2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て40

355 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 19:14:49.53 ID:mnfnjRvg.net
>>353
俺もそれがらみの話は聞いたことがあるよ。
左側通行だと手信号は右手を使うので片手操作の安全性で左側がリアブレーキになり
右側通行だと逆になるってことだった。

356 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 19:44:56.63 ID:uNkX165Q.net
左ハンドルの外車を有難がる年寄りと同じか

357 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 20:10:23.07 ID:Bjv4Zym/.net
>>355
ああなるほどねえ
モーターサイクルみたいに繊細な操作が必要なのは手(前ブレーキ、クラッチ)
ある程度雑でいいのは足(後ろブレーキ、変速)ってのは分かりやすいけどね
ちょうどおいらも左前ブレーキにルーティング変えてみようと思ってたんだよね
右の使用頻度に対して左手全く使ってないなと思ってw

358 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 20:26:09.83 ID:gqeyxU0c.net
ガキの頃左前にして死に掛けてすぐに戻した

359 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 20:40:23.37 ID:Y7DBD0DE.net
微妙にスレチ?なのかもしれんが 工具箱ってどんなの使ってる??
なかなか良い奴に巡り会わんから どういうものを代用してるのか教えて欲しい

360 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 20:58:38.65 ID:hbiSnjKv.net
>>359
おおタイムリーだなあ
これ今日買ってきた
http://www.ikea.com/jp/ja/catalog/products/70333977/

361 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:17:21.46 ID:/65cfYaP.net
>>359
ハゼットのおかもち
最高

362 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:45:39.16 ID:3H/x3T1L.net
>>359
なんとなく覗いたホムセンにあったアイリスオオヤマのタフバッグ

363 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 21:47:46.39 ID:UgSolgnR.net
アストロプロダクツの3段のやつの黒使ってる

364 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 22:54:33.14 ID:ysHCFEkR.net
ホムセンに売ってたアイリスオーヤマのHDP-500
bikehandのスプロケ外しとかハンマーが縦に突っ込めるから便利

365 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:17:21.43 ID:Y7DBD0DE.net
やっぱり最終的にはどでかい母艦が出来上がるか...
とりあえずはおかもちから買ってみようかな

366 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:35:10.39 ID:YH6rVruk.net
>>365
岡持ちタイプは良く考えて
開放型だから埃とサビのリスクがある
岡持ちバッグだったら凄く安いけどね

量が少ないのならアタッシュケースみたいなモノも使える
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WN7SRI/
https://www.amazon.co.jp/dp/B000WN9UPQ/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00762HVVG/
https://www.amazon.co.jp/dp/B003XIFM7M/
https://www.amazon.co.jp/dp/B001EMGP6Q/

367 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:43:26.84 ID:Y7DBD0DE.net
ああ世田谷ベースみたいにバレットケースを使うっていうのもありか
なんかいろんな奴見ると 色々候補が広がるな

368 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/21(月) 23:48:03.37 ID:Y7DBD0DE.net
最終的にはテングツールの母艦... とか考えてたら収集つかんくなったわ
答えてくれた人サンクス! 身の丈にあうところから練っていくわ

369 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 00:09:25.15 ID:T3Sr3dSN.net
>>359
一つにしないで
小さめで重ねられるもので
近くで同じものを入手できるものを
複数使って重ねて置いている
大きい工具 小さい工具 テープ ケミカル とかラベルをつけて
色も変えたりして
同じものなら重ねても場所をとらないし
その時その時に、
必要な工具だけを持って動けるのは便利

370 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 00:25:43.77 ID:86tGI/+t.net
>>358
死にかける意味がわからない

371 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 01:15:52.43 ID:p2I4z0rY.net
え?容易に想像できるけど

372 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 01:41:29.63 ID:jgzrCe1j.net
いつものノリで引いたら前転しかけたとか容易に想像つくだろ ガイジか?

373 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 07:40:14.02 ID:u82w42Hj.net
パワーモジュレータつけてないのか?

374 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 08:12:12.16 ID:k+eKHgPF.net
あれを付けてる人がどれだけいるのかと

375 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 08:37:59.34 ID:4nxp73np.net
>>359
こんな感じの使ってる。
http://amzn.asia/0D28C0W

376 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 13:46:13.75 ID:LXNnNQSn.net
Amazonnの短縮URLが変なのになっちゃったな
amzn.asiaはないだろ・・・

377 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 13:59:11.45 ID:Q4jdhTJH.net
短縮じゃなければ>>375は↓だけどね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00AF4MDBU/

378 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:09:39.69 ID:4nxp73np.net
あああスマン。シェアするをクリックで出来たURLを貼っただけで確認してなかった。
そうか、最近短縮URLになったのか……前はそうじゃなったのになあ……

379 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:24:02.30 ID:XEiOmFKT.net
.asiaをNGにしてる人なら困るかもしれんね

380 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 14:59:23.36 ID:X4uvi7yU.net
ちょいサビを補修したいんだが、
赤サビ転換剤とサビチェンジャー
どちらがおススメでしょうか?

381 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 17:56:00.25 ID:s1Wg6i7H.net
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 好きにせぇや
___________________
//   //          ||
    ビシッ  / ̄ ̄ ̄ ̄\ [lllllll]
    / ̄\(  人____) ̄    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-)    |俺ってかっこいいな
 |  \_/  ヽ    (_ _) )   <
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ     |
 |    __)_ノ ヽ     ノ | ̄|    \___________________
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.|∩| //
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 👀
Rock54: Caution(BBR-MD5:0be15ced7fbdb9fdb4d0ce1929c1b82f)


382 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:41:08.00 ID:v/Vrhor+.net
右ワン外せたのに締まんねぇ…しかもネジ山半分くらいのところでもう固い
新車にするから別にいいと言えばいいんだが納車されるまで若干不便だし、
どうせなら乗れる状態にしてやりたい
右ワンが外れないってのはよく聞くが、逆は情報なさすぎて

383 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 18:43:43.49 ID:h8JGfL3J.net
>>359 ケイヨーD2の樹脂製1000円くらいの奴。
小物入れが一個しか付いてなかったから部品でもう一個
追加して使ってる。2-300円で取ってくれた。

384 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 19:17:44.69 ID:k+eKHgPF.net
>>382
斜めになってるはず

385 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 19:30:50.85 ID:vG0258+q.net
>>382
ネジ山を掃除・確認
ねじは最初は手で締めて、最後に工具が鉄則

386 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 19:57:17.09 ID:ESREdpEf.net
>>377 の蓋に小物入れが付いたのをスポーク、BB回り入れにしてる
DAISOで買ったやつ

387 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 20:03:10.34 ID:v/Vrhor+.net
シャフトをセンターに合わせても入らんぜ
ネジ山逝ったかこれ…
そもそも精度が低かったのかもしれないが、1〜2回目は普通に入ったのになぁ

388 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 20:27:32.74 ID:ESREdpEf.net
普通は半分以上手で回して入れられる。半分で固いなら一旦はずしてネジ山の掃除と状態確認して入れ直す

389 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 20:54:15.69 ID:v/Vrhor+.net
グリス落としてエアダスター吹きつつ小さいゴミも取ったがダメみたいだ
2回転もしないうちに強い抵抗を感じる
別の原因探ってみる、ありがとう

390 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 21:04:39.21 ID:nRh2z/KF.net
>>389
ネジ山傷ついてない?
ワンは交換、フレームはタップで修正するのが楽チンだけど細工ヤスリでもなんとかなるね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:16:10.69 ID:v/Vrhor+.net
目視と手触りではネジ山の破損は確認できなかったけど、ガタきてたのかもね
乗り換えるものにコストかけすぎるのも考えものだから、諦めることにする
お騒がせしました

392 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 22:57:55.42 ID:mmu36vmH.net
ツールボックスといえばトーヨーの赤しか考えられない
https://www.amazon.co.jp/dp/B00HPFO2VQ/ref=cm_sw_r_oth_api_-4enyb5KSPMAM

もしくはスナップオンの棚

393 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 23:14:10.39 ID:Ouq/RBHe.net
黒やん

394 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/22(火) 23:18:53.48 ID:L4lMp4Vs.net
大抵の自転車屋にはタップあるから、ネジ山潰れかけても数千円で治せると思うんだが

395 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 06:36:30.96 ID:ds6qKvbF.net
ttp://light.dotup.org/uploda/light.dotup.org396891.jpg

プーリーガイド曲がってる気がするんだけど気のせい?

396 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 06:43:47.89 ID:Tjp7CRJu.net
>>395
気のせいって言うよりレンズのせいじゃない?
横に定規あてて撮ってみては?

397 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 08:34:09.54 ID:iucFA1hz.net
曲がる以前にトップ側に寄せすぎな気が
アジャスタ反時計回しでもう少し←に寄せたほうがよい

398 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 09:32:09.76 ID:QNa3nIQA.net
ディレイラーハンガー曲がってるね。

399 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 10:09:20.32 ID:SQ2BzEga.net
>>398
ホイールと曲がり具合同じだからレンズの歪みの可能性もある

400 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 10:14:51.02 ID:gjGtrVhHF
>>380
前者は使ったことがない。サビチェンジャーは特に不満を感じない。

401 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 11:55:30.56 ID:nEAVM1rh.net
このきたない自転車を洗車せずに部屋へ持ち込む
持ち込ませる一家はどうなんだろ、そっちが気になる

402 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 12:26:37.17 ID:cAaMeTjL.net
どうしてそんなどうでもいいことが気になるんだろう?

403 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 12:49:12.54 ID:5RhSYFKE.net
俺も一目見てきったねーなと思ったよ

404 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 14:07:59.36 ID:AOaZZNlM.net
画質がわるいせいでよけいに汚く見える
こう無頓着だと作業もいいかげんな印象を与えるんでわ

405 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 17:36:52.54 ID:DDv9oasQ.net
やっつけ感丸出しやな。きったねー

406 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:04:22.95 ID:6B2HsFSX.net
きほんの(き)

407 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:07:57.49 ID:XCA2PupM.net
潔癖ばっかかよw
チャリは汚れるもんだ

408 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:22:06.76 ID:ZaudHpL3.net
簡単な掃除も出来ないなんて…

409 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:23:08.01 ID:I1Jtqw0m.net
盆栽にしてたら汚れないからな
人の汚いのが許せないんだろ

410 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:36:13.52 ID:/sx96kuX.net
ぱっと見の部分は綺麗にしてるけど、クランクとかキャリパー、サドルの裏はえげつないわ

411 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 18:42:05.40 ID:HGQGcpac.net
>>410
キャリパーの裏はチェーン掃除でホイール外す時にやってるなあ。
クランクはたしかに年に一回外して掃除かな。

412 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 19:05:03.29 ID:37ErYmx0.net
サドルの裏は地味に汚くなるよなぁ
ボルトとか錆びても嫌だし、ちょいちょいチェックしてるけどさ

413 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 20:17:37.90 ID:plB0+fTR.net
自転車が汚くても別にいいじゃんって意見もわからんでもないが つい綺麗にしちゃうわ
なんかドロドロな状態だと乗るのに萎えない? まあ俺のチャリが白ベースで汚れ目立つからかもしれんが

414 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 20:23:04.31 ID:tJNhQjtk.net
整理整頓清掃

415 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 20:26:00.74 ID:1bZdG7Eb.net
萎えるけど萎える暇があったら走る

416 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 21:14:52.86 ID:6B2HsFSX.net
汚れ落としはメンテナンスの第一歩

417 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 21:51:27.93 ID:egfqCXW4.net
デビルウイング空を飛ぶ

418 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/23(水) 23:16:08.18 ID:/sx96kuX.net
俺は一台目を白にして懲りたから、二台目は黒系にした
すげー快適

419 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 06:10:21.83 ID:+rhqEgs6.net
黒系は夏が辛い

420 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 07:08:31.65 ID:EapN2mVz.net
地味だけどシルバー最強説

421 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 08:48:42.08 ID:hhy3cW7j.net
結局汚れるのは同じで、目立つか目立たないかの違いだよなぁ
白だと汚れの位置がわかりやすいからいいっていう人もいるみたいだ
塗装がカスだと黄ばんでくるのが怖いから、俺も白メインのフレームは選ばんが
ただ、合うバーテープが多いからメンテついでに変えるの楽しそう

422 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 09:31:55.82 ID:qM/IlKs9.net
年式落ち在庫処分50%引きで買ったから色は選べなかった

423 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 12:05:47.38 ID:3kYMX2bc.net
バーテープはあえて合わないヘンテコリンなヤツ選んでる。マーブル色とか蛍光とか。

424 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 13:23:25.59 ID:20XBlR50.net
掃除より走りだよ
ひ弱な僕ちゃん達w

425 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 13:25:14.61 ID:zkO/T5Hb.net
雪降ってますしおすし

426 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 16:00:17.95 ID:qM/IlKs9.net
走ったら掃除
信号待ちで掃除
お昼食べないで掃除
水のまないでそうじ
寝ないで掃除
部屋に持ち込む前に掃除くらいしろよ
床もきたないよなぁ

427 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:07:24.85 ID:V1k8f1dq.net
自転車は食器と同じで使ったらそのままにしない。
おまいら、食器洗わずに次も使うのか?

428 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:09:38.38 ID:V1k8f1dq.net
>>423
「せっかく貰ったんで使ってる」って感じか?

429 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:10:48.67 ID:kjwU6fW1.net
靴と同じで毎度毎度きれいに洗ったりはせず、干すくらいだよ。

430 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:12:13.78 ID:V1k8f1dq.net
>>422

嫁はちゃんと選べよ。

431 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:12:29.21 ID:silwMtFW.net
掃除もできないやつが整備を語るのかぁ…
なんか残念だ

432 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:14:32.72 ID:V1k8f1dq.net
>>429
革靴だって拭くだろ? 自転車もそれでいい。

433 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:19:10.65 ID:hhy3cW7j.net
室内保管だから、そもそも軽く拭かないと玄関より先に入れたくない

434 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:19:31.24 ID:V1k8f1dq.net
>>431
同じ自転車とは言え意識は大きく違って、ベランダサンダル並の普段使いの自転車が殆どだろ。

435 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:19:54.75 ID:1b6ChLt+.net
走り終わるとトップチューブとかが汗でベットベトになってるから、ほっとくと不潔感が凄いw

マジレスすると、洗顔ペーパー(ボディーペーパー)でさっと拭くと大分汚れは落ちる

436 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:22:54.43 ID:ajqI4+Ss.net
>>432
帰って来たら軽くクリーム含ませた豚毛ブラシで十分にブラッシングしてそのあとシューキーパーを入れて保管だよな常考

437 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:28:37.30 ID:ajqI4+Ss.net
帰って来てシャワー浴びる前に一緒に入ってタイヤやフレームなんかを洗ってあげれば喜ぶよ

おれはいつもそうしてるよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 21:58:43.20 ID:V1k8f1dq.net
>>437

湯船に入れて「肩まで浸かれよ」とかやらんようになw

439 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:00:26.82 ID:TcqCtQkd.net
同僚が「押し歩きでペダルが回るようになったんだけど?」って言うんで
寒くなったからグリス固くなったせいだと思うよと答えたけど(異音はないらしい)
フリーが供回り?する理由ってなんだろ?

440 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:16:37.08 ID:V1k8f1dq.net
>>439

ラチェット音がするってことは、多少なりとも抵抗があるので供回りは当然だろ。

441 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:43:35.41 ID:xnuM36mJ.net
ポルターガイストだな

442 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 22:46:56.77 ID:76PnxRsn.net
チェーン、プーリー、BBが目覚めた可能性

443 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/24(木) 23:47:03.01 ID:vcmaELL2.net
フロントのハブのアクスルのエンドネジの右側が外せなくて困った。
仕方ないからアクスルごと外して真ん中あたりにルーターで穴を貫通させて
六角レンチ突っ込んでやったらなんとか外れた。
前にも似たようなことがあったが、レンチが収まるように丸い部分を平らに
削って外した。
sssp://o.8ch.net/jhsa.png

444 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 00:53:12.75 ID:cUW5psy/.net
ウレタン塗装の軽い当て傷はどのように補修すればいいでしょうか?
自転車買ったときのフィッティングで固定ローラーの固定部に当てられていました。
手で触って凹んでいるのがわかり、目視で白く濁ってる感じですが、
ガラスコートとか何回かやったら消えたりしますか?

