2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ブルホーンバー Bullhorn Bar 23

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 13:20:34.35 ID:eIGjrkmb.net
ギドネットの機能的な利点がよくわからない
小指から握るとブレーキ弱そうだしフラット部も実用的でない
補助レバーとしてジェイクルー付けた方がいいと思う

スタイルや雰囲気で選択するアイテムってことであってる?

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 14:07:57.10 ID:1WuBOBXr.net
>>740
握るポジションが違うだろ
あほなのかな

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 15:26:37.06 ID:cj+TRzLI.net
>>739
ありがとう

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 17:41:37.72 ID:ZFvNk6Ds.net
>>740
まあそんな感じだと思う

フラット部分とショルダー部分の両方が握れるのが利点だけど、現行品の3点はどれも利点を活かしきれてない気がする

一番マシなのはジェイクルーレバーだとおもうけど、組み合わせによってはショルダー部分が握りにくい場合がある

自分は見た目が好きで全部使ってみたけど、どれもイマイチだった

まだ、ビンテージ物のギドネットレバーのほうが良い仕事してくれる気がする

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 19:45:25.86 ID:eIGjrkmb.net
>>741
酷いな
ポジションの利点は分かるけど使いづらそうでね? って疑問だよ

>>743
やっぱそんなもんかな
ジェイクルーはドロハン車の補助ブレーキとして使用中だけど、
サブのブルホン車に付けるにはちと短い
もっと狭いハンドルなら良いんだろうけど

今は亡きレバーエクステンションを
3フィンガーブレーキにつけたような長さ角度の製品とかあればそそる

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:02:19.98 ID:Dnsdzk22.net
>>744
ジェイクルーは補助用途なら使えると思う
ハンドル芯-芯400mm以下じゃないとフラット部分&ショルダー部分をしっかり握れないと思う

以前、ジェイクルーをハンドル芯-芯420mmのブルホーンにメインブレーキとして付けてたけど、フラット部分を4本指でしっかり握れるくらいの位置にブレーキレバーを取り付けると、ショルダー部分は小指でぎりぎり握れるかどうかって感じだった

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:14:05.42 ID:yCNXgD9U.net
先端メインで握る→エアロブレーキ
カーブ部分メイン→ギドネット
フラットメイン→フラバ用
みたいな棲み分けじゃないの?

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/16(水) 20:22:38.77 ID:Dnsdzk22.net
そんな感じだと思う

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 03:20:03.51 ID:eV4Z55vM.net
>>746
フラットメインならバーエンドバーでええやん。
ってなってしまわんのかねぇ。

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 05:02:55.56 ID:OF2VxWQM.net
先端〜カーブ部分くらいを握る感じでブル化したけど
そういうポジションに合わせるとフラットバー部分って持ちにくいから持たなくなっちゃう
無理にそこ持とうとしても窮屈で逆につかれるという

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 06:12:31.60 ID:3qzj/vv/.net
>>749
わかるわ
結局自分はフラット部分は諦めてカーブ上部〜先端を握れるようなカニホーン仕様にした

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 10:49:22.71 ID:4XfYxUcS.net
下ハン握らないし、出先で車体ひっくり返せるからブルホーンにしてる。
エアロレバーにすると車体ひっくり返せなくなるからギドネットレバー使ってる。
ブルホーンにギドネットレバー、wレバーがさいっきょ。

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 14:01:08.99 ID:rhtQXPLn.net
せっかくのブルなのに、単一ポジションになってる人いるのかぁ

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:26:46.75 ID:G8dbfe8o.net
ブルホーンで歩道を走るの駄目なんだな
ロード乗りの人に注意された
STIやエアロレバーをつけてそれがハンドル先端より前に出てれば良いんかな?
ちなみに俺はフラバ用のレバーをフラット部につけてる
バーエンドにはプラスチックのキャップ
まあその人が間違ってる可能性もあるけども

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:28:32.16 ID:G8dbfe8o.net

ハンドル先端に挿し込むレバーなら大丈夫かw
それともハンドル先端が前方に向いてる時点で駄目なんかな

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 15:53:20.06 ID:Ke/wg4F8.net
自転車が歩道走行出来る例外的場合でもブルホーンは禁止ってこと?
初めて聞いたけど法的根拠あるの?

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 16:36:30.28 ID:/S78DIxb.net
ブルホーンなんて気合い入ったバイクなら歩道より車道走ろうよって意味ならまだ分かる

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 17:45:45.95 ID:OkS/RCt/.net
ノーブレーキピスト禁止、
ってのを変なふうに勘違いしたんじゃね?

それか上の人が言うように、
原則車道ってのを上手く伝えられなかったか

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:34:44.25 ID:cL/itevw.net
>>753
こんな感じかな?
いわゆるナンチャッテブルホーンだね

おバカなローディーがブレーキレバーなしのピストバイクだと勘違いしたんじゃないか?
https://i.imgur.com/NHqVKrf.jpg

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 18:36:10.51 ID:TZZJV4Si.net
ブルホーンが歩道禁止ってのなに?刺さるって言いたいわけ?

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 19:39:09.51 ID:Hm5W4LT/.net
ローディが先端恐怖症だった可能性も

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:22:00.21 ID:Qze8evbP.net
俺のクロスはブルホーンにバーコンなんだけど殺人兵器扱い?w

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 20:52:38.46 ID:YV421EgF.net
大切な人のためにとっておいたアナル処女を奪われたのかもしれん

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:17:08.97 ID:cL/itevw.net
ローディ「ブ、ブルホーン(突き出した突起物をあらわにして)で歩道を走るのはダメだ・・・」

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:18:32.34 ID:2vWFrJix.net
ハンドル幅が60cm以上あるブルホーンを使っていたのでは

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:41:02.48 ID:bLpbYPkr.net
先が石槍になったブルホーンだったのでは。

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 21:48:01.75 ID:H3s3gWRT.net
ピチパンに刺さったら大変だからね

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/17(木) 22:12:57.25 ID:OFsRlRwT.net
いや753は実はバッファローマンだったのでは

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:14:17.21 ID:s47rfeSm.net
>>753
混雑状態でトラブルがあったとき先端が刺さるという理由で
レースではブルが禁止されてる場合もあるからね
ドロップでもエンド端がふとももを貫通してる写真とかみたことあるけど
ドロハンに比べると前向いてる分刺さりやすいってのはある
公道はしるなら刺さらないための何らかの処置はしておいたほうがいいわな

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 00:44:43.40 ID:Szc5kNpI.net
エアロブレーキにすれば問題ないかな

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:53:20.98 ID:m5TAETsk.net
>>729
どうでもいいかも知れないけど下北半島かな?

