2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 23

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 22:52:08.34 ID:FzlnQAgJ.net
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432550857/

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 16:53:55.61 ID:ZE+gfk7V.net
rl720
全然効かねぇw
シマノのstiに慣れると背筋が凍るレベルの制動力
たかがレバーと思うなかれ

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 17:29:02.24 ID:+180JXW3.net
レバーで制動力ってそんなに変わるもんなのか

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/03(月) 19:11:28.42 ID:ZE+gfk7V.net
>>231
rl720は補助ブレーキレバーだし
それを正しくない使い方してるわけだし
さらにレバー自体短いし剛性不足だし
軸部分の遊びも多い気がするよ

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 00:41:57.67 ID:0M0/c8Zh.net
制動力決めるのはアーム比と引きしろが主な要因だから、効かないとしたらどっちかが足りてないんだと思うよ
レバー剛性や遊びの大きさは感触に影響するけど制動力自体には関係てないと思う

>>229
テクトロのRX4.1とTL720
レバーが4フィンガー用と2フィンガー用なんで、角が前上がりのブルホーンと水平なやつで使い分けてる

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 02:06:54.77 ID:UKAVNbQ4.net
おまえらだろ
エスケープスレを賑やかしてるの

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/04(火) 11:13:37.30 ID:0MkVr3jF.net
なんの話?

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/05(水) 07:42:22.38 ID:hYp1Myz1.net
そんな事よりお気に入りのレバー晒そうぜ
俺はテクトロRL520

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:35:08.14 ID:jx7H13wC.net
あげ

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/12(水) 22:40:23.25 ID:BDSHUw0z.net
>>230
俺なんかそれVブレーキで使ってたわ。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 23:48:45.85 ID:eBdMjWoo.net
ブルホーンに替えたけど頭でっかちなルックスになってしまった

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 02:34:17.90 ID:oRR6luLJ.net
挿し込み式エアロレバー、オポジットレバー、エイドアーム、ギドネットレバー…
STIレバーやめれば選択肢はいくらでもあるだろう
シマノから離れれば自転車はかっこよくなる

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 10:28:29.96 ID:6AdaFGw5.net
ローラーブレーキが引けるレバー無いかな
ママチャリをブルホーン化するとブレーキレバーが無くて仕方なくキャリパー化もしなきゃならない

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:09:15.67 ID:z7DTSd6w.net
>241
?
ローラーブレーキのレバー比は普通のサイドプルキャリパと同じだよ
交換する必要なくね?

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 22:47:11.03 ID:45GT5D+a.net
レバー比はシマノが言い出した事だからシマノのコンポ以外では神経質になるだけ無駄だと思う
普通のブルホーンに使われるレバーだってレバー比なんか公表されてないんだし、詰まるとこ現物合わせするしか道はない

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 13:19:20.14 ID:ifXKF63J.net
そうでなくて

今、ローラーブレーキと組み合わせて使えてるレバーを
とりあえずはそのまま使いまわせるじゃん、てこと
少なくとも「レバーがない」ってことにはならずに済む

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 15:29:01.98 ID:FfNF4cYv.net
>>244
243も241に対して言ってるんだと思った
241はママチャリのレバーから少しはカッコイイのに交換したいとかなんだろうから

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 21:24:11.14 ID:7YNHFYGd.net
上の方で105のSTIを使ったブルホーンを参考にして
自分も組んでみたけれど、ちょーっとレバーが遠い感じになってもうた。
やぱ、取り付け位置をもう少し先端寄りにするべきだったなー。
(バーテープの厚みを考慮してなかったよ)

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 00:10:12.61 ID:BgTH0/f5.net
10年くらいぶりに自転車熱高まってるんだけど
ブルホーン向けデュアルコントロールレバーってDiのやつと
metreaの油圧のやつだけで、ワイヤーでシフトしたい場合は
相変わらず不格好だけどSTIレバーかバーコンしか選択肢無いよね?Wレバーは無しで…

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 00:19:04.47 ID:EjD8jbBH.net
コマンドシフターが復活してるからそれ使うのも手
DIXNAのレバーハンドルマウントやコラムマウント使ってもいい

249 :6:2017/05/06(土) 10:03:22.74 ID:+DX4vG/S.net
ブルホーンで遠出をしてみました
http://i.imgur.com/67kOSQL.jpg

