2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て40

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 21:40:09.02 ID:hdllOGka.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472731692/

529 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 03:56:26.71 ID:agCYMjdO.net
インナーを入れたままワイヤーカッターで切ると潰れないと聞いたが

530 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 04:48:15.13 ID:iUwPn4Vf.net
だから
>484

531 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 06:57:00.99 ID:0FaJ/zA5.net
余ったワイヤーなら買わなくて良いじゃん。
アウターはまあどっちみち潰れるけど、ライナーが潰れないのが良い。

ブレーキアウターをワイヤーカッターでカットする時は、
アウターの螺旋とカッターの刃の合わせ方で切り口が全然違うから仕上げが楽になるよ。

532 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 07:06:33.19 ID:EnXuyaeeT
>>525
ヤスリはある程度のものを買わないとうまくいかないお

533 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 10:48:35.25 ID:O+IXZWrU.net
>>525
ダイヤモンドヤスリ使ってる?
百均のでも整えられるぞ

534 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:05:27.24 ID:e65Z8D1Z.net
チェーンをつなぐとき、進行方向側にアウターリンクが来るように繋げとシマノのマニュアルにあるけど、
逆にしたら切れるんだろうか?
HG701だが、新品の状態だと表を外側に向けるとチェーンの端がマニュアルとは逆になってる(インナーリンクが前に来るように
切ってある)。マニュアルにあうようにするには、両端を二箇所カットして長さの調整をしないといけない。
わざわざそうやって切ってる?
最近めんどくさくなってきた。一箇所切断で長さ調整できるようになんで製造してないのか謎。

535 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 22:32:09.98 ID:Gu9ju/6P.net
刻印の表裏かぐらいしか気にしたことないな

536 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:22:07.76 ID:Ut6ncTpA.net
>>534
ミッシングリンクの 取り付け方向 - Kinoの自転車日記
http://blog.goo.ne.jp/kino55crazy55/e/4f68cfb634215577ea2b183dd2d072ea

537 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:29:22.23 ID:Ut6ncTpA.net
上記を裏付けそうな商品
https://www.amazon.co.jp/dp/B004BYTM46/
これはスプロケの弧に合うようにすると向きが上記のサイトの進める方向に決まる

538 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/30(水) 23:31:16.30 ID:Ut6ncTpA.net
しまった、531関係なかった。orz

539 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 00:13:24.14 ID:GnEhkMJc.net
>>537
>クリスマスイブまでにお届け。
warota

540 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 06:46:25.96 ID:LJrZbo3+.net
YBNのやつガイツーで買ったけど、未だ使ってないや。
でも300円程度だったぞ。

541 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 09:43:25.92 ID:FG1XnVNV.net
野蛮チェーンか

542 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 12:42:14.76 ID:FQYBxQoL.net
11速のチェーンって向きあったの忘れてたわ…
普通に変速は出来てる

543 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 12:55:59.42 ID:HMiE7E+x.net
>>542
向きはどうすればわかる?

544 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 15:00:58.21 ID:LJrZbo3+.net
>>543
http://si.shimano.com/php/download.php?file=pdf/dm/DM-CN0001-05-JPN.pdf
正確にはCN-6800 CN-9000の頃は無かった。
マイナーチェンジしてCN-HG〇00になってから。

545 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 18:18:11.08 ID:R3bKgV7S.net
CN-7900

546 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 19:57:07.18 ID:4rZ4YGOq.net
向きとはおもて裏のことか。これはチェーンによってあったりなかったりするけど、アウターリンクを前にして繋ぐのは変わらず推奨されてる。前者は変速性能に、後者は強度に関するものらしい。
おもて裏はパッケージに貼ってあるシールにイラストで指示してるんで必ず守って欲しいんだろう。
後者はウェブのマニュアルを見ないとなってないし、「より切れにくくなる」という表現なんで、逆に繋いでも一定の強度はあると認めているように読める。

547 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 20:07:41.08 ID:R3bKgV7S.net
マニュアル通りにきっちり正しく繋げてるのに不意に切れて事故って死んだら賠償請求でもすればいい
マニュアル通りでなければ全く補償されないだろうけど

548 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 20:38:59.17 ID:cZkkn18h.net
いや、成仏してくれ

549 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 21:04:28.06 ID:tG67G/tN.net
笑ったわ

550 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:31:46.83 ID:2K3ErEEc.net
チェーンの長さはアウター&最大スプロケに掛けて張って2リンク足しでFAでいいんだよね?
なんか貼られたマニュアル久々見たら27T以下は2リンク言われてないな
短いと変速がクイックになる又はロー側でガチャつく感じ?

