2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【10速】Tiagraがいいや その16【4700】

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 16:14:06.41 ID:a+MYGtQx.net
店に頼むんか。
ケーブルやバーテープはどうすんの?
使い回し出来るとは限らんよ。
工賃と消耗品で1万くらいになるんかな?

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 16:22:51.77 ID:5ZIfziyt.net
>>528
なるやろなぁ
まあ問題なく走れるようになるならなんでもいいよ
店員が「ST4700だけ買っていただければ後はこちらで」って言ったんだから

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 16:39:43.92 ID:BgvxTl4b.net
言った言わないの泥仕合にならないようになw

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 17:02:57.49 ID:jfSn4NB9.net
Tiagraで勝てない奴は105以上にしても勝てんだろ

ウランの勝ち方は痛快だったな

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 17:15:53.74 ID:cZQLk653.net
ツールとティアグラなんの関係が?
詳しく

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 18:05:12.22 ID:jfSn4NB9.net
>>532
かなり頭悪いね〜(ノ∀`)アチャー

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 18:08:09.05 ID:xWkCGTST.net
反論できないから苦し紛れに中傷する奴あるあるwww

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 18:19:42.90 ID:ZaKCH1+U.net
>>533
マジでわからんよ
なんの話?

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 20:26:12.47 ID:HIvLQGKs.net
日常生活で支障出てても気付かないだろうな

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 22:11:13.70 ID:Uwrig7ul.net
>>526
ST-4700でFD-4600は実用不可レベル
ST-4600でFD-4700は調整次第で使えるレベル

シマノ的にはST-4700はFD-4700やRD-4700と一緒に使うべき
でも、ST-4700は中身がST-5800とほぼ一緒だから、FDやRDを買うなら4700ティアグラではなく新型アルテや105を買った方が良い

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 05:17:29.70 ID:tf97fIUP.net
>>537
ありがとう
FD5801買ってみる

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 08:08:43.18 ID:9NVKfp9y.net
結論としては
Q:旧tiagraの触覚を無くしたいです。できるだけ安く。何を買えばいいですか?
A:ST4700・RD4700・FD4700。どれが欠けてもダメ

ってことでおk?
3万+工賃で触覚なくすだけなら最低価格

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 08:11:57.65 ID:9NVKfp9y.net
FD4700買おうと思うんだけど、AmazonだとFD4700-BM、FD4700-F、FD4700-BLの三種類あるけどロードはどれ買えばええんや

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 10:52:23.06 ID:PXveCu65.net
どれもロードで使える

シートチュブにFD取り付け金具がついてる場合 
  Fを買う
シートチュブにFD取り付け金具がついてない場合
 シートチューブが28.6mmか31.8mmだと  BMを買う
 シートチューブが34.9mmだと         BLを買う
 ※FD取り付けバンドを別に買って 直付のFを買う というのもある

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 13:50:37.16 ID:qkV+Kp+8.net
>>539
ST5700あるいはST6700を買えばSTIレバーの交換だけで済むよ
金額だけで見ればこっちの方がかなり安上がり

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 18:08:57.82 ID:7PsBxJq1.net
消え行く旧規格のST5700や6700を勧めるなよ

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 08:21:32.69 ID:Nx8W2ggu.net
ST5700は欠陥品かと思うほど握りにくいからな…

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 08:27:34.54 ID:c8kJSE18.net
4700はいいぞ

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:24:21.44 ID:czLwqDUw.net
ST-4700でFD-5801使えたぞ
ただ、クランクが5アーム10速時代のだから参考程度にしかならないが

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 16:10:57.79 ID:xMFhc3n6.net
>>546
全段音鳴とかない?大丈夫?
11は10よりFDの幅狭いのでどうなのかと思ってたけど使えるのね

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:59:17.92 ID:czLwqDUw.net
>>547
アウターロー、インナーハイでもトリムを使えば擦らないね
マニュアル通りのセッティングの後にそのままだとすこーし擦る感じだったのでアームのハイ・ローとケーブルアジャスターを微調整してる

軽くなったかというと確実に軽いんだけどケーブルをオプティスリックからポリマーコートにしてるからそっちの方が効果あるよなー

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 19:36:05.53 ID:i+a6zagJ.net
>>547
全段無音じゃなきゃ気がすまない精神性のほうが大丈夫?って感じ

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 02:12:56.01 ID:ENc3MQyE.net
>>548
トリムと言えば

90世代からトリム操作で無く、単純なフロント半段刻みの上げ下げになったと聞いた
ST47もそうなっているの?

Di2にしてしまったので詳しく知らんけど

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 10:57:52.86 ID:WqzC8+nt.net
最後の1行で君の人格が知れた。

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 21:14:57.13.net
105つかってたけど、11速もいらんし気楽に使いたくてティアグラ搭載車に買い替えした
みんなよろしく

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 07:31:20.22.net
なぜ予算が足りなかったと正直に言えない

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 12:02:38.91.net
ティアグラ? 中途半端な規格に値段 
9速のSORAでいいだろう

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 17:47:05.56 ID:a9ezyChv.net
ターニーだけどターニーはやめとけ

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 19:17:45.59 ID:jTBLL4Vz.net
SoraのSTIはゴミ

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 19:43:29.41 ID:lzn9YzDn.net
ティアグラを中途半端っていう意味が分からん
完成車で買うなら尚更自由だろって

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 22:24:30.84 ID:3P7dK3wk.net
やたら105を持ち上げる風潮が理解できん
フル4700Tiagra完成車と元はclaris完成車からクランクRDブレーキを
105に換装した2台を乗ってるが105が優れてるとは到底思えない
レース用途でなければTiagraで必要充分だと思うがなぁ

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 23:05:45.45 ID:nR6kzZ2+.net
>>558
まさにそれで、105はメカ精度はそこそこなくせに、スプロケが狭かったりチェーンが細かったりするのか、少し神経質な面がある
なんていうか、操作感はソラっぽいのに段数だけ11段みたいな
どうしても105は情弱な一般人用途としか思えない

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 23:26:37.03 ID:qND7OKMG.net
上位との部品交換が容易だから105以上なんだろ。
用途と性能を考慮に入れない、いかにも日本人らしい煽り方じゃないか。
乗ってると上位モデル試したくはなるのは間違いない。

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 23:27:00.95 ID:q73oUmQJ.net
ブレーキだけ105以上、変速系は47ティアグラ
こういうのでいいんだ、こういうので
(10速までホイールしかないし)

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 23:34:08.78 ID:nR6kzZ2+.net
だから、競技はまだしたくないけどそこそこ攻めてみたい=ティアグラ
競技したい=アルテグラ
なのでは?
105はモノがわからんけど安パイなものを買いたい人向けだよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 23:53:03.01 ID:DACGfPzk.net
何で競技は105以上って言われるんだ?
ティアグラで十分、得に4700はブレーキすら変えなくてもいける

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 00:13:50.20 ID:7lR9rfte.net
負けたら機材のせいにすんのかな
メンテは重要だけど機材のグレードは勝敗には関係ないやろ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 02:49:31.68 ID:KlfDGbOz.net
色の好みとか予算の都合とかセール品の有無とかでティアグラ完成車しか選択肢ないならティアグラでも良いよ
でも、そういう制限理由がないのに105完成車ではなくティアグラ完成車を選ぶのは馬鹿だと思う
値段差ほぼないコンポ一式を買うのにティアグラ選ぶ奴とか>>552みたいにわざわざ買い替える奴にいたっては頭おかしいとしか言えない

>>563
ブレーキだけは最低105、できれば新型アルテ以上だわ

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 11:47:43.40 ID:W622trUo.net
105以下はそんなに値段変わらん
アルテは高い
105を勧める最大の理由はこれ

セールでティアグラやアルテが安ければ敢えて105は選ばんだろう

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 12:27:18.52 ID:FYssnJOs.net
>>563
仕様が最上位のデュラとほぼ一緒の仕様で材料や工法等でコストダウンさせてるグレードの最下位グレードが105までだから。
ティアグラからはコストダウンのために構造や機構も省略してしまうグレード。

特にBR4700のブレーキは船付きシューを廃止してるので、構造的にレースに向かない。
あんなので下り攻めたら5キロも下ったところでブレーキタッチ変わりすぎて怖い。

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 12:39:35.86 ID:IQMcZhlh.net
>>567
ドヤ顔で語ったところ悪いけどそれは全て知ってる、と言うかここにいる連中大体知ってるよ。

それ以外で何か無いの?

せめて大きい大会のサポートカーが積んでるスペアのホイールが殆ど11sだから位言って欲しかった。

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 14:21:49.82 ID:IFEP7vrd.net
>>559
まさにそれだわ
初心者に「105が鉄板」って勧めるのに
違和感合ったんだ

ティアグラを持ち上げたいんじゃなくてね

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 17:30:03.94 ID:QEQVJA9Q.net
上位グレードと互換性あるから一部パーツづつグレードアップしてくのに向いてるってことじゃない?

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 18:36:30.00 ID:TPtWjMOH.net
>>552
1ティアグラ? 中途半端な規格に値段 
9速のSORAでいいだろう

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 19:21:41.66 ID:KmzFJx3K.net
シマノは「グラ」が買いだよ

105使いは器用貧乏な感じでイマイチ

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 02:29:51.21 ID:r96YOaDd.net
紐アルテも105もティアグラも全て中途半端でイマイチなんだから喧嘩するなよw

「買い」というならシマノで言えばデュラエースしかないだろう
素材も精度も保証体制もリセール価値も他とは段違い
コスパ考慮するにしてもデュラに対抗できるのは電動アルテしかないし、その電動アルテもクランクセットとブレーキとレバーはデュラに交換した方が良いし

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 03:20:33.15 ID:fWfPD7SB.net
>>573
そんなもん個人のニーズによるだろ(笑)

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 06:50:44.66 ID:yfgKyTH/.net
フレームより高いコンポ付ける気にならんよ。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 10:26:01.46 ID:oFzrsGcs.net
>>573
スレタイ読めよ

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 13:19:53.23 ID:98qTxoEM.net
ブレーキ:BR-6800
クランク:FC-6750
スプロケ:CS-6700(12-30T)
チェーン:HG-X
その他(RD,FD,ST):4700
これで、超快適ですよ。(貧脚なので11Tは使わない)
変速調整が、11速より楽で、変速性能(特に、フロント)も高い。
チェーンの耐久性が高く、メンテも楽。

105(5800)は、アルテ/デュラとの互換性の高さとコストがメリットだが、
4700には、メンテが容易等、5800に無いメリットがあると思う。

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 13:43:54.40 ID:K0vIwp2B.net
>>577
12-30って事はGS?

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 14:37:17.12 ID:DAY+/Ljx.net
GSです。
最大28Tの人は、当然、SSが良いと思います。
(SSで30Tに対応していないのは、RD-4700の弱点)
FDの出来は、最高なのに。。。

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 16:40:21.91 ID:EiQec4YJ.net
11段の自作手組ホイール作る自信がないのでティアグラ
GEL280利用手組チューブラ最高 (登り)
完組チューブラ高くて買えない

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 21:20:53.38 ID:K0vIwp2B.net
>>579
だよねー、30T使いたいんだけど、手間と見た目的にわざわざGS買い換えるのも何だかなぁと・・・

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 22:11:25.54 ID:DAY+/Ljx.net
自分は、4600からコンポ交換でしたので、RD-4700のGSを買いました(3300円)。
RD-4600SS(最大30T,センタロン付き)は、クロスバイクで活躍しています。
山を登る人(30T以上を使う人)は、GSを買っても良いかと。

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 00:35:38.20 ID:xz52+HJK.net
カーボンフレーム+105から、アルミフレームにティアグラモデルに乗り換えた
おれがそもそも貧乏性なんだろうが、身の丈にあったバイクで親近感がいいね
ティアグラも10速だからなのか、ちょっとラフな変速してもきっちり動作してくれる
硬くて収束の速いアルミフレームで操作するから合ってるね
手軽で速くて小気味良いバイクだよ

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 00:54:57.03 ID:SfKbnntP.net
その「カーボンフレーム+105」はどこいったの?
5800?5700?それ以下?