445 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 01:08:00.06 ID:FFO199Wv.net
>>444
仕上げ用極細コンパウンドで研磨してみて駄目なら再塗装(クリアのみでも)かなぁ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 03:02:00.19 ID:83upj231.net
リアディレイラー(5800)のアジャストボルトの奥にあるノーズカバーの型番はY5PV48000で合っていますか?
ケーブルセット買ったら付いてくるのでしょうか?

447 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 08:10:38.00 ID:JH0XXftY.net
>>443
お、おう

448 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 08:32:10.39 ID:OTdu2Kww.net
ホイール板で聞いてみましたが回答が無いのでお願いします

暇だったのでシャマルミレにグリスアップしようと思い分解しようとしたんだ
けど、玉押し調整用の黒い部品 を外すと玉押しが見えるんだけどその手前に
C型のワッシャー状の部品が シャフトにがっちり嵌っていて外せませんでした。
力業は危険なんでとり えずフリーのグリスアップのみで止めましたが、あの
ワッシャーの外し方を知りませんか?
ネットでも探してみたんですが具体的な外し方が見つかりません

449 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 08:58:27.67 ID:aCTloNJQ.net
>>448
丸い穴が空いてるタイプ?それとも空いてない?
穴があるかどうかで工具が変わるけど、一応どちらにせよ専用工具があります
サークリッププライヤーとか、スナップリングプライヤーとかそういう名前で売られているから
探して見てください ちゃんとしたもの買おうとすると高いけどね

専用工具なくても外せなくはないけど、シャフト傷つけるだろうからやめときなよ

450 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 09:01:17.43 ID:41TV3SnH.net
Ωリング外す専用のペンチあるよ

451 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 09:41:42.46 ID:O5+AsiNe.net
>>446
Y5XX38000

452 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 10:29:51.30 ID:GlEd0dkN.net
>>448
リティナースナップリングプライヤーと呼ばれるような工具使うが、
うちらは先が幅2ミリくらいのドライバーで開いてる部分をゆっくりこじって抜く
工具でギャッとつかんで開くとスナップリングがお釈迦になるのでね

453 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:14:25.33 ID:NnulWwnD.net
ISP切るんだけど、オススメの鋸ある?
ミスったらショックでかいからいいもの教えてください

454 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 12:22:15.37 ID:xPzjCKyk.net
カーボン用じゃないけどパイマンおすすめ

455 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 13:02:29.84 ID:wdiK3dqW.net
>>453
このセットでPROPELのエアロISPもカットできたよ
高いけど、お勧め

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005JAQCJE/ref=pd_aw_sim_200_1?ie=UTF8&psc=1&refRID=4PJSQ6MF8NWSHG5RS5N5

https://www.amazon.co.jp/gp/product/B005JASGF2/ref=oh_aui_search_detailpage?ie=UTF8&psc=1

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B005JASM6U/ref=pd_aw_sim_200_2?ie=UTF8&psc=1&refRID=4PJSQ6MF8NWSHG5RS5N5

456 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 13:42:22.97 ID:NnulWwnD.net
>>454
>>455
おお!やってみます!
親切な人どうもありがとう

457 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 15:53:27.80 ID:P3L5pZol.net
俺も452と同じでパイマン愛用。
GIZAのソーガイドと合わせて3000円程度だからな。

458 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 16:24:42.22 ID:NnulWwnD.net
>>457
安いのね
とりあえず買ってみる
フレーム届くのまだ先だから練習してみっか

459 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 17:27:15.31 ID:ZVS45vX9.net
切る工具はなんでもいいけど、問題はガイドだな

460 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 17:48:08.18 ID:NnulWwnD.net
TIMEのフレーム買うんだ
樹脂製のガイドついてるはず。ガイドごと切り落としそうで不安だが

461 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 18:44:11.28 ID:L72vg7KG.net
とにかく切り過ぎないようにね

462 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 20:15:14.70 ID:hNJhJOrJ.net
>>446
あれだをワイズロードとか行けば100円くらいで売ってる

463 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 20:16:06.78 ID:hNJhJOrJ.net
ノコは250と300がある

464 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 21:59:49.57 ID:kuvYxXJV.net
ホーザンのワイヤーカッターの切れ味が怪しくなってきた。
他に何かオススメある?

465 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:15:11.50 ID:FFO199Wv.net
>>464
刃先の角が磨耗してたり欠けたりしてる?
清掃注油してから真ん中のネジで合わせの調整しても変わらず?
http://www.amazon.co.jp/dp/B0001P0CMK

466 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:30:46.91 ID:rxr9XzFV.net
>>464
それの使い勝手が気に入ってるなら、OEM元であると思われるツノダのWC200
ガイツーでパークのやつも安く買えるけど、今は円安いから微妙か
カシメがいらないならフジ矢のHWC-6ももゴツくて切れ味いい
シマノのやつは薄くて俺の好みからは外れる

467 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 22:31:26.65 ID:zPGg6FL0.net
あんまり使わないとは言えうちのシマノのカッターがかれこれ15年以上も普通に使えてる
錆びないしすげぇ

468 :462:2016/11/26(土) 00:37:46.23 ID:Ax9989Gv.net
刃こぼれは無いみたい。
調整とかは、全然やってない。
アウターの時は、元々チョット潰れ気味だったが、グラインダーで仕上げるので気にはしていない。
インナーが少しほつれが大きくなってきた感じ。
この際、他のモノも試したくなって

469 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 00:40:53.97 ID:ZkT/DE3D.net
>>468
とりあえず調整してみたら?

470 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 02:09:41.14 ID:aRa4VMGd.net
なぜそんな割高な自転車メーカーのつかうんだ?ホームセンターで買ってこいよ

471 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 02:44:29.78 ID:dlb7TRy+.net
所有欲を満たすためじゃないか

472 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 04:30:04.89 ID:BNV7Oc6F.net
>>464
http://i.imgur.com/SnPntVP.jpg

473 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 06:35:53.41 ID:gnBPBZu1.net
ホームセンターとか品揃えしょぼいし、
ネットで買えば探すの楽だし、あの嵩張るワイヤーカッターも持ち運びせずに済む

474 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 07:39:39.20 ID:eQm5FWml.net
リューターで切るとよくね?
ジスクサンダーより回転高いから綺麗に切れるべよ。

475 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 08:08:04.17 ID:aRa4VMGd.net
リューター意外と時間かかるんだよね

476 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 08:18:20.04 ID:BUHa/5lD.net
目の細かいやすりor砥石の様な物で研いでみるとか

477 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 09:25:26.10 ID:BzjvX7UU.net
思い付いた方法を自分ではやっても無いのに他人にすすめるスレッドですね

478 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 09:28:34.07 ID:BUHa/5lD.net
それはそれでいいじゃないかいいじゃないか

479 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 09:29:32.17 ID:RrKOgS+q.net
リューターとかディスクグラインダーは仕上げにしか使わんな
結局ケーブルカッターで切ってからの方が早い

480 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 10:20:00.64 ID:k6Rclqkv.net
ディスクサンダー使っててバーンと跳ねたから思わず砥石を掴んだという後輩がいた

お気をつけ下さい

481 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 10:27:25.07 ID:k6Rclqkv.net
うちはインナーワイアー切るときは
パナソニックのミニグラインダーでぼちぼちチュイーンと、
先がほつれるからこよって戻す
あとは先を整形して終了
アウターワイアーも同じように、
熱が中のナイロンチューブ溶かすから水に浸けて冷やしながら
カットしたらつぶれたナイロンチューブをミシン針の20番くらいので整形
針の溝が上手い具合にチューブの内側を削って整形できる

482 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 10:57:18.41 ID:aRa4VMGd.net
ディスクグラインダーは仕上げに使えないだろw
むしろ一発目のカットで使ってやすりで仕上げじゃん

483 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 11:12:58.89 ID:hzkbzE6b.net
室内で整備するからワイヤーの切れ端が飛び散るようなことは絶対したくないわー
以前まきびし状態になってひどい目にあったから
それ以降はテープを巻いてその上から切るようにしてる

484 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 11:18:16.10 ID:/9o6GYhY.net
100均でインナーぐらいの太さのアルミの針金買ってきて
それさした状態でアルミごとカットすれば、何で切っても大して変形しないから
ちょっとヤスればOK

485 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 11:20:39.44 ID:/9o6GYhY.net
ああインナーをカットする話しか
ごめんよ

486 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 13:04:25.84 ID:SoLLOQOo.net
>>484
カットした後どうやって抜くのそれ?全部針金通して反対側から?
内側に傷つけそうで逆効果な気がw

487 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 13:55:33.25 ID:wtIyHP8h.net
>>483
なんでそんなに細切れにする必要があるのよ

488 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 14:34:31.45 ID:06STrGik.net
スプレー缶とかケミカルをまとめて入れられる箱みたいなものありますか?
出来れば、ホムセンで買えるようなのがあるといいんですが。

489 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 14:40:20.49 ID:ZkT/DE3D.net
>>488
ホムセン行けばこんな感じの色々あるよ
http://www.irisplaza.co.jp/Index.asp?KB=09contena

490 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 14:41:44.69 ID:GDAA1UFP.net
100円ショップの洗濯カゴ

491 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 16:44:19.80 ID:yNhUCY+8.net
他人にはケーブルカッターを勧めるけど、実はリューター使ってる。
電動工具使うときはちゃんとバイスとかも用意するんだぞ。

492 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 17:37:14.07 ID:CfZt6ixa.net
今日、6500アルテグラのブレーキから6800アルテグラのブレーキに変えたけど
アウターの長さがだいぶ違ってて足りなくなった・・・。アウターだけ変えるとか
できないからめんどくさいよ〜〜〜バーテープとか張り替えたばかりなのに

493 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 17:46:55.24 ID:kX3mTxm5.net
アウターの途中にテンション調整器具を追加したら?便利だよ

494 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 17:55:30.79 ID:ZkT/DE3D.net
>>492
継ぎ手使うか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/34/43/item100000014334.html
アジャスター使うか
http://www.cb-asahi.co.jp/item/66/49/item100000014966.html
かな。
どうせならアジャスターのほうが便利だと思うよ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 18:08:58.68 ID:CfZt6ixa.net
>>493-494
便利なものあるんですね
これ買って試して見ます ありがとうございました

496 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 19:09:31.43 ID:RrKOgS+q.net
最近だと完成車にも付いてること多いね
ジャグワイヤーとシマノで扱いやすさが天地の差だが

497 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 19:29:41.05 ID:kg9xXohE.net
継ぎ手はホムセンに売ってる、7mmアルミパイプで自作できるよ。

498 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:16:28.26 ID:iaVDlUkX.net
>>497
出来ないだろ

499 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 20:55:18.14 ID:kX3mTxm5.net
繋ぐだけ?なら大丈夫そうだね

500 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/26(土) 22:38:17.37 ID:kg9xXohE.net
ちなみに作り方
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8299&forum=106

501 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 08:48:26.42 ID:s11sqPKV.net
コマを繋ぐタイプのアウター使ってるから関係なかった

502 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 20:40:51.44 ID:kF6FiVaC.net
こんなの?
https://www.amazon.co.jp/dp/B00B9975XG

なんか個人的にはなんか不安だなぁ
悪戦苦闘してる人も居るようだし
http://sakaagaribikes.blog.fc2.com/blog-entry-16.html

503 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 21:55:01.98 ID:s11sqPKV.net
アイキャンのは繋ぎが樹脂になってて結構グニグニするよ。街乗りとか軽さ重視な人向け
アリゲーターの中にライナー通すやつはカチカチで良いよ。見た目が嫌でなければね

504 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/27(日) 22:12:24.41 ID:cVAWgKqR.net
>>500
.netを書き込むなクズ

505 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:25:37.93 ID:X0sGQQKZ.net
クランク回す度にチッチッって異音が発生していた。

リアディレイラー・ワイヤー・チェーンを交換してもまだなる…
何が原因か分からなかったがクランク外してグリスアップして
ペダルも取り外してグリスアップしたら
異音が収まった…

ペダルからも音鳴るのね…


長文・雑文失礼

506 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:40:10.04 ID:MLg0DmIC.net
クランク廻りの異音の原因がペダルってのは良く聞くね。

507 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:43:24.95 ID:1Cm80kWZ.net
足元鳴ったらまずはペダルからっしょ。
一番外側にあって作業が楽だしね。
こないだ鳴った時はFDワイヤーの末端がクランクに当たってただけだったけど。

508 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/28(月) 21:46:28.60 ID:H+3ba1nc.net
ペダルやBBが緩むとパキッパキッとかカチッカチッって異音なるよ
一定周期ごとに鳴るから分かりやすい

509 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 00:44:22.25 ID:rTydztvF.net
BB 最近鳴り出した 
今度はtangeに交換したいな

510 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 02:59:57.12 ID:2C66im4r.net
左クランクだけ緩みがちなのはなぜか
数ヶ月かに一回は増し締めしてる

511 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 07:26:45.69 ID:lGsqPNqG.net
緩みに気付かずに長距離走っちゃうと
クランクが偏磨耗して緩みぐせがついちゃう事あるよ

512 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 13:00:43.28 ID:ylfjH2TV.net
もう広がっちゃったのかなあ?
使用限界も近いか

513 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:16:30.90 ID:l1kYZWGb.net
ブレーキアウターをワイヤーカッターだけでキレイに切れる?
スクリューのナナメ部分の処理に普通のニッパーも欲しい

514 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:44:48.03 ID:1kiNQuKS.net
切った後みんな削るやろ?

515 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 15:50:13.06 ID:voRpJIdW.net
千枚通しで切り口の形を整えてからヤスリでゴリゴリしてるな

516 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 18:01:16.03 ID:qGL1kF4/.net
>>515

それがデフォだな。

517 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 18:29:56.66 ID:rjTf3FfS.net
アウターケーブルの螺旋の隙間を狙って刃を当てる(つまりちょっと斜めになる)
と綺麗に切れるって書いてあったの見た事がる

外皮の上から螺旋の隙間が何処か当たりを付けるのが難しそうだけど

518 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 20:51:34.70 ID:sGircr9V.net
>>514
ルーターで周辺をぐるりでオッケー

519 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:01:42.19 ID:Xk1oqNVt.net
電動工具使ったらあれ楽すぎるけど、被膜が溶けるからゆっくりやってる
ここの作業だけで引きの軽さ格段に変わるから、地味に重要だと思ってる

520 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:04:00.51 ID:jvWOrSIV.net
中のストロー部分溶けるよね

521 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:06:44.24 ID:zHqahUNe.net
セット物の切断面きれいだけど、あれはどんな道具で切ってるんだろうね。

522 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:12:53.95 ID:xV8Dv9sd.net
ライン上に丸ノコがあるんでしょ、パートのおばちゃんが手作業でやってるとでも?

