2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 23

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 20:35:33.72 ID:H218WmjV.net
>>276
その組み合わせだと、引くことは普通に可能、ただ
レバーを握る割合に対してブレーキの移動する量が多くなるので
かすかにブレーキかけたい時とか過敏に反応しちゃうんじゃないかな
推奨できる組み合わせじゃないけど、慣れしだいでどうとでもなるとは思う、しらんけど

てか元がミニVなら普通にエアロレバーでよかったんじゃない?

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 23:35:03.72 ID:fOgVYkVq.net
>>277
ありがとうございます

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 01:06:00.55 ID:iF1bNG5Q.net
RL520はなかなか売って無い時期があるから、未使用でオクで売れば定価ぐらいで売れる場合も
85mmミニなら旧シマノとかエアロレバーぐらいかな
普通のロード用レバー、エアロレバー購入しましょう(新シマノロード引き量でもRL520よりは良い)

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 21:49:22.04 ID:5CJuNXLh.net
>>274
ステムめちゃくちゃ短いけど乗った時どんな感じになるの
フラバ時代にエンドバー持つ位のポジション?

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 22:17:50.06 ID:0lyTQuwq.net
>>280
そうです
MTBのバーエンドバーを持ちながらブレーキを握りたかったので

ママチャリみたいな使い方だし、そのうち開いたハンドル前に前カゴを付けようかと思ってます

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 00:51:45.53 ID:/mhVxTzI.net
>>281
ランドナーみたいな運用方法なんだね、それも面白そう

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:10:43.92 ID:ft9spp1e.net
クロスバイクでブルホーン先端にバーコン、ブレーキはギドネットレバーにしてる方いますか?

操作性とかどんな感じになるのでしょうか?

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:42:14.51 ID:suWNJKYx.net
>>283
角水平のやつ向きの組み合わせ
角前上がりのやつだとバーコンが遠く手をずらさないと操作出来ないため、シフト時にやや体を延ばす動作が億劫
バーコンが使いやすい位置にセッティングすると、ハンドルが近く窮屈な姿勢になる
ブレーキが使いやすい位置にセッティングするとシフターが遠く不便
角前上がりでは2つは両立しづらい
角水平型を推奨する

クロスバイクではサドルハンドル落差がとりづらいせいで前に重心寄り気味の人は腕、肩、首、腰辺りがしんどい
↑との絡みでハンドルを送り気味にセッティングしないて快適にならいが、グリップ位置が更に上がりドロハンみたいな前傾姿勢はとりづらい(バーエンドバーに近い役割になる)
ハンドルが地面と水平にならないのがホリゾンタルフレームだとなんかもにょもにょする(私だw)

ノーマルVブレーキをギドネットレバーが引けない
リーチアジャストが無い
レバーと基部の遊びがすごく大きくて握った時にグニャッとなるブレーキタッチになる(リターンスプリングが入ってない事にも起因する)

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 02:03:17.90 ID:v0eUp7He.net
画像1のカンパニョーロのバーエンドシフターを
画像2のクロスバイクのブルホーン先端に取り付けたいのですが、可能でしょか?

------------------------
・ブルホーンの内径は17mm
→バーエンドシフターを削る気でいます

・ギアはフロント3速、リア8速※シマノの安いやつ
・ケーブルはフレーム内蔵タイプ
・ブレーキはディスクブレーキ
------------------------

当方、自転車歴は1年半で、ケーブル周りの交換や微調整は経験済みで、脱初心者レベルです。

1年前はこのスレの会話が理解できませんでしたが、最新だんだん理解できてきました。

…改造によって、操作性は落ちると思いますが、バーエンドシフターをブルホーン先端につけたほうが「角っぽくてカッコいい」というロマンを求めていますm(__)m

http://i.imgur.com/PhILBvO.jpg
http://i.imgur.com/xeknTJN.jpg

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 04:43:56.01 ID:u1ErmGaD.net
安物のシマノ3×8を引くのに、高価なカンパ11Sシフターをわざわざ傷物にしてまで使うの?
現行で手に入るSL-BS64じゃいかんのか?
あとバーコン側を削る予定みたいだけど、構造は理解してる?
4つのピースを輪っかで留めてその真ん中に楔を打つような形で内拡、バーエンドに固定するこれを、ハンドル内径にハマる形で均等に約3mm削る技術をあなたはお持ちかしら?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 05:48:44.80 ID:mWuivCLv.net
>>285
内径が充分にあるハンドルに交換しましょう

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 08:21:09.51 ID:ZsCp7azc.net
自分も同じように憧れだけでブルホーンに手を出したクチだけど、もっとちゃんと調べて考えたぞ

カンパレバーの形状が良くて譲れないなら、ハンドルバー・ステム・ブレーキレバー一式取り替えコースだ
カンパのレバーがインデックスだけならスプロケとRDも取り替えだ
今が8/9速のフリーならホイール(ハブ)も取り替えだ

今の構成で先端にシフター持っていきたいだけならサムシフターで先ず我慢しろ
それなら22.2のままでいける

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 12:37:38.38 ID:NmpVJab6.net
コメントありがとうございます。
課題がみつかったので、いったん出直して来ますm(__)m

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:26:45.94 ID:pNXJunxB.net
サムシフターを先端に付けるのって、慣れれば実際使い易いよな
なんだかんだで細かく変速するような領域は常に親指が触れる場所にあるし
最小限の指の動きでシフトできる

ただしリアに限る

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:07:03.91 ID:Kj7IM5st.net
>>290
ただ、286=283だと推測すると、普段はフラット位置で乗るようか感じに思えるしなぁ
(286でブレーキレバーの話してないんで283なのかな?って事で)

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 19:39:50.31 ID:w/iWe420.net
よーしパパもエビホーンにしちゃうぞ☆

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:12:23.45 ID:P3iKub5d.net
ブルホーンが市民権得て久しいのに、未だ手元変速の決定版と言えるものが無いのが不思議
差し込み型エアロレバーにトリガーシフターくっつけれれば価格見た目使い勝手の点でバランスのとれた製品が出来るだろうに、現実はバーコン共締めの高価でチープなブレーキレバーくらいしかない

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:16:19.32 ID:DaKfZpdm.net
やはりシフト考えるとSTIかなー

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 23:03:01.51 ID:PytJh0pB.net
>>293
そもそも自転車市場が小さいのにそんなの作ってられない。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 23:08:57.78 ID:ky1HUavF.net
メトレ…なんでもない
そんなもの無かったんだ

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 10:05:05.52 ID:9w6AGSFe.net
>>293

シマノのアーバンコンポの最上位グレードやつは?

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 13:23:14.44 ID:wetH3ckC.net
メトレアさんは飛びたった瞬間落ちたよ
おちおち駐輪も出来ない高級な11段仕様に要専用ハンドル、ブレーキは油圧ディスクオンリーなんて街乗り層の需要と全く噛み合ってないのは明白

「俺が欲しかったのはこれじゃない」
メトレアの仕様が分かった時、大多数のブルホーン使いはこう思っただろう

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 14:13:01.57 ID:hUAhch9H.net
>>293
決定版ならDi2とかの電動じゃん  スイッチだからどこにでも、複数付けられる

ロードレースやトライアスロンでの市民権は得てるが、クロス改造ブルってのはまだまだ得てないし
クロス改造でステムも交換しない、バーグリップ径22.2で探してる貧乏人にはつらいんだろうが…
そんな人にもMTB用のDi2があるぞ

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:06:01.97 ID:qY9Uo6Op.net
市民権を得ていないニッチな感じがいいんスよ

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 22:54:52.57 ID:yW7mhcoa.net
メトレアって誰得なんだろ?w

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 02:18:42.40 ID:xuRXPS8m.net
ルイガノのアレがセールになれば、まあパーツ外して移植って事で得になるかもな
(もちろん、フレームは捨てる)
アキが斜陽で、来年からあさひが絡んでくるから在庫一掃しそうだ

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 11:12:18.69 ID:D3LtgnWw.net
アーバンスポーツと唄ってるように、メトレアって
街乗りや通勤などでスポーツ色を強めたものだろうし
メインターゲットは日本では一番需要が少ない「高級クロスバイク」というカテゴリを求める層だろうからねぇ

シマノとしては、海外向けのディスク完成車用コンポと考えてるだろうから
ディスク化過渡期かつ、クロスにそこまで金かけたくない人が多い日本ユーザーからしたら
「なんでこんなもの出した?」という気分になるとは思う
つべとか見てる限り、海外では日本よりは注目度あるし、使用ユーザーもちょこちょこいる様子
メトレアが高い、というより日本がそこまで貧乏になってきた、ともいえるのが悲しい所

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 12:40:50.83 ID:AycMFUni.net
クロスに金かけるならロード買うってのが日本の流れだろうからなぁ
まあ貧乏だから、いろんな種類買う余裕無しでそうなってるのもあるんだろうが

バカな金の掛け方するならママチャリでロードに勝つとで豪華にするとか

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 13:03:15.41 ID:zzoERsME.net
貧乏云々より、盗難の問題じゃね?

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 14:08:43.60 ID:ddxgVA3b.net
駐輪チャリパクの問題は海外の方がよっぽど深刻だから、あっちじゃ路駐するような街乗り自転車に高級コンポなんかまず乗せない
家→目的地(学校や仕事場)→屋内保管→家て使用環境を想定してるコンポなんだろうと俺は解釈してる
その移動をクロスバイクより早く、ロードバイクより楽な姿勢でってアプローチがメトレア独自の『アーバンスポーツ』てカテゴリなんだと思う、たぶん
シマノが前振りもなく独自用語ぶち上げたおかげで、ユーザが「アーバン?街乗り?ブラつく自転車用コンポが何でこんな高いの?」状態なのは、自業自得な気がするw

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 14:34:55.83 ID:7AQ2f6pz.net
シマノさん、ブルホーン用シフター8速紐引きで\10,000で頼む

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:37:07.09 ID:OFl6GWMt.net
メトレアはMTB用のデュアルコントロールレバーを改良すればよかったのにね
バー先端に取り付けるためにワイヤーのが逆向きになるけど
シフターの大きさはそのままぐらいで、ブレーキがノーマルVからキャリパーブレーキまで使えるように
レバー比を可変出来るようにすることで、街乗り車全てに対応できる

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:49:47.39 ID:OFl6GWMt.net
って、メトレアのデザインよくよく見てみると、
MTB用のデュアルコントロールレバーの改良っぽいか

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 07:23:08.40 ID:KfTNFw/e.net
メトレアのエンドブレーキにラピッド式の変速機付けてほしい

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 12:18:03.86 ID:1N1WsTZS.net
ヒゲのないエビみたいだな

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:12:58.60 ID:57/MwNuD.net
シマノのメトレアって現時点では
油圧ディスク対応&専用のハンドルが必要で融通がきかない感じだけど、機械式ディスク対応や既存のブルホーンハンドルに対応したやつもリリース予定らしい

ブルホーン界が揺らぎそう

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 14:16:09.89 ID:QM7QYEmg.net
>>312
去年からそう言ってるんだけど、その後のアナウンス無いよね…
まあ夏終ってからか

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 22:24:17.68 ID:DVrumVf7.net
あのペンギンみたいなレバーデザインはダサいんで改修してほしいねぇ
バーエンドから外に出てる部分が大きくてブルホーンのシンプルな全体像を損なってる
油圧から紐になればマスターシリンダーのスペースが不要になるからもっと短くは出来る筈
機械式ディスク対応はロード用ディスクブレーキのレバー比に合わせればキャリパーブレーキも引けるな

色々要望はあるが今の感じでは2代目出る前にメトレアは消えそうだな
エアラインズ、カプレオ、サイバーネクサス…
シマノの特化型コンポは2代目が続かない一発屋の歴史に彩られてる

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 20:21:47.45 ID:qws8GBCl.net
400mm〜420mmのブラックのショートブルホーンってありますか?

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 10:08:08.07 ID:E0n+WL4c.net
>>315
クランプ径、バーの内外径はどうでもいいの?
先端がストレートでいいなら切れば解決
曲がってるのならニットーあたり探してみては?(注文したら作ってくれるらしいし)
他には、小径自転車メーカーのカタログに載ってたりする

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 12:11:58.89 ID:Clqulokc.net
>>316
ありがとうございます、切って対応したいと思います
あとブルホーンってミニベロに多いきがするのですが何か理由があるのでしょうか?

318 :249:2017/07/10(月) 13:09:32.17 ID:CSqMWQgH.net
折りたたみ自転車もブルホーン化してみました
http://i.imgur.com/61zrNJk.jpg

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:11:28.33 ID:CSqMWQgH.net
>>317
たぶんミニベロは折りたたみ利用が多いのでドロップハンドルだと嵩張るからじゃないでしょうか?

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:32:53.32 ID:7/qrUe1+.net
乗りやすそう

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 13:34:04.17 ID:+5QbpYZP.net
>>317
同じようなポジションのドロップハンドル+STIより調達費が安く済む
ハンドル自体安いし、ブレーキレバーは単機能のやつでリーズナブル
シフターはバーコンやWレバーでもドロップハンドルほど使い勝手悪くないし、10段用でも10,000円行かない価格の安さはとても大きい

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 16:25:41.96 ID:HcvlrQLa.net
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org1299609.jpg
MTBスレにあった
全体がゴツいとTektro - RL520でも重く見えないな
まあ、イノー時代のTTバイクとかもエアロレバーでは無かったし、STIじゃなきゃ重く無いか

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 16:33:13.63 ID:qlVnwf1b.net
>>322
バットマンが乗ってそう…

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:03:25.05 ID:ms7v1MZk.net
ブレーキレバー以外は格好いいな

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 22:41:50.38 ID:V3OdCuWb.net
そうか?バランスはいいと思うが…

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 06:16:20.11 ID:Ktp5Pntj.net
日東のブルホーンに穴あけてケーブル内蔵したいんですが、強度的に大丈夫でしょうか?

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 10:56:17.01 ID:9EkYVtmt.net
安全性を確認してるメーカーの製造物に穴を空ける行為が大丈夫な訳なかろう
後からする穴空けは強度低下が確実にあるよ
破損のリスク、事故のリスク、他人を巻き込むリスク、社会的制裁を負うリスク、人生をふいにするかもしれないリスク…
改造に起因するあらゆるリスクを全部負う覚悟があるなら、ステム脇のちょっと太くなってる部分に自転車の進行方向後方に向かって極力小さく短い穴を空ければいいんじゃないかな
あくまで完全自己責任だけどね

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 11:07:38.51 ID:KeYchNAB.net
アルミの2mm厚位のバーだったが
加工は全部手動だと結構大変だった

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 15:57:43.58 ID:KKUd6Cd6.net
さすがにここで聞かれても、素人が強度の補償なんか出来ないから…
327の言うように、自己責任でやるしかないッス

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 18:11:45.72 ID:5Ku8cswf.net
ハンドルバーって凄く力の掛かる場所だから、やめた方がいいと思うよ

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:41:19.91 ID:hSRpX+hl.net
>>326
自己責任で、としかいいようがないけど
ネットで検索してみた感じ、穴あけ加工して使ってる人はいるみたいだね

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:31:21.10 ID:d4yNW9rT.net
ハンドルにケーブル仕込む凹みを作ってくれてるのもあるが
無いやつだと気になる人もいるだろうし
でもあのケーブルで出来た出っ張りに指の関節引っ掛けるようにホールドするのも好き
その辺は自分の好みと仕上がり具合と相談して加工
もろちん自己責任なのは言うまでもない

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 21:57:15.14 ID:B0HwhW88.net
事故ってカタワになっても我が障害に一片の悔い無しだろ
でも他人は巻き込むなよ☆ミ

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 10:45:00.57 ID:LyF0lFO0.net
>>332
ケーブルが指の骨に当たる感触が駄目で俺は穴空け内蔵にしてしまったよ
ハンドルの見た目が太くなるのが嫌でコットンバーテープ巻いてたんも良くなかったんだろうけどな
STIのブラケットとかと違って指の収まり良く快適に握るような形状じゃないのがブルホーンハンドルの欠点だねぇ

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 11:48:25.10 ID:ocfDJF1N.net
安物だからと見た目優先で適当に長穴加工したけど支障無かった段差でステムクランプの方がズレるから鉄グズになったけど

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:26:41.47 ID:iFdq0DXL.net
バー径24.0mmのブルホーンに、ダイアコンペのギドネットレバー(バー径23.8mm対応)は取り付け可能でしょうか?

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 19:19:52.20 ID:rTmiBiFM.net
>>335
クランプ部分にシムとかアルミ缶切った奴や、アルミorスレンレステープとか巻いてもダメだったの?

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 20:20:45.01 ID:ocfDJF1N.net
>>337
ステムクランプ径が31.8?
ハンドルクランプ径が26
でスペーサー入れたけど2〜3回ズレたら削れたみたいでクセになったのかもねぇ
アルミ缶追加したらいいのかもしれないけど肩アリのブルにチャレンジしたんだわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 21:19:50.76 ID:1j3hFVIN.net
ブルホーンにしてから1年。ちまちま弄り続けて、やっと納得のいくポジションが出て嬉しい
ハンドル幅が合わずに交換したり、ステム二度変えたり、ミリ単位でサドル調整したりし続けたかいがあった・・・

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 02:34:26.77 ID:AMmfvlG7.net
>>338
あぁ、そこまでサイズが違うとスペーサー削れやすかったり脆かったら、なんか噛ましてもまたそのうちずれるかもね…

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 13:01:53.98 ID:wnwpoCal.net
シフターのこと考えたら、最初はダサいと思ってたディズナのボーダレスハンドルもいいなって思えてきた

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 15:28:20.06 ID:BNuLHVGt.net
>>341
なぜこのスレで?
まあ、オレもモンスタークロスのような裾広がりのドロップハンドルも好きだけど
ディズナのボーダレスハンドルはうねり過ぎ

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 18:04:06.48 ID:wnwpoCal.net
>>342
ブルホーンのメリットの一つはブレーキレバーの握り易さで、ブルホーン化で問題になるのはシフターとワイヤールーティングでしょ

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 19:47:34.69 ID:TMSY2It7.net
>>343
ボーダレスハンドルの下ハンでブルホーン的な運用をする場合の話?

たしかにこれだとブルホーンハンドルにSTIをつける時おこる
ワイヤールーティングの問題もなさそうだね
てかこんなハンドルあるのか・・・

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 21:36:21.99 ID:eVwhFukk.net
>>344
ボーダレスハンドルは東京サンエスの抱えるブランドの1つVenoの処女作で、この会社は他には無い製品を数多く出してる開発兼問屋兼代理店みたいな大手だよ
ジェイクルーレバーやアークヨークバーなんかがこのスレに関係ありそうなところかな?
VIVA(気づきベル、クイックエンドアダプター、バッグサポーター、シートポストメジャー)
grunge()
beam(スプリングコンフォートサドル)
Dixna(ラ・クランク、リブラペダル、エスシェイプステム)
B-Witch(ショートライザーバー)等々…

とにかく扱ってる商品が多種多彩
自転車屋行けば170Pくらいのカタログが売ってる(300円くらい)から読んでみると面白いよw

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 21:54:34.05 ID:ju4LYbn1.net
東京サンエスのカタログは無料でくれる店多いんで毎回貰う
日本人向けのモノ多かったり、こんなの欲しかったってパーツが結構あって参考になる
(海外メーカー以外眼中無い人には向かないけど)

>>343
とは言え、ブルにしたい人の大半はあの形がいいからじゃね?
そしてワイヤー取り回しやシフターは個々で試行錯誤して楽しむ
だからこのスレで言われても… って思ったんでね
キャンパーとか作る時には良さそうなハンドルだけど

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 00:53:57.78 ID:APkblAKZ.net
フラバー用のブレーキレバーやシフターのクランプ径をブルホーンバーに対応したサイズに、ワイヤーの出口を180°手前側に変えたものを出してくれれは、安価な街乗りブルホーン自転車が出来るのにね

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:25:28.48 ID:3IX/Q3Di.net
グリップシフトが小型化できればいいんじゃね

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:32:47.05 ID:7LaEoQxP.net
そういや、グリップシフトってトライアスロンでDHバーに付けるのが一番最初で、
MTB用はその次だったよね

>>347
メトレアがMTB用STI改造で、その方向にワイヤーが出る機械式ディスク/キャリパー/コンパクトV用
で、始めのコンセプト的に105以下ぐらいの価格で出てればね…

350 :349:2017/07/19(水) 12:44:32.70 ID:waAzY+UX.net
MTB用STI改造 ってかMTB用 デュアルコントロールレバー改造

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 12:48:32.34 ID:WShOPvv+.net
メトレアは一台くらい現物を見てみたいな
田舎だから走って無くても当たり前なんだけど、都心だと使ってる人結構いるんだろうか?