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 01:32:08.38 ID:94bi4KkB.net
今のティアグラと105の差は昔より全然近いからいいよねデザインは殆ど一緒だし
それ言ったらクラリスまでも同じかw

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 02:26:59.62 ID:rQHJzUCm.net
>>585
っていうか、5800と4700は中身ほぼ一緒だからな
価格もほぼ一緒
でも、5800だとデュラやアルテのパーツそのまま導入できるのに、4700だと11速化のために余計な出費がかかる

今のティアグラは完成車に付いてきたから仕方なくそのまま使うコンポ
それ以上でもそれ以下でもない

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 07:44:30.89 ID:TKAqQDbx.net
レースで上位狙うわけでもないのに11速などいらないわ。
1000kmで伸びるチェーンなんて使ってられないね。

自転車に惜しげもなく金を使えるブルジョアやガチ勢は好きなの買えばいい。
所帯持ちの一般庶民はティアグラが丁度良い。

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 08:08:14.73 ID:xz52+HJK.net
>>584
ショップに引き取ってもらったよ
差額でティアグラモデルに変えたってわけさ
5800だったよ

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 08:12:00.77 ID:xz52+HJK.net
>>587
まさにそれなんだよね
狭い隙間に押し込まれた11速に細いチェーン
俺は105程度の品質では心もとなく感じた
変速操作もちとシビアだったしね
11速買うなら最低でもアルテだなと思った
フィットネス用途ならティアグラが気楽でいいよ

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 08:56:50.16 ID:AAgqwVSZ.net
ティアグラだとティアグラでしかパーツ換装できない
105ならそれ以上のグレードとミックスできる
それだけのこと

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 09:48:14.86 ID:rQHJzUCm.net
>>587 >>589
1000kmで伸びるチェーン?
それは初期の頃の10速チェーンのことだろう
11速チェーンは伸びにくいよ
少なくとも今の10速チェーンよりは耐久性ある

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:38:08.84 ID:Lol/nKX7.net
>>586
>>590
シフター47でRDブレーキ5868って人多いよね
10速残留派で

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:38:30.37 ID:Ts0eTLpl.net
105はウリが段数とか拡張性なんだよな
だから俺は好かないんだよ
105って名前も意味がありそうだ

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:42:44.33 ID:Lol/nKX7.net
つーかこのスレ47シフター使いなのに
58ブレーキ使い多いだろ
怒らないから白状しろ

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:47:01.34 ID:AAgqwVSZ.net
しかし105は105で数千円足してアルテにいけるしな
駆動系の11Sの規格はしょうがないけど
ブレーキはなんかは別にええんちゃうか
言うほど効果高いような気もするけど、
やるだけやっとくと、やっちゃったときに諦めつくし

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:49:48.68 ID:Lol/nKX7.net
>>595
RD5868使ってる奴多いだろ
>>590

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:52:37.86 ID:Lol/nKX7.net
58シフターで47RDはキャパシティー欲しさのド変態少数派だけど
47シフターで見え張って
5868RDでハッタリかましてる奴多いよ

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:03:46.17 ID:yKEE0ykV.net
>>594
残念、うちのブレーキは68だ。
 

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:27:01.69 ID:2tksHnuR.net
BR68でコンチ4000s25c使えてるから何とも言われんけど、
BR68が25cまでで、BR58が28cまでらしい
素材以上に、てこ比の関係でBR58の方が効きが弱い

まあ今ならBR-R8000出てるから、br58もbr68も選ぶ奴なんていないだろうけど

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 13:33:36.06 ID:eVSeBrQI.net
>>597
RDごときでハッタリかませるとか貧乏すぎだろ
コンポの一部なら、せめて9000以上のデュラクランクにしてくれ

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/25(火) 23:13:26.89 ID:ElOCE84P.net
BR5800は、パリルーベでも使われているし、
ブレーキの効きは、シュー、特に、舟付きかどうかに依存する部分が大きいと思う。

BR4700は、シューだけでも上位グレードと同じにすれば、もっと評判良くなるのに
なぜそこをコストダウンするのか。。。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 08:41:38.49 ID:UIcfD2eS.net
>>601
上位と性能差がなくなったら困るからだろ

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 11:15:09.75 ID:rb8mDCTv.net
下位グレードの存在そのものの否定に近い

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 18:14:28.94 ID:YsPuvx90.net
そもそもBR-4600のシューだけ良く効くのに変えたバージョンがBR-4700だからな
105以上とティアグラ以下ではブレーキ本体の構造が違う
4700のシューだけ上位と同じにしたところで制動力もコントロール性能も上位に劣る現実は変わらない

あと、パリルーベでBR-5800を使うバイクが存在した理由は30cタイヤを使うため
路面の悪い石畳レースだと単純なブレーキ性能よりも太タイヤによる安定感や乗り心地の方が優先度高い

605 :601:2017/07/26(水) 21:45:17.57 ID:6VJrSeC9.net
BR-4600は、長い急な下り坂では、主にシューが原因で、
ストッピングパワーが完全に不足していた。握力消費マシーンだったよ。
シューをシマノ舟付きに変えたら、かなり良くなった。

まあ、その後、キャリパーごとBR-6800に変えたんだけど。
5800は、6800より若干タイヤとのクリアランスが大きいけど、そんなに差があるものなの?
ロングアーチのR650持ってるけど、めっちゃ良く効きますぜ。

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 22:01:46.33 ID:WpvJc/LM.net
それじゃそのBR6800は、シューを同じにしたR650や4600と比べて効きの違いを実感できなかったのか?って話

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 23:11:18.34 ID:MUbZMMXH.net
そもそも
SLRとSLR-EVは別物だから。

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 10:33:05.19 ID:qjHAqX7d.net
>太タイヤによる安定感や乗り心地の方が優先度高い
細タイヤほど空気圧変動の害が大きいからな

MAXなら普通の舗装路でも跳ねまくり
下げると対ショックや転がりで太タイヤに負ける

ある意味究極なのはトラック用18cだが外で使うのは移動ぐらい

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 22:35:06.13 ID:SJxBqwyI.net
>>606
ストッピングパワーに関しては、ほとんと変わらない。
ただし、6800以上は、スプリング調整ボルトで、
アーチのばね力(開く方向の力)を調整できるので、そこは便利。
5800以下は、これができない。

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 23:07:34.72 ID:K2v2rDmw.net
>>609 >>605
6800、R650、4600がストッピングパワーにおいて、
シューの違い以外の差が分からないというのであれば、5800も一緒だろうね キミにとっては

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 03:27:42.50 ID:unJ9x9ew.net
ストッピングパワーに関しては殆ど変わらない?
そんな訳ないじゃんw
それは「安いテクトロでも強く握ればブレーキロックするから制動力は十分」と主張するようなものだw
ロックしてコントロールできないブレーキなんて意味ない

そもそもスプリング調整ボルトってレバーコントロールとかフィーリングの調整機能だぞ
制動力そのものは変わらない
そんなことよりもキャリパー本体の基本設計とか素材の質とかアームの長さの方を気にしろよ
こっちは制動力に直接影響するし、はっきり差を感じられるレベルで違うから

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 06:59:24.09 ID:vFHzOFAH.net
>>611
君は、実際に使ったことないだろ。
例えば、R650と6800では、アーチの長さの違いからくる、
ブレーキをかけたときの剛性感(フィーリング)に差はあるけど、
同じシューであれば、ストッピングパワー(制動力)には、ほとんど差がない。

あと、スプリング調整ボルトは、アーチを開く方向の力を調整するものであって、制動力とは、何の関係もない。
シューがリムにあたるまでのSTIレバーの軽さを調整できるということ。

あと、文章をよく読め。そして、考えろ。
適当に読んで、妄想でものを語るな。鼠先輩かお前は(`・ω・´)

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 07:47:17.77 ID:WoWeaUhZ.net
ブレーキアーチが進化しても4600までのブレーキシューは
22年前と変わってなかったからな
効くわけねー

95年製造の車体に付いていたRX-100と
ずーっと同じ型のシュー何だぜ

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 09:00:09.45 ID:aKzgo3Mi.net
ロングアーチと6800が同じわけないじゃん

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 10:23:24.39 ID:tByv3Qq9.net
ブレーキをかける前の速度が一緒で、同じ下り坂道で、ブレーキレバーを同じ握力で握って、
シューを同じにしたR6800、R650が同じ制動距離で止まるというんだろ
そりゃ5800だろうが9100だろうが、何も変わらんだろ  そいつにとっては

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 13:51:18.49 ID:GqWWQIEx.net
キャリパーが換わってもそれに応じた握りに対応するから
そんなに効きが換わる印象はないな

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 14:43:37.98 ID:tByv3Qq9.net
>>616
普通の人にとって、アーチが長くなれば制動力が弱くなるなんてのは当たり前のことで、
そこで、キミの話が他の人にとって、全く参考にならないということがはっきりしただけのことであって、
弱気になって後付けして話を変える必要は、全くないんだ 自信を持ってほしい

618 :616:2017/07/28(金) 16:01:27.21 ID:GqWWQIEx.net
おれは一レスしかしてないから話を変えるも糞もないんだが

自信を持つ前に病的に思い込むのは止めたほうが健全だと思うぞ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 23:06:08.38 ID:eRDHmdw7.net
4700買って後悔してない俺だが、唯一の不満はブレーキだった。
これだけ6800に交換して万全。文句なし。
構造も材質も知ったこっちゃないが、安心して使えるブレーキはいいもんだ。
 

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 04:26:10.36 ID:70qFzXVb.net
悪いひとたちがやって来て
みんなを殺した

理由なんて簡単さ
そこに弱いひとたちがいたから

女達は犯され
老人と子供は燃やされた

悪いひとたちはその土地に
家を建てて子供を生んだ

そして街ができ
悪いひとたちの子孫は増え続けた


朝鮮進駐軍 関東大震災 日本人虐殺
https://goo.gl/1ntWvZ
https://youtu.be/D0vgxFC04JQ

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 21:22:18.10 ID:IheDrUNa.net
4700完成車に5800クランクだけ交換しても問題ないですか?

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 22:46:38.20 ID:YmdYi4hm.net
>>621
チェーンも11速用に交換しておくと幸せになれる

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 11:52:51.89 ID:no2/YYW1.net
st4700で知り合いから貰ったコーラスのブレーキ引いてるがなかなかいいぞ

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 15:26:11.27 ID:E9IFb0cl.net
4600のブレーキが恐ろしい程止まらないがシューだけ変えたら変わる?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 17:33:38.95 ID:6riX1O7Q.net
変わる

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 18:29:49.49 ID:z9vHg+Ir.net
>>624
峠の下りで怖い思いして舟付きのシューに変えたよ。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 22:05:27.38 ID:TjNRWB3l.net
>>624
フル4600から5800ブレーキキットに換えたけど、そんな劇的には。レバー比の問題かな。
もちろん4600のままより良いけど、フル5800と比べると、やっぱり止まんねーって感じ。
なので個人的には、シューだけ試して物足りないなら全交換を勧めたい。
今なら安くなってるし。

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 23:53:18.93 ID:LiuWM1mW.net
いろいろ試したが下位ほどタッチが悪くなるな

ブレーキアーチの剛性はよく言われるが、レバー側の変形も奥が深そう

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 11:40:57.56 ID:YNoFlAOx.net
ネット見るとブレーキだけ6800へ換えてる人がいるな。
105とそんなに値段変わらないし、アルテのロゴつくしいいかもw

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 03:34:19.95 ID:aqEVbs1m.net
SSのRDに、12_28Tのスプロケットは使用できますか?

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 05:38:50.30 ID:bGsfV54X.net
RD-4700-SSならキャパシティ33だから
フロント50-34でもリア12-28で問題ない

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 08:43:54.29 ID:aqEVbs1m.net
ありがとうございます

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 11:33:35.14 ID:ydq9QFsW.net
8速の2300で組んだクロスをフルティアグラ化すればいくらぐらい掛かる?
105にするとホイールまで変えなきゃならん

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 11:49:29.33 ID:Rue+LW0H.net
>>633
自分で足し算すれば

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 11:50:43.47 ID:0ThXD3Ea.net
105化にRS010でも値段大して変わらないんじゃ

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 12:43:53.58 ID:Nw7eE3Lc.net
自分で組むとして工賃なしのパーツ代で35000円前後

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 13:59:50.27 ID:ydq9QFsW.net
大体5万くらいですかー。ならレーシング3買った方がいいかな
ありがとうございました。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 20:01:32.16 ID:Lpxb/nyh.net
RD-4700-GSがMTB用の11-36tのカセットスプロケットでも使えるみたいだから
MTBコンポとちゃんぽんしてるけどこんな事してる変態はそう多くないだろうな
シマノ推奨外の組み合わせだし

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 22:54:11.26 ID:vwvULAFL.net
クランクにスプロケ用のギア溶接して、フロント4枚にしたって言う人が
低ギア比化スレに居たよ。

MTBスプロケ使うくらいなら、低ギア比化では普通だよ。変態呼ばわりは止めて欲しい。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 02:36:29.42 ID:48w158BD.net
変態呼ばわりされるとかうらやましい

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 21:56:53.46 ID:i+se4cDk.net
パーツを加工しないと変態度は低いなw

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 17:03:09.97 ID:/WNB7qco.net
4600みたいなんだけど、r55c4買う場合にはシューセットでないとダメだよね?
あとr55c4にはアルテと105それぞれあるように見えるけどどっちも似た性能かな
教えてクレメンス

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 22:31:25.84 ID:b9BNRG9C.net
舟付きなら4600に付く。
グレードの違いは舟の色の違い。

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 00:48:14.65 ID:/qGIY4Ow.net
>>643
サンクス。勢いブレーキ本体までポチりかけちまった
今更ながら4600でスレ検索したけどこれで山行くのはやっぱ自殺行為と再認識w

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 01:48:49.42 ID:EI18E8rV.net
>>643
強いて言うと、アルテグラ以上用の舟には、ホルダー下側の張り出し部分
(名称忘れた。ホイールスタビライザーだっけ?)に丸い出っ張りが付いてる。
105以下の舟には付いてない。
意味があるのか無いのかはよく判らん…

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:15:35.90 ID:Og0lq4Fs.net
>>644
アルテのシューつけたら46系でも余裕
むしろデュラブレーキでも整備がまともに出来なかったら危険

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:17:45.49 ID:sps2jr8E.net
表面が硬化(プラスチック化?)したシューだとアルテでも全然効かないアレはやばい。ルック車のテクトロの方が効く。
R55C4、てめーだよ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 09:31:54.07 ID:ULMf8noC.net
>>645
無いよ、シュー擦り減ってあの丸い樹脂まで擦り始めたら異音で減りを教えてくれるって機能。
下手するとリムステッカー引っぺがしかねないので、、まめにシューチェックしない人は無い方が無難。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:50:36.81 ID:EI18E8rV.net
>>648
へぇ〜、あの出っ張りにそんな意味のない意味があったんだ…
むしろ(整備が疎かになりがちな)一般車にでも必要な物なんじゃ?(´・ω・`)

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 11:14:58.19 ID:m88SgLkj.net
ST-4700と互換性あるFDって4700の他にある?

