2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【10速】Tiagraがいいや その16【4700】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/04(金) 21:08:47.51 ID:yFq5bFfu.net
Tiagraでいいや、Tiagraがいいや。
キッチリ正確に組み付けたTIAGRAはなかなかの物です。

9sTIAGRA→低価格で耐久性が高い
10sTiagra→低価格で手に入る10速コンポ

2015年のモデルチェンジでついに触覚が消え、4アームクランクに。

メーカーサイト
http://cycle.shimano.co.jp/

前スレ
【10速】Tiagraがいいや その15【4700】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1444613547/

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 00:07:10.74 ID:bSkaJafo.net
>>789
一々構うなよ、スルー力鍛えなさい

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 23:44:16.45 ID:tIibMP8y.net
クラリスのついたミニベロに乗っております。下のギアが欲しくて多段化を検討
していたところ、ティアグラはどうかな、と考えております。スプロケは11-34Tです。
ミニベロにティアグラを組まれた方、いらっしゃいましたら使い勝手など教えて
もらえませんか?

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 04:28:44.42 ID:UqyIpYSZ.net
>>791
ミニベロで34Tとか要らないと思うよ。
451リムでフロント53/39にリア11-25でも普通に激坂登れる。
10速なら50/34に12-27でも突っ込んどけばキャン道具満載しても峠越えで困る事無いんじゃないかな。
ホイール小さいので、700cの様なギア数は必要ないし、クロス気味で十分低速まかなえるほうが使いやすい。
フロントシングルだった場合でも11-32で十分ローギア組めると思う。

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:00:55.73 ID:pLVJm9cR.net
大きいギアが欲しいって言ってる人に必要ないてw

12-30Tから11-32Tに変えて結局28Tまでしか使わなくなったけど
足が売り切れた時のためあるに越したことは無い。

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:53:27.62 ID:uVJMOi58.net
いやミニベロに34Tは要らんやろ
700Cでノーマルクランクでも34T何か要らんわ、歩いた方が早い。

>>791
これでギア比計算してみたら?
http://twelve.rgr.jp/tama/tool/roadbike-gear.html

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 08:56:03.78 ID:uVJMOi58.net
>>791
すまんタイヤサイズデカすぎだな
こっちの方が良いわ
http://dirtjapan.com/modules/pico/content0003.html

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:30:13.41 ID:WLBaibBS.net
ホイール:451
チェーンリング:56tシングル
スプロケ:11-32 10s
rd:4601gs

公式には30tまでですが、普通に使えました。
主に電車での輪行目的で組んで、フロントが53だと踏み切ってしまう場面があるのでこの構成です。
4700なら34tまでいけるんじゃないの?

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 12:32:44.25 ID:TZzRyUmk.net
激坂を例え同じ速度でも、自転車押して登るのと
乙女ギア使ってでも乗車したまま登るのでは違う
と考えるかそうじゃないか

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 14:11:03.22 ID:/MGMidsk.net
たぶん今11-28T 辺りのスプロケで越えられない坂があるから
34T を検討してるんじゃないかと。

ただ、デカイスプロケ入れても遅くなるだけで楽にはならないと思う。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:00:37.10 ID:aSoUpzBj.net
名称だけで言えばティアグラが一番かっこいよな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:32:52.21 ID:FB/KBH9H.net
こんばんは。ミニベロにティアグラをご相談したものです。
現在フロント52、リアは純正クラリスで11-32Tです。
街乗り、輪行と自転車趣味が広がり、峠などにも出るようになりましたが、1速を
使い切って、あと1つか2つギアがあればと思うことしばしばで、ショップに相談
したところ、ティアグラでリア11-34を奨められました。

ここにいらっしゃる方、ほとんどがロードやクロスの方と思いますが、ミニベロ
xティアグラだとうどうかな、と思いご相談した次第です。

いろいろなご意見参考にさせていただきます。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 23:42:16.63 ID:HZgLdIJV.net
http://www.sunrace.com/en/products/detail/csm66
Bテンション上げれば普通に使えるでしょう

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:18:00.42 ID:o9w/Cslj.net
フロント52シングル?
だったらリア2T上げても思った程の効果はないんじゃないかなぁ