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 22:57:59.01 ID:6RNZawxv.net
都内でも見ないなぁ
メトレアスレでも、クランクやRDの話は出るけど、ブル用のレバー付けたって話は無いような?

http://www.yamaiko.com/community/assets_c/2016/12/img_5450-thumb-1368x912-12805.jpg
http://www.yamaiko.com/community/talk/sti-1.html
折りたたみで使ってる人いるみたいだけど

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:34:03.74 ID:WyUaFO4c.net
金ないからエビホーンでいいや

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:52:49.08 ID:aUHN5aJj.net
>>352
ぽこっとしたでっぱりで掌がいたくならないんだろか?

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:53:11.63 ID:Vtpm2CW/.net
メトレアは大阪行った時に、シマノスクエアで見たな
現物見たら思ってた以上に頭でっかちだった
あとディスクブレーキってのがなぁ

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 02:21:30.55 ID:Pd7sgPLN.net
https://thumbnail.image.rakuten.co.jp/@0_mall/auc-fleet/cabinet/compo/st6871.jpg
http://cycleshibuya-staff.up.n.seesaa.net/cycleshibuya-staff/image/data4-360ee.jpg?d=a1
http://blog-imgs-61-origin.fc2.com/j/a/v/javision/20130515-3.jpg
結局電動エアロレバー&スイッチが現時点では最強のブル用シフト&レバーだよな
シフトスイッチは増設できるし

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 03:23:25.99 ID:OVUS/IQl.net
ボタンぽちーで変速が確実に終了するのは便利だけど、なんかイマイチ惹かれないのよなぁ
レバー引いたらアームがこのくらい動くとか、そういう感覚的でファジーな部分を体で感じるのが操作の面白さだと思うわ
カンチェラーラじゃないけど電子制御ってなんかつまんない

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 08:24:32.66 ID:1YF366jv.net
フリクション式使って、どうぞ

359 :356:2017/07/20(木) 12:00:24.43 ID:NJlP8JCc.net
>>357
356書いてて言うのもなんだが、オレも機械式の方が好き
なんでコンパクトになったシフト&レバーが欲しい

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 11:32:31.12 ID:P9P1yCCL.net
シフトワイヤーの巻き取り部(ドラム状)設けると基部のどこかは太くならざるをえないから小型化との両立は難しいな
カッターの刃みたいにワイヤーを前方に引き延ばせば巻き取り部分を無くせていいんじゃないかと考えた事はあるがまだ形にはしていない

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 23:32:53.40 ID:tjNW7p3F.net
リッチーのブルホーンバーのハンドル径
分かる方いますか?

先端にダイアコンペのバーコン入れたいんですが入りますかね?

http://i.imgur.com/sGyFK7T.jpg

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 07:01:27.20 ID:S6jEcY+F.net
>>361
>>19

ダイヤコンペのバーコンなら内径19〜22mm対応だから大丈夫だと思われるよ

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 18:45:22.62 ID:o2ifP3nO.net
>>362
取扱店にメールしたら内径21mmとの事でしたm(_ _)m

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 07:19:17.05 ID:NZPOVeXa.net
自分の探してるサイズ、形状のブルホーンが見つからなくて、ドロップハンドルをカットしてブルホーン化している人います?

リッチーのブルホーン完璧だと思ったらフラット部分が平らになってて理想とことなりました…

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 16:24:13.96 ID:Vsv7MkHL.net
こういうのこそ、メトレアを使って差し上げろ
http://www.bikeradar.com/us/news/article/nitto-sigma-bar-50500/

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 16:57:10.90 ID:pLBPNROC.net
>>364
自分がやったわけではないが
ドロップのカットアンド逆付ブルホーン風乗ってるよ
stiレバーとの親和性は高いよ

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 19:56:46.53 ID:UgyDTEfr.net
>>366
どのドロップハンドルを利用するにしても
リーチが短くなると思うんだけど、通常はどの辺りを握ってるの?

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 21:20:39.68 ID:pLBPNROC.net
>>367
ハンドルの先端部分でブレーキレバーに指がかかる位置
ドロハンのブラケットポジションより手前になるから
ハンドル低めのステム長めで調整してる

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 21:44:38.07 ID:D/UY0AJr.net
>>365
オイル交換めっちゃ面倒くさそう

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 00:13:16.04 ID:svVqO2Hv.net
>>369
ホースに余裕あるから、クランプ緩めてハンドル90度回転

>>365
日東シグマ使いたいならメトレア使えないんじゃね?

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 08:39:47.48 ID:7/dlf2XH.net
>>361>>364
NITTOのRB-018かRB-018SSBではだめですか?
http://www.e-cycle.co.jp/goodsphoto/RB-018SSB-450.jpg

あるいはRB010

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 08:53:54.57 ID:voFKxxwj.net
日東製品の品番によく付いてるSSBって何を表してるんだろ

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 15:40:55.82 ID:TdqFicI1.net
>>371
RB-018 SSBは先端が短くてダイアコンペのバーコンが入りませんでした…

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 21:01:49.37 ID:3legZRbc.net
>>373
http://i.imgur.com/6Iq5iuX.jpg
http://www.profile-design.com/product/base-bars/stoker-26/

これは?

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 21:12:13.51 ID:3legZRbc.net
>>373
TRANZ-X RA07がながそう

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 21:13:12.61 ID:OMzVrz3X.net
bbbのはどうだろう?
フラット部分丸い代わりにちょっと肩が平たいぽいけど
http://www.cycle-yoshida.com/pc/syousai.php?SYOCODE=00612098

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 21:16:20.64 ID:OMzVrz3X.net
いや、これbbbのフラットタイプ書いてたな…ゴメン

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 00:32:54.45 ID:GGwGy/Ji.net
>>373です
下記の条件を満たすブルホーンを探しています

⑴形状: スタンダードタイプ(画像1のようなもの)
⑵クランプ径: 31.8mm
⑶にぎり径:23.8〜24.0mm
⑷先端の長さ:30〜35mm(ダイアコンペのバーコン取り付け可能であること)
⑸フラット部分:平ぺったくないもの(ギドネットレバー取り付けたいので)
⑹カラー:ブラック
⑺ハンドル幅:内内で400〜440mm



画像1
http://i.imgur.com/QVLLXVB.jpg

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 00:38:12.36 ID:GGwGy/Ji.net
>>375
クランプ径が26.0mmでなく、31.8mmなら90点ですね…

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 03:58:23.91 ID:5bxNkvWd.net
>クランプ径
細い分にはシム噛ませて調整すればいいのでは?
φ31.8のブルホーンハンドルはマッシヴな使い道のやつが多いから、フラット部は板上のものがメジャーな気がする

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 10:05:05.39 ID:zDJzSCSZ.net
bbbのブルホーンってマットな質感ですかね?
それともツヤツヤ?

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 20:45:03.25 ID:IPGR7ISI.net
>>379
ステムを替えたらだめなの?

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 17:13:49.72 ID:89z4IUtg.net
>>104
俺もこの感じ狙ってる。ただこれだとハンドル高いからできるだけ下げたいところ。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 19:46:06.40 ID:cRQDOljH.net
やっぱワイのブルホーンカスタムより美しいのはないなぁ

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 19:59:46.12 ID:VPYq9eSg.net
>>383
>>104だけど今はブルホーンの先端にバーコンつけたくなってきた

今、色々調べ中

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 00:44:33.42 ID:NtGjDMl1.net
>>384
はやく画像うpする作業に入るんだ!

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 05:51:08.52 ID:rK1GapPR.net
>>197
アヘッドに変換するのにすれば?

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 05:53:14.31 ID:rK1GapPR.net
>>203
なんで漫画参考にしてんだよ!と釣られてみる。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 12:40:25.61 ID:r4UMUc1U.net
プロファイルデザインのストーカーというブルホーンのハンドル径知ってる人いますか?

クランプ26.0mmで画像見た感じハンドル径も26.0mmにみえるのですが…

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 13:34:46.13 ID:RrLMhvne.net
エンドまで外径26のままみたいね
先端にDropFireぶっさして22.2にしてる人がいた

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 18:03:04.38 ID:HFXHTan7.net
http://i.imgur.com/kWKKw0X.jpg
ブルホーンのレバー代ケチって付属のフラットバー用のレバーをこんなふうに付けたけど使い勝手はいまいちだっだ
でも多分手の大きい人なら問題なく使えそうな気がする

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 18:05:45.36 ID:bhyiPgUu.net
いわゆるカニホーンだけど付け方工夫すれば普通に運用出来るよ?

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 18:08:36.58 ID:8ljzj02A.net
エビホーンの逆Verか
ケーブルの取り回しはスマートで良さそうね
でも変速に難がありそう

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 18:56:52.59 ID:IsjnfmIG.net
リーチアジャストボルト目一杯絞ればもっとレバー近付くと思うわ

しかし泥除け短いな
濡れた場所通ったら足びっちょびちょだぞこれじゃ

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 19:46:03.56 ID:HFXHTan7.net
恥ずかしながらリーチアジャストボルトの存在を知らなくて今いじって試走したら物凄く乗りやすくなりました
ありがとうございます
この泥除けは意外と泥はねを防いでくれますよ

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 20:07:58.09 ID:r4UMUc1U.net
ブルホーンの先端にダイアコンペのバーコンを取り付けて、ブレーキはダイアコンペかビリオンのギドネットレバーを取り付けたい場合、選択できるブルホーンってかなり限られますよね?
(乗りやすさのことは無視でお願いしますm(_ _)m)

バーコン取り付けるには…
→ブルホーンのハンドル内径19mm以上

ギドネットレバー取り付けるには…
→ハンドルフラット部分は23.8mmの円形(平ぺったい形状はNG)


トランズエックスやルーラーというブランドのブルホーンくらいしか見つけれていないのですが
他にいいのありますかね?

先の方が進めて下さったストーカーのブルホーンは
ハンドル径が26.0mmでギドネットレバーはつかなそうなのでNGっぽいです

こんな感じを目指しています
なんとなく形がチリクワガタみたいで気に入っています


http://i.imgur.com/wr8Rcqr.jpg

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 20:56:28.12 ID:RrLMhvne.net
ブルホーンってドロハンと同じで
外径23.8、内径19以上が主流でしょ

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 03:34:01.59 ID:ovkPcx3i.net
ルーラー・トランズXのブルホーンって、内径19ミリないんじゃなかったっけ
確か17とか18だった気がする

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 05:25:32.81 ID:gjNIYH1n.net
外径が細いやつは強度維持の為にパイプを肉厚にせざるを得ないからね
センター径φ26.0は半数近く、25.4のやつはほぼ全てがバーエンドに何か刺すようには出来ていない気がする
リーマーで内径拡張すれば使えない事もないけど孔空けと同じくリスキーだな

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 05:55:32.69 ID:FBzofXa8.net
>>398
尼のレビュー見る感じ、ルーラー20mm、トランズX19mmらしいよ
両者ともエアロレバー入るみたいだし

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 07:15:32.09 ID:aglyj5sN.net
398だけど
うちのはハンドル部の外径22ミリだけど、ダイアコンペのバーコン入らなかったんだよ
ノギスで計ったら1ミリ強足りなかった記憶がある

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 07:33:14.69 ID:BVWA2JWl.net
握り径22.2mmなら入らないだろ
パイプ厚み2mmで内径約18mmだぞ

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:02:16.25 ID:VbK/4JGQ.net
トランズX 届きました

ダイアコンペのバーコン先端にすっぽり入りました

尼のレビューでバーコン付けたら隙間ができたとか書いてあったけど、隙間なくキッチリとハマってます

ハンドル径23.8mmでギドネットレバーも取り付け可能でした

ギドネットレバーって結構ハンドルに食い込んでハンドルを傷付けてしまいませんか?

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:06:23.81 ID:VbK/4JGQ.net
クランプ径26.0mmを31.8mmに対応させる
スペーサーも買ったので、トムソンの50mmのステムと組み合わせる予定です

バーコン(ダイアコンペ)
ギドネットレバー(ビリオン)
ブルホーン(トランズX)
ステム(トムソン)

こんな感じです

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:51:19.64 ID:ReaIjhVk.net
いさみ屋のギドネットレバーって長さがかなりあるんじゃなかったっけ?
よくハンドルからはみ出なかったな

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 19:08:03.58 ID:Z11JoYe9.net
あとはステム付けて自転車にハンドル付けるだけか。楽しみだね

そういや皆はフラットバーからブルに変えて、どの程度前を握るようになったんだろう?
ブルに変えて自分はステムが110→80と3cm短くなったけど、握ってる位置は
フラバと比べて9cmくらい前になってる

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 19:41:05.14 ID:R/D0+BRf.net
>>403
食い込んでなおずれたりするからしっかり絞めるとどうしても傷付いちゃうね

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 19:47:18.58 ID:gnu3h44I.net
おぱんつの話?

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 20:36:34.57 ID:JBc3E/cN.net
>>405
ハンドル幅400mmですがギリギリって感じです

同じ400mmでも日東のブルホーンだとはみ出てしまいました(記憶が正しければ)

あと、左側のレバーが若干下に下がる形になってしまいます。
ビリオンのギドネットレバーはバネが付いているのですが、左右でバネの付きかたが異なるので、このようなアンバランスな状態になってしまうのでしょうか?
(画像2枚目の赤丸箇所)


http://i.imgur.com/e2K8Wjq.jpg
http://i.imgur.com/B52EUR7.jpg

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 22:10:03.21 ID:vFvShRwj.net
22.2ミリ径のブルホーンでフラバようのレバー付けて使ってるけど
バーテープ巻いてもちょっと細いかな?ってかんじしてる
みんななんかしてる?

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/13(日) 23:19:26.04 ID:Tj+eq/Kd.net
バーテープの重なる面積を大きめにして巻いてちょっと太くしてる

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 03:18:23.23 ID:uMtH8Dbt.net
411さんの言うように重ねを大きく
厚手のバーテープを使う
ハンドルの掌乗せる部分にバーテープを1本敷いてから巻く
とか

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 07:58:48.56 ID:jxJLy05+.net
>>410
ゲルバッドを入れてます
http://i.imgur.com/xFJ8L8I.jpg
これいいですよ
https://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B01MRR62U9/

薄いくず餅というかみな月みたいな感じで、適当な形に切って使えるし
ぷにっと柔らかい

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 11:19:41.30 ID:Uk1l7f5L.net
>>410
自分は以前、ハンドル幅520mm(ハンドル径22.2mm)のブルホーンにbbbのレースリボンジェルってバーテープ巻いてました
https://www.riteway-jp.com/pa/bbb/447357.htm

肉厚なバーテープなのでハンドル太くなります

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 00:53:46.16 ID:yLiR1pI+.net
ホームセンターに売ってたやわらかグリップねじ込んだ

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 07:57:40.34 ID:21Knr4FP.net
スポンジグリップの上に布バーテープ巻いてます。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 03:45:22.98 ID:rRdvtYJI.net
みんなありがとう
とりあえず古いバーテープをハンドルに沿わせて置いて
その上からバーテープ巻き巻きしてみたよ
ちょっともっちりと太くなった
ゲルとかはこれで満足いかなかったら手をだしてみようかなあ
フィジークとかも出してるんだね、これはブランド大なのかな?性能良かったりするんかね

418 :413:2017/08/17(木) 07:36:01.22 ID:7uzBfxMw.net
>>417
フィジークのも持ってます
まったく違う素材感でより硬い
2種類とも買って好みに近そうなギザのを使ってるところで、機会があればフィジークのを試すつもり

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 08:26:09.73 ID:EHy864fd.net
>>413
なんかすごく卑猥なハンドルだね

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 11:10:57.78 ID:w7/kRXZ2.net
まさかのブルホーンに補助ブレーキ
シフターの位置とか操作に問題無いのかな
アクセサリホルダーで何とかなっちゃうなら
だいぶお手軽に改造できそうなんだが
http://8rinan.blogspot.jp/2017/08/pas.html

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 11:37:02.26 ID:QhS4OcZc.net
>>420
シフターは短いステムを下に付けて、そこに詰めたハンドルつける方が邪魔にならない
長さ次第でライトもつくし便利だよ

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 12:51:55.50 ID:fFdGuAnr.net
コラム長に余裕があればステム挟むのもありだけど、大抵の場合現実的なのはアクセサリーホルダーの方じゃないかな
アームの強度だけ気を付けなきゃいけないだろうけど

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 17:36:31.30 ID:4wGenIaN.net
指の短い俺には使えなさそうな位置に付いてるなぁ
小指と薬指辺りで操作するブルホーン用グリップシフターでもあれば最高なのに

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 00:05:21.94 ID:0VrVO8Xi.net
>>420
ギドネットのようにマルチポジションって事&シフターがあの位置なら
「まさかの補助ブレーキ」と言われてもだろうし
(補助ブレーキはワイヤーの調整アジャスターとしても使える)
シフターは22.2径のハンドルにして、エビじゃなく、カニ方向にしたら良いとも思える

個人的には、420のブルホーン、先端の曲がり部分が長くてかっこ悪い…

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 00:54:43.85 ID:sJpzVZ8Q.net
でも乗りやすそうだな
重い電動じゃなければw

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:45:58.54 ID:dkE/y2B/.net
電動ならバッテリー切れないうちは重さなんかほぼ関係無い
電動ママチャリの方がスポーツ車よりもスタートダッシュ速いもの 笑
「ほぼ」ってのも押し歩きになる場面とかでは気になる

日本では30km/hでアシスト切れるから、電動で11速の意味わからんけど

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:58:25.03 ID:QFu/qxv+.net
>>426
アシストが切れるのは24km/hな
しかも10km/hから徐々にアシスト率が下がって24km/hで0になる仕組み
まぁ20km/h超えたあたりからほぼ自力だな
スタートダッシュは速いけどその後が見事に伸びない
わざわざ重い車体を引きずって無駄に速く走りたい人が
無駄に金を使って改造して無駄に体力を消耗する
そういう無駄が好きな人もいるんだ
俺がそうだしw

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/03(日) 17:30:26.36 ID:584PSKUG.net
ちょっと前にハンドルの質問してたものですが
ナンチャッテブルホーンからヘンテコブルホーンへの
改造がとりあえず完了しました

フリクション式のバーコン、面白いです
見ての通り、操作性が落ちましたが楽しく乗ってますm(__)m

金華山にて
https://i.imgur.com/i6y7MW5.jpg
池田山にて
https://i.imgur.com/ImmKHaY.jpg

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 04:44:49.27 ID:N7luArhG.net
>>428
リアをフリクションで使ったことないけどやっぱ難しい?

