2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て40

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/10/31(月) 21:40:09.02 ID:hdllOGka.net
ショップに依頼するより早く、安く、自分の好みでできるDIY
特殊工具のことや、失敗を恐れてなかなかできない人もいるはず。
自分でやる自転車の整備、改造、部品交換について情報交換しましょう。

次スレは>>980あたりで空気だと読みながら減速しつつ宣言してからのスレ立てがスマートでしょう。

前スレ
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て39 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472731692/

828 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:17:40.96 ID:FGGYabSj.net
どうせ高さ変えることなんかもうないんでしょ、エポキシ接着剤で固めよう

829 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:19:22.48 ID:dPqM69ua.net
>>828
確かにそっちのほうがまだ安全かもね
カーボン&カーボンって結着いいの?

830 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:40:44.79 ID:VF7mys1j.net
>>803
無駄に上から目線の乞食w

831 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 12:51:14.67 ID:2PHC5/o3.net
アイカンのフレーム?二年保証あるみたいだけど。

832 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:00:35.71 ID:DJbUCYad.net
>>829
接着面積次第だよ
強度を得ようとすると結構みっともない事になると思う
素直にプロに診て貰うのが一番の近道

833 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:09:29.48 ID:9ZeJoQx9.net
>>831
あれなんかの不具合で問い合わせたら「お前の使い方が悪いので保証適用外です」みたいなこと言われたって聞いたぞ

834 :808:2016/12/13(火) 13:13:29.90 ID:Pa6nuhBz.net
少し考えたらカーボンそのままなわけなくてアルミとかでできてるってのもわかるはずですね、無知で恥ずかしいです、ありがとうございます

とりあえず近場のショップでみてもらって、それと平行してicanの日本語しゃべれる人に2年保証のこと出しつつ相談してみます

835 :808:2016/12/13(火) 13:16:14.18 ID:Pa6nuhBz.net
>>833
あーそれ真実に近いと思います
別の不都合で相談したときも、フレーム交換等の対応はしたくないというのが底にあるような感じの対応でした
いい人ではあるので企業の体力や文化的にそんな感じになってしまうんでしょうね

836 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:25:43.94 ID:gCNqmTia.net
ヘリサート出来るショップ探してやってもらうのがいいね

837 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 13:46:37.67 ID:DEZAmUAf.net
>>825
「?」から後ろは大抵の場合要らんで。(つか結構な割合であんまりよくないし)

で、これシートポストおにぎり断面に見えるけど専用?
ただの円柱なら市販のシートクランプをポストにはめれば
「座っても平気な状態(ただし自由に引っこ抜ける)」状態には出来るかと。

838 :808:2016/12/13(火) 14:11:14.83 ID:/2fo3X7e.net
>>837
書き込んだ後に余計なの付いてるの気付きました、sessionとかでしたっけ、気をつけます

エアロロードで専用シーポスなんです…産廃まっしぐらです

839 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 14:15:09.16 ID:DJbUCYad.net
ポジション決まってるならフレーム、ピラーもろとも横から穴開けてボルト締めしちゃえば?
一番簡単で頑丈よ

840 :808:2016/12/13(火) 14:40:24.11 ID:/2fo3X7e.net
アホらしい話ですが、家に転がってた同じ径で少し長いネジで回してみたらとりあえず固定できました
根本的な原因が分かってないのでそのうち同じ事態にまた陥りそうですが…
そうなるまでバコバコにのりつぶそうと思います

みなさん反応頂きありがとうございます

841 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 14:48:30.02 ID:tsANaUj1.net
808さんはあんまり自分で整備やらない方がいいと思う。

842 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:00:47.04 ID:hMz4LTuz.net
むしろカーボン以外でやるべきだろう

843 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:12:06.11 ID:G5KJuQ8j.net
>825,840
このタイプだと貫通してないし
生かすならヘリサート挿入しかないなあ

長いネジで何とかなった…ということは
本体側のマージン部分にネジが掛かったということでしょう
同じ使い方するとそのうち同じようにネジ潰れるよ?本体側の強度がきっと足りない。
本質的にはヘリサートで強いネジを新生するしかないと思う。

騙して乗れる猶予期間に機材揃えるなり、ショップ探すなりしなされ

844 :808:2016/12/13(火) 15:50:34.32 ID:/2fo3X7e.net
>>836,843
やっぱり、できることなら長く乗りたいのでヘリサートにチャレンジしたいです
ごまかして乗れる猶予期間にいろいろと調べて、キットを買って慎重に…

