2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 23

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/12(土) 22:52:08.34 ID:FzlnQAgJ.net
■前スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1432550857/

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:25:26.32 ID:8xopjKG6.net
【バーエンドコントローラー派】で【カニホーン仕様】にしている方、ブレーキケーブルの取り回しはどうしていますか?

今、カンパのビンテージブレーキレバーを付けているんですが、画像の様にバナナの力を借りて取り回すか、いっそむき出しにしようか悩んでいます

バナナを使うとどうしても抵抗が増す気がします
特にリアブレーキ側が…

https://i.imgur.com/Lawtt5O.jpg

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 14:08:37.62 ID:lDt79Xou.net
>>【バーエンドコントローラー派】で【カニホーン仕様】
カニってエビの逆でフラット用ブレーキ、シフターを逆にする人が多数だと思ってたけど
643のような人がいたとは

シフトのケーブルと違って、ブレーキのワイヤーは太い&硬いから急角度で曲げると抵抗あって戻り悪いよね
エビでは無いけど、たまたま手に入れた中古のワイヤーがものすごく柔らかかったんで
それを使ってハンドルバー内で90度にカーブさせられたけど、そのワイヤー使え無くなったらもう無理
643さんのはNOKONでなんとかなるかな?

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:07:48.73 ID:nUZUFD5W.net
最近はWレバーでブルホーン化する人はあまりいない感じか
https://i.imgur.com/IJs6MDW.jpg

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:21:04.83 ID:XwcBeFPc.net
>>645
俺RNC3でそれやろうと思ってんだけど
ブレーキレバーはどんなのつかえばいいの

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:02:49.25 ID:nUZUFD5W.net
>>646
テクトロ辺りの適当なブレーキレバーでおk

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:44:38.44 ID:OEOGWfG8.net
>>644
>たまたま手に入れた中古のワイヤーがものすごく柔らかかった

それ「複撚り」仕様だと思う

>そのワイヤー使え無くなったらもう無理

新品で売ってるよ
https://www.amazon.co.jp/VIVA/dp/B00B70931E

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:46:47.24 ID:OEOGWfG8.net
うっかりageちゃったスマソ

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 22:59:35.52 ID:nUZUFD5W.net
>>646
https://i.imgur.com/LtRK59X.jpg
俺使ってんのこれな
適当なキャリパーブレーキ用のレバーつければいいだけだぞ

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 06:05:51.11 ID:I8F+3vNx.net
>>644
>>648

ありがとうございます、参考にさせていただきますm(__)m

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:49:20.55 ID:jj1FVhb8.net
>>648
アマだと送料かかるんで、自転車屋で注文して使ってみます
ありがとう

653 :616:2018/02/11(日) 01:45:49.25 ID:Y2jiyWgs.net
リアエンド130mmのクロスバイクで
ブルホーン+RL720(+BR-R353)のシングルフリーめっちゃ快適

しかし泊りがけツーリングに備えて8段化したくなったので
SL-A050+RD-R2000-SS+CS-HG200-8(12-32T)に変えることにしました
ついでにフロントをあやしげな中華ナローワイド42Tに

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 04:58:11.27 ID:5Bnl05p9.net
4フィンガーのレバーってカッチリ感がないのかな、なんかグニグニワイヤーが伸びる感があるけど

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 19:00:10.81 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

U4ADG

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 13:13:28.20 ID:b9wmykKC.net
.

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 20:51:38.24 ID:6en0o2ut.net
GIANT ERGO-CONTROL ってどこで買えるんだろ

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 12:15:23.71 ID:Z2cDLVD0.net
>>657
後付けなら補修パーツだから、ジャイアント直営、ジャイアント取り扱い店とかでしょ
東急ハンズでも取れそうだな

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 15:43:50.09 ID:3IUDYLA0.net
ジャイアントのパーツ類ってネット販売してないから直営店で取り寄せてもらわないといけないんだっけ?