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 06:10:13.17 ID:I+M/LmqA.net
>>429
慣れれば簡単ですよ

ただインデックス式にくらべ操作が感覚的&若干遅くなるので、好き嫌いが分かれるかもしれません

1日2時間、10日間くらい乗っていれば大体の感覚はつかめました(リア8速)

片道30km程度のライド(愛知→岐阜:養老)や激坂ヒルクライム(岐阜:池田山)中でも普通に変速可能でした
m(__)m

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/04(月) 07:59:47.81 ID:iN/nmhE0.net
インデックスでも糞調整だとフリクションの方がましだったりする

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:02:59.65 ID:ts/4UL6S.net
ブルホーンにラピッドファイアーをつける時みなさん苦労してるけど
左右を逆に装着すれば普通に使えるはずと思う。
どんなにググっても誰もやってないので自分でやって見た。

https://imgur.com/a/nqEa3

なんで誰もやらないの? 不都合があるの?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 15:47:55.47 ID:MqctaTRf.net
>>432
握るのにムチャクチャ邪魔だからじゃないの
肩とフラット部分だけでいいならフラバ+バーエンドで良くなっちゃうよ

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 16:04:48.40 ID:o35hlqDA.net
>>432
不具合?ないね。操作が逆でも慣れてしまえば問題ないし。
俺も一時期それ考えたことあるけど、なんで実行しなかったんだろうなぁ・・・

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 17:29:18.96 ID:ts/4UL6S.net
>>433
ところが突き出し部分も意外と握りやすくて
親指でそのまま手前下に押せばシフトできるし、
中指あたりで裏側からリリースレバーを引けるし。

バーコンより自然だし、本格ブルホーンでエアロブレーキつけてもいい。
写真のは街乗り用なのでギドネット化する予定。

今日は組くんだ後、雨になったんで試乗はできんかた
乗って見たらまた報告する

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/06(水) 21:47:09.32 ID:0UuIFFgQ.net
>>432
エビじゃなく、カニの人はやってるんじゃないの?
オレもやろうとして、初代ラピットファイアでの方が綺麗につくれなと思って
移設するためのパーツいろいろ買ってたけど、結局7速なんで考えてやめてしまった

今はステムに箕浦のパーツ付けて、シマノ用トリガー使って乗ってる

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 06:46:00.00 ID:nrfLYWWB.net
ブルホーン+105の俺、高みの見物

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 11:59:57.75 ID:Y4G7Ylwa.net
続435

逆付けラピッド、数キロ乗って見た。
一番の心配だった左右逆なのはすぐに慣れて
変速は快適だった。装着方法としてはお勧めである。

https://imgur.com/ba1wCTl.jpg

総評的には、やはりライズ部分が欲しい
外側から引けるブレーキが欲しいので
 -> ショートホーンなんでギドネット化したい。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/07(木) 21:20:54.55 ID:DdNmtsVn.net
何年か前にブル部分にライト取り付けステーみたいなのを取り付けて使うことで
XTRのシフターを右側に逆向きに付けてる人はいたよね
アウターワイヤーの処理もバーテープ内なのかハンドルパイプ内か、かなり綺麗にまとめてた

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 12:29:10.92 ID:xCnUBzPC.net
>>437
ハンドルは何使ってる?
自分はあんまりSTI部が先端に寄らないように
DEDAのヤツにしたんだけど、ちょっとレバーが遠い、、、

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/08(金) 15:12:53.80 ID:JV5zM7wN.net
>>440
TNIのトライアスリートバーってやつ
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4940
ハンドル変えるときにハンドル位置調整でステムも変えたから、ポジションはばっちりだ

442 :440:2017/09/09(土) 18:41:04.27 ID:htyuh9NB.net
>>441
サンクス
TNIとかプロファイルデザインのやつは先端のスィープ角が少なめで
シャープというかスッキリした見た目になってイイですね。

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/09(土) 21:40:01.18 ID:lCMFTtQC.net
>>441
このブルホーンってフラット部分平らになってる?
それとも円形?

444 :441:2017/09/11(月) 11:08:22.85 ID:1EnFKJbh.net
>>442
スィープ角が少なめなので、STIレバーとの相性がいいです
走るコースや距離によってTTバー増設したりしてますが、つけるとごちゃごちゃになります

>>443
フラット部は普通に円筒形のパイプですよ

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/11(月) 12:23:45.19 ID:hwwgl9S7.net
>>444
うっそだ〜こんな感じでフラット部分ペチャッてない?https://i.imgur.com/Bv6YgKU.jpg

446 :444:2017/09/11(月) 13:19:38.96 ID:1EnFKJbh.net
普段はそこまで意識もしてなかったし、バーテープ巻いてるからわかりにくいけど、おそらくなってなかったはず
TTバーやアクセサリ類も普通に取り付けできてるし
購入前に参考にするとかなら今夜でも見てくるけど?

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 12:08:50.47 ID:ec1Pa779.net
>>438
変速バナナ付けた方が良さそう

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/12(火) 23:00:25.83 ID:IUYlGCfO.net
>>447
それは良いかも、
今後ギドネット化してケーブルはバーテープで少し巻き込むつもり。
変速バナナ1個あるから左に付けてみる。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 03:48:15.92 ID:ME5gX3qG.net
>>445
二種類あるんで、平らな方は商品名にフラットトップとかの枕詞が付いてる。

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/13(水) 20:19:32.52 ID:wauhQRfs.net
>>449
本当だ、2種類あるっぽいですね
盲点でしたm(__)m 情報ありがとうございます

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 02:49:31.67 ID:uhsIyNMD.net
>>445
>>うっそだ〜 って、正確悪いな…

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 03:59:16.91 ID:vwZSQ2V3.net
日東のRB-018って先端の反りが短めだけどバーエンドに差し込むタイプのブレーキ使える?

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 12:23:05.63 ID:GZ6BuyW1.net
>>452
ダイアコンペのバーコン入らなかったからたぶん無理だと思う

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 21:36:51.76 ID:rKcHWouI.net
フラバブレーキのなんちゃってブルホーン使いとして質問なんですが、
バーエンド付近にブレーキやシフターを持ってくると普段使いとしてはかなり前傾がキツくなるはず。
ステムを短くしてアップライトを維持するか、普段からTTバイク寄り前傾ポジションで走るのか、
皆さんポジションやリーチはどこで合わせてますか?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 22:16:28.03 ID:HVij/y0v.net
>>454
自分がなんちゃってやってた時は「我慢」してました
いまは50mmステムで対応しています

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 22:56:13.58 ID:Pve/Yps3.net
>>454
自分はロードのブラケットポジションくらいに合わせてる
フラバの時は110mmのステム使っていたけど、ブルに交換してから
3cm〜4cm短いステムを試しつつ80mmのステムで落ち着いた感じ。
フラバに比べれば前傾ぎみになるけど、そんなに落差だしてるわけじゃないし気楽に長距離のれるよ

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/18(月) 23:04:36.19 ID:rKcHWouI.net
>>455 >>456
参考になりますありがとう
ロードのブラケットポジションくらいリラックスできるリーチにステムで合わせる感じですね

バーコン+補助ブレーキかエアロブレーキ+サムシフターか悩むなぁ

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 07:14:14.11 ID:itGQ/j+Z.net
>>441
このTNIのブルホーンってアルミ6000?7000?

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/19(火) 11:53:59.57 ID:7OcMtw5B.net
>>454
超短いステムにしました >>6
中華製で1000円くらいだった

折りたたみの方は角度違いのハンドルポストに変えました >>318

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 09:54:58.36 ID:Z79E+6C+.net
ハンドルとブレーキレバーの組み合わせで悩むなー。
今は、ノーブランドのブルホーンでフラバ用の BL-R780を補助レバー的な感じでつけてる。
とりあえずダイアコンペのギドネットレバーと日東のR006にしようかと思ってるんだけど、
定番の組み合わせとか、汎用性の高い規格とかあるの?
クロモリピストでクラシカルと現代風のいいとこ取りをした感じに仕上げたい感じ。
パーツは安物でいいからちゃんとたしある程度のメーカー物使いたいな。
エアロブレーキも気になるけど太いハンドル使わなきゃいけないのと、エアロブレーキレバー自体コスパ良さそうなものがない気がする。
見た目もカマキリみたいで好みじゃないしなー。
何かおすすめありますか?

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:33:40.81 ID:s2FYgnDZ.net
ブルホーン沼にハマってうちにブルホーンが5本くらいあるW

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 22:34:38.53 ID:s2FYgnDZ.net
>>460
いろいろ試して探り探りやってくしかないっす…m(__)m

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/20(水) 23:55:57.50 ID:iHqo8aF1.net
>>460
438だが、RB−006使ってるがやっぱりライズ部分は欲しいよ。
持てる場所が増えるし安心感がある。
ブレーキも同じようなもの使ってるが、DIY好きなんでギドネット化中。
完成したら写真UPする
シフターはそのままラピッド逆付けオススメです

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 09:57:18.94 ID:eZfCqM8k.net
>>460

ギドネット自作、片方だけ完成した。
後はライズ部分を水道管で作ってバーテープを巻くだけ。

https://imgur.com/a/teJQB.jpg

https://imgur.com/a/4HIKj.jpg

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 11:33:51.60 ID:eZfCqM8k.net
>>464
失礼、URL間違えた。

https://imgur.com/rrSsw67.jpg
https://imgur.com/LI6apBB.jpg

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/21(木) 23:18:35.81 ID:3oLh7bLF.net
>>465
これだと基本的にどこをグリップするの?

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 00:19:18.37 ID:jS+5BBsx.net
何か申し訳ないけど知恵と工夫のDIYみたいには到底見えないわ
ただの貧乏の悪足掻きにしか
だからって別に金かけろって話じゃないけど、ブレーキレバーの間にアウター通ってたり変な所でビニール紐で纏めようとしてたり、もっとちゃんとやれよと
溶接かパテか分からんが他がそんな雑さじゃレバーもいつか折れるぞ

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 00:38:43.88 ID:fkcnXXSB.net
貧乏の悪あがきとは思わないが
金かけてわざわざ市販品に劣るものを作ってる感じだな……
バーテープとかワイヤーは後で処理するんだろうけど
自作部分の仕上げもっとちゃんとしようよ

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 01:11:17.22 ID:UHSulU59.net
まあ日東買うんだから貧乏でもないんだろ
あがった写真ボロクソ言うのやめようや

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 01:41:59.66 ID:JQ4sjI3Q.net
そもそも自転車が汚すぎる
愛情が感じられない

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 02:21:01.76 ID:MnoXVsjf.net
元気な単発くんでいっぱいだな
ギドネットはブラケット部分が貧相だしこれはこれでいいと思う

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 08:19:37.52 ID:BP/s4bik.net
ラピッドライズ逆付の場合、インジケータはどうなってるんですか?

内側根本側上に来る(ので邪魔だから切る)で合ってます?

どうもトポロジカルな脳内シミュレーションが苦手で…

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 10:04:07.10 ID:J2ohwppW.net
ここで画像あげると大抵叩かれるよな
いややわあ…

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 11:31:54.26 ID:W2pTjBry.net
続465

みなさん、辛口意見も含めていろんな意見をくださって嬉しいです。

この自転車は25年以上前のパナ、MountainCatで愛着だけはあるんですが、手入れはしてないんですよねえ。パーツはほとんど変わってますけどね。

グリップ場所ですが、やがてはライズ部分も付加しますんで普通のブルホーンと同じです。

自作部分の部材は鉄製2mm厚の曲がった素材ですがそのままでは強度的には保たないです。角の部分にものすごい、ひねり応力がかかるのでステンレス釘を数本入れて強化し金属接着剤で固めて整形してあります。仕上げは汚い自転車なので実用上は十分かなと。

使いかってはフラットバーより格段に良くなったので、ケーブルなどの最適化とバーテープ処理でもう少し綺麗にして後10年くらいは乗りたいですね。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 11:36:17.51 ID:W2pTjBry.net
>>472
インディケータはありません。
あれがついてると左右逆付けした時どうなるのか私も良く分かりません。少なくともかっこ悪いでしょうね。シマノでも調べればあの部分だけ外せるのもあったと思います。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 12:14:45.79 ID:0YrjAxi2.net
>>465
試しにフラットバーに付いてるラピッドをそのままの状態で、フラットバーに対して腕を平行にして操作してみたけど意外とよさそう。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 12:55:38.28 ID:b7U1P/ZK.net
ヤフオクの安カーボンブルホーンを使いはじめてはや2年
この状態からケーブル長やシフターの位置、バーテープ巻きなおして長さ変えたりしてるけど
基本この部品構成のまま



http://or2.mobi/data/img/171326.jpg

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/22(金) 20:51:50.87 ID:8ZtSAwCc.net
>>477
おい、画像はやめとけ
また叩く奴がわくぞ

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 02:48:19.16 ID:lCDtc8qQ.net
>>478
たかが匿名掲示板で数レス煽られるぐらいがなんだっつーの
>>474を見習えよ

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 11:26:16.67 ID:2XoIYqG5.net
>>477
コマンドシフターついてるけどインデックスプレートは換えてますか?

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 11:49:18.54 ID:EmA9tFbM.net
>>480
シマノ10S用のインデックスプレートに交換済みのものを買ったよ
たしかプレート単体でも売っていた記憶が。
旧10速の引きしろ対応だから、現行ティアグラのRDには非対応。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 14:23:36.17 ID:b2cK11k5.net
>>465
このタイプならブラケットからシフター本体外せるから、右リアシフトに出来るよね?
XTやXTRのように角度ずらせるようにピン穴が幾つもあいてるタイプならだけど
STXとかは出来ないタイプもあるかな?
それと、右リアにするラピットファイヤプラスだとシフト押す指が逆になるので
押し難い場合など、ピン穴をずらして角度調整するとかで対応

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 15:13:12.63 ID:2XoIYqG5.net
>>482
そんなことできるんだ、今度やってみる。 
でもレバーの位置が裏返ってしまうんじゃなかろか
んでなければエビになりそうな気がする

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 15:15:21.97 ID:2XoIYqG5.net
>>481
愚問かもしれんがシフトして全てのギアで不具合なくRDが動作しますか?

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/23(土) 15:33:34.87 ID:EmA9tFbM.net
>>484
RD5700使ってるけどまったく不具合ないね、きれいにローからトップまで入る。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 08:57:18.64 ID:13AtWdEX.net
>>477
コマンドシフターいいですね。学生のころ、これに憧れて、当時、サンツアーのコンポのクロスバイク乗ってました。
今は、入手困難ですよね?

今は、安もんのブルホーンの7速ボスフリーのミニベロに、最新クラリスのSTIにしてます。
ブレーキはテクトロのミニVブレーキです。シフト、ブレーキともにケーブルは、
柔らかいブレーキ用のアウター使って、ハンドルに穴は開けず、内側に沿わせてます。シフトたけ、レバー側に、金属製のアウターのエンド(長さ8mmくらい)はめてます。
やっぱり、少し太くなるけど、ブレーキ、シフト共に問題なしです。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 10:58:17.97 ID:FVxeisz/.net
ブルホーンにギドネットにバーコンの組み合わせってどうですかね

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 11:59:53.93 ID:aPLIG/TW.net
バーコンにするなら、ギドネットにこだわる意味が分からない…
ギドネットって今あるシフター&ミニ/コンパクトV、カンチ、キャリパーブレーキの人が使うモノかと

シフターも換えてマルチポジションにしたいなら、エアロレバー&補助ブレーキも付けるとかの方が
見た目良く無いかな?(クラシカルな感じのロード系自転車ならギドネットの方が似合うかも知れんけど)

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 13:47:17.82 ID:bB2DkijS.net
>>487
似た目が好きならやれば良いけど、そうでないなら>>488のいってるみたいにエアロブレーキ&補助ブレーキのほうが操作性は良いと思うよ

自分はバーコン&ギドネットの組み合わせが角が4本あるみたいで気に入ってるからやってる

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 17:51:07.29 ID:6fjANgCm.net
>>486
つねにあるわけじゃないけど、入手困難というわけでもないよ
実際手に入れたの1年半位前だしね。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 18:14:01.63 ID:Dvk7rinj.net
シングルフリー化したクロスバイクをブルホーン化しようと思うのだけど
エビカニホーンを避けるとブレーキレバーがなかなかぴったりくるものがない……
エアロブレーキレバーはバークランプ径25.4mmのママだと選択肢がないし
31.8mmにするとステムとっかえのお金がかかる

25.4mmのブルホーンバー+補助ブレーキレバーにするのが楽かしら

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 18:22:28.90 ID:bB2DkijS.net
>>491
そんなあなたに25.4→31.8対応のスペーサーをオススメします

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 18:24:31.28 ID:bB2DkijS.net
やっぱりオススメでもなんでもありませんでしたm(__)m

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 19:36:27.61 ID:mM35Rawy.net
DC-139とTektro926ALで引き量問題ないのかな?

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 20:21:47.98 ID:gUKuF5gf.net
参考にならないかもしれませんが、自分はダイアコンペのギドネットレバーでシマノのロード用ディスクブレーキ引いてましたが、そこそこ引かないとブレーキかからず、けっこう際どい調整が必要です

ちなみにビリオンのギドネットレバーはダイアコンペに比べて長いので引き量が伸びると思いますm(__)m

今はビリオンのギドネットレバー使ってます

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 21:17:33.78 ID:4aW/HomG.net
>>490
ヤフオクとかのオークションですか?
700CのドロップハンドルのロードはSTIでいいので、基本は、今のところ、8速まででミニベロとかの遊び用て、ブルホーンバーと考えてます。
8速までなら、コマンドシフターのノーマル仕様で、シマノのコンポも引けそうですし。
もう、そんなに自転車で攻めるような走りもしないので、8速までで十分です。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 06:48:33.32 ID:zLdGw6IJ.net
>>496
自分はシナジーストアから直で買ったけど今は欠品状態のようなので
そうなるとヤフオクくらいしか見当たらないみたいですね、でも8速のは見当たらなかったなぁ
前後にレバー付いてるとハンドルのどこ握ってても変速できて気楽だから
この手の形状のシフター他にもあったらいいのになとは思います

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 07:41:52.20 ID:aUDkFy5u.net
>>497
今はこのニュースに期待してます。
でも、9速用からみたいですね。

http://www.cyclorider.com/archives/17026

安いメーカーのミニベロ&ブルホーンバーの
改造用とかも含めて、8速(7速)仕様も出せば
良いと思うんですけどね。
プレートだけ作ればいいだけですし。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 08:10:00.14 ID:pvwDDmNd.net
>>498
いいね

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 11:31:22.79 ID:pSiWQAwD.net
>>498
シクロクロスの人とかも買いそう

Wレバー/コマンドとかってバラで買うと、Deoreレベルのラピットファイヤーより高いのが難点だけど
498のもXTより高い…

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 12:21:26.88 ID:nJlV5cDY.net
>>500
シマノは質の割りに安すぎだからしゃあない(´・ω・`)

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 18:23:09.03 ID:0KSWbuJM.net
>>498
いいニュースですね。続報ないの?

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 18:43:35.63 ID:zLdGw6IJ.net
>>498
ないんだよそれが。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 21:25:36.32 ID:0KSWbuJM.net
>>503
ヨシガイにその後どうなってるのか、今メールしてみた。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 21:49:00.07 ID:DTh/+l+c.net
>>504
吉報に期待してるわ

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 01:00:08.11 ID:VZvaQPRq.net
>>492
気持ちはありがたい

31.8, 26.0, 25.4……結局どれ選んでもかかる費用がほぼ同じなんだよなー
だとするとその後の拡張性が高いものを選びたい
となると31.8かねえ

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 05:41:06.82 ID:JqZL3q97.net
>>506
尼の2000円くらいのやっすいステム買っておけばいいよ
ブル化するならどうせステム何本か買うハメになるし。

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/26(火) 06:18:46.58 ID:o7Q54JzC.net
自分は使いたいブルホーンが26.0やつしかなくて
、でもステムは見た目的にトムソンの31.8が使いたかったから26.0→31.8のスペーサー入れてる

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 09:18:25.01 ID:jguLY+PT.net
>>504続き
ヨシガイから吉報をいただきました。
以下、重要な部分を抜き出しました。素晴らしいですね。

商品名「ウィングシフター」として、開発とテストを重ねて参りました。
ようやく最終段階に入り、来春には製品化できるように進めております。

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 09:20:28.42 ID:SLYOeuVe.net
>>509
やったー(^ν^)

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 09:45:57.73 ID:jguLY+PT.net
>>504続き
名前を見たら漢字だったので気がつかなかったのだが
なんと社長からのメールでした。
丁重に返信しておきました。

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 10:50:49.31 ID:QRgY800T.net
>>509
わーおGJ!