>>841さんのご忠告はおそらく正しいと思うので、慎重すぎるくらいにやってこうと思います

本当ならショップで相談しつつ考えたいんですけど、現在海外在住で自分の語学力だと店員とヘリサートの話までできる自信がまったくないんですorz

845 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:41:16.67 ID:gCNqmTia.net
君にはヘリサート無理だと思うよ。自転車屋にヘリサートの経験は無いと思われるのでバイク屋とかに相談いくのがいいかも

846 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:47:56.19 ID:mIOqJFS7.net
ヘリサートなんてマシン整備してたら誰でもできるって
椅子に座ってマックいじくってるボクねんじんには無理だけどな
M6ならM6用のヘリサート用のタップでメネジ切って
ヘリサート用工具にヘリサートセットして
ハンドルクルクル回してヘリサートを挿入
ヘリサートの工具が掛かってたところをぽきっすれば終了

847 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:29:27.82 ID:whfP3AdT.net
>>830
下品なジョークに
それが理解できないバカが来たっぽいw

848 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:51:50.99 ID:gw15EGXk.net
直付フロントディレイラーのボルトなめちゃって、長めのなら締まったからそのまま使ってたことある
けど、その後入手したトルクレンチで規定トルクで締めても定期的に弛んで、最後は規定トルクに達する前に完全になめちゃったな

849 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:55:50.47 ID:3nVG9Dvw.net
FD調整の時はワイヤー外して指である程度グイっとして位置決めしてからじゃないと舐めるよ
なんか日本語変だし知ってるかもしれんけどそんな感じ

850 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:57:21.54 ID:8UGplM/c.net
>>846

お前全くやったことないだろ。

まず、バカになったメネジにそのままタップは切れない。

まず下穴を開けるが、外せる部品ならともかくフレームに直付けされた部分に穴開けるのはかなり難しい。
カーボンフレームだとバイスに固定するのも気を使わないと割れる。が固定が甘いとそもそもタップすら使えない。

専用のドリルも要る。
M 6だと6.3ミリで普通のドリルセットには入ってない。

もうこの時点で普通やる気失せるけど、ちゃんと下穴開けてキレイにタップかけてもヘリサートは簡単に入ってはくれない。大抵最初はヘリサートが完全に入る前にタング折れる。

せめてイリサートを奨めろよ。

851 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:16:40.73 ID:yEx4Ckzs.net
俺もダボ穴なめっちゃって(というか販売店がやらかしてたのにトドメさした)
どうすっかなと思ってたんだけど(通しボルト&ナットでも良いけど)

フレームまでバラすなんてやってられないし
ある程度バラしたとして芯はともかくどうやって直角出したらいいのかと
イリサートってタッピングビスみたいなもん?
というかやり方ぐぐってくるわ

852 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:22:26.59 ID:/Oft1QtL.net
>>850
リコイル
ヘリサート
スプリューに継いで
「イリサート」が乱入して来ましたwww

853 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:27:03.89 ID:RK2CydGM.net
>>850
あんたが下手なのはよ〜くわかった。ただ皆が全員下手だとは限らないからね。

854 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:49:03.94 ID:8UGplM/c.net
>>853

上手い下手以前にわざわざ作業難易度上げてどうすんだよダボ助が。

俺の職場でもヘリサート使ってっけど、元々ヘリサート入れてるところの修理以外でわざわざヘリサートなんか入れないよ。

855 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 23:50:12.40 ID:XUj8E4jc.net
喧嘩すんなよここは皆が仲良く弄るスレだろ

856 :845:2016/12/14(水) 00:19:51.46 ID:TPA+dmEO.net
あ、イリサートじゃなかったエンザートだった
使ってる人いる?

857 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 00:35:52.52 ID:GfJfP8Ng.net
喧嘩が技術についてでほっこりするな

858 :ダボ助:2016/12/14(水) 01:34:49.12 ID:pUCFqKrN.net
>>854
大体アルミのネジ穴修理にヘリサート入れるのは、普通にやってるけどな〜。
この程度の事でカッカすんなよ、下手くそ。

859 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 02:24:34.53 ID:7B2Af1yj.net
ドロップハンドル新調したんだけどセンターのプリントが0.5cmくらいズレてた
これってもしかしてQファクターとかを加味してワザとセンターズラしてあるの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 03:39:21.77 ID:nqXyW0uh.net
イグザクトリー

861 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 04:49:30.93 ID:DI5fcIAi.net
彡 ⌒ ミ
( ´・ω・) センターヅラ?