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 02:54:44.12 ID:21cWzU3e.net
>>755
普通自転車か?否か?なんで、ブルホーン無関係でしょ?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 09:34:06.83 ID:62Zv2YNb.net
>>768
一般的な歩道の速度で気にすることかなあ?
(徐行ルール厳守してればなおさら)
エンドキャップ無しだったら危険だろうけど普通付けてる

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 10:17:41.10 ID:hcU0zRsa.net
スポーツ車はタイヤが細くてパンクしやすいから歩道じゃなくて車道走ったほうがいいよ、っていう趣旨だと思うけどね

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/18(金) 22:42:11.95 ID:hAhfjemJ.net
>>770
ちなみに。奄美大島です

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 08:25:48.13 ID:jjbF8cq6.net
ワイの歴代ブルホーン用ブレーキレバーたち
上から
・ダイアコンペ ギドネットレバー
・ビリオン ギドネットレバー
・ディズナ ジェイクルーレバー
・ディズナ テスタッチ エイドアーム
・カンパニョーロ Sレコード ブレーキレバー
(ヴィンテージ)


https://i.imgur.com/IGKuKSe.jpg
https://i.imgur.com/Z3ZNFu5.jpg

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 09:59:10.16 ID:P12me/e6.net
まあブルホーンよりフラバのバーエンドバーのほうが危険だろうけどな

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 11:37:17.99 ID:eCRjPDI4.net
ブルの400前後とバーエンドバー付ける人の幅だと600前後
この差は大きいよね

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:43:28.99 ID:rwCCL0/g.net
ブルに変える前長めのバーエンドで擬似ブルにしてたが
ブレーキレバーの関係で540が限界だった

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 13:47:42.05 ID:wbMQc2xU.net
フラバの幅詰めてグリップも切ってからバーエンド付けてる
それで500ちょいってとこかな

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 15:59:59.72 ID:eTBVwVhU.net
前カゴつけようと思い干渉しないように幅広(470)のブルホーンバーつけたら格好悪すぎてトホホ

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 16:53:06.38 ID:K1uTdRj4.net
>>780
自分はカゴをセリアで売ってる幅27cm位のヤツにした。
 まぁ、それなりにしか荷物は積めないが。

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:29:36.27 ID:yV5zKNoD.net
>>775
すごい参考になった
ラピッドファイアが便利過ぎて手放せなくて22.2oのブルホーン着けたけど、ジェイクルーならなんとかなりそうな?

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:33:00.23 ID:jjbF8cq6.net
>>782
やったことないけど、できるんじゃないかな?
ジェイクルーは22.2mm用シムも付属してくるし、作りもしっかりしてる

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 18:36:50.28 ID:jjbF8cq6.net
失礼、付属シムは24mmでしたm(__)m

31.8→22.2mmのシムあるからこれを買えばイケる
http://www.cb-asahi.co.jp/sp/item/78/26/item100000042678.html

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/19(土) 21:32:05.27 ID:WJiVWWZF.net
>>784
22.2oだとジェイクルーの取り付け部分が刀のツバみたくなりそうw
sl-r2000のトリガーと干渉しないようにするために隙間空きそうだけど、なんとかなりそうな気がしてきた
準備して買っておいたmicrOHEROエアロバーはお蔵入りにしよう

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/20(日) 00:16:02.23 ID:3uWDOsSV.net
>>775
これはいい比較画像

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/23(水) 01:36:21.32 ID:r9uyYTtL.net
ハンドルの形状云々で言えばビーチクルーザーのほうが何倍も迷惑
あれ乗ってる奴センス無さすぎ、ていうか邪魔
http://www.seocycle.co.jp/wp-content/uploads/2017/08/P1010285.jpg

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/26(土) 00:36:45.46 ID:yXBcFL8B.net
ff-r MV-85にするかBR-cx50にするか、それが問題だ−

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 09:03:23.10 ID:17cJ2KtD.net
最近買ったミニベロ
翌日にはストレートバーからシルバーのブルホーンバーに変わった
銀ちゃん格好良い〜

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:38:18.07 ID:FeeX+cj2.net
ハンドル周り総合スレより
ttp://www.morf-tech.com

なかなか面白そうなブルホーン

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:42:39.93 ID:tZ/lKtA2.net
なにこれ欲しい

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 10:55:05.92 ID:Q6T3Vk41.net
メ、メダロット...

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 11:46:55.90 ID:SkGqTgxn.net
ナナフシみたいでキモい

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 12:11:08.46 ID:YCfyiDR8.net
面白いバンドルだね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/27(日) 15:42:48.26 ID:RssUiT7k.net
ラピッドファイア・カニーホンでいいんじゃね?

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/28(月) 11:59:46.34 ID:Xe1MKE1l.net
>>790
変態ギミック大好き
欲しい

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/29(火) 12:15:12.00 ID:bdJ8htAS.net
>>795
そういう事で貼ってないんじゃね?

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 18:26:43.84 ID:cxkbaZps.net
油圧ディスクで紐シフトてメトレア以外の選択肢はいまのところ無いですか?
もしくは31.8mm径に対応の油圧ギドネットレバーとか

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/30(水) 20:44:37.66 ID:z5nsTA9d.net
普通のSTIでもええんやで?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 06:09:08.21 ID:pn4ThwoO.net
>>798 
変速はおいておいて
エアロレバー+キャリパーassyならSRAMのS900とかいうのがあるよ、高いけど
今だと油圧MTBのブレーキレバーを使って細めのブル使って組むか
GIANTやマグラ(こっちは油圧V専用かも)が出してる、ワイヤー油圧コンバーターを使って組むか
といった所が現実的なのかな

これジャイアントのフラットマウント用。対応レバーはSTIばかり乗ってるけど
レバー比考えたらエアロレバーで普通にひけるはず。
https://www.giant.co.jp/giant18/acc_datail.php?p_id=A0000155

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 18:44:11.80 ID:GER51H50.net
メトレアでかっこいいバイク作りたい
クランクはアルテ
ウルフトゥースの楕円ナローワイド
RDはアルテRX
廃盤になる前にレバーだけ買っておくかな

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/31(木) 22:23:04.32 ID:J5vjMUHo.net
>>790
なんじゃこりゃw イイなww

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/04(月) 15:57:51.59 ID:38eAhQjH.net
>>790
これ運転中に可変出来るの?危なくない?

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 12:47:11.47 ID:6vcNv5OU.net
まあ手放し運転出来る人は出来るだろうなぁ
それに無闇に変形させないでしょ 危ない状況でDH形態にしたら危ない
DHバーで走れる状況、道なら、普通のDHバーポジションと同じじゃね?
トライアスロンの人には練習バイクにはDHバーに補助レバー付けてる人いるし

コーナーの多いロードのTTとかショート/オリンピック距離のトライアスロンじゃなく
フルのトライアスロン向けだろうね

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:07:28.80 ID:de5VNwbS.net
>>803-804

変形のためには二重のロックを解除する必要があるので現実的には走行中には無理じゃないかな。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:15:31.29 ID:3cVYdV32.net
自分的にはブルホーンでカッコよくキメるのには、やっぱりエアロブレーキ一択だという結論になりました。
ただ、エアロブレーキにするとサムシフターやWレバーを取り付けなきゃならんけど、これがカッコ悪い。。。

そこで考えたんだが、Di2のレバーをばらして、スイッチだけをハンドルバーの使いやすい位置に配置するというのはどうだろうか?