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:26:15.33 ID:EHtebMjk.net
へー、やるじゃん

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:28:03.51 ID:EHtebMjk.net
初歩的な質問だけど、コマンドシフターってサムシフターと何が違うの?

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 15:04:34.56 ID:/EPMHhrA.net
>>511
オレもブレーキの件でメールした事あるけど
ヨシガイは吉貝さんから丁寧な返信くれるから嬉しい

>>514
見た目が違うのからも分かるように、レバーを動かしてサムシフターでは
動かし難い位置に行っても、コマンドシフターなら変速しやすい

サンツアーにはコマンド以外にフラットバー向けにウイッシュボーンってのもあった

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 15:46:50.08 ID:QRgY800T.net
IDが高級カーボン

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 09:32:18.02 ID:5O8Vg/0B.net
コマンドシフターは、8速(7速)用も出してほしい。

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 10:23:26.53 ID:Gf+1X/jU.net
>>482
簡単にブラケットから外れた。
早速、右をリアシフトにしたらレバーが内側の裏側になった。
そこまでは予測通りで良いのだがハンドルを持った状態では
レバーの位置が遠くて指が届かない。 
残念でした。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/02(月) 16:50:10.48 ID:HX9KAwhU.net
>>518
まあ、遠いけど
少しブラケットを回して角度を付ける
ピン穴の位置を換えるなどしてみては?

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 14:04:56.25 ID:fHHX+DfA.net
>>495
ディスクブレーキか、アーム80mmのVだけど、どっちが引き量長いんだろ

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 23:42:11.32 ID:koWYvq7v.net
シマノのロード用ディスクブレーキはコンパクトV/90mmと同じぐらい

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/09(月) 13:54:38.05 ID:QWfq1+D0.net
2年位前にこんな形で取り付けていたよ

https://dotup.org/uploda/dotup.org1358844.jpg

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 16:11:52.47 ID:pOXZI365.net
だからこの乳白色のポッチはどこで買えるんだよ

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 21:02:10.85 ID:M4DVAwhi.net
戸当りのクッションのように見えるが

525 :522:2017/10/12(木) 22:56:06.12 ID:S4uRnPeS.net
ホームセンターで買った

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 23:04:20.57 ID:d+cvbxum.net
>>523
https://www.monotaro.com/p/4262/7716/?gclid=EAIaIQobChMI6PHI5p_r1gIVkgMqCh3pAAHzEAQYASABEgIlF_D_BwE&utm_medium=cpc&utm_source=Adwords&cm_mmc=Adwords-_-cpc-_-PLA-_-42627716&ef_id=WM_8gQAAAF3l_Yts:20171012140229:s

「ゴム足 透明」でggr

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/12(木) 23:32:51.48 ID:eCqjdcm3.net
>>522
アップローダーがセキュリティ保護された接続が確立されて無いからとかで見れん 笑
XTRのラピットファイヤー+の人?

最近のラピットファイヤー+はプッシュプルでも親指でプッシュプッシュでも変速出来るよね

528 :522:2017/10/13(金) 00:29:33.68 ID:SSE1D4tJ.net
XTRの人ではないよ
11速用のSL−RS700を当時使ってた。

ハンドル周りがゴチャゴチャするから見た目シンプルにして今はバーコンのSL-BSR1を使ってるよ。

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 03:14:52.01 ID:/mGSlpRd.net
>>527
http:// にすれば見れる

530 :522:2017/10/13(金) 11:16:15.87 ID:blW3pnKB.net
現状はこんな感じ
これはこれで右手のバーを強く握れないポジションがあったり冬にグローブしてると握り
にくかったりと…
マウント台座に厚みを出して位置があと10mmでいいからずれるだけですごい使いやすくなるのだけど

https://dotup.org/uploda/dotup.org1361730.jpg

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 13:36:23.05 ID:MdUIIt/4.net
>>529
おお!サンキューです

XTRの人と同じく透明のウレタンつけてるようだったんで
でもワイヤーの処理はXTRの人の方が綺麗だった…(ゴニョゴニョ)

>>530
見た目スッキリしてて良いですね
台座とシフトレバーの間にシム入れたりは出来たりすると良いのにね
10mmだとボルトの長さとか足りないだろうけど

532 :522:2017/10/13(金) 14:23:59.96 ID:blW3pnKB.net
>>531
この台座はディズナの製品でワイヤー用の穴があるからシム等での調整は不可なんです
ワイヤー穴の位置からそっくりずれてくれないと解決には至りません

ハンドルマウントを使えば離れすぎてシフトが使いづらいし
何か良い手はないかと

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 15:30:15.18 ID:VSOcCWGt.net
>>532
仕組みがどうなってるのか知らんけども
10mm長いボルトを用意して台座の間に10mm分のナットを噛まして
無理矢理空けたりもできそうだけど動いちゃうかな

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/13(金) 15:51:22.02 ID:4U28X9is.net
>>533
台座からレバー付根に対して小判型の基部が延びている

535 :531:2017/10/13(金) 16:02:41.75 ID:UUwF3ZV2.net
>>532
なるほど
シムとかで取り付け距離が弄れる台座の製品があると良いんですけどね

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 12:06:57.06 ID:XLOP8ID9.net
バーテープが届いたのでブルホーン化を完了

ニットーRB−006の頭に角を付加
ラピッド左右逆付け
ブレーキをギドネット化
変速バナナとアジャスターを付加
肩の曲がり部分にエルゴっぽい、振動吸収する手乗せを装着

https://imgur.com/a/LVZJq.jpg

極めて快適なり

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 12:12:32.29 ID:sKhuofSq.net
404
使えねーな

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 13:02:16.93 ID:XLOP8ID9.net
>>537
>https://imgur.com/a/LVZJq

とりあえず、これでどや

どうすればビュワーで直接見れるんやろ、誰か教えて!

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 13:03:45.89 ID:sKhuofSq.net
>>538
https://i.imgur.com/CStJtFZ.jpg

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/14(土) 23:26:54.80 ID:BaD4a6jn.net
ん?ん?
普段どこ握って走るの?

こうやって見ると格好いいブルホーンは難しいなぁ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 05:40:46.60 ID:UWDaAwJ9.net
>>538
そのURLの画像を右クリックして「新しいタブで画像を開く」を選んで
新しく開いたほうのURLをコピペすると、539のほうのURLになるよ

>>540
どこ握っててもブレーキはかけられるだろうから
普段は縦にぎりで、たまにフラット部にぎったりって感じじゃないの

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 15:11:41.28 ID:qajQNBKI.net
>>540

ほとんどの場合は肩の部分から変速機までの部分を縦に手を添える感じ、
たまに水平部分かな
激坂の場合は、ツノ部分を握るので普通だと思うが?
10Km圏内のご近所チャリなので十分だよ、
ダウンヒルするとかだったらフラットでしょ!

>>541
おおっ、こうやってURLを出すんだ、感謝!

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 21:55:31.90 ID:8bkGDxAC.net
>>激坂の場合は、ツノ部分を握るので普通だと思うが?
って言う人ここでいるけど、オレはシッティングはフラット部分、ダンシングはツノだな
乗鞍チャンピオンクラス優勝する人がそんなんだったんで、真似たら楽だった

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 22:18:18.40 ID:8jOKtYX/.net
ミニベロのブルホーンをSTIにした。
リアはディレーラーはターニー7速だけど、クラリス8速 STI で、
きれいに変速可能。
フロントはディレーラーはRSX、クランクは105 5600のトリプルだけど、
基本アウトとミドルのダブルのみなので、こちらの変速は
そこそこかな。(インはシフトレバーの操作強くすれば、落ちる感じ)

ブレーキは、テクトロのミニVで、効きはバッチリ。

https://i.imgur.com/sNZEayD.jpg
https://i.imgur.com/xrE9Lqn.jpg

545 :544:2017/10/15(日) 23:08:30.14 ID:8jOKtYX/.net
車輪組めるんで、406の前後輪部品バラで買って、車輪組んで、
振れをとって、リムとシューのクリアランス詰めているのが、
ブレーキの効きに効果的になってる。
406かつスポーク36本仕様だから、初期に振れしっかり取って
おけば、ほとんど狂うことがないみたい。

ただ、タイヤ外すためのワイヤーの取り外しができなくて、
仕方がないので、シマノのクイックレリーズ付きのケーブルアジャスター
2個かませてる。
(前は、テクトロのブレーキレバー使っていたから、レバーにクイック
 レリーズ付いて、ケーブルアジャスターは1個で良かった)

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:16:19.44 ID:7kSGeGAF.net
ブルホーンの魅力って、無駄のないフォルムなのに、STIってどうなん

ブラケット部分丸々無駄だよね

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:20:27.09 ID:KNNVXp/9.net
その辺は人による

548 :544:2017/10/15(日) 23:24:48.00 ID:8jOKtYX/.net
>>546
確かにブラケットは無意味だね。

今の自転車は体格的な合うからか、基本、角のところしか掴まない。
だから、早々にドロハン用のブレーキレバーに変更した。
(元々は、普通のフラットバーベースのレバーがついてたけど、
 ブレーキかけにくかった。)
まあ、エアロブレーキレバーでもよかったけど・・・。
大阪市内とか混んでる場所の街中走るとき、信号待ちの前後に
シフトする時にハンドル持ち替えないほうが楽かなと思って、
STIにした。
コマンドシフターがあればな・・・とは思ったけど。

549 :544:2017/10/15(日) 23:27:26.85 ID:8jOKtYX/.net
>>546
まあ、個人的には、エアロブレーキレバーの場合の
先のほうがスッキリしすぎているのが、あまり好み
でなくて、ブラケット付きのレバーにしたところはある。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 23:30:51.51 ID:ADkU6EuI.net
https://i.imgur.com/SKmytlA.jpg

拾った画像なんだけど、このブルホンバー ってどこの?
欲しいんだけどわからない

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 00:03:41.53 ID:tJZ41/Fu.net
>>550
Metallicoだったかなあ

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 00:54:02.05 ID:2wFzoY6S.net
>>546
その辺は人による

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 01:00:51.09 ID:4sNfkwwm.net
>>546
そもそもブルホーンにした時のブレーキレバーの選択肢少ないんだからしょうがないんじゃないの

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:20:45.30 ID:/YgIC6UO.net
>>550
トップチューブなんだこれ

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 12:48:16.13 ID:mkK1zOvT.net
>>554
フレームパッドというものが昔のピストブームの時に流行ったんだよ

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 13:42:59.34 ID:6STjuz9n.net
>>550
どこにでもある先曲がりのブルを下向きにしてるだけのように見えるんだけど
なにか違うの?

>>554
フレーム保護とブレーキ問題後はアウターケーブルカバー/押さえで使う人いたんじゃね?
ピスト屋以外でも売ってない?

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 17:41:49.41 ID:wdu4uxzA.net
>>556
ハンドルの先端が開口してなくて丸く閉塞してるじゃん

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 18:42:12.24 ID:j6p+K19U.net
>>550
これめちゃくちゃお金がかかってないか?

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 21:38:10.01 ID:oTBvZe67.net
>>558
総額60万くらいやな

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 21:43:06.20 ID:p7uTzKhr.net
>>558
高そうなのクリキンとトムソンとポールぐらいじゃん

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 21:52:57.53 ID:oTBvZe67.net
>>560
サドルがブルックスの初代TG
今なら25万はするやろ
あればやけど

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 22:16:31.85 ID:p7uTzKhr.net
>>561
まじ?フレームより高いじゃん

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 22:26:59.12 ID:JwOGrg+X.net
ホイールはなんだ?

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 01:28:12.81 ID:Rqs1eZ7S.net
>>557
ほんまや
金属製のキャップ入れてるだけかと思ってたよ

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 13:02:21.89 ID:5hAGvc3Q.net
>>557
なる
バーテープ巻くとかエンドにエアロレバーなんか付ける人には無用だけど
街乗りピストにはなかなか良いかも

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 13:03:44.75 ID:zGuGo65I.net
>>565
ピストはブレーキ付けないの?

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 14:10:19.34 ID:eqRLEWmc.net
>>566
サブレバーみたいなちっこいのをステム側につけるんでないの

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 18:20:58.98 ID:pcsTfjI7.net
先っぽふさがってるブルホーンって珍しいの?

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 22:45:39.51 ID:QnRhu+qo.net
>>566
画像のように下向きにつける人多いから
そんな人はピストのブルってツノ部分握らないんじゃね
んだから、ブレーキレバーもそこには付けんでしょうな

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/18(水) 23:19:33.55 ID:+Dc//i+g.net
plugのチタンか。
欲しいな。

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/20(金) 20:41:32.69 ID:za5B3di/.net
エアロブレーキ&補助ブレーキ と ぎどねっトレバーで悩むなぁ
クロスバイクだからあんまりガチっぽさも出したくないし、ショートブル+ぎどねっとレバーかな

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 15:18:40.74 ID:ZaSJYAUC.net
ギドネット、見た目が好きでDC139を数年使ってたけど、フニャフニャすぎるのと
エンド周辺しか握ってないことに気付いてRX4.1に変えた
もっと剛性あるの出たら買いたい

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 21:20:07.97 ID:bQIieUfl.net
>>572
ミニV使ってる?
レバーの剛性不足でフニャフニャするってより、レバー比があってなくて握り量が大きくなりすぎてるってオチはない?

574 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/10/22(日) 17:19:31.48 ID:2A9mYp8Z.net
そのパターンもあるけど確かにギドネットはふにゃふにゃしてて不安になる

ダイアコンペのやつもビリオンのやつもどっちもそう

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/23(月) 22:52:19.99 ID:/uU1fx0I.net
で、コマンドシフターはいつ頃復活するの?

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 10:39:30.46 ID:soDNTD5D.net
>>575
509、参照のこと

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/24(火) 18:30:46.55 ID:Mzf60VdZ.net
>>509

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 12:35:30.19 ID:ne6VZZUl.net
芯-芯420mm以上
クランプ径26.0mmor31.8mm
ハンドル径23.8mm(バーコンいれたいので)
肩下がりでないタイプ
色はブラック

上記を満たすブルホーンって
トランズエックスのブルホーン、TNIのブルホーン 以外にありますでしょうか?

ブルホーン 博士教えてくださいm(__)m

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 12:36:46.97 ID:ne6VZZUl.net
訂正:トランズエックスは400mmでした

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 23:06:31.55 ID:zAxFNebR.net
ヤフオクで手に入れたDELTAってロゴの入ったギドネットレバーあるんだけど、これはカンチ用なのかな?

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 12:07:36.58 ID:d+aCXMWS.net
ギドネットレバーって大概のはカンチ、旧キャリパーのレバー比かと

出品者に聞いた方が早いけどね

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:52:30.19 ID:hTnNLQw3.net
ブルホーンって幅が380から420だか440だかまであるけど、どれぐらいがオススメなん?
なんとなく狭いほうがコンパクトにまとまっていいのかなぐらいのイメージなんだが

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:02:40.62 ID:u1BL5Lhq.net
まず四股を踏んでさ
はっけよーいのこったするんだよ
そのはっけよーいした時の握りこぶしの芯が
おまえに合ったサイズだ
根拠はない

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:07:42.84 ID:DcoLovVc.net
ドロップハンドルのハンドル幅の基準が肩幅だから基本はそれと同じで良いんじゃないかな

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:24:57.11 ID:tOaV26Di.net
>>582
肩下がりタイプでない普通のブルホーンの
400mmと420mm使ったことあるけど

400mmはダンシングしずらく窮屈な感じ
420mmはダンシングできて400mmで感じた窮屈さはなかった

って感じだった
たって20mmでこうも乗り心地が変わるのかとビビった

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:49:29.89 ID:KArkk65o.net
>>582
最初、芯-芯420(外外で440)を買ったら幅がありすぎて
手首の負担がしんどかったので、芯-芯380(外外400)のに交換したら丁度よくなった。
身長178cm肩幅狭め〜普通くらいの体型。
人それぞれだけど参考程度に。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 15:04:41.02 ID:VwoT9xBW.net
Amazonで念願のRL740がやっと買えた

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 15:34:48.55 ID:kediuefV.net
>>587
あなたのカキコミ見て即買った
ずっとストックとして確保しておきたかったんだ
ありがとう

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 18:02:15.69 ID:DIvPdpvy.net
>>587
入荷予定ありになってるな

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/14(木) 18:48:17.81 ID:jf3eCxGa.net
入手おめでとう。ようこそRL740ユーザーへ。

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 18:01:26.87 ID:wXVCfPYJ.net
RL740 ポチった 今まで内径削ったmtbレバーだったから不安あったんよな

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/15(金) 18:15:35.58 ID:/kBwiluv.net
俺も昨日ポチった
現在残り1個

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 10:02:18.82 ID:p6CgNnRx.net
その1個ぽちったわ、ギドネット辞めてVレバーにするわ

594 :591:2017/12/18(月) 20:52:19.04 ID:3f9QEs7A.net
RL740届いた 戻しバネ付いてないのね
どうするかな

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 06:55:56.69 ID:+wMykv7U.net
戻しバネ付いてなくても結構ふつうに戻るよ
キャリパーブレーキだと調整方法わからないけど、Vなら片効き調整ボルトを強めにかかるように調整するか
台座のバネ穴を強くきく位置にさしなおせばまず大丈夫

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 18:15:45.26 ID:JF/r/6To.net
ダイアコンペ、ビリオン、ディズナ のギドネット3種類全部試したけど全部微妙だったから結局ディズナ のエイドアームに落ち着いた

ディズナ のギドネットレバーだけは性能よかったけど見た目が昆虫の足みたいでダメだった…

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:59:15.71 ID:cp+UDnDx.net
>>596
ディズナのギドネット買おうとおもってるんですが、24シム使って23.8mmのハンドルに使えますか?

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 10:10:04.98 ID:BXZqi79T.net
うわぁ、RL740売ってたのか
再販を待つか、PAULのクロスレバー買うしかないんだろうか
補助ブレーキに17000円はなぁ…

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 11:36:24.31 ID:IkgKDkwS.net
それVブレーキで使えるから人気なの?

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 12:25:28.78 ID:uoshnQge.net
>>597
たぶん問題ないと思う

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 13:15:33.69 ID:3EFfrJh7.net
>>598
アマでまだ1個売ってるようだ

>>599
そう    
フラット部分に取り付けるならいいけど、バーエンドに付けるとかっこ悪い…(個人の感想)
1個3000円以上と安いわけじゃないし、MicrOHERO MTXやRL520が1セット買える

602 :591:2017/12/21(木) 23:10:34.85 ID:FS5Hnrp8.net
>>595
ありがとう 年明けに組んでみるかな

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/28(木) 06:51:00.56 ID:1ikA1OiA.net
尼のRX4.1並行輸入品安いな

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 09:25:03.30 ID:RkspG1wf.net
今ドロップハンドル何ですがブルホーンバーに交換したいと考えてます。

そこで質問何ですがケーブルは今の物が使えますか?