523 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 21:57:07.31 ID:qW/7L5TO.net
>>522
わたし、パートのおばちゃんだけど毎日毎日工場でケーブルを切っているわよ。

524 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 22:15:13.46 ID:lRJ7qvtD.net
またつまらぬものを斬ってしまった

525 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 23:26:10.88 ID:i5f73OCe.net
皮膜剥いた上で見えてるスパイラルをいい感じに切るってのが鉄板なんだけど、なんかなぁ…

ヤスっても形そのままにピカピカになるだけなんだけど、みんな出来てるってことは俺が下手くそなだけか

526 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 23:32:36.42 ID:+8akoTAt.net
>>525
ヤスリが合ってないんじゃね?
サクサク削れるやつに変えれば楽に仕上げられると思うよ。

527 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/29(火) 23:39:09.47 ID:1eFJ4fqT.net
リューターで切断砥石使うのが一番速くてキレイに仕上がる

528 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 00:38:51.22 ID:Gu9ju/6P.net
アウターバチンと切って内側に入りすぎた部分をぐいっと持ち上げてバチンと切って
あとはインナワイヤーを傷めない程度に仕上がってりゃいいやぐらいにしか考えてないわ

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 03:56:26.71 ID:agCYMjdO.net
インナーを入れたままワイヤーカッターで切ると潰れないと聞いたが

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 04:48:15.13 ID:iUwPn4Vf.net
だから
>484

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 06:57:00.99 ID:0FaJ/zA5.net
余ったワイヤーなら買わなくて良いじゃん。
アウターはまあどっちみち潰れるけど、ライナーが潰れないのが良い。

ブレーキアウターをワイヤーカッターでカットする時は、
アウターの螺旋とカッターの刃の合わせ方で切り口が全然違うから仕上げが楽になるよ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 07:06:33.19 ID:EnXuyaeeT
>>525
ヤスリはある程度のものを買わないとうまくいかないお

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 10:48:35.25 ID:O+IXZWrU.net
>>525
ダイヤモンドヤスリ使ってる?
百均のでも整えられるぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:05:27.24 ID:e65Z8D1Z.net
チェーンをつなぐとき、進行方向側にアウターリンクが来るように繋げとシマノのマニュアルにあるけど、
逆にしたら切れるんだろうか?
HG701だが、新品の状態だと表を外側に向けるとチェーンの端がマニュアルとは逆になってる(インナーリンクが前に来るように
切ってある)。マニュアルにあうようにするには、両端を二箇所カットして長さの調整をしないといけない。
わざわざそうやって切ってる?
最近めんどくさくなってきた。一箇所切断で長さ調整できるようになんで製造してないのか謎。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:32:09.98 ID:Gu9ju/6P.net
刻印の表裏かぐらいしか気にしたことないな

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:22:07.76 ID:Ut6ncTpA.net
>>534
ミッシングリンクの 取り付け方向 - Kinoの自転車日記
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4f68cfb634215577ea2b183dd2d072ea

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:29:22.23 ID:Ut6ncTpA.net
上記を裏付けそうな商品
https://www.amazon.co.jp/dp/B004BYTM46/
これはスプロケの弧に合うようにすると向きが上記のサイトの進める方向に決まる

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:31:16.30 ID:Ut6ncTpA.net
しまった、531関係なかった。orz

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:13:24.14 ID:GnEhkMJc.net
>>537
>クリスマスイブまでにお届け。
warota

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 06:46:25.96 ID:LJrZbo3+.net
YBNのやつガイツーで買ったけど、未だ使ってないや。
でも300円程度だったぞ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:43:25.92 ID:FG1XnVNV.net
野蛮チェーンか

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 12:42:14.76 ID:FQYBxQoL.net
11速のチェーンって向きあったの忘れてたわ…
普通に変速は出来てる

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 12:55:59.42 ID:HMiE7E+x.net
>>542
向きはどうすればわかる?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 15:00:58.21 ID:LJrZbo3+.net
>>543
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-CN0001-05-JPN.pdf
正確にはCN-6800 CN-9000の頃は無かった。
マイナーチェンジしてCN-HG〇00になってから。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 18:18:11.08 ID:R3bKgV7S.net
CN-7900

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 19:57:07.18 ID:4rZ4YGOq.net
向きとはおもて裏のことか。これはチェーンによってあったりなかったりするけど、アウターリンクを前にして繋ぐのは変わらず推奨されてる。前者は変速性能に、後者は強度に関するものらしい。
おもて裏はパッケージに貼ってあるシールにイラストで指示してるんで必ず守って欲しいんだろう。
後者はウェブのマニュアルを見ないとなってないし、「より切れにくくなる」という表現なんで、逆に繋いでも一定の強度はあると認めているように読める。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 20:07:41.08 ID:R3bKgV7S.net
マニュアル通りにきっちり正しく繋げてるのに不意に切れて事故って死んだら賠償請求でもすればいい
マニュアル通りでなければ全く補償されないだろうけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 20:38:59.17 ID:cZkkn18h.net
いや、成仏してくれ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 21:04:28.06 ID:tG67G/tN.net
笑ったわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:31:46.83 ID:2K3ErEEc.net
チェーンの長さはアウター&最大スプロケに掛けて張って2リンク足しでFAでいいんだよね?
なんか貼られたマニュアル久々見たら27T以下は2リンク言われてないな
短いと変速がクイックになる又はロー側でガチャつく感じ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:35:15.94 ID:DewX3XXt.net
通常のカセットならアウタートップでテンションプーリーとガイドプーリーが縦に並ぶ位置
全然ガチャつかないよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:42:49.16 ID:R3bKgV7S.net
>>550
2リンク手法はロー28T以上の場合で、27T以下はプーリー軸垂直でないかい?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:03:53.30 ID:2K3ErEEc.net
>>551>>552
ありがとう!ついでに質問するけど25Tから28Tにしてチェーン変えずでも調子良かったのでそのままにした
それでシフトのワイヤー変えたら7sから6sに飛ぶようになっちゃったw
つまりワイヤーが緩いのかなあと張ってもいまいちでどうもガイドプーリーとスプロケの間でチェーン詰まり気味みたい…
Bテンション回してもプーリーが近づいたり遠のいたりしない感じ
チェーンも多分1万以上乗って古いからチェーンの寿命かな
5700系の105です

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:18:34.24 ID:E6m0257X.net
>>553
それだとアウターローで長さ足りなくならない?

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 00:20:48.78 ID:sMO3Jlps.net
今日初めてスプロケット外しに挑戦したんだが見事に失敗した

ロックリングがなかなか外れなくて力任せにやってたらフリーボディの爪が壊れちゃってたよ
ロックリングはいまだ外れないままだし…
なんかコツがあるんですかね?
(むしろネット見ても失敗してる人なんて見かけないが)

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 00:40:09.21 ID:5urOaJQO.net
反対側に回してないか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 01:22:53.59 ID:mRgINB8H.net
>>555
購入してから初めて外したスプロケが滅茶滅茶硬かったから、モンキーレンチ足で蹴って外したけどそんな事にはならなかったな…やはり反対に回したのでは?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 06:30:54.58 ID:sMO3Jlps.net
>>556
>>557
ロックリングにlockの方向が書いてあったから、
その逆方向にリングリムーバーを回そうとしたが間違ってたかなぁ?
確かにちとかたすぎると思うし

壊れたのは爪と言うかラチェットリングでした
これ交換すればフリーボディは大丈夫そう

とりあえずスプロケ外すコツをつかまないとな…

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 06:48:50.21 ID:s/mGxst8.net
>>558
なら固かっただけでしょ
進行方向と逆、反時計周りに回す
こんなときの為にもホームセンターで延長鉄パイプ買っておいたほうがいいよ
1000円しないし

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 08:37:18.33 ID:bC2xt+o6.net
かかりが浅かったとかかな…

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 08:46:29.54 ID:z6pLYr5l.net
スプロケ側を体の反対側にして右手にヌンチャク左手にスプロケ外しを斜め45度くらいにセットして両方に下向きに力いれると外れるはずだけどスプロケ外しが奥まで入ってなくてぶっかいちゃったのかな

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 09:14:38.55 ID:kR9ZpIIT.net
チャリンコ弄りを趣味とするなら鉄パイプは必須アイテムだな
出来れば90cm以上は欲しい

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 10:58:09.21 ID:6izJC0E7.net
Fサスのエアを抜くとオイルが噴き出るんですけどこれは異常ですよね?
エア室の中にオイルが入ってしまっているということなのでしょうか
マルゾッキの55ata2なのですが…

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 12:10:50.08 ID:jFnzlPLy.net
恥ずかしがらずにしっかり股開くとか、フォームも重要だと思う
ロックリングとか指定トルク高いからさ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 12:30:29.35 ID:dWYLwt9y.net
そーいや5700のロックリング回してるとゴッゴッゴッって引っ掛かりながら回るんだけど、デフォなの?
TISOのリングだと滑らかに回るから驚いた

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 13:17:12.03 ID:SbI3k6vm.net
>>565
たぶんデフォ
ロックリングの平面部分に滑り止めの刻みがあるでしょ
シマノはそれが深い
TISOはちゃんと滑り止め付いてる?

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 13:54:02.33 ID:F9rJbyWi.net
自転車と関係なくなってごめんね
おれのヘッドホンがこんなことになっちゃったんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078662.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078665.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078666.jpg

バーテープで治せないかな
絶縁テープではすぐにぐちょぐちょの粘着液がはみ出してくる悪寒しかない

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:03:29.70 ID:mRgINB8H.net
>>567
‪https://www.amazon.co.jp/dp/B00MTF6UDA/‬
こういう奴の方が柔らかくて着け心地いい

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:16:27.89 ID:+EBsgUwC.net
>>567
俺もSHUREのだけど同じ感じになったw
これも加水分解なのかね
バーテープならいいんじゃない?絶縁はネチョネチョになるから大嫌い
ハーネス用のテープがベタつかなくていいよ
ホムセンでもよく探せば売ってる
ワイヤーの固定などテープ類は全部これにした

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:29:16.08 ID:UlF0BkQZ.net
>>565
カセット側の滑り止めとロックリングの裏にある滑り止めがワッシャを挟んで干渉しあってる手応えなので
シマノはどのグレードでも基本そうなる

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:39:51.74 ID:9Hhmgqjp.net
>558
基本的な事だけど、油は十分にさしたかな?
動かなかったら油さして不貞寝する。やりすぎると壊す。
この時間は頭を冷やすのと油の浸透に必要。

もう1つ。モンキーに掛かる力が逃げているのでは?
ピン無しタイプのロックリング回しを使い、クイックと穴あき鉄板でモンキーを挟む
この方法で20年モノ固着スプロケをバラした。
モンキーとスプロケ回しをほぼ平行になるようにして
テコを効かせて棒でこじるのも有効。

スプロケ回し(犬殺し・ヌンチャク)は自作も可能。
廃チェーンと適当な鉄板でどうぞ。

>567
例えば自己融着ブチルゴムテープ。テストしてからしろ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:53:32.82 ID:s/mGxst8.net
延長鉄パイプ買ってきて使えば一発じゃん
そっちのほうが面倒臭くない

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:16:36.57 ID:qQF1ZRFV.net
BBの交換って、工具さえあれば初めてでもちゃんとセッティング出来ますか?
やっぱり調整とかは素人では難しいでしょうか。

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:19:26.46 ID:UlF0BkQZ.net
工具の構造を理解していれば問題ない

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:48:23.80 ID:2OIpgHz8.net
誰だって最初は素人だよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:50:31.61 ID:9Hhmgqjp.net
>573
何を何に交換されるかわからないのだけど
落ち着いて、(ねじ切り式なら)左右ネジの違いに留意すれば大丈夫だろう。
よくわからなくなったらもう一度調べてみること。
ホローテック2はいろいろとらくちん。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:50:34.13 ID:hosM+c/k.net
自力で整備しておかしくなったとき自転車屋に持っていったら嫌がられない?
壊すのが怖くて何もできない

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:51:32.94 ID:64MNWKcK.net
>>567
HA-MX10-Bだよね?
正直そこまで使い込んだら 同じ奴を買い直した方がいい気がするが...
まあ 買い換えると12000円くらいするから 修理して使うならカバーみたいなタイプの奴がいいかな
テープ系はマジですぐ劣化してネチョネチョなる

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:54:00.31 ID:64MNWKcK.net
>>573
試してみて ダメならサイクルベースあさひとか(個人の所は嫌がるけど チェーン店は別に金払えば文句言わない)に持ち込みしてみるといいよ
俺はBBの取り外しだけがどうしても出来なかったから持ち込んで 2500円くらいで取り外ししてもらった

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:57:35.76 ID:s/mGxst8.net
日頃乗り倒してるシングルスピードの自転車で
後輪をナット締めしてる部分の塗装が剥がれて錆が出てきた
ちなみにクロモリフレーム
錆を落とすの面倒臭いので黒錆びにするスプレーをかけて
黒錆びにしたわ

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:19:53.29 ID:qQF1ZRFV.net
>>574
ありがとうございます。
チャレンジしてみます!

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:23:13.25 ID:qQF1ZRFV.net
>>576
ちゃんと下調べしてからチャレンジしてみます!

>>579
そういう選択肢があると知れば、気が楽になりました。ありがとうございます。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:25:29.63 ID:s/mGxst8.net
BBの交換するなら通販かホームセンターで1メートル程度の延長鉄パイプも
買っておいたほうがいいぞ
何度もしつこいようだけど
買っておいて損はない

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:36:09.45 ID:otkzLt07.net
モンキーでだめなら最初からグリップ付きのものやそのサイズのレンチを買った方がいい
レンチはサイズがでかく他に使い道が無い上クソ高いのでグリップ付きの専用工具の方が安いとは思う。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:53:44.29 ID:wFOvDgf/.net
>>566
>>570
やっぱそーだよね。ギザギザが噛んでんだなーとは思ってた。シマノ全部なのか。安心だけど、あの手応えは不安。自分が間違ってる感じがする

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:08:47.71 ID:SbI3k6vm.net
>>585
高いリムだと特に鳴り響くね
10年前に買ったコリマだったかアメクラだったか、バキバキバッキーンと
極端に響いてビビったから気持ちは良くわかるw

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:09:12.11 ID:SbI3k6vm.net
高いリム=背が高いリム

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:12:23.47 ID:SbI3k6vm.net
間違えた6年前に買った中華カーボン88mmだった

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:03:30.79 ID:bHwuGtqr.net
>>585
逆にアレがないと逆に不安になるな、ちゃんとワッシャー入れてれば音も気にならんし。
キングのロックリングも溝が浅めでなんか締めても気持ち悪いw

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:20:59.11 ID:jFnzlPLy.net
柄にバーテープ巻くのは中々いい
リザードスキンズとか特に

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:31:26.88 ID:qJe4jOFd.net
>>579
俺もどうしても回らなくてあさひに運び込んで有料で回してもらった
あさひ最高だわ……次はあさひで買うわ……って感動して帰ったけど
あさひの自転車マジで欲しいのひとつもない

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:49:55.92 ID:FwmykJGE.net
>>569
>>571
情報ありがとうございます
ハーネス用補修テープというのがあったのでぽちりました
>>578
そうですHA-MX10です
でも修理したくなるほどエージングされてないはずです
中途半端な使い方が一番イクナイ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:00:53.39 ID:64MNWKcK.net
>>591
あれ以来消耗品だけはあさひ利用してるわ
自転車? んなもんあんな店で買うわけがない

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:27:00.05 ID:SbI3k6vm.net
ひどいwww事実www

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 09:25:00.44 ID:kcb4VUI0.net
>>591
日用の一般車は何台も要らんしなw
店だって、BB外してくれって来る人に買って貰える新車は置いてないよ。
良いんでないの? それで。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 13:50:34.86 ID:N5fzwE6o.net
>>546 これって強度ならどっちでも一緒って不思議だった。
関係するとしたら、チェーンラインが斜めのときだろうけど、
前アウタならアンプルピンに歯が噛むとき、左右の遊び小で
ピンに掛かる抜け力小だし、インナープレート端面への乗上
げがないって思ってる。そうならそうと説明してほしいよな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:03:10.15 ID:ImJ31ljI.net
>>546
販売した自転車屋が表裏を逆に繋げてたけど、
チェーンのかかりも悪いしシフトもスムーズじゃなかったよ。
同様にPDF見たら内側肉抜きしてあるから逆になると悪影響しかない。
スピードも一定速より出しづらかったよ。
あと、取説には絶対表裏間違えるな、チェーン脱落してもしらんぞとキツめに注意事項として書かれていたけど。
チェーン脱落やチェーン切れて事故ったら重要事故案件ってレベル。

あと、鉄粉が毎回毎回すごい拭く度に出てきた。
かけ直したチェーンは初回から2-3回まわせば鉄粉はある程度収まったから、
掛け間違えたときはものすごくチェーンが削れているよ。

走れるけど、上記諸々の違和感が尋常じゃなくて間違い探ししてるかんじで、
チェーンおかしくね?って気付いて表裏の掛け間違いに気付いた。
大手自転車屋の仕事ってレベルじゃなかった。
なにかひどいものの片鱗を見た。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:06:22.45 ID:xImNSAqw.net
BBをホローテックに変えるときは
やっぱりフェースカット必要ですか?
安クロスなんですが