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 20:18:52.13 ID:cDXP5FgL.net
ST-R9180にスプリンタースイッチ増設すれば良いだけでは?

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/05(火) 21:34:02.51 ID:3cVYdV32.net
わお!こういうのシマノが出してるの知らんかった
もうこれでいいじゃん
なんでこれ使わないんだろう。。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 00:17:38.15 ID:5LvcjUDE.net
xshifterでもええんやで

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 08:14:04.30 ID:+BwQBPV1.net
xshifter良いと思うけど日本に送ってくれたっけ?

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/06(水) 12:51:19.13 ID:jW/xqagR.net
>>808
色々考えたわりに、何も見てなかったのか!
レバーと一体型のとか含め色々あるのに
それに、Di2でスイッチの話はすでに何度もこのスレで出てるけどなぁ…

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/24(日) 09:20:32.50 ID:6nHMy8hD.net
>>806
JTEKのエアロブレーキレバーをバーコンに付ける手もあるぞ。

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 22:44:12.29 ID:+fBbue3+.net
ブルホーンにラピッドファイアー+ジェイクルーレバー付けてみた

ちな芯-芯420o、バー直径22.2o
シフターは目一杯バー内側でケーブル根元同士がぶつかる寸前まで寄せ、ジェイクルーレバーはシフターとピタリと隣接出来ました
途中にケーブルアジャスターSM-CB70を咬まして、ff-rの85omini-vに繋げてみた
ジェイクルーレバーは補助ブレーキの性格上、リターンスプリングは控え目なので、ブルホーン先端部にv用ブレーキレバーmicrOHERO MTXを付けて繋げたくはなる

バーテープ2度巻きすると、丁度ジェイクルーレバーのぶっといバークランプと釣り合いとれていい感じ

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/25(月) 23:11:41.22 ID:xQnuYhEj.net
アルミロードで、ブルホーンにギドネットレバーって変ですか?
シフターはコラムにwレバー台座付けようかと思ってます。
現代的なフレームにレトロっぽいパーツだから変なのは分かるんですが、色々考えた結果使い勝手良さそうな組み合わせなので。。。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 03:00:56.91 ID:4Iopm+5Z.net
ギドネットは作りがちゃっちーからなあ
ジェイクルーが一番マシって感じ

現行品よりビンテージ物のほうが作り良さそう

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 06:40:01.35 ID:HUicwDrH.net
>>814
ブルホーンにギネットつけてるけど、
正直いまいちなんで取り替える予定。
フラバ用のブレーキを逆付けしてみようと思ってる。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 12:42:20.18 ID:tp4LDeVL.net
>>814
角もフラット部分も使いたいならバーエント+補助の方が
見た目良いのでは?

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 17:46:19.87 ID:jDDOj+e/.net
まあ、バーエンドにバーコン差すなら話は別だがな

819 :817:2018/06/26(火) 18:30:20.34 ID:ZmCSQ/rg.net
あ、バーエンドってのはエアロレバーね
エアロレバー+補助レバー
(814は「シフターはコラムにwレバー台座に」って言ってるから)

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:34:40.54 ID:qLiSIE/g.net
ギドネットレバー自体、ランドナーとかツーリングパーツだからブルホーンに付けるのは邪道?

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:49:21.38 ID:jDDOj+e/.net
そもそもブルホーンバー自体がDHバーと組み合わせて使うTTバイクのハンドルですし…

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 18:49:54.14 ID:jDDOj+e/.net
そもそも邪道だからなんでもありなんじゃない

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/26(火) 22:23:07.25 ID:NGX8+H3A.net
>>821
DHバー登場前からブルホーンってあるでしょ

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/06/30(土) 21:31:18.41 ID:g32XKjHg.net
ブルホーンの歴史ってどんな感じ?
詳しい人いる?

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 00:30:38.39 ID:occc+X/b.net
80年代前半〜ファニーバイクにドロップひっくり返して付けて切ってたのから
段々今の感じに変化
ブルの先端の曲がりはロード用ブレーキレバー(やSTIレバー)のため
エアロレバーは曲がり無し(じゃないと空力悪いし)

DHバーはほんとにMTBのダウンヒルに使おうとして失敗
(マンモスマウンテンは比較的なだらかなオフ路面だし、ブレーキも2回しか使わないから)
ロードでは89年レモン&スコット(スコットバー)や一体型ハンドル作ってたりしてから今の感じに変化ってところ

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/01(日) 13:01:57.28 ID:zXwc0aBu.net
>>825
dクス
勉強になった

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/21(土) 16:54:20.56 ID:CdEs+V/r.net
街乗り程度だからフラットにトグスで決着したわ、メーカーが街乗りブルパーツを本腰で作るまでサヨナラ

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/07/31(火) 13:02:26.72 ID:L+dWIuKV.net
フラットにトグスで決着したのなら、それで良いんじゃね 笑

トグス自体はあれにこの金額?!だけど(新規自転車パーツはそんなのばかり)
ブルで適正ポジションにする場合のステムとか余計な出費無いんからまあいいじゃん
ルックMTBで昔からやってるエンドバーを内側に入れるよりもスマートだしブレーキする時にも戻り易いでしょ

マイナーチェンジ版は柔らかくなってグリップ外さないでも装着出来るようになったけど
盗難され易くもなったってことのようだけど

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/07(火) 01:46:30.18 ID:Jgf6Q3DP.net
自分で既存のシフターとかレバーをいろいろ考えて取り付けるのも楽しみではある
作場知生みたいに、フレームだけじゃなくシフターのケース/レバーやブレーキレバー作ってしまう人もいるけど

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 20:15:55.79 ID:AzrA1Pbj.net
エアロブレーキにするのはきめたんだがシフターをどこに置くかが悩ましい
格好良さとってコラムに付けるか操作性をとってブレーキのそばに付けるか…

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 20:18:06.15 ID:tTX4/+fY.net
Di2

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 21:32:13.24 ID:DMR83wOe.net
>>830
俺の場合もエアロブレーキ+ブレーキそばにシフト構成だったが、長距離で親指根元が疲れるし、シフトワイヤーがバーテープに巻けないので握りの邪魔、見た目もイマイチだった。最近シフト位置をコラムに変えたら全て解決した。
懸念していたシフトしにくさはほんの少し感じるが、慣れで解消できるレベル。
あとエアロブレーキの場合、ブルホーンは先端曲がりのないタイプの方がブレーキ使いやすい。

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/09(木) 23:05:47.77 ID:AzrA1Pbj.net
>>832
気に入らなきゃ替えりゃいいだけだしな
コラムマウントポチッたわあんがと!