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 18:27:17.13 ID:1fwVcZlY.net
こっそり売ってる店もあるけど
対面販売基本、Gストアならメージャーパーツは大抵置いてるけど
個人ショップだと定価取り寄せで数日コース

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:18:22.21 ID:5sBeXq9Q.net
下手な店だと、パーツ取り寄せ送料も追加されるよね
完成車仕入れと時とかと一緒になら送料はジャイ負担だけど、
パーツ3万以下とかじゃ送料店持ちになるから仕方が無いけど

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 20:38:09.34 ID:r4xM/Ffz.net
https://blogs.yahoo.co.jp/tohru3016/29127868.html
遂にブルホーン普及に向けて本格的に動き出したみたいだな。これは期待大。

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 20:56:57.63 ID:GgmnLrU3.net
ヨシガイが春に出すとか言ってたシフターか

シマノのメトレアもブルホーンだし
今月、クロスバイクのハンドルの主流はブルホーンになってくるかもね

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 21:02:12.06 ID:AcbAK9ut.net
ヨシガイ版コマンドシフターってだけで、別にブル普及のためじゃないしなぁ…
(サンツアーのコマンドシフターは個人的に好みじゃない)

ってか、ここでも出てた情報をわざわざ個人のブログ貼ってまで?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 21:48:06.13 ID:XX72psnl.net
パーツのメーカーが頑張ったところでブルホーン完成車が増えると思わないけどな。
必ず『先端が尖ってて危ない』とか言い出すやつ出てくるし。

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:03:43.30 ID:nLhW/mSz.net
ロードのブラケットと変わらん

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:13:01.74 ID:r4xM/Ffz.net
今年はブルホーンハンドルが本格的に普及するだろう。
今から予言する。

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:46:45.94 ID:Pc2hQ6tH.net
ならいいけど

それに比例してシフター関連のパーツも増えてほしい

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 22:56:46.88 ID:BAqFTaEu.net
こんなところにも。。。

メトレアにリムブレーキ用を追加するのが普及の近道だろう。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 11:58:10.65 ID:2YmDasnl.net
メトレアの機械式ディスク用ってシマノも考えてるとか言ってたけど
機械式自体グレード減らしてるしなぁ まあキャリパーブレーキでいいんだろうけど

タイコの取り付け位置とかでノーマルVにもキャリパーにも対応出来るのが出たら
ほんとに街乗りコンポになるんだけどねぇ

ブルはレースで使え無いのもねぇ
MTBのバーエンドバーはOKなんだから、ヒルクライムぐらいは出れてもいいんじゃね?

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:05:49.30 ID:ycK8sS93.net
油圧式でなく機械式のメリットって?
そこまで気を使わなくていいとか?

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:12:43.76 ID:8i+V3JHq.net
ブレーキレバー選び放題

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:31:02.13 ID:Pkfkj0SJ.net
>>671
機械式のほうが頻繁にクリアランス調整が必要って意味では気を使う

油圧かセミ油圧は一度調整したら当分気を使う必要はないが、調整の時が来たらその時はめんどくさい

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/13(火) 12:33:17.57 ID:Pkfkj0SJ.net
ぶっちゃけ機械式も油圧も一長一短あってなんとも言えん…

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:05:14.18 ID:RGKCMVKR.net
旅先で断線しても大丈夫!

という幻想を与えてくれる

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 12:22:20.92 ID:JMByHr4b.net
>>671
機械式以外にロードのキャリパー、コンパクトVも使えるからメーカーが完成車にも
ユーザーが今持ってるフレームにも使い易いって事
シマノはメトレアでは街乗りならディスクがーって言ってるとから
この場合も機械式ディスクって話になるんでしょ
効きや調整がどうのって話では無い

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 20:10:34.21 ID:RNlnkYtw.net
現代の技術で作られたギドネットレバーがほしい

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 21:22:15.70 ID:v1WlGWxS.net
>>677
ディズナのジェイクルーレバーが現時点で最高クラス

シマノあたりがつくってくれないかなギドネットレバー

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:00:30.88 ID:WcIEcwYj.net
>>678
ダイアコンペ<<ビリオン<<<<<<ジェイクルーって感じかな?クオリティ的に。
他に買える新品ある?

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:15:51.61 ID:v1WlGWxS.net
>>679
今出てるギドネットはその3つだけだと思う
3つともブルホーンにつけて走って見たことあるけど、操作性はジェイクルーレバーが一番マシだった

ダイアコンペ とビリオンは作りが微妙
まだ、ビンテージもののギドネットレバーの方がマシだと思う

じぶは結局、死にそうなくらい悩んだ後、ギドネットレバーは諦めてビンテージのロード用ブレーキレバーを逆さ付けすることにした(カニホーン)

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 22:51:08.49 ID:UCDuIeHt.net
エアロブレーキ+ジェイクルがいいね

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 04:49:34.27 ID:M3eUmQiT.net
>>681
STI+ジェイクルーみたいにゴテゴテしないから見た目はいいかもね〜

個人的にはジェイクルーは虫の脚みたいな見た目でダメだった…

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 15:41:35.06 ID:EdH45Z/e.net
ダイアコンペのギドネット付けた
例えるならエア抜きしたくなる手応え

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 16:21:10.47 ID:6/WqLdJN.net
レバーがしなるんかね?