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 00:25:51.15 ID:JxyEvLRt.net
>>800
そりゃきついな
フロントダブルにしたら?
クラリスなら安いもんだろ。

804 :789:2018/05/04(金) 01:12:34.48 ID:kPNl6lFX.net
>>790
てめえが鍛えろやドアホ

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 07:34:27.39 ID:T8/j8wkj.net
ミニベロだとフロントディレイラーが取付出来ない、もしくは出来るけどうまく合わないとかあるからなー。
人柱覚悟でRD-4700gsに11-36t入れてみるとか、MTB用のRDとシフター入れて11-42tにするとか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:22:03.81 ID:FP/gMgGM.net
新たにもう1つリアホイールと、28Tと34Tも購入して峠用と平地で使い分けるとか(32T外して28Tが平地用)

ただたぶんまだ脚力弱いからそう思うだけで、そのまま1年乗ってれば慣れてくると思うよ。同じような歯数でも700cのほうが辛いw
F34TでR28T使いきって30Tか32T買おうか迷ってるくらい


むかしブルーノのミニベロ7速借りて阿蘇山草千里までや大観峰上ったことあるよ。あれたぶん28Tでないかな。けっこうひょいひょい上れて驚いたよ
あと最近折り畳み6速(F52T R14-28T)買って80kmほど平地乗ってみたけど、5%くらいの坂でもロー側2枚使わないから7速化と25Tで十分だと思った

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:48:36.90 ID:5D7P0p8m.net
うちのミニベロがちょうどティアグラで
フロント52-36Tのリア11-25Tだけど
特に困ったことはないな。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:57:44.84 ID:lKaJli/f.net
ミニベロって一概に言っても、タイヤ径で変わるので

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 14:20:09.88 ID:qgae7loW.net
ミッシングリングを11s用と10s用それぞれを揃えるのが無駄なのでティアグラにも11sチェーンを使おうかと考えてます。
互換の話では無く実際には使えますか?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 17:18:14.32 ID:AONQerux.net
>>809
俺も10Sと11S揃えるのが面倒って理由で4700 Tiagraにも11Sチェーン付けてる
特に問題は感じてないよ

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 19:23:14.64 ID:qgae7loW.net
サンクス(^_^)
>>810に良い事がありますように…

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 03:51:03.16 ID:bnni4oFf.net
互換表見てたとき、何だったか忘れたが10速なのに11速チェーンが指定されてたのがあった気がする
勘違いかもしれないけども。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 00:27:23.01 ID:SIr4nX0/.net
ついにアルテグラなブレーキに替えた
シューはすぐR55C4に変えてたけど、上から抑えるブレーキングだとダウンヒル辛くて
やっぱ楽だしちゃんと止まるね。まぁ10kmも下るとさすがに辛くなるけど

ところで前輪側と後輪側のシュー、どちらから減るのが正しいのだろう
同時に替えたR55C4の後輪側が、前輪側より倍近く減ってた。前輪ロックより後輪ロックのほうがまぁ安全だから無意識的に後輪ブレーキ多くかけてるのかな?(意識はしてない)
タイヤは普通後輪が早く磨耗するよね

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:42:49.09 ID:DCpYFJrI.net
普通は前:後を7:3から8:2ぐらいの強さでブレーキをかけるから前が早く減る 後ろが早く減るのはブレーキが下手

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 07:03:39.49 ID:5VN2/6p6.net
>>813
リアシューが減るのは引きずってる証拠。
かなりの割合で意味の無いブレーキ行為してるはず。
オートバイの話になっちゃうが、純粋なコース走行しかしない場合リアパッドは全く減らないがフロントはあっという間に減る。
公道走るからリア使った方が楽な面も多々あるが、それでもそんなに減らないのでもうちょっとフロントを掛ける練習や癖を津片方が良い。
リア引きずる癖あると、真夏激坂下りとかでタイヤやっつける事になる。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 08:31:21.90 ID:ewz99Q7J.net
>>813
俺も後ろの方が減ってるぞ4:6位で。

ジャックナイフが怖すぎて前を強くなんて出来ないし、前が滑るより後ろの方がコントロール出来るからついな・・・

ショップの兄ちゃんにも言われるだが治らんな、
まぁヒルクライム以外のレースには出ないから良いかと思ってる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 09:15:55.34 ID:D46oxdCX.net
前後の加重のかけ方でブレーキかけるのも変わってきますんで
減り方は1:1の方が、タイヤの前後のグリップを生かしきってることなので、いいことなんですよ