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 00:28:59.95 ID:HvR5Dp6P.net
ストップアンドゴーが頻繁でブレーキのそばにシフターがないとやたら疲れるけどな

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 06:42:03.53 ID:KRCdXz+z.net
つーか、究極のブルホーンって、先端上がっているやつを先端下がるように裏返しに取り付けてSTIな気がしてきた。ようするに下ハンがないカジュアルなドロップハンドル。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 11:32:22.07 ID:fkwxob2k.net
ボクが考えたさいつよの自転車はピストにブルホーンかクロモリwレバーのブルホーンです。
ブレーキはビンテージ物のギドネットレバーいちたくです。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 14:22:00.86 ID:mD76k625.net
>>835
それ、トライアスロンで昔から良くあるドロハンの下切ったやつ

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:13:06.13 ID:v7uKReqN.net
>>835
それって結局ブレーキの位置は変わらないことない?

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:49:37.63 ID:6p0NaG82.net
>>838
変わるでしょ
ブラケットポジションでしかブレーキかけられないからやり直し

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 20:51:15.95 ID:6p0NaG82.net
やり直しは>>835

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/10(金) 22:38:39.22 ID:zd5vFfnE.net
>>835
逆のほうが良くない?レバー握りやすくて
ブランケット握りにする意味がわからないよ

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/11(土) 00:43:31.88 ID:lMOtmjy9.net
むしろ毛布握ってどうすんだ…(´・ω・`)

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:45:19.15 ID:rzp85H1M.net
バーテープの代わりに巻いてるとか

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/13(月) 09:58:49.45 ID:LfHEgPOQ.net
地球ロック時の傷防止?

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/14(火) 03:48:05.75 ID:tDM3F2LE.net
ブラケットの語源がブランケットだからな

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 00:44:54.38 ID:9UG8eVMM.net
カニホーンにしてるかたっていらっしゃいますか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/15(水) 01:16:53.06 ID:E5Wk/qRb.net
>>846
https://i.imgur.com/1wLIFR8.jpg

カニホーンのワイ、登場

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 13:10:43.34 ID:MyuyLpFB.net
ヨシガイからWing shifter 出たみたいだよ
https://www.diacompe.co.jp/

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 13:52:08.93 ID:U+w2IGdg.net
https://i.imgur.com/b5L3SuE.jpg
ちな画像

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 16:35:45.63 ID:WgxBGuck.net
素で教えて欲しいんだけど、wing shifterってSTIと比べて何が嬉しいの?クロスのディレイラーも引けるとか?

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 17:38:12.23 ID:cPpjLWjv.net
人によるんだろうけど、自分の場合はバーコンが好きだからってだけかな

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 17:57:11.91 ID:WzXfafYW.net
別にSTI(若しくはそれに類したもの)が唯一の正解にして最適解って訳でも無いんだから、そういう選択肢だってあんだろってだけだよ
比べてとか馬鹿か

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/17(金) 18:00:14.99 ID:gHDFCp7e.net
>>848
値段書いてないね
ヨシガイ(DIA-COMPE)ウィングシフター
24,300円税込
https://www.velocraft.jp/blog/post-516/

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 04:17:17.78 ID:1UvUezvW.net
そんなに需要もないだろうし、一度買ったらそうそう壊れないだろうから仕方ないけど、結構いい値段つけてるな…

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 07:40:01.37 ID:nQieCMiq.net
コマンドシフターとサムシフターの違いが分からん…

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 07:50:11.42 ID:vgQ/iaWL.net
>>855
サムシフターはフラバやプロムナード等で使われるwレバーみたいなレバーが1本
コマンドシフターは蝶ネジみたいにレバーが2本
構造自体は変わらないけど操作性が全然違うでしょ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 10:07:15.67 ID:3THj1cFB.net
ウィングシフター待ち遠しかったけど、5000円くらいだと思ってたから手がでんわ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 12:48:13.86 ID:gCLMKRd/.net
>>850
自分は街中で走る時に下ハンもたないからSTIが用途としてオーバースペック。
なのでブルホーンにする場合に選択肢がこういうものになる。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:27:25.31 ID:4gtnHmdI.net
シマノのラピッドファイアみたいな操作性でブルホーンで操作しやすいのでないかなぁ

ちょっと聞きたいんだけど、MTBの11速のシフターって、ロードに付けても使えるもの?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:33:24.56 ID:4gtnHmdI.net
いや。
よく考えてみたら、そこからケーブルがびろーんと伸びちゃうからカッコ悪いか

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 15:49:37.71 ID:gCLMKRd/.net
>>859
MTBと同じケーブル引き量は8sまで。それ以上は合わない。

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/18(土) 17:10:57.08 ID:nQieCMiq.net
>>859
現実はエビホーンするしかないんじゃない

まあ、ドライブトレイン周りも全部MTB用に総取っ替えになるけど…

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/19(日) 00:25:48.23 ID:SAR948ZJ.net
>>861
9速じゃね?

864 :859:2018/08/19(日) 01:08:37.82 ID:s5AMW77G.net
いや〜、エビ、カニは自分的にはちょっとスマートとは言えないから抵抗ある
やっぱり理想はST-R8060しかないか。。。
FDとRD変えて、ブルボン付けて8060付けて。。。
10万ちょっと超えちゃうか。
来年だな

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/20(月) 01:15:10.12 ID:rETTaPQ0.net
>>863
だな、DeoreシフターでSoraのRD使ってるけど問題ないわ

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/23(木) 20:32:38.65 ID:iZVW+lJh.net
2018ESCAPE RX3をブルホーン化しようと思うんだけど
プロマックス159AってVブレーキ引けるのは本当?
アジャスターも買ったほうがいいかな?

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 21:42:16.34 ID:Hx2cDBOH.net
ブルホーンのバーエンド付近にラピッドファイヤをつけてるかたいらっしゃいますか?
エビにしたくないので、ワイヤーを下側に向けたいのですか……カニホーンになるのでしょうか?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/28(火) 23:15:17.56 ID:y9UNMn3o.net
>>867
ラピッドファイアーを残して甲殻類回避するにはジェイクルーレバーしかないんじゃないかな
sl-r2000+ジェイクルーレバーだけど、>>813のとおり
シフターは内側まで目一杯、やや前傾気味にセットしてるが快適そのものです

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:10:25.44 ID:Iz4mKr8A.net
>>868
ブレーキは
テクトロ520かmicroHEROのようなエアロブレーキを使用して、ステム付近には補助ブレーキをつけようかと思っているのです。
構成的には813さんのようになりますが、シフトレバーをバーエンド付近に設置したいのです。
素直にバーエンドコントローラーを購入しなきゃダメなのですかね?

