2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ロード初心者質問スレ part379

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/10(土) 21:43:03.07 ID:nwTYcF3f.net
ロードバイクに関する質問スレです。
それでは例によってマターリと行きましょう。みなさんよろしく頼みます。

質問する初心者へ!
 初心者ですが・・と、質問する前に検索しましょう!  それが、大人のマナー。

■初心者の質問に答える心得
返事してやったのにお礼カキコが無い!
  →お礼を期待するなら返事しないほうがいいでしょう
ググることを知らないのかこのヴォケと言いたい
  →ムカつく気持ちはわかります。ググりましょうと返事してやってください。
そんな餌じゃ釣られないクマー
  →釣られとるがな

>>960が責任を持って新スレよろしく。

前スレ
ロード初心者質問スレ part378 [無断転載禁止]・2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1480209553/

120 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:31:11.65 ID:sZ6W9dFt.net
>>119
マグネットってスピードセンサー用の?そのマグネットは使っていない
ダストシールtってことはハブの中に異常があるって事ですかね?

121 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:33:21.37 ID:sZ6W9dFt.net
>>117
前のめりで慎重に音を聞いたのですがどうみても前輪から聞こえます
クランク止めてもラチェット音で聞こえにくいですがシュッシュッって1周するたびに聞こえます
でもその音がホイールの外周側から聞こえるのかない系側(ハブ)から聞こえるのかが検討つきません

122 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:48:39.08 ID:hJuapwDO.net
タイヤの異物とかって落ちではないよね

123 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:49:25.70 ID:ohSfR026.net
フロントと思い込んでると、そこから聞こえて来るからな
以外と着衣の一部がクランクに触れてたりするかもよ
実走以外で聞こえてこないってのが怪しい

124 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:51:14.77 ID:hJuapwDO.net
あとスポークのリフレクタとか
まあこんなんなら気づくとは思うけど

125 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 15:57:35.95 ID:29VK8CHD.net
>>113
リムにゴミでも入ってんじゃない?

126 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:04:16.08 ID:QNnRtY0k.net
>>118
それでいい
ほかには自転車とおまえも必要

127 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:08:50.11 ID:sZ6W9dFt.net
>>122
>>125
もしその可能性だとタイヤを外さないと分かりませんね
あとで確認してみます
>>123
走行中に衣類、シューズなどの接触もちゃんと考慮していろんな乗り方しながら確認したけどやはり前方の車輪です
や移住を乗せて走行した時だけ音が鳴るのが不思議ですね

128 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:16:36.17 ID:yaL0GKHC.net
>>120
そそ、メーターのね。
ブレーキシューとリム、タイヤとブレーキアーチやフレームとの隙間は静止時にいかほどある?
あと鳴ってる状態でブレーキ引きずると音色に変化ある?
ダストシールに関してはハブ軸のガタ点検して異常なければクイックをいつもよりきつめに締め、
変化なしならシールとハブ軸の隙間にオイル1滴(大量厳禁、1滴で)くれてやるといいかも。

129 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:46:30.23 ID:2Vh8tA6j.net
>>118
ノートPCは64bitのWindows7以降必須な
32bitで躓く人が結構いるみたい

130 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 16:57:16.86 ID:sZ6W9dFt.net
>>128
クリアランス自体は問題ないと思います
どこにも接触していないしゆっくり走行するとむしろ道路との接地面のタイヤのほうから聞こえるような気もします

131 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:00:22.56 ID:/k9ao+1A.net
16bitCPUが2つで32bitとかいう謎仕様のゲーム機が昔あったな……うっ頭が

132 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:14:09.46 ID:yaL0GKHC.net
>>130
そっかー、接地面からだと糊とかガムとか粘着性のある物がタイヤに付着していたり、
チューブがタイヤ内部で捻れていたりする可能性あるね。
とりあえず前輪外してタイヤチューブリムテープはぐってハブ点検して組み直しかなぁ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:23:52.31 ID:Fj9LOshT.net
リムの中に何かあるのか?

