2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part36【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/11(日) 01:41:51.00 ID:TzXOG4a2.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part34【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1470329441/
【国産】電動アシスト自転車 Part35【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476178430/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 71台 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1466601771/


▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 17台目
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1440185308/l50

▼旧型車への不満や関係の無い話は荒れるのでこちらでどうぞ
旧型ハリヤをオクで買ってしまった、しまった!スレ
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1456288252/

【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:18:49.32 ID:F/tOSnfJ.net
>>818
その店がパナと喧嘩して取引できないとかじゃない限り
取り寄せて貰えるんじゃないかな
ただし値引き無しだったりするけど
一度聞いてみたらどうだろ?

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:37:19.07 ID:+m7T3p6u.net
間抜けの為のロック機構なんていらねーよ

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 20:45:16.90 ID:Yjk3FKmL.net
今年1月11日にイオンで新春在庫一掃セールで12AHのビビDXを8万3千円くらい税込み9万で買った。
たしかにパナソニックのアシストはガチャガチャしててぎこちない。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 22:23:32.53 ID:aVC1+C2k.net
>>821
他と乗り比べたの?

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 23:30:26.00 ID:uksdwwoc.net
背負うもののない身軽な無職とは違って
荷物載せ子供載せってしてたらカギかけてるの忘れるわな。

そろそろカギにリモコン機能つけてもいいんでは、自動車みたいに。

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:00:21.74 ID:s2UVC7JR.net
リモコン鍵は昔あったけど廃れたよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 00:52:54.62 ID:cl3MWFOt.net
むかしって赤外線とか? 無線技術が今と全然違うんでは。

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 01:33:05.94 ID:7SY6JFpv.net
>>823
あるよ
http://www.neuron-kk.co.jp/coco/hanbaitenpo/hanbaitenpo.html

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 04:23:44.50 ID:fbNevVzC.net
離れたらロックして近付いたらロック解除する自動のやつだろ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 06:40:10.35 ID:N0H1dri0.net
登録したスマホ持って離れたらロック、近接したら解除するサークル錠
バッテリー残量気にしなきゃならん鍵は煩わしいから
自転車バッテリーから電気とるように作ってほしい
なので電動アシスト自転車メーカーが最初から標準かオプションで付けてくれるのがベスト

それかドイツのABUSが日本向けに作ってくれたらいいな。
LEVEL15以上のサークル錠でスマホでロック。

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 08:24:46.93 ID:giwfdHOm.net
スマホの電池が無くなって解除出来なくなるね

830 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 09:28:51.05 ID:AggpWWDE.net
 
プロがチャリを盗む場合、カギかかったまま車に積んでいくから、

意味ないな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:04:10.22 ID:IlgGzb7V.net
盗むのはプロだけじゃないから鍵は必要

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:21:25.96 ID:ctrdIC9f.net
鍵をしておかないと保険が下りないから鍵は常時施錠がいいぞ

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 11:22:04.12 ID:d4qmlDkW.net
スマホが近くにないのに動かしたら警報が鳴るようにすればいいな

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:05:53.27 ID:+1apfSh5.net
鍵は必要だけど外し忘れは論外だわ

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:06:05.31 ID:luvw6N1Z.net
地球ロックで

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 12:44:30.15 ID:JhUNsVpK.net
外国人は地球ごと盗む

837 :802:2017/01/22(日) 12:49:32.08 ID:yLWWhVDr.net
ナチュラスーパーはビビEXとよく比べて見たら悪くはないと感じた
価格差だけは全く擁護できないけど軽さと走行距離でナチュラスーパーを選ぶかなぁ

●ヤマハ 2017年製PASナチュラスーパー(26型)
○車両重量 26.9kg/24.2kg(バッテリー無)
○バッテリー 容量15.4Ah/重量2.7kg(大体)
○走行距離 57km/70km/100km(自社基準)
○割引 +15012(10%ポイント)
○価格 150,120円(税込)/135,108円(割引後)

●Panasonic 2017年製ビビ・EX(26型)
○車両重量 29.9kg/26.1kg(バッテリー無)
○バッテリー 容量20Ah/重量3.8kg(大体)
○走行距離 68km/79km/約110km(自社基準)
○割引 ‐29592(20%OFFクーポン)/+1183(1%ポイント)
○価格 147,960円(税込)/117,185円(割引後)

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 13:40:09.34 ID:IlgGzb7V.net
ヤマハの社員も大変だな

