2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

◆ビンディングペダルとシューズ83足目▲

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/11/25(金) 07:24:35.39 ID:0Tk4hrDr.net
※重要※ ビンディングの設定の強弱は、まっすぐ方向の脱着には影響しない。
あくまで横にひねったときの抜けやすさだけの調整

※重要※ 喧嘩はイクナイ。馬鹿は放置。

【靴の横幅の目安】
ここらを参考にまず足囲を知ろう。話はそれから。(ちょいグロ注意)
http://www010.upp.so-net.ne.jp/silkroad/sokui.html

シマノ 標準  E
シマノ ワイド  EE
SIDI  ナロー E
SIDI  標準  EE
SIDI  メガ   EEE
NW        EE
dhb        EE
DMT       E-
マビック     E+

これはあくまでざっくりとした個人的見解。厳密なものじゃない。異論あれば遠慮なく指摘よろ。
また同じメーカーでも数種類の足型を使い分けてたりするので注意。シマノは5種類ほどもあるらしい。
http://www.cb-asahi.co.jp/html/shimano-rasuto.html

【前スレ】
◆ビンディングペダルとシューズ81足目▲©2ch.net (実質82足目)
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472206157/

33 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 05:55:20.41 ID:o/on8Owv.net
俺いい事思いついた
ビンディングってさ、ペダルにクリートを押し込んで嵌めてたじゃん?
これを逆の発想で外す時のように足をひねって嵌めるパターンにすればよくね?
これによって何がメリットになるかと言うと、例えば街中だとビンディングで固定された足は咄嗟の時に外れなくて
こけるリスクが高いし、赤信号と時に止まる時の立ちゴケ、急な上り坂で失速した時やそこから加速しきれずの立ちゴケ
これらのリスクから解放できるメリットがある

つまり今までは危険かな〜と思う場面ではあえてクリートをはめない様にしててもついはまってしまってひやりとする事もある
でも俺の考えたツイストロック式ペダルなら足をペダルに乗せている状態なら普通のフラペと同じ状態で乗れて
足をひねると固定される仕組み
ひねった時に感覚で位置がわかるように段差を設けてあるからどの位置でひねればいいのか分かりづらいという事もない
まあそれなら片面ビンディング式でいいじゃんって思うかもしれないけど、SPD-SLのシューズを履いた状態で
ペダルの向きを変えずともフラットペダル状態でもそのまま乗れるのが最大のメリット

34 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 05:58:40.33 ID:o/on8Owv.net
だから街中では足をひねらずにそのままフラペのようにただ足を乗せた状態で漕げばよい
そして信号のない危険が少ない道路や山道などに来たら足をひねってツイストロックさせればそのままアタックできるのさ
煩わしさがないというのがこのペダルのメリット
この逆転の発想を思いつく企業は果たしていつ現れるのだろうか

35 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/01(木) 06:03:42.67 ID:o/on8Owv.net
あと言い忘れていたけど、急な登りで一度立ち止まるともうビンディングの場合は漕いで登る事はほぼ不可能
だから轢き返すか自転車を押して歩いて登るかしかmなくなる
ある程度の加速がないとビンディングをはめる猶予がないので立ちゴケしてしまう
でも新開発のペダルなら急坂でもフラペ状態ならすぐに足をつける安心感と
発進時に片足を離したすぐ瞬間に漕げる(ビンディングの場合ははめるまでに手間取る場合があるからその時に落車しやすい)から
ある程度加速出来たらひねれば固定できるし、不安ならそのままフラペ状態のまま登って行けばいいのさ。どう?

総レス数 1001
239 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200