134 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:24:25.43 ID:GFztLadl.net
>>111
>>112
>>114
ありがとうございます。
同時にシフトするのは我流かと思っていたので安心しました。
クランクは、コンパクトです。

135 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:30:06.64 ID:sZ6W9dFt.net
>>132
それしかなさそうですね
ありがとうございました
>>133
その可能性もありえるかもしれませんね
でも中で転がってる感じではなく地面にふれるとタイヤかスポークニップルの部分から音が出ている気がしないでもないかな

136 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:33:46.48 ID:yaL0GKHC.net
スポーク全数ニギニギを書き忘れてたわ。
緩いと両端や交差部で鳴る事があるね。

137 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 17:54:56.56 ID:/i8rk06S.net
>>90
それローリング込みの平均速度じゃね?
だとしたら本番はもう少し速いぞ

138 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 18:53:42.41 ID:OUsZJj0Y.net
Zwiftってwindowsなら64bitでないとダメだったような。

139 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 20:08:05.38 ID:TbdI/FJW.net
シマノRS81ホイールのバルブ固定用シールを剥がしてしまいました。
チューブ交換時は強引にバルブを抜け、シールは剥がすなと叱られました。

140 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:28:18.76 ID:HP0kjhkn.net
>>135
タイヤだけ転がして見たらいいのに

141 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:48:53.30 ID:ViE5DQkO.net
カーボンフレームにアルミシートポストって大丈夫でしょうか?

142 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 21:50:17.87 ID:OplVxx4h.net
シートポストなんて軽けりゃなんだっていい。
折れたら交換すれば良いだけ。
シートポスト折れて落車はしない。

143 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:03:51.13 ID:UvnnM0HD.net
>>141
大丈夫

144 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:04:31.35 ID:ViE5DQkO.net
シートポスト折れるなら交換すればいいんですが、フレーム割れたりしないのか心配で聞いてみました

145 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/13(火) 22:05:12.67 ID:ViE5DQkO.net
>>143
ありがとうございます。

146 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 00:21:24.54 ID:M0VdrmQk.net
>>144
落車したりしたらカーボンのシートポストならしなったり折れたりしてフレームは割れないかもしれないけどアルミだとフレームにダメージが行くね

147 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 00:46:26.79 ID:YcUjDA1O.net
俺はその状況でしなるから大丈夫かもしれないというのがよくわからん
しかし最近はシートポストとかエントリーグレードでもカーボン搭載モデルを見たりするし重量面でもカーボンであるにこしたことはないな

普通にカーボングリップ塗って適正トルクかけてたらまず大丈夫でしょ

148 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 17:54:36.73 ID:HTTcEs/e.net
重量としてはアルミのトップグレードも十分に軽いけど、軽量化のために激薄にしているアルミよりはカーボンの方が安心だしな
一年毎くらいで定期的に交換するならカーボンの方が良いと思う
ただ、定期交換しないで買ったシートポストそのまま何年も使い続けるつもりなら重くても頑丈な安いアルミにしておくべき

149 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:19:34.76 ID:zF50xDvY.net
乗っててつまんないじゃん。重いアルミ

150 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:26:46.61 ID:Krh6E1mt.net
最初からカーボンだったから、今さらアルミにするメリットがない。

151 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 18:47:24.68 ID:teF/1BUt.net
にわか(笑)

152 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:34:21.32 ID:cXIeSKR1.net
まったく根拠のない1年という数字
1年毎に交換とかいっとけば玄人ぶれるもんなぁ

153 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 19:35:10.86 ID:YXT6s9zc.net
サングラスほしいんですが、Amazonとかに売ってる2000円くらいで複数レンズが付属してる、偏光サングラスってまともに使えますか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:27:27.70 ID:Krh6E1mt.net
>>153
使えるけど、まともには使えない。
すぐ壊れる。年間買い換えで元が取れるなら、有りかなと。
例えばインナーレンズで7000円/年を取るか、まともに使える8万円を買うかの2択。

155 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:47:05.56 ID:lPJgn5/Y.net
安いものはホント壊れやすいけども、別に性能的にダメってわけではないね。

156 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:53:18.02 ID:cjxE9388.net
8万のサングラスって何?

157 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 20:56:33.72 ID:Yyihgcsw.net
え?まともに使えるのって8万もするの?

158 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:00:06.01 ID:lPJgn5/Y.net
壊れやすいけども性能的に問題ないので、私は安物使っている。
レンズとフレームの作りが軟(?)いので、レンズが外れることがたま〜にある。

159 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:07:32.33 ID:GrXn1hJ7.net
度が入ってなければ大栗でも2万位で買える

160 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:09:02.21 ID:X8vYZ1mD.net
シマノのSPDペダルを使ってます。シューズの脱着のしやすさを調整できると思いますが弱く(外れやすく)すると漕いでる時の一体感も少なくなりますか?

