2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 23

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 22:52:08.34 ID:FzlnQAgJ.net
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432550857/

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 20:04:42.97 ID:WxkbNmtj.net
>>119
レバーはSTI(65アルテ)、ハンドルはプロファイルT2WINGのレバー取り付け部分に穴開けて強引に通す仕様での話で、レバーもハンドルも違うから参考になるかは分からんけど…

安物のテフロンコートワイヤーとノコンの組合せで、オイル注さずに使ってるが引きは軽い。
ハンドル内の曲がりがキツイ所はノコンに付いていたフレキシブルガイド通てて、その中に樹脂製インナーライナーを通してるんだけど、たぶんそのライナーの効果が大きい気がする。
なので、似たような樹脂製インナーライナーを使うor使える様なケーブルだと軽くなるかも。

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:51:07.51 ID:Z26A0PA7.net
MicrOHERO MTX ブレーキレバーをしばらく使ったのでインプレ

・Vブレーキ対応について
制動は全く問題なし。フルサイズのVブレーキがきちんと引ける
ワイヤーがハンドル内を通る作りでかつハンドルの軸が離れた形状のためレバー比率が大きい模様

以下悪い点
@製造の精度はクソ
個体差はあるだろうが、外れだとハンドル内に入るはずの軸部が太いため奥まで刺さらず、その場合は切削加工が必要
ハンドル自体との相性もあるだろう
塗装も厚ぼったく期待するだけ無駄

Aスプリングはあるが弱っちい
無いよりマシレベル
外れの場合、ブレーキを引いていない状態では全くレバーにテンションがかかってない
俺は片方外れだったのでスプリングの端に使い古しのワイヤーエンドキャップを噛ませてテンション強化

B固定ボルトが異様に固い
とにかく固く、固定に難儀する。
ボルトを締めると銀色のパーツが広がって固定されるのだが恐らくこの部分が無駄に厚い

C固定ボルトとケーブルが擦れる
固定ボルトに貫通穴があり、そこをケーブルが通るためブレーキの度に擦れる
使用できなくなるわけではないが、ボルトの表面処理が剥がれるため気分はよくない
俺は不要になったリードパイプのエンドキャップと樹脂ライナーを加工し対処

こんな感じ
後、使用上問題ないが先端の樹脂カバーがない場合もある
値段の割に質が宜しくない感はひしひしと感じる
とはいえVブレーキは通常のフラバ用レバーと変わりなく使えるのは確か
覚悟して購入する分には良いかもしれない

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:56:36.32 ID:UEXUVywz.net
>>121
今RL520使って、MicrOHERO MTX気になってたからレビュー参考になります
値段って2kでしょ? まあサブレバーより安い金額だから質感や仕上は仕方が無いよね
とは言え
結構無理してるけどDedaのブルホーン内にワイヤー通せてるからRL520のままでいいかなぁ…
ブルの先端でも曲がり部分でも 広い範囲でレバー引けるし

121さんみたいに自分でいろいろ考えてやってると愛着湧いちゃいそうですが

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 01:31:57.05 ID:BpS9QND9.net
シルバーのブレーキレバーをアマゾンで探していたら
KCNCのやつくらいしか見当たらない
2まん5せんえん…
他のパーツもだけど黒パーツ多すぎぐぬぬ(´・ω・`)

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 02:21:49.73 ID:NjcU21hg.net
>>123
たぶんエアロレバーだよね…普通のとかインラインのならシマノとかダイアコンペとかテクトロ辺りに色々シルバーのあるし(´・ω・`)
たしかテクトロでシルバーのエアロあったような…

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 03:19:36.71 ID:BpS9QND9.net
>>124
うん、エアロレバー
レバー先端部分だけがシルバーで根元の樹脂パーツが黒とかダメよ?
全部シルバーじゃないとダメなの美しくないの許せないの(´・ω・`)

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 04:38:22.61 ID:NjcU21hg.net
>>125
エンドキャップ?の部分は黒く残るけど、この程度ならタッチペンで塗っちゃえば…(´・ω・`)
http://i.imgur.com/gzD98K6.jpg