862 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 05:49:24.50 ID:Ly5gc9ZH.net
>>858

あのさ、母材の確認も出来ないような人に練習しないと使えない部材薦めんなっていってんだよダボ助。

ヘリサートは有料講習会やってるくらいコツがいるよ。うちではOJT で新人とかにも教えてるけど、新人にいきなりやらせるのはムリだね。
特にイカれた穴にいきなりタップかけてたら母材割るかタップ折るかするね。

863 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 06:09:07.21 ID:LQ3xlcJy.net
アルミで簡単にねじ山潰れるくらい柔らかいならエンザートでいいかもね

864 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 07:46:56.70 ID:6w6cQ5/H.net
このスレで言うのもアレだけど、これは自分でやっても仕方ないよって整備交換ってある?
フレームのタッピング、ヘッドパーツ交換とかホイール手組みとかなんとなく金かかりすぎてめんどくさそう

865 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:07:34.06 ID:Gs3j3Lj9.net
ヘッド、圧入、BBのタッピングは工具高いから、おまかせでもいいんじゃないかな
手組はどうだろうな?俺は振れ取りもできるから揃えたけど
プロが使うようなガチな振れ取り台は、高いし重いし場所取るしで微妙かも

866 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 08:47:48.58 ID:/OORV9es.net
(BBやら自転車特有の)タッピングは純粋に工具高すぎる。万人向けでない。
レストアや自作志向なら汎用ネジのタップやリコイルキットは持ってて損ないかも

圧入は安価に工具自作できるし敷居低いよ。精度は別だがね。
この作業はやる気次第。経験したのはヘッドとハブ。

867 :ダボ助:2016/12/14(水) 10:43:52.70 ID:xsjNFAZE.net
>>862 下手くそ
ここはDIYスレでしょ?
当事者だってバカじゃないんだから、DIY無理かどうかくらい判断するだろが、下手くそ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 11:09:15.74 ID:Y8j3ktKL.net
潰れたネジ山修復剤みたいなのなかったっけ?

869 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 11:52:48.14 ID:Ywx4UjXm.net
樹脂で強度がたいしたことないとこなら、瞬間接着剤穴にたらして硬化するまで放置して、
ドリルで適宜基準になる穴を開けなおして元のタッピングビス突っ込んだことはある。

でも金属、特に今回みたいにシートポストはなぁ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:29:39.52 ID:LQ3xlcJy.net
フレームに上から穴あけて樽ナット?ダルマネジ?カーボンシートポストによく使われる丸太に横からネジ穴開けたやつ、を入れるのはどうだろう

871 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 12:56:35.02 ID:1qkWKE9S.net
繊維の筋からバリっと逝きそうだな…
シートクランプ一体型はこういう罠があるのか、気を付けよう

872 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 13:20:31.24 ID:M7LLFoJi.net
力かかるところだからなぁ、乗ってるだけで、ギシギシって感じで、ねじ山が、削れてきてしまうのだろう。
使い方とかではなくて欠陥商品だろうなぁ。

873 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:17:06.01 ID:/OORV9es.net
ボルトの向きからして常に引っ張り荷重が掛かるのだよね
体重の一部も受ける事になるだろう

ボルトは剪断よりも引張りに強いわけだが、それ以前に本体ネジ山がもたなかった
一種の構造的欠陥だけど…事例に当たらないとコレはわからないね
これもあって一般のシートクランプは横から締め付ける形式になってるのかな?

874 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 14:25:08.25 ID:LQ3xlcJy.net
今は臼式が主流

875 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 15:13:07.70 ID:Pb7j5eUZ.net
CerveloのP3が始祖

876 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:32:03.54 ID:t/63qob7.net
カーボンは難しいな。
ある意味消耗品扱いたよね

877 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:20:08.81 ID:ZDV4ggat.net
フレーム買い換えればいいじゃないか?
ヘリサートみたいな超初級ネジ立てが難しいとか念仏唱えているんならよ

878 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:42:47.45 ID:BpfS/AXg.net
ヘリサートが難しいならタップ切り直しが一番簡単
ホムセンで買える

879 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:54:15.98 ID:Ly5gc9ZH.net
>>877

だからヘリサートは超初級ではないと何度言ったらわかるの?
ヘリサートを挿入するのは失敗事例も多く、メーカーが有料講習会やってる。
普通失敗しないならそもそもこんな講習会要らないだろ。