161 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:12:01.16 ID:Pb7j5eUZ.net
>>160
???
そんなことはないよ

162 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:13:35.54 ID:GRswWn2z.net
ワイズロードに6000円で調光レンズのアイウェア売ってたぞ

163 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:16:06.26 ID:lPJgn5/Y.net
>>160
気にせず最初は全力で弱くしよう!
レースなどで引き脚をより強く求めるようになったら多少外れやすくなるので、そのときは少し調整が必要になると思うけどもね

164 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:18:02.04 ID:HTTcEs/e.net
>>160
漕いでる時の一体感を求めるならペダルよりもシューズ選択が大事
ソールが薄くて硬くて軽い靴を履くと漕ぎやすい
でも、そういう靴はSPD用ではなくSPD-SL用になる

165 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:20:14.08 ID:kSfJpGLI.net
>>160
基本的にそれは問題ない
ただ最弱にして更に雑なペダリング(ペダル上で足が動いたり)すると不安定な感触くらいはある

166 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:39:03.43 ID:7ejKLBGM.net
cannondealのbb30が異音出るってのは、わかってるんだけどbb30aでもでます?

167 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 21:59:44.35 ID:BZQz86xu.net
>>166
報告は無い
30Aは安心していいかと
同じ質問キャノスレでも何度も見た

168 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 22:51:33.82 ID:7ejKLBGM.net
>>167
ありがとうございます 明日購入に踏み切ろうと思います

169 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:23:11.24 ID:lPJgn5/Y.net
BB30でも音がしないなんて事はよくありますねぇ。
ほんとなんの違いなんだろう。

170 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/14(水) 23:27:30.91 ID:ard43adV.net
>>153
全然問題なし
お送りでもジョウブレかレーダーの2択みたいなもんでフィジカル的に合う合わないもあるし
カッコ的に合う合わないはもっと問題
幸いお送りのコピーは多いから両方買って似合う似合わないを判断してもいいしサングラスは消耗品
レンズの性能はぶっちゃけ変わらんと思う
高いのは微妙な色出すだけで別にそんなの実用的にはなんもならん

171 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:15:32.77 ID:D/v6EiXo.net
安いサングラスはコーティングのせいで?像がダブって見えたりするので目が疲れることがある

172 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 00:29:25.64 ID:U/Sq/mFV.net
アイウェアなんてビナートX買っておけば5年は持つし機能面も何の問題もないわ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00T5MQSAA

173 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 02:31:20.66 ID:p57prOIy.net
初心者ですがカップアンドコーンの分解清掃給脂は是非身につけた方がよいスキルですか?
デフォの鉄下駄をきちんと整備するか捨てちゃって買い替えるか迷ってます
ガタが多少ありラチェ音が全くしません

174 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 03:39:11.72 ID:J1Eeo+FB.net
大多数の人は必要としないスキルです
興味があれば廃棄前提でバラしてみたらいいんじゃないかと

175 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 07:29:25.97 ID:7t8Hn5Us.net
新しいホイール買ってそっちでメンテがてらグリスアップのやり方覚えればいいんじゃない
鉄下駄をグリスアップしてまで延命する価値があるかどうかって質問なら個人的には無いと思うけど

176 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 08:43:33.09 ID:DOJeczo7.net
鉄下駄は予備として残しておこう

177 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 08:44:44.68 ID:N61Hdliw.net
>>173
最近のシマノ以外の鉄下駄はシールドベアリングになってきてるから、ベアリングの打ち替え覚えた方がいいよ

178 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:05:25.19 ID:/GWNfihf.net
ロードに20万も使っちゃったのに、ウェアも揃えると+5万か…

とりあえずパールイズミの上下とインナー買ったけど大丈夫かな…
ケチっとくべきだったかな…

179 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:08:22.53 ID:+0lKsYkJ.net
>>178
ゆっくり揃えればいいべさ。

180 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:09:00.63 ID:3yU1kilX.net
>>178
Wiggleでdhbのを一通り買っとけ
パールは着ている内に急に恥ずかしくなる。
その割には値段が高いし

パールはチームジャージ作るとき以外では小物類だけ買った方が良いよ

181 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:27:38.65 ID:/GWNfihf.net
>>180
まじか

確かにWiggleやすいなって思ってたけど、色々ありすぎて決められなかったんだよな

Wiggleでこれ鉄板ってやつあったら教えて欲しい
ビブとかインナーは見た目そんな気にしなくていいし

182 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:30:09.96 ID:/k9OgzTV.net
初心者だけどオッサン達に足元を見られるとおもうと高めのブランドで固めたいんだよなあ
どうせ擦り切れるほど乗るわけじゃない

183 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:37:47.40 ID:SYk3itzv.net
ビシッと決めたジジイ共を安っちい格好に入門ロードでぶっちぎる快感

184 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 12:58:07.66 ID:oAepN9kv.net
最近dhb高くないか?