551 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:35:15.94 ID:DewX3XXt.net
通常のカセットならアウタートップでテンションプーリーとガイドプーリーが縦に並ぶ位置
全然ガチャつかないよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 22:42:49.16 ID:R3bKgV7S.net
>>550
2リンク手法はロー28T以上の場合で、27T以下はプーリー軸垂直でないかい?

553 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:03:53.30 ID:2K3ErEEc.net
>>551>>552
ありがとう!ついでに質問するけど25Tから28Tにしてチェーン変えずでも調子良かったのでそのままにした
それでシフトのワイヤー変えたら7sから6sに飛ぶようになっちゃったw
つまりワイヤーが緩いのかなあと張ってもいまいちでどうもガイドプーリーとスプロケの間でチェーン詰まり気味みたい…
Bテンション回してもプーリーが近づいたり遠のいたりしない感じ
チェーンも多分1万以上乗って古いからチェーンの寿命かな
5700系の105です

554 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 23:18:34.24 ID:E6m0257X.net
>>553
それだとアウターローで長さ足りなくならない?

555 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 00:20:48.78 ID:sMO3Jlps.net
今日初めてスプロケット外しに挑戦したんだが見事に失敗した

ロックリングがなかなか外れなくて力任せにやってたらフリーボディの爪が壊れちゃってたよ
ロックリングはいまだ外れないままだし…
なんかコツがあるんですかね?
(むしろネット見ても失敗してる人なんて見かけないが)

556 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 00:40:09.21 ID:5urOaJQO.net
反対側に回してないか?

557 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 01:22:53.59 ID:mRgINB8H.net
>>555
購入してから初めて外したスプロケが滅茶滅茶硬かったから、モンキーレンチ足で蹴って外したけどそんな事にはならなかったな…やはり反対に回したのでは?

558 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 06:30:54.58 ID:sMO3Jlps.net
>>556
>>557
ロックリングにlockの方向が書いてあったから、
その逆方向にリングリムーバーを回そうとしたが間違ってたかなぁ?
確かにちとかたすぎると思うし

壊れたのは爪と言うかラチェットリングでした
これ交換すればフリーボディは大丈夫そう

とりあえずスプロケ外すコツをつかまないとな…

559 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 06:48:50.21 ID:s/mGxst8.net
>>558
なら固かっただけでしょ
進行方向と逆、反時計周りに回す
こんなときの為にもホームセンターで延長鉄パイプ買っておいたほうがいいよ
1000円しないし

560 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 08:37:18.33 ID:bC2xt+o6.net
かかりが浅かったとかかな…

561 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 08:46:29.54 ID:z6pLYr5l.net
スプロケ側を体の反対側にして右手にヌンチャク左手にスプロケ外しを斜め45度くらいにセットして両方に下向きに力いれると外れるはずだけどスプロケ外しが奥まで入ってなくてぶっかいちゃったのかな

562 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 09:14:38.55 ID:kR9ZpIIT.net
チャリンコ弄りを趣味とするなら鉄パイプは必須アイテムだな
出来れば90cm以上は欲しい

563 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 10:58:09.21 ID:6izJC0E7.net
Fサスのエアを抜くとオイルが噴き出るんですけどこれは異常ですよね?
エア室の中にオイルが入ってしまっているということなのでしょうか
マルゾッキの55ata2なのですが…

564 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 12:10:50.08 ID:jFnzlPLy.net
恥ずかしがらずにしっかり股開くとか、フォームも重要だと思う
ロックリングとか指定トルク高いからさ

565 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 12:30:29.35 ID:dWYLwt9y.net
そーいや5700のロックリング回してるとゴッゴッゴッって引っ掛かりながら回るんだけど、デフォなの?
TISOのリングだと滑らかに回るから驚いた

566 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 13:17:12.03 ID:SbI3k6vm.net
>>565
たぶんデフォ
ロックリングの平面部分に滑り止めの刻みがあるでしょ
シマノはそれが深い
TISOはちゃんと滑り止め付いてる?