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:32:07.39 ID:Zvk/ZTRe.net
>>815
一発二錠みたいにワイヤーが錆びてロック解除されない事態になったら
自転車屋に持ってくだけでも大変そう

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:41:49.97 ID:UupiJuI6.net
東京都内近郊なら出張専門の自転車修理屋がいくつもあるな
どっかの街中でパンクしても電話一本で来るよ

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 14:47:28.16 ID:C8sco+tO.net
良い事聞いた
最近遠乗りする様になったから電話番号メモっとくか

842 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 16:14:17.27 ID:AggpWWDE.net
 
リブもというタイヤに肉厚チューブを付けたら、パンクしないだろ。

ちなみにモデのチャリは、パンク防止剤を入れている。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

843 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 16:18:44.71 ID:AggpWWDE.net
 
リブモに肉厚チューぶつけて、パンク防止剤入れたら、最強のトリプルスリーだな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:19:56.51 ID:phS7D/bc.net
パンク防止剤というより応急処置剤な
何か刺さってもそれに気付けないとボロボロになるぞ
ちなみに俺はリブモPTを使っているけど必要性を感じない

845 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 17:28:33.16 ID:AggpWWDE.net
 
リブモで、石でパンクしたって書かれてあったぞ。(・(ェ)・)y◇°°°

肉厚チューブなら、それも防げただろう。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

846 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 17:33:23.84 ID:AggpWWDE.net
 
>>844 応急処置剤とは、違うな。

あらかじめ入れて置くからな。5センチのアナでも、OKらしい。

自分でバイクや自転車のパンク修理したことのあるモデとしては、

パンクの穴を見つけるのが困難なわけだがな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

847 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 17:42:00.48 ID:AggpWWDE.net
 
すまん。さすがに5センチは無いな。3ミリだな。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 17:43:54.78 ID:phS7D/bc.net
>>836
あのねww
防止剤が「運良く」穴を塞いだとしても応急処置にしかならんってことだよ
リブモに限らずタイヤを貫通するようなものが刺さった時点で多少肉厚のチューブ程度じゃ持たないよ
あと5センチの穴って誰に騙されたのか知らんけどリムで走るつもりならそれでいいんじゃない?

849 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 18:15:34.94 ID:AggpWWDE.net
 
>>848 すまんが、基本的によほどの物で無ければ、リブモは、貫通しないわけだが。

。。

850 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 18:18:51.77 ID:AggpWWDE.net
 
つまりだな、上に向いたクギの上を意識して走らない限り、

パンクしないということだ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

851 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 18:22:47.66 ID:AggpWWDE.net
 
>>848 喪舞は、貫通するという前提時点で、その論理が破綻している。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:26:53.16 ID:phS7D/bc.net
そのタイヤを貫通するものが刺さって
ちっとやそっと肉厚なチューブが持つのかって話だ
瞬間的に空気が抜けなかったとしても気付かずにそのまま走ってたらどうなる?
パンク防止剤が入ってても同じ事になるでしょ
それに空気が漏れるだけならいいが、わけのわからんベタベタな液体が漏れるんだぞ?
役に立たないどころか修理の邪魔にしかならないもんを俺は入れたくないな

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:37:27.14 ID:CkYhy4Y9.net
耐パンクタイヤ履いててもパンクする時にはパンクする
長距離走るなら応急処置ぐらい出来るようになろうよ
タイヤレバーとスーパーパッチとCO2ボンベぐらいならかさばらないでしょ

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 18:40:44.26 ID:phS7D/bc.net
それとなシティサイクルの用途で肉厚チューブが役に立つ場面って
空気圧管理もロクにせずに雑な乗り方でスピードを出したまま段差に突っ込んで
リム打ったけどギリギリセーフだったねってくらいだよ

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:00:32.91 ID:suW/TmMT.net
変なスライム剤入れたりカチカチのノーパンクタイヤより
パンクしにくい厚手のタイヤはいたほうがいいなー

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 19:11:52.82 ID:JMqO+cAD.net
>>854
そのとおりなんだけど、交換するなら良い製品を選ぼうとすると薄くて軽いか肉厚かの二択になることが多いんだよね、なのでこの頃は交換するなら肉厚の出来れば日本製を選ぶようにしてる。
あと、リムへの挟み込みも減るので交換が楽、ビードを空気を入れながら嵌めないといけないメーカーがあるのでその際の保険にもなる。

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 21:53:15.94 ID:UnSc7qC9.net
電動アシストでパンクの心配なんかしなくてもいいでしょ。
近所の自転車屋まで押して行けばいい。

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:00:57.28 ID:6G2sjlws.net
>>857
夜中どうするの?