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:11:12.51 ID:qXMNTJJH.net
必要ありません
なぜかわからないなら店に依頼したほうがいいとおもいます

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:18:05.39 ID:nO8oct2S.net
>>598
工具使わずほぼ最後までBBカップ捩じ込めて、
クランクをグーパンチで挿入出来れば大丈夫よ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:28:09.60 ID:798vfgb5.net
ホローテックは神
取り付け糞簡単だった

602 :595:2016/12/03(土) 16:33:27.91 ID:xImNSAqw.net
あっ!なんかわかったような気がします。
要は向こうまでスコンと抜ければ問題ないってことですね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:53:04.14 ID:jdWO8f5i.net
湖池屋

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:05:24.90 ID:iN6kvRyB.net
スコーンスコーン

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:26:58.00 ID:UTFtfhPB.net
>598
余程粗悪フレームでもない限り必須ではない。

理由はBBカップのプラカバーで変位を吸収できるから。
ただし長く乗ってるとベアリング位置にうっすら摩耗痕がつく
剛脚でぶんまわす御仁だと寿命はやいのかもね

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 01:09:23.92 ID:rDFKbPt3.net
>安クロスなんですが
ママチャリBBだったりすると外すのが一番大変だったりする

よほどのヤツでもねじ山掃除程度。タップなんて不要で金属製BBの付け外しでOK。
フェイスカットは外部BBに意味なし

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 03:46:02.17 ID:40QtUG3u.net
スクエアBBだと何かいいことあるかしら

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 04:04:39.85 ID:QkkzCupe.net
カップアンドコーンなら正しく扱ってればずっと使えるとか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 06:14:50.68 ID:rDFKbPt3.net
BB整備のたびにタップで軸出してフェイスカットでベアリング精度を維持するとか?
オレには無理だな

カーボン車じゃ出来ないし

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:38:42.64 ID:aosKlkPj.net
フェイスカットなんて意味ないよ、平行出してるのはネジ部分でフェイス部分じゃないから

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:59:30.48 ID:/w03EGqJ.net
フェイスカットって聞くとヤバい人みたいだな

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:54:43.83 ID:pCKxbJFM.net
>>607
クランクに寿命があるからなあ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 17:19:02.81 ID:Injqlice.net
スクエアのいいトコ・・・なんだろな、安い、軸長ラインナップ豊富でチェーンライン弄りやすいとか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 18:16:30.23 ID:1O+TO1vC.net
あ、スクエアを前提としてフェース出しをする利点ね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:08:28.22 ID:rm7/R70k.net
ホロテクのメンテ楽だからもうこれでいいやと思えてくる
どうしても今主流のマッシブなクランクが嫌だって言う場合には、
スクエアを選んだりするのか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:32:01.80 ID:n6W/WGFl.net
IRDとかスギノのちょいとクラシックなデザインのクランクみんなスクエアテーパーよね
クラシックとは違うけど細身のクランクでシマノ互換24mmスルーアクスルBB使うクランクというと
ディズナのラ・クランクとかぐらいかな?

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:55:23.42 ID:uX+e0lGJ.net
洋梨か。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:55:57.80 ID:cpKUXftm.net
それはラ・フランスw

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:35:15.66 ID:xkimruWg.net
IRDのコンパクトダブルには興味がある。
46-30は貧脚には使い易そう。
本国のサイトでは8速もイケるっぽいからClaris組のロードに合わせても…とか思ってしまうわ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:35:43.93 ID:EMYpvRdY.net
ロードは52-39Tで使ってるけどツーリング車はスギノの48-34T組んでるわ
つかツーリング車の使い方から言ったら46-30Tは正解だと思うし
もっと小さくても良いとも思ってる

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:41:59.01 ID:1cp81rTJ.net
ツーリングなら38T一発で事足りそうな気がする
後ろのギヤ比にもよるけどな

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:52:37.56 ID:LBmmGQvx.net
今46T-34Tだけどキャリア付けてからは40Tが欲しくなった。
ロードだけどトリプルにしようかな・・・

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:56:39.89 ID:pvTxXHKg.net
>>620
そういうツーリングなら前52-39t 後ろ11−32tがベスト
前大ギアだけで1日走れるし、下り坂は無敵

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:06:30.07 ID:sdmpPs4z.net
めんどくさがりのずぼらにオススメのチェーン掃除方法を教えて
ちなみに今は雑巾で拭いてるだけ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:08:14.75 ID:VNmkseaM.net
チェーンカッターでぶった切って毎回新品と交換すれば手間いらずだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:09:39.90 ID:e0ZgBd22.net
>>623
いや前に52Tが要らないと思ってるから・・・

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:33:15.74 ID:rrQ+Fsg2.net
ノーマルクランク使うなら11-32はやだなぁ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:49:25.49 ID:9r0WazqL.net
>>624
DIY屋で安いブレーキクリーナーとアマゾンで500円以下中華のガラガラを買えばOK

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 02:02:48.83 ID:WcE5MlP8.net
ガイツーでクランク回して使うタイプのチェーンクリーナーでも買えばいい
あれでめんどいと言われたら知らん

630 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 02:21:14.79 ID:hBA6TCim.net
ST-4700のシフトインナーワイヤーの取付がどうもうまくいかない
シフターを一番緩めた状態にしてカバーめくったら見える穴にタイコを嵌めるところまではいいんだけど、その後ワイヤーを巻き取る操作をしてもタイコが手前の溝?に引っかかって奥に入っていかなくなる
付属のワイヤー使ってるし間違った組み合わせっていうことはなさそうなんだけど...

631 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 02:32:08.87 ID:PfvJJoTu.net
>>630
インナーワイヤーを手で軽く引っ張りつつシフト操作しても駄目かな?

632 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:05:21.27 ID:hBA6TCim.net
>>631
さっきそれを確認したらちゃんと動いてくれたよーありがとう!
触覚付いてたころのシフターだったらこんな事なかったのに、やっぱりギリギリで成り立つようなシビアな構造になってるのかな

633 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 10:16:43.00 ID:yD0vWUMv.net
ワイヤーをシフターに通したあとディレーラーに固定するまで普通シフターなんか操作しないし(最初にトップの位置決めてからワイヤー固定するんだし)
テンションかかってない挿しこんだだけのワイヤーなんか巻き上げ方向に引っ張ったらはみ出して来ても不思議じゃないでしょ。
シビアな構造なんかと全然別の話だと思うけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 13:16:13.66 ID:9r0WazqL.net
触覚時代は軽く押し込めたから昔は不安がなくて良かったって話かと

635 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 14:00:58.01 ID:O3HCnA9H.net
テンション掛かってなきゃブレーキでも同じだよなwというかめちゃ単純な原理なんだからここで聞かなくても分かりそうなもんだけど
そんな感覚で他大丈夫か?ディレーラーのワイヤーのテンションが一番感覚的で繊細だから原理が分からないと調整沼だよ
フロント張る→大CR リア張る→大スプロケ 当然ながら小は逆
意外にリア張る→小と思ってる人が多いwまあ感覚的には分からんでもないがw

636 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:00:52.02 ID:RLVURO9h.net
>>635
誰でも最初はそんなもんだ

637 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:30:50.09 ID:fMbjSt9Q.net
>>627
それ見栄だろw
むしろコンパクトなら32は意味がない
28で十分

638 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 18:35:25.53 ID:S45PZEuU.net
BB下のワイヤー露出するとこってライナー通した方がいいの?
露出するとコーティング剥がれそうで

639 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:25:55.09 ID:n7HcMfVc.net
>>637
見栄じゃなくて実用的な理由だよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:35:57.05 ID:yfb2XWeL.net
水抜きができないと水がたまる、水抜き穴をあけるとそこから泥、砂鉄がライナー内で暴れる
さあどうしましょう

641 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 19:40:16.06 ID:9r0WazqL.net
よしライナーに穴を空けよう

642 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:11:01.06 ID:fpAtJGdJ.net
50-34と12-28でレースからツーリングまで完璧

643 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:17:30.05 ID:yD0vWUMv.net
時代は47-29×14-28ですよ

644 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:26:10.35 ID:SobAlUCw.net
セミコンパクト「」

645 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 21:26:44.72 ID:e0ZgBd22.net
ツーリングならトップスピード関係無いし積載考慮するからロー側の余裕が欲しいんだよね
下りでスピード出過ぎたら漕がなきゃ良いだけだし

646 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 22:05:15.68 ID:fMbjSt9Q.net
>>639
具体的にはいくつよ?

647 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:09:55.59 ID:qCeJeym4.net
BBT-9付属のキャップ外しを使ってホローテック2タイプのクランクキャップを外そうと試みているのですが固くてびくともしません
ググると簡単に手で回せるようで苦労している人はあまりいないみたいですが
完成車付属のクランクで2年ほど乗っているので固着しているかもしれません
固いクランクキャップを外す方法や工夫があれば教えてください

648 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:21:50.09 ID:S9yjjEWU.net
>>647
クランク固定ボルトとプレートは外してある?
隙間にラスペネ等を吹いて暫く放置してからやってみるのもいいかも。

649 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:32:17.61 ID:qCeJeym4.net
>>648
ネジ2本とプレートは外してます
ラスペネ持ってるので試してみます
プレート上げたところの隙間はクランクキャップ内部まで繋がってますか?
繋がっていればそこに吹きつけてみます

650 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:42:55.24 ID:S9yjjEWU.net
>>649
隙間の外側はキャップと繋がってると言えるね。
内側はBBのほう行っちゃうから外側目掛けて吹いておけばいいね。
キャップ自体をハンマーで軽く叩いてやるのも固着剥がし&ラスペネ浸透に有効だね。(強く叩くと壊れるのでほどほどに)

651 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 00:57:33.73 ID:S9yjjEWU.net
いやごめん内部か、内部(ネジ山部分)には繋がってないね。
座面の隙間に繋がってるだけでクランク表面の隙間に吹くのと大差ないね。
上手いこと外れたらキャップは新品に交換、クランク側のネジ山をブラシで清掃してからシリコーングリス塗って組むといいね。

652 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 03:23:17.21 ID:/JTm+TDJ.net
>>647
稀に凄く硬いときがあるからシマノやパークツールからそれ用の力が入れ安い工具出てるよ
シマノtlfc18とかパークツールbbt10.2とか

653 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 06:08:31.46 ID:MyffBY9M.net
>ググると簡単に手で回せるようで苦労している人はあまりいないみたいですが
そりゃ締め上げるような部品じゃ無いし。。
締め付けも工具セットしたらダイヤル?手回しするだけ

固着なら毎日浸透潤滑を噴いてプラハンでコンコン叩くを一週間ぐらいヤル?
意外にゴム付き軍手で解決したりするかも

SHOPがあれば相談した方が早いかもね

654 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:23:37.21 ID:2SdbWFt7.net
テンションプーリーって高いやつに変えたら違いわかるもんなの?
ちなみに今はアルテ6700です。

655 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:40:49.15 ID:qD0SID6b.net
現状コンディション最悪なら元気になるぶん判るかも。
現状元気なら気分かな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 12:57:09.62 ID:shh2F+V6.net
わからない。ただ、指で回せば滑らか。

657 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:27:12.29 ID:exFL7kOO.net
>>654
換えた直後はすげー!ってなるけど次の日にはもう判らないと思う
いつもプーリーを外して清掃&グリスアップする度に清掃って大事だなと思うけど、次の日には清掃前と後の感覚の違いなんて覚えてない

658 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 13:47:10.37 ID:2SdbWFt7.net
なるほど。やっぱりそうか。今回も清掃だけすることにした。

659 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 15:03:40.26 ID:HlemL26P.net
デュラプーリーがさいつよ

660 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:30:02.52 ID:xhYScAPn.net
デュラプーリー買おうとしたら9s対応なんかねーよ言われた…

661 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:53:03.65 ID:WguceUZq.net
MTBでも9Sは絶滅危惧種だもん
変速ののろいフロント多段より
走りに合わせてとっかえひっかえ組には後輪多段は良いかもしれない
フロント三段がなくなり今はフロント二段も無用になりつつある

662 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 18:59:21.36 ID:kYEfPfMH.net
んで弄ってんの?妄想は別のスレでやれ

663 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:00:03.75 ID:pS4INVor.net
ロードもフロントシングル、リア12速ぐらいになるのか

664 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:06:13.33 ID:3yCda2yW.net
最近多いよね
フロントシングルに25Cと鉄下駄と下位コンポがやたら持て囃されてるけど同一人物なんだろうかね

665 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:08:02.80 ID:8BhK7c9D.net
>>664
字面見りゃわかるじゃんwwwwwwwワイドリムのクロスしか買えん乞食だろwwwwwwwwwwww

666 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:12:45.79 ID:kbNfz7Jm.net
2×10が一番楽だわ
まあシングルでもいいっちゃいいけどね

667 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 19:21:37.37 ID:P00sN5dd.net
どうせオーバーラップするんだから、フロントはシングルで問題ない

668 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:31:08.36 ID:XHiODpHL.net
帰路に突然グリップシフターが空回り
何かと思ったらワイヤぶち切れてた
http://i.imgur.com/dKuCiSg.jpg
http://i.imgur.com/HDqn3fd.jpg

前の交換が
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1464871386/442
の頃(今年6月末)
http://i.imgur.com/sKoR4MF.jpg
http://i.imgur.com/3WYlJFo.jpg

シフターはSL-8S20(STD)
インナーはALLIGATORのコレ
https://www.amazon.co.jp/dp/B008AER9V (買ったのは尼じゃないけど)
アウターはFogliaのやつ、詰めた側がシフターなので中確認したけど大丈夫そう

何がいけなかったのか…

669 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 21:42:35.81 ID:Of+DY8kj.net
URL開けないけどこれかな
https://www.amazon.co.jp/dp/B008AER9VG
通し方が間違ってたんじゃないの?

670 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:25:57.15 ID:vqWQ8sXk.net
>>646
スプロケの歯数?ノーマルクランクなら12-23かなぁ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/06(火) 22:38:16.42 ID:YgvHVajA.net
見た感じの切れ方からして張り過ぎなんだろ
常にテンションビンビン状態の切れ方だよそれ

672 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:05:08.58 ID:g6eDC44J.net
寝落ちしてた
>>669
ごめんありがとうURL削り過ぎた
うーん通すトコは間違えようがない気がするけど何とも言えない…
ガイドの部品が外せるけど開けたとき(1枚目)正常と思われる状態

>>671
inter8だからテンションは一定じゃないかと
いや、外装でもテンションは変わらないんじゃね?
何か俺勘違いしてるかな…

673 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:42:25.01 ID:ZmY7X+pS.net
>>670
52−32がベストって言ってる奴の
前後の組み合わせの話なんだが
なに寝言言ってんだ ハゲ
論点もわきまえず自分の好きなギア比語りたいなら
馬鹿親切にでもいけw

674 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:54:15.93 ID:I5SJp3We.net
このスレに50-39乗りは居ますかー?

675 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 00:58:04.82 ID:P9EM+nUM.net
>>672
インナー固定ボルトユニットの位置はバッチリ?