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:27:42.80 ID:ulW9od4Y.net
ブルホーンで山に向かって初走行中肩下がり付けてますが下ハン無くてもなんとか成りそう

<<249
電車?バスかな?
おおらかな車掌さんで規制アレコレなくてその日はのんびり乗れそう。
ちょっと羨ましいな

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 11:57:53.48 ID:q6sfqWEf.net
うちのエリアは地方鉄道会社が3方向伸びてる路線の1路線が
日祝だけ1両自転車乗り込みできるサイクルトレインになってるわ
無くてもこまらないけど、あると結構便利なんよね
トラブルとか体力的にやばいときとか20km弱をワープできるのはデカイ

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 14:15:00.07 ID:wE9sxW82.net
登りだけ電車とかイイわ

253 :6:2017/05/06(土) 22:02:48.32 ID:s8DoLf8k.net
>>250
これは宍道湖の湖岸を走る一畑電車です
http://i.imgur.com/d2egef7.jpg
http://i.imgur.com/rLcjCOs.jpg
今回は出雲大社から
http://i.imgur.com/FwuVMLo.jpg
日本海側の十六島とか回ってきました
http://i.imgur.com/xw9i8Ln.jpg
http://i.imgur.com/9HfjvTj.jpg
http://i.imgur.com/dUIDUE6.jpg

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:55:45.29 ID:lqfSFRQG.net
>>253<<250
湊の防波堤先端までとはどれだけ有意義な1日だったのやら同じ景観でもドライブ目線、サイクリング目線、ウォーキング目線、フレームの中に…行動範囲が広がれば楽しみも何倍にでも出来そうですね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 00:10:54.71 ID:0TacM4Q1.net
>>247
Xsifterとかレトロシフトの人柱になっても良いのよ

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 18:48:21.50 ID:lJNhZl7C.net
シマノプロのベースバー位の突き出しでクランプが26.0mmのブルホーンバーって良いの無い?

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 19:08:57.96 ID:uo07nM0T.net
レトロシフトってレバーの角度によってはブレーキ引きづらそうだが、実際邪魔にならないのかな

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 19:30:54.90 ID:DCdGzvIa.net
ブルホーンスレでレトロシフトの話題が出るとはw
あれシフトチェンジは実質ブラケットポジション限定みたいなもんやで

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 13:55:07.39 ID:3VhAsms5.net
>>256
ブル部分が短いのが欲しいの?
ダイソーでパイプカッター買って切れば解決なような?

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:10:49.65 ID:/4wuPL7d.net
ブルホーンバーの先端に横向きに付けて手が前に飛び出さないようにするストッパーって何だっけ?

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 22:32:40.07 ID:4phkCfVt.net
久々に昔トレックで作ったLIVESTRONGカスタム出したけど今のニーズに合うかね?

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 16:49:36.23 ID:3/AX55dr.net
お前らブルの時ペダルどうしてるの?使い古しの105付けてるけど最近フラぺでも良くなってきた

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 05:17:08.01 ID:8xoxsRSy.net
街乗りだからペダルストラップ

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 22:52:45.92 ID:3RQiS5od.net
MTBのピン付きペダルなら滑り難いんで、街乗りの全部それにしてる

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 02:46:23.36 ID:cJk/n4Ji.net
自分もピン付きのフラペだけど、
少しピンが長めかな?と思って2mm程削ったら丁度イイ感じに食い付くようになったわ。

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:12:13.46 ID:eHPf6yn/.net
シマノセイントのフラペ使ってる
ピン付きで幅も広いのでとてもよい

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 10:16:26.45 ID:chWgioi5.net
ロード、ランドナー、SS、全部三ヶ島のトークリップペダルだ
どれも普段着で乗ってるしビンディング用シューズのプラスチッキーなデザインは格好に似合わなすぎる

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 16:16:05.65 ID:5K5uaThJ.net
普段着で乗るならクロームのSPDスニーカーはどうか
ちょっとゴツめで重いけど
あとペダルは三ヶ島のUS-S Ezy

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 14:54:15.02 ID:BK6BGdaX.net
ビンディング使いたいならシマノの片面SPDビンディングやクランクブラザーズのダブルショットなどのデカイの
シューズはシマノとかのトレッキングSPDシューズ、もう少しオシャレならGiroやパトリックでいいでしょ