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 17:34:38.49 ID:INUrpSsX.net
microshift FD-R552

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/07(日) 17:48:10.99 ID:RX5EHPQm.net
>>650
引き量で言えば11速系のシマノFDなら全部いける。
ただ初期11速はブレードの間隔狭いので、インナートップやアウターローはチャラ音酷くて使えないと思う。
まぁたすき掛けしない人なら、普通に調整して使える。
ブレード幅広いのはR系のFDなので、そっちなら10速とかららんブレード幅になってるはず。
FD5801あたりが安くて無難

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 07:38:39.82 ID:JrFQqos3.net
4700メインの完成車に67*0のBR、FC、CSを投入して
さらに9000プーリー、HG901チェーン、BBR60のBBに
交換したけど動くものだね

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 08:58:29.46 ID:leKo5/Vc.net
プーリーとチェーン、クランク(FD-4700と組合せてるなら)は公式互換性ないけど、
他は公式の互換性表に書いてる組合せだからねぇ。
FD-4700も何故FC-6700系と互換性無しになってるんだろ?

しかしその組合せで何故チェーンをHG901に?

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:46:22.10 ID:JrFQqos3.net
チェーンはヅラ級を一度使ってみたかったのだけど今更7901が手に入りにくそうだったので試しに

ST、FD、RDは4700のままです

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 11:02:23.51 ID:i+xfkLqb.net
>>653
9000プーリーってセンタロンのガタ狭くされてるやつだから合わせにくくなって無い?
10速世代は7900プーリーが良いと思う。
>>654
4700出た時点で、一応旧10速世代はディスコン扱いになってるんじゃなかったっけ?
だから公には互換性を表記する必要が無い。

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 12:04:40.53 ID:JrFQqos3.net
調整も実際の変速も特にやりにくい印象は無かったです

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 13:36:20.91 ID:p44oDBFj.net
誰かRD-R8000or9100試しに付けてみたひといないかね
11sは要らんけどシャドーRDは気になる
結局引き量の互換もあやふやだし

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 08:23:02.73 ID:bYzWLu0g.net
4700使ってるけど油圧ディスクブレーキにしたいからSTIだけアルテの8020に交換してみる予定
4700のRDは11速対応と同じ比率の引きだからSTI側を1速未使用でやってみる
(ST-RS405はダサすぎるので却下)

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 11:48:58.20 ID:CFp7Tp7P.net
>>659
RDをかなり上手く調整しないとロー側かトップ側でチャラつくと思うよ。大丈夫?

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 14:07:36.78 ID:bYzWLu0g.net
>>660
マジすか
まあポン付じゃうまく行かなくてRDの可動幅をいじるなどの対処は必要でしょうね
とりあえずやってみて沼にハマったら11s可も考えるのがよさげですね

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 14:25:56.74 ID:CFp7Tp7P.net
>>661
そうやね。調整してみて駄目そうならいっそスプロケ(&チェーンも?)替えて
11S行く…ってのも想定しとくと、ハマってイライラせんと思うよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 19:22:10.75 ID:HxMjZwGG.net
逆のST-4700に11sスプロケのトップ不使用・10sチェーンだけど
スムーズに動いてるから案外融通は効きそうな

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 13:49:51.67 ID:sgdUrdlH.net
動いてるんならいいんだけど、
ST4700とRD4700だと一段毎のディレイラー移動量は3.95mmなので、
11sのコグピッチ3.69mmから約0.3mmもずれていることになる
ST4700とコグピッチ3.69mmだと、RDのレシオ的にはスラムの10sRDがちょうど合う計算

やっぱダメだったと思ったら、試してみて欲しい まあスプロケ換えればすむことだが

665 :659:2018/02/21(水) 20:44:18.03 ID:5ZALk1/w.net
>>664
海外のサイトにあったシフター、RD、カセット各種ピッチ表を参考にされたんですか?
まだシマノ11sシフターと10sカセットの組み合わせは試せてないけど参考になります
1速につき0.3mmずれるなら最終的なズレは約3mmにもなるってことですか?
ホントなら変速がうまく行かないですね

SRAMの10速RDならAPEXがまだ買えるみたいなのでダメだったらそれで試してみます

666 :664:2018/02/21(水) 23:02:01.57 ID:LbbsmgG/.net
>>665
>>664 はシマノ新10sシフターと新RDの組み合わせだから、それとは全然違う

シマノ11sシフターだと一段毎の引き量は2.7mmで、シマノ10sコグピッチが3.95mmだから、
RDのレシオは1.4630だとぴったり合う これに近いのは、カンパ10sRD(1.4821)、カンパ11sRD(1.4461)
スラム10sRDは1.2742なんで、これは使えない
http://blog.artscyclery.com/science-behind-the-magic/science-behind-the-magic-drivetrain-compatibility/

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 04:59:40.88 ID:BMevq0Ez.net
>>413>>414
逆にクラリスクランクをティアグラFDとチェーンで使えるんだろうか。

668 :659:2018/02/26(月) 01:01:28.48 ID:hP4OJ5Av.net
スレチになってきたけどブログで既に試されてる人がいたので105の5800(新規購入)と5700(現在使用中)の混合でマネしてみることにしてみた
https://plaza.rakuten.co.jp/kenken34/diary/201503080000/

変速機はRD4700のが11速互換のはずなのでそのまま使用してみます

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 09:40:44.39 ID:zqezJrE+.net
油圧ディスクならホイールのOLDは135か142で、すでに11速対応フリーなんじゃないの?
そこまでして10速にこだわる理由がちょっと分からない

670 :659:2018/02/26(月) 10:41:49.31 ID:FJLC5ouS.net
>>669
使ってるフレームがグラベルロードの初期の物でその頃はロード用11速カセット対応のスルーアクスルなハブが無かったから
MTB用のハブ(10速まではロードとMTBは共用可能)でホイールを組んだんですよ
今ならシマノから対応ハブが出てるけど組み替えてまで11速にする必要は感じないです

ついでに12-28のカセット欲しかったし丁度いい機会ってもんですよ

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 07:01:49.26 ID:4bodDvSo.net
複雑でよくわからないので教えていただきたい。
フルでR8000アルテ組みロードに乗ってますが、ティアグラの10速バーハンドル用のシフターだったらディレイラーとスプロケットとチェーンを変えなくても変速できるって事でしょうか?
ローかトップ一枚使えなくなるのは構わないので。
これができるのならちょいとフラットバーにして遊んでみたい。

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 08:49:59.48 ID:k/J4OSof.net
4700のシフターなら11sスプロケの10枚分を実用出来るくらいには使えてる
フロントインナーの時の6〜7速辺りがちょっと調子悪いくらいかな

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:39:09.86 ID:/odQQz+k.net
11s用のシフターあるんじゃ?

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 09:57:13.68 ID:TJ7P4xtA.net
フラバのシフターなんて貰ったか余ってるかじゃねーの
まあアルテ組ならそこそこのフレームだろうに勿体無い気もするがw

675 :671:2018/02/28(水) 11:11:37.48 ID:4bodDvSo.net
>>672
どうもありがとう。
4700シフターとバーハンドルが余ってるので追加で買わなきゃいけない物が無ければちょいとお遊びでやってみようかと思ったんです。

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:33:44.50 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

T2V61

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 02:19:18.35 ID:TTLtwO/r.net
来年のモデルチェンジでティアグラも11sになるんかな?

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 09:25:59.36 ID:FoY/qzzb.net
そうなるとSORAを10sにしないとバランス悪いし
一気にそこまでやるのはまだだろうなあ

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 09:27:53.44 ID:/1cZRr4Q.net
11sにすると105との住み分けがな。
グレードの併合とかはどうかわからんが。
 

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 10:43:56.24 ID:oik9Uz1L.net
10Sだからわざわざ4700にした俺みたいの結構居ると思うんだが

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:05:03.33 ID:LKQIa4/q.net
過去の10sリプレース目標に高性能化だけでいいんだがな
デュラは無理にしても

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:17:41.98 ID:9dxrRkU4.net
11tなんて要らんから12-28の10sで充分なんだよな
Tiagra11s・SORA10sになったらSORAに落とすまで
FDロングアームと2ピースクランクになったからどっちでもいいんだけど

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:23:13.70 ID:FoY/qzzb.net
とにかく現行4700の孤立っぷりが寂しすぎるな

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:31:32.93 ID:BXHx8JlI.net
ホイールが11sより10sのが横剛性高いんで、10sで十分というより10sがいい
6700、5700より4700の方が変速軽い 触角モデルは軽いんだけどストローク長い
10sで本当に最高なのは6770だけど、ワイヤーなら4700でしょ
7900は使ったことないから分からん

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:40:53.77 ID:BXHx8JlI.net
>>683
4700STIのワイヤーの一段ごとの引き量は、11sRDに変わった影響で、2.3mmから2.9mmになったので、
旧10sRDとの組み合わせだと、コグピッチ5.00mmの7sスプロケが使える
孤立してはいるが、7sとは友達と言えるかもしれない

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 17:35:50.16 ID:/1cZRr4Q.net
まー現行4700で何も不満はないしなあ
 

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 20:49:46.10 ID:Vd3X+k4k.net
>>677
デュラエースと同じ仕様でレース入門機材として使えるのは105までの役割。
つまりティアグラが11速化するのは、デュラが12速化した時な。
SORAが10速化するのも同様。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 21:25:02.59 ID:z3NHWwNy.net
>>687
なるほど!
それじゃ10sのまま4700系と互換性ある仕様になってくれると嬉しいね

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 02:33:18.26 ID:1XYfXSBU.net
デュラが12sってより、105が12sになった後だな。
12sが105に降りてこないかもしれない。

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 03:51:22.30 ID:LjL6qX7/.net
リア12速はディスクというか、OLD135以上だろう フリーの幅とチェーンの内幅的にどうしようもない
そうなると、もうOLD130リムブレーキ仕様の下位グレードとの互換とか意味がなくなる
今年の新105は油圧ディスク対応までだろうから、12s化はもっと先の話だけど

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 23:05:02.36 ID:WbEAcFyT.net
そもそも12速化するメリットあるのかって話にもなるよな。
フロントシングル化でなら意味あるんだけど、電動ロードコンポでフロントシングルによる決定的なメリットって軽量化しか無いよな。
でも6.8kg縛りでそこまで軽量化する意義が消えてる今だと12速化するメリットは実質無い。

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 23:12:30.77 ID:fITr7z+C.net
チェーン落ち

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 23:55:06.05 ID:y8FN9XtU.net
縛り無くなるんじゃなかったっけ

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 23:43:47.57 ID:xw6rvUtg.net
DAT落ち回避
>>690
12s化は今年のXTRかな 148のBoostじゃないと無理っしょ
ロード12sも2020オリンピックに合わせたようにDuraが更新期だから、Boostと一緒にくるかもね

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 14:07:31.67 ID:6xp+T828.net
10速スプロケなら一応合うんだっけ?
105(5700)かアルテ(6700)の付けたいなと思ってるのだけど
ただ30tとか32tだとHG500一択しかないよね?

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 09:22:30.22 ID:FFEbmGDr.net
4700でフロントをCX70にしたい場合、チェーンはHG95じゃまずいのでしょうかね?

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:55:00.86 ID:WAYQThK3.net
>>695
5700スプロケ使えてるぞ
従来の10sコンポと互換ないのはSTIとディレイラーの引き量だけなんじゃなかったっけ

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 23:57:59.73 ID:y9ieiU7X.net
>>697
ありがとー

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 10:33:15.89 ID:EYbYVsfw.net
FD5800貰ったんだけどフル4700で付けられますかね?

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 13:30:55.82 ID:Cj0JGFkX.net
>>699
うん

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 14:17:31.73 ID:lZlfcSlq.net
今最大28tを使ってますが、4600の10sのRDって32tは使えますか?
フロントは52×39です

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 15:01:10.97 ID:EYbYVsfw.net
>>700
ありがとー。さっそく取り付け開始じゃ

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 16:16:11.08 ID:l/ijS9UF.net
>>701
SSは30Tまで32以上はGSが必要。

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 17:49:32.94 ID:cvlMVA0n.net
11-32はSSじゃ絶対無理なんかのお……
試した勇者はおらんかのお……
 

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 18:04:25.94 ID:l/ijS9UF.net
2Tオーバーだから襷がけにしなきゃ大丈夫な可能性もある。

706 :695:2018/04/11(水) 22:09:02.63 ID:Vy37fb5K.net
横からだけどSSとGSてなに?
コンパクトクランクの28Tでも10%越えると40rpmとかになっちゃうから30T試してみたいんだよね
鉄下駄ホイール変えろ?買い換えるほどの余裕無し。br6700は手に入れた

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:12:08.42 ID:Ow+e/B/y.net
どうせなら34いこう34

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 22:56:44.96 ID:eaLC7WpY.net
>>707
34tって4700にあるの?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 23:00:19.29 ID:eaLC7WpY.net
ふつーにありましたね。36と勘違いしたわ

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 00:16:56.00 ID:wBh+CZzh.net
>>706
RDのゲージ長

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 00:55:39.71 ID:EDXBXxcP.net
>>706
@痩せる
A鍛える
B金かける

てめーで頭使わない奴はどれかでよろしく。

712 :695:2018/04/12(木) 06:19:59.83 ID:BX75uZLe.net
>>710
さんきゅー

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/12(木) 06:42:26.50 ID:WFxEA7jp.net
>>706
30Tなら4600のSSのRDでそのまま使えるぞ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:05:57.20 ID:LonDcfBz.net
RDとFDをR8000、クランクを10sREDに換えたら、ティアグラはついにSTIだけになってしまった

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 13:54:12.04 ID:U7RnIqxe.net
>>714
使用感はどんな感じ?