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 00:52:21.95 ID:xjikth1R.net
ドロップファイヤのページにあるが、こんな風に?
http://www.sklld.com/dir_pc/img/df_08.jpg
http://www.sklld.com/dir_pc/index_product_AIP003.html

ラピットファイヤーをエンドにつけてレバーの開きが気になるなら
シマノ互換スラムのアタック使うとか(シマノと比較して本体ちょっと大きい)
アップダウンがプッシュプッシュタイプだから親指シフト
ロケット/アタックは9速までだけどね。インジケーターがクランプにあるから邪魔にならないし

テクトロ520はレバーが長いので、ハンドルの角に手をおいてもブレーキ引ける
それ+普通の補助レバーでマルチポジション可能
ロードレバーのゴツい感じが嫌ならブラケットカバー剥いちゃうのもアリじゃね

https://www.sakura-cafe.asia/wp/hatagaya/archives/1843
22.2mmならこの人みたいにするのも手だけど、右手はハンドルしっかり握れるのかな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 01:46:07.65 ID:wAiVkU5w.net
>>867
エビホーン「ええんやで…」
カニホーン「こっちにきても…」

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 06:05:32.66 ID:yKNbOMuv.net
>>813
おかげでmicrOHERO MTXの存在を知ることができた
ようやっとケーブルアジャスター外せる&調整も楽出来る

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 10:03:10.29 ID:21m1Fh5y.net
エビカニ「・・・」

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 12:10:54.93 ID:FNpfosW8.net
海が呼んでいる

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 13:19:29.16 ID:CvGoOgpo.net
>>872
過去スレで使ってる人の話出てたよ

たしかmicrOHERO MTXのリターンスプリングも弱め
取り付けでも自分で弄ってなんとかした的なこと書いてた(うろ覚え)

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/29(水) 21:45:15.87 ID:5v524Nq9.net
>>867
432 からの既出だが左右逆づけラピッドはいかが?

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:31:26.99 ID:QmpHiCDV.net
ところでブルホーンっていくつか形?ありますよね?
ステム部分からフラットに角がついてるのと、一度下の方に下がってから角ついてるのやつ。それと角の先がもう一段階曲がってるやつ。
皆さんどれをどんな理由で採用してるのでしょうか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 22:32:56.97 ID:QmpHiCDV.net
>>870
このドロップファイアのところの写真がまさに理想な感じでした!
これにバーエンドにミラーつけようかと思ってます。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:47:52.40 ID:7olgkOaS.net
>>877
見た目

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/08/30(木) 23:49:05.74 ID:7olgkOaS.net
先端曲がってる奴は登坂時に握ると馬力出せるから役立つ

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/01(土) 20:29:11.83 ID:zYMju+gb.net
エビホーンクロスバイクでコラムカット限界だから
ハンドル下げるためになで肩ブルホーン

45ステム使えばいい話なのでそういう意味では見た目

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/02(日) 15:34:32.09 ID:0rsHQs/F.net
>>877
ステム部分からフラットに角がついてる(先端も真っ直ぐ)→エアロレバー取り付けで空力良くするため
一度下の方に下がってから角ついてるのやつ→DHバー/肘パッドとの落差をステムで付けないでハンドルで付ける
角の先がもう一段階曲がってるやつ→昔のファニーバイク&ドロップ反転ブルの流れでロードブレーキレバーやSTI用

をベースにして自分に合ったの、好きなの使うだけ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/04(火) 21:33:48.23 ID:sH3G+0F1.net
test

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 12:52:12.98 ID:lkUffmuW.net
ブルホーンの先端に直角にバーエンドバーをつけて、そこにラピッドファイヤー等のシフターつけてるかたっていらっしゃいませんか?
┏ ┓
┗━┛

こんな感じに

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 14:42:45.71 ID:XHRgLtki.net
横向きに付けるの?と思ったけど図見ると違うのかな?
バーが22.2径パイプ以外ならミノウラのバーエンドライトホルダーのL金具を逆向きにして
横向きに付けるとか出来そうだけど
バーが22.2径パイプならMTBのリモートロックアウトレバーの方向変えるためのステーとか

でもシフトレバーに上手く指架かるかな?

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:48:44.82 ID:2aP5lFNv.net
>>884
こういうの?
http://st162c.blog.jp/archives/10453367.html

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 15:59:21.88 ID:lkUffmuW.net
バーエンドライトホルダーに取り付けると言うのが、ニュアンス的にはあってる感じです。
ブルホーンから横に飛び出てついてる感じです。
ブレーキをエアロブレーキにして、シフターはフラットバーの時のまま、ステム付近につけてるのですが、操作しづらかったので、エアロブレーキ付近にあれば⁉総しやすいかと思いまして……

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/07(金) 16:06:48.79 ID:lkUffmuW.net
>>886
こんな感じで横に取り付ける感じです。
ただ、写真と違い
@ワイヤーをハンドルに沿わせたいのでレバー側ではなくワイヤー元をハンドル側に来るように反対に取り付け
Aブルハンドルの角の先端辺りに取り付け
な感じです。

ハンドル持ちながらレバー届かなくても、ブレーキの近くに持ってこれたらWレバーやステム付近に取り付けるより楽かなと思いまして

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/10(月) 17:19:46.54 ID:OUIfXleS.net
test

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 00:18:32.56 ID:XdYfexFf.net
もっとみんなのブルホーン見たい

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/11(火) 23:11:29.34 ID:w52j4DQP.net
アゲ

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 03:50:56.59 ID:j8zcGVbA.net
>>890
俺は前に貼ったから890さんのよろしく

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/15(土) 09:34:29.03 ID:zu2UnUqq.net
ワイも結構さらしとるで>>890のがみたいのおhttps://i.imgur.com/gx8skZb.jpg

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/18(火) 10:20:08.87 ID:Hyqxn1EY.net
>>890
ドロップハンドルの完成車で、フラバ経由してブルホーンに来ました。
このまま少し乗って位置決まったらバーテープ巻かなきゃ。

ハンドルは日東の品番不明品を中古で2千円。
レバーはダイアコンペのギドネット。

https://i.imgur.com/pMTFOLt.jpg

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 11:52:27.87 ID:yYfVsnJk.net
>>894
へー、ブレーキレバーうまくまとまってるね。
ギドネット、何か調整した?

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/21(金) 21:58:18.17 ID:KX7RXpj+.net
>>894
オシャレですな
ダブルレバーだとハンドル周りがスッキリするからいいよね

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 02:04:17.53 ID:e+wL1YRF.net
しかし、すげー豪邸にお住まいだなぁ

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:10:55.44 ID:6J3DXWOG.net
フラットバーからブルホーン バーに代えるだけの作業で、ブレーキレバーやバーコンは持ち込みしたにもかかわらず、工賃が14000円って高くないですか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:15:22.23 ID:6J3DXWOG.net
↑しかも作業に1か月かかりました。
このショップはおかしくないですか?