880 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:59:32.59 ID:Ly5gc9ZH.net
>>867

あのさ、スレ読めや。
当事者が最初カーボンだって言ってたろ。母材確認できとらんやろが。

作業者のスキルを想定しないでアドバイスとかすんなや。

881 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:02:29.97 ID:ee+q+Ea/.net
シングルスピードのリアハブのグリスアップをしようとしたら
カートリッジ式でグリスアップ出来なかったわ
しょうがないからロックリング外して蓋を開けて
隙間にCRC556をぶっかけておいたけど意味ないんだろうな

882 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:05:38.06 ID:l0roAIFp.net
グリス塗る場所に556はあかんでしょ

883 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:12:09.33 ID:lqfQPnRw.net
>>881
それは破壊工作でね?
シールめくってグリス詰めるか交換かな。

884 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:15:57.91 ID:5mW+mU5l.net
>>881
ハブ\(^o^)/オワタ

885 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:43.21 ID:LQ3xlcJy.net
グリス洗い流しっぱなしになったから近々焼き付く

886 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:29:13.58 ID:BpfS/AXg.net
>>881
その隙間からグリス突っ込んどけ

887 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:03:02.14 ID:Id2pxeLQ.net
>>881
トドメさしたことだし買い替えよう

888 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:10:13.86 ID:GvRjqpXC.net
とりあえず556
スポーツバイク買えば間違いってわかるけど、何故かこの考え出回ってるよね
556に限らず、そんなことしたらグリス流れますがな…

889 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:30:28.58 ID:CWJIlh23.net
556は金属掃除用

890 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:50:42.18 ID:Wg2T8f4g.net
5・5・6・Enter

891 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:55:43.68 ID:ZcIv7v0c.net
CRC556は、錆落とし剤のせいで金属が溶ける

892 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:09:41.02 ID:DpDfHANx.net
オートバイ、車でも556は禁物だよ

893 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:05:10.32 ID:Yt3fQwYt.net
ぎとぎとチェーンを下洗いするのに良いと聞いた
防錆剤の悪影響は知らん

894 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:11:20.38 ID:w7EzpPnl.net
下駄クロスで、556でチェーン洗浄兼潤滑だぜwwwこまめにやれば潤滑も維持されるっしょwwwとかやってたけど一月もしないうちにチェーン伸びたわ、HG40だったからかもしれないけど

895 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:27:35.69 ID:W5Ld8EYB.net
556差すくらいならサラダ油の方が100倍マシ

896 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 04:56:17.68 ID:lxCRkxpv.net
Gが湧きます

897 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:43:07.63 ID:PH8rxXBH.net
556はオイル風味仕立てのただの溶剤だからな

898 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:59:13.05 ID:wjmWhnYl.net
NEW-GS360
これにしときなさい

これで寒い日も温かく過ごせるよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:13:29.11 ID:Jdg0Ro5K.net
寒い時って自転車燃やし続ければ暖かくならん?
ゴミも灰になって一石二鳥

900 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:16:12.83 ID:FgdMYuqI.net
ちょっと なにいってるか わからない

901 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:35:15.23 ID:8M6YVWOB.net
面白いこと言ってるつもりなんだろうね

902 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:05:10.48 ID:0hhbs4vC.net
自転車って燃えるのか?

903 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:07:02.13 ID:2MXgYd/E.net
何だその馬鹿な質問
材質次第だろ

904 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:11:18.28 ID:0hhbs4vC.net
いやそりゃ超高温にすりゃ鉄でもアルミでも燃えるだろうが
かーぼんも燃えるのかな

905 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:14:22.32 ID:bVhml1BY.net
アルミは融点低いから結構簡単に溶かせる

906 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:30:24.25 ID:hiuBtwCe.net
ガスコンロで鉄のフライパンを焼いて綺麗にする感覚でアルミパン焼いたら穴が開いてた

907 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:53:24.58 ID:l0Wgqt+Z.net
マクガイバーがマグネシウムフレームをヤスリで削って鉄パイプに詰めて
火をつけて金庫を焼き切るトーチにしてたな

908 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 00:57:23.59 ID:VgFlZTNw.net
それは果たして冒険なのか

909 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 01:49:27.69 ID:n5XFlb+w.net
そいつはちょっとしたボウケンだな!