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:03:03.37 ID:h8YAzLqA.net
俺は通勤で乗ってるから小型の空気入れをトートバックの中に入れてる。
これならバースト以外の穴パンクは職場まで空気補充しながら何とかたどり着ける。

で、職場や家でパンク修理。
パンク修理に関してはYouTubeで勉強したw
あと、2ちゃんのパンクスレでもいろいろご教授いただいた。

【ゴムノリ】パンク修理8【鮮度が命】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1439868285/

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 22:13:39.01 ID:6G2sjlws.net
ママチャリタイプ 整備するスタンド安くて良いのある?

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:07:01.08 ID:7SY6JFpv.net
>>860
値段優先ならこんなのしかないんじゃない?
PALMY 電動自転車対応修理台(耐荷重:40kg)
https://www.monotaro.com/g/01025536/

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/22(日) 23:24:28.05 ID:sr/ao+b9.net
499円のサドルすごいな
https://www.monotaro.com/g/00505502/
これ抜き盗り対策で予備に1個買っておくかな

863 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 23:53:09.84 ID:AggpWWDE.net
 
パナレーサーRibmo PT

貫通強度の高い補強材でトレッド部分からサイド部分に至るほぼ全面をカバーする
ことによって、貫通パンクだけではなくサイドカットによるパンクをも防いでいる。
その耐パンク性能は、通常のタイヤに比べて耐リム打ちパンク強度において178%、
耐貫通パンク強度において10000%。
(※同社製品との比較データ。完全な耐パンク性能を保証するものではない)

。。

864 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/22(日) 23:59:33.19 ID:AggpWWDE.net
 
通常チューブ0.9ミリ 肉厚チューブ1.2〜2ミリ。極厚チューブ3ミリ

。。

865 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/23(月) 00:05:35.08 ID:L2dd5unf.net
 
先日、チャリの空気が徐々に抜けていくので、パンクと思い、チャリ屋に行ったら、

無視ゴム不良だった。通常のパンク修理が525円なのに、540円取られた。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:05:59.77 ID:G1dq+n4c.net
あーパナレーサーってあったな
モビエイと買ったときに履き替えようか悩んだっけ
黒のボディにイエローのラインとかいいかなって思ったわ

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:07:04.79 ID:j4hOm1I+.net
電動自転車はバイク車種ごとのスレッドじゃなくってメーカーごとのスレッドでもなくて
今までスレが細かく乱立しなかったのはなぜなんだろう

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:14:34.94 ID:G1dq+n4c.net
乃木坂の番組いまテレ東でやってるけどやっぱこの子たち可愛いな♪

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:18:46.12 ID:6izbQQ17.net
英式バルブってww
吊るしのまんま使ってる完全なド初心者じゃねーか
パンク防止剤ってあさひで買って騙されたんか?w

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:22:17.12 ID:fspJgZrv.net
今タイヤを探している。安くて良いの無いかな?普通のママチャリ用の耐摩耗よりのタイヤでも大丈夫かな?

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 00:41:26.36 ID:H01tc4Jj.net
>>862
最初からブロッコリー刺しておいたほうが…

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 01:38:39.17 ID:FhEZlZ+7.net
>>870
シティサイクル用の高圧タイヤが一番いいでしょ

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 01:40:04.26 ID:B/MSMmHz.net
>>858
夜中に道端で修理なんかできないよ。
どこかにおいて帰るしかないだろう、翌日押していけばいい。

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 01:44:38.03 ID:YxjCu/6x.net
せっかく電気あるんだからポンプで空気入れながら走る機能付ければ良いのにな

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 01:44:55.82 ID:5HR5lJ44.net
深夜なら便利屋使えばいいじゃん

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 08:18:27.92 ID:orHKESVq.net
>>868
はーしーれーBicycle

877 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/23(月) 11:20:13.63 ID:L2dd5unf.net
 
出張パンク修理、800円。(・ิ(ェ)・ิ)y─~~~

。。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:24:32.11 ID:OFsmDIRG.net
>>874
チューブ自体がポンプになる奴有るよ

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:24:32.18 ID:H3Mx2K1d.net
呼んだら電アシは1200円とかありえる。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 11:28:12.54 ID:weiRCmUt.net
街中のどんな場所にもミニバイクや軽自動車でくる出張修理の業者は
携帯番号と名前と車種は必ず聞くからそういうことはないねぇ >>879

881 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/23(月) 13:43:02.96 ID:L2dd5unf.net
 
都会だったら、ふつうに1200円以上取るんじゃ無い?