676 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:11:08.05 ID:nwFC3w6Y.net
ワイ52-36 11-28

677 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 01:13:58.96 ID:7+f6lSPk.net
なんか変なの湧いた

678 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 04:42:26.25 ID:r30MJGv5.net
52-39、12-25で困った場面は無い

679 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:34:09.20 ID:BKzHNqKeL
>>678
ナカーマ
困る坂も探せば無くはないが、繋がりの良さは絶品だからレース以外はコレ一択やね

680 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 07:33:56.18 ID:FOWYfwRn.net
ヒルクラとエンデューロしか出ないけど、50-34と12-25で十分だ。高ケイデンス派ってわけでもないし

681 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 08:00:02.48 ID:2ioRV7U6.net
53-39の12-25でヒルクラがちょっとキツい

682 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:10:55.17 ID:w9Jff4dU.net
なんの疑問もなく、買ったときのまま 50-34 12-25 ですけど、どういう位置付け? クランク 170mm です。

683 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:29:12.10 ID:ZmY7X+pS.net
お前ら豪脚自慢したいだろw
貧脚の話してんだから自分語りしたいなら他所で

684 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:32:47.59 ID:Im12LYri.net
ついに11sデビューしたわけだが、チェーンめんどそうだなこれ
指定のクリーナーは高いしさ
洗浄するからにはピカピカにしたいのに、中性洗剤で綺麗に落ちるのですかな

685 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:41:51.51 ID:8hZ1TYwh.net
使うと金属が擦れて粉が出る
それとオイルが混じって汚れに見える
使わないでしまっておくことです

686 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 12:48:13.10 ID:ZlnMRIk7.net
>>684
家庭用だと弱くて内部まで汚れが落ちきらんだろ

687 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:03:54.25 ID:7+f6lSPk.net
別に洗浄無くてしなくていいでしょ。
ウエスで拭いてその後注油するだけでいいよ。
まず11速ならチェーンの交換頻度速いだろうし洗浄にお金かけても・・・と思う。

688 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:06:44.29 ID:M45CV7+D.net
タマに洗わないとリンク内側のウンコが溜まってく一方だからなあ
外して洗っちゃうのが一番手っ取り早いよ

689 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:10:13.66 ID:NIrLxDzG.net
タマとかウンコとか

690 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:13:55.56 ID:6AYjEm1c.net
外してからボトルに入れてシェイクするだけだとあんまり綺麗にならないんですが
ガラガラの方が綺麗になりますか

691 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:17:49.51 ID:Im12LYri.net
書くの忘れてたけど、SIL TECだと洗浄力の強いやつはやめた方がいいぜっていう、
シマノ様のありがたいお言葉があったから気になったんだよね…
とりあえず当面はチェーンクリーナーに中性洗剤入れてみるかね

692 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:19:50.15 ID:65lEwaAQ.net
洗剤による
自分なんかはパークリでやっちゃうから、すぐにピカピカになる
パークリ良くないと言う人も居るんで万人にお薦めはしないけど

693 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 13:45:22.79 ID:ZlnMRIk7.net
>>690
ビニール袋で手で揉みんぐしてリンク部分を動かしながらじゃないとなかなか内部までは

694 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 15:47:16.16 ID:8hZ1TYwh.net
チェーンの汚れは二輪車永遠のメンテナンス
諦めた方が清い

695 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:09:19.33 ID:0ESXCYfT.net
正直、超音波洗浄器使おうが汚れは取りきれないし、一見綺麗になったように見えても
新油付けてウエスで拭けば(ウエスが)黒くなるしで、どこで妥協するか悟ることが肝要。

行き過ぎると
「きっとこの汚れは最初の油がクソだったせいだ、完全に脱脂された状態のチェーン売れよ」
とか思うようになって危険。

また、
パークリ+ガラガラは当然やった。
ボトルシェイクも鍋で煮沸もやった。
故障覚悟で超音波洗浄器+熱湯+洗剤までやってみた。

まあ、結局はたまにガラガラ普段はさっと拭き取って注油するのと変わらない(充分)という結果に。
知的好奇心は満たせたので無駄ではなかったけどねw

我ながら病的だわ。

696 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:14:39.34 ID:1nsqSqoq.net
自分の中ではイノテック105で完結した
飛び散らないから後輪も綺麗なままだしコレよりよほど優れたものでも出ない限りは使い続けるわ

697 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 16:17:06.83 ID:IG73qO+5.net
パーツクリーナーで超音波洗浄が最強

698 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:37:05.68 ID:Im12LYri.net
SIL TECのチェーン使う前は悩まなかったんだけどね…
普通にチェーンディグリーザーを使ってチェーンクリーナーガラガラか、
汚れの酷いときは三面ブラシとかやってた

699 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 17:41:52.78 ID:6AYjEm1c.net
>>693ほか皆様有難うございます
次は揉みしだきます

700 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:31:55.79 ID:6FtRvkJy.net
チェーンクリーナーは汚い雑巾で床を拭き続けてるようなもので全く意味がない

701 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 19:37:26.22 ID:oiuGDM8C.net
ひどい汚れだとガラガラが一番楽やで、ピカピカにしたけりゃそりゃ向いてないだろうけど

702 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:06:28.76 ID:5id+nPJo.net
>>682
剛脚さん用
素人さんは使いこなせない

703 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 21:39:58.32 ID:8hZ1TYwh.net
気になるなら信号待ちでフキフキしてろ

704 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:19:24.07 ID:LTpi29rW.net
中華バイクの後輪をクイックレリーズに時力で変更したんだけど、ディレイラーがローギアに入らなくなったんです。
どうしてでしょうか?

705 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:23:00.79 ID:i0+hVO2E.net
タイムパワーで直せばなんとかなりそう

706 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:50:08.82 ID:ZmY7X+pS.net
>>682
一番ノーマルで値段重視仕様
気に入らないなら各自で変える
デフォルトだと思え

707 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:54:52.40 ID:BwyewAfb.net
え?短足ミニマム乞食仕様の間違いだろ?

708 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/07(水) 22:58:34.46 ID:g6eDC44J.net
>>675
http://www3.big.or.jp/~number-1/Image.ShimanoSL8S20STDA.JPG
これの7番?
うーん、どうだったかな
一応セッティングツールで長さ決めたけど
前回も今回もアジャスタ2回転ぐらい締め込んだような…

CJ-8S20自体の取り付けも確認してみる

709 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 00:25:58.94 ID:EJzxQBMn.net
>>707
君、クラスの嫌われ者でしょw

710 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:17:46.14 ID:+/1YBmM4d
>>702
よく見てみ?コンパクトだよん

711 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 07:33:56.78 ID:gcfRrLnJ.net
>>674
はーい
50-39のために78クランクを使い続けている
後ろは67で一瞬だけ出た12-30
アマチュアにはこのくらいがちょうどいいと思うけど
なんで無くなってしまったのかな

712 :671:2016/12/08(木) 09:15:20.35 ID:GizXqQ1h.net
>>711
おおっ、私も50-39使いたくて7800クランク使ってる!

713 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 09:18:36.96 ID:VOjfPNMQ.net
>>704
車体から見た後輪センターがずれたんだろうから
車体センターに後輪センターを合わせるのが本筋
簡易的には後ろ変速機のロー側制限を緩めて変速機位置を
ロー側に合わせる
同時にトップ側も合わせる

714 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 22:23:51.42 ID:bkREFEST.net
DIYとスレタイについてるって事は工作関係とかもOKなんかな
ハンドルになんかマウントするもの作るとき素材に出来るものって何かある?
フロントバッグ付けるのにはホムセンに80円くらいで売ってるYAZAKIのパイプなんちゃらっての使ってるけど
マジックテープ止めだからもっとしっかり固定できるものがほしい

715 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:07:38.75 ID:AZLmu183.net
一軸支持だと重量物相手にお話にならないが、水道管用のサドルは22mmと1インチ用のものがある
ダボ穴付きフォークから何か伸ばして支えるなら使えないこともない

716 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:16:00.82 ID:sPhrzRtJ.net
ロードバイクをカスタムするところが無くなって辛い

717 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:20:55.21 ID:0zdEWJ+c.net
エンジン乗せ換えが残ってるだろ?

718 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:22:20.64 ID:t80gWZio.net
フレーム作ろうか

719 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:36:31.14 ID:q7ZYNhEB.net
いや走れよw

720 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/08(木) 23:45:08.48 ID:fCzuIF/I.net
オナホつけた?

721 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:08:06.40 ID:k0NWrPhX.net
>>714
ホースバンドと金属板とかは?

722 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:44:40.54 ID:WT4iXXdc.net
ブレーキもう一個つけろ

723 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 00:49:39.10 ID:g07yQ2Z+.net
ウインカーとか必須だぞ

724 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 03:04:07.73 ID:gYWhOwth.net
前輪にスプロケット付けて夢のAWDだろう。

725 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 04:41:12.39 ID:6rLmYSVM.net
片サドルがわりと便利。

726 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 05:43:23.36 ID:8VknK+VU.net
カスタム沼
http://i.imgur.com/ISNNYJp.jpg
http://i.imgur.com/bn4aVSC.jpg

727 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 07:35:30.14 ID:/Wa2FiWp.net
何がどうなってるのかさっぱり分からんw

728 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 07:37:10.45 ID:da3BQEbS.net
>>674
50-39だと昔の53-42と同じ感じで繋がるからいいよね
後は上下にワイドになっているからこれで充分
前がワイドなのは使い難いと思う
4アームになったときに非純正でこの組み合わせを
試したけどシフトが全然決まらず断念した

729 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 08:17:04.87 ID:9GUJfE5v.net
>>726 女性専用なんだね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 08:34:24.33 ID:S3NBOWCb.net
>>726
赤と黒の元のクランクが欲しい

731 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 10:17:45.94 ID:fKcSWhsS.net
>>726
これはすごいw

732 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 10:23:28.24 ID:WtWwb/Tt.net
アクメ自転車か
ペダルの運動をディルドの上下に変換するのはもう見飽きたから
むしろ次は腰の前後運動を自転車の推進力に変える機構にしてはどうか

733 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 11:03:17.08 ID:ixH+INoe.net
うーむ
ttps://www.youtube.com/watch?v=qhyXuqWqdD4

734 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 11:43:45.32 ID:wQ1tKuiz.net
>>714
真鍮やアルミ加工して作るとか
余ってるステムやブレーキレバーを切って流用するとか
よく切れるヤスリとバイス、ノギス、ボール盤、タップなんかがあるなら、簡単な金具が作れると思う。
真鍮は重いけど、ロウ付けで3点支持できるフレームなんかも作れる。
木工が得意なら木で作るのもいいかもしれない。

尚、リクセンカウルのアタッチメントなんかで十分ならそっちのほうが安い。

735 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 12:23:31.99 ID:gadPdWMS.net
>>733
ガロに出てきそう

736 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 13:11:57.41 ID:jniNEZpM.net
ハブダイナモで発電して電動で動かす方がシンプルで手っ取り早いと思うけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 13:40:21.22 ID:WT4iXXdc.net
夢がないね

738 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 14:15:06.44 ID:LgmDWNS/.net
ハブダイナモの電力で足りるか?

739 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 16:59:12.07 ID:wbzW6+4d.net
>>738
前後2つで。

740 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 17:40:15.67 ID:VLm50mUO.net
>>733
すげーな
バカ改造の極みw
見習いたいわ

741 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:12:46.56 ID:Cts8/6RR.net
チェーン飛びしたんで調べたらピンが手前に1mmくらい抜け出してた。
チェーンカッターの抜側の溝幅幅が過大でアウタプレートの抑え
代が不足してて変形してた。
この溝幅がピンギリギリのチェーンカッターってどこのが良いの?

742 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 21:30:18.85 ID:Cts8/6RR.net
>>741 自己解決。溝じゃなくて穴で押さえるのにしました。
PWTも大したことないな。

743 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/09(金) 23:49:33.97 ID:VCwvc6cY.net
やれやれ、買ったばっかりの自転車のBBバカ締めされててクソ固かったぜ…
ここの人間だと結構な率で持っていそうだけど、
もしものときのために工具の柄を覆えるくらいの径の鉄パイプあった方がいいかね
自転車って足回りのパーツは特に指定トルク高いしさ

744 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:02:40.39 ID:TUKRc33w.net
>>715
>>721
>>734
ありがとう
明日休みだからホムセン行って眺めてくる

745 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 00:21:28.67 ID:OkflsOqO.net
>>743
>>559>>562>>572>>583

746 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:14:57.53 ID:K1h/gVpO.net
スマホに繋いで聞ける小型スピーカーはありますか?
設置の参考画像とかありますか?

747 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:20:47.17 ID:1te/HBHG.net
>>746
お爺ちゃんか子供
どっちだ?

748 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:28:43.34 ID:nwTYcF3f.net
ボトルケージに収まるスピーカーどっかで見たなぁ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:32:44.35 ID:vxCzOv+e.net
>>745
鉄パイプ先輩への信頼の厚さに吹いた
右ワンで苦労するのも嫌だし、そこまで高いもんでもないから買うことにした
体重もパワーもないからきつく締まってるとつらい

750 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:41:27.30 ID:nwTYcF3f.net
怪我しないようにね

751 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 01:41:35.93 ID:U7Mvthr+.net
>>746
ttp://www.doppelganger.jp/option/bs2_3/

752 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 02:21:23.26 ID:ZUv2WX1X.net
鉄パイセンおっす!おっす!

753 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 11:50:49.81 ID:pb25um5p.net
塩ビじゃダメなの?

754 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:32:40.48 ID:8wBoWIxg.net
へし折れるでしょ、バランス崩して尖った折れ口が目か胸に刺さってパイプを伝って大量出血で死亡でしょ。

755 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:34:57.92 ID:1RAZ+GOF.net
ファイナルデスティネーションかよwww

756 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 12:56:13.54 ID:Ap9jTptW.net
塩ビじゃトルク逃げちゃう
簡単な工具ラックとか作るのには使えるのかもしれんが

757 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:47:39.89 ID:9AzuHTKU.net
>>748
これがいいよ

https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01HXFISS0?psc=1

758 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 13:50:32.12 ID:vZUvHL6m.net
>>757
http://www.amazon.co.jp/d/B01HXFISS0

759 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:16:10.97 ID:vLTil8A+.net
コマンドーのベネットじゃね?

760 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 14:29:51.11 ID:pb25um5p.net
音楽鳴らしながら走るチャリ
しかもボトルケージならスポバイだろ
バカ丸出しじゃんw

761 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:39:27.76 ID:9nG5WESA.net
骨伝導で聴けや

762 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 19:48:14.21 ID:EpBiwTgv.net
脳内にDACチップ埋め込んでBluetoothで再生

763 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:43:24.17 ID:KgbfLrlV.net
インペリテリ大音量で流しながらTT練してて、すまん…

764 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:46:44.40 ID:8wBoWIxg.net
320rpmぐらい足を回さないと

765 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:59:31.48 ID:PptAXvyL.net
ナパームデス流しながら走ろうとしたら出発した瞬間に曲が終わってた

766 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:24:55.21 ID:9AzuHTKU.net
クラフトワークのツールドフランスだったら、いい調子になるかね。

767 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 22:29:06.68 ID:8wBoWIxg.net
>>765
You Suffer www

768 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 07:13:46.92 ID:Syyd3fuZ.net
We are the Champions聴きながらゆっくり峠走ってるわ。
生き急ぐ奴等が抜かしてくが

769 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 17:19:45.10 ID:mF32ors+.net
ウィアーザワーーーールドウィアーザチルドレーーーン

770 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 18:41:38.83 ID:efOC+qeJ.net
そこは、I want to ride my bicycle〜だろ。

771 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 18:46:05.51 ID:XXWpNioR.net
マジレスすると、歌詞じゃなくてテンポの問題かと

772 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 19:00:16.24 ID:pVf8tr8J.net
ブレーキ、シフトのインナーアウター纏めて交換したら、ほぼ1日仕事だった…初めてだから仕方ないが、次やるときにはまた忘れて時間かかりそうだなぁ

773 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 20:13:00.61 ID:G5ylp9nb.net
>>762
脳信号はデジタルな件

774 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 20:44:24.97 ID:UqhiFnkc.net
>>772
アウターの長さが決まってれば次は早いよ
別にアウター変えるのは2回に1回位でもいいと思うし
乗れない平日の夜とかにヤスリだけめちゃ丁寧にやるとかもよろし

775 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 20:55:54.31 ID:EfmuDNCJ.net
アウターの長さって、どの角度までハンドル切れるのがええの?