818 :813:2018/05/23(水) 21:33:32.70 ID:bXNX7k2x.net
https://i.imgur.com/BDvMAtF.jpg

倍は言い過ぎてたw 外しただけこ汚くてすまん
左側リアシューが残5mm
右側フロントシューが残6mm
新品が何mmあるのか知らんす。獲得標高2000m程度のロングライドが月イチ〜2で交換から約半年かな

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/24(木) 17:13:14.91 ID:RyLhww89.net
> 純粋なコース走行しかしない場合リアパッドは全く減らないが
30年前の話かよw

820 :813:2018/05/24(木) 22:52:42.22 ID:1rBzNvLq.net
新品シュー届いた。計ったら6mmなのかw
ま、もうちょいフロントブレーキ強く掛けてみよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:58:17.84 ID:Gq19gDmf.net
上の方でちらほら出てる10速チェーンの保ちって、所謂旧10速の数字じゃないの?
全体的に無理させてた57世代辺りと互換性消してまで修正した46,47が同程度とは思えないけど、どうなんだろ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/25(金) 18:59:58.21 ID:Gq19gDmf.net
あ、46は57と互換性あったんだっけ?
>>821は47限定の話になるのか

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 03:29:57.02 ID:brcoCJxU.net
キャノンデールのオプティモティアグラ買ったんだけどブレーキだけ変えようと思う
旧型アルテグラ6800のブレーキにしようかなと思ったんだけど互換性とか大丈夫なんでしょうか?既出だったらごめんなさい

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 08:59:53.21 ID:YRHgzMXK.net
>>823
まず公式の互換性リストを見て
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.6?cid=C-453&acid=C-455

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:08:07.65 ID:Il2agKtS.net
>>823
どうせなら8000アルテにしたほうがいいよ全然別物だから

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 09:16:27.68 ID:WuAI0zl0.net
これ見て分かれってってのも酷な話だなw

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:09:46.23 ID:I3+qANrV.net
>>823
参考にならないかもだけど、CAAD8の4700ティアグラに8000アルテのブレーキはポンづけできたよ。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:20:12.32 ID:gDNkL+5z.net
6800は流行りの太リム太タイヤだとフレームにもよるけど、擦るからね
R8000が妥当なとこでしょ

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 11:44:30.79 ID:GER51H50.net
キャリパー
今すぐならR8000
もう少し待てるならR7000だな
色味の好みで選ぶのも良いかもな

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 20:27:05.80 ID:brcoCJxU.net
知り合いが6800のキャリパーなら余ってるから捨て値で譲ってくれるって言ってたもので変えてみようかなって思ったんだよね
色々レスありがとう

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:46:48.21 ID:QcEHAcPj.net
>>830
4700から6800のブレーキなら大丈夫。
ただリアのアウターは足らないかも?、だそうだ。
ttp://akira2.txt-nifty.com/blog/2017/03/br-6800-e63a.html
 

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:50:37.35 ID:lkp1tZGH.net
4600から4700に近々変えようと思ってたら、5800のSTIの特価見つけちまった
11速化する気ないけど悩みどころ
どうしたものか

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 22:59:07.57 ID:M54POdqn.net
4700と5800のクオリティの差は凄まじいぞ

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/01(金) 23:17:55.34 ID:lkp1tZGH.net
>>833
どっちがどっち?
パーツ素材とかほぼほぼ一緒じゃないの?
R7000と4700とか4600と5800だったら比較しやすいんだけどねぇ

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:06:12.99 ID:Jc9m+gAj.net
STIレバーなら4700と5800でそんなに差は無いと思うけどなー。

そんなに違うの?