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 15:38:17.65 ID:Yxp3W7cf.net
選ぶブレーキレバーしだいでしょ、エイドアーム使うならロード用だし、RX4.1はMTB用

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 16:30:37.77 ID:zTRQfoT7.net
まあインナーワイヤーはロードとMTBでタイコの形違うだけだしな

エイドアームはどっちのワイヤーでも使えるけどタイコの形的にロード用のワイヤーのほうがしっくりくる

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:18:20.96 ID:Yxp3W7cf.net
SL-TZ20-LN これでリア8速引けるんだな

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:03:52.99 ID:DTcr9Z5T.net
>>607
SL-TZ20-6Rをフリクション化すれば10速引けてますよ。

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 11:51:11.58 ID:huIQ9Jzm.net
エビホーン🦐やカニホーン🦀みたいに名前が付いてる形状のブルホーンはありますか?

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 18:30:16.69 ID:L9Ijfxr7.net
>>609
カニやエビってのは組み方の名前 ブルホーン買ってカニにしたとかエビにしたとか 
どっちも少し変則的な組み方だからそれっぽい呼び方が付いちゃった
組み方で独特な呼び方ってカニエビの他にはないかも
ブルホーン自体の形状で名前が付いてるのは、エアロバーを組む前提のベースバーとかかな 他にもあるかも

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:54:59.09 ID:MfaPZN1H.net
エビホーンは見た目さえ許容出来れば変速・ブレーキ共に使い勝手良いんだけどねぇ

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 20:22:51.57 ID:0HLy//1i.net
カニホーンバー

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 20:58:43.69 ID:IwoEDI8q.net
ザリガニっぽいなら、ザリホーン

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 22:22:39.89 ID:qbzBY0nx.net
エアロブレーキは、ちょっとカマキリっぽい

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 23:40:41.98 ID:emYqode1.net
先曲がりのブルホーンに長いエアロレバーはカマキリだよね

長いエアロレバーは先ストレートのブルホーンに使うと気になら無いけど
曲がったのは短いエアロレバーかSTIや昔ながらのファニーバイク的にドロップに使うレバー

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 20:37:38.56 ID:wTNNX09v.net
ミニVブレーキのフラットバーロードというかクロスバイクをブルホーン化するため
クランプ径25.4mm&ハンドル径22.2mmブルホーン+補助ブレーキレバーを買った

ブレーキレバーは最初テクトロRL720を買おうとしたところ
取り付け径が24.0mmでスペーサーが付いてないらしいことに気がつき
同じテクトロのBR-TK-015に変えて今、配達待ち
しかしRL720もBR-TK-015も同じものに見えるんだけど実際はどうなんだろ

617 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:18:55.02 ID:lHpaFPbe.net
届けばわかるんだなあ

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 00:50:25.33 ID:4AMVFgz9.net
いや、わかんないだろ
わかるのはパッケージに両方の品番が書いてあった場合のみ(同一と確定する)

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 15:58:16.91 ID:d8Nlo7EY.net
>>616
アマゾンのBR-TK-015の写真見るとRL720って書いてあるね。
RL740=BR-TK-018のようだし、同じ物なんじゃないかなあ。

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 21:28:18.85 ID:4AMVFgz9.net
多分>>619の言うとおりだと思うが
同じ品物でスペーサーの有無だったりしてな

621 :616:2018/01/07(日) 02:02:49.15 ID:2tLvDS3G.net
ごめん注文したのはBR-TK-005だった(BR-TK-015は31.8mm用)
とはいえどれもRL72xと同じものっぽいですね
まあ到着したら一応報告しますわ

622 :616:2018/01/09(火) 12:35:34.61 ID:HYPeF/+I.net
現物届きました
ちなみに注文したのはこれ→ https://www.amazon.co.jp/dp/B0030LSG8E/

やはりRL720=BR-TK-005だったらしく
箱&本体には「RL720」と印刷されていて
箱裏にバーコードつきの「BR-TK-005」というシールが貼ってあった
22.2mm用のシムはついていたので一応満足ですが

623 :616:2018/01/09(火) 12:40:08.58 ID:HYPeF/+I.net
http://www.akiworld.co.jp/akiworld/
アキワールドのパーツカタログp85を見ると
今はRL720という品番を名乗ってなくて
公式にはIN LINE LEVERとしているみたいね
BR-TK-0xxはクランプサイズとカラーのバリエーションで管理用型番ということか

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 15:34:38.91 ID:XfpNc2A+.net
>>616
ありがたい情報だ

625 :616:2018/01/10(水) 01:03:09.31 ID:9N+lqNtA.net
ちなみに最初に買おうとした「RL720」はあさひのこれ
書いてないだけでスペーサーは付属しているのかもしれない
http://www.cb-asahi.co.jp/item/19/00/item100000040019.html

アキワールドがテクトロの代理店になったのが2011年だけど
その前後で品番を変えたのかもね(関係ないかもしれないが)

なお届いた現物のアルミレバー部分の表には写真の通り「RL720」と印字されているが
黒いプラスチック台座部分の裏には「RX2.0」と印字されている
ややこしいw

626 :616:2018/01/10(水) 01:14:09.19 ID:9N+lqNtA.net
すまん台座もアルミ製であった
せっかくだから写真あげとく

外箱と同梱物(レバー 、スペーサー説明書)
https://dotup.org/uploda/dotup.org1435782.jpg.html

レバー裏面と外箱の裏面
https://dotup.org/uploda/dotup.org1435784.jpg.html

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:32:46.37 ID:YHxk4V8v.net
RB-010さいっきょ

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 18:41:26.09 ID:CEohzn0W.net
ハンドル径22.2でクランプ径31.8のブルホーンバーが欲しい

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 21:04:12.92 ID:lLLVyE3U.net
ハンドル径22.2/クランプ径25.4+シム じゃアカンの?

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/13(土) 21:45:20.42 ID:fCH+Typ6.net
クランプ25.4、握り23.8が好きだけどな。
バーテープ無しでも握れなくはないし、バーテープの重ね具合でクッションも調整できる具合の太さでちょうどいい。
22.2だとバーテープ無しどころかバーテープてんこ盛りにしないと疲れるわ。
クランプ25.4なのはガールズケイリン用のステムがお気に入りだから。
トムソンとか買える余裕あれば31.8にする。
使い心地は限りなくフラットに近い少しロップしてるブルホーンが振動吸収良くて好き。
完全フラットだとガチガチに硬い使い心地なイメージ

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 01:11:27.13 ID:9LpsWuu3.net
ハンドル径が22.2じゃないとブレーキレバーの選択肢がかなり狭くなってしまう
特にMTB系は全滅
逆にロード系のレバーはシム使えばφ22.2へ付けられる

厚みはテープだけでなんとかしようとせずに
フォームウレタンパイプとかジェルパッドとかで工夫すればいいのでは

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/15(月) 18:39:15.02 ID:E7v34C7W.net
太いのが好きで22.2にラバーグリップかぶせて
上からタイヤチューブ巻いてた時期あったわ
掌を置く乗り方に相性がとても良かった
いかんせん非常に貧乏っちいが

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 01:14:13.19 ID:qjxTBw6v.net
ドロップファイア使えば23.8でも22.2のブレーキレバー使えたりいろいろ
まあ、それはそれでいろいろ制約でるけど

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 16:57:28.86 ID:mpYuZKlD.net
rx4.1はtektro926を引けたっけ、実物あるんだがどう見てもレバー比が小さい気がする

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 10:34:35.70 ID:O66SExrR.net
メトレアに油圧リムブレーキつければいいんジャマイカ

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/26(金) 20:20:24.87 ID:ux5EQJgT.net
油圧リムブレーキなんてあるんだ・・・

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 03:03:21.22 ID:fJtcTTtG.net
ロードのリムに油圧リムブレーキ使ったら、リム潰れそう…

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 06:10:30.93 ID:Frg8C7O+.net
流石に油圧ディスクブレーキの書き間違いだろう

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 07:33:27.05 ID:8tjPF71K.net
油圧リムブレーキであってるよ

https://i.imgur.com/XHsBlSI.jpg

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:04:58.71 ID:bJHxe87s.net
>>639
マグラのロード用なんてあったんだ。
MTB用の話は昔良く聞いたけど、実物はどちらも見たことがないなあ。

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:26:30.92 ID:KAZ1B8Lv.net
すごく禍々しいデザイン

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 10:30:19.74 ID:X+99vuO2.net
赤い部分のクビレがまるでカリ...いや何でもない
カッコイイブレーキデスネー

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:25:26.32 ID:8xopjKG6.net
【バーエンドコントローラー派】で【カニホーン仕様】にしている方、ブレーキケーブルの取り回しはどうしていますか?

今、カンパのビンテージブレーキレバーを付けているんですが、画像の様にバナナの力を借りて取り回すか、いっそむき出しにしようか悩んでいます

バナナを使うとどうしても抵抗が増す気がします
特にリアブレーキ側が…

https://i.imgur.com/Lawtt5O.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:08:37.62 ID:lDt79Xou.net
>>【バーエンドコントローラー派】で【カニホーン仕様】
カニってエビの逆でフラット用ブレーキ、シフターを逆にする人が多数だと思ってたけど
643のような人がいたとは

シフトのケーブルと違って、ブレーキのワイヤーは太い&硬いから急角度で曲げると抵抗あって戻り悪いよね
エビでは無いけど、たまたま手に入れた中古のワイヤーがものすごく柔らかかったんで
それを使ってハンドルバー内で90度にカーブさせられたけど、そのワイヤー使え無くなったらもう無理
643さんのはNOKONでなんとかなるかな?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:07:48.73 ID:nUZUFD5W.net
最近はWレバーでブルホーン化する人はあまりいない感じか
https://i.imgur.com/IJs6MDW.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:21:04.83 ID:XwcBeFPc.net
>>645
俺RNC3でそれやろうと思ってんだけど
ブレーキレバーはどんなのつかえばいいの

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:02:49.25 ID:nUZUFD5W.net
>>646
テクトロ辺りの適当なブレーキレバーでおk

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:44:38.44 ID:OEOGWfG8.net
>>644
>たまたま手に入れた中古のワイヤーがものすごく柔らかかった

それ「複撚り」仕様だと思う

>そのワイヤー使え無くなったらもう無理

新品で売ってるよ
https://www.amazon.co.jp/VIVA/dp/B00B70931E

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:46:47.24 ID:OEOGWfG8.net
うっかりageちゃったスマソ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 22:59:35.52 ID:nUZUFD5W.net
>>646
https://i.imgur.com/LtRK59X.jpg
俺使ってんのこれな
適当なキャリパーブレーキ用のレバーつければいいだけだぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 06:05:51.11 ID:I8F+3vNx.net
>>644
>>648

ありがとうございます、参考にさせていただきますm(__)m

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:49:20.55 ID:jj1FVhb8.net
>>648
アマだと送料かかるんで、自転車屋で注文して使ってみます
ありがとう

653 :616:2018/02/11(日) 01:45:49.25 ID:Y2jiyWgs.net
リアエンド130mmのクロスバイクで
ブルホーン+RL720(+BR-R353)のシングルフリーめっちゃ快適

しかし泊りがけツーリングに備えて8段化したくなったので
SL-A050+RD-R2000-SS+CS-HG200-8(12-32T)に変えることにしました
ついでにフロントをあやしげな中華ナローワイド42Tに

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 04:58:11.27 ID:5Bnl05p9.net
4フィンガーのレバーってカッチリ感がないのかな、なんかグニグニワイヤーが伸びる感があるけど

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:00:10.81 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U4ADG

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:13:28.20 ID:b9wmykKC.net
.

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 20:51:38.24 ID:6en0o2ut.net
GIANT ERGO-CONTROL ってどこで買えるんだろ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 12:15:23.71 ID:Z2cDLVD0.net
>>657
後付けなら補修パーツだから、ジャイアント直営、ジャイアント取り扱い店とかでしょ
東急ハンズでも取れそうだな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 15:43:50.09 ID:3IUDYLA0.net
ジャイアントのパーツ類ってネット販売してないから直営店で取り寄せてもらわないといけないんだっけ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 18:27:17.13 ID:1fwVcZlY.net
こっそり売ってる店もあるけど
対面販売基本、Gストアならメージャーパーツは大抵置いてるけど
個人ショップだと定価取り寄せで数日コース

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:18:22.21 ID:5sBeXq9Q.net
下手な店だと、パーツ取り寄せ送料も追加されるよね
完成車仕入れと時とかと一緒になら送料はジャイ負担だけど、
パーツ3万以下とかじゃ送料店持ちになるから仕方が無いけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 20:38:09.34 ID:r4xM/Ffz.net
https://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/29127868.html
遂にブルホーン普及に向けて本格的に動き出したみたいだな。これは期待大。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 20:56:57.63 ID:GgmnLrU3.net
ヨシガイが春に出すとか言ってたシフターか

シマノのメトレアもブルホーンだし
今月、クロスバイクのハンドルの主流はブルホーンになってくるかもね

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 21:02:12.06 ID:AcbAK9ut.net
ヨシガイ版コマンドシフターってだけで、別にブル普及のためじゃないしなぁ…
(サンツアーのコマンドシフターは個人的に好みじゃない)

ってか、ここでも出てた情報をわざわざ個人のブログ貼ってまで?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 21:48:06.13 ID:XX72psnl.net
パーツのメーカーが頑張ったところでブルホーン完成車が増えると思わないけどな。
必ず『先端が尖ってて危ない』とか言い出すやつ出てくるし。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:03:43.30 ID:nLhW/mSz.net
ロードのブラケットと変わらん

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:13:01.74 ID:r4xM/Ffz.net
今年はブルホーンハンドルが本格的に普及するだろう。
今から予言する。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:46:45.94 ID:Pc2hQ6tH.net
ならいいけど

それに比例してシフター関連のパーツも増えてほしい

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:56:46.88 ID:BAqFTaEu.net
こんなところにも。。。

メトレアにリムブレーキ用を追加するのが普及の近道だろう。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 11:58:10.65 ID:2YmDasnl.net
メトレアの機械式ディスク用ってシマノも考えてるとか言ってたけど
機械式自体グレード減らしてるしなぁ まあキャリパーブレーキでいいんだろうけど

タイコの取り付け位置とかでノーマルVにもキャリパーにも対応出来るのが出たら
ほんとに街乗りコンポになるんだけどねぇ

ブルはレースで使え無いのもねぇ
MTBのバーエンドバーはOKなんだから、ヒルクライムぐらいは出れてもいいんじゃね?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:05:49.30 ID:ycK8sS93.net
油圧式でなく機械式のメリットって?
そこまで気を使わなくていいとか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:12:43.76 ID:8i+V3JHq.net
ブレーキレバー選び放題

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:31:02.13 ID:Pkfkj0SJ.net
>>671
機械式のほうが頻繁にクリアランス調整が必要って意味では気を使う

油圧かセミ油圧は一度調整したら当分気を使う必要はないが、調整の時が来たらその時はめんどくさい

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:33:17.57 ID:Pkfkj0SJ.net
ぶっちゃけ機械式も油圧も一長一短あってなんとも言えん…

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:05:14.18 ID:RGKCMVKR.net
旅先で断線しても大丈夫!

という幻想を与えてくれる

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:22:20.92 ID:JMByHr4b.net
>>671
機械式以外にロードのキャリパー、コンパクトVも使えるからメーカーが完成車にも
ユーザーが今持ってるフレームにも使い易いって事
シマノはメトレアでは街乗りならディスクがーって言ってるとから
この場合も機械式ディスクって話になるんでしょ
効きや調整がどうのって話では無い

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 20:10:34.21 ID:RNlnkYtw.net
現代の技術で作られたギドネットレバーがほしい

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 21:22:15.70 ID:v1WlGWxS.net
>>677
ディズナのジェイクルーレバーが現時点で最高クラス

シマノあたりがつくってくれないかなギドネットレバー

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:00:30.88 ID:WcIEcwYj.net
>>678
ダイアコンペ<<ビリオン<<<<<<ジェイクルーって感じかな?クオリティ的に。
他に買える新品ある?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:15:51.61 ID:v1WlGWxS.net
>>679
今出てるギドネットはその3つだけだと思う
3つともブルホーンにつけて走って見たことあるけど、操作性はジェイクルーレバーが一番マシだった

ダイアコンペ とビリオンは作りが微妙
まだ、ビンテージもののギドネットレバーの方がマシだと思う

じぶは結局、死にそうなくらい悩んだ後、ギドネットレバーは諦めてビンテージのロード用ブレーキレバーを逆さ付けすることにした(カニホーン)

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:51:08.49 ID:UCDuIeHt.net
エアロブレーキ+ジェイクルがいいね

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 04:49:34.27 ID:M3eUmQiT.net
>>681
STI+ジェイクルーみたいにゴテゴテしないから見た目はいいかもね〜

個人的にはジェイクルーは虫の脚みたいな見た目でダメだった…

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:41:35.06 ID:EdH45Z/e.net
ダイアコンペのギドネット付けた
例えるならエア抜きしたくなる手応え

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 16:21:10.47 ID:6/WqLdJN.net
レバーがしなるんかね?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:07:57.91 ID:piDq6Ie9.net
>>683
>>684
土台と言うか、レバーの軸のところに樹脂使ってるので
カッチリしないグニャって感じなんだと思う。
樹脂使ってる理由は動きをスムーズにさせる為とかそんな理由な気がする。
そんな自分もダイアコンペのギドネット使ってるけど、ジェイクルーは高すぎて買う気にならないな。
先端が内側に入ってるブルホーンだからエアロレバーって選択肢もないし。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:57:05.60 ID:7fUklxNx.net
http://yamame.chobi.net/tyrel_ive.htm
あとは自作しかないか

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 17:13:55.39 ID:Z1msDsBX.net
>>679
セミギドネット的なのが>>657のGIANT ERGO-CONTROL

>>682
STIやロード用ブレーキレバー使ってるならブルの曲がり部分でもレバーに指かかるんで
ジェイクルーいらない あとはフラット部分のみのために通常の補助レバーで足りるよ
ってか、ブルでSTI+ジェイクルーだとゴテゴテ以前にシフトにもブレーキにも邪魔じゃね?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:53:16.84 ID:uznrBOEn.net
フロントシングルの車両
ブルホーンにエアロレバー、その近くにDi2サテライトスイッチをつけたら、シンプルな見た目且つ操作性も良いんじゃないかなと妄想してるんですが
STI無しでもDi2は可動するのですか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:01:24.32 ID:iNnRS8Oh.net
>>688
そんな事しなくてもDi2のスイッチ付きのエアロレバー出てるからそれ使えば良いんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:36:00.72 ID:7VwurlrA.net
>>688
メトレア「・・・」

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 21:50:56.52 ID:uznrBOEn.net
>>689
ありがとうございます
TT用のパーツですか
調べてみます
>>690
専用ハンドルなのが・・・

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:51:05.83 ID:6KtWnWY7.net
Di2って補助シフターないのかね、ワイヤー引きだろ無理だけど、Di2だとできるよな

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 21:34:10.10 ID:HRtV//ib.net
>>692
スプリンタースイッチもサテライトスイッチもあるじゃん

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:56:49.77 ID:+6gQ3kjQ.net
>>693
あるんだな、しかもボタン式じゃん

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:57:01.56 ID:VsW9gmE1.net
>>694
>>688にもサテライト>>689にもDi2のスイッチ付きのエアロレバーとか
出てるから数レス前もしっかり読もうね

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:12:48.42 ID:HxvjXrcQ.net
だが断る

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:36:14.26 ID:FmnQdLBg.net
>>696
それ面白いと思って書き込んだの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:23:14.97 ID:U/rJzcvK.net
コマンドシフター販売まだか

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:15:40.66 ID:aX7Df7jo.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479171941/128-
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479171941/160-

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 02:11:29.82 ID:D6+dCwbd.net
個人的には前に貼られてた写真はカッコ良く見えたけど
結局サンツアーのをアルミあたりの金属に置き換えただけなのね…  でガッカリ

フリクションってんで上にはられたWレバー&バーコンのスレではみんなガッカリしてたな

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 06:59:41.87 ID:KoE0IkgT.net
ウイングの形が70年代か、80年代の製品かってくらいダサい。無理。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:46:30.47 ID:MUZRgxkL.net
というかブルホンにコマンドって使いにくくね?
新しいコマンドがどうなるかは分からんけど、サンツアーのは昔に使ってて使い難くて、
コマンド使いたい→ドロップに戻す ブルホン使いたい→バーコンで組み替えるで相当悩んだよ。
電動抜きにしたらブルホンだとやっぱりバーコン使いやすいしシマノならJTEKのエアロレバー組み込んで使うかバーコン+ドロップ用の補助レバーを装備するのが使いやすいし綺麗。
今は先端にバーコンと補助レバー → ステム横にギドネットっぽい曲がりついてる補助レバーをもう1本つけて運用してる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 04:38:05.81 ID:nmukd1Ky.net
ブルにコマンドシフトの構成で使ってるけど、ハンドル握るのにシフトワイヤーが邪魔な位置に来て
縦握りしようとしたときの自由度がおもったほど無いなとは感じる
フラット部分が潰れたブル使ってるから、そこに手を置けるからそこまで困ってはいないけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:30:54.83 ID:8sPct8BQ.net
ブルホーンに丁度良いミラーないかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 19:53:59.32 ID:z3DsiYZr.net
>>704
BUSCH&MULLERのサイクルミラーシリーズ
特にバーエンドに付けるタイプがベスト
類似他社の低価格品はチャチくて壊れやすいので結局損するよ(した

バーエンドへ既にシフタやブレーキレバー突っ込んでるならシラネ

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 21:53:33.42 ID:lRalCv7U.net
>>704
バーエンドに付けるのかっこ悪いから
腕につけるヤツか、メットに付けるヤツ
バーエンドでいいならシラネ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 03:49:16.21 ID:fX5WDGw/.net
フロントフォークにミラーつけたい。おすすめないですか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:42:26.40 ID:359HbyUq.net
>>705
あれはよいものだ

ただ関節部の硬度が高いので
本体倒したりしてぶつけると他社のより折れやすい
粗忽者は要注意だ、俺とか

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 11:10:30.90 ID:fCAdB/Ci.net
口悪いのに親切笑 ありがとう参考にする

710 :705:2018/04/26(木) 19:24:05.14 ID:A2dsIjJU.net
>>706
いや、ブルホーンならではの収まりのよさで、むしろスマートでしょ

>>708
折れるって、あの鉄のアームが? 関節よほど締めすぎてたんじゃない?