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:07:57.91 ID:piDq6Ie9.net
>>683
>>684
土台と言うか、レバーの軸のところに樹脂使ってるので
カッチリしないグニャって感じなんだと思う。
樹脂使ってる理由は動きをスムーズにさせる為とかそんな理由な気がする。
そんな自分もダイアコンペのギドネット使ってるけど、ジェイクルーは高すぎて買う気にならないな。
先端が内側に入ってるブルホーンだからエアロレバーって選択肢もないし。

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 17:57:05.60 ID:7fUklxNx.net
http://yamame.chobi.net/tyrel_ive.htm
あとは自作しかないか

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 17:13:55.39 ID:Z1msDsBX.net
>>679
セミギドネット的なのが>>657のGIANT ERGO-CONTROL

>>682
STIやロード用ブレーキレバー使ってるならブルの曲がり部分でもレバーに指かかるんで
ジェイクルーいらない あとはフラット部分のみのために通常の補助レバーで足りるよ
ってか、ブルでSTI+ジェイクルーだとゴテゴテ以前にシフトにもブレーキにも邪魔じゃね?

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 18:53:16.84 ID:uznrBOEn.net
フロントシングルの車両
ブルホーンにエアロレバー、その近くにDi2サテライトスイッチをつけたら、シンプルな見た目且つ操作性も良いんじゃないかなと妄想してるんですが
STI無しでもDi2は可動するのですか?

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:01:24.32 ID:iNnRS8Oh.net
>>688
そんな事しなくてもDi2のスイッチ付きのエアロレバー出てるからそれ使えば良いんじゃないかな

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 19:36:00.72 ID:7VwurlrA.net
>>688
メトレア「・・・」

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 21:50:56.52 ID:uznrBOEn.net
>>689
ありがとうございます
TT用のパーツですか
調べてみます
>>690
専用ハンドルなのが・・・

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 20:51:05.83 ID:6KtWnWY7.net
Di2って補助シフターないのかね、ワイヤー引きだろ無理だけど、Di2だとできるよな

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 21:34:10.10 ID:HRtV//ib.net
>>692
スプリンタースイッチもサテライトスイッチもあるじゃん

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:56:49.77 ID:+6gQ3kjQ.net
>>693
あるんだな、しかもボタン式じゃん

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 20:57:01.56 ID:VsW9gmE1.net
>>694
>>688にもサテライト>>689にもDi2のスイッチ付きのエアロレバーとか
出てるから数レス前もしっかり読もうね

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 12:12:48.42 ID:HxvjXrcQ.net
だが断る

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 23:36:14.26 ID:FmnQdLBg.net
>>696
それ面白いと思って書き込んだの?

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 21:23:14.97 ID:U/rJzcvK.net
コマンドシフター販売まだか

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 23:15:40.66 ID:aX7Df7jo.net
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479171941/128-
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479171941/160-

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 02:11:29.82 ID:D6+dCwbd.net
個人的には前に貼られてた写真はカッコ良く見えたけど
結局サンツアーのをアルミあたりの金属に置き換えただけなのね…  でガッカリ

フリクションってんで上にはられたWレバー&バーコンのスレではみんなガッカリしてたな

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 06:59:41.87 ID:KoE0IkgT.net
ウイングの形が70年代か、80年代の製品かってくらいダサい。無理。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/05(木) 19:46:30.47 ID:MUZRgxkL.net
というかブルホンにコマンドって使いにくくね?
新しいコマンドがどうなるかは分からんけど、サンツアーのは昔に使ってて使い難くて、
コマンド使いたい→ドロップに戻す ブルホン使いたい→バーコンで組み替えるで相当悩んだよ。
電動抜きにしたらブルホンだとやっぱりバーコン使いやすいしシマノならJTEKのエアロレバー組み込んで使うかバーコン+ドロップ用の補助レバーを装備するのが使いやすいし綺麗。
今は先端にバーコンと補助レバー → ステム横にギドネットっぽい曲がりついてる補助レバーをもう1本つけて運用してる。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 04:38:05.81 ID:nmukd1Ky.net
ブルにコマンドシフトの構成で使ってるけど、ハンドル握るのにシフトワイヤーが邪魔な位置に来て
縦握りしようとしたときの自由度がおもったほど無いなとは感じる
フラット部分が潰れたブル使ってるから、そこに手を置けるからそこまで困ってはいないけど

