだし、ブレーキの性能や変速の滑らかさも優れてるんだから速くなるんじゃない?

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 17:54:55.63 ID:BJSy8w0b.net
>>639
コンポをアップグレードするとき、重量より他の要素が締める割合が大きくない? 操作感とか耐久性や11sとか。軽さはおまけみたいなもん。

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 18:35:41.16 ID:n4YR4Q9y.net
一輪車が最強ってことですね

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:04:39.00 ID:KHv6pdc+.net
生まれたところやコンポのグレ〜ドで〜
いったいこの僕の何が分かるというのだろぉ〜♪

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:10:45.59 ID:f+VImq1W.net
自転車屋さんそのソラにぼくを乗っけてくれないか〜♪
行き先ならどこでもいい〜♪

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 20:15:40.81 ID:1YZvmYL0.net
こんなはずじゃなかあただろぉ〜
重さが僕を問いつめるぅ〜♪

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 21:08:44.69 ID:xWMDjyBG.net
傾斜9度のなが〜い坂〜の途中で〜♪

646 :ブルホンちえみ:2017/05/21(日) 21:27:31.95 ID:vGqHC08T.net
ああ このまま〜 まさかこのまま〜♪

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:34:21.91 ID:WCCzY1pS.net
>>640
象が乗っても壊れません、完全自動AIシステム、重さ10kgとか買わんだろ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:39:18.16 ID:hz4tjaxT.net
自転車欲しくなって偶々此処見たんだけど、フレームにダンベルかなんか括り付けて実験すれば済む話じゃないの?
重くなっても遅くならないのを試してみれば良いだけだよ

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 08:54:39.08 ID:dHvNQ4fQ.net
>>648
チャリダーで実験してたけどホイール以外の軽量化は有意な差がなかった(緩斜面速度固定W比較)
サドルの軽量化はダンシングこそ楽に感じたけどタイムには影響なし
フレームだけ軽くすると気持ち悪いとのこと

650 :ブルホンちえみ:2017/05/22(月) 12:25:01.90 ID:AJqEu+Fi.net
>>649
とても軽いフルカーボンバイクがあるけど、ものすごく乗りにくい上に、気疲れするよ。

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 14:01:37.00 ID:ZvG2Ih4H.net
>>640
そうなんだよな。だから105でいいやってなる。
コンポ変えても速くならねーし

652 :ブルホンちえみ:2017/05/22(月) 14:35:18.61 ID:AJqEu+Fi.net
>>651
型番のある SHIMANO なら、どれでも。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 22:41:51.38 ID:uLmSHVg1.net
カーボン車体は置いといて倒れるとメーカ保証無くなるくらい脆弱だから

総レス数 653
156 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200