後はちょっと高いけど、KCNCよりは安いポール。
http://i.imgur.com/odGH2B7.jpg

テクトロっぽいけどSOMA。今も売ってるかは不明
http://i.imgur.com/H08hnot.jpg

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 04:50:06.02 ID:BpS9QND9.net
>>126
(´・ω・`)うほーっ!
親切にありがとうありがとう
うちに来て弟をファックしてもいいよ!
この中だとSOMAがセクシーね(*´ω`*)

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 05:18:35.56 ID:NjcU21hg.net
>>127
弟のケツなんかいらんがな(´・ω・`)

キャップがグリップのオマケで付いてくるのをまんま使い回してるなら、単品で売ってるアルミとかメッキのキャップと変えれば終わりなんだけどね…
キャップ差し込む所が緩い分にはテープとか巻いて突っ込めば何とかなる可能性も。
でも、さすがにそこまでは分からん

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:39:15.49 ID:2RtYLGAl.net
>>120
ノコンって初耳なんで調べてみたけど、すっげえ高いね!
ワイヤの径は普通のアウターと同じ?フレームの中を通せるのかな

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 02:55:01.02 ID:OoRXOP2n.net
>>129
元々高かったけど、すっげえって言うからググってみたら値段上がってるなw
昔特価で買ったけど、今の普段の値段じゃ買わなかったかも。
ただ、外の駒は15年くらい前に買ったのがまだ使えるから、結果的にコスパはそんなに悪くはない。

アウターの駒の直径は5mm丁度。
自分のフレームはトップチューブ内をリアブレーキのアウター通してる。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:29:31.59 ID:dy3lc2Uw.net
Vブレ対応サブレバー兼エアロレバー再販しないのけ?
メトレアの圧力?・・

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:52:43.54 ID:1JsvZipw.net
メトレアは油圧ディスク用だから反目するようなもんじゃない
Vブレーキでエアロレバーはほぼ選択肢が無いが、カンチブレーキやミニVに換えればその後の自転車改造は幅が大きく広がる
単純な話、RL740に需要が無かったんだろ

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 19:49:51.63 ID:OoRXOP2n.net
高いけどポールのピボットピンの位置変更を出来るタイプのレバーは、Vでもキャリパーでも対応してるんじゃ。

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/30(月) 22:35:05.58 ID:jVpRIIcM.net
ボンバーに見えた

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/31(火) 18:57:51.00 ID:35YxwI92.net
ハンドルとフレームにケーブル内蔵させたら抵抗大きすぎてレバー戻らない程だったんだけど、シマノのポリマーコートブレーキケーブルに替えたらブレーキが格段によくなった!最高だなこの製品

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 18:29:49.82 ID:Nh2OUrHb.net
>>135
機材構成によっちゃどうにもならないのかもしれないけど
ケーブル取り回しを見直したほうがいいんじゃないかい?
自分もハンドル、フレームにケーブル内装してるけど普通に安ワイヤーでヌルヌル動くよ

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:03:00.06 ID:6SbF1bqT.net
レバー戻らないのはアウターの出入り口が狭かったり向きが悪かったりでアウターと干渉してる場合だな
穴の拡張やフレキシブルガイドパイプとか使ったりして解決する話はよく聞くが、ポリマーコートのワイヤーでそれが治ったて話はステマの臭いがしますね

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/01(水) 19:47:17.89 ID:SONs8qN8.net
ブルホーン使いは一々疑り深い人なんですね

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 07:25:01.08 ID:orMK8CdN.net
そりゃぁ悪いトコあるのにだましだまし運用するより
ふつうは根本的な解決策をさぐるでしょ
というかブルホーン使うのと疑り深いに何の関連性もないのになぜレッテルをはるのかw

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 10:49:46.84 ID:MPFIFQQ3.net
俺もハンドル、フレーム内取り回しでブレーキがえらい渋い時があったが
アウターを3cm切り詰めただけでスルスルになったな

ちょっとの違いでケーブルの抵抗は変わるものと思い知ったよ

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 12:42:56.56 ID:XrMRpTwF.net
ごめんテフロンコートだった(今更

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/04(土) 14:42:23.45 ID:jCLqe2I8.net
>>139
そりゃ、135が善かれと思って書き込んだのにステマだなんだって言われたら &
レッテルはここはブルホーンスレだしって事でしょ