今STIは6700使ってるんだけど、握りが太くて交換したいんよ。
10速がいいから、STIを4700、FDRDを6800かR8000検討中。

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 14:34:32.89 ID:LonDcfBz.net
使用感と言われても、人それぞれなんで・・・
別チャリで使ってる6770の方が絶対的にいいけど、4700と別の組み合わせでも、ちゃんと普通に変速するよ くらいかな

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 14:54:13.16 ID:U7RnIqxe.net
>>716
サンキュー、その様子だと調整するときにも特に苦労したわけじゃなさそうね。

10速STIと11速ディレイラー組み合わせる不安が解消されたわ。

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 19:43:11.70 ID:h4GYEAXU.net
>>715
スレ変わっちゃうけど、6700からSTIの握り易さを何とかしたいならシマニョ―ロと言う手もある。
何と言っても安く上がるし、えらい軽く上がる。

シマノ10速環境の場合
ベローチェ10速エルゴパワー+シフトメイトで18k〜20kで済む。
重量はST9000並みに軽量化出来る。

さらに11速化も最安値で可能。
シマノ10速環境の場合、11速エルゴパワーとシマノ11速カセット+チェーンで11速化出来る。
ポテンザが18k程度で手に入るため、シマノ11速コンボ揃えるより安く上がる。

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 19:58:19.42 ID:U7RnIqxe.net
>>718
おー、なるほど。ちょっと検討してみる。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:33:20.17 ID:WnQMKSS1.net
4700でいいじゃん…

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:49:00.67 ID:8CAWcw7I.net
今や10sは9sよりも肩身が狭い鬼子

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:51:08.59 ID:PGUjYF46.net
8sこそ至高

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 21:56:53.98 ID:LonDcfBz.net
9sも8sも、行き着く先にdi2の選択肢がないからなあ・・・・

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:57:00.70 ID:/rVyc3ly.net
そこでXshifterよ
Di2と比べるとトロいっぽいけど。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:46:03.23 ID:i7J3MO6G.net
>>724
xHamsterに空目したわw

ってか、日本語で検索してもKickstarterまでのネタしかねぇよな
使えるのならマジに欲しいんだがなアレ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 07:42:57.69 ID:r7AAqS46.net
フロントのドッコイしょ感だけが不満です

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 10:56:48.53 ID:IpHhrfF8.net
>>726
リアの変速を重く長くして、フロント変速を相対的に軽くすれば、その感じ自体は和らぐだろう

本質的にはDi2にするしかないが

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:15:19.44 ID:K0tXUIQd.net
今Ultegraグレードの10速スプロケ、チェーンを使ってます。
このまま10sコンポ系は廃盤になってしまうのでしょうか?
Tiagraグレードで生き続けるのでしょうか?

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 15:33:14.58 ID:tv/Gsexo.net
SORAが残ってんだからTIAGRAも残るんじゃねーの
つかシマノに訊け

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 12:36:07.94 ID:wfm6nctH.net
tiagraが11速化するのっていつ?

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 13:10:17.14 ID:QGLqxDgJ.net
次の105が12速になった後だろうから、とりあえず3年以上先

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 11:06:40.08 ID:3v8Zi8of.net
次のティアグラが11速になったらその次の年にソラが10速になるんじゃねーの

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 15:26:33.18 ID:Dturwhy4.net
ティアグラは130mmの最後まで10Sでいて欲しいな。

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 17:15:22.23 ID:Ewp71Ut+.net
スプロケ枚数が増えるたびにチェーン幅が細くなって耐久性落ちてくんだよな
Tiagraはレース志向うたってないんだから、毎年チェーン変えなきゃならない、なんてことにはならないで欲しい

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:05:39.16 ID:/Fdb3BXR.net
耐久性といっても、チェーンの交換時期を左右してるのは、チェーン幅を決めてるプレートの薄い厚いじゃなく、
リンクの部分だと思うが、8sなり10sなりでここに変更あるのか?

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:08:40.41 ID:lOsNwlJw.net
胴付寸法が大きくなってる分、たわみ量を増やすためにピン周りの隙間は大きくしてるかもしれないな

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 19:34:58.96 ID:Dturwhy4.net
耐久性もそうだし。
11にしたらホイール最低3セット買わないとになるからやなんだよな。

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 20:25:28.05 ID:Ewp71Ut+.net
10速専用ホイールばっかしなの? これまたどーしてよ?w

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:17:08.43 ID:Dturwhy4.net
みんなそうじゃ無いの?

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 23:52:35.82 ID:Ewp71Ut+.net
いや? 8〜11対応ホイールにスペーサー付けてるけど。
今じゃあ10速専用ホイール使ってる人ってUMAみたいなもんかと思ってる。

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:27:02.79 ID:bMIeI0Z5.net
せやな

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:37:34.40 ID:2ejiXMZn.net
10速までホイールの方が横剛性高いんやで
ハブのDS側フランジがフリー側にどんだけ攻めているかで、全てが決まるんやで

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:41:27.22 ID:VSF0FGWS.net
11速になってオフセットリムが多用されるのはその辺の帳尻をどうにかするためだしな

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 01:42:29.31 ID:n9ydkELk.net
せやな

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 02:22:09.90 ID:cJtN1Rao.net
11Sを手組で組むとDTのT440位しか選択肢無くない?
左右で組み方変えたりテンション変えたりは限界あるだろうし。

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 02:22:49.50 ID:cJtN1Rao.net
R440と書きたかったんだよ
(´つヮ⊂)ウオォォwwww

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 10:11:40.19 ID:o1JOVuOJ.net
せやな

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:02:30.33 ID:/mr/jXtm.net
>>742
>>743の言う通りオフセットリムで帳尻合わせてる。

なんだけど、結局新規設計の方が色々な問題クリアしてゆくんだよな。
いまじゃオフセットリム使った11速フリーの完組ホイールの方が10速専用ハブの頃のホイールより横剛性強い。

だから10速専用ハブホイールなんてもうただのゴミハブなんだよ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:22:00.36 ID:rVMnvl68.net
とはいえ10sハブ&オフセットリムで組めばより強いわけで
まぁ本質の話ではないが

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 18:43:34.88 ID:2ejiXMZn.net
10速ハブがゴミかどうかは、人それぞれだろうけど、
11速ハブのホイールに、スペーサー使ってまで10速使う人は、それこそUMAみたいなもんじゃないだろうか

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:21:21.85 ID:o1JOVuOJ.net
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.___,,,... -ァァフ|          あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|       『おれはTiagraコンポ搭載のバイクに乗っていたと
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ              思ったらいつのまにかウマに乗っていた』
        |リ u' }  ,ノ _,!V,ハ |
       /´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人      な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
     /'   ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ       おれも何をされたのかわからなかった…
    ,゙  / )ヽ iLレ  u' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハ !ニ⊇ '/:}  V:::::ヽ        頭がどうにかなりそうだった…
    // 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \     催眠術だとか超スピードだとか
   / //   广¨´  /'   /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ  そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
  ノ ' /  ノ:::::`ー-、___/::::://       ヽ  }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::...       イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…


最近Tiagraのバイク買った人はみんなUMA乗りw

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:41:39.64 ID:vuYqUwO1.net
Tiagra乗りは将来のコンポアップグレードに備えてのホイール選択禁止、死ぬまで10速で
UMAだUMAだと後ろ指刺されるから

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:55:04.12 ID:n9ydkELk.net
10速までのホイールにこだわりがないなら、あえて10速コンポにこだわる理由もないわけで

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 19:56:24.32 ID:VSF0FGWS.net
10速が良い訳ではない
Tiagraが良いのだ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:08:57.79 ID:o1JOVuOJ.net
でもホイールヨレて完組ホイール買おうとすると、よほど注意して選ばないとUMAって言われるよ
てか10速専用完組ってまだ購入可能?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:12:50.64 ID:o1JOVuOJ.net
>>755ちょっと訂正
正しくは 「てか10速までの完組ってまだ購入可能?」 ですね。

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:19:34.72 ID:/mr/jXtm.net
>>756
現行モデルでは基本売って無いのでデッドストック買うしか無いんじゃない?
それにそもそも10速カセットだけど、シマノ在庫に残ってる分しか10速フリーに入るカセット手に入らないぞ?
現行10速のCS4700は元からスペーサー要らない9速カセットと同じ幅。
だから8/9/10速兼用フリーか11速フリーにしか入らない。

4600出た時点で、シマノは10速専用フリーを廃盤にしてた。
そのためわざわざ10速フリーに入る狭い10速カセットを作り意味が無い。
その為にCS4600以降の10速カセットはスペーサー込みの幅になってる。

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:34:16.02 ID:6OxHtH5H.net
手組が無いなら完組使えばいいじゃない

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:46:51.46 ID:2ejiXMZn.net
>>755
煽られてる理由がよく分からないが、現行で10速の完組が手に入らず、
11速のホイールを買ったなら、コンポも11速を考えるでしょ >> 753の通りだと思うが

いや、まさか11速のホイールにスペーサーかましてまで10速コンポを使い続けたい、
なんて頭の悪い人がいると思わなかったのでUMAとか書いたけど、
プライドを傷つけちゃったなら素直にあやまるよ ゴメンね

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:52:29.39 ID:FRCvNIa+.net
面倒くさいんでもう…
コンポ名をTiagUMAにしろよ

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 20:53:56.83 ID:n9ydkELk.net
せやな

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:21:56.70 ID:vuYqUwO1.net
ホイールヨレちゃった
2万のホイール買うより6万掛けて105に総取っ替えだよね!
あ、工賃いるから8万掛けても105に総取っ替えだよね!
あ、ホイールもヨレてるから2万のホイール合わせて10万でも105に総取っ替えだよね!
同じ2万のホイールでも105だから速くなってた! 105だから絶対速くなった……はず!

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:36:41.94 ID:o1JOVuOJ.net
【新説】 Tiagraはホイール壊れたら終了! ホイールトラブったらコンポを載せ替えろ!

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:53:32.58 ID:vuYqUwO1.net
スペーサーを使うTiagraはクソ!



何だろう、お子ちゃまの105盲信者が大人のTiagraスレに乗り込んできた、みたいな

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 21:53:44.21 ID:vuYqUwO1.net
スペーサーを使うTiagraはクソ!



何だろう、お子ちゃまの105盲信者が大人のTiagraスレに乗り込んできた、みたいな

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:17:01.27 ID:Cy68Ugv8.net
ホイールが6700でジュニアカセット
コンポが4700

の俺はumaなのか?

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:23:26.14 ID:o1JOVuOJ.net
>>766
ですね、頭の悪いUMAらしいっすよw

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 22:57:37.14 ID:vuYqUwO1.net
コラムスペーサー必要なフレームもクソ!
ヘッドチューブ長5mm単位でオーダー受け付けないメーカーはクソ!

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/21(土) 23:05:57.95 ID:o1JOVuOJ.net
>>768
もしかしてシートポスト使うフレームもクソ?

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 01:06:13.51 ID:V5pGCmvg.net
なんだかよく分からないけど、赤いIDはキチガイということだけはよく分かった
>>766
WH6700は10速まで対応のホイールだね なので希望してたなら残念だけどumaじゃないね

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 01:37:09.13 ID:cLBqKNB0.net
スペーサー使ってるだろ?
クソだクソ!

ってオレが言ってるんじゃねぇぞ!
オレは>>759を代弁してるだけだ!

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 01:41:19.57 ID:cLBqKNB0.net
あぁシートポストもクソだクソ!
長さ固定のシートポスト以外はクソ!

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:02:23.17 ID:cLBqKNB0.net
ステムは長さ固定だからクソではないと思うだろう、だがクソだ!
ハンドルの角度調整できるからな!
クソじゃないのはステム・ハンドル一体型だけだ!
クソと言われたくなければステム・ハンドル一体型をオーダーしろ!