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:27:03.78 ID:CdYps74i.net
釣り針デカ杉

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:33:55.19 ID:6J3DXWOG.net
すみません。事実なんです。

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:38:38.94 ID:i+VYvR62.net
持ち込みしたのにも関わらず
じゃなく
持ち込みしたから
じゃないか

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:54:54.68 ID:nhsUARFB.net
自分でできない工程あるの?
ハンドルに穴開けるとか?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:55:45.51 ID:6J3DXWOG.net
そのショップがマイクロシフトの取り寄せが出来ないので、自分で部品を手配して持ち込んでくれと言われたんです。

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 20:56:43.90 ID:6J3DXWOG.net
ターンのキネティックなので、ハンドルにはワイヤーを通す穴があいてます。

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:03:44.59 ID:X/4ifCOQ.net
だけと言うなら自分で作業すればいいのに
人を動かすと言うのはそう言う事だし

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/22(土) 22:08:33.73 ID:Ryrg58jx.net
見積り詳細と納期くらい最初に確認しろよとしか

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 00:50:28.08 ID:Wi8QM75M.net
>>898
自分もブルホーンにバーコンぶっ指したけど、自分でやったから工賃0円だったよ

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 01:01:09.09 ID:Wi8QM75M.net
>>898
こんな感じなんじゃねーの?

プラバからブルホーンへの変更 5000円
ブレーキ、シフトケーブルの総取っ替え 4000円
ブレーキレバーの取り付け(パーツ持込) 1500円
バーコンの取り付け(パーツ持込)1500円
ディレイラーの調整 1000円
ブレーキの調整 1000円

作業時間(納期)に関してはチャリ屋も色々なタスクを優先順位決めてこなしてるだろうから何とも言えない

例えば、修理依頼が立て込んでいればそれだけ納期が遅れる

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 02:31:24.22 ID:IXjkEoQ0.net
自分が納得いかないと言うのならそこ使わなきゃいいだけなのに。
他にお店見つけたら?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:52:33.58 ID:REmJGAfe.net
逆に何円だったら納得したんだろうな…

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 12:55:54.10 ID:/Ey5nBz1.net
自分の1日の賃金と比較してるんだろう

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:06:20.65 ID:ycB0CANd.net
事前に確認しなかった自分が悪いとは思いますが、ショップでは手配出来ないので自分で手配して持って来てくださいと言われて、ブレーキレバーとバーコンとハンドルバーまで持ち込みしたにもかかわらず、1か月以上かかったので、ショップ選びに失敗したのかと思ったのです。
一般的な相場を知りたいと思ってます。

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 14:23:38.46 ID:IXjkEoQ0.net
>>913
https://www.cb-asahi.co.jp/lp/service/maintenance/price/
一つの例。これにケーブル、調整…。計算して見たら?

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:47:07.70 ID:cR9htiP7.net
あさひなら
ハンドル交換・バーテープ巻き・ブレーキレバー交換・インナーアウターワイヤー張り替え・ブレーキ調整・シフター交換・ディレイラー調整
の最低限でみても2万円代のるみたいだな
少なくともあさひよか安く済んでるんじゃ
一ヶ月かかったのは自分より先に入った依頼が50件くらいあったんじゃね

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 20:58:46.69 ID:Cnb4WHe5.net
>>913
その場合「持ち込みしたにもかかわらず」は関係ない 悪意ある書き方だな
>>909さんの言うように、あなたの前に修理頼んでる人などが何人もいれば
そっちが先になるから、店の混み具合知らん俺らにはなんとも言えない
工賃もそんなもんだろ

工賃も納期も聞かないで文句言われてもね

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:12:58.84 ID:fTgLvDUq.net
皆さま色々ありがとうございました。
自分の確認不足です。
しかし、それほど高いわけではないとわかって、スッキリしました。
お騒がせしました。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/23(日) 21:21:47.90 ID:Wi8QM75M.net
いいってことよ

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 11:19:07.42 ID:WxmmTtG3.net
どなたかブレーキレバーにテクトロの520を使用しているかたいらっしゃいませんか?
普段、ハンドルのどの辺りを握っているのか教えていただけますか?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 12:55:14.36 ID:X5WGFUYd.net
>>919
バーコン直下にRL520取り付けてる
見通し良くて速度出したい時はバーコン握ってて、それ以外は薬指と小指でブレーキかけられるぐらいの位置、キツめな下り坂の減速や歩道走る時は全部の指で握れるぐらいの位置

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 13:16:40.04 ID:zz2hc39d.net
RL520使ってるけど、サブレバーも付いてる(カチッとはしないが引けるし止まる)のと
シフターをステムにミノウラLH-50 Bessoで取り付けてるのでフラット部分を握って街乗りが多い
35km/h以上とかある程度速度がのったらブル部分握る
ハンドル曲がり部分を握ってもRL520には指が届くのでたまにそこに手を置く事もあるけど
RL520をあまり使わないんで、参考にならん意見ですまん

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 14:51:52.49 ID:WxmmTtG3.net
>>920
小指と薬指でブレーキ引けるぐらいの位置で、実際に握っているところの画像アップしてもらえませんか?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/26(水) 14:52:21.23 ID:WxmmTtG3.net
>>921
サブレバーは何を使っていますか?

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 00:31:12.32 ID:YsfpGXwy.net
>>923
ケンクリークの普通のロードブレーキ対応のヤツ
ロード用キャリパーにつけた時のようなカッチリ感は無いです
RL520の引きはカッチリしてるけど

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 01:29:01.70 ID:YsfpGXwy.net
あ、ケーンクリークだった

サイクリーで RL740の未使用品が1セット980円で大量に売ってるから
そっちにした方がカッチリするんだろうけど、レバーが黒じゃないので…

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:50:08.60 ID:n9VXbMvl.net
>>925
740そんなに安く売ってるんですか?うちの近くのサイクリー潰れてしまったので羨ましい……

私は既に520がシルバーなので補助ブレーキもシルバーでも……いいかな……

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 08:56:19.45 ID:3cuiepLY.net
webだとRL720しか無かったぞサイクリー

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 15:57:22.03 ID:VE5Izs2i.net
え? コレ違うのか?
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9X6
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9V9
http://www.cycly.co.jp/Shop/Items/DW1Z9U8
webにも何店舗かで何個も出てるが 実際近くのサイクリーでもペグに何個か掛かってる

RL720って普通の補助ブレーキだよな
RL740も実際はロングVとコンパクトVの間ぐらいのテコ比らしいけど

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 16:31:07.59 ID:n9VXbMvl.net
>>928
それは741でハンドル径が31.8用です。
740は22.2対応かと