135と137のレバーやハンドルがなんなのか分からんから どっちもどっちのレスだけど

どこのメーカーかわからんグニャグニャの安ワイヤーの方が内蔵の時動き易かったりもするし
アウターがMTBなどのかシマノのロードかでも違ったり いろいろあるものね

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/05(日) 04:12:30.15 ID:NZm0/DUV.net
ワイヤーって大事ねって話じゃなく伝わってくるのが『シマノは最高!』って事だからな
反感あるのも当然かと

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/06(月) 20:05:32.50 ID:xyPdZ/y0.net
何言ってやがる
シマノ最高だろ

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 21:48:34.75 ID:tooZUEZz.net
最近ブルの写真がないな、人のブル見るのが好きなんだが

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 22:10:16.46 ID:V3r/Hoc+.net
何その人のブル見て我がブルなおす的なレス

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 23:07:37.20 ID:N25LtYZ9.net
おれのはなんちゃってブルだしなあ

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/08(水) 23:46:56.49 ID:5PvmbQRV.net
http://i.imgur.com/OclONj9.jpg

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 06:46:41.69 ID:3uD9NIAT.net
どこ見ても安そう

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 12:22:30.22 ID:QoKDw1CT.net
じゃあ高そうな画像くれよ

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/09(木) 21:36:20.98 ID:jQi83AdY.net
黒一色にセンスの良さを求めるのが酷だろう
無難こそ黒の価値だ

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 06:51:38.08 ID:hCpqKy+5.net
シフター、コンポ、ホイール、ペダル、どれも安物にしか見えないんだが、実はお高いとか?

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 06:59:09.64 ID:5UndgZUT.net
真っ黒クロ助

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/10(金) 12:20:20.51 ID:ThqWqCN9.net
>>152
いや、8万くらいのクロスバイクだよ
キャノンデールのバッドボーイ

通勤とかサイクリングとか、主に中距離の移動に使ってる

ナンチャッテブルホーンはAmazonで買った4000円くらいのやつ

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 19:56:42.56 ID:A9SlBbtv.net
>>147
「なんちゃって」って、どんなん?

>>148
幅広過ぎない?

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 22:33:49.43 ID:+T/msaip.net
>>155
俺肩幅広いし、ちょうどいいよ

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/11(土) 23:49:06.20 ID:f9f64qKc.net
肩幅未満の狭いハンドルを好むのが他の自転車乗りにはみられないブルホーン使いの特徴かもしれないね
380はザラにいるし360もいる有り様
パフォーマンスに結び付いてるのか甚だあやしい

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 01:58:26.14 ID:CwgfPbbp.net
これだとフラットバーにバーエンドバー付けたのと変わらなくない?

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 09:01:42.88 ID:2xJqp0mb.net
それ何回繰り返すの

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 09:02:28.38 ID:0l88jJFz.net
>>158
そう、むしろそれが狙い
フラットバー+バーエンドバーと違って、ブルホーンはハンドルに継ぎ目がないから力いっぱい握れるよ

信号や踏切、坂道なんかで加速したいときにそこそこ役に立つよ

あと、ハンドル幅が狭くなるから空気抵抗減ってスピードもUPするよ

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 09:08:54.02 ID:0l88jJFz.net
エルゴン有能厨が湧かないことを祈るばかり

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 14:02:21.25 ID:uPvDRpPX.net
>>160
>>ハンドル幅が狭くなるから空気抵抗減ってスピードもUPするよ
ノーマルのステムに幅広ブルのようだから
それは前傾してるから空気抵抗減ってるんで、その自転車で幅狭くとか関係無いっしょ
この仕様ならむしろステム付近持って前傾した方が抵抗減る

>>157
それビスト/シングルの人とかかな?あの人達はやたら詰めたがるなぁ
クロスなんかでは改造してる人で見た事無いと思ったが、
フラットバー切ってバーエンドバー付けて両端20cm以下にしてるヤツみたな

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 14:24:23.05 ID:uQ5d6TL/.net
俺は肩幅と同じくらいか少し狭いほうが楽だな