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:29:36.80 ID:XtYAegTh.net
4600完成車でまだお約束のFSAクランクを変えてないのあるけど、できるなら10速チェーンリングをアルテ辺りのクランクアームにつけて入れたいけどな
気軽に使うために買ったのに、105で調整で神経質になるのも、目立つのも嫌だから、今の最先端技術を惜しみ無く使った10速が欲しい

メトレア?
何の事かよくわかりません

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 02:48:48.59 ID:V5pGCmvg.net
最先端というわけじゃないけど、10速なら6770が一番快適かな
オクとかでも安いし、7970と違って使いまわせる電装系多いし、気軽っちゃあ気軽でしょ

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:26:07.39 ID:4z0iYMg0.net
4600のブレーキは現行の105・アルテグラのブレーキに交換できますか?
4600統一のロードが6割引きで買えそうなんですが、ブレーキだけ交換したくって
また変えれるとしてもロード初心者が自力で変えるには難しいですか?

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:39:38.56 ID:jsHMGhrx.net
>>776
4600のSTIなら現行のSLR EVも引けるので互換性に問題は無い。
交換出来るかと問われても、出来る人だとポン付け交換するだけで難易度は低い、専用工具でワイヤーカッターが必要な事ぐらい。
としか書けないんだけど、出来ない人はこの程度も出来ないと思うので、一回やってみれば良い。
ダメな時に、車に積んでプロショップに持ち込んでたのめる環境あるのが前提。

整備と製造業やってたんで、とにかく一回自分で弄れとしか言えない。
やった事無い事は出来ない。やって無いんだから出来てないからだ。
やればできるか?履行回数に個人差はあるが出来る。

整備出来た方が良いのか?
時間とお金のバランスで一番早い方法取れば良いだけ。お金あるなら時間を買えるので整備する必要は無い。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:45:09.79 ID:hiY3U8sx.net
先ずはシマノの互換表をネットでチェックしよう。

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:42:09.15 ID:vJaPsCQ9.net
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.4?cid=C-453&acid=C-456

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 11:12:44.04 ID:t+49+Jye.net
来年は、R何番になるかな?
R4000?5000?6000?
シャドーRD化、
FD倍力機構搭載 
するかどうか?といったところかな?

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:38:16.13 ID:H9XFQQmA.net
>>780
新型DEOREの型番がM6000だから次期ティアグラの型番はR6000だろうな

目玉はディスクブレーキ用STI
現行の不格好なST-RS405が上位グレードと同じくスリム化される
レバーの見栄えさえ悪くなければ完成車売りで新規ユーザーをディスクブレーキに引き入れやすい

ディスクブレーキ推進のためにもシャドーRD化は確定
ただ、105グレードで出ていないから、アルテグラRXで導入されたチェーンスタビライザー搭載RDは見送り濃厚

FDはどうだろう? 変わらないんじゃないか?
デュラ〜105はQファクター狭いからディスクブレーキ用フレームでも変速性能を維持しようと思ったら新設計が必要だったが
ティアグラ以下のクランクセットは現行でもQファクター大きいし変速性能もそこそこレベルで十分
そもそも9100〜7000のFDはワイヤーリング的に軟らかくて引きが軽いポリマーコートワイヤーの使用を前提に設計されているっぽいから、メンテ要求頻度やコストを考えたら非レースユーザーの多いティアグラ以下には使えないだろう
ロングアームFDのままSORAでマイナーチェンジしたワイヤーの取り回し機構を取り入れる程度止まりと思われる

クランクも上位コンポとのデザイン差別化で極太化は回避だろうな
多分、FC-RS510のロゴがティアグラになっただけで終わり

リムブレーキ派にとってはモデルチェンジしてもほぼ意味なし
ブレーキがBR-5800と同じ仕様になるだろうから、来年以降にエントリーロードを買う人で完成車のブレーキがコストダウンされていなければ幸せになりやすいかもね程度?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:54:20.49 ID:iObodykL.net
>>781
ブレーキはSLR-EVが現行デュラも使ってるので105までしか採用されない。
デュラが新機構採用される次回以降ならお下がりになる可能性はあるけど、時期ティアグラにSLR-EVは来ないと思うよ。
大体船と一体型シュー採用必須のティアグラにSLR-EV採用する意味無いと思うし。

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 20:32:45.14 ID:H9XFQQmA.net
>>782
ブレーキシューが一体型でショボかったとしてもキャリパー本体の構造が良くなるから採用する意味は十分にある
SLR-EVは軸が三箇所になって左右均等に力がかかるようになる
軸が二箇所しかないせいで左右差が生じる旧式デュアルピポットよりコントロールしやすい

あと、認識が間違っている
9000デュラ〜6800アルテのブレーキはSLR-EV採用、アームが短く対応タイヤは25Cまで
5800はSLR-EV採用、アーム少し伸びて28Cタイヤまで対応した
現行9100デュラ〜新型105のブレーキはSLR-EVは変わらないが、28Cタイヤまで対応した代償としての剛性不足をキャリパー本体のボリュームアップ&ブースター付ける新機構で補っている

次期ティアグラのブレーキはSLR-EV採用、ブースター採用なしになるはずだ
要するにBR-5800の金型使いまわしたコストダウン版

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 21:09:24.75 ID:4qDfn4gX.net
シャドーRDにも欠点もあるよ。

昔から変速が悪いと言われているのがシャドー。
http://ff-cycle.blog.jp/archives/1067802606.html

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:30:15.98 ID:wk2DRMK4.net
トップ側への変速性能を気にするような奴は今でもノーマルクランクに11-25tあたりで乗っている
でも、現在のホビーライダーの大部分はコンパクトクランクに11-28tとか11-32tといった巨大スプロケ使っているからな
そんな環境でシングルテンションとダブルテンションの違いなんて気にする必要ないよ

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 20:21:52.11 ID:aZcgYI71.net
3:30頃にイイボクよりちょい北上した所でクルマが乗り上げた亀みたいになってたの見た?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:20:21.44 ID:tUmukXQh.net
>>785
シャーどうでしょうか?

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 20:25:56.15 ID:tUmukXQh.net
>>785
デラエースは30tまでのSSデレーラー仕様しかない
GS無い

32T以上使いは貧脚用

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:34:52.26 ID:QCPJ4XyF.net
>>788
ツールやジロで11-32tスプロケ使っているプロレーサーいっぱいいるけど?
彼等は貧脚なの?

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:07:10.74 ID:bSkaJafo.net
>>789
一々構うなよ、スルー力鍛えなさい

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 23:44:16.45 ID:tIibMP8y.net
クラリスのついたミニベロに乗っております。下のギアが欲しくて多段化を検討
していたところ、ティアグラはどうかな、と考えております。スプロケは11-34Tです。
ミニベロにティアグラを組まれた方、いらっしゃいましたら使い勝手など教えて
もらえませんか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 04:28:44.42 ID:UqyIpYSZ.net
>>791
ミニベロで34Tとか要らないと思うよ。
451リムでフロント53/39にリア11-25でも普通に激坂登れる。
10速なら50/34に12-27でも突っ込んどけばキャン道具満載しても峠越えで困る事無いんじゃないかな。
ホイール小さいので、700cの様なギア数は必要ないし、クロス気味で十分低速まかなえるほうが使いやすい。
フロントシングルだった場合でも11-32で十分ローギア組めると思う。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:00:55.73 ID:pLVJm9cR.net
大きいギアが欲しいって言ってる人に必要ないてw

12-30Tから11-32Tに変えて結局28Tまでしか使わなくなったけど
足が売り切れた時のためあるに越したことは無い。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:53:27.62 ID:uVJMOi58.net
いやミニベロに34Tは要らんやろ
700Cでノーマルクランクでも34T何か要らんわ、歩いた方が早い。

>>791
これでギア比計算してみたら?
http://twelve.rgr.jp/tama/tool/roadbike-gear.html

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:56:03.78 ID:uVJMOi58.net
>>791
すまんタイヤサイズデカすぎだな
こっちの方が良いわ
http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:30:13.41 ID:WLBaibBS.net
ホイール:451
チェーンリング:56tシングル
スプロケ:11-32 10s
rd:4601gs

公式には30tまでですが、普通に使えました。
主に電車での輪行目的で組んで、フロントが53だと踏み切ってしまう場面があるのでこの構成です。
4700なら34tまでいけるんじゃないの?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:32:44.25 ID:TZzRyUmk.net
激坂を例え同じ速度でも、自転車押して登るのと
乙女ギア使ってでも乗車したまま登るのでは違う
と考えるかそうじゃないか

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 14:11:03.22 ID:/MGMidsk.net
たぶん今11-28T 辺りのスプロケで越えられない坂があるから
34T を検討してるんじゃないかと。

ただ、デカイスプロケ入れても遅くなるだけで楽にはならないと思う。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:00:37.10 ID:aSoUpzBj.net
名称だけで言えばティアグラが一番かっこいよな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:32:52.21 ID:FB/KBH9H.net
こんばんは。ミニベロにティアグラをご相談したものです。
現在フロント52、リアは純正クラリスで11-32Tです。
街乗り、輪行と自転車趣味が広がり、峠などにも出るようになりましたが、1速を
使い切って、あと1つか2つギアがあればと思うことしばしばで、ショップに相談
したところ、ティアグラでリア11-34を奨められました。

ここにいらっしゃる方、ほとんどがロードやクロスの方と思いますが、ミニベロ
xティアグラだとうどうかな、と思いご相談した次第です。

いろいろなご意見参考にさせていただきます。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:42:16.63 ID:HZgLdIJV.net
http://www.sunrace.com/en/products/detail/csm66
Bテンション上げれば普通に使えるでしょう

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:18:00.42 ID:o9w/Cslj.net
フロント52シングル?
だったらリア2T上げても思った程の効果はないんじゃないかなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:25:51.15 ID:JxyEvLRt.net
>>800
そりゃきついな
フロントダブルにしたら?
クラリスなら安いもんだろ。

804 :789:2018/05/04(金) 01:12:34.48 ID:kPNl6lFX.net
>>790
てめえが鍛えろやドアホ

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 07:34:27.39 ID:T8/j8wkj.net
ミニベロだとフロントディレイラーが取付出来ない、もしくは出来るけどうまく合わないとかあるからなー。
人柱覚悟でRD-4700gsに11-36t入れてみるとか、MTB用のRDとシフター入れて11-42tにするとか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:22:03.81 ID:FP/gMgGM.net
新たにもう1つリアホイールと、28Tと34Tも購入して峠用と平地で使い分けるとか(32T外して28Tが平地用)

ただたぶんまだ脚力弱いからそう思うだけで、そのまま1年乗ってれば慣れてくると思うよ。同じような歯数でも700cのほうが辛いw
F34TでR28T使いきって30Tか32T買おうか迷ってるくらい


むかしブルーノのミニベロ7速借りて阿蘇山草千里までや大観峰上ったことあるよ。あれたぶん28Tでないかな。けっこうひょいひょい上れて驚いたよ
あと最近折り畳み6速(F52T R14-28T)買って80kmほど平地乗ってみたけど、5%くらいの坂でもロー側2枚使わないから7速化と25Tで十分だと思った

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:48:36.90 ID:5D7P0p8m.net
うちのミニベロがちょうどティアグラで
フロント52-36Tのリア11-25Tだけど
特に困ったことはないな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:57:44.84 ID:lKaJli/f.net
ミニベロって一概に言っても、タイヤ径で変わるので

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:20:09.88 ID:qgae7loW.net
ミッシングリングを11s用と10s用それぞれを揃えるのが無駄なのでティアグラにも11sチェーンを使おうかと考えてます。
互換の話では無く実際には使えますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:18:14.32 ID:AONQerux.net
>>809
俺も10Sと11S揃えるのが面倒って理由で4700 Tiagraにも11Sチェーン付けてる
特に問題は感じてないよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:23:14.64 ID:qgae7loW.net
サンクス(^_^)
>>810に良い事がありますように…

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 03:51:03.16 ID:bnni4oFf.net
互換表見てたとき、何だったか忘れたが10速なのに11速チェーンが指定されてたのがあった気がする
勘違いかもしれないけども。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:27:23.01 ID:SIr4nX0/.net
ついにアルテグラなブレーキに替えた
シューはすぐR55C4に変えてたけど、上から抑えるブレーキングだとダウンヒル辛くて
やっぱ楽だしちゃんと止まるね。まぁ10kmも下るとさすがに辛くなるけど

ところで前輪側と後輪側のシュー、どちらから減るのが正しいのだろう
同時に替えたR55C4の後輪側が、前輪側より倍近く減ってた。前輪ロックより後輪ロックのほうがまぁ安全だから無意識的に後輪ブレーキ多くかけてるのかな?(意識はしてない)
タイヤは普通後輪が早く磨耗するよね

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:42:49.09 ID:DCpYFJrI.net
普通は前:後を7:3から8:2ぐらいの強さでブレーキをかけるから前が早く減る 後ろが早く減るのはブレーキが下手

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:03:39.49 ID:5VN2/6p6.net
>>813
リアシューが減るのは引きずってる証拠。
かなりの割合で意味の無いブレーキ行為してるはず。
オートバイの話になっちゃうが、純粋なコース走行しかしない場合リアパッドは全く減らないがフロントはあっという間に減る。
公道走るからリア使った方が楽な面も多々あるが、それでもそんなに減らないのでもうちょっとフロントを掛ける練習や癖を津片方が良い。
リア引きずる癖あると、真夏激坂下りとかでタイヤやっつける事になる。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:31:21.90 ID:ewz99Q7J.net
>>813
俺も後ろの方が減ってるぞ4:6位で。