私も何度かミラー側に倒しちゃったことがあるけど
ちょっとのキズと、向きが変わるくらいで丈夫だったよ、すぐにクイッと修正できたし
雨天でも乗る通勤車に使ってもう6年いまだ問題ない

他社類似の低価格品のほとんどは支柱部が樹脂製だから
それこそ折れたり風化したりしやすいっしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:47:27.29 ID:j1gFkzzA.net
ブルホーンの1つのメリットだよな
先っぽミラーはマジで後方が見やすい

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 20:08:22.34 ID:359HbyUq.net
>>710
ミラー側の球体関節のとこが付け根から
これまで二個潰してる
原因はマンション玄関の硬質の床にぶつけたからだと思う
自転車立て掛けて郵便受けチェックしてる間に
ハンドルがグルン→ガチャン

硬度と、ミラー側の可動域の狭さが仇になったと思う

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:55:33.37 ID:kuLSu4dR.net
せっかくのツノになんか付けたくないけどやっぱミラー便利だよな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 12:59:46.56 ID:TIBZNs5u.net
>>710
>>ブルホーンならではの収まりのよさで、むしろスマートでしょ
スマート? そりゃ無い
先端に付けたら収まってないからスマートなんかじゃ無い

>>711
ドロップのエンドよりは見やすいのは確かだけど

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:47:54.59 ID:Fvr3EwqH.net
>>704
これ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003035653/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BLW2EFU

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:53:02.49 ID:6kS/zbO8.net
一時期メトレアのワイヤー引きブレーキ仕様が出るんじゃないかとか噂があったが
今日イベントで聞いたら予定なんか無いようで、噂でしかなかったのね…
乗ってみたら使い勝手は良いんだけど、今のフレームはディスクじゃ無い人はつかえないし…

試乗車以外で今日初めてメトレアのブル(Hハンドル)仕様の人見た

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:35:19.66 ID:kA2iXy7c.net
キャノンデールのバッドボーイシリーズがそのうちメトレアのコンポを採用しそうだ

想像だけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:47:36.06 ID:xW/tcN+b.net
>>716
マグラの油圧リムブレーキを使えばいいのだよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:35:18.66 ID:MdXII8OU.net
>>718
良くないのだよ
あの頭がデカイのがデザイン上かっこ悪いのも問題なんで
機械式になれば少しは小さくなるか?ってのもある

まあ機械式になったからって、シマノのデザイン力だから
カッコ良くなるとも言えないんだけど

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:43:22.96 ID:NWS9vZRp.net
RL740がで新古?1ペア980円で売ってるたけどクランプ31.8mm…
31.8から23.8へのシムって無いよね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:43:39.31 ID:htJ5nloB.net
31.8mm→25.4mmとか26.0mmに変換するのはあるけど、23.8mmは見当たらないねえ…

ステムとハンドルを変えるしかないのかねえ…

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:04:57.99 ID:bctDVrMs.net
ホームセンターで薄いゴム板買ってきてギッチリ締め付ける
安全に運用できる保証はない

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:15:12.06 ID:F241rGu8.net
買うならせめてアルミ板にしろ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 02:01:59.70 ID:q7SmTfYd.net
どのみち死ぬからステムとハンドル変えた方が良いと思う

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 01:06:32.50 ID:nad983qv.net
>>724
フラット部分じゃなく、先端に付けたいって話だから 笑

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:44:53.89 ID:CQJ3p6WR.net
せめて22.2ハンドルなら
31.8→25.4シム入れて更に25.4→22.2シムと言う芸当が出来なくもない
ただ見た目は膨れて最高に不恰好だろうし安全性は自己責任でどうぞとしか言えない

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:37:42.18 ID:Y6XYMfEQ.net
RL740自体先端につけるのは不格好だしなぁ

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:16:07.99 ID:TNLi6rOa.net
言ってもエアロレバーと見た目的に大差無いでしょ
ドロップ用のレバー付けたってそれも不恰好だと思うから自分にはあれがベストかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:38:09.31 ID:Ik4X1tlf.net
自分は色々迷走してバーコン&カニホーンに落ち着いた
https://i.imgur.com/GWDUBu8.jpg

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:55:45.65 ID:UdnuzUwU.net
やっぱケーブル引き回しはカニホーンだよな・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:20:20.41 ID:6/5rOKJJ.net
ギドネットレバーは人気ないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:45:23.62 ID:Cp5YAgRl.net
僕ギドネットーーーーーっ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:13:18.85 ID:he1xOMEC.net
わたしもギドネット

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:16:11.31 ID:W3p1yErY.net
ギドネットたかた

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:26:28.05 ID:Dnsdzk22.net
ギドネットは現行品だとジェイクルーレバーが一番クオリティが高い

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:20:18.84 ID:LOPOgPbo.net
>>728
いやいや、かなり違うよ  エアロレバーはカッコイイのいくらでもあるから
V用には大きく分けて3種ぐらいしか無いだろうし、個人の自由なんでまあいいんだけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:25:28.58 ID:W8ACBg8t.net
>>730
なんで?
ハンドル内通したり、すぐにバーテープ下に隠すのにはカニじゃ無い方がいいのでは?
729さんのようにバーコン使ってると仕方が無い部分はあるだろうが

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:36:39.11 ID:0IOtTyKh.net
コンパクトVブレーキのフラットバーをブルホーンバーにしてギドネットレバーをつけようと計画中だけどブレーキ効くのかなぁ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:17:35.13 ID:uO9cff0r.net
>>738
常にブレーキシューが擦ってる程度の調整が必要 アウターワイヤーにはさむアジャスターは買っておけ

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:20:34.35 ID:eIGjrkmb.net
ギドネットの機能的な利点がよくわからない
小指から握るとブレーキ弱そうだしフラット部も実用的でない
補助レバーとしてジェイクルー付けた方がいいと思う

スタイルや雰囲気で選択するアイテムってことであってる?

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 14:07:57.10 ID:1WuBOBXr.net
>>740
握るポジションが違うだろ
あほなのかな

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:26:37.06 ID:cj+TRzLI.net
>>739
ありがとう

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 17:41:37.72 ID:ZFvNk6Ds.net
>>740
まあそんな感じだと思う

フラット部分とショルダー部分の両方が握れるのが利点だけど、現行品の3点はどれも利点を活かしきれてない気がする

一番マシなのはジェイクルーレバーだとおもうけど、組み合わせによってはショルダー部分が握りにくい場合がある

自分は見た目が好きで全部使ってみたけど、どれもイマイチだった

まだ、ビンテージ物のギドネットレバーのほうが良い仕事してくれる気がする

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 19:45:25.86 ID:eIGjrkmb.net
>>741
酷いな
ポジションの利点は分かるけど使いづらそうでね? って疑問だよ

>>743
やっぱそんなもんかな
ジェイクルーはドロハン車の補助ブレーキとして使用中だけど、
サブのブルホン車に付けるにはちと短い
もっと狭いハンドルなら良いんだろうけど

今は亡きレバーエクステンションを
3フィンガーブレーキにつけたような長さ角度の製品とかあればそそる

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:02:19.98 ID:Dnsdzk22.net
>>744
ジェイクルーは補助用途なら使えると思う
ハンドル芯-芯400mm以下じゃないとフラット部分&ショルダー部分をしっかり握れないと思う

以前、ジェイクルーをハンドル芯-芯420mmのブルホーンにメインブレーキとして付けてたけど、フラット部分を4本指でしっかり握れるくらいの位置にブレーキレバーを取り付けると、ショルダー部分は小指でぎりぎり握れるかどうかって感じだった

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:14:05.42 ID:yCNXgD9U.net
先端メインで握る→エアロブレーキ
カーブ部分メイン→ギドネット
フラットメイン→フラバ用
みたいな棲み分けじゃないの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:22:38.77 ID:Dnsdzk22.net
そんな感じだと思う

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 03:20:03.51 ID:eV4Z55vM.net
>>746
フラットメインならバーエンドバーでええやん。
ってなってしまわんのかねぇ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 05:02:55.56 ID:OF2VxWQM.net
先端〜カーブ部分くらいを握る感じでブル化したけど
そういうポジションに合わせるとフラットバー部分って持ちにくいから持たなくなっちゃう
無理にそこ持とうとしても窮屈で逆につかれるという

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:12:31.60 ID:3qzj/vv/.net
>>749
わかるわ
結局自分はフラット部分は諦めてカーブ上部〜先端を握れるようなカニホーン仕様にした

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 10:49:22.71 ID:4XfYxUcS.net
下ハン握らないし、出先で車体ひっくり返せるからブルホーンにしてる。
エアロレバーにすると車体ひっくり返せなくなるからギドネットレバー使ってる。
ブルホーンにギドネットレバー、wレバーがさいっきょ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 14:01:08.99 ID:rhtQXPLn.net
せっかくのブルなのに、単一ポジションになってる人いるのかぁ

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:26:46.75 ID:G8dbfe8o.net
ブルホーンで歩道を走るの駄目なんだな
ロード乗りの人に注意された
STIやエアロレバーをつけてそれがハンドル先端より前に出てれば良いんかな?
ちなみに俺はフラバ用のレバーをフラット部につけてる
バーエンドにはプラスチックのキャップ
まあその人が間違ってる可能性もあるけども

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:28:32.16 ID:G8dbfe8o.net

ハンドル先端に挿し込むレバーなら大丈夫かw
それともハンドル先端が前方に向いてる時点で駄目なんかな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:53:20.06 ID:Ke/wg4F8.net
自転車が歩道走行出来る例外的場合でもブルホーンは禁止ってこと?
初めて聞いたけど法的根拠あるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:36:30.28 ID:/S78DIxb.net
ブルホーンなんて気合い入ったバイクなら歩道より車道走ろうよって意味ならまだ分かる

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:45:45.95 ID:OkS/RCt/.net
ノーブレーキピスト禁止、
ってのを変なふうに勘違いしたんじゃね?

それか上の人が言うように、
原則車道ってのを上手く伝えられなかったか

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:34:44.25 ID:cL/itevw.net
>>753
こんな感じかな?
いわゆるナンチャッテブルホーンだね

おバカなローディーがブレーキレバーなしのピストバイクだと勘違いしたんじゃないか?
https://i.imgur.com/NHqVKrf.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:36:10.51 ID:TZZJV4Si.net
ブルホーンが歩道禁止ってのなに?刺さるって言いたいわけ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:39:09.51 ID:Hm5W4LT/.net
ローディが先端恐怖症だった可能性も

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:22:00.21 ID:Qze8evbP.net
俺のクロスはブルホーンにバーコンなんだけど殺人兵器扱い?w

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:52:38.46 ID:YV421EgF.net
大切な人のためにとっておいたアナル処女を奪われたのかもしれん

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:17:08.97 ID:cL/itevw.net
ローディ「ブ、ブルホーン(突き出した突起物をあらわにして)で歩道を走るのはダメだ・・・」

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:18:32.34 ID:2vWFrJix.net
ハンドル幅が60cm以上あるブルホーンを使っていたのでは

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:41:02.48 ID:bLpbYPkr.net
先が石槍になったブルホーンだったのでは。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:48:01.75 ID:H3s3gWRT.net
ピチパンに刺さったら大変だからね

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:12:57.25 ID:OFsRlRwT.net
いや753は実はバッファローマンだったのでは

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:14:17.21 ID:s47rfeSm.net
>>753
混雑状態でトラブルがあったとき先端が刺さるという理由で
レースではブルが禁止されてる場合もあるからね
ドロップでもエンド端がふとももを貫通してる写真とかみたことあるけど
ドロハンに比べると前向いてる分刺さりやすいってのはある
公道はしるなら刺さらないための何らかの処置はしておいたほうがいいわな

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:44:43.40 ID:Szc5kNpI.net
エアロブレーキにすれば問題ないかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:53:20.98 ID:m5TAETsk.net
>>729
どうでもいいかも知れないけど下北半島かな?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:54:44.12 ID:21cWzU3e.net
>>755
普通自転車か?否か?なんで、ブルホーン無関係でしょ?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 09:34:06.83 ID:62Zv2YNb.net
>>768
一般的な歩道の速度で気にすることかなあ?
(徐行ルール厳守してればなおさら)
エンドキャップ無しだったら危険だろうけど普通付けてる

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:17:41.10 ID:hcU0zRsa.net
スポーツ車はタイヤが細くてパンクしやすいから歩道じゃなくて車道走ったほうがいいよ、っていう趣旨だと思うけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:42:11.95 ID:hAhfjemJ.net
>>770
ちなみに。奄美大島です

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:25:48.13 ID:jjbF8cq6.net
ワイの歴代ブルホーン用ブレーキレバーたち
上から
・ダイアコンペ ギドネットレバー
・ビリオン ギドネットレバー
・ディズナ ジェイクルーレバー
・ディズナ テスタッチ エイドアーム
・カンパニョーロ Sレコード ブレーキレバー
(ヴィンテージ)


https://i.imgur.com/IGKuKSe.jpg
https://i.imgur.com/Z3ZNFu5.jpg

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:59:10.16 ID:P12me/e6.net
まあブルホーンよりフラバのバーエンドバーのほうが危険だろうけどな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:37:17.99 ID:eCRjPDI4.net
ブルの400前後とバーエンドバー付ける人の幅だと600前後
この差は大きいよね

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:43:28.99 ID:rwCCL0/g.net
ブルに変える前長めのバーエンドで擬似ブルにしてたが
ブレーキレバーの関係で540が限界だった

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:47:42.05 ID:wbMQc2xU.net
フラバの幅詰めてグリップも切ってからバーエンド付けてる
それで500ちょいってとこかな

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:59:59.72 ID:eTBVwVhU.net
前カゴつけようと思い干渉しないように幅広(470)のブルホーンバーつけたら格好悪すぎてトホホ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:53:06.38 ID:K1uTdRj4.net
>>780
自分はカゴをセリアで売ってる幅27cm位のヤツにした。
 まぁ、それなりにしか荷物は積めないが。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:29:36.27 ID:yV5zKNoD.net
>>775
すごい参考になった
ラピッドファイアが便利過ぎて手放せなくて22.2oのブルホーン着けたけど、ジェイクルーならなんとかなりそうな?

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:33:00.23 ID:jjbF8cq6.net
>>782
やったことないけど、できるんじゃないかな?
ジェイクルーは22.2mm用シムも付属してくるし、作りもしっかりしてる

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:36:50.28 ID:jjbF8cq6.net
失礼、付属シムは24mmでしたm(__)m

31.8→22.2mmのシムあるからこれを買えばイケる
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/78/26/item100000042678.html

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:32:05.27 ID:WJiVWWZF.net
>>784
22.2oだとジェイクルーの取り付け部分が刀のツバみたくなりそうw
sl-r2000のトリガーと干渉しないようにするために隙間空きそうだけど、なんとかなりそうな気がしてきた
準備して買っておいたmicrOHEROエアロバーはお蔵入りにしよう

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:16:02.23 ID:3uWDOsSV.net
>>775
これはいい比較画像

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:36:21.32 ID:r9uyYTtL.net
ハンドルの形状云々で言えばビーチクルーザーのほうが何倍も迷惑
あれ乗ってる奴センス無さすぎ、ていうか邪魔
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/P1010285.jpg

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:36:45.46 ID:yXBcFL8B.net
ff-r MV-85にするかBR-cx50にするか、それが問題だ−

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:03:23.10 ID:17cJ2KtD.net
最近買ったミニベロ
翌日にはストレートバーからシルバーのブルホーンバーに変わった
銀ちゃん格好良い〜

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:38:18.07 ID:FeeX+cj2.net
ハンドル周り総合スレより
ttp://www.morf-tech.com

なかなか面白そうなブルホーン

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:42:39.93 ID:tZ/lKtA2.net
なにこれ欲しい

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:55:05.92 ID:Q6T3Vk41.net
メ、メダロット...

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:46:55.90 ID:SkGqTgxn.net
ナナフシみたいでキモい

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 12:11:08.46 ID:YCfyiDR8.net
面白いバンドルだね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:42:48.26 ID:RssUiT7k.net
ラピッドファイア・カニーホンでいいんじゃね?