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:30:54.83 ID:8sPct8BQ.net
ブルホーンに丁度良いミラーないかな

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 19:53:59.32 ID:z3DsiYZr.net
>>704
BUSCH&MULLERのサイクルミラーシリーズ
特にバーエンドに付けるタイプがベスト
類似他社の低価格品はチャチくて壊れやすいので結局損するよ(した

バーエンドへ既にシフタやブレーキレバー突っ込んでるならシラネ

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 21:53:33.42 ID:lRalCv7U.net
>>704
バーエンドに付けるのかっこ悪いから
腕につけるヤツか、メットに付けるヤツ
バーエンドでいいならシラネ

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 03:49:16.21 ID:fX5WDGw/.net
フロントフォークにミラーつけたい。おすすめないですか?

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 09:42:26.40 ID:359HbyUq.net
>>705
あれはよいものだ

ただ関節部の硬度が高いので
本体倒したりしてぶつけると他社のより折れやすい
粗忽者は要注意だ、俺とか

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 11:10:30.90 ID:fCAdB/Ci.net
口悪いのに親切笑 ありがとう参考にする

710 :705:2018/04/26(木) 19:24:05.14 ID:A2dsIjJU.net
>>706
いや、ブルホーンならではの収まりのよさで、むしろスマートでしょ

>>708
折れるって、あの鉄のアームが? 関節よほど締めすぎてたんじゃない?

私も何度かミラー側に倒しちゃったことがあるけど
ちょっとのキズと、向きが変わるくらいで丈夫だったよ、すぐにクイッと修正できたし
雨天でも乗る通勤車に使ってもう6年いまだ問題ない

他社類似の低価格品のほとんどは支柱部が樹脂製だから
それこそ折れたり風化したりしやすいっしょ

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:47:27.29 ID:j1gFkzzA.net
ブルホーンの1つのメリットだよな
先っぽミラーはマジで後方が見やすい

712 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 20:08:22.34 ID:359HbyUq.net
>>710
ミラー側の球体関節のとこが付け根から
これまで二個潰してる
原因はマンション玄関の硬質の床にぶつけたからだと思う
自転車立て掛けて郵便受けチェックしてる間に
ハンドルがグルン→ガチャン

硬度と、ミラー側の可動域の狭さが仇になったと思う

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:55:33.37 ID:kuLSu4dR.net
せっかくのツノになんか付けたくないけどやっぱミラー便利だよな

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 12:59:46.56 ID:TIBZNs5u.net
>>710
>>ブルホーンならではの収まりのよさで、むしろスマートでしょ
スマート? そりゃ無い
先端に付けたら収まってないからスマートなんかじゃ無い

>>711
ドロップのエンドよりは見やすいのは確かだけど

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/28(土) 19:47:54.59 ID:Fvr3EwqH.net
>>704
これ
https://www.yodobashi.com/product/100000001003035653/
https://www.amazon.co.jp/dp/B00BLW2EFU

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 19:53:02.49 ID:6kS/zbO8.net
一時期メトレアのワイヤー引きブレーキ仕様が出るんじゃないかとか噂があったが
今日イベントで聞いたら予定なんか無いようで、噂でしかなかったのね…
乗ってみたら使い勝手は良いんだけど、今のフレームはディスクじゃ無い人はつかえないし…

試乗車以外で今日初めてメトレアのブル(Hハンドル)仕様の人見た

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:35:19.66 ID:kA2iXy7c.net
キャノンデールのバッドボーイシリーズがそのうちメトレアのコンポを採用しそうだ

想像だけど

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 21:47:36.06 ID:xW/tcN+b.net
>>716
マグラの油圧リムブレーキを使えばいいのだよ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 12:35:18.66 ID:MdXII8OU.net
>>718
良くないのだよ
あの頭がデカイのがデザイン上かっこ悪いのも問題なんで
機械式になれば少しは小さくなるか?ってのもある