776 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:01:42.56 ID:gQm5sKc1.net
30度も切れれば十分ですよ(^ω^)

777 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:06:52.88 ID:psYd6BDZ.net
みんな整備のメモとかつけてないの?
ワイヤー交換なんて一年に一回もやらないし忘れるとか当たり前だと思うんだけど。

778 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:09:10.49 ID:qF6VnFg6.net
交換なら目の前に交換前の現物があるだろ

779 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:48:19.09 ID:3mmN1cpH.net
MTBなんで万一考えて目一杯ハンドルきっても大丈夫な長さにしてる

780 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 21:58:31.50 ID:yxxC9SJA.net
目一杯キレないとだめ。

781 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 22:09:20.06 ID:G5ylp9nb.net
ロードなら90度も切れれば十分
ハンドルがフレームに当たる前に止まったほうが落車時のダメージも少ない

782 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 22:11:43.73 ID:UqhiFnkc.net
セオリー的にはそうだけど目一杯切る場面なんか車内載する時とか輪行する時くらいだよな
それで多少余裕持たすと結構余る
結構短めにしてる人も多いね

783 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 22:31:22.88 ID:zL842Hrw.net
念には念をってことで、最悪の状況想定してロードも目一杯切ったときに合わせてるな
まぁ、そこまで切れるときなんて事故でしかありえないけど
なるべく短くしたいのはわからんでもないが

784 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 22:42:05.63 ID:EfmuDNCJ.net
ハンドルとステム交換してSTIの高さも変えて
アウターはハンドルが切れ過ぎる長さにするのも
不味いんじゃないのかとカッチョ悪いから
どれ位がベターなんだろうと

一先ず左右45度位でやってみて1日眺めてみるよ、ありがとう

785 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 23:13:38.53 ID:sy30luJx.net
目一杯いに合わせとかないと、なんかでハンドルが大きくきれたときにワイヤーが切れてしまうぞ

786 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 23:15:30.36 ID:L3fAXUxC.net
ワイヤーの長さ設定はなかなか難しいね。
コケた時なんかにワイヤーがストッパーになるとイカれて走行不能になる事もあるからなぁ。
かといってハンドル目一杯切れる長さだと実用域において長すぎて抵抗増えたりする事も。

787 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 00:41:26.53 ID:kT2uaiEk.net
45°は流石にやめとけ。

788 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 02:15:30.34 ID:asWfjRba.net
うんこがばら撒かれてるところへ偶然入った時にハンドルでバランスを取れないと
足を着くことになる

789 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 02:28:21.63 ID:NB487kr2.net
どんだけ限定的な場所なんだw

790 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 07:09:29.74 ID:HIXLUVUN.net
BB30ってクランクシャフト抜いてベアリングは外さずにそのままでDi2内装化出来る?
スパ6EVO Hi-mod2016です

791 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 08:11:49.59 ID:Paycn++9.net
>>788
タイヤでも嫌だ

792 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 12:10:21.24 ID:KsAFRPH9.net
猿が多いが交通量がほとんど無いところとか何故か集団で道にうんこしてるんじゃないのこれって所があったりする

793 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 13:46:27.48 ID:ptigPshx.net
そもそも事故が限定的な条件だし、そういうのに備えるのが安全対策じゃないの
俺はなるべく怪我と機材の故障を最小限に抑えたいからケーブルの遊び多めだけど

794 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 14:49:15.28 ID:cE150/Uv.net
おまいらウンコの話に夢中で >>588 のBB30にDi2なんちゃらはスルー。ウンコ好きだな。

795 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 17:12:26.19 ID:1LdNERHO.net
ウンコ好き=チョン確定

796 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 17:42:20.73 ID:myjAU4Z3.net
ウンコは道に落ちた宝石

797 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 18:47:04.11 ID:MkE4CQfB.net
ジャコウネコ?

798 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 23:37:18.35 ID:nzKEKTxo.net
Di2とBB形式に因果関係ないから

799 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/12(月) 23:40:04.86 ID:Q9lU/NPC.net
ケーブル内装でBBシェル内部を通過するって事かな?
クランク抜くだけでやってみて駄目ならベアリング抜いたらいいと思うよ。

800 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 00:09:22.27 ID:pX8QsHnD.net
しかし自転車のメンテに力入れるようになってからは、
自転車に限らずネジ山にグリス塗る癖が付いてしまった…
買ったばかりのものでも可能な範囲でバラしてグリスアップはデフォ

801 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 00:12:35.81 ID:mIndZ1Ew.net
俺はスレコン

802 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 01:09:42.78 ID:dPqM69ua.net
>>800
またデュラグリスの粘度がいい感じでなあ
何にでも塗りたくなる

803 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 01:20:57.71 ID:frvCtEvx.net
>>802
いくら潤滑性が良いからといっても…

くれぐれも塗るのは自転車だけにしておけよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 01:48:27.71 ID:RK2CydGM.net
>>803
車の冬タイヤ交換する時にほんの少し付けるけどマズイのか?
油分がまったく無くなると固着して最悪スタッドボルトが取れちゃうんだよね。

805 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 01:56:19.30 ID:4yNC8EpK.net
息子に塗るなということじゃないのかと・・・

806 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 02:06:36.35 ID:vRy8oR3F.net
そのくらい察しろよ

807 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 04:39:58.04 ID:gCNqmTia.net
冬タイヤと呼ぶことはひとまず置いといて。
ホイールナットに関してはグリース等は付けない。締まり過ぎてしまうのとブレーキに付くのを防ぐため
パンクで路上作業した際にグリースで砂を噛まないようにグリース付けない設計になってるとか聞いた

808 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 04:44:31.87 ID:gCNqmTia.net
スタッドボルトて打ち込み式じゃねーの?固着で一緒にボルトが付いてきたてネタだろう

809 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 06:33:24.88 ID:kh6qtQ7i.net
グリスを塗ると締め付けトルク変わっちゃうよね

810 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 07:01:27.89 ID:fSpWGsJwX
それが測定時の常法なんですけど…

811 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 07:38:44.29 ID:44svMn41.net
スタッドボルトにゃラスペネなら吹くが
グリスは毎日確認する訳じゃないなら付けない方が良いぞ
「固着しない」から緩みやすくなるんだ

812 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 08:06:22.64 ID:whfP3AdT.net
>>807
雪国は普通に冬タイヤ夏タイヤと呼ぶが?
四駆の場合は山タイヤもあるな

813 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 08:32:08.29 ID:hMz4LTuz.net
スタッドボルトをねじ切ったことならあるぜ

814 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 09:32:57.57 ID:Pa6nuhBz.net
直付けタイプのシートクランプのねじ穴がガバってしまいました…カーボンです
応急処置でもよいのでなにか直す方法ないでしょうか

ギターのやってた時はつまようじ突っ込むなんてしてたんですけどね…カーボンとか初なんで悩んでます

815 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:03:16.72 ID:yaL0GKHC.net
>>814
画像ちょうだい

816 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:36:48.65 ID:Pa6nuhBz.net
>>815

http://imgur.com/vKFqKri.jpg
http://imgur.com/7SFOgXA.jpg

最初に左側がガバッて、その後ガチャガチャしてたら右も…反省しておりますorz
ねじ側はみてさわった感じ、異変なしでした

817 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:46:50.83 ID:DEZAmUAf.net
背景が黒いんでネジ穴はまだしも部品構成がどうなってるのか良く分からんぞw
見たところこのネジ穴は貫通して見えないが、メクラ穴なの?
貫通してるなら少し細いボルト&ナットで…と思ったができないっぽいな。

818 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 10:52:42.94 ID:p7GsWv3r.net
>>816
ネジ穴より細いボルトとナットで貫通させてしめる。
見た目気にしてて金があればヘリサートでも入れてもらえ。

819 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:04:04.64 ID:p7GsWv3r.net
>>811
緩んだこと無いけどなぁ〜。
家族分と仕事用合わせて7台、毎年春と秋交換してる。もちろんコンプレッサーとインパクトレンチは持ってるが。

820 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:18:20.58 ID:34AMntWZ.net
タップ立て直して一回り大きいボルトにすれば?

821 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:34:40.77 ID:mIOqJFS7.net
あきらめてフレーム買い換えればいいじゃないか?
そんなに高いモノでもないし

822 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:47:11.00 ID:whfP3AdT.net
高いわ!

823 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:51:46.93 ID:tsANaUj1.net
>>816
普通にメーカー送りで修理。

824 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 11:53:46.75 ID:yaL0GKHC.net
これは・・・ショップ行きが無難そうだねぇ。

825 :808:2016/12/13(火) 12:03:45.55 ID:Pa6nuhBz.net
https://cdn.shopify.com/s/files/1/0871/7140/files/Adjustable_seatpost_05.jpg?4994988461059669955

中華だしある程度固定さえできれば見た目はどうでも、と思ってましたがけっこうアウツっぽいですね
買い直す余裕はないしこうなった直接的な原因がわかってないので(特に強く締めたわけでもないので…)
しばらくだましだましでやってみようと思います

826 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:09:56.92 ID:JFQ/gus1.net
これナメたらアウトっぽいな

827 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:13:06.71 ID:dPqM69ua.net
カーボンって言ってもこの部分はアルミなんでしょ
ま、1ミリ大きくタップし直ししかない気が
タップならホームセンターで売ってるけど
ヘッド、BBと負荷が掛かる部分だから危ないけど

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:17:40.96 ID:FGGYabSj.net
どうせ高さ変えることなんかもうないんでしょ、エポキシ接着剤で固めよう

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:19:22.48 ID:dPqM69ua.net
>>828
確かにそっちのほうがまだ安全かもね
カーボン&カーボンって結着いいの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:40:44.79 ID:VF7mys1j.net
>>803
無駄に上から目線の乞食w

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:51:14.67 ID:2PHC5/o3.net
アイカンのフレーム?二年保証あるみたいだけど。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:00:35.71 ID:DJbUCYad.net
>>829
接着面積次第だよ
強度を得ようとすると結構みっともない事になると思う
素直にプロに診て貰うのが一番の近道

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:09:29.48 ID:9ZeJoQx9.net
>>831
あれなんかの不具合で問い合わせたら「お前の使い方が悪いので保証適用外です」みたいなこと言われたって聞いたぞ

834 :808:2016/12/13(火) 13:13:29.90 ID:Pa6nuhBz.net
少し考えたらカーボンそのままなわけなくてアルミとかでできてるってのもわかるはずですね、無知で恥ずかしいです、ありがとうございます

とりあえず近場のショップでみてもらって、それと平行してicanの日本語しゃべれる人に2年保証のこと出しつつ相談してみます

835 :808:2016/12/13(火) 13:16:14.18 ID:Pa6nuhBz.net
>>833
あーそれ真実に近いと思います
別の不都合で相談したときも、フレーム交換等の対応はしたくないというのが底にあるような感じの対応でした
いい人ではあるので企業の体力や文化的にそんな感じになってしまうんでしょうね

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:25:43.94 ID:gCNqmTia.net
ヘリサート出来るショップ探してやってもらうのがいいね

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:46:37.67 ID:DEZAmUAf.net
>>825
「?」から後ろは大抵の場合要らんで。(つか結構な割合であんまりよくないし)

で、これシートポストおにぎり断面に見えるけど専用?
ただの円柱なら市販のシートクランプをポストにはめれば
「座っても平気な状態(ただし自由に引っこ抜ける)」状態には出来るかと。

838 :808:2016/12/13(火) 14:11:14.83 ID:/2fo3X7e.net
>>837
書き込んだ後に余計なの付いてるの気付きました、sessionとかでしたっけ、気をつけます

エアロロードで専用シーポスなんです…産廃まっしぐらです

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 14:15:09.16 ID:DJbUCYad.net
ポジション決まってるならフレーム、ピラーもろとも横から穴開けてボルト締めしちゃえば?
一番簡単で頑丈よ

840 :808:2016/12/13(火) 14:40:24.11 ID:/2fo3X7e.net
アホらしい話ですが、家に転がってた同じ径で少し長いネジで回してみたらとりあえず固定できました
根本的な原因が分かってないのでそのうち同じ事態にまた陥りそうですが…
そうなるまでバコバコにのりつぶそうと思います

みなさん反応頂きありがとうございます

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 14:48:30.02 ID:tsANaUj1.net
808さんはあんまり自分で整備やらない方がいいと思う。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:00:47.04 ID:hMz4LTuz.net
むしろカーボン以外でやるべきだろう

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:12:06.11 ID:G5KJuQ8j.net
>825,840
このタイプだと貫通してないし
生かすならヘリサート挿入しかないなあ

長いネジで何とかなった…ということは
本体側のマージン部分にネジが掛かったということでしょう
同じ使い方するとそのうち同じようにネジ潰れるよ?本体側の強度がきっと足りない。
本質的にはヘリサートで強いネジを新生するしかないと思う。

騙して乗れる猶予期間に機材揃えるなり、ショップ探すなりしなされ

844 :808:2016/12/13(火) 15:50:34.32 ID:/2fo3X7e.net
>>836,843
やっぱり、できることなら長く乗りたいのでヘリサートにチャレンジしたいです
ごまかして乗れる猶予期間にいろいろと調べて、キットを買って慎重に…

>>841さんのご忠告はおそらく正しいと思うので、慎重すぎるくらいにやってこうと思います

本当ならショップで相談しつつ考えたいんですけど、現在海外在住で自分の語学力だと店員とヘリサートの話までできる自信がまったくないんですorz

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:41:16.67 ID:gCNqmTia.net
君にはヘリサート無理だと思うよ。自転車屋にヘリサートの経験は無いと思われるのでバイク屋とかに相談いくのがいいかも

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:47:56.19 ID:mIOqJFS7.net
ヘリサートなんてマシン整備してたら誰でもできるって
椅子に座ってマックいじくってるボクねんじんには無理だけどな
M6ならM6用のヘリサート用のタップでメネジ切って
ヘリサート用工具にヘリサートセットして
ハンドルクルクル回してヘリサートを挿入
ヘリサートの工具が掛かってたところをぽきっすれば終了

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:29:27.82 ID:whfP3AdT.net
>>830
下品なジョークに
それが理解できないバカが来たっぽいw

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:51:50.99 ID:gw15EGXk.net
直付フロントディレイラーのボルトなめちゃって、長めのなら締まったからそのまま使ってたことある
けど、その後入手したトルクレンチで規定トルクで締めても定期的に弛んで、最後は規定トルクに達する前に完全になめちゃったな

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:55:50.47 ID:3nVG9Dvw.net
FD調整の時はワイヤー外して指である程度グイっとして位置決めしてからじゃないと舐めるよ
なんか日本語変だし知ってるかもしれんけどそんな感じ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:57:21.54 ID:8UGplM/c.net
>>846

お前全くやったことないだろ。

まず、バカになったメネジにそのままタップは切れない。

まず下穴を開けるが、外せる部品ならともかくフレームに直付けされた部分に穴開けるのはかなり難しい。
カーボンフレームだとバイスに固定するのも気を使わないと割れる。が固定が甘いとそもそもタップすら使えない。

専用のドリルも要る。
M 6だと6.3ミリで普通のドリルセットには入ってない。

もうこの時点で普通やる気失せるけど、ちゃんと下穴開けてキレイにタップかけてもヘリサートは簡単に入ってはくれない。大抵最初はヘリサートが完全に入る前にタング折れる。

せめてイリサートを奨めろよ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:16:40.73 ID:yEx4Ckzs.net
俺もダボ穴なめっちゃって(というか販売店がやらかしてたのにトドメさした)
どうすっかなと思ってたんだけど(通しボルト&ナットでも良いけど)

フレームまでバラすなんてやってられないし
ある程度バラしたとして芯はともかくどうやって直角出したらいいのかと
イリサートってタッピングビスみたいなもん?
というかやり方ぐぐってくるわ

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:22:26.59 ID:/Oft1QtL.net
>>850
リコイル
ヘリサート
スプリューに継いで
「イリサート」が乱入して来ましたwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:27:03.89 ID:RK2CydGM.net
>>850
あんたが下手なのはよ〜くわかった。ただ皆が全員下手だとは限らないからね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:49:03.94 ID:8UGplM/c.net
>>853

上手い下手以前にわざわざ作業難易度上げてどうすんだよダボ助が。

俺の職場でもヘリサート使ってっけど、元々ヘリサート入れてるところの修理以外でわざわざヘリサートなんか入れないよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:50:12.40 ID:XUj8E4jc.net
喧嘩すんなよここは皆が仲良く弄るスレだろ