行くだけで1時間以上かかりそうだし。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 14:05:36.80 ID:hkwYwPUe.net
2017年ブリヂストン「アシスタDX」の情報
http://kamikawa-cycle.com/blog/4456

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 15:51:25.36 ID:cBn3a1XJ.net
ダイソーのパンク修理剤216円ええやん

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 16:11:29.27 ID:dPBe8Z8i.net
パナソニックのビビスタイル2016年モデルが税込75600円。
後ろに子乗せシートを付けて片道3.5kmの幼稚園の送迎に使いたいのですがスペック的に問題ないのでしょうか?
価格が魅力的なのですがビビスタイル自体の口コミがあまりなくて迷ってまして。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:09:36.07 ID:eyfpyh1E.net
何も問題なし

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 17:13:27.74 ID:6izbQQ17.net
>>884
馬力的な心配でしたら無用です
現行のママチャリタイプの電アシならどれも大差ありません
純正オプションで子乗せシートもあるし問題無さそうですが
子乗せ自転車に小径タイヤが多いのは子供を乗せる時に高いとしんどいからだと思います
もし小柄な方でしたらその辺も考慮したほうが良いかもしれませんね

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 18:01:25.98 ID:Bc44TOR7.net
チャイルドシート装着可能
チャイルドシート装着可能

チャイルドシートが装着可能。(幼児1人同乗可能)
3人乗り対応
3人乗り対応

幼児2人同乗基準適合車に対応した設計で、幼児2人乗せが可能。あんしん傷害保険付き。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 22:35:14.31 ID:dPBe8Z8i.net
>>885
>>886
初めてのアシスト車選びで色々悩んでいたので助かりました。 
店頭在庫限りとの事でしたので明日行ってきたいと思います。
ありがとうございました。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:05:57.00 ID:jY6UM/hv.net
>>888
http://item.rakuten.co.jp/d-assist/be-elds632/
これかな?
購入後は
メーカーに早めに返信はがき出すかサイトで登録
あと駐輪場の前輪引っ掛けるとき細心の注意をはらうことかな。
俺は駐輪したらバッテリー外してリュックに入れて持ち歩くか
会社のロッカーにカバンにいれて保管するかして盗難に気をつけてといわれたよ。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:19:28.71 ID:6izbQQ17.net
俺はサークルロックをして長めのワイヤーロックをバッテリーの取手に通してる
人通り多すぎて破壊してまで盗むやつが居ないだけかもしれんけどw
>新宿の路上駐輪機

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:28:21.58 ID:7jDP1wMh.net
泊まりとかで旅行行くのに駐輪場に止める時は電池抜いて持ち歩くか電池にワイヤーロックしてる。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/23(月) 23:31:29.45 ID:jY6UM/hv.net
>>890
それはすばらしいアイデア。
あとはバッテリーの充電回数をなるべく少なくといわれた。
なるべく使い切って0になってから充電したほうがいいと。

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 00:01:34.34 ID:niU8nL2Y.net
>>892
かなりの間違い。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 01:39:01.37 ID:1XgHowGY.net
>>874
業務用だけどシゲオーて会社が走りながら空気充填する機構作って
パナの業務用チャリに搭載しとるよ

自転車保険にJAFみたいなロードサービスついてるやつあるから
それ入るってのもありだね

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 02:59:13.46 ID:WLiJI5hH.net
エアハブは回せば空気入るけどポンプタイヤは繰り返し圧をかける構造
ベコベコになるまで抜けてたら入らないだろうな

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 06:31:46.31 ID:SKw1RlkG.net
>>894
初耳の情報二つキター
保険はともかく上の情報の方は一般向けにも
オプションでつけられるように・・・まあ俺は必要性感じないけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 09:13:13.16 ID:xdokipQk.net
>>889
これです。
ビビDXの16年モデルも一緒に並んでいてそちらは86400円でした。
今年のモデルはバッテリー容量が同じですが去年のモデルは8Ahと12Ahでしたので値段の差はバッテリーの差という認識で合ってますかね?
集合住宅の共同の駐輪場なのでバッテリーは毎回部屋に持ち帰った方がいいみたいですね。