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:59:46.34 ID:Xe1MKE1l.net
>>790
変態ギミック大好き
欲しい

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:15:12.00 ID:bdJ8htAS.net
>>795
そういう事で貼ってないんじゃね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:26:43.84 ID:cxkbaZps.net
油圧ディスクで紐シフトてメトレア以外の選択肢はいまのところ無いですか?
もしくは31.8mm径に対応の油圧ギドネットレバーとか

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:44:37.66 ID:z5nsTA9d.net
普通のSTIでもええんやで?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:09:08.21 ID:pn4ThwoO.net
>>798 
変速はおいておいて
エアロレバー+キャリパーassyならSRAMのS900とかいうのがあるよ、高いけど
今だと油圧MTBのブレーキレバーを使って細めのブル使って組むか
GIANTやマグラ(こっちは油圧V専用かも)が出してる、ワイヤー油圧コンバーターを使って組むか
といった所が現実的なのかな

これジャイアントのフラットマウント用。対応レバーはSTIばかり乗ってるけど
レバー比考えたらエアロレバーで普通にひけるはず。
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0000155

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:44:11.80 ID:GER51H50.net
メトレアでかっこいいバイク作りたい
クランクはアルテ
ウルフトゥースの楕円ナローワイド
RDはアルテRX
廃盤になる前にレバーだけ買っておくかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:23:04.32 ID:J5vjMUHo.net
>>790
なんじゃこりゃw イイなww

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:57:51.59 ID:38eAhQjH.net
>>790
これ運転中に可変出来るの?危なくない?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:47:11.47 ID:6vcNv5OU.net
まあ手放し運転出来る人は出来るだろうなぁ
それに無闇に変形させないでしょ 危ない状況でDH形態にしたら危ない
DHバーで走れる状況、道なら、普通のDHバーポジションと同じじゃね?
トライアスロンの人には練習バイクにはDHバーに補助レバー付けてる人いるし

コーナーの多いロードのTTとかショート/オリンピック距離のトライアスロンじゃなく
フルのトライアスロン向けだろうね

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:07:28.80 ID:de5VNwbS.net
>>803-804

変形のためには二重のロックを解除する必要があるので現実的には走行中には無理じゃないかな。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:15:31.29 ID:3cVYdV32.net
自分的にはブルホーンでカッコよくキメるのには、やっぱりエアロブレーキ一択だという結論になりました。
ただ、エアロブレーキにするとサムシフターやWレバーを取り付けなきゃならんけど、これがカッコ悪い。。。

そこで考えたんだが、Di2のレバーをばらして、スイッチだけをハンドルバーの使いやすい位置に配置するというのはどうだろうか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:18:52.13 ID:cDXP5FgL.net
ST-R9180にスプリンタースイッチ増設すれば良いだけでは?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:34:02.51 ID:3cVYdV32.net
わお!こういうのシマノが出してるの知らんかった
もうこれでいいじゃん
なんでこれ使わないんだろう。。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 00:17:38.15 ID:5LvcjUDE.net
xshifterでもええんやで

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:14:04.30 ID:+BwQBPV1.net
xshifter良いと思うけど日本に送ってくれたっけ?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:51:19.13 ID:jW/xqagR.net
>>808
色々考えたわりに、何も見てなかったのか!
レバーと一体型のとか含め色々あるのに
それに、Di2でスイッチの話はすでに何度もこのスレで出てるけどなぁ…

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:20:32.50 ID:6nHMy8hD.net
>>806
JTEKのエアロブレーキレバーをバーコンに付ける手もあるぞ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:44:12.29 ID:+fBbue3+.net
ブルホーンにラピッドファイアー+ジェイクルーレバー付けてみた

ちな芯-芯420o、バー直径22.2o
シフターは目一杯バー内側でケーブル根元同士がぶつかる寸前まで寄せ、ジェイクルーレバーはシフターとピタリと隣接出来ました
途中にケーブルアジャスターSM-CB70を咬まして、ff-rの85omini-vに繋げてみた
ジェイクルーレバーは補助ブレーキの性格上、リターンスプリングは控え目なので、ブルホーン先端部にv用ブレーキレバーmicrOHERO MTXを付けて繋げたくはなる

バーテープ2度巻きすると、丁度ジェイクルーレバーのぶっといバークランプと釣り合いとれていい感じ

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:11:41.22 ID:xQnuYhEj.net
アルミロードで、ブルホーンにギドネットレバーって変ですか?
シフターはコラムにwレバー台座付けようかと思ってます。
現代的なフレームにレトロっぽいパーツだから変なのは分かるんですが、色々考えた結果使い勝手良さそうな組み合わせなので。。。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 03:00:56.91 ID:4Iopm+5Z.net
ギドネットは作りがちゃっちーからなあ
ジェイクルーが一番マシって感じ

現行品よりビンテージ物のほうが作り良さそう

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:40:01.35 ID:HUicwDrH.net
>>814
ブルホーンにギネットつけてるけど、
正直いまいちなんで取り替える予定。
フラバ用のブレーキを逆付けしてみようと思ってる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 12:42:20.18 ID:tp4LDeVL.net
>>814
角もフラット部分も使いたいならバーエント+補助の方が
見た目良いのでは?

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:46:19.87 ID:jDDOj+e/.net
まあ、バーエンドにバーコン差すなら話は別だがな

819 :817:2018/06/26(火) 18:30:20.34 ID:ZmCSQ/rg.net
あ、バーエンドってのはエアロレバーね
エアロレバー+補助レバー
(814は「シフターはコラムにwレバー台座に」って言ってるから)

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:34:40.54 ID:qLiSIE/g.net
ギドネットレバー自体、ランドナーとかツーリングパーツだからブルホーンに付けるのは邪道?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:49:21.38 ID:jDDOj+e/.net
そもそもブルホーンバー自体がDHバーと組み合わせて使うTTバイクのハンドルですし…

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:49:54.14 ID:jDDOj+e/.net
そもそも邪道だからなんでもありなんじゃない

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:23:07.25 ID:NGX8+H3A.net
>>821
DHバー登場前からブルホーンってあるでしょ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:31:18.41 ID:g32XKjHg.net
ブルホーンの歴史ってどんな感じ?
詳しい人いる?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 00:30:38.39 ID:occc+X/b.net
80年代前半〜ファニーバイクにドロップひっくり返して付けて切ってたのから
段々今の感じに変化
ブルの先端の曲がりはロード用ブレーキレバー(やSTIレバー)のため
エアロレバーは曲がり無し(じゃないと空力悪いし)

DHバーはほんとにMTBのダウンヒルに使おうとして失敗
(マンモスマウンテンは比較的なだらかなオフ路面だし、ブレーキも2回しか使わないから)
ロードでは89年レモン&スコット(スコットバー)や一体型ハンドル作ってたりしてから今の感じに変化ってところ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:01:57.28 ID:zXwc0aBu.net
>>825
dクス
勉強になった

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:54:20.56 ID:CdEs+V/r.net
街乗り程度だからフラットにトグスで決着したわ、メーカーが街乗りブルパーツを本腰で作るまでサヨナラ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 13:02:26.72 ID:L+dWIuKV.net
フラットにトグスで決着したのなら、それで良いんじゃね 笑

トグス自体はあれにこの金額?!だけど(新規自転車パーツはそんなのばかり)
ブルで適正ポジションにする場合のステムとか余計な出費無いんからまあいいじゃん
ルックMTBで昔からやってるエンドバーを内側に入れるよりもスマートだしブレーキする時にも戻り易いでしょ

マイナーチェンジ版は柔らかくなってグリップ外さないでも装着出来るようになったけど
盗難され易くもなったってことのようだけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 01:46:30.18 ID:Jgf6Q3DP.net
自分で既存のシフターとかレバーをいろいろ考えて取り付けるのも楽しみではある
作場知生みたいに、フレームだけじゃなくシフターのケース/レバーやブレーキレバー作ってしまう人もいるけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 20:15:55.79 ID:AzrA1Pbj.net
エアロブレーキにするのはきめたんだがシフターをどこに置くかが悩ましい
格好良さとってコラムに付けるか操作性をとってブレーキのそばに付けるか…

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 20:18:06.15 ID:tTX4/+fY.net
Di2

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 21:32:13.24 ID:DMR83wOe.net
>>830
俺の場合もエアロブレーキ+ブレーキそばにシフト構成だったが、長距離で親指根元が疲れるし、シフトワイヤーがバーテープに巻けないので握りの邪魔、見た目もイマイチだった。最近シフト位置をコラムに変えたら全て解決した。
懸念していたシフトしにくさはほんの少し感じるが、慣れで解消できるレベル。
あとエアロブレーキの場合、ブルホーンは先端曲がりのないタイプの方がブレーキ使いやすい。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 23:05:47.77 ID:AzrA1Pbj.net
>>832
気に入らなきゃ替えりゃいいだけだしな
コラムマウントポチッたわあんがと!

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 00:28:59.95 ID:HvR5Dp6P.net
ストップアンドゴーが頻繁でブレーキのそばにシフターがないとやたら疲れるけどな

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 06:42:03.53 ID:KRCdXz+z.net
つーか、究極のブルホーンって、先端上がっているやつを先端下がるように裏返しに取り付けてSTIな気がしてきた。ようするに下ハンがないカジュアルなドロップハンドル。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 11:32:22.07 ID:fkwxob2k.net
ボクが考えたさいつよの自転車はピストにブルホーンかクロモリwレバーのブルホーンです。
ブレーキはビンテージ物のギドネットレバーいちたくです。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 14:22:00.86 ID:mD76k625.net
>>835
それ、トライアスロンで昔から良くあるドロハンの下切ったやつ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:13:06.13 ID:v7uKReqN.net
>>835
それって結局ブレーキの位置は変わらないことない?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:49:37.63 ID:6p0NaG82.net
>>838
変わるでしょ
ブラケットポジションでしかブレーキかけられないからやり直し

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:51:15.95 ID:6p0NaG82.net
やり直しは>>835

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 22:38:39.22 ID:zd5vFfnE.net
>>835
逆のほうが良くない?レバー握りやすくて
ブランケット握りにする意味がわからないよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:43:31.88 ID:lMOtmjy9.net
むしろ毛布握ってどうすんだ…(´・ω・`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:45:19.15 ID:rzp85H1M.net
バーテープの代わりに巻いてるとか

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:58:49.45 ID:LfHEgPOQ.net
地球ロック時の傷防止?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 03:48:05.75 ID:tDM3F2LE.net
ブラケットの語源がブランケットだからな

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 00:44:54.38 ID:9UG8eVMM.net
カニホーンにしてるかたっていらっしゃいますか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 01:16:53.06 ID:E5Wk/qRb.net
>>846
https://i.imgur.com/1wLIFR8.jpg

カニホーンのワイ、登場

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 13:10:43.34 ID:MyuyLpFB.net
ヨシガイからWing shifter 出たみたいだよ
https://www.diacompe.co.jp/

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 13:52:08.93 ID:U+w2IGdg.net
https://i.imgur.com/b5L3SuE.jpg
ちな画像

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 16:35:45.63 ID:WgxBGuck.net
素で教えて欲しいんだけど、wing shifterってSTIと比べて何が嬉しいの?クロスのディレイラーも引けるとか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 17:38:12.23 ID:cPpjLWjv.net
人によるんだろうけど、自分の場合はバーコンが好きだからってだけかな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 17:57:11.91 ID:WzXfafYW.net
別にSTI(若しくはそれに類したもの)が唯一の正解にして最適解って訳でも無いんだから、そういう選択肢だってあんだろってだけだよ
比べてとか馬鹿か

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 18:00:14.99 ID:gHDFCp7e.net
>>848
値段書いてないね
ヨシガイ(DIA-COMPE)ウィングシフター
24,300円税込
https://www.velocraft.jp/blog/post-516/

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 04:17:17.78 ID:1UvUezvW.net
そんなに需要もないだろうし、一度買ったらそうそう壊れないだろうから仕方ないけど、結構いい値段つけてるな…

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 07:40:01.37 ID:nQieCMiq.net
コマンドシフターとサムシフターの違いが分からん…

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 07:50:11.42 ID:vgQ/iaWL.net
>>855
サムシフターはフラバやプロムナード等で使われるwレバーみたいなレバーが1本
コマンドシフターは蝶ネジみたいにレバーが2本
構造自体は変わらないけど操作性が全然違うでしょ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:07:15.67 ID:3THj1cFB.net
ウィングシフター待ち遠しかったけど、5000円くらいだと思ってたから手がでんわ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 12:48:13.86 ID:gCLMKRd/.net
>>850
自分は街中で走る時に下ハンもたないからSTIが用途としてオーバースペック。
なのでブルホーンにする場合に選択肢がこういうものになる。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:27:25.31 ID:4gtnHmdI.net
シマノのラピッドファイアみたいな操作性でブルホーンで操作しやすいのでないかなぁ

ちょっと聞きたいんだけど、MTBの11速のシフターって、ロードに付けても使えるもの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:33:24.56 ID:4gtnHmdI.net
いや。
よく考えてみたら、そこからケーブルがびろーんと伸びちゃうからカッコ悪いか

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:49:37.71 ID:gCLMKRd/.net
>>859
MTBと同じケーブル引き量は8sまで。それ以上は合わない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 17:10:57.08 ID:nQieCMiq.net
>>859
現実はエビホーンするしかないんじゃない

まあ、ドライブトレイン周りも全部MTB用に総取っ替えになるけど…

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 00:25:48.23 ID:SAR948ZJ.net
>>861
9速じゃね?

864 :859:2018/08/19(日) 01:08:37.82 ID:s5AMW77G.net
いや〜、エビ、カニは自分的にはちょっとスマートとは言えないから抵抗ある
やっぱり理想はST-R8060しかないか。。。
FDとRD変えて、ブルボン付けて8060付けて。。。
10万ちょっと超えちゃうか。
来年だな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 01:15:10.12 ID:rETTaPQ0.net
>>863
だな、DeoreシフターでSoraのRD使ってるけど問題ないわ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 20:32:38.65 ID:iZVW+lJh.net
2018ESCAPE RX3をブルホーン化しようと思うんだけど
プロマックス159AってVブレーキ引けるのは本当?
アジャスターも買ったほうがいいかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 21:42:16.34 ID:Hx2cDBOH.net
ブルホーンのバーエンド付近にラピッドファイヤをつけてるかたいらっしゃいますか?
エビにしたくないので、ワイヤーを下側に向けたいのですか……カニホーンになるのでしょうか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 23:15:17.56 ID:y9UNMn3o.net
>>867
ラピッドファイアーを残して甲殻類回避するにはジェイクルーレバーしかないんじゃないかな
sl-r2000+ジェイクルーレバーだけど、>>813のとおり
シフターは内側まで目一杯、やや前傾気味にセットしてるが快適そのものです

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:10:25.44 ID:Iz4mKr8A.net
>>868
ブレーキは
テクトロ520かmicroHEROのようなエアロブレーキを使用して、ステム付近には補助ブレーキをつけようかと思っているのです。
構成的には813さんのようになりますが、シフトレバーをバーエンド付近に設置したいのです。
素直にバーエンドコントローラーを購入しなきゃダメなのですかね?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:52:21.95 ID:xjikth1R.net
ドロップファイヤのページにあるが、こんな風に?
http://www.sklld.com/dir_pc/img/df_08.jpg
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP003.html

ラピットファイヤーをエンドにつけてレバーの開きが気になるなら
シマノ互換スラムのアタック使うとか(シマノと比較して本体ちょっと大きい)
アップダウンがプッシュプッシュタイプだから親指シフト
ロケット/アタックは9速までだけどね。インジケーターがクランプにあるから邪魔にならないし

テクトロ520はレバーが長いので、ハンドルの角に手をおいてもブレーキ引ける
それ+普通の補助レバーでマルチポジション可能
ロードレバーのゴツい感じが嫌ならブラケットカバー剥いちゃうのもアリじゃね

https://www.sakura-cafe.asia/wp/hatagaya/archives/1843
22.2mmならこの人みたいにするのも手だけど、右手はハンドルしっかり握れるのかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 01:46:07.65 ID:wAiVkU5w.net
>>867
エビホーン「ええんやで…」
カニホーン「こっちにきても…」

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 06:05:32.66 ID:yKNbOMuv.net
>>813
おかげでmicrOHERO MTXの存在を知ることができた
ようやっとケーブルアジャスター外せる&調整も楽出来る

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 10:03:10.29 ID:21m1Fh5y.net
エビカニ「・・・」

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 12:10:54.93 ID:FNpfosW8.net
海が呼んでいる

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 13:19:29.16 ID:CvGoOgpo.net
>>872
過去スレで使ってる人の話出てたよ

たしかmicrOHERO MTXのリターンスプリングも弱め
取り付けでも自分で弄ってなんとかした的なこと書いてた(うろ覚え)

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 21:45:15.87 ID:5v524Nq9.net
>>867
432 からの既出だが左右逆づけラピッドはいかが?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:31:26.99 ID:QmpHiCDV.net
ところでブルホーンっていくつか形?ありますよね?
ステム部分からフラットに角がついてるのと、一度下の方に下がってから角ついてるのやつ。それと角の先がもう一段階曲がってるやつ。
皆さんどれをどんな理由で採用してるのでしょうか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:32:56.97 ID:QmpHiCDV.net
>>870
このドロップファイアのところの写真がまさに理想な感じでした!
これにバーエンドにミラーつけようかと思ってます。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:47:52.40 ID:7olgkOaS.net
>>877
見た目

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:49:05.74 ID:7olgkOaS.net
先端曲がってる奴は登坂時に握ると馬力出せるから役立つ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:29:11.83 ID:zYMju+gb.net
エビホーンクロスバイクでコラムカット限界だから
ハンドル下げるためになで肩ブルホーン

45ステム使えばいい話なのでそういう意味では見た目

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 15:34:32.09 ID:0rsHQs/F.net
>>877
ステム部分からフラットに角がついてる(先端も真っ直ぐ)→エアロレバー取り付けで空力良くするため
一度下の方に下がってから角ついてるのやつ→DHバー/肘パッドとの落差をステムで付けないでハンドルで付ける
角の先がもう一段階曲がってるやつ→昔のファニーバイク&ドロップ反転ブルの流れでロードブレーキレバーやSTI用

をベースにして自分に合ったの、好きなの使うだけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:33:48.23 ID:sH3G+0F1.net
test

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:52:12.98 ID:lkUffmuW.net
ブルホーンの先端に直角にバーエンドバーをつけて、そこにラピッドファイヤー等のシフターつけてるかたっていらっしゃいませんか?
┏ ┓
┗━┛

こんな感じに

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:42:45.71 ID:XHRgLtki.net
横向きに付けるの?と思ったけど図見ると違うのかな?
バーが22.2径パイプ以外ならミノウラのバーエンドライトホルダーのL金具を逆向きにして
横向きに付けるとか出来そうだけど
バーが22.2径パイプならMTBのリモートロックアウトレバーの方向変えるためのステーとか

でもシフトレバーに上手く指架かるかな?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:48:44.82 ID:2aP5lFNv.net
>>884
こういうの?
http://st162c.blog.jp/archives/10453367.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:59:21.88 ID:lkUffmuW.net
バーエンドライトホルダーに取り付けると言うのが、ニュアンス的にはあってる感じです。
ブルホーンから横に飛び出てついてる感じです。
ブレーキをエアロブレーキにして、シフターはフラットバーの時のまま、ステム付近につけてるのですが、操作しづらかったので、エアロブレーキ付近にあれば&#8265;総しやすいかと思いまして……

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:06:48.79 ID:lkUffmuW.net
>>886
こんな感じで横に取り付ける感じです。
ただ、写真と違い
@ワイヤーをハンドルに沿わせたいのでレバー側ではなくワイヤー元をハンドル側に来るように反対に取り付け
Aブルハンドルの角の先端辺りに取り付け
な感じです。

ハンドル持ちながらレバー届かなくても、ブレーキの近くに持ってこれたらWレバーやステム付近に取り付けるより楽かなと思いまして

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:19:46.54 ID:OUIfXleS.net
test

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 00:18:32.56 ID:XdYfexFf.net
もっとみんなのブルホーン見たい

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:11:29.34 ID:w52j4DQP.net
アゲ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 03:50:56.59 ID:j8zcGVbA.net
>>890
俺は前に貼ったから890さんのよろしく

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 09:34:29.03 ID:zu2UnUqq.net
ワイも結構さらしとるで>>890のがみたいのおhttps://i.imgur.com/gx8skZb.jpg

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 10:20:08.87 ID:Hyqxn1EY.net
>>890
ドロップハンドルの完成車で、フラバ経由してブルホーンに来ました。
このまま少し乗って位置決まったらバーテープ巻かなきゃ。

ハンドルは日東の品番不明品を中古で2千円。
レバーはダイアコンペのギドネット。

https://i.imgur.com/pMTFOLt.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 11:52:27.87 ID:yYfVsnJk.net
>>894
へー、ブレーキレバーうまくまとまってるね。
ギドネット、何か調整した?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:58:18.17 ID:KX7RXpj+.net
>>894
オシャレですな
ダブルレバーだとハンドル周りがスッキリするからいいよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:04:17.53 ID:e+wL1YRF.net
しかし、すげー豪邸にお住まいだなぁ

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:10:55.44 ID:6J3DXWOG.net
フラットバーからブルホーン バーに代えるだけの作業で、ブレーキレバーやバーコンは持ち込みしたにもかかわらず、工賃が14000円って高くないですか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:15:22.23 ID:6J3DXWOG.net
↑しかも作業に1か月かかりました。
このショップはおかしくないですか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:27:03.78 ID:CdYps74i.net
釣り針デカ杉

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:33:55.19 ID:6J3DXWOG.net
すみません。事実なんです。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:38:38.94 ID:i+VYvR62.net
持ち込みしたのにも関わらず
じゃなく
持ち込みしたから
じゃないか

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:54.68 ID:nhsUARFB.net
自分でできない工程あるの?
ハンドルに穴開けるとか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:55:45.51 ID:6J3DXWOG.net
そのショップがマイクロシフトの取り寄せが出来ないので、自分で部品を手配して持ち込んでくれと言われたんです。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:56:43.90 ID:6J3DXWOG.net
ターンのキネティックなので、ハンドルにはワイヤーを通す穴があいてます。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:03:44.59 ID:X/4ifCOQ.net
だけと言うなら自分で作業すればいいのに
人を動かすと言うのはそう言う事だし

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:08:33.73 ID:Ryrg58jx.net
見積り詳細と納期くらい最初に確認しろよとしか

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:50:28.08 ID:Wi8QM75M.net
>>898
自分もブルホーンにバーコンぶっ指したけど、自分でやったから工賃0円だったよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:01:09.09 ID:Wi8QM75M.net
>>898
こんな感じなんじゃねーの?