856 :845:2016/12/14(水) 00:19:51.46 ID:TPA+dmEO.net
あ、イリサートじゃなかったエンザートだった
使ってる人いる?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 00:35:52.52 ID:GfJfP8Ng.net
喧嘩が技術についてでほっこりするな

858 :ダボ助:2016/12/14(水) 01:34:49.12 ID:pUCFqKrN.net
>>854
大体アルミのネジ穴修理にヘリサート入れるのは、普通にやってるけどな〜。
この程度の事でカッカすんなよ、下手くそ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 02:24:34.53 ID:7B2Af1yj.net
ドロップハンドル新調したんだけどセンターのプリントが0.5cmくらいズレてた
これってもしかしてQファクターとかを加味してワザとセンターズラしてあるの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 03:39:21.77 ID:nqXyW0uh.net
イグザクトリー

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 04:49:30.93 ID:DI5fcIAi.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) センターヅラ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 05:49:24.50 ID:Ly5gc9ZH.net
>>858

あのさ、母材の確認も出来ないような人に練習しないと使えない部材薦めんなっていってんだよダボ助。

ヘリサートは有料講習会やってるくらいコツがいるよ。うちではOJT で新人とかにも教えてるけど、新人にいきなりやらせるのはムリだね。
特にイカれた穴にいきなりタップかけてたら母材割るかタップ折るかするね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 06:09:07.21 ID:LQ3xlcJy.net
アルミで簡単にねじ山潰れるくらい柔らかいならエンザートでいいかもね

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 07:46:56.70 ID:6w6cQ5/H.net
このスレで言うのもアレだけど、これは自分でやっても仕方ないよって整備交換ってある?
フレームのタッピング、ヘッドパーツ交換とかホイール手組みとかなんとなく金かかりすぎてめんどくさそう

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:07:34.06 ID:Gs3j3Lj9.net
ヘッド、圧入、BBのタッピングは工具高いから、おまかせでもいいんじゃないかな
手組はどうだろうな?俺は振れ取りもできるから揃えたけど
プロが使うようなガチな振れ取り台は、高いし重いし場所取るしで微妙かも

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:47:48.58 ID:/OORV9es.net
(BBやら自転車特有の)タッピングは純粋に工具高すぎる。万人向けでない。
レストアや自作志向なら汎用ネジのタップやリコイルキットは持ってて損ないかも

圧入は安価に工具自作できるし敷居低いよ。精度は別だがね。
この作業はやる気次第。経験したのはヘッドとハブ。

867 :ダボ助:2016/12/14(水) 10:43:52.70 ID:xsjNFAZE.net
>>862 下手くそ
ここはDIYスレでしょ?
当事者だってバカじゃないんだから、DIY無理かどうかくらい判断するだろが、下手くそ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 11:09:15.74 ID:Y8j3ktKL.net
潰れたネジ山修復剤みたいなのなかったっけ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 11:52:48.14 ID:Ywx4UjXm.net
樹脂で強度がたいしたことないとこなら、瞬間接着剤穴にたらして硬化するまで放置して、
ドリルで適宜基準になる穴を開けなおして元のタッピングビス突っ込んだことはある。

でも金属、特に今回みたいにシートポストはなぁ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:29:39.52 ID:LQ3xlcJy.net
フレームに上から穴あけて樽ナット?ダルマネジ?カーボンシートポストによく使われる丸太に横からネジ穴開けたやつ、を入れるのはどうだろう

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:56:35.02 ID:1qkWKE9S.net
繊維の筋からバリっと逝きそうだな…
シートクランプ一体型はこういう罠があるのか、気を付けよう

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 13:20:31.24 ID:M7LLFoJi.net
力かかるところだからなぁ、乗ってるだけで、ギシギシって感じで、ねじ山が、削れてきてしまうのだろう。
使い方とかではなくて欠陥商品だろうなぁ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:17:06.01 ID:/OORV9es.net
ボルトの向きからして常に引っ張り荷重が掛かるのだよね
体重の一部も受ける事になるだろう

ボルトは剪断よりも引張りに強いわけだが、それ以前に本体ネジ山がもたなかった
一種の構造的欠陥だけど…事例に当たらないとコレはわからないね
これもあって一般のシートクランプは横から締め付ける形式になってるのかな?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:25:08.25 ID:LQ3xlcJy.net
今は臼式が主流

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:13:07.70 ID:Pb7j5eUZ.net
CerveloのP3が始祖

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:32:03.54 ID:t/63qob7.net
カーボンは難しいな。
ある意味消耗品扱いたよね

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:20:08.81 ID:ZDV4ggat.net
フレーム買い換えればいいじゃないか?
ヘリサートみたいな超初級ネジ立てが難しいとか念仏唱えているんならよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:42:47.45 ID:BpfS/AXg.net
ヘリサートが難しいならタップ切り直しが一番簡単
ホムセンで買える

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:54:15.98 ID:Ly5gc9ZH.net
>>877

だからヘリサートは超初級ではないと何度言ったらわかるの?
ヘリサートを挿入するのは失敗事例も多く、メーカーが有料講習会やってる。
普通失敗しないならそもそもこんな講習会要らないだろ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:59:32.59 ID:Ly5gc9ZH.net
>>867

あのさ、スレ読めや。
当事者が最初カーボンだって言ってたろ。母材確認できとらんやろが。

作業者のスキルを想定しないでアドバイスとかすんなや。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:02:29.97 ID:ee+q+Ea/.net
シングルスピードのリアハブのグリスアップをしようとしたら
カートリッジ式でグリスアップ出来なかったわ
しょうがないからロックリング外して蓋を開けて
隙間にCRC556をぶっかけておいたけど意味ないんだろうな

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:05:38.06 ID:l0roAIFp.net
グリス塗る場所に556はあかんでしょ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:12:09.33 ID:lqfQPnRw.net
>>881
それは破壊工作でね?
シールめくってグリス詰めるか交換かな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:15:57.91 ID:5mW+mU5l.net
>>881
ハブ\(^o^)/オワタ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:43.21 ID:LQ3xlcJy.net
グリス洗い流しっぱなしになったから近々焼き付く

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:29:13.58 ID:BpfS/AXg.net
>>881
その隙間からグリス突っ込んどけ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:03:02.14 ID:Id2pxeLQ.net
>>881
トドメさしたことだし買い替えよう

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:10:13.86 ID:GvRjqpXC.net
とりあえず556
スポーツバイク買えば間違いってわかるけど、何故かこの考え出回ってるよね
556に限らず、そんなことしたらグリス流れますがな…

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:30:28.58 ID:CWJIlh23.net
556は金属掃除用

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:50:42.18 ID:Wg2T8f4g.net
5・5・6・Enter

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:55:43.68 ID:ZcIv7v0c.net
CRC556は、錆落とし剤のせいで金属が溶ける

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:09:41.02 ID:DpDfHANx.net
オートバイ、車でも556は禁物だよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:05:10.32 ID:Yt3fQwYt.net
ぎとぎとチェーンを下洗いするのに良いと聞いた
防錆剤の悪影響は知らん

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:11:20.38 ID:w7EzpPnl.net
下駄クロスで、556でチェーン洗浄兼潤滑だぜwwwこまめにやれば潤滑も維持されるっしょwwwとかやってたけど一月もしないうちにチェーン伸びたわ、HG40だったからかもしれないけど

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:27:35.69 ID:W5Ld8EYB.net
556差すくらいならサラダ油の方が100倍マシ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 04:56:17.68 ID:lxCRkxpv.net
Gが湧きます

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:43:07.63 ID:PH8rxXBH.net
556はオイル風味仕立てのただの溶剤だからな

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:59:13.05 ID:wjmWhnYl.net
NEW-GS360
これにしときなさい

これで寒い日も温かく過ごせるよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:13:29.11 ID:Jdg0Ro5K.net
寒い時って自転車燃やし続ければ暖かくならん?
ゴミも灰になって一石二鳥

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:16:12.83 ID:FgdMYuqI.net
ちょっと なにいってるか わからない

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:35:15.23 ID:8M6YVWOB.net
面白いこと言ってるつもりなんだろうね

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:05:10.48 ID:0hhbs4vC.net
自転車って燃えるのか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:07:02.13 ID:2MXgYd/E.net
何だその馬鹿な質問
材質次第だろ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:11:18.28 ID:0hhbs4vC.net
いやそりゃ超高温にすりゃ鉄でもアルミでも燃えるだろうが
かーぼんも燃えるのかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:14:22.32 ID:bVhml1BY.net
アルミは融点低いから結構簡単に溶かせる

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:30:24.25 ID:hiuBtwCe.net
ガスコンロで鉄のフライパンを焼いて綺麗にする感覚でアルミパン焼いたら穴が開いてた

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:53:24.58 ID:l0Wgqt+Z.net
マクガイバーがマグネシウムフレームをヤスリで削って鉄パイプに詰めて
火をつけて金庫を焼き切るトーチにしてたな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:57:23.59 ID:VgFlZTNw.net
それは果たして冒険なのか

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:49:27.69 ID:n5XFlb+w.net
そいつはちょっとしたボウケンだな!

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:20:01.63 ID:G1YmEqVD.net
初めてヘッドのベアリング洗浄とグリスアップした
ヘッドに戻して組み立て直すと、何かガタガタする
一からやり直してガッチリ押さえてやるもガタガタ…なんやねんこれ

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:10:59.59 ID:G1YmEqVD.net
自己解決しました…ステム緩めてトップキャップボルト締めたら中のパーツに圧力かかってガタ無くなるんですね 原理理解してなかったです
トップキャップはガタが無くなるところまで締めたらそれ以上は締めない方がいいんですよね?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:31:45.81 ID:aMabfyPc.net
締めすぎると回転がゴリゴリギュウギュウするので分かる

ガタが出ないギリギリの締め加減だと
多分走ってるうちに緩んでまたガタる
なので更に一締めするのだけど
一締めの感覚は自分の身体で探ってくれ
俺の場合1/8回転強とかそんなもん

最初はアーレンキーをポッケに入れて
出先で時々ガタチェックすると良い

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:48:47.52 ID:G1YmEqVD.net
ありがとうございます!

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:23:09.64 ID:evczFGl6.net
ステム締めるから走ってるうちにガタガタなどしない

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:19:37.26 ID:BdaOIRRh.net
単純に与圧の話だろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:22:24.21 ID:G1YmEqVD.net
すいません今日ヘッドの質問したものですが
ベアリングのリテーナーの向きというものがあるらしく、最初どうゆう風に入ってたかわからなくなってて
FSA No.57bというヘッドセットの組み方ググってみると合ってるかどうかわからなくなりました
↓上記のヘッドセットで合ってます?
ttps://www.mountainbikesdirect.com.au/assets/alt_1/4713909533192.jpg

ttp://blog.livedoor.jp/momsan/archives/6413916.html
ttp://okwave.jp/qa/q6101193.html
ttp://toolate.net/snowscoot/sidemenu_file/sidemenu_portal_file/mainte_file/head_Set.html

こうゆうのいろいろ見て完全に訳が分からなくなってます
とりあえず今は上下ともワンに向かって玉が出てる方を当てて組んでるんですが、間違ってるんでしょうか

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 23:10:37.44 ID:LTUp14/Q.net
>>916
http://blog.livedoor.jp/momsan/archives/6413916.html
このブログの呼び方を借りて話すと、
連結側がワンに当たるようにすればOKだよ。
試しに玉押しを両側に当ててみれば判るけど、連結側に当てたら玉が玉押しに当たらないのでスルスル回らなくなるね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:01:36.41 ID:EaYN4ItY.net
今ベアリングの向きを逆にして組み直してみたらハンドルがスゴイ抵抗で動き難くなりました
どうも上下共ワン側に非連結、玉押し側に連結を当てないといけない構造なんでしょうか

朝から慌てて質問しまくってすいません…
整備は正しい情報得るのが僕にはハードル高いですわ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:06:44.48 ID:brR7Kgig.net
スムーズに動くほうが正解、ってな簡単な話じゃん?
てか試す時はリテーナーと玉押しそれぞれ単体で合わせたほうがいいよ。
組み付けてプリロードかけちゃうとリテーナーが変形したり玉押しが傷付いて駄目になる可能性あるので。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:42:57.61 ID:EaYN4ItY.net
確かにそうですね
壊れない様にトップキャップのボルトは軽く締める様にしたけど
気をつける様にします

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 03:12:11.80 ID:iXVTEMmS.net
塗装剥離 > 磨き > 塗装、まで終わったぜー
明日組むぞお

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:08:54.04 ID:aeg9qtWa4
え?塗装が終わったのは昨日じゃないよね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:42:23.25 ID:FsF0oZbr.net
完成したら写真頼む

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:20:17.83 ID:wSuUO2Pr.net
100均で筆、ラッカー絵の具二本、筆セット、ワイヤーカッター、ペンチ
お会計864円でした

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:32:07.93 ID:oCDjqYeA.net
楽しそう。経過報告を待つ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:01:38.11 ID:mIQNO7PP.net
車体が左に傾く
ペダルを漕ぐと右足だけ泥除けにガツガツ当たる
クランクが上から見ると左にはみ出てる
これってどういう状態なの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:10:58.76 ID:LGaA9bHP.net
BBの故障
原因はサドル
重心のかかり方がおかしい(適当)

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:11:56.63 ID:LGaA9bHP.net
BB交換しても治らなかったら廃車確定

929 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:31:41.82 ID:brR7Kgig.net
>>926
クランク抜けかけてない?
クランク大丈夫でホイール真っ直ぐ取り付けられてるならフレーム歪んだんかなぁ。
前後輪の並びは10cmくらいの高さ(スポークに当たらない高さ)の真っ直ぐな物に前後輪側面を押し当てて隙間がどれくらい出来るか点検、
フレーム(リア三角横方向)の歪みは左(右)リアエンド→ヘッドチューブ→右(左)リアエンドのルートで糸を張り、
糸とシートチューブの距離を左右比較するとだいたい判るね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 22:31:49.43 ID:ZGwggBes.net
5800系リヤディレーラーのプーリープレートの交換方法がよく解らない。
M2の六角レンチでシャフトの固定ネジを外せば分解は出来ると予想してるが。
組み付け時にスプリングを効かせた状態で組むんだろうけど、
その辺りのコツとか注意点はググッても出てこないので誰か知恵を貸して下さい。

なんでシマノのサイトにも記載が無いんだろ?

931 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 23:15:32.68 ID:brR7Kgig.net
>>930
5800は触った事ないんだけど、このプラス頭の突起は外せそう?
http://www.parktool.com/assets/img/repairhelp/derailleur26.jpg
これ外れちゃえばケージが回転してバネが完全に戻ってテンション気にせず脱着出来るね。
外れない場合は外す時は止めネジ外してゆっくり引き抜けばOK、
取り付けはバネの末端引っかけつつケージ捻りつつケージの突起が本体の突起を越えたら押し込み、止めネジ刺して終了だね。
http://www.parktool.com/blog/repair-help/rear-derailleur-overhaul

932 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 01:13:11.60 ID:s579IL5m.net
>>350
そーだ!
確かに昔はそのロッド式?だったのを覚えてる!
(47のオヤジ談)

933 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 01:41:00.00 ID:Mxzw7XKg.net
>>931
上の画像のピンは圧入かカシメてあるようで外すには無理っぽい感じです。
下の画像のように上手く捻じるってことが出来るのか?
というのが心配な点です。
取り付け途中絶対で引っ掛けたバネが外れるだろー。
って気がします。
まぁ、この手のバネ類を組み込んである部品交換の際の宿命ですかね。
助言有難う御座いました。

・・・取り敢えずディレーラーハンガーを交換してから
もう一度プレートの傾きをチェックかなぁ(現実逃避気味)。

934 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 02:28:06.72 ID:UTiLCu6+.net
シートポストが入らない。 26.8mmだとズボズボ。 27.2mmだと先っぽすら入らない。
27.0mmだと先っぽ数cmは入る。27.0mmのほうが軽いのでとりあえずは26.8mm使って
27.0mmのほうを研磨しようと思う。 耐水紙やすりをぐるりと巻いて握り回して研磨
してみるか。 それとも電動サンダーでやるか考え中。

935 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 02:43:20.67 ID:M6egLsxS.net
>>934
シートリーマーのほうが楽に精度出そうだけど自分でやるには金かかるか。
フレックスホーンで軽く磨くだけでも行けるかな?