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 09:44:44.42 ID:mjw4x/uH.net
フルTiagraのドロハンとシフター・FD以外は105のフラバ乗ってるが
コンポの差なんて全然感じないけどなぁ
STI同士じゃないからそこの差は判らんけど
Tiagraと105は価格差小さいんだから大きく違っちゃ困るが

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 11:28:08.26 ID:ACkg3gXt.net
少し待って、R9100世代のR7000買った方がいいよ
5800買ってもR9100世代にすぐに換えたくなる 待てないならR8000

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 13:52:58.03 ID:HNIGHXE0.net
R世代はハズレ

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 14:13:08.04 ID:MSfx8csW.net
BB4600はBBR60への交換が最適解かな?
予算3000円くらい。ちなみにホローテックU用工具もまだナシ

別件でスクエアテーパーだけどun26からun55へ替えたら回転スムーズになってびっくりしたんよ
bb4600よりちょいスムーズなくらいだから、bb4600もアップグレードしようかと思って

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 15:27:39.13 ID:5eIpp/ar.net
いや あと1000円出してBB9100でしょ

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/02(土) 18:14:05.71 ID:9vQ1w7Nb.net
ホローテック用BB工具って、7900世代用/9000用/R60用で別物なんだっけ?

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 02:29:58.10 ID:bUNDEAZL.net
>>841
9000以降のBB新品で買うと、7900以下世代用のBB工具に嵌めて使う変換アダプタが付いてくる。
固く嵌まって外すの面倒くさい物だけどw

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 16:13:33.63 ID:zLnMGJNY.net
>>836
フル4600からSTIだけ5700に変えたがコンポ同じままでも随分違うからね。

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:22:02.25 ID:7SOyGW+f.net
4600から5700じゃ性能ダウンだろう

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 17:41:14.20 ID:aZpRxhAt.net
暗黒の700番代

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/17(日) 23:34:30.39 ID:Mn2MjkRz.net
10s対応(フリーハブ)ホイールと11s対応(フリーハブ)ホイールの見分け方ってある?シマノ互換

5700コンポなロード(2013年)に付いてたホイールだから10sまで対応と思い込んでたけど、1.85mmスペーサーも付いてて11s対応だったのかもと疑念が。

6700スプロケをポン付け無調整で50kmほど乗って問題なさげに感じたけど、1.85mmスペーサー無しで走り続けると何かマズイのかな?(フリーハブ傷付くみたいね)

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 01:43:07.39 ID:2Yw5rp2c.net
フリー幅が35mmくらいなら10速まで、37mmくらいなら11速まで
見分け方は慣れることだ

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 07:18:08.86 ID:aAGLjGoE.net
>>845
Windows Meかよwww

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 17:13:06.42 ID:DOdvWIbu.net
>>844
ST-5700はFDの変速が重いって聞いてたけど軽いんでおかしいなと思ってたら
FDのバネ死んでたwたまにチャラ付く原因はFDだったわ。

FD5800付けたら4600の時よりも軽くなったよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 18:14:34.25 ID:GF4V43jU.net
なぜ5801にしなかった。。。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/18(月) 20:16:13.14 ID:cZjZErC1.net
>>847
おーサンキュ!外して測ってみるよ

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:44:14.19 ID:n1ZpyJEO.net
下りが苦しいのでブレーキを変えようと思うのですが、
6800くらいを入れればBR-4700とは体感できるくらいの差がありますか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 16:58:54.38 ID:XyK5P93x.net
経済的理由があってもR8000にしとけ

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:02:18.02 ID:6KI+7eSp.net
>>852
一万でbr8000にできるんだからしておきなさい

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:06:46.42 ID:xqV4P8wp.net
1年乗ってつい先日船付きシューにしたのだけどホントに全然違うな…
正直、大袈裟に盛って言ってるだけやろと話半分だったけどさっさと替えれば良かった

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 17:40:58.41 ID:/TvlRGGR.net
GIANTのクロスバイク最上級がTagraなんだが
せっかくのブツがバーハンドル用だと全然良さを感じられないわ…
Vブレーキだから効きが唐突すぎて速度出すとコエーし

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:15:21.46 ID:XyK5P93x.net
ディスクブレーキじゃないのに最上級とは

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 18:28:18.50 ID:d36i+doO.net
escape sl 日本でも出してほしいわ

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:02:25.98 ID:emtsDxXZ.net
ジャイの最上級クロスバイクって、ディスクブレーキのFASTROADじゃないの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 20:44:51.34 ID:bblzwmSd.net
>>852
ブレーキ以外のアップグレード考えてないならアリでしょ
ダウンヒルで下ハン握らなくても楽にコントロールできるし、少し強く握るとリアロックしてタイヤの部分摩耗が怖いくらい
6000円前後で程度良くてシュー付きな中古買えるだろうし

