2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

Campagnolo_カンパニョーロ Part55

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/23(金) 01:59:20.54 ID:fYMDuV6/.net
>>980を過ぎたら24時間以内に次スレを立ててねって言ってるでしょうがァァァ!!!!!!!!!!!

メーカーサイト
 http://www.campagnolo.com/
パーツリスト
 http://www.campagnolo.com/jsp/en/doc/doccatid_1.jsp

カンパスモールパーツ販売いろいろ
 http://storeuser20.auctions.yahoo.co.jp/jp/user/yuta17t0985?u=Yuta17T0985
 http://www.cycleminoru.com/872.html
 http://www.cyclo.co.jp/496elan/campa/top_top.htm
 http://www.askeycycle.com/
 http://www.bikeman.com/Campagnolo.html
 http://www.bikeparts.com/

実店舗では上野アサゾー、Y'sマニアック(旧ジョーカー)などに多少在庫あり
ただし小物だけでリムとかは取り寄せ

前スレ
Campagnolo_カンパニョーロ Part54
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472136608/

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 11:41:15.50 ID:wJcwWDG9.net
マイナーチェンジ後のVeloceチェーンリングはスーレコRSの切削パターン(SC-14)
10速、11速での違いはあるかもしれない。
2012時点でアテナとコーラス以上では型番が違った気がする(図面を見ると止め方が違う)電動対応?のEVOとか、あったりで正直どう違うか分からない。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 12:50:58.74 ID:K7xSlFEK.net
>>272
ATHENAとCHORUS以上とではチェーンリングの止め方違うね
2015のATHENAのチェーンリングがSC14なんじゃないかって話があったが手持ちは「SC14」のプリント無し
EVOプリント有り無しは生産時期の違いじゃないかな
どっちも持ってるけど見た目の違いはそんなに・・・家帰ったらもう1回見てみるわ

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 13:05:51.10 ID:TkGGCJ8R.net
そして>273が二度と家に帰ることは無かった…

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:15:38.22 ID:1LW5Z7VR.net
パワーシフトは2015以降のダンボ耳になってから操作感が軽くなってるって話があるけど、持ってる人いる?

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:31:57.92 ID:6qF+LsqA.net
持っている方はいないようですね。次の方どうぞ

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:02:50.37 ID:8D0tHSHK.net
>>275
下ハン持つ人にはかなり有効だよ。
動作が軽いってのはダンボの下側での操作。
大レバーや耳の付け根を押すブラケットポジションだとあまり変わらない。
それでも有効な形状だと思うのでウルトラシフトでもあれを投入して欲しいと思う。

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:05:35.04 ID:yFV/gfaY.net
マイクロシフト型がいいな

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:08:26.39 ID:tqyp9SXe.net
想像だけどウルトラシフトでダンボ耳だと、上ハンでの多段シフトが辛くなるんじゃないかな…

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:22:40.46 ID:CK6bR4Lm.net
電動があの位置だから
あの位置が理想なんだろうけど
あの位置じゃ多段は無理だろうな

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:37:33.84 ID:8D0tHSHK.net
隙間みたら二段程度はいけそうなんだけど。
フロントは確かに一度に変速は無理かもしれね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 13:38:26.06 ID:6qF+LsqA.net
べつに1段づつで構わないんだけど、ウルトラシフトに慣れた手だとあのレバー位置に違和感が出そうで怖いな。
エスケープシステムとウルトラの場合だと乗り換えても違和感無かったんだが。

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 14:43:30.43 ID:0tsfJf2Y.net
今のところEPS以外だとパワーシフトにしかあの垂れ下がり無いのか

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 14:52:04.32 ID:xsJb4ioB.net
多段変速はレバーの押し込み量が大きいから垂れ下がったレバーは押し込み量が足りなくなりそう

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 15:00:05.16 ID:yFV/gfaY.net
針金クリップで作った金具をレバーの隙間に咬ませて待機時に斜め角度を維持させたなあ
しばらく使うと歪んで脱落するからめんどくさくてやめちゃったけど

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:19:35.85 ID:6qF+LsqA.net
しかしこれからエルゴ買うとなるとパワーとウルトラで迷うなあ。
まぁ安く済ませるならパワーで割り切るという住み分けでいいんだろうな。パワーシフトのアテナは妥協でしかなかったから。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 09:57:14.75 ID:nwRe4+kJ.net
アップレバーの位置や軽い操作感でいくらメリットがあると言っても
やっぱりいざ買うならエルゴだけでもウルトラシフトだろうww

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 10:15:08.41 ID:FDZxUTzO.net
耐久性悪いんだろ

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 09:52:00.01 ID:Jeb+lSsR.net
活況だったスレももう閑古鳥ですな。
ヴェロアテナあたりは東京でも見かけるけどコーラス以上は恐ろしいほどめっきり見なくなった。
中古屋行ってもシェア率はSRAMといい勝負してるし。

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 14:36:16.37 ID:kIWg8X89.net
現行は格好悪いからなぁ。
電動ヅラに流れた人も多そうだし。

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 14:49:10.47 ID:wiGiEqf2.net
現行カンパのコンポの魅力はエルゴパワーの形状とウルトラシフトの多段変速、上位モデルに使用されるカーボン素材
思い付くのはこれくらいかな
それらがシマノの圧倒的な変速性能、スラムの唯一無二の電動無線とかに勝る魅力かと言われるとちょっと微妙かなぁ
デザインも現行のクランクにはがっかりしている人も多いだろうし

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 14:52:51.51 ID:dAJgAdvy.net
今のデザインなら4アームにすべきじゃなかったよなぁ。
コンプが売れなかったのはOTのせいであって
UTの選択肢があればこんなことにはならなかったよなあ。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 15:56:01.61 ID:i4karuMg.net
現行はフロント側の変速性能はシマノと遜色無いし見た目もエアロロードみたいなのに付けたら結構格好良いと思うんだが
後UTは操作してて楽しい

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 16:26:26.67 ID:r+f7SuAe.net
ATHENAと現行CHORUS乗ってるけど変速性能で不満は無いなぁ
強いて言えば変速調整がちょっとシビアなのと純正のインナーワイヤーが使いづらい?くらい
シマノの圧倒的な変速性能ってそんな違うもん?ちょっと乗せてもらったくらいだとわからん
CHORUSはチェンリングの剛性が高いのか、ATHENAよりすんなり変速する気はする(Fメカと歯数は同じ)

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 16:33:03.73 ID:Bc1Kt120.net
遜色はあるだろ。トリムも忙しいし。
現行でやっとトルクかけても上がるようになったってくらいでシマノ比なら2世代くらい