ジャックナイフが怖すぎて前を強くなんて出来ないし、前が滑るより後ろの方がコントロール出来るからついな・・・

ショップの兄ちゃんにも言われるだが治らんな、
まぁヒルクライム以外のレースには出ないから良いかと思ってる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:15:55.34 ID:D46oxdCX.net
前後の加重のかけ方でブレーキかけるのも変わってきますんで
減り方は1:1の方が、タイヤの前後のグリップを生かしきってることなので、いいことなんですよ

818 :813:2018/05/23(水) 21:33:32.70 ID:bXNX7k2x.net
https://i.imgur.com/BDvMAtF.jpg

倍は言い過ぎてたw 外しただけこ汚くてすまん
左側リアシューが残5mm
右側フロントシューが残6mm
新品が何mmあるのか知らんす。獲得標高2000m程度のロングライドが月イチ〜2で交換から約半年かな

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 17:13:14.91 ID:RyLhww89.net
> 純粋なコース走行しかしない場合リアパッドは全く減らないが
30年前の話かよw

820 :813:2018/05/24(木) 22:52:42.22 ID:1rBzNvLq.net
新品シュー届いた。計ったら6mmなのかw
ま、もうちょいフロントブレーキ強く掛けてみよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:58:17.84 ID:Gq19gDmf.net
上の方でちらほら出てる10速チェーンの保ちって、所謂旧10速の数字じゃないの?
全体的に無理させてた57世代辺りと互換性消してまで修正した46,47が同程度とは思えないけど、どうなんだろ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:59:58.21 ID:Gq19gDmf.net
あ、46は57と互換性あったんだっけ?
>>821は47限定の話になるのか

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:29:57.02 ID:brcoCJxU.net
キャノンデールのオプティモティアグラ買ったんだけどブレーキだけ変えようと思う
旧型アルテグラ6800のブレーキにしようかなと思ったんだけど互換性とか大丈夫なんでしょうか?既出だったらごめんなさい

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:59:53.21 ID:YRHgzMXK.net
>>823
まず公式の互換性リストを見て
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.6?cid=C-453&acid=C-455

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:08:07.65 ID:Il2agKtS.net
>>823
どうせなら8000アルテにしたほうがいいよ全然別物だから

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:16:27.68 ID:WuAI0zl0.net
これ見て分かれってってのも酷な話だなw

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:09:46.23 ID:I3+qANrV.net
>>823
参考にならないかもだけど、CAAD8の4700ティアグラに8000アルテのブレーキはポンづけできたよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:20:12.32 ID:gDNkL+5z.net
6800は流行りの太リム太タイヤだとフレームにもよるけど、擦るからね
R8000が妥当なとこでしょ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:44:30.79 ID:GER51H50.net
キャリパー
今すぐならR8000
もう少し待てるならR7000だな
色味の好みで選ぶのも良いかもな

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:27:05.80 ID:brcoCJxU.net
知り合いが6800のキャリパーなら余ってるから捨て値で譲ってくれるって言ってたもので変えてみようかなって思ったんだよね
色々レスありがとう

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:46:48.21 ID:QcEHAcPj.net
>>830
4700から6800のブレーキなら大丈夫。
ただリアのアウターは足らないかも?、だそうだ。
ttp://akira2.txt-nifty.com/blog/2017/03/br-6800-e63a.html
 

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:50:37.35 ID:lkp1tZGH.net
4600から4700に近々変えようと思ってたら、5800のSTIの特価見つけちまった
11速化する気ないけど悩みどころ
どうしたものか

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:59:07.57 ID:M54POdqn.net
4700と5800のクオリティの差は凄まじいぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:17:55.34 ID:lkp1tZGH.net
>>833
どっちがどっち?
パーツ素材とかほぼほぼ一緒じゃないの?
R7000と4700とか4600と5800だったら比較しやすいんだけどねぇ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:06:12.99 ID:Jc9m+gAj.net
STIレバーなら4700と5800でそんなに差は無いと思うけどなー。

そんなに違うの?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:44:44.42 ID:mjw4x/uH.net
フルTiagraのドロハンとシフター・FD以外は105のフラバ乗ってるが
コンポの差なんて全然感じないけどなぁ
STI同士じゃないからそこの差は判らんけど
Tiagraと105は価格差小さいんだから大きく違っちゃ困るが

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:28:08.26 ID:ACkg3gXt.net
少し待って、R9100世代のR7000買った方がいいよ
5800買ってもR9100世代にすぐに換えたくなる 待てないならR8000

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:52:58.03 ID:HNIGHXE0.net
R世代はハズレ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:13:08.04 ID:MSfx8csW.net
BB4600はBBR60への交換が最適解かな?
予算3000円くらい。ちなみにホローテックU用工具もまだナシ

別件でスクエアテーパーだけどun26からun55へ替えたら回転スムーズになってびっくりしたんよ
bb4600よりちょいスムーズなくらいだから、bb4600もアップグレードしようかと思って

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:27:39.13 ID:5eIpp/ar.net
いや あと1000円出してBB9100でしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:14:05.71 ID:9vQ1w7Nb.net
ホローテック用BB工具って、7900世代用/9000用/R60用で別物なんだっけ?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:29:58.10 ID:bUNDEAZL.net
>>841
9000以降のBB新品で買うと、7900以下世代用のBB工具に嵌めて使う変換アダプタが付いてくる。
固く嵌まって外すの面倒くさい物だけどw

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:13:33.63 ID:zLnMGJNY.net
>>836
フル4600からSTIだけ5700に変えたがコンポ同じままでも随分違うからね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:22:02.25 ID:7SOyGW+f.net
4600から5700じゃ性能ダウンだろう

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:41:14.20 ID:aZpRxhAt.net
暗黒の700番代

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:34:30.39 ID:Mn2MjkRz.net
10s対応(フリーハブ)ホイールと11s対応(フリーハブ)ホイールの見分け方ってある?シマノ互換

5700コンポなロード(2013年)に付いてたホイールだから10sまで対応と思い込んでたけど、1.85mmスペーサーも付いてて11s対応だったのかもと疑念が。

6700スプロケをポン付け無調整で50kmほど乗って問題なさげに感じたけど、1.85mmスペーサー無しで走り続けると何かマズイのかな?(フリーハブ傷付くみたいね)

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:43:07.39 ID:2Yw5rp2c.net
フリー幅が35mmくらいなら10速まで、37mmくらいなら11速まで
見分け方は慣れることだ

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:18:08.86 ID:aAGLjGoE.net
>>845
Windows Meかよwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:13:06.42 ID:DOdvWIbu.net
>>844
ST-5700はFDの変速が重いって聞いてたけど軽いんでおかしいなと思ってたら
FDのバネ死んでたwたまにチャラ付く原因はFDだったわ。

FD5800付けたら4600の時よりも軽くなったよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:14:34.25 ID:GF4V43jU.net
なぜ5801にしなかった。。。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:16:13.14 ID:cZjZErC1.net
>>847
おーサンキュ!外して測ってみるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:44:14.19 ID:n1ZpyJEO.net
下りが苦しいのでブレーキを変えようと思うのですが、
6800くらいを入れればBR-4700とは体感できるくらいの差がありますか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:58:54.38 ID:XyK5P93x.net
経済的理由があってもR8000にしとけ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:02:18.02 ID:6KI+7eSp.net
>>852
一万でbr8000にできるんだからしておきなさい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:06:46.42 ID:xqV4P8wp.net
1年乗ってつい先日船付きシューにしたのだけどホントに全然違うな…
正直、大袈裟に盛って言ってるだけやろと話半分だったけどさっさと替えれば良かった

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:40:58.41 ID:/TvlRGGR.net
GIANTのクロスバイク最上級がTagraなんだが
せっかくのブツがバーハンドル用だと全然良さを感じられないわ…
Vブレーキだから効きが唐突すぎて速度出すとコエーし

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:15:21.46 ID:XyK5P93x.net
ディスクブレーキじゃないのに最上級とは

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:28:18.50 ID:d36i+doO.net
escape sl 日本でも出してほしいわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:02:25.98 ID:emtsDxXZ.net
ジャイの最上級クロスバイクって、ディスクブレーキのFASTROADじゃないの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:44:51.34 ID:bblzwmSd.net
>>852
ブレーキ以外のアップグレード考えてないならアリでしょ
ダウンヒルで下ハン握らなくても楽にコントロールできるし、少し強く握るとリアロックしてタイヤの部分摩耗が怖いくらい
6000円前後で程度良くてシュー付きな中古買えるだろうし

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:36:13.76 ID:zDXyGWHX.net
>>852
>>831

862 :852:2018/06/21(木) 08:33:31.78 ID:vIUTDGaq.net
ありがとうございます。
とりあえずブレーキだけなので、6800がほどほどお安いので交換したいと思います。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:21:09.51 ID:0kB85fn2.net
うーわ!6800思ってたほど効かねーつか違いわかんねーwww

8000を買っておけばと後悔レス
待っています

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:03:22.27 ID:JYOhlXVl.net
6800とr8000のブレーキはそんなに違うの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:09:19.75 ID:uwp7kqFr.net
全然かわらん
変速系はRシリーズはハズレ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:17:11.61 ID:xyd19fFq.net
>>864
船ありと無しの差は大きいけどな
それ以上はセッティングとかメンテの影響の方が大きい気が
 

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:49:32.88 ID:OJtnvS4W.net
RDの変速性能はダウンしたが、他はR9100系の方が断然上

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:44:43.42 ID:1KdknKYl.net
>>864
5700/4600<=4700<<5800<6800/R7000/R8000
ブレーキ本体の性能だと上の感じ
5800かそれ以上かで見た目からして別物になる
最低でも5800、できればそれ以上と言われる所以
57/46→47の交換は舟付きシューに変えるのと同じと考えてもいいと思う

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:48:09.39 ID:Ok3oCvQs.net
4700は舟付じゃないけど舟付に替えたら5800に近くなるのかな?
フル4700のヤツとブレーキをclarisから5800に替えたヤツに乗ってるが
正直言うほど違いを感じないのよね

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:51:44.82 ID:TRkTdG2u.net
>>864
殆んど変わらんけど、Rシリーズは28c対応する為にアーチが大きくなってる。
同じ28c対応の5800と6800で差が出るのに6800とR8000で差が出ないのはある意味凄い。
でも28cなんて好んで履く人居ないだろうから意味無い。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:58:11.96 ID:sLTfA25l.net
フレームにもよるけど、25cでも流行りのワイドリムに履かせるとBR6800じゃ擦る場合がある

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 18:29:31.01 ID:k3jpSnFJ.net
>>868
6700を亡き物にしないでくりゃれ
↓この人の主観だが5800≦6700でよろしく
https://blog.goo.ne.jp/dadjhs/e/d57d5a4de9fb386f18bf1946e04dc017

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 19:00:32.70 ID:SVJEU2GG.net
そんな底辺のランキングを争って誰が喜ぶのか・・・・

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:44:58.43 ID:5iM64Vrp.net
>>869,872
>>868だけど、参考程度で結構適当に書いてるから気にしないで
概ねズレてはいないと思うけど
とりあえず並べてはみたけど、多分重要なポイントって、57世代→58世代での変化と68以上(以降)の仕組みの違いだと思うんだけど、他にも押さえておくべき違いってあったっけ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:16:52.23 ID:rWfSGc3j.net
>>874
スーパーSLR(旧10速世代)とスーパーSLR-EV(11速世代)は一応STIとブレーキの引き量が一緒で互換性がある、
とされているけど、実際使ってみると以外と違う。

旧10速レバーは支点と一番力の入る力点が近く、てこの力が弱い。
これを改良して支点から力点を遠く握れる様にしたのが11速世代のSTIレバー。
図面上引き量は一緒なんだが、旧世代STIレバーでSLR-EVを引くと力点が近くなるので若干コントロールしにくい。
利かないシューやリムだとロックまでが重く、利き過ぎるシューとリムだとロックのコントロールが困難。
大した差じゃないけど、知ってると交換後にどうしたいか指針は図り易くなる。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:58:11.01 ID:b1y/AMv/.net
クロスレシオ化したいんだけど、
12-25TってCS-5700しかないのかな?
なんか無駄に高いんだけど。

877 :876:2018/06/27(水) 19:50:24.12 ID:MHVQ0oFw.net
レスも無いようなので

SHIMANO 2017-2018 製品互換情報
http://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2017/08/2017-2018_Compatibility_v027_jp-1.pdf
にあるTiagraに適合する "2x10スピード" 対応のスプロケを全部調べてみたよw

< CS-HG500-10 >
11-32T : 11-12-14-16-18-20-22-25-28-32
11-34T : 11-13-15-17-19-21-23-26-30-34
12-28T : 12-13-14-15-17-19-21-23-25-28

< CS-5700 >
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
11-28T : 11-12-13-14-15-17-19-21-24-28
12-25T : 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12-27T : 12-13-14-15-16-17-19-21-24-27

< CS-6700 >
11-23T : 11-12-13-14-15-16-17-19-21-23
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
11-28T : 11-12-13-14-15-17-19-21-24-28
12-23T : 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
12-25T : 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12-30T : 12-13-14-15-17-19-21-24-27-30

< CS-4600 >
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
12-28T : 12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
12-30T : 12-13-14-15-17-19-21-24-27-30