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/20(水) 21:36:13.76 ID:zDXyGWHX.net
>>852
>>831

862 :852:2018/06/21(木) 08:33:31.78 ID:vIUTDGaq.net
ありがとうございます。
とりあえずブレーキだけなので、6800がほどほどお安いので交換したいと思います。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 09:21:09.51 ID:0kB85fn2.net
うーわ!6800思ってたほど効かねーつか違いわかんねーwww

8000を買っておけばと後悔レス
待っています

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:03:22.27 ID:JYOhlXVl.net
6800とr8000のブレーキはそんなに違うの?

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:09:19.75 ID:uwp7kqFr.net
全然かわらん
変速系はRシリーズはハズレ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:17:11.61 ID:xyd19fFq.net
>>864
船ありと無しの差は大きいけどな
それ以上はセッティングとかメンテの影響の方が大きい気が
 

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 10:49:32.88 ID:OJtnvS4W.net
RDの変速性能はダウンしたが、他はR9100系の方が断然上

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 18:44:43.42 ID:1KdknKYl.net
>>864
5700/4600<=4700<<5800<6800/R7000/R8000
ブレーキ本体の性能だと上の感じ
5800かそれ以上かで見た目からして別物になる
最低でも5800、できればそれ以上と言われる所以
57/46→47の交換は舟付きシューに変えるのと同じと考えてもいいと思う

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:48:09.39 ID:Ok3oCvQs.net
4700は舟付じゃないけど舟付に替えたら5800に近くなるのかな?
フル4700のヤツとブレーキをclarisから5800に替えたヤツに乗ってるが
正直言うほど違いを感じないのよね

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:51:44.82 ID:TRkTdG2u.net
>>864
殆んど変わらんけど、Rシリーズは28c対応する為にアーチが大きくなってる。
同じ28c対応の5800と6800で差が出るのに6800とR8000で差が出ないのはある意味凄い。
でも28cなんて好んで履く人居ないだろうから意味無い。

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/21(木) 19:58:11.96 ID:sLTfA25l.net
フレームにもよるけど、25cでも流行りのワイドリムに履かせるとBR6800じゃ擦る場合がある

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 18:29:31.01 ID:k3jpSnFJ.net
>>868
6700を亡き物にしないでくりゃれ
↓この人の主観だが5800≦6700でよろしく
https://blog.goo.ne.jp/dadjhs/e/d57d5a4de9fb386f18bf1946e04dc017

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/23(土) 19:00:32.70 ID:SVJEU2GG.net
そんな底辺のランキングを争って誰が喜ぶのか・・・・

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 17:44:58.43 ID:5iM64Vrp.net
>>869,872
>>868だけど、参考程度で結構適当に書いてるから気にしないで
概ねズレてはいないと思うけど
とりあえず並べてはみたけど、多分重要なポイントって、57世代→58世代での変化と68以上(以降)の仕組みの違いだと思うんだけど、他にも押さえておくべき違いってあったっけ?

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 19:16:52.23 ID:rWfSGc3j.net
>>874
スーパーSLR(旧10速世代)とスーパーSLR-EV(11速世代)は一応STIとブレーキの引き量が一緒で互換性がある、
とされているけど、実際使ってみると以外と違う。

旧10速レバーは支点と一番力の入る力点が近く、てこの力が弱い。
これを改良して支点から力点を遠く握れる様にしたのが11速世代のSTIレバー。
図面上引き量は一緒なんだが、旧世代STIレバーでSLR-EVを引くと力点が近くなるので若干コントロールしにくい。
利かないシューやリムだとロックまでが重く、利き過ぎるシューとリムだとロックのコントロールが困難。
大した差じゃないけど、知ってると交換後にどうしたいか指針は図り易くなる。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 20:58:11.01 ID:b1y/AMv/.net
クロスレシオ化したいんだけど、
12-25TってCS-5700しかないのかな?
なんか無駄に高いんだけど。

877 :876:2018/06/27(水) 19:50:24.12 ID:MHVQ0oFw.net
レスも無いようなので

SHIMANO 2017-2018 製品互換情報
http://roadbike-navi.xyz/wp-content/uploads/2017/08/2017-2018_Compatibility_v027_jp-1.pdf
にあるTiagraに適合する "2x10スピード" 対応のスプロケを全部調べてみたよw