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/12(日) 15:51:06.70 ID:CLE3hDZp.net
俺の勝手なイメージだがメッセンジャーとかが車の間をすり抜けするのにハンドル幅広いと邪魔じゃね?ってことでハンドル幅詰めたのを、あれプロっぽくてカッコいいな俺もやろって感じなんだろ

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:14:10.63 ID:rxXf5eAG.net
いやピストはいまめっちゃ幅ひろいぞ

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 11:38:59.44 ID:HRWC2FNU.net
ブルはいつの時代も狭いと思う
ワイドなのはライザーだけ

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 12:55:43.14 ID:q71iUtuS.net
いやいや、シングルスピードとかピストは幅が狭いライザーバーのが多いやん
ヨシガイのMX123とかテクトロのFL750使ってハンドル幅めっちゃ詰めとるで
街中で570mmとか使ってるのはファットバイク、MTB、ハンドルカットを知らないクロスバイク乗りくらいな気がする

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 13:34:45.80 ID:cgY/zK01.net
>>158
もし自転車に車検があるとしたらブルホーンは通るけど、バーエンドは却下、不法改造アイテムになるな

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 14:06:15.65 ID:+UXcnkO4.net
>>168
30年前のクルマの車検と比べてるのか?
今かなりゆるいぞ

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 15:34:59.55 ID:xrbVH89C.net
ブルホーンも補助ブレーキみたいなのしかつけてないナンチャッテはアウトだろ

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 17:18:24.39 ID:Qgkg90LV.net
幅の狭いブルホーンって補助ブレーキみたいなレバーでも親指でブレーキできない?

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 18:56:13.53 ID:Usz2SZ2E.net
そういう用途はダイアコンペのギドネットレバーかディズナのジェイクルーレバーが担うもの

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 19:06:41.92 ID:Ol5lY+cz.net
ブレーキレベーエクステンションというのもある

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 10:14:26.78 ID:pzeBhZQq.net
レベー、わろたw

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:24:38.82 ID:t1mybhS9.net
聞いたことないパーツ名だな
よほどハイスペックなんだろうか

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 12:31:32.82 ID:2EZ29BH4.net
それは牛か豚か?
http://yamabikoshokudou.ti-da.net/e6950391.html

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 16:27:19.24 ID:zR+teaLm.net
レベレベレ〜ベ〜レベレ〜ベ〜♪
https://www.youtube.com/watch?v=ghul19Le-EM

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 15:02:37.39 ID:to8MeW34.net
このスレのみなさまのおかげで、素人ながら
なんとか形になりました。ありがとうございます。
http://i.imgur.com/Xoq67xu.jpg

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:09:34.03 ID:bxhGaNAD.net
ワイヤー長くね?

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 20:25:43.00 ID:Fj+sPNDm.net
物によるんじゃね?
俺のクロスは>>178よりフロントのワイヤーが少し長い位だが
スムーズにレバーが戻るアウターの長さを試していったらそうなった

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:26:41.06 ID:KshMBxsE.net
Wレバーのクロモリロードをエアロブレーキでブルホーンで乗るわ
ただせっかくだからギドネットレバーでも良かったかもしれない

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 01:00:08.95 ID:KVYoLsa8.net
ハンドル周りは上手く出来てるけど、部分部分の明るい色が全体の足引っ張ってる感じが残念
暗い色の車体に全体ほぼ黒なんだからトーンの違う差し色で奇をてらわない方が引き締まって見えるんじゃないかな
ボトルケージ周りの安っぽさがかなり目立つ

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 01:36:22.34 ID:/i4kMtH8.net
まずは初心者がブルホーン化に成功したことを称えるべきだろう

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 18:15:02.16 ID:JFEjKctM.net
天皇陛下バンジャーイ∩( ・∀・)∩
大日本帝国バンジャーイ∩( ・∀・)∩
ブルホン成功バンジャーイ∩( ・∀・)∩

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 05:47:26.57 ID:b7bian1J.net
見た目の変化を楽しみたく、ブレーキ、シフターはそのままでブルホーン化したのですが走行中ブレーキが遠いのが怖いです。
ブレーキを先端に持ってきたいのですが、どうすればいいのでしょうか?自転車初心者で、フラットバーロードなのでキャリパーブレーキです。