567 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 13:54:02.33 ID:F9rJbyWi.net
自転車と関係なくなってごめんね
おれのヘッドホンがこんなことになっちゃったんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078662.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078665.jpg
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1078666.jpg

バーテープで治せないかな
絶縁テープではすぐにぐちょぐちょの粘着液がはみ出してくる悪寒しかない

568 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:03:29.70 ID:mRgINB8H.net
>>567
‪https://www.amazon.co.jp/dp/B00MTF6UDA/‬
こういう奴の方が柔らかくて着け心地いい

569 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:16:27.89 ID:+EBsgUwC.net
>>567
俺もSHUREのだけど同じ感じになったw
これも加水分解なのかね
バーテープならいいんじゃない?絶縁はネチョネチョになるから大嫌い
ハーネス用のテープがベタつかなくていいよ
ホムセンでもよく探せば売ってる
ワイヤーの固定などテープ類は全部これにした

570 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:29:16.08 ID:UlF0BkQZ.net
>>565
カセット側の滑り止めとロックリングの裏にある滑り止めがワッシャを挟んで干渉しあってる手応えなので
シマノはどのグレードでも基本そうなる

571 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:39:51.74 ID:9Hhmgqjp.net
>558
基本的な事だけど、油は十分にさしたかな?
動かなかったら油さして不貞寝する。やりすぎると壊す。
この時間は頭を冷やすのと油の浸透に必要。

もう1つ。モンキーに掛かる力が逃げているのでは?
ピン無しタイプのロックリング回しを使い、クイックと穴あき鉄板でモンキーを挟む
この方法で20年モノ固着スプロケをバラした。
モンキーとスプロケ回しをほぼ平行になるようにして
テコを効かせて棒でこじるのも有効。

スプロケ回し(犬殺し・ヌンチャク)は自作も可能。
廃チェーンと適当な鉄板でどうぞ。

>567
例えば自己融着ブチルゴムテープ。テストしてからしろ。

572 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 14:53:32.82 ID:s/mGxst8.net
延長鉄パイプ買ってきて使えば一発じゃん
そっちのほうが面倒臭くない

573 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:16:36.57 ID:qQF1ZRFV.net
BBの交換って、工具さえあれば初めてでもちゃんとセッティング出来ますか?
やっぱり調整とかは素人では難しいでしょうか。

574 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:19:26.46 ID:UlF0BkQZ.net
工具の構造を理解していれば問題ない

575 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:48:23.80 ID:2OIpgHz8.net
誰だって最初は素人だよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:50:31.61 ID:9Hhmgqjp.net
>573
何を何に交換されるかわからないのだけど
落ち着いて、(ねじ切り式なら)左右ネジの違いに留意すれば大丈夫だろう。
よくわからなくなったらもう一度調べてみること。
ホローテック2はいろいろとらくちん。

577 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:50:34.13 ID:hosM+c/k.net
自力で整備しておかしくなったとき自転車屋に持っていったら嫌がられない?
壊すのが怖くて何もできない

578 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:51:32.94 ID:64MNWKcK.net
>>567
HA-MX10-Bだよね?
正直そこまで使い込んだら 同じ奴を買い直した方がいい気がするが...
まあ 買い換えると12000円くらいするから 修理して使うならカバーみたいなタイプの奴がいいかな
テープ系はマジですぐ劣化してネチョネチョなる

579 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:54:00.31 ID:64MNWKcK.net
>>573
試してみて ダメならサイクルベースあさひとか(個人の所は嫌がるけど チェーン店は別に金払えば文句言わない)に持ち込みしてみるといいよ
俺はBBの取り外しだけがどうしても出来なかったから持ち込んで 2500円くらいで取り外ししてもらった

580 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 15:57:35.76 ID:s/mGxst8.net
日頃乗り倒してるシングルスピードの自転車で
後輪をナット締めしてる部分の塗装が剥がれて錆が出てきた
ちなみにクロモリフレーム
錆を落とすの面倒臭いので黒錆びにするスプレーをかけて
黒錆びにしたわ

581 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:19:53.29 ID:qQF1ZRFV.net
>>574
ありがとうございます。
チャレンジしてみます!

582 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:23:13.25 ID:qQF1ZRFV.net
>>576
ちゃんと下調べしてからチャレンジしてみます!

>>579
そういう選択肢があると知れば、気が楽になりました。ありがとうございます。

583 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 16:25:29.63 ID:s/mGxst8.net
BBの交換するなら通販かホームセンターで1メートル程度の延長鉄パイプも
買っておいたほうがいいぞ
何度もしつこいようだけど
買っておいて損はない

584 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:36:09.45 ID:otkzLt07.net
モンキーでだめなら最初からグリップ付きのものやそのサイズのレンチを買った方がいい
レンチはサイズがでかく他に使い道が無い上クソ高いのでグリップ付きの専用工具の方が安いとは思う。

585 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 17:53:44.29 ID:wFOvDgf/.net
>>566
>>570
やっぱそーだよね。ギザギザが噛んでんだなーとは思ってた。シマノ全部なのか。安心だけど、あの手応えは不安。自分が間違ってる感じがする