まあ、街乗りだけならピン付きのデカペダルで十分、ビンディングもストラップもいらない
とりあえずペダルはSPD-SLとかのロード系のは無い(個人的な意見なんで使ってる人ごめんなさい)

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 09:30:33.50 ID:ZnOrLRJt.net
ハーフクリップも雰囲気あって好き

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 08:33:04.83 ID:2HHKLuZS.net
SPDの片面はフラット用が重さで下向くから
ビンディング使用率が高いならありだと思うが
メインがフラットでたまにビンディングだとストレスが半端じゃない
こればっかりはしょうがない

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 01:45:16.54 ID:V79OV64e.net
そこでリブラペダルですよ
重心の関係で常に踏み面が上に来るイカした片面フラットペダル(クリップ使用不可)がお値段なんと8,000円!

普通に両面ペダルの方が楽だしぶっちゃけ使いづらい道具だけど、こういう奇抜性が好きな人は割といるはずw

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 13:51:28.66 ID:SDqTIu1O.net
リブラペダル調べてみたけどシンプルでいいね

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 11:01:13.90 ID:cEka3vJV.net
ブルホーンと蔵馬に行ってきました
http://i.imgur.com/9I2JgSt.jpg
http://i.imgur.com/Xv5nhJ4.jpg

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:30:27.67 ID:Kr9T8ZVE.net
ブルホーンで奈良公園にいくと鹿どもが恐がる

豆知識

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 20:09:48.26 ID:zucjFp7D.net
教えてください
クロスバイクのブルホーン化でとりあえずレバーはRL520のVブレーキを購入
付いてるブレーキ本体は85mmのミニVってやつみたいです
色々と検索したら互換性がないとのことなんだけど本当なの?
Vブレーキは効きが強すぎてブルホーン化したらスピード出すので効きが少し弱くなって安全ってのは大馬鹿ですか?

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 20:35:33.72 ID:H218WmjV.net
>>276
その組み合わせだと、引くことは普通に可能、ただ
レバーを握る割合に対してブレーキの移動する量が多くなるので
かすかにブレーキかけたい時とか過敏に反応しちゃうんじゃないかな
推奨できる組み合わせじゃないけど、慣れしだいでどうとでもなるとは思う、しらんけど

てか元がミニVなら普通にエアロレバーでよかったんじゃない?

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:35:03.72 ID:fOgVYkVq.net
>>277
ありがとうございます

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 01:06:00.55 ID:iF1bNG5Q.net
RL520はなかなか売って無い時期があるから、未使用でオクで売れば定価ぐらいで売れる場合も
85mmミニなら旧シマノとかエアロレバーぐらいかな
普通のロード用レバー、エアロレバー購入しましょう(新シマノロード引き量でもRL520よりは良い)

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 21:49:22.04 ID:5CJuNXLh.net
>>274
ステムめちゃくちゃ短いけど乗った時どんな感じになるの
フラバ時代にエンドバー持つ位のポジション?

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 22:17:50.06 ID:0lyTQuwq.net
>>280
そうです
MTBのバーエンドバーを持ちながらブレーキを握りたかったので

ママチャリみたいな使い方だし、そのうち開いたハンドル前に前カゴを付けようかと思ってます

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 00:51:45.53 ID:/mhVxTzI.net
>>281
ランドナーみたいな運用方法なんだね、それも面白そう

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:10:43.92 ID:ft9spp1e.net
クロスバイクでブルホーン先端にバーコン、ブレーキはギドネットレバーにしてる方いますか?

操作性とかどんな感じになるのでしょうか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:42:14.51 ID:suWNJKYx.net
>>283
角水平のやつ向きの組み合わせ
角前上がりのやつだとバーコンが遠く手をずらさないと操作出来ないため、シフト時にやや体を延ばす動作が億劫
バーコンが使いやすい位置にセッティングすると、ハンドルが近く窮屈な姿勢になる
ブレーキが使いやすい位置にセッティングするとシフターが遠く不便
角前上がりでは2つは両立しづらい
角水平型を推奨する