878 :876:2018/06/27(水) 20:05:07.61 ID:MHVQ0oFw.net
続きが書けないしw

879 :876:2018/06/27(水) 20:09:36.61 ID:MHVQ0oFw.net
まぁあとは
11-32〜36T
なんで省略で。

とりあえず中古のCS-5700が安いみたい。
新品だとなぜかCS-6700の方が安いみたい。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:53:28.25 ID:HN13nwyd.net
cs6700でいいじゃない

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:41:23.36 ID:MHVQ0oFw.net
ここまで調べといて我ながら酷いけど、
8sと10s両対応のハブであれば、
シマノは保証しないもののCS-6600のジュニアカセットがつくらしいので
CS-6600 13-25Tに決めましたw

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:48:22.61 ID:PrAJlWhK.net
11T、12Tなんてフタだよな

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:01:06.82 ID:MHVQ0oFw.net
11Tとかってスプリント用なのかな?
ホビーライダーにはいらないと思う。
完成車だと12Tで始まるスプロケのモデルもあるし。
13T開始は現ラインナップに無いけど潜在需要はあるだろね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:09:38.32 ID:ypvwjz7l.net
フタというか、リア12T、90rpmでフロント50Tですら47km/hなので、
下りで加速しようなんて思わなければ使い道がないでしょう
ただ、歳をとるとケイデンスが落ちるらしいので、一般の中では、そういう向けかもしれない

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:13:28.36 ID:pv5O+ane.net
1xなら11Tとかそれ以下も使うが…2xだとなあ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:14:07.90 ID:PrAJlWhK.net
UGギアの時代にランドナーで53x12T踏んでたことがあるけど低ケイデンス
歯形が摩耗するのも早かったしねじ込みトップだから外すのに苦労した

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:39:16.42 ID:cqBtldKK.net
ミニベロではトップ11Tもわりと使うがロードの方は11Tは使わんな

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 01:54:05.22 ID:oTH3BWkk.net
8速に13-26なんてものがあるけど、これに間に1速、ロー側に追加に1速で
13-30みたいな構成のスプロケがあればホビーユーザーには結構需要あると思うの

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:33:39.65 ID:ovCI/tqB.net
>>883
11Tが欲しいのじゃ無くて、インナー(34や36)で13Tを回したい為に必要になるから。
俺も最初は12-25や12-28の方が良いだろうにと思ってたが、インナーで13T回せるほうが貧脚にはありがたい。
アウター入れずに30キロ弱当たりまで使えるのは物凄い便利。
特にアプローチで30キロ要るけど、途中でインナー必須になる様な坂の場合、インナーだけで行ける。

10速時代だと11T入れると16Tが無くなるのでいまいちだったけど、11速になってからそれも必要無くなった。

後アウター46Tとかにすれば12-28なんかと変わらない使い勝手でインナー13Tまで使える。
12Tも要らないって人要るけど、35-40キロの人にトレインするなら必要。
俺はトップギアは先頭では無くドラフティングの為にあると思ってる。

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 22:34:30.78 ID:cRJCIPSI.net
熱弁のとこ悪いけどここ10s tiagraのスレですが

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 22:59:45.98 ID:Xu+l9TZc.net
RD-6800をSL-4700で引いて10速プレイを楽しんでる師匠っていらっしゃいますか

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 07:40:25.18 ID:3O3wXjNB.net
RD-5800ならSL-4700で引いてる
たまにCS-5800の付いたホイールに替えて10s分使う事もある

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 09:02:57.85 ID:jlX41W7j.net
>>891
俺もティアグラ、ラピットファイアとスプロケとRD-5800で10速運用してる

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/02(月) 23:52:17.19 ID:DX+4IlVp.net
>>892
>>893
お二方とも心強い存在ですがんばります

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 11:14:07.33 ID:wAwIiuH3.net
ST-4700
FD-5801
RD-5800
FC-RS500

10速スプロケ
11速チェーン

で問題無く運用してます。
多分10速チェーン(6701)でもイケるのかもしれませんが、試してません。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 11:51:36.82 ID:DxtOeyJ8.net
FD-5801使えるんだね。
あれ変速軽くていいね。

オレもTiagraにあのFDだけMixしたいけど
RD-4700のままでできるか不安でやってない。
対応チェーンの幅が前後ディレイラーで違うことになるのが不明点。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:16:14.02 ID:wAwIiuH3.net
多分だけどチェーンだけ11速用にすればFD-5801は使えると思うよ。
RD-4700は11速チェーンで問題ないんじゃない?

MTBを11速化した時にフロントは10速用クランク(HG-X 10)のままで11速チェーン使えたから、FC-4700も使えるハズ。

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 12:21:29.33 ID:DxtOeyJ8.net
いけそうな雰囲気あるね。
時間できたら人柱してみる。
ていうか前例あるのかもしれないけどw

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:14:52.16 ID:HEixbtsr.net
基本チェーンはRDに合わせればいいんじゃないの?
プーリーdura化したRD-4700だともう訳わかんないけどw

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:28:25.62 ID:IiFGbGyc.net
4700以降で10速運用する場合はシフターとスプロケットがあっていればごちゃ混ぜで大丈夫だったよ
チェーンは11速用
もちろん11速運用する場合は4700はダメだけど

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 15:56:00.26 ID:VjIsWypI.net
先人に感謝!
互換性低いと言われる4700だけど
結構カスタム楽しめるね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/03(火) 19:25:31.29 ID:D9YRXSuV.net
うちの嫁車もTiagra,105 MIX
フラットバーなんだけど、こんな構成で問題なく使えてる
FD,SL,FC: 4703
RD: 5800GS
BR: 5800
CS: HG500-10 12-28T
CN: HG601

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 01:46:22.96 ID:FMfCrtmR.net
47シフターと58RDだと11sインデックスになりそうだけど、10sカセットで問題無いの?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 03:31:17.16 ID:LqpN+brh.net
移動量決めてるのはシフターなのでRDは58・68でも問題ない
と言うか47シフターで11sカセットも10枚分ほぼ動いたりする
(トップ側3枚目辺りがチャラつくけど)

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 12:20:38.07 ID:FMfCrtmR.net
47シフターと11sRDで11sカセットの10s分の移動と思ってたわ。
てかチャラつくならカセットも11sにした方が良くね?10s運用のままだけど。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 12:36:41.61 ID:48dg6u1I.net
>>905
そもそもシフターとスプロケットが違ったら無理に決まってるだろ
>>904 が書いてあることをちゃんと理解してから書き込みしよう

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 13:55:57.67 ID:Vi3Kh1c9.net
ST-4700とRD-4700で元は12-25sスプロケが付いてたけど
28t欲しいから11sスプロケ11-28t装着して
11t要らないからトップ殺して12-28tの10sとして使ってる

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 16:52:11.27 ID:Seg2lz7E.net
>>907
ST-5800買えば11tも使えるようになるじゃん。

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 16:55:47.86 ID:qjVrbUg6.net
>>907
それでマトモに動いているとはにわかには信じられない
RD4700と11速RDは引き量に対する移動量が同じなので10速スプロケットでも11速RDは使えるが10sと11sのシフターは引き量が違う

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 17:01:33.48 ID:qjVrbUg6.net
>>908
それも試して見ないと分からんイレギュラーな方法
10sと11sはトップからローの移動量が11sの方が広いので4700の設定でカバー出来ればイケるか?
シフターの価格はソコソコするがRDは大した価格じゃ無いからそこまでするならオール取っ替えだね

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 18:10:04.66 ID:eGe1xJUK.net
>>908
それで余った4700一式から新しいフレームが生えてくるんだろ?聞いたことある。

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 21:39:44.81 ID:nAnKrInz.net
>>907
11s出始めの頃は結構有ったね>主にスプロケの10sと11sパーツ混在報告
どうも10sと11sは一段の移動量があまり変わらんらしい

ほとんど使わんトップ側を妥協するのかな
乗り越えが怖いロー側は初めから辛めに設定するし。。

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 21:54:05.82 ID:/Kt51giY.net
スプロケのコグピッチが、11速3.74 mm、10速3.95 mm、9速4.35 mm、8速4.8 mm
11速と10速のコグピッチ差の約0.2 mmを、あまり変わらないとするかどうか

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/04(水) 23:52:44.88 ID:nAnKrInz.net
>約0.2 mm
9段で1.8mm程
真ん中下の方で合わせると全域誤差1mm以下で使えてしまう落ち

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 01:23:02.95 ID:H6WASn1Z.net
使えるか知らんが、チャラつきが気になって、結局スプロケ交換ってのがオチだろ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 02:07:58.49 ID:wn7b/16h.net
結局>>905ってこと?

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 02:59:06.35 ID:hqJ3buR3.net
>>905,>>916
日本語が理解出来ないのか?

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 10:45:37.54 ID:wn7b/16h.net
自分なりに整理してみる。
47か鬼子扱いされるのはシフターだけで、rdは58互換てこと?
カセットは57互換だしクランクアームこそ4本だけどチェーンリングは10速向けだし。
でも>>904>>907の意見と>>910の意見は矛盾を感じる。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/05(木) 16:40:36.12 ID:hqJ3buR3.net
>>918
引き量を決めるのはシフターで引き量に対する移動量を決めるのがディレイラーね。
rd4700は10s用なので互換では無いがシフターの引き量とRDの移動量が11sと同じなので11sRDをST4700と10sスプロケで使う事が出来る
スプロケの幅は11s>9s>10sだから10sRDで11sの幅を動くかどうかは分からない

11sスプロケが使えるって例は変速は出来るよってレベルでチャラつく時点で使えないと判断するだろ

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 10:06:40.72 ID:qAsYba+/.net
KMC X 10からチェーンを交換したいんだけど、シマノのページにはHG600-11とHG54がのってます。
過去スレからいろいろ使えるのは分かったけど、結局どれがベストバイなのですか?
X10には大きな不満はなく、まれにフロントがアウターに上がるときにカララララと!?なるのはHG54で解消できればとたくらんでいます。

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/06(金) 11:40:07.71 ID:o3iS9p33.net
>>920
俺のRX1も純正でKMC X10だった。のびが発生したんで交換依頼したらシマノにされちまった
シマノはコート処理してないから半分も保たないと言われたのが気になる

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 03:41:51.12 ID:+Oejxpya.net
HG54はマジでもち悪い1200kmでコマ飛びした
今HG95だけど1000kmでチェーンピン切れたKMCミッシングリンクでもたせてる
あるならHG600-11のクイックリンク付きが良いと思う

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 05:40:33.17 ID:b8WmW6N2.net
>>921
>>922
ありがとうございます。純正はライフ短くて扱いにくそうですね。
4700にはお気楽なKMCがアッセンブルされる理由がわかったような気がしました。

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/07(土) 13:57:55.01 ID:E/WKw923.net
チェーンコマの面取りが違うんでしたっけ。

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 06:28:19.10 ID:iBVa5yDX.net
ドラえもーん、bb4600外せてbbr60付けられるレンチ教えて〜(ボルト取付工具も付いてると素晴らしい)

やっぱ別々に買わんとダメ?

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 15:02:26.55 ID:UnQg6Eot.net
3000円でデュラエースが買えるのになんでBBR9100を買わないの?

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 15:55:53.06 ID:1xkJVlYg.net
安工具はたまに外れがあるから素直にシマノのホローテック2用の買った方がいい。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 16:39:06.75 ID:e+EfRL5u.net
>>925
bbr60買うと専用変換リング付いてくるので、工具はホローテック用があればOK
左クランクのエンドキャップ工具は安いから買え。
自作するなら、粘土タイプのエポキシパテ押しつけて、持ち手側は割り箸挿しておく。
持ってたのに工具箱に見つからず自作した事あるが、未だに使えるので残してあるな。

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/14(土) 19:26:36.87 ID:ys/XuySK.net
>>927>>928
助言助かります。バイクハンドのこれとTL-FC16で行けますかね
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B079X3CYGB/
bbr60は購入済みなんです

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/15(日) 20:47:36.52 ID:M8IuIidV.net
>>929
東京サンエスの似たような工具でやったことあるからいけるかと

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 00:15:54.52 ID:reXBrCAB.net
ついポチってしまった。
crcで33174円。
初回特典で31174円になった。

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:32:53.65 ID:zjuT0ZEL.net
>>931
なにをだ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:47:25.13 ID:iI4B4B3z.net
tiagraコンポ以外になにがあるのか

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/18(水) 20:54:39.18 ID:gZ93KHQA.net
今更47買うやつなんかおらんやろ

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:13:25.15 ID:qiQTJPyG.net
931ではないですが、11速ホイール持ってないので47以外に選択肢がありませんね、私の場合。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:16:41.20 ID:qiQTJPyG.net
で、66と47だったら47の方が良かった。
経年劣化を考えても66よりも上だと思う。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 09:46:27.93 ID:FbZeqZKH.net
そんな47もクランクとブレーキはゴミですけどね

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 12:02:18.40 ID:6b48zng7.net
なんつーか、シマノHP見る限り
Tiagraと105の扱いの差が酷いなぁ

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 12:42:48.70 ID:yjE50oXz.net
どっちを売りたいか、どちらが儲かるかの違いだろw

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/19(木) 23:24:14.08 ID:hw/u3lsw.net
TIAGRAがというか10速コンポが邪魔で邪魔で仕方ないんだろうな

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 07:57:26.55 ID:e9JJr+tX.net
>>937
58と47のクランクアームの重さってどれくらい違うんだろう?
結構違うなら、58かR7のクランクアームに47チェーンリング付けるんだけど、4700のクランクアームだけの重量って検索しても全然出て来ないな