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:30:03.98 ID:y0UKmxyD.net
RL 740って24.0mmでシムで22.2mm
まあサブレバーとしてならRL 741の方が最近のブルホーンには使えるかな

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 21:54:06.60 ID:iGq8kaSy.net
>>929
740も正確には24で付属シム挟んで22.2だよ

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/27(木) 22:08:46.17 ID:a1MYOHll.net
流れを読まず自分の自転車をうp
http://2ch-dc.net/v8/src/1538052646541.jpg
前にもうpしたかもしれんが
その時からは変速機が内装から外装にもどったり、ホイールサイズまで替わってるからかまわないよね

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/28(金) 01:18:36.25 ID:6BSFBw8Q.net
ギドネット派の人多いんだね

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 06:36:05.97 ID:KrEaVjSM.net
ギドネットとブルホーンはホント相性いい

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 06:48:17.90 ID:/KHj+aaL.net
恥ずかしがり屋なので前だけ
https://i.imgur.com/V5zE27g.jpg

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/29(土) 20:31:49.03 ID:/h+dM3/8.net
ブルホーン、ギドネットレバー、wレバーなら考えること少なくて楽。
一番悩むのはシフターをどうするかで、次に悩むのはワイヤーの取り回しだもんな。
ブルホーンの間違いない規格はクランプ25.4の握り23.8かな。幅は400前後をお好みで。

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/09/30(日) 05:22:31.24 ID:cD/58oB6.net
>>935
オシャレですな

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 18:29:24.31 ID:/649yb51.net
いよいよヨシガイからコマンドシフターが発売されたわけだが付けた人いる?

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/05(金) 19:07:38.84 ID:aZNitbZm.net
JTEKのエアロブレーキレバーとバーコン組み合わせて使ってるけど見た目良いよ。
レバー短いから利きは握力しだいってところがあるけど。

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 07:22:49.97 ID:zx0LWD/Z.net
ブルホーンにテクトロ520を着けようと思っているのですが、ブレーキケーブルをほぼ直角に曲げないといけなくなりそうなのですが、皆さんも同じ感じなのですかね?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 10:07:32.08 ID:EGQEYRf5.net
>>940
直角近くに曲げて、ハンボルパイプ内に通してるよ
曲げが急にならないように穴デカくしたけど

複撚りインナー ワイヤーみたいな柔らかいの使う必要あるし
アウターケーブルも急激に曲げてアウター内のパイプが折れないようにしたけど
フレキシブルガイドパイプ使えばもう少し楽だったかも
インナーワイヤーを入れて、アウターに通した後にレバーをハンドルに固定とか面倒

942 :941:2018/10/06(土) 13:44:48.17 ID:82Z9ddXh.net
ハンボルじゃなくて、ハンドル…

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 15:02:38.29 ID:508aV5ef.net
うちは大人しく上に触覚出してるわ
最初は沿わせようと思って頑張ったけどテープ巻いてもモコらないしケーブルに無駄な負荷もかからないしで結果的に良し

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/06(土) 17:36:31.56 ID:HpSJcsXB.net
そんなあなたにヒラメのバナナ

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:23:55.41 ID:oYVhhnSV.net
https://imgur.com/a/0KrRjzO

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/14(日) 22:25:49.80 ID:oYVhhnSV.net
皆さんに何回か相談にのっていただき、ようやく昨日ブルホーンにしてみました!
ワイヤー張り直しはじめてだったので
作業に三時間くらいかかって大変でしたけど、乗り心地抜群によくなりました!

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/15(月) 03:59:46.48 ID:GVfXOSZn.net
>>945見て思ったけど、ブルホーンはどこまでバーテープ巻くかも人それぞれだね

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 02:05:23.81 ID:BxQDRkGs.net
ギドネットにブルホーンがすごく楽なんだけど
どうしてツーリング車にこの組み合わせがないのかな

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 07:57:46.40 ID:PxwW+9ia.net
ファッション

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/20(土) 08:10:34.06 ID:ubuBjEFE.net
あるよ

「ブルホーン ツーリング」とか「ブルホーン ランドナー」でググれば?
20年くらい前だったか、ランドナー系の雑誌で紹介されたのも見たことあるし、結構前から存在してる

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/21(日) 13:10:39.46 ID:FFoDtsCl.net
>>948
フロントバッグの邪魔にならないギドネットってのがツーリング車って感じだし
普通のことっしょ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/10/31(水) 00:23:44.42 ID:uzHj5nMm.net
ROMってクロスバイクをブルホーンにしました
22.2mmハンドルにRL740、フラット部分にラピッドファイヤーの構成です
シフターは本当に悩みますね

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 23:24:15.02 ID:0Gahv/Jq.net
22.2mmのハンドルを買ってる人はラピットファイヤー使うの前提だと個人的には思ってるけど
普段どこ握るのが多いかで変わるよね

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/01(木) 23:49:14.27 ID:2Jwtiysr.net
サムシフター前提で22.2にしたぞ
角先端付近に付けたいけどバーコンは嫌だみたいな感じで
ちなブレーキはrl740

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 12:17:37.21 ID:KAey+EbJ.net
ラピッドのまま、ホームセンターで延長金具買ってきて疑似ギドネットレバー化した。
ギドネットと同じ角度にするから完全にラピッドが下向いたけどそれ以外は快調だぞ。

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/02(金) 14:03:41.15 ID:pSaUykN6.net
>>954
サムシフターは23.8でもできるじゃん だから前提じゃない
23.8/22.2で使えるならもっとハンドル選べる そっちの方が大切じゃね?

ラピットファイヤーは22.2のみ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/03(土) 00:15:15.46 ID:nJ0GXOVx.net
ドロハン車でギブネール使ってるんだけど、とても快適なんだよね
ブルホーンバーの先端に刺せるギブネール形状のサムシフター があればなと思う

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/04(日) 11:58:03.56 ID:LVD9Zxil.net
>>957
シマノのバーコンにブレーキレバーつけれるパーツあるじゃん。
JTEKのレバー。
レバー短いのでストッピングは握力しだいだけど激坂DHでないかぎり俺的には問題ない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/05(月) 02:30:22.57 ID:Lv7zscSq.net
>>957
JTEKのが処理的には一番かっこいいけど、
ダイアコンペ ENE サムシフターとかエンドに持ってきて
レバーをエンドに刺すとか、ブルとしては一番普通の方法じゃない?

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:09:41.12 ID:p3mfeFXM.net
クロスフラットバーからブルホーンに変えた。シフターブレーキはそのままでフラットに付けたんだけど、ブレーキレバーが丁度カーブの所に来てブレーキがかけにくい...何かいい方法ないかな?

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:45:38.57 ID:7YvER0gC.net
ブレーキ、シフターもろとも内側に寄せるか甲殻類化するしかありませんねぇ…

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 17:59:00.64 ID:p3mfeFXM.net
精一杯内側に寄せたんですけど...
クロスだとバーの長さどれくらいのやついいんだろう...