< CS-HG500-10 >
11-32T : 11-12-14-16-18-20-22-25-28-32
11-34T : 11-13-15-17-19-21-23-26-30-34
12-28T : 12-13-14-15-17-19-21-23-25-28

< CS-5700 >
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
11-28T : 11-12-13-14-15-17-19-21-24-28
12-25T : 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12-27T : 12-13-14-15-16-17-19-21-24-27

< CS-6700 >
11-23T : 11-12-13-14-15-16-17-19-21-23
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
11-28T : 11-12-13-14-15-17-19-21-24-28
12-23T : 12-13-14-15-16-17-18-19-21-23
12-25T : 12-13-14-15-16-17-19-21-23-25
12-30T : 12-13-14-15-17-19-21-24-27-30

< CS-4600 >
11-25T : 11-12-13-14-15-17-19-21-23-25
12-28T : 12-13-14-15-17-19-21-23-25-28
12-30T : 12-13-14-15-17-19-21-24-27-30

878 :876:2018/06/27(水) 20:05:07.61 ID:MHVQ0oFw.net
続きが書けないしw

879 :876:2018/06/27(水) 20:09:36.61 ID:MHVQ0oFw.net
まぁあとは
11-32〜36T
なんで省略で。

とりあえず中古のCS-5700が安いみたい。
新品だとなぜかCS-6700の方が安いみたい。

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 20:53:28.25 ID:HN13nwyd.net
cs6700でいいじゃない

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:41:23.36 ID:MHVQ0oFw.net
ここまで調べといて我ながら酷いけど、
8sと10s両対応のハブであれば、
シマノは保証しないもののCS-6600のジュニアカセットがつくらしいので
CS-6600 13-25Tに決めましたw

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 21:48:22.61 ID:PrAJlWhK.net
11T、12Tなんてフタだよな

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:01:06.82 ID:MHVQ0oFw.net
11Tとかってスプリント用なのかな?
ホビーライダーにはいらないと思う。
完成車だと12Tで始まるスプロケのモデルもあるし。
13T開始は現ラインナップに無いけど潜在需要はあるだろね。

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:09:38.32 ID:ypvwjz7l.net
フタというか、リア12T、90rpmでフロント50Tですら47km/hなので、
下りで加速しようなんて思わなければ使い道がないでしょう
ただ、歳をとるとケイデンスが落ちるらしいので、一般の中では、そういう向けかもしれない

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:13:28.36 ID:pv5O+ane.net
1xなら11Tとかそれ以下も使うが…2xだとなあ

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:14:07.90 ID:PrAJlWhK.net
UGギアの時代にランドナーで53x12T踏んでたことがあるけど低ケイデンス
歯形が摩耗するのも早かったしねじ込みトップだから外すのに苦労した

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/27(水) 22:39:16.42 ID:cqBtldKK.net
ミニベロではトップ11Tもわりと使うがロードの方は11Tは使わんな

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 01:54:05.22 ID:oTH3BWkk.net
8速に13-26なんてものがあるけど、これに間に1速、ロー側に追加に1速で
13-30みたいな構成のスプロケがあればホビーユーザーには結構需要あると思うの

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/28(木) 05:33:39.65 ID:ovCI/tqB.net
>>883
11Tが欲しいのじゃ無くて、インナー(34や36)で13Tを回したい為に必要になるから。
俺も最初は12-25や12-28の方が良いだろうにと思ってたが、インナーで13T回せるほうが貧脚にはありがたい。
アウター入れずに30キロ弱当たりまで使えるのは物凄い便利。
特にアプローチで30キロ要るけど、途中でインナー必須になる様な坂の場合、インナーだけで行ける。

10速時代だと11T入れると16Tが無くなるのでいまいちだったけど、11速になってからそれも必要無くなった。

後アウター46Tとかにすれば12-28なんかと変わらない使い勝手でインナー13Tまで使える。
12Tも要らないって人要るけど、35-40キロの人にトレインするなら必要。
俺はトップギアは先頭では無くドラフティングの為にあると思ってる。

総レス数 1001
252 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200