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 14:07:55.98 ID:byZy56U6.net
大差無いだろうけどそれは販売戦略かもね

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 15:53:43.09 ID:N8i6v9tG.net
58クランクは中空アームだけど、47は違うだろ
そこ気にしないなら、重量が多少変わろうと別にいいんじゃないの

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 16:21:15.26 ID:y2dvNJwO.net
Tiagra搭載モデルって少なくなったね
中途半端だからかな
俺たちみたいなモノの良さがわかっているユルい連中にはこれしかねーんだけどな
商売してる側にはわかってもらえんか

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 16:46:11.71 ID:N8i6v9tG.net
それだけR3000とR2000の出来がいいということだ

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 22:18:30.51 ID:mWmlSPFm.net
次のモデルチェンジでは、ほかのモデルに先駆けてロード用フロントシングルを出して欲しいなw
(34tスプロケに最初に対応した実績があるので)

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 22:29:11.59 ID:Zkju9Ree.net
そういや来年Tiagra更新か
型番は
6800→R8000
5800→R7000
4700→R????
3500→R3000
2400→R2000
R4000かR6000か

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 22:40:36.32 ID:W+obnsER.net
>>946
無かった事にされてるみたいだが、メトレアがある。

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 22:50:14.23 ID:mWmlSPFm.net
>>948
あれは用意されてたレバーがブルホン用なんで、ロード用というのはちょっとw
希望はスラムのAPEX1とかみたいに、フロントシングルクソでかスプロケディスクブレーキ、みたいのだねw

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 23:07:08.12 ID:aIZdH3PH.net
普通に考えて2×10速のままで、フラットマウントの機械式ディスクブレーキが追加ってとこまでだろう
STIの中身のメカはR9100系列の10速仕様がくるのかもしれないけど
キャリパーの方のブレーキは、5800仕様のものすら降りてこない可能性がある コスト的な意味で

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 08:24:04.33 ID:4uISXAtY.net
>>944
とにかくハイスペック狙いの構成も楽しいけど、足るを知ると言うか、必要十分を見極めての縛りありのカスタムは堪らんのよねw

>>947
4に落ち着くか6に行くか
その辺でもシマノの考え方がわかるかもね

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 09:40:40.79 ID:SBhklhg8.net
アルタスターニーならまだしも、クラリスソラ越えてティアグラ使って「足るを知る」は苦しいだろう

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 10:33:11.74 ID:aDqb/CxN.net
>>952
どこが必要十分かなんて人によってもタイミングによっても違うだろ
このくらいがちょうどいいって層も一定数いるからこのスレも続いてるんだろうし

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 17:02:42.27 ID:7ZomyPrV.net
オレは10速だから使ってるんであって、
足るを知ってるとか、必要十分とか、そういう変なコンプ持ったキンモイのと同列で見られたくないです ハイ

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 17:40:29.38 ID:9kn0F5kD.net
コンプレックスを略してコンプか
この使い方は初めて見るな
コンプリートの略ならわかるけど

キンモイなこいつ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 19:26:23.46 ID:q50tA9uX.net
>>954
10速で必要十分で足りてるから10速「が」いいんだろ?
それとも時代の流れについていけないだけ?
盛大な自爆だねw

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:28:56.59 ID:7ZomyPrV.net
>>956
10速のホイールは11速よりも横剛性高いのよ フリー幅に依存してるんだけど
だから別に必要十分ってことじゃないわけ
コンポのグレードってことじゃなく、10速をホントに使ってるなら、
もう少しそのメリットデメリットを知っておいた方がいいんじゃないかな

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:37:47.02 ID:01k6L7J/.net
>>957
今の11速フリーのホイールはオフセットリムありきでハブも作られてて、剛性の構造的優位はとうの昔に11速ホイールの方が強い。
7900ハブにオフセットリムなんか使った所で、現行のフルクラムやカンパやマビックの方が剛性高いよ。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:52:05.50 ID:zYbHAwiR.net
>>958
それはメーカーの宣伝を真に受けすぎw
マビックもカンパも11速時代以前からハブのDS側をそもそも攻めてないし、
それが10速ハブでオフセットリムと比べてどうこうとか言えたもんじゃないw

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:05:31.86 ID:azY3BqY1.net
マビックカンパはフリー変えるだけで11速対応だったからな dtもか
先見の明という言い方を変えれば、10速の頃はせっかくの仕様を活かし切ってなかったってことだな

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:38:04.93 ID:PnYoazP7.net
なぜか出てこないシマノ黒歴史10s専用フリー

まあCS-4600やHG500は付けられないけど

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 07:14:46.96 ID:n/5D+ttB.net
>>957
つまり、落としどころとして10速「が」いいと思ったから使ってるんじゃないか
何を言ってるんだ?
その根拠も移行期にハブが流用されてる時点で勘違いだったみたいだが

気持ち悪い悪くないで言ったら、行きすぎた至上主義こそまさしくコンプレックスの裏返しで気持ち悪いと思うぞ
他では出さない方がいいんじゃないかね

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 10:04:03.42 ID:azY3BqY1.net
単純に、好んでティアグラ使ってるやつもいるのに、
他人も自分と同じルサンチマンにしたがるってのは、気持ち悪いと思われてもそれは仕方がないだろう

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 10:24:25.05 ID:6iB8MVDw.net
>>963
いるかいないかで言えばいるのかもしれんが少数派だろ
帯に短したすきに長しと言われても仕方ない位置付けだしな

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 13:34:09.09 ID:3j/M+B5m.net
>>962
横だけど、シマノの手組み10速ハブは現行もDS側を攻めてるよ
シマノほどじゃないけど、TNIというかノバテックもだったかな
カンパマビックの完組みが11速コンパチだっただけで、他はちゃんと仕様を活かし?てた

なんというか。。。コンプレックスを抱えるというか、そんなに卑下するようなものじゃないと思うけど

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 14:31:25.39 ID:YrIayX9O.net
ただ単純に105にする30,000円弱が惜しいからティアグラなんだろ
その金を小物に回せば初期投資は楽になるし
2台目3台目のヤツがわざわざティアグラ選ぶとは思えんし

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 17:07:38.35 ID:3WyqlYkB.net
欲しいバイクにティアグラが付いていた、でいいんじゃまいか

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 17:46:19.86 ID:tPuZW0Xx.net
理由なんて人それぞれ
オレは興味本位で
ultegra→105→tiagra

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 17:58:57.33 ID:K2YbiPif.net
>>968
10sなら転用しまくれるし問題ないしょ

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 18:20:08.92 ID:tPuZW0Xx.net
>>969
オレが持ってるのは
r8000
5800
4700
11sのが転用効くね。
使用感の差に興味があったから良いのよ。

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 19:04:26.56 ID:azY3BqY1.net
ほぼ68で47はSTIしか使ってないけど、6770とホイール共有を考えたらこれしかないわ
11速は回避してディスク12速にいきたい

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 02:46:14.43 ID:/zzanIio.net
>>971
それな オレも9070のFDとRDが手元にあるのに、結局変えずに6770使い続けてる
メインのシクロのホイールが、ディスクのMTB仕様だから10速までってのが、どうしようもない原因だけど
メインにDi2持ってて、2台目以降とのパーツ共有を考えると10速が一番使い回しが効く ヒモだけなら9速が互換性は最強かな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/12(日) 14:00:43.72 ID:PnvTcqO4.net
トリプルクランクが今やTiagraまでしか用意されてないので
Tiagraにしてる人もいるんだけどな

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 00:15:15.92 ID:g/8gu636.net
あーたしかにそれ導入したいかも。
来年の新TiagraのFDが今のR7000とかと
同じ機構で3sだったら欲しい。

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 00:23:11.98 ID:iEAXe+me.net
普段注油すらしてない未整備外装6sママチャリと47ロードと9150ロードに乗っているんだが
ママチャリで近所をぶらぶら買い物するときにRD変速性能が47位あればなーといつも思う
がっじゃじゃじゃじゃじゃ(もう一段変速)がじゃん!(一段変速を戻す)みたいな変速性能だと流石にちょびっとストレス溜まる
100km程度のゆるライドだったらdi2じゃなくても十分で問題なし!って感じだけどFDはあまり操作したいとは思わない。。。

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 22:01:03.65 ID:gtObagT/.net
>>975
整備しなさい

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 01:11:25.80 ID:Seryxlig.net
>>975
アジャスターちょい回すだけでもだいぶ変わるぞ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/16(木) 10:53:28.16 ID:OCgI74DP.net
お前らの冷たい視線を感じるw
雨と強風予報で外出れないからママチャリのメンテしてくる!

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 17:07:04.06 ID:/hKRms5M.net
>>973
4703を9sで使ってるワイがおるで
チェーンはHG50だけど問題無く変速してる

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 17:22:22.24 ID:fz1mVxrf.net
輪行したりの後輪外し後のアジャスターちょい回し調整、時々見直すと良いよね。
RDの変速マナーに不満感じたことは無いわ。

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/21(火) 19:25:53.08 ID:60LkEEt7.net
荒れているスレ対策のIP表示コマンドの導入の是非を
自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/
投票お願いします

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 08:44:54.35 ID:Y6XaclgC.net
変速マナー?

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/22(水) 16:54:23.68 ID:SXLpwLeh.net
変速マナーっつーのは、自動車のATの変速タイミングやショックの言い方で、要はティアグラだってきちんと調整すればガチャガチャせん、という意味だろ。

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/24(金) 12:53:32.78 ID:tW1aqSyG.net
aaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaaa
.
●【ワッチョイ関連スレ一覧】●


沢山の住民が集い、自由闊達な言い争いが行われているとても楽しいスレです。
皆様もぜひ一度おこしください。
議論に参加して充分に話合い、自転車板をより良い板にしていきましょう!


■ 新・自転車板自治スレ @ 【ワッチョイ導入に向けて】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1534997642/

ワッチョイ導入議論スレ Part.2
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535061994/

自転車板強制ワッチョイ及び県名表示導入投票スレ
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/vote/1534645481/


■ 板設定変更依頼スレッド21

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 18:52:17.79 ID:ZC+tggrl.net
フロントのインジケータ(4600)がインナーに落ちてるのにアウターのままになっちゃった

まあもともとアウターに上がらなくなってて、ケーブル張り直しとかやってたらそうなってもーた

ケーブル切れたのかなと引き出そうにもタイコが寝てる状態

ケーブル交換が近道だと思ってるのだけど間違いかな?

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:27:42.61 ID:whWkJCsN.net
>>985
ケーブルが出てこないのかな?

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 21:59:04.37 ID:0Ds+6Qp9.net
>>986
そです。インナートップの状態でケーブル外してあるのですが、タイコが寝ていて(ずれてて?)出てきません
最悪ケーブルを途中で切っちゃえば引き出せるかも?て感じです

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/26(日) 22:00:49.44 ID:ZC+tggrl.net
wifiしてなかったけど985です

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 07:56:25.03 ID:BzuoPeaW.net
>>988
こんなとこやるとどうなるかな?
・FDからインナーケーブルを外した状態にする
・大レバーをクリックする
・手でインナーケーブルを引っ張りながら小レバーでリリースする

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 19:02:27.23 ID:aaLTJhxi.net
>>989
うおおおおぉぉ!ありがとう!!
大レバー引きながら小レバーすこすこしつつ、ケーブル前後に動かしてたら「すこっ」とタイコずれて、今まで穴が一部隠れててどうしようもなかったのに全開しました!

チャンスとばかりに穴とタイコを合わせて細いラジオペンチ(100均)でほじくりだせたとこです、ありがとう!

タイコをハンダゴテで溶かした情報見つけたんでそれを試すしかないかなーと思ってましたよ

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 19:07:55.08 ID:aaLTJhxi.net
ついでにケーブル取れたら、インジケーターも動くようになりました

新しいケーブルと交換(初めて)してFD調整してみます

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/27(月) 21:27:43.43 ID:fXSfECd4.net
すこすこ

993 :989:2018/08/27(月) 22:16:59.69 ID:hXbCnwMv.net
>>991
多分、ケーブルを張り直した時にタイコがちゃんとはまってなかったか、テンションがかかってなかったんだろうね
ケーブルを交換する際にはタイコがちゃんとはまってること、ケーブルにテンションかかかってることを確認してから大レバーを動かすとトラブルにならないと思うよ

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 00:44:03.75 ID:Yjus3IpK.net
次スレ立てといた
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535384586/

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 04:11:10.22 ID:6rkHTU7G.net
乙。じゃー梅

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 10:43:24.16 ID:RUUtEic5.net
次スレ、2つ立ってるな、、

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 11:05:25.60 ID:CqTEdnwa.net
2018/08/10(金) 19:48:20.27
【10速】Tiagraでいいや その17【4700】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533898100/

2018/08/28(火) 00:43:06.62
【10速】Tiagraがいいや その17【4700】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1535384586/

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 12:48:02.87 ID:gSjtJES4.net
先にたってた方使わんとな。

【10速】Tiagraでいいや その17【4700】
http://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1533898100/

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:25:22.44 ID:N/VSOU79.net
>>998
ここはtiagraで妥協するスレじゃないんだけど?
削除依頼出しとけよ

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:37:07.07 ID:RPaNt3gM.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
252 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200