185 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:36:13.22 ID:sNRqbWSU.net
>>184
ウェアスレでも散々既出
以前に比べてかなり値上げしたし、今や値頃感に欠ける

186 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 13:51:05.06 ID:rkdtG5G3.net
>>181
ガイツー使うならウェアはエバンスやPBKなんかで格安で買えるよ
今鉄板でオススメなのはインナーウェアのクラフト
冬のインナーとして最高

187 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 14:52:04.96 ID:3yU1kilX.net
>>181
いろんな意見があるのは認める。dhb高いとかね
が、パールイズミを肯定する奴がいないところを見るとわかると思うけど

なんにしてもパールイズミだけはやめとけ
http://i.imgur.com/zfphQA1.jpg

>>182
パールイズミのビブは1000km分ぐらいはいたら内股がほころび始めるわ。かといって破れる訳じゃないけどね

もうパールイズミはダサいねん。

188 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:00:34.28 ID:1uvGZZ7L.net
パールの冬用上下買ったばかりだ・・・

189 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:46:39.69 ID:BRiAUMi3.net
パール悪くないと思うんだけどなあ

190 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:49:01.54 ID:pJJaUTtv.net
パールイズミは全方位最高ではないが一定の品質を確保し見た目はダサい、と認識してる
車で言うトヨタみたいなもん

191 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 16:56:16.42 ID:Q+zuzcbM.net
見た目がね…完全に実用に振ってるイメージ

192 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:32:50.62 ID:dRxgfRgt.net
先日下りで初めてブレーキで後輪をロックさせてしまって、
落車したんですがナローリムの
ホイールからワイドリムのホイールに
変えた直後の初ブレーキロックだったので
リム幅でブレーキタッチが変わってのロックだと思い
ホイール買った自転車屋で聞いたら、それくらいじゃ関係ないって
言われたんですが関係ないんでしょうか?
もちろん自分のスキル不足は自覚しているので
自転車屋のせいにするつもりはないんですが、
あれ以来下り坂が怖くなってしまってシューの交換や調整で
ロックしにくくなるならそうしたいのですが、
自転車の言うようにそのくらいじゃ関係ないのでしょうか?

193 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 17:57:49.06 ID:NWZuHZZP.net
>>192
後輪ロックで落車ってw
下手くそ過ぎだろw

194 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:01:15.69 ID:Iw0XEqb+.net
パール泉って名前がダサい

195 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:06:03.61 ID:WduS94XS.net
真珠泉

196 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:15:41.01 ID:gl6fb0As.net
普通に見た目気に入って買ってしまったわ

197 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:34:25.73 ID:zju5tB4P.net
>>192
リム幅がふえたら遊びは減るね、ものによっちゃあブレーキ面の高さも変わるかも
かといって新しいホイールで当たりも出てないだろうし、ろくなチェックやテストをせずに走り出したってのは貴方が迂闊だよ

198 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:45:32.66 ID:hO7tZgp2.net
>>193
初心者に下手くそって言われても困る

199 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:47:35.75 ID:gl6fb0As.net
そんな簡単にロックする?自分の握力だとブラケットポジションだとロックさせれないわ…

200 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:51:04.09 ID:/M3A/iBQ.net
後々グレードアップすらよりも
キャノンディールのcaad12 105辺りを買っておけばとりあえず5年ぐらいは大丈夫ですか?

201 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 18:59:06.13 ID:lwsxM2SI.net
後輪は割りと簡単にロックするだろブレーキかけると加重ぬけるから

202 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:27:16.88 ID:7edF/TH4.net
後輪は危険回避のためなら積極的にロックさせてナンボでしょう

203 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:28:30.97 ID:JNQ+fp7t.net
>>192
リム幅の影響だとして店で交換したならそこは調整してるはず、自分で未調整のままぶっこんだなら怪しい
どのみち整備でロックしにくくするのはできるし、走り慣れればリアは割と立て直せるのでそう怖がることはないよ

204 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:29:04.19 ID:Q5/+QAlm.net
>>192
カーブで曲がってるときにブレーキかけたんじゃないの?