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:41:06.91 ID:7YvER0gC.net
>>962
あんまないけど50センチくらいじゃないときついで
アマゾンで3000円くらいで売っとる

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 18:43:17.75 ID:7YvER0gC.net
GRK ブルホーンハンドルバー ブラック HS-RA-02-BK https://www.amazon.co.jp/dp/B00NBMXZJW/ref=cm_sw_r_cp_api_i_yM.5Bb7H5GSY4

レビューみると参考になる

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:04:41.31 ID:0VA9HMrZ.net
おれは幅410mmのブルホーンバー使ってるけど、良い感じにブレーキレバー収まったよ
今度ギドネットレバーに変える予定
https://i.imgur.com/5BXP26k.jpg

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 19:19:14.06 ID:b2lOvS65.net
どうもありがとう。ちょと参考にしてみます。

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:38:19.97 ID:0PHqhtmu.net
>>965
894だけどオレもトラディスト!

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/11(日) 20:39:28.55 ID:0PHqhtmu.net
>>965
>>894だ。
先月辺りにGIANTスレでチェーン汚いって言われてた人かなw

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 00:47:29.86 ID:jfLXy5+P.net
>>960
4フィンガーのレバー?
2フィンガーなら965さんのようになるかと
それかバークランプ部分が31.8で内側に寄せられないとか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:10:50.16 ID:CIkk9IFx.net
>>969
クロスのフラットからなら22.2クランプ25.4だろ?
シフター、ブレーキは流用なんだから
バカなの?

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:40:55.59 ID:OTLaCOvO.net
スレをアゲてまでマウント取りたいバカ 笑

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 01:59:02.14 ID:JypxT9KQ.net
4フィンガーの方が角に近くなって便利だと思うんだがそれでもぶつかるもんなのかな

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:09:05.96 ID:y3IrLrJp.net
おいらのクロス純正バーは22.2-31.8だったけど@RF-L

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 07:10:06.75 ID:V0g6cKHi.net
ブレーキレバーの取り付け角度にもよる

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 09:15:01.64 ID:NwXytKzh.net
4フィンガー2フィンガーの違いか

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:43:25.31 ID:cKhf+Dyq.net
ブルホーンのポジション出しも、サドルとハンドルの高さを合わせてそこから調整ですか?またブルホーンの、角度も路面と水平がデフォですか?

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 11:50:15.64 ID:lKDI2wN7.net
一人一人体格が違うし求める前傾姿勢も違う。ステムの長さ、角度とハンドルの角度は自分の使いやすい
物にすればよい。

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 22:47:59.95 ID:5hbZonrj.net
見た目重視なら横から見て水平かフレームのトップチューブの角度に合わせるのがデフォだよね。
乗りやすさは人それぞれだけど

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/12(月) 23:34:36.42 ID:V0g6cKHi.net
まあね

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 18:15:45.94 ID:MnLKhpta.net
今乗ってるブルホーンちゃん隠居させてロードバイク買おうかと思ってたけど、肉球バーテープ巻いたら可愛すぎてやっぱこの子でいいかなって・・・///
https://i.imgur.com/pcTybYC.jpg

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/13(火) 21:40:59.71 ID:vnqMFthR.net
>>978
フラット部分の扁平を水平にしたらブル部分は前下がりになった

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/15(木) 08:11:16.61 ID:BCuqsINa.net
>>980
かわいい

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/16(金) 04:50:50.01 ID:m2pqxzKN.net
>>980
いいバーテープですね

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 08:24:41.84 ID:APgubDM8.net
https://m.ja.aliexpress.com/item/32744797324.html?pid=808_0007_0101&spm=a2g0n.search-amp.list.32744797324&aff_trace_key=&aff_platform=msite&m_page_id=8182amp-ftxODPafLcB3fyErnHnwFw1542669838838

強そう

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 12:16:41.60 ID:Cz794xJb.net
>>984
スレ違いかもw
これの為にクワガタホーン?のスレを作るべき製品かもしれんww

どう見ても殺る気マンマン、これでぶつけたら怪我するどころか身体貫通して死亡原因になりそう

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 12:44:58.60 ID:kSQk+98/.net
>>984
クワガタなのかシカなのかウシなのかはっきりしろ

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 13:15:56.32 ID:IEtonT1y.net
こんなのが路上走ってたら通報するわw

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 17:32:57.88 ID:vyIBVSK5.net
このアイテムサイズが大きすぎにワロタ

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/20(火) 17:42:08.66 ID:JJi+/Jny.net
バーテープ巻くの大変そうだ

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/11/21(水) 13:38:57.13 ID:ySIRc/oz.net
>>984
アントラーって言ってるのだから鹿の角なのに
クワガタとも書いてる
前から見るとマンガの寄生獣みたいだな

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/27(木) 13:29:20.51 ID:E/AtfDB7.net
次スレなさそうだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/12/31(月) 23:20:26.17 ID:toMA1edu.net
ないと困るよ
貴重なブルホーン愛好家の社交場だもの

993 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 00:25:10.77 ID:W4R0NlLm.net
ブルホーンバー Bullhorn Bar 24 [無断転載禁止] ・
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1546268586/

メーカーリンク貼れないから必要なら誰か貼ってください

994 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 09:02:07.55 ID:7vs2ACYh.net
久し振りにテンプレ見てみたけど、
ロード用デュアルコントロールレバーを使う派でも
レバーとハンドルの平行具合とかを気にしだすと結構選択肢が限られてくるね。

995 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 15:33:28.89 ID:9mjYWQjk.net
>>993
おつー
今年もよろしくです

996 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/01(火) 21:20:56.94 ID:IlGU9pzb.net
>>993
あけおめ乙
マッタリし過ぎて次スレ落ちないかなと心配

997 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 12:59:50.35 ID:F1dQQYmK.net
>>994
そうなの?
先端曲がってるのって大体のメーカー用意してない?

998 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:30:07.52 ID:0IfUw7qp.net
ブルホーンって数あるように見えて
自分の理想とするスペックのやつは1〜2コしかないよね…

999 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 14:38:53.31 ID:wmlAuiSt.net
>>997
まぁ、先端の曲がり具合によってはレバーの先っぽがハンドルに近くなりすぎるんよ。
TNiとかプロファイルデザインもそうだったかな?
本来の用途だと、エアロレバーを付けることしか考慮されていないだろうから
曲がりが少ない?のが理に適っているんだろうけど。
 で、昨今のSTI(5800-105)の取り付け部の形状だと
結構先端部が上を向いてるヤツじゃないと上手いカタチにならないと思う(私感だけど)。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2019/01/02(水) 21:00:43.50 ID:XCPl8XeE.net
活かせる道路が無い

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
261 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200