クロスバイクではサドルハンドル落差がとりづらいせいで前に重心寄り気味の人は腕、肩、首、腰辺りがしんどい
↑との絡みでハンドルを送り気味にセッティングしないて快適にならいが、グリップ位置が更に上がりドロハンみたいな前傾姿勢はとりづらい(バーエンドバーに近い役割になる)
ハンドルが地面と水平にならないのがホリゾンタルフレームだとなんかもにょもにょする(私だw)

ノーマルVブレーキをギドネットレバーが引けない
リーチアジャストが無い
レバーと基部の遊びがすごく大きくて握った時にグニャッとなるブレーキタッチになる(リターンスプリングが入ってない事にも起因する)

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 02:03:17.90 ID:v0eUp7He.net
画像1のカンパニョーロのバーエンドシフターを
画像2のクロスバイクのブルホーン先端に取り付けたいのですが、可能でしょか?

------------------------
・ブルホーンの内径は17mm
→バーエンドシフターを削る気でいます

・ギアはフロント3速、リア8速※シマノの安いやつ
・ケーブルはフレーム内蔵タイプ
・ブレーキはディスクブレーキ
------------------------

当方、自転車歴は1年半で、ケーブル周りの交換や微調整は経験済みで、脱初心者レベルです。

1年前はこのスレの会話が理解できませんでしたが、最新だんだん理解できてきました。

…改造によって、操作性は落ちると思いますが、バーエンドシフターをブルホーン先端につけたほうが「角っぽくてカッコいい」というロマンを求めていますm(__)m

http://i.imgur.com/PhILBvO.jpg
http://i.imgur.com/xeknTJN.jpg

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 04:43:56.01 ID:u1ErmGaD.net
安物のシマノ3×8を引くのに、高価なカンパ11Sシフターをわざわざ傷物にしてまで使うの?
現行で手に入るSL-BS64じゃいかんのか?
あとバーコン側を削る予定みたいだけど、構造は理解してる?
4つのピースを輪っかで留めてその真ん中に楔を打つような形で内拡、バーエンドに固定するこれを、ハンドル内径にハマる形で均等に約3mm削る技術をあなたはお持ちかしら?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 05:48:44.80 ID:mWuivCLv.net
>>285
内径が充分にあるハンドルに交換しましょう

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 08:21:09.51 ID:ZsCp7azc.net
自分も同じように憧れだけでブルホーンに手を出したクチだけど、もっとちゃんと調べて考えたぞ

カンパレバーの形状が良くて譲れないなら、ハンドルバー・ステム・ブレーキレバー一式取り替えコースだ
カンパのレバーがインデックスだけならスプロケとRDも取り替えだ
今が8/9速のフリーならホイール(ハブ)も取り替えだ

今の構成で先端にシフター持っていきたいだけならサムシフターで先ず我慢しろ
それなら22.2のままでいける

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 12:37:38.38 ID:NmpVJab6.net
コメントありがとうございます。
課題がみつかったので、いったん出直して来ますm(__)m

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:26:45.94 ID:pNXJunxB.net
サムシフターを先端に付けるのって、慣れれば実際使い易いよな
なんだかんだで細かく変速するような領域は常に親指が触れる場所にあるし
最小限の指の動きでシフトできる

ただしリアに限る

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:07:03.91 ID:Kj7IM5st.net
>>290
ただ、286=283だと推測すると、普段はフラット位置で乗るようか感じに思えるしなぁ
(286でブレーキレバーの話してないんで283なのかな?って事で)

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 19:39:50.31 ID:w/iWe420.net
よーしパパもエビホーンにしちゃうぞ☆

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:12:23.45 ID:P3iKub5d.net
ブルホーンが市民権得て久しいのに、未だ手元変速の決定版と言えるものが無いのが不思議
差し込み型エアロレバーにトリガーシフターくっつけれれば価格見た目使い勝手の点でバランスのとれた製品が出来るだろうに、現実はバーコン共締めの高価でチープなブレーキレバーくらいしかない

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:16:19.32 ID:DaKfZpdm.net
やはりシフト考えるとSTIかなー

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 23:03:01.51 ID:PytJh0pB.net
>>293
そもそも自転車市場が小さいのにそんなの作ってられない。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 23:08:57.78 ID:ky1HUavF.net
メトレ…なんでもない
そんなもの無かったんだ

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 10:05:05.52 ID:9w6AGSFe.net
>>293

シマノのアーバンコンポの最上位グレードやつは?