まあ機械式になったからって、シマノのデザイン力だから
カッコ良くなるとも言えないんだけど

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 13:43:22.96 ID:NWS9vZRp.net
RL740がで新古?1ペア980円で売ってるたけどクランプ31.8mm…
31.8から23.8へのシムって無いよね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 19:43:39.31 ID:htJ5nloB.net
31.8mm→25.4mmとか26.0mmに変換するのはあるけど、23.8mmは見当たらないねえ…

ステムとハンドルを変えるしかないのかねえ…

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:04:57.99 ID:bctDVrMs.net
ホームセンターで薄いゴム板買ってきてギッチリ締め付ける
安全に運用できる保証はない

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 21:15:12.06 ID:F241rGu8.net
買うならせめてアルミ板にしろ

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 02:01:59.70 ID:q7SmTfYd.net
どのみち死ぬからステムとハンドル変えた方が良いと思う

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 01:06:32.50 ID:nad983qv.net
>>724
フラット部分じゃなく、先端に付けたいって話だから 笑

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 10:44:53.89 ID:CQJ3p6WR.net
せめて22.2ハンドルなら
31.8→25.4シム入れて更に25.4→22.2シムと言う芸当が出来なくもない
ただ見た目は膨れて最高に不恰好だろうし安全性は自己責任でどうぞとしか言えない

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/14(月) 22:37:42.18 ID:Y6XYMfEQ.net
RL740自体先端につけるのは不格好だしなぁ

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:16:07.99 ID:TNLi6rOa.net
言ってもエアロレバーと見た目的に大差無いでしょ
ドロップ用のレバー付けたってそれも不恰好だと思うから自分にはあれがベストかな

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 00:38:09.31 ID:Ik4X1tlf.net
自分は色々迷走してバーコン&カニホーンに落ち着いた
https://i.imgur.com/GWDUBu8.jpg

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 01:55:45.65 ID:UdnuzUwU.net
やっぱケーブル引き回しはカニホーンだよな・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 21:20:20.41 ID:6/5rOKJJ.net
ギドネットレバーは人気ないの?

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 22:45:23.62 ID:Cp5YAgRl.net
僕ギドネットーーーーーっ

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:13:18.85 ID:he1xOMEC.net
わたしもギドネット

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/15(火) 23:16:11.31 ID:W3p1yErY.net
ギドネットたかた

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 01:26:28.05 ID:Dnsdzk22.net
ギドネットは現行品だとジェイクルーレバーが一番クオリティが高い

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:20:18.84 ID:LOPOgPbo.net
>>728
いやいや、かなり違うよ  エアロレバーはカッコイイのいくらでもあるから
V用には大きく分けて3種ぐらいしか無いだろうし、個人の自由なんでまあいいんだけど

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:25:28.58 ID:W8ACBg8t.net
>>730
なんで?
ハンドル内通したり、すぐにバーテープ下に隠すのにはカニじゃ無い方がいいのでは?
729さんのようにバーコン使ってると仕方が無い部分はあるだろうが

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 12:36:39.11 ID:0IOtTyKh.net
コンパクトVブレーキのフラットバーをブルホーンバーにしてギドネットレバーをつけようと計画中だけどブレーキ効くのかなぁ

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:17:35.13 ID:uO9cff0r.net
>>738
常にブレーキシューが擦ってる程度の調整が必要 アウターワイヤーにはさむアジャスターは買っておけ

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:20:34.35 ID:eIGjrkmb.net
ギドネットの機能的な利点がよくわからない
小指から握るとブレーキ弱そうだしフラット部も実用的でない
補助レバーとしてジェイクルー付けた方がいいと思う

スタイルや雰囲気で選択するアイテムってことであってる?

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 14:07:57.10 ID:1WuBOBXr.net
>>740
握るポジションが違うだろ
あほなのかな

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:26:37.06 ID:cj+TRzLI.net
>>739
ありがとう

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 17:41:37.72 ID:ZFvNk6Ds.net
>>740
まあそんな感じだと思う

フラット部分とショルダー部分の両方が握れるのが利点だけど、現行品の3点はどれも利点を活かしきれてない気がする

一番マシなのはジェイクルーレバーだとおもうけど、組み合わせによってはショルダー部分が握りにくい場合がある

自分は見た目が好きで全部使ってみたけど、どれもイマイチだった

まだ、ビンテージ物のギドネットレバーのほうが良い仕事してくれる気がする

総レス数 1001
261 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200