プラバからブルホーンへの変更 5000円
ブレーキ、シフトケーブルの総取っ替え 4000円
ブレーキレバーの取り付け(パーツ持込) 1500円
バーコンの取り付け(パーツ持込)1500円
ディレイラーの調整 1000円
ブレーキの調整 1000円

作業時間(納期)に関してはチャリ屋も色々なタスクを優先順位決めてこなしてるだろうから何とも言えない

例えば、修理依頼が立て込んでいればそれだけ納期が遅れる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:31:24.22 ID:IXjkEoQ0.net
自分が納得いかないと言うのならそこ使わなきゃいいだけなのに。
他にお店見つけたら?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:52:33.58 ID:REmJGAfe.net
逆に何円だったら納得したんだろうな…

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:55:54.10 ID:/Ey5nBz1.net
自分の1日の賃金と比較してるんだろう

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:06:20.65 ID:ycB0CANd.net
事前に確認しなかった自分が悪いとは思いますが、ショップでは手配出来ないので自分で手配して持って来てくださいと言われて、ブレーキレバーとバーコンとハンドルバーまで持ち込みしたにもかかわらず、1か月以上かかったので、ショップ選びに失敗したのかと思ったのです。
一般的な相場を知りたいと思ってます。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:23:38.46 ID:IXjkEoQ0.net
>>913
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/
一つの例。これにケーブル、調整…。計算して見たら?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:47:07.70 ID:cR9htiP7.net
あさひなら
ハンドル交換・バーテープ巻き・ブレーキレバー交換・インナーアウターワイヤー張り替え・ブレーキ調整・シフター交換・ディレイラー調整
の最低限でみても2万円代のるみたいだな
少なくともあさひよか安く済んでるんじゃ
一ヶ月かかったのは自分より先に入った依頼が50件くらいあったんじゃね

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:58:46.69 ID:Cnb4WHe5.net
>>913
その場合「持ち込みしたにもかかわらず」は関係ない 悪意ある書き方だな
>>909さんの言うように、あなたの前に修理頼んでる人などが何人もいれば
そっちが先になるから、店の混み具合知らん俺らにはなんとも言えない
工賃もそんなもんだろ

工賃も納期も聞かないで文句言われてもね

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:12:58.84 ID:fTgLvDUq.net
皆さま色々ありがとうございました。
自分の確認不足です。
しかし、それほど高いわけではないとわかって、スッキリしました。
お騒がせしました。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:21:47.90 ID:Wi8QM75M.net
いいってことよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:19:07.42 ID:WxmmTtG3.net
どなたかブレーキレバーにテクトロの520を使用しているかたいらっしゃいませんか?
普段、ハンドルのどの辺りを握っているのか教えていただけますか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:55:14.36 ID:X5WGFUYd.net
>>919
バーコン直下にRL520取り付けてる
見通し良くて速度出したい時はバーコン握ってて、それ以外は薬指と小指でブレーキかけられるぐらいの位置、キツめな下り坂の減速や歩道走る時は全部の指で握れるぐらいの位置

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:16:40.04 ID:zz2hc39d.net
RL520使ってるけど、サブレバーも付いてる(カチッとはしないが引けるし止まる)のと
シフターをステムにミノウラLH-50 Bessoで取り付けてるのでフラット部分を握って街乗りが多い
35km/h以上とかある程度速度がのったらブル部分握る
ハンドル曲がり部分を握ってもRL520には指が届くのでたまにそこに手を置く事もあるけど
RL520をあまり使わないんで、参考にならん意見ですまん

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 14:51:52.49 ID:WxmmTtG3.net
>>920
小指と薬指でブレーキ引けるぐらいの位置で、実際に握っているところの画像アップしてもらえませんか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 14:52:21.23 ID:WxmmTtG3.net
>>921
サブレバーは何を使っていますか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 00:31:12.32 ID:YsfpGXwy.net
>>923
ケンクリークの普通のロードブレーキ対応のヤツ
ロード用キャリパーにつけた時のようなカッチリ感は無いです
RL520の引きはカッチリしてるけど

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:29:01.70 ID:YsfpGXwy.net
あ、ケーンクリークだった

サイクリーで RL740の未使用品が1セット980円で大量に売ってるから
そっちにした方がカッチリするんだろうけど、レバーが黒じゃないので…

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:50:08.60 ID:n9VXbMvl.net
>>925
740そんなに安く売ってるんですか?うちの近くのサイクリー潰れてしまったので羨ましい……

私は既に520がシルバーなので補助ブレーキもシルバーでも……いいかな……

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:56:19.45 ID:3cuiepLY.net
webだとRL720しか無かったぞサイクリー

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 15:57:22.03 ID:VE5Izs2i.net
え? コレ違うのか?
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9X6
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9V9
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9U8
webにも何店舗かで何個も出てるが 実際近くのサイクリーでもペグに何個か掛かってる

RL720って普通の補助ブレーキだよな
RL740も実際はロングVとコンパクトVの間ぐらいのテコ比らしいけど

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 16:31:07.59 ID:n9VXbMvl.net
>>928
それは741でハンドル径が31.8用です。
740は22.2対応かと

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:30:03.98 ID:y0UKmxyD.net
RL 740って24.0mmでシムで22.2mm
まあサブレバーとしてならRL 741の方が最近のブルホーンには使えるかな

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:54:06.60 ID:iGq8kaSy.net
>>929
740も正確には24で付属シム挟んで22.2だよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:08:46.17 ID:a1MYOHll.net
流れを読まず自分の自転車をうp
http://2ch-dc.net/v8/src/1538052646541.jpg
前にもうpしたかもしれんが
その時からは変速機が内装から外装にもどったり、ホイールサイズまで替わってるからかまわないよね

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:18:36.25 ID:6BSFBw8Q.net
ギドネット派の人多いんだね

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 06:36:05.97 ID:KrEaVjSM.net
ギドネットとブルホーンはホント相性いい

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 06:48:17.90 ID:/KHj+aaL.net
恥ずかしがり屋なので前だけ
https://i.imgur.com/V5zE27g.jpg

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 20:31:49.03 ID:/h+dM3/8.net
ブルホーン、ギドネットレバー、wレバーなら考えること少なくて楽。
一番悩むのはシフターをどうするかで、次に悩むのはワイヤーの取り回しだもんな。
ブルホーンの間違いない規格はクランプ25.4の握り23.8かな。幅は400前後をお好みで。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 05:22:31.24 ID:cD/58oB6.net
>>935
オシャレですな

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 18:29:24.31 ID:/649yb51.net
いよいよヨシガイからコマンドシフターが発売されたわけだが付けた人いる?

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 19:07:38.84 ID:aZNitbZm.net
JTEKのエアロブレーキレバーとバーコン組み合わせて使ってるけど見た目良いよ。
レバー短いから利きは握力しだいってところがあるけど。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:22:49.97 ID:zx0LWD/Z.net
ブルホーンにテクトロ520を着けようと思っているのですが、ブレーキケーブルをほぼ直角に曲げないといけなくなりそうなのですが、皆さんも同じ感じなのですかね?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:07:32.08 ID:EGQEYRf5.net
>>940
直角近くに曲げて、ハンボルパイプ内に通してるよ
曲げが急にならないように穴デカくしたけど

複撚りインナー ワイヤーみたいな柔らかいの使う必要あるし
アウターケーブルも急激に曲げてアウター内のパイプが折れないようにしたけど
フレキシブルガイドパイプ使えばもう少し楽だったかも
インナーワイヤーを入れて、アウターに通した後にレバーをハンドルに固定とか面倒

942 :941:2018/10/06(土) 13:44:48.17 ID:82Z9ddXh.net
ハンボルじゃなくて、ハンドル…

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 15:02:38.29 ID:508aV5ef.net
うちは大人しく上に触覚出してるわ
最初は沿わせようと思って頑張ったけどテープ巻いてもモコらないしケーブルに無駄な負荷もかからないしで結果的に良し

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:36:31.56 ID:HpSJcsXB.net
そんなあなたにヒラメのバナナ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:23:55.41 ID:oYVhhnSV.net
https://imgur.com/a/0KrRjzO

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:25:49.80 ID:oYVhhnSV.net
皆さんに何回か相談にのっていただき、ようやく昨日ブルホーンにしてみました!
ワイヤー張り直しはじめてだったので
作業に三時間くらいかかって大変でしたけど、乗り心地抜群によくなりました!

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 03:59:46.48 ID:GVfXOSZn.net
>>945見て思ったけど、ブルホーンはどこまでバーテープ巻くかも人それぞれだね

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 02:05:23.81 ID:BxQDRkGs.net
ギドネットにブルホーンがすごく楽なんだけど
どうしてツーリング車にこの組み合わせがないのかな

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:57:46.40 ID:PxwW+9ia.net
ファッション

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:10:34.06 ID:ubuBjEFE.net
あるよ

「ブルホーン ツーリング」とか「ブルホーン ランドナー」でググれば?
20年くらい前だったか、ランドナー系の雑誌で紹介されたのも見たことあるし、結構前から存在してる

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:10:39.46 ID:FFoDtsCl.net
>>948
フロントバッグの邪魔にならないギドネットってのがツーリング車って感じだし
普通のことっしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:23:44.42 ID:uzHj5nMm.net
ROMってクロスバイクをブルホーンにしました
22.2mmハンドルにRL740、フラット部分にラピッドファイヤーの構成です
シフターは本当に悩みますね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 23:24:15.02 ID:0Gahv/Jq.net
22.2mmのハンドルを買ってる人はラピットファイヤー使うの前提だと個人的には思ってるけど
普段どこ握るのが多いかで変わるよね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 23:49:14.27 ID:2Jwtiysr.net
サムシフター前提で22.2にしたぞ
角先端付近に付けたいけどバーコンは嫌だみたいな感じで
ちなブレーキはrl740

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:17:37.21 ID:KAey+EbJ.net
ラピッドのまま、ホームセンターで延長金具買ってきて疑似ギドネットレバー化した。
ギドネットと同じ角度にするから完全にラピッドが下向いたけどそれ以外は快調だぞ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 14:03:41.15 ID:pSaUykN6.net
>>954
サムシフターは23.8でもできるじゃん だから前提じゃない
23.8/22.2で使えるならもっとハンドル選べる そっちの方が大切じゃね?

ラピットファイヤーは22.2のみ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 00:15:15.46 ID:nJ0GXOVx.net
ドロハン車でギブネール使ってるんだけど、とても快適なんだよね
ブルホーンバーの先端に刺せるギブネール形状のサムシフター があればなと思う

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:58:03.56 ID:LVD9Zxil.net
>>957
シマノのバーコンにブレーキレバーつけれるパーツあるじゃん。
JTEKのレバー。
レバー短いのでストッピングは握力しだいだけど激坂DHでないかぎり俺的には問題ない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 02:30:22.57 ID:Lv7zscSq.net
>>957
JTEKのが処理的には一番かっこいいけど、
ダイアコンペ ENE サムシフターとかエンドに持ってきて
レバーをエンドに刺すとか、ブルとしては一番普通の方法じゃない?

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:09:41.12 ID:p3mfeFXM.net
クロスフラットバーからブルホーンに変えた。シフターブレーキはそのままでフラットに付けたんだけど、ブレーキレバーが丁度カーブの所に来てブレーキがかけにくい...何かいい方法ないかな?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:45:38.57 ID:7YvER0gC.net
ブレーキ、シフターもろとも内側に寄せるか甲殻類化するしかありませんねぇ…

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:59:00.64 ID:p3mfeFXM.net
精一杯内側に寄せたんですけど...
クロスだとバーの長さどれくらいのやついいんだろう...

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:41:06.91 ID:7YvER0gC.net
>>962
あんまないけど50センチくらいじゃないときついで
アマゾンで3000円くらいで売っとる

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:43:17.75 ID:7YvER0gC.net
GRK ブルホーンハンドルバー ブラック HS-RA-02-BK https://www.amazon.co.jp/dp/B00NBMXZJW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_yM.5Bb7H5GSY4

レビューみると参考になる

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:04:41.31 ID:0VA9HMrZ.net
おれは幅410mmのブルホーンバー使ってるけど、良い感じにブレーキレバー収まったよ
今度ギドネットレバーに変える予定
https://i.imgur.com/5BXP26k.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:19:14.06 ID:b2lOvS65.net
どうもありがとう。ちょと参考にしてみます。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:38:19.97 ID:0PHqhtmu.net
>>965
894だけどオレもトラディスト!

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:39:28.55 ID:0PHqhtmu.net
>>965
>>894だ。
先月辺りにGIANTスレでチェーン汚いって言われてた人かなw

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:47:29.86 ID:jfLXy5+P.net
>>960
4フィンガーのレバー?
2フィンガーなら965さんのようになるかと
それかバークランプ部分が31.8で内側に寄せられないとか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:10:50.16 ID:CIkk9IFx.net
>>969
クロスのフラットからなら22.2クランプ25.4だろ?
シフター、ブレーキは流用なんだから
バカなの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:40:55.59 ID:OTLaCOvO.net
スレをアゲてまでマウント取りたいバカ 笑

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:59:02.14 ID:JypxT9KQ.net
4フィンガーの方が角に近くなって便利だと思うんだがそれでもぶつかるもんなのかな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:09:05.96 ID:y3IrLrJp.net
おいらのクロス純正バーは22.2-31.8だったけど@RF-L

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:10:06.75 ID:V0g6cKHi.net
ブレーキレバーの取り付け角度にもよる

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 09:15:01.64 ID:NwXytKzh.net
4フィンガー2フィンガーの違いか

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:43:25.31 ID:cKhf+Dyq.net
ブルホーンのポジション出しも、サドルとハンドルの高さを合わせてそこから調整ですか?またブルホーンの、角度も路面と水平がデフォですか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:50:15.64 ID:lKDI2wN7.net
一人一人体格が違うし求める前傾姿勢も違う。ステムの長さ、角度とハンドルの角度は自分の使いやすい
物にすればよい。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:47:59.95 ID:5hbZonrj.net
見た目重視なら横から見て水平かフレームのトップチューブの角度に合わせるのがデフォだよね。
乗りやすさは人それぞれだけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:34:36.42 ID:V0g6cKHi.net
まあね

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:15:45.94 ID:MnLKhpta.net
今乗ってるブルホーンちゃん隠居させてロードバイク買おうかと思ってたけど、肉球バーテープ巻いたら可愛すぎてやっぱこの子でいいかなって・・・///
https://i.imgur.com/pcTybYC.jpg

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:40:59.71 ID:vnqMFthR.net
>>978
フラット部分の扁平を水平にしたらブル部分は前下がりになった

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:11:16.61 ID:BCuqsINa.net
>>980
かわいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 04:50:50.01 ID:m2pqxzKN.net
>>980
いいバーテープですね

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 08:24:41.84 ID:APgubDM8.net
https://m.ja.aliexpress.com/item/32744797324.html?pid=808_0007_0101&spm=a2g0n.search-amp.list.32744797324&aff_trace_key=&aff_platform=msite&m_page_id=8182amp-ftxODPafLcB3fyErnHnwFw1542669838838

強そう

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 12:16:41.60 ID:Cz794xJb.net
>>984
スレ違いかもw
これの為にクワガタホーン?のスレを作るべき製品かもしれんww

どう見ても殺る気マンマン、これでぶつけたら怪我するどころか身体貫通して死亡原因になりそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 12:44:58.60 ID:kSQk+98/.net
>>984
クワガタなのかシカなのかウシなのかはっきりしろ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 13:15:56.32 ID:IEtonT1y.net
こんなのが路上走ってたら通報するわw

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 17:32:57.88 ID:vyIBVSK5.net
このアイテムサイズが大きすぎにワロタ

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 17:42:08.66 ID:JJi+/Jny.net
バーテープ巻くの大変そうだ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 13:38:57.13 ID:ySIRc/oz.net
>>984
アントラーって言ってるのだから鹿の角なのに
クワガタとも書いてる
前から見るとマンガの寄生獣みたいだな

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 13:29:20.51 ID:E/AtfDB7.net
次スレなさそうだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 23:20:26.17 ID:toMA1edu.net
ないと困るよ
貴重なブルホーン愛好家の社交場だもの

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 00:25:10.77 ID:W4R0NlLm.net
ブルホーンバー Bullhorn Bar 24 [無断転載禁止] ・
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546268586/

メーカーリンク貼れないから必要なら誰か貼ってください

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 09:02:07.55 ID:7vs2ACYh.net
久し振りにテンプレ見てみたけど、
ロード用デュアルコントロールレバーを使う派でも
レバーとハンドルの平行具合とかを気にしだすと結構選択肢が限られてくるね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 15:33:28.89 ID:9mjYWQjk.net
>>993
おつー
今年もよろしくです

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 21:20:56.94 ID:IlGU9pzb.net
>>993
あけおめ乙
マッタリし過ぎて次スレ落ちないかなと心配

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 12:59:50.35 ID:F1dQQYmK.net
>>994
そうなの?
先端曲がってるのって大体のメーカー用意してない?

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:30:07.52 ID:0IfUw7qp.net
ブルホーンって数あるように見えて
自分の理想とするスペックのやつは1〜2コしかないよね…

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:38:53.31 ID:wmlAuiSt.net
>>997
まぁ、先端の曲がり具合によってはレバーの先っぽがハンドルに近くなりすぎるんよ。
TNiとかプロファイルデザインもそうだったかな?
本来の用途だと、エアロレバーを付けることしか考慮されていないだろうから
曲がりが少ない?のが理に適っているんだろうけど。
 で、昨今のSTI(5800-105)の取り付け部の形状だと
結構先端部が上を向いてるヤツじゃないと上手いカタチにならないと思う(私感だけど)。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 21:00:43.50 ID:XCPl8XeE.net
活かせる道路が無い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200