586 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:08:47.71 ID:SbI3k6vm.net
>>585
高いリムだと特に鳴り響くね
10年前に買ったコリマだったかアメクラだったか、バキバキバッキーンと
極端に響いてビビったから気持ちは良くわかるw

587 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:09:12.11 ID:SbI3k6vm.net
高いリム=背が高いリム

588 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 18:12:23.47 ID:SbI3k6vm.net
間違えた6年前に買った中華カーボン88mmだった

589 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 19:03:30.79 ID:bHwuGtqr.net
>>585
逆にアレがないと逆に不安になるな、ちゃんとワッシャー入れてれば音も気にならんし。
キングのロックリングも溝が浅めでなんか締めても気持ち悪いw

590 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:20:59.11 ID:jFnzlPLy.net
柄にバーテープ巻くのは中々いい
リザードスキンズとか特に

591 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:31:26.88 ID:qJe4jOFd.net
>>579
俺もどうしても回らなくてあさひに運び込んで有料で回してもらった
あさひ最高だわ……次はあさひで買うわ……って感動して帰ったけど
あさひの自転車マジで欲しいのひとつもない

592 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 20:49:55.92 ID:FwmykJGE.net
>>569
>>571
情報ありがとうございます
ハーネス用補修テープというのがあったのでぽちりました
>>578
そうですHA-MX10です
でも修理したくなるほどエージングされてないはずです
中途半端な使い方が一番イクナイ!

593 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:00:53.39 ID:64MNWKcK.net
>>591
あれ以来消耗品だけはあさひ利用してるわ
自転車? んなもんあんな店で買うわけがない

594 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/02(金) 21:27:00.05 ID:SbI3k6vm.net
ひどいwww事実www

595 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 09:25:00.44 ID:kcb4VUI0.net
>>591
日用の一般車は何台も要らんしなw
店だって、BB外してくれって来る人に買って貰える新車は置いてないよ。
良いんでないの? それで。

596 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 13:50:34.86 ID:N5fzwE6o.net
>>546 これって強度ならどっちでも一緒って不思議だった。
関係するとしたら、チェーンラインが斜めのときだろうけど、
前アウタならアンプルピンに歯が噛むとき、左右の遊び小で
ピンに掛かる抜け力小だし、インナープレート端面への乗上
げがないって思ってる。そうならそうと説明してほしいよな。

597 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 15:03:10.15 ID:ImJ31ljI.net
>>546
販売した自転車屋が表裏を逆に繋げてたけど、
チェーンのかかりも悪いしシフトもスムーズじゃなかったよ。
同様にPDF見たら内側肉抜きしてあるから逆になると悪影響しかない。
スピードも一定速より出しづらかったよ。
あと、取説には絶対表裏間違えるな、チェーン脱落してもしらんぞとキツめに注意事項として書かれていたけど。
チェーン脱落やチェーン切れて事故ったら重要事故案件ってレベル。

あと、鉄粉が毎回毎回すごい拭く度に出てきた。
かけ直したチェーンは初回から2-3回まわせば鉄粉はある程度収まったから、
掛け間違えたときはものすごくチェーンが削れているよ。

走れるけど、上記諸々の違和感が尋常じゃなくて間違い探ししてるかんじで、
チェーンおかしくね?って気付いて表裏の掛け間違いに気付いた。
大手自転車屋の仕事ってレベルじゃなかった。
なにかひどいものの片鱗を見た。

598 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:06:22.45 ID:xImNSAqw.net
BBをホローテックに変えるときは
やっぱりフェースカット必要ですか?
安クロスなんですが

599 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:11:12.51 ID:qXMNTJJH.net
必要ありません
なぜかわからないなら店に依頼したほうがいいとおもいます

600 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:18:05.39 ID:nO8oct2S.net
>>598
工具使わずほぼ最後までBBカップ捩じ込めて、
クランクをグーパンチで挿入出来れば大丈夫よ。

601 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 16:28:09.60 ID:798vfgb5.net
ホローテックは神
取り付け糞簡単だった

602 :595:2016/12/03(土) 16:33:27.91 ID:xImNSAqw.net
あっ!なんかわかったような気がします。
要は向こうまでスコンと抜ければ問題ないってことですね。

603 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 17:53:04.14 ID:jdWO8f5i.net
湖池屋

604 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:05:24.90 ID:iN6kvRyB.net
スコーンスコーン