910 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 07:20:01.63 ID:G1YmEqVD.net
初めてヘッドのベアリング洗浄とグリスアップした
ヘッドに戻して組み立て直すと、何かガタガタする
一からやり直してガッチリ押さえてやるもガタガタ…なんやねんこれ

911 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:10:59.59 ID:G1YmEqVD.net
自己解決しました…ステム緩めてトップキャップボルト締めたら中のパーツに圧力かかってガタ無くなるんですね 原理理解してなかったです
トップキャップはガタが無くなるところまで締めたらそれ以上は締めない方がいいんですよね?

912 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:31:45.81 ID:aMabfyPc.net
締めすぎると回転がゴリゴリギュウギュウするので分かる

ガタが出ないギリギリの締め加減だと
多分走ってるうちに緩んでまたガタる
なので更に一締めするのだけど
一締めの感覚は自分の身体で探ってくれ
俺の場合1/8回転強とかそんなもん

最初はアーレンキーをポッケに入れて
出先で時々ガタチェックすると良い

913 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 08:48:47.52 ID:G1YmEqVD.net
ありがとうございます!

914 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 11:23:09.64 ID:evczFGl6.net
ステム締めるから走ってるうちにガタガタなどしない

915 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:19:37.26 ID:BdaOIRRh.net
単純に与圧の話だろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 22:22:24.21 ID:G1YmEqVD.net
すいません今日ヘッドの質問したものですが
ベアリングのリテーナーの向きというものがあるらしく、最初どうゆう風に入ってたかわからなくなってて
FSA No.57bというヘッドセットの組み方ググってみると合ってるかどうかわからなくなりました
↓上記のヘッドセットで合ってます?
ttps://www.mountainbikesdirect.com.au/assets/alt_1/4713909533192.jpg

ttp://blog.livedoor.jp/momsan/archives/6413916.html
ttp://okwave.jp/qa/q6101193.html
ttp://toolate.net/snowscoot/sidemenu_file/sidemenu_portal_file/mainte_file/head_Set.html

こうゆうのいろいろ見て完全に訳が分からなくなってます
とりあえず今は上下ともワンに向かって玉が出てる方を当てて組んでるんですが、間違ってるんでしょうか

917 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/16(金) 23:10:37.44 ID:LTUp14/Q.net
>>916
http://blog.livedoor.jp/momsan/archives/6413916.html
このブログの呼び方を借りて話すと、
連結側がワンに当たるようにすればOKだよ。
試しに玉押しを両側に当ててみれば判るけど、連結側に当てたら玉が玉押しに当たらないのでスルスル回らなくなるね。

918 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:01:36.41 ID:EaYN4ItY.net
今ベアリングの向きを逆にして組み直してみたらハンドルがスゴイ抵抗で動き難くなりました
どうも上下共ワン側に非連結、玉押し側に連結を当てないといけない構造なんでしょうか

朝から慌てて質問しまくってすいません…
整備は正しい情報得るのが僕にはハードル高いですわ

919 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:06:44.48 ID:brR7Kgig.net
スムーズに動くほうが正解、ってな簡単な話じゃん?
てか試す時はリテーナーと玉押しそれぞれ単体で合わせたほうがいいよ。
組み付けてプリロードかけちゃうとリテーナーが変形したり玉押しが傷付いて駄目になる可能性あるので。

920 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 00:42:57.61 ID:EaYN4ItY.net
確かにそうですね
壊れない様にトップキャップのボルトは軽く締める様にしたけど
気をつける様にします

921 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 03:12:11.80 ID:iXVTEMmS.net
塗装剥離 > 磨き > 塗装、まで終わったぜー
明日組むぞお

922 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:08:54.04 ID:aeg9qtWa4
え?塗装が終わったのは昨日じゃないよね?

923 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 09:42:23.25 ID:FsF0oZbr.net
完成したら写真頼む

924 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:20:17.83 ID:wSuUO2Pr.net
100均で筆、ラッカー絵の具二本、筆セット、ワイヤーカッター、ペンチ
お会計864円でした

925 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 13:32:07.93 ID:oCDjqYeA.net
楽しそう。経過報告を待つ。

926 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:01:38.11 ID:mIQNO7PP.net
車体が左に傾く
ペダルを漕ぐと右足だけ泥除けにガツガツ当たる
クランクが上から見ると左にはみ出てる
これってどういう状態なの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:10:58.76 ID:LGaA9bHP.net
BBの故障
原因はサドル
重心のかかり方がおかしい(適当)

928 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/17(土) 20:11:56.63 ID:LGaA9bHP.net
BB交換しても治らなかったら廃車確定

総レス数 1007
228 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200