898 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/01/24(火) 17:23:25.15 ID:SLugWfzu.net
 
チャリの空気入れすぎて、タイヤがリムから外れたことがあるんだが。( ̄(エ) ̄)y◇°°°

。。

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 18:19:31.13 ID:niU8nL2Y.net
>>898
一部の車種のタイヤとリムがそんな感じ、しっかりはまって無いと外れる。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 19:04:14.84 ID:kuT/+uFN.net
エアハブとまではいかなくても、バルブに常設する100均の空気入れみたいなのないのかね
スポークに固定する感じで

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 20:15:35.42 ID:1XgHowGY.net
>>896
中野鉄工所てとこが一般向けに販売してるし値段もそこまで高くない。
ただ一般ユーザーは空気圧そこまで気にしてないしロード乗る層は微調整したいから
いらないんじゃないかなってスレチだからこの辺にしとく

新型ビビチャージが容量どれぐらいで出してくるかが楽しみ

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 22:53:35.14 ID:zgkZelUt.net
>>811
体感

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:08:24.97 ID:YqRRdOZ5.net
タイヤなんかいいのある?

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:19:34.48 ID:jOoxlmQf.net
自転車のタイヤなんて変えた事ない

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 23:52:11.33 ID:HlAHunaz.net
>>897
そうバッテリーの差。

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 08:57:09.34 ID:ijwLNi8K.net
ホイールを700Cに着け換えれば、タイヤはツールでも使っている世界最高のものを選べるよ

私はそうしている

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 09:23:01.95 ID:0SsTHG8N.net
ほーん
で?

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 11:59:15.26 ID:azBoOaw/.net
事務所で使う自転車買い換え検討してるんですが、内装8段以上が良いのでヤマハのブレイズにカゴとリアキャリア付けようかと考えています。
スタンドが両足のつきますか?

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:44:20.77 ID:3qQtKA0y.net
>>908

http://calmax.exblog.jp/17957311/

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:52:01.17 ID:IVeNZs1e.net
>>906
良いのに替えるとだいぶ違うかな
タイヤは影響大きそうだけど。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 12:57:27.16 ID:0SsTHG8N.net


912 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 14:03:39.51 ID:3qQtKA0y.net
>>908
ノーマルのままだと実質3段くらいなのでそのつもりで…

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 14:38:09.70 ID:z9GKFWg0.net
>>906
用途がまったく異なるのに意味があるのか? 車はルマンで使ってるようなの付けてるんだろうなうらやま

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 14:42:37.89 ID:z9GKFWg0.net
>>910
用途も車両重量も勘案して、27インチの高圧タイヤ選べばOK。下手に細くするとパンクやら空気圧の管理やら面倒なだけ、もちろんそれを理解して使うならまったく問題無い。
一本一キロもある、ステンレスのリムをなんのために使ってるか考えた方が良い。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 16:30:59.27 ID:ijwLNi8K.net
子供二人載せて、スーパーの買い物満載、3人乗りのために決まってるじゃまいか

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:05:55.27 ID:x5Y5Bi8i.net
スプロケットに悩む 黒かシルバー あと歯数

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 17:56:14.74 ID:ijwLNi8K.net
タイヤの影響は大きいと思う

700CでパナレーサーのレースD エボ2というのを使っての体験
このタイヤはパンクしにくく、全日本級ロードで優勝もある
中央に断面三角状の肉盛りがしてあって、25Cでも、新しいときは
接地幅は小指よりもまだ狭く、転がり抵抗は素晴らしく小さく、すいすい走った
空気圧は10気圧

やがて、タイヤが減って、接地幅が親指ぐらいになったら、重くてダメになったよ

あと、700cはチューブが軽いのがあるので、それを選べるメリットも大きい

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/25(水) 18:14:45.90 ID:z9GKFWg0.net
>>917
誰もタイヤの影響が小さいと思ってないと思うよ、あくまでも適材適所でありその人の使い方と求める物によって変わる。
手間暇掛けて乗りたい人もいればなーんも考えずに乗りたい人もいるからね。
手間暇掛けたくない、パンクの危険を増やしたくないって場合の事を言ってるだけよ、30キロに近い自転車なんだから。

総レス数 1013
229 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200