605 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/03(土) 18:26:58.00 ID:UTFtfhPB.net
>598
余程粗悪フレームでもない限り必須ではない。

理由はBBカップのプラカバーで変位を吸収できるから。
ただし長く乗ってるとベアリング位置にうっすら摩耗痕がつく
剛脚でぶんまわす御仁だと寿命はやいのかもね

606 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 01:09:23.92 ID:rDFKbPt3.net
>安クロスなんですが
ママチャリBBだったりすると外すのが一番大変だったりする

よほどのヤツでもねじ山掃除程度。タップなんて不要で金属製BBの付け外しでOK。
フェイスカットは外部BBに意味なし

607 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 03:46:02.17 ID:40QtUG3u.net
スクエアBBだと何かいいことあるかしら

608 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 04:04:39.85 ID:QkkzCupe.net
カップアンドコーンなら正しく扱ってればずっと使えるとか?

609 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 06:14:50.68 ID:rDFKbPt3.net
BB整備のたびにタップで軸出してフェイスカットでベアリング精度を維持するとか?
オレには無理だな

カーボン車じゃ出来ないし

610 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:38:42.64 ID:aosKlkPj.net
フェイスカットなんて意味ないよ、平行出してるのはネジ部分でフェイス部分じゃないから

611 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 08:59:30.48 ID:/w03EGqJ.net
フェイスカットって聞くとヤバい人みたいだな

612 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 16:54:43.83 ID:pCKxbJFM.net
>>607
クランクに寿命があるからなあ

613 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 17:19:02.81 ID:Injqlice.net
スクエアのいいトコ・・・なんだろな、安い、軸長ラインナップ豊富でチェーンライン弄りやすいとか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 18:16:30.23 ID:1O+TO1vC.net
あ、スクエアを前提としてフェース出しをする利点ね

615 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:08:28.22 ID:rm7/R70k.net
ホロテクのメンテ楽だからもうこれでいいやと思えてくる
どうしても今主流のマッシブなクランクが嫌だって言う場合には、
スクエアを選んだりするのか?

616 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:32:01.80 ID:n6W/WGFl.net
IRDとかスギノのちょいとクラシックなデザインのクランクみんなスクエアテーパーよね
クラシックとは違うけど細身のクランクでシマノ互換24mmスルーアクスルBB使うクランクというと
ディズナのラ・クランクとかぐらいかな?

617 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:55:23.42 ID:uX+e0lGJ.net
洋梨か。

618 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 20:55:57.80 ID:cpKUXftm.net
それはラ・フランスw

619 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 21:35:15.66 ID:xkimruWg.net
IRDのコンパクトダブルには興味がある。
46-30は貧脚には使い易そう。
本国のサイトでは8速もイケるっぽいからClaris組のロードに合わせても…とか思ってしまうわ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:35:43.93 ID:EMYpvRdY.net
ロードは52-39Tで使ってるけどツーリング車はスギノの48-34T組んでるわ
つかツーリング車の使い方から言ったら46-30Tは正解だと思うし
もっと小さくても良いとも思ってる

621 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:41:59.01 ID:1cp81rTJ.net
ツーリングなら38T一発で事足りそうな気がする
後ろのギヤ比にもよるけどな

622 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 22:52:37.56 ID:LBmmGQvx.net
今46T-34Tだけどキャリア付けてからは40Tが欲しくなった。
ロードだけどトリプルにしようかな・・・

623 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/04(日) 23:56:39.89 ID:pvTxXHKg.net
>>620
そういうツーリングなら前52-39t 後ろ11−32tがベスト
前大ギアだけで1日走れるし、下り坂は無敵

624 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:06:30.07 ID:sdmpPs4z.net
めんどくさがりのずぼらにオススメのチェーン掃除方法を教えて
ちなみに今は雑巾で拭いてるだけ

625 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:08:14.75 ID:VNmkseaM.net
チェーンカッターでぶった切って毎回新品と交換すれば手間いらずだよ

626 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:09:39.90 ID:e0ZgBd22.net
>>623
いや前に52Tが要らないと思ってるから・・・

627 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:33:15.74 ID:rrQ+Fsg2.net
ノーマルクランク使うなら11-32はやだなぁ。

628 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 00:49:25.49 ID:9r0WazqL.net
>>624
DIY屋で安いブレーキクリーナーとアマゾンで500円以下中華のガラガラを買えばOK

629 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/05(月) 02:02:48.83 ID:WcE5MlP8.net
ガイツーでクランク回して使うタイプのチェーンクリーナーでも買えばいい
あれでめんどいと言われたら知らん

総レス数 1007
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200