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 13:23:14.44 ID:wetH3ckC.net
メトレアさんは飛びたった瞬間落ちたよ
おちおち駐輪も出来ない高級な11段仕様に要専用ハンドル、ブレーキは油圧ディスクオンリーなんて街乗り層の需要と全く噛み合ってないのは明白

「俺が欲しかったのはこれじゃない」
メトレアの仕様が分かった時、大多数のブルホーン使いはこう思っただろう

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 14:13:01.57 ID:hUAhch9H.net
>>293
決定版ならDi2とかの電動じゃん  スイッチだからどこにでも、複数付けられる

ロードレースやトライアスロンでの市民権は得てるが、クロス改造ブルってのはまだまだ得てないし
クロス改造でステムも交換しない、バーグリップ径22.2で探してる貧乏人にはつらいんだろうが…
そんな人にもMTB用のDi2があるぞ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:06:01.97 ID:qY9Uo6Op.net
市民権を得ていないニッチな感じがいいんスよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:54:52.57 ID:yW7mhcoa.net
メトレアって誰得なんだろ?w

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 02:18:42.40 ID:xuRXPS8m.net
ルイガノのアレがセールになれば、まあパーツ外して移植って事で得になるかもな
(もちろん、フレームは捨てる)
アキが斜陽で、来年からあさひが絡んでくるから在庫一掃しそうだ

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 11:12:18.69 ID:D3LtgnWw.net
アーバンスポーツと唄ってるように、メトレアって
街乗りや通勤などでスポーツ色を強めたものだろうし
メインターゲットは日本では一番需要が少ない「高級クロスバイク」というカテゴリを求める層だろうからねぇ

シマノとしては、海外向けのディスク完成車用コンポと考えてるだろうから
ディスク化過渡期かつ、クロスにそこまで金かけたくない人が多い日本ユーザーからしたら
「なんでこんなもの出した?」という気分になるとは思う
つべとか見てる限り、海外では日本よりは注目度あるし、使用ユーザーもちょこちょこいる様子
メトレアが高い、というより日本がそこまで貧乏になってきた、ともいえるのが悲しい所

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 12:40:50.83 ID:AycMFUni.net
クロスに金かけるならロード買うってのが日本の流れだろうからなぁ
まあ貧乏だから、いろんな種類買う余裕無しでそうなってるのもあるんだろうが

バカな金の掛け方するならママチャリでロードに勝つとで豪華にするとか

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 13:03:15.41 ID:zzoERsME.net
貧乏云々より、盗難の問題じゃね?

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 14:08:43.60 ID:ddxgVA3b.net
駐輪チャリパクの問題は海外の方がよっぽど深刻だから、あっちじゃ路駐するような街乗り自転車に高級コンポなんかまず乗せない
家→目的地(学校や仕事場)→屋内保管→家て使用環境を想定してるコンポなんだろうと俺は解釈してる
その移動をクロスバイクより早く、ロードバイクより楽な姿勢でってアプローチがメトレア独自の『アーバンスポーツ』てカテゴリなんだと思う、たぶん
シマノが前振りもなく独自用語ぶち上げたおかげで、ユーザが「アーバン?街乗り?ブラつく自転車用コンポが何でこんな高いの?」状態なのは、自業自得な気がするw

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 14:34:55.83 ID:7AQ2f6pz.net
シマノさん、ブルホーン用シフター8速紐引きで\10,000で頼む

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:37:07.09 ID:OFl6GWMt.net
メトレアはMTB用のデュアルコントロールレバーを改良すればよかったのにね
バー先端に取り付けるためにワイヤーのが逆向きになるけど
シフターの大きさはそのままぐらいで、ブレーキがノーマルVからキャリパーブレーキまで使えるように
レバー比を可変出来るようにすることで、街乗り車全てに対応できる

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:49:47.39 ID:OFl6GWMt.net
って、メトレアのデザインよくよく見てみると、
MTB用のデュアルコントロールレバーの改良っぽいか

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 07:23:08.40 ID:KfTNFw/e.net
メトレアのエンドブレーキにラピッド式の変速機付けてほしい

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 12:18:03.86 ID:1N1WsTZS.net
ヒゲのないエビみたいだな