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 06:50:41.20 ID:b7bian1J.net
それと、走行中すごく手が痛かったんですが、これはフォームが悪いからでしょうか?
先端は親指と人差し指の間、カーブ部分は親指の付け根が痛く感じました。ブレーキよりも正直こちらを改善したいです。汗

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:41:04.38 ID:ifswpfdx.net
>>185
すんごい初心者みたいだけど一番安く済ませるには
一度ブレーキレバーを外して先端につけてからブレーキワイヤーを新規で貼り替える。

他にはエアロブレーキレバーを買って先端につけるかギドネットレバーをかう。
もちろんブルホーンの内径とかの問題もあるから調べて。

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 07:51:03.03 ID:X8z3B46q.net
>>185
金かけないならエビかカニ
わからなければググれ

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 09:02:15.37 ID:kQ912ta4.net
>>186
ブルの先が上を向いてんだろ
フラットにすれば痛くないよ

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:24:16.43 ID:1lMyUxZE.net
>>186
ブレーキの取り付け位置が悪くてハンドル変なふうに持ってるんだろ

画像ないからなんとも言えないが

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 12:52:27.48 ID:vkbnsxlU.net
ギドネットとかクランプするタイプの補助ブレーキとかエアロブレーキとか色々ある
ドロハンのデュアルコントロールレバーみたいに鉄板がないから、
自分に合ったやつをチョイスするしかない
ただし、エアロブレーキは内径が合わないと使えなかったり、最低限の知識は必要

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/22(水) 23:18:00.00 ID:8kZVbUR8.net
http://nov.2chan.net/37/src/1487772773015.jpg
PROMAXの157A エアロレバーと、DIXNAのジェイクルーレバーの組み合わせです。
ジェイクルーレバー…使い勝手はすごく良いんだけど、値段の高さと取り付け部がゴツいのが難かも。
フロントシングルなので、ダイアコンペのサムシフターをコラムに付けてます。

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 03:49:36.37 ID:YJJmAH1K.net
zippって偽物多いの?オクで安いの買おうと思うんだけど、、、

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 14:18:23.35 ID:nFr9GFrG.net
判別もできなくて、心配になるくらいならヤフオクとかやめた方がよくね
3TもアレだしNCNRでそんなリスク犯すくらいなら、販売実績のある海外の方がいい

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:25:31.40 ID:UXu8LIb3.net
フォークコラムのシフトレバーってダンシングした時とか足に当たらない?

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/23(木) 21:54:44.08 ID:2jWZ2y48.net
どんなダンシングしたらそんなに体が前に行くんだよ?
過度な前傾はリアタイヤのトラクション抜けるだけで推進力に繋がらんぞ
加速するのは気分だけだ

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 18:17:19.07 ID:9O3yak4I.net
クランプ径31.8mmの方がハンドルの選択肢多いから、
クロモリフレーム用の31.8mm対応のクイルステム探したけどダメだな
海外のお高いのと中華は見つかったが、それぞれ73度で90mm、70mmとか短すぎる…
なんちゃってか26.0mmで我慢するしかないかね

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 19:33:19.13 ID:cYaRbO5r.net
二階堂くん全否定かよ

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 12:32:57.65 ID:RoHOJb7B.net
NITTOのUI-12じゃだめなのか?

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 14:31:33.83 ID:hGBnyqAG.net
あれゴツすぎない…?
普通の形状ならいいんだけど

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 15:18:19.00 ID:74v9WNNi.net
クイルステムで綺麗なデザインってF5 Titan Stemとかの90mmとかになって
長いの欲しいとなると無骨すぎるUI-12
31.8mmのハンドル自体クイルステムに似合わない気もするし26.0mmのハンドルでいいんじゃね?

クイルステムこだわってつけるような華奢なと言うかシャープなフレームって事だろうから
どっちかと言えば31.8mmのハンドル使う事が自転車全体のフォルムからしたら我慢する事になるような?

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 17:23:14.92 ID:hGBnyqAG.net
その通り
ハンドルの選択肢との妥協点求めたけど上手くいかんね
今は仰る通り、クランプ径26.0mmにRB018の組み合わせだよ

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:43:19.47 ID:HnQVRY/w.net
>>196
妄想乙
弱虫ペダルの御堂筋のフォーム見てみろよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 20:45:16.00 ID:XgV6QpOu.net
ヘルムズのシフターカッコイイ
myブルホーンに付けたいっす

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/25(土) 22:11:00.25 ID:M5ZR2czv.net
ギドネットはフニャフニャしてて
ハンドルにくっつくくらいに
力いっぱい握らないとブレーキ効かないけど
こんなもん?