205 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 19:32:52.57 ID:jk4hvw5y.net
強く挟めばロックするからな
しっかりワイヤー引けて整備できてる証拠だ

206 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:00:59.53 ID:k+wjs9UQ.net
>>192
下りなんてホビーレーサーは恐いくらいでいいと思うけどね
コーナー入る前減速する程度にブレーキかけて行こう

207 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 20:34:29.89 ID:j1IDhcJW.net
>>192
ホイール交換してから落車現場まで何度もブレーキ使ってるんでしょうよ
タッチの差とか危機の違いとかそれまで分からなかったの?
分からなかったのならそれが原因とは思えないし
分かってたなら…でしょ?

208 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:15:20.63 ID:aAYA10bm.net
>>200
機能的にも質的にも、充分充分。
恐らくロードバイクの楽しさを知るには良いチョイス。
5年でも10年でも持つんじゃないかな。
まぁ、ホイールは買い換えることになるけどね。

ただ徐々に他のロードバイクが気になり、どーせ買い替えたくなると思うけどね。

209 :192:2016/12/15(木) 21:22:00.72 ID:+IAil2cX.net
自分の未熟さは重々承知してます。
状況は下ってる際にカーブが見えたので
手前で減速する為に、今までと同じ感覚(のつもりでした)でブレーキをかけたら
後輪がロックして、初めての事でパニックになり、コントロールを失ったままカーブの壁に衝突しました。
そこまでの平地走行時の停止時等では制動力が変わってる感覚はなかったです。
リム幅が変わった事でブレーキタッチがクイックになってたのなら、調整を自転車屋さんで頼むつもりだったのですが、
関係ないって言われたので頼めなくなってしまいました。
後輪がロックした場合は、一度ブレーキ緩めればコントロール復活するで合ってますか?

210 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:23:12.13 ID:sNRqbWSU.net
>>200
キャノンデールに限らず、自転車メーカーの車体を選んで室内保管さえすれば
最低限のメンテで普通に10年は乗れるよ

211 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:25:12.53 ID:sggOOB1M.net
砂利か落ち葉を踏んだ

212 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:27:36.15 ID:j1IDhcJW.net
>>209
ロックしたらリアでもフロントでもブレーキ放すのは当然
多分だけど文面から思うに
下りでスピード出てるときに
フロントブレーキで減速→前荷重→リアブレーキでロック
だと思う
急な下りは後ろ荷重抜いちゃダメ
ブレーキも後ろ荷重残した状態で一瞬速くリアブレーキからかけるのがいいよ
絶対にリア荷重抜いちゃダメ

213 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 21:51:02.70 ID:ifh2OGwJ.net
後輪ロックで落車じゃなくてパニクって落車だろう(笑)

214 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:02:04.74 ID:JSg8cwp7.net
>>209
ホイール交換でリム幅が変わるくらいならブレーキのクイックの解放具合でクリアランス調整するくらいでいいんじゃね
自分の好きなタッチにあわせなよ
自転車屋もライダーの細かい情報無しで好みまでは計れん

215 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:06:54.11 ID:aceyM13L.net
>>200
スペシャのアルミをすすめたい

216 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:13:35.83 ID:aAYA10bm.net
アルミならやっぱりCannondaleが良いと思うんだ。
なお、カーボンなら他社を薦めちゃう。

といっても、こういうものは実際に乗り比べるのが一番かもしれないねぇ。
乗り味の楽しい車種が、今の自分が自転車に求めているものだとわかるから、
やっぱり第三者がすすめるよりは乗り比べてみてほしいなぁ。

217 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:20:13.00 ID:Uyfxv99L.net
>>216
RS010だっけ標準ホイール

218 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:37:13.37 ID:Q5/+QAlm.net
>>200
tcrslr1がコンポがアルテでホイールも1500g後半のやつ付いてて重量が7.5kg
対してcaad12はコンポが105でホイールが約1800gの鉄下駄、重量が7.9kg
価格差はtcrslr1が23万、caad12が21万
アルミがいいならtcrのほうがおすすめかな
他の人も言ってるけどカーボンならまた違うけど
全てに当てはまるけど、特にスペシャのアルミは癖が強いみたいだから見に行ったほうがいい
giantが嫌いんなんです。みたいなプライドがあるならアルミが代名詞のキャノンデールでもいいかもね

219 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/15(木) 22:42:18.50 ID:Q+zuzcbM.net
俺はcaad12の2016モデルを9月に19万で買ったが
30パーオフで11万で売ってるdefy1を買ってブレーキホイールタイヤ変えた方が良かったかなとはちょっと思ってる
いやcaad12も好きだから買ったんだけど初めて買う自転車に20万近く出すのは結構躊躇った

総レス数 1000
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200