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:12:58.60 ID:57/MwNuD.net
シマノのメトレアって現時点では
油圧ディスク対応&専用のハンドルが必要で融通がきかない感じだけど、機械式ディスク対応や既存のブルホーンハンドルに対応したやつもリリース予定らしい

ブルホーン界が揺らぎそう

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:16:09.89 ID:QM7QYEmg.net
>>312
去年からそう言ってるんだけど、その後のアナウンス無いよね…
まあ夏終ってからか

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 22:24:17.68 ID:DVrumVf7.net
あのペンギンみたいなレバーデザインはダサいんで改修してほしいねぇ
バーエンドから外に出てる部分が大きくてブルホーンのシンプルな全体像を損なってる
油圧から紐になればマスターシリンダーのスペースが不要になるからもっと短くは出来る筈
機械式ディスク対応はロード用ディスクブレーキのレバー比に合わせればキャリパーブレーキも引けるな

色々要望はあるが今の感じでは2代目出る前にメトレアは消えそうだな
エアラインズ、カプレオ、サイバーネクサス…
シマノの特化型コンポは2代目が続かない一発屋の歴史に彩られてる

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 20:21:47.45 ID:qws8GBCl.net
400mm〜420mmのブラックのショートブルホーンってありますか?

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 10:08:08.07 ID:E0n+WL4c.net
>>315
クランプ径、バーの内外径はどうでもいいの?
先端がストレートでいいなら切れば解決
曲がってるのならニットーあたり探してみては?(注文したら作ってくれるらしいし)
他には、小径自転車メーカーのカタログに載ってたりする

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 12:11:58.89 ID:Clqulokc.net
>>316
ありがとうございます、切って対応したいと思います
あとブルホーンってミニベロに多いきがするのですが何か理由があるのでしょうか?

318 :249:2017/07/10(月) 13:09:32.17 ID:CSqMWQgH.net
折りたたみ自転車もブルホーン化してみました
http://i.imgur.com/61zrNJk.jpg

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:11:28.33 ID:CSqMWQgH.net
>>317
たぶんミニベロは折りたたみ利用が多いのでドロップハンドルだと嵩張るからじゃないでしょうか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:32:53.32 ID:7/qrUe1+.net
乗りやすそう

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:34:04.17 ID:+5QbpYZP.net
>>317
同じようなポジションのドロップハンドル+STIより調達費が安く済む
ハンドル自体安いし、ブレーキレバーは単機能のやつでリーズナブル
シフターはバーコンやWレバーでもドロップハンドルほど使い勝手悪くないし、10段用でも10,000円行かない価格の安さはとても大きい

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 16:25:41.96 ID:HcvlrQLa.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1299609.jpg
MTBスレにあった
全体がゴツいとTektro - RL520でも重く見えないな
まあ、イノー時代のTTバイクとかもエアロレバーでは無かったし、STIじゃなきゃ重く無いか

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 16:33:13.63 ID:qlVnwf1b.net
>>322
バットマンが乗ってそう…

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:03:25.05 ID:ms7v1MZk.net
ブレーキレバー以外は格好いいな

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 22:41:50.38 ID:V3OdCuWb.net
そうか?バランスはいいと思うが…

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 06:16:20.11 ID:Ktp5Pntj.net
日東のブルホーンに穴あけてケーブル内蔵したいんですが、強度的に大丈夫でしょうか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 10:56:17.01 ID:9EkYVtmt.net
安全性を確認してるメーカーの製造物に穴を空ける行為が大丈夫な訳なかろう
後からする穴空けは強度低下が確実にあるよ
破損のリスク、事故のリスク、他人を巻き込むリスク、社会的制裁を負うリスク、人生をふいにするかもしれないリスク…
改造に起因するあらゆるリスクを全部負う覚悟があるなら、ステム脇のちょっと太くなってる部分に自転車の進行方向後方に向かって極力小さく短い穴を空ければいいんじゃないかな
あくまで完全自己責任だけどね

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 11:07:38.51 ID:KeYchNAB.net
アルミの2mm厚位のバーだったが
加工は全部手動だと結構大変だった

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 15:57:43.58 ID:KKUd6Cd6.net
さすがにここで聞かれても、素人が強度の補償なんか出来ないから…
327の言うように、自己責任でやるしかないッス

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200