936 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 06:38:56.28 ID:U0frroVw.net
電動でやったらズボズボになっちゃーうよー

937 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 07:15:42.82 ID:PxKxdolq.net
>>934
グリス塗れ

938 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:10:52.64 ID:o6tjWZQ+.net
先っぽ入れた状態でプラハンでぶん殴ればいいじゃんね

939 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:40:09.15 ID:v6oKuvjA.net
2度と抜けなさそう

940 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:42:25.41 ID:a3zNs/1z.net
シートチューブをバーナーで炙って、冷凍庫でキンキンに冷やしたシートポストを挿し込むんだ。

941 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:46:13.44 ID:QZ5KNvg4.net
シングルスピードのフロントフォイールのハブメンテで
シールドベアリングだったのでシールドを外してグリスを詰め込んだ
シールドを開けたらグリスが全くなかったわ
もっと粘着性のあるグリス(デュラグリス等)がいいんだけど
手元にパークのPPL-1しかなかったのでそれを詰め込んだ
粘着性がそんなに強くないから、またすぐに流れ落ちそうだけどね

942 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:47:40.86 ID:AXeCPojX.net
いやまずはキチンと測定しろよ。ノギスでいいからさ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 10:50:10.10 ID:QZ5KNvg4.net
抜けなくなった時はサイメンに頼めば抜いてくれるよ

944 :671:2016/12/18(日) 11:01:26.48 ID:DXlPCLKn.net
>>941
粘性なくてもゴムシールで保持されるから、グリス抜けはほぼないはずだよ

もし流れ出るならゴムシールが傷んでいる証拠だから、シールの交換かベアリング交換が必要になるよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 11:03:41.75 ID:QZ5KNvg4.net
>>944
ゴムシールだけって売ってるんですかね?
ベアリングの交換になると工具が必要なんで
そこまではやらないです。

946 :671:2016/12/18(日) 13:03:10.65 ID:5s/FuiI0.net
>>945
同じ型番のベアリングからシールのゴム板だけ取ればいいよー、ベアリング自体は安いし

947 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 14:10:39.64 ID:Sn3KaBnY.net
>>819 普通には問題ないよ。ただハブボルト強度やホイール
穴部強度が限界近いから締め過ぎないようトルクレンチ必須だけど。
ただ自動車は峠攻めたり競技やるとグリスが蒸発したりして
外すとき固着してハブボルト折れがでるから、そういう人は
コッパグリス使うけどね。

948 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 16:18:19.15 ID:wRTIy2RH.net
>941
フロントハブの構造は至極単純でよい教材となる。
今回はグリスがもう無かった、ということだから
ベアリング打ち替えも視野に入れておいた方がいい。
少なくとも、内径・外径・厚さを測って規格品に該当するか把握しておくといいよ

抜去は内径しだいでボルトアンカー流用で対応できる。安い。
長ネジとボルトでインナーレース加えて徐々に…でも対応可能。これも安い。

圧入は長ネジと平プレート2枚で簡単にできる。これも安い。
ヘッドワン圧入もまったく同じ構成でできるよ

949 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/18(日) 23:44:15.55 ID:pKrn1mtX.net
FDの調整がどうやってもいまくいかんので、
ネジを反対に回したらうまくできた。
なじぇ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:04:22.34 ID:Zt7FV4hi.net
>>929
919なんだが自転車屋で見てもらったら
フレーム自体が劣化で曲がってるから直しようがないそうだ
使い続けてるとバキッと折れるからもしれないと言われた
まあ凄く漕ぎにくいから使うのがきついんだが他に自転車ないしな

951 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:04:39.03 ID:6NA1QZZD.net
FC-6800をアウターだけAbsoluteBlackの楕円チェーンリング50tに交換したら
アウターローにして逆回転させるとチェーンリングの下部分でチェーンが外れて一気にBB下まで落ちる
楕円だから中途半端な位置で止めると勝手に逆回転してそれだけでもたまに落ちる
困った
楕円てこんなもんなんですかね?
変速は全く問題ないんですが。
なんか解決策ありませんか?

952 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:18:21.91 ID:3jCd9mdr.net
アレックスリムの29インチ451ホイールと105のハブで組んである新品を買ったんだけど
フロントにつけてクイックで締めたらホイール自体全然動かないんだけど(回らない)原因わかる?

953 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:18:38.92 ID:3jCd9mdr.net
20インチね

954 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:19:06.78 ID:E8VUSBwS.net
>>950
折れたら自転車乗れない身体になっちゃうかもしれないから買い換えたほうがいいんじゃない?
>>951
チェーンの磨耗なんかは大丈夫?
アウターロー限定で起きる現象ならアウターローを使わないようにするのが確実だろうね。
もしアウターローのギア比をよく使う事があるなら歯数構成見直してチェーンが斜めになりにくくそのギア比が得られるようにするとか。

955 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:25:29.27 ID:E8VUSBwS.net
>>952
リムセンター大丈夫?
ブレーキの引きずりはない?
ハブベアリングの状態や調整は大丈夫?
フォーク内側が特殊な形状でフランジ付近のスポークが干渉してない?
締めると多少重くなる場合はあるけど全然回らないのはおかしいね。

956 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 00:59:54.38 ID:xnZEyH/M.net
>>954
丸石の4万円くらいのママチャリだからいきなりバキッとはいかないと思うんだけど
漕いでると体が歪んでいきそうで気持ち悪いんだよねスピードもでないし

957 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 06:17:30.12 ID:kM5Wbv/z.net
ムリに乗り続けるとマジで身体歪むよ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 08:35:59.19 ID:PpqG7jR4.net
タイヤを買おうと思ってるんだが、25cって普通に入るかな。
今、23cのコンチ4000sがフロントのブレーキギリギリ入る感じ。
ダメっぽい?

959 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:03:10.56 ID:6ze5YJof.net
>>958
使ってるホイールは?
最近の幅広リム&23cの組み合わせででそのクリアランスなら厳しそう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:19:35.83 ID:8IxsTOfP.net
>>958 普通入るだろうけど、レリーズ外しても入らない
ならケーブル緩める、ダメならケーブル一度外す。

961 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:22:35.31 ID:LOySp226.net
幅じゃなくて高さなのでは?高さはどうしようもないからな

962 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 09:30:20.13 ID:TQel1Ehg.net
フレームによっては23Cでクリアランスギリギリだから入らんかもね
現行シマノのキャリパー自体は25C入ったと思うが、フレームがダメなら無理だな

963 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:11:47.77 ID:PpqG7jR4.net
レーシング5です。
レリーズ広げるとようやくギュッと押して入る感じ。
高さは行けそうだけど、幅で無理っぽいか。。

964 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 12:45:51.36 ID:CDEQMqj/.net
>>955
ベアリングの問題なのかな
二日前までは普通にクイック締めても回せば回っていたんだけど。
ちなみにまだ組み立て途中なので走行はしていない。
返品するにもリムテープチューブタイヤつけてるし買ってから1ヶ月経ってるからな…
http://i.imgur.com/4IKGzyY.jpg

965 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:07:24.42 ID:cjJc+Hfe.net
>>963
レー5だとLGなら問題無いはず。
フレームが古くてクリアランスが狭いのなら、諦めて23c履くしかないね。

というか高さが問題無いなら大丈夫だと思うよ。
...毎回空気抜く手間を惜しまなければ

966 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:08:52.61 ID:E8VUSBwS.net
>>964
未走行なら破損とかはなさそうね。
でブレーキ引きずりも大丈夫だよね?
全然ってのが力込めても回らないのか、回りはするがすく止まるのか、その程度がわからないけど、
前者なら玉数おかしかったり部品精度に難ありかもしれないので分解点検、
後者なら余分なグリスが退いていなかったりベアリングの当たりがついていないために起きる物かも。
これは正常なので暫く実走してから確認する感じで大丈夫だよ。
調整する時はきつめにね。

967 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:37:47.44 ID:CDEQMqj/.net
>>966
ありがとう。
ブレーキも干渉してないから大丈夫。
クイック締めた状態でも力を入れれば回る。というか手で無理矢理回してるという感じで、回転はしないんだよ…
だから前者かな。
分解して点検か…ググって出来るかな。
自転車屋に見てもらうにも車ないし遠いんだよなあ

968 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 14:52:58.37 ID:E8VUSBwS.net
>>967
不安なら店任せがいいかもよ。
初期不良で交換になる可能性もあり、その場合は自分で弄ったのが悪いって事になったら面倒だしね。
店行けば車体はいくらでもありクイック締めるのは可能だし、電車バスタクシー別の自転車等でホイール単体を持って行くだけで大丈夫だと思うよ。
そこで再現できなければフォークに疑いありとなるわけで、そしたら誰かに出して貰ったりレンタカー借りたり輪行袋使ったりと考えればいいね。

969 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:08:58.80 ID:CDEQMqj/.net
>>968
そうだね。
店に見てもらうことにするよ。
ボロならまだしも新品を自分で分解するの怖いし。
アドバイスありがとうございました!

970 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 15:50:36.31 ID:PpqG7jR4.net
>>965
LGじゃない古いレー5なので。。
まぁとりあえず買ってみて、空気抜いて装着してみて、クリアランスがダメだったらオクに流すわ。
ありがとう。

971 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 16:15:11.66 ID:ac+Rxi/j.net
>>970
ワイヤーを緩めれば入るのであればブレーキワイヤーアジャスター付ければ大丈夫。

972 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:19:44.58 ID:5YaZ61yx.net
ハブグリスって劣化しますか?
ハブグリスを買い置きしようかなと思ったのですが
使わないまま置いておいても劣化していったら
意味ないので買っておくかどうか悩んでるのですが

973 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 20:31:22.00 ID:E8VUSBwS.net
>>972
柔らかくなったり硬くなったり分離したり臭くなったりするね。
今すぐ必要でないなら今回は買わず、必要になった時に買えばいいと思うよ。

974 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:06:05.15 ID:MkBHb0fR.net
>>972
そりゃグリスに限らず劣化する。酸化するし。
個人だと40mgで充分だと思うよ。

975 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 21:41:07.90 ID:pBspPRp7.net
質問なのですが、チエーン引きのネジってフレームの外側に付くの?それとも内側?
ネットで見てると両者いるのでどっちなのか気になります。

976 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/19(月) 22:06:25.50 ID:E8VUSBwS.net
>>975
普通は内側かな。
エンド幅の関係で外側に付ける場合もあるけど、エンド形状によっては難しい事も。

977 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 00:59:37.14 ID:3fO5Jac7.net
>>970
旧レー5でも関係なく25cは使えるよ。ブレーキのクイックゆるめてはめるんだ
入らない可能性があるのはブレーキのアーチと干渉する場合。これはブレーキが25c対応してないとかだけど変なものじゃなきゃ25cは対応してると思う

978 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 07:00:36.32 ID:v8GguBV5.net
便乗で質問させてください
ブレーキを開くアウターの間に入れるレバー(SM-CB90  TNI ブレーキクイックレリーズ)
ネットショップ見ると
シマノとTNIしか見当たらないのですがそれ以外にもありますか?

またシマノとTNI比べたらより大きく開くのはどちらでしょうか
よろしくお願い致します

979 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 10:06:47.64 ID:8Ny1hRj2.net
>>970
ブレーキは何?それって、14のリムに25c履かせるから、ブレーキのクイック緩めても25cだと擦るからじゃ。
ブレーキ周りのクリアランスが取れてれば大丈夫かと

105のブレーキで、2015の14のZondaにグラベルキングの26c履かせてるけど、タイヤを外したり、ハメたりする時には
ブレーキが14のリムに合わせているのでクイックを緩めた状態でも擦るけど、軽く叩いてやれば外れるし、ハマるよ
擦るの嫌なら、空気を少し抜いて作業すればOK

980 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:13:20.20 ID:gguWWLY1.net
>>976
遅ればせながら感謝します<(_ _)>

981 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:13:35.66 ID:wyD6LICd.net
どういたしまして(*´∀`)

982 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 12:56:50.04 ID:ajfZpW4Y.net
ICANフレーム買ってみたけどインプレとしては割といい感じかな
http://i.imgur.com/BZMeOcC.jpg

983 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 13:31:03.22 ID:8jtkcoEV.net
コラム折れそうでこわい、はようフレームにベタ付けまでハンドル下げよう。

984 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 13:49:24.05 ID:pvSQG2G9.net
これはひどい…

985 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 13:50:47.31 ID:ajfZpW4Y.net
>>983
中華だから仕方ない
これ以上下げると危険な気がするけど?

986 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:06:41.80 ID:AfsZuRA5.net
こりゃイカン

987 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:15:07.84 ID:bBW8VfBz.net
下げると危険の意味がわからないんだけど
こんな長いコラムグニャングニャンさせてるより短く固定した方が折れにくくなるだろ。

あ、これ以上下げると君の腰が危険という意味か。

988 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:23:41.46 ID:+/vwtAL1.net
コラムカットしてないからちょっとした段差で顎強打しそうだからじゃね?

989 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:33:25.19 ID:oriUm6aM.net
色合いがシンプルで俺は結構好きだよ。
ポジションのせいで台無しだけど

ステムベタ付けにして剛性稼いだ方がいいんじゃねーの

990 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:34:44.97 ID:2O+kCr/j.net
>>988
切れば良いんちゃうん?

991 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:41:19.68 ID:ajfZpW4Y.net
中華だからフォークの長さが適当なんだよね
コラムスペーサーはワイズで買ったやつ

992 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 14:42:14.71 ID:+/vwtAL1.net
>>990
俺もそう思うがエスパーしただけだから俺に言われても・・・・

993 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:16:24.99 ID:oIHSVCP1.net
次スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482214509/

994 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:19:23.41 ID:gpQEqQDw.net
フレームサイズでかすぎるんじゃないか?
エアロフレームはサイズでかい方がホリゾンタルになってかっこいいのは分かるけど…

995 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 15:43:15.37 ID:2O+kCr/j.net
>>991
スポーツバイクは初めてか?

996 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:06:02.39 ID:3fO5Jac7.net
>>991
優しい俺がおしえてやろう、フォークコラムは自分でカットするんだ
人によって切り幅がちがうからな、ポジションみてから切るんだぞ
なんでも中華のせいにしてるようではこれから人生つらいから頑張れよ

997 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:18:06.37 ID:ajfZpW4Y.net
ロードは初だけど、機械には強いよ
まだ仮組みなだけ

998 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:45:52.13 ID:8fiptIRv.net
滅茶苦茶なポジションだな。
ここまでひどいのは珍しい。

999 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 16:48:32.10 ID:EYXcamMV.net
>>982
出っ張ってるコラムをちょんぎりたい

1000 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:03:56.31 ID:IU/22lgR.net
>>999
コラムちょん切ったらカゴをつける高さが取れなくなっちゃうだろ

1001 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:06:15.48 ID:3fO5Jac7.net
機械に強いのか、それなら安心だな!

1002 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:10:03.81 ID:hxLUT7Pj.net
>>999
出っ張りは買い物袋を引っ掻けるのに便利なのよ

1003 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:15:44.55 ID:+DMMbnqp.net
クイックが気になる

1004 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:17:09.56 ID:oIHSVCP1.net
ステムとハンドルもう1セット付けてブレーキスプリッターでレバー増やしたらマルチポジションバーになるじゃん!

1005 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:40:00.30 ID:m/dGvC74.net
クイックが逆?

1006 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:51:00.85 ID:pbWJiQQT.net
>>997
ステム下のコラム長が長すぎるとてこの原理でコラムに過大な力がかかって折れるよ

1007 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/20(火) 17:56:25.68 ID:xrUfDbIC.net
1000なら引っ越さなくても済む

総レス数 1007
228 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200