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 01:16:53.23 ID:cGXOAUkW.net
ギドネットレバーの端っこ引いてる限りはそんなにストローク必要無い筈だけど(キャリパーブレーキの場合ね)
フニャフニャしたタッチはブレーキアウターが余り気味だとなりやすい
レバーに付くアウターカップがなるべく斜めにならないようにアウターの長さを適正化すると良いかと思う

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 02:16:16.25 ID:C4yGlsdf.net
>>206
なるほどー。
カンチブレーキだからかな。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/26(日) 03:59:44.66 ID:cGXOAUkW.net
シマノ系カンチ(ロープロファイル)ならワイヤーの張りが不十分な事が原因かな

ブレーキアームをビニールテープとかでリムに押し付けとくとワイヤーをちゃんと引っ張って作業しやすいよ
シマノはマニュアル通りキチンとやれば効きもタッチもそこそこな点に収まる

マファック系カンチ(ワイドプロファイル)でも理由はたぶん上と同じだけど、チドリの位置がブレーキのタッチや効きに影響するのがポイントだな
下過ぎるとフニャフニャなうえに効かないし上過ぎるとタッチは悪くないけどやっぱり効かない
こっちのタイプは経験値不足だと上手くセッティング出来ないから、ネットも駆使してちょうどいい場所を探してくれ
あとチドリのワイヤーはレバー強く引いた時に抜けやすいから、固定はシッカリね(これ見落としがち)

長文お粗末様でした。

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/06(月) 21:08:34.84 ID:ikii2zjF.net
ほほー、カンチにしてアウター長さを適正にすれば、フニャフニャ治るのか、試してみるわ

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/07(火) 22:12:51.50 ID:LvfABoEs.net
>>208
ありがとう。押さえながらやったらかなり良い感じになったよ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/08(水) 02:12:32.28 ID:nCDzWLto.net
役に立ったようでなによりだ
ギドネットレバーもカンチも『付けましたー!!』って記事はネットに散見されるけど、付ける過程や注意すべき点が紹介されてるのは少ないから困るね
最新の機材は扱える自転車屋のにーちゃんも、ギドネットやカンチブレーキは触った事無いってのも珍しくないし傍流のパーツは自ら触って覚えるしかないわ

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 11:07:46.99 ID:ZlIQ3AEU.net
「GRK ブルホーンハンドルバー ブラック HS-RA-02-BK」ってアマゾンのレビューにハンドルがたわむと書かれていたのですが、実際はどうなんでしょうか?

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:30:02.57 ID:8zTdEl+8.net
無いと思う
たわむまで力をかけたら
先にステムが滑って角部分が下を向くんじゃないか

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:30:54.08 ID:+YWoIeij.net
しなる系のレビューは仕様状況によってまるで条件が異なるから当てにする事は無いな
長いステムも物によってはしなるし、ヘッドにがたがあってもやっぱりしなるように感じる(事もある)
足回りの異音然り、異常の原因を特定するのは容易ではない

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 23:16:17.96 ID:kTyGYH4d.net
某R3スレでやたらブルホン否定されるんだよな

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 15:38:04.39 ID:xlEO7iS0.net
クロスバイクの板でバーエンドバーを否定するようなこと書くからさw
といっても、俺はミラーの付いたドロハンよりミラーの付いた
ブルの方がかっこいいと思ったし、dhバーを付けるつもりだったから
ブルにしてるが、レバー類の選択肢の狭さ故に他人には勧めない

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 16:21:32.09 ID:RtpVM8b+.net
ワイヤー用のブルホーンSTIがでてくれればツーリング用途ならお薦めできるのにね(´・ω・`)

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 19:58:50.95 ID:L84jPl23.net
紐メトレア出るかもだけど、どうせ高いわな

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 20:31:57.18 ID:mc7RX58v.net
海外の取り扱い皆無だから実勢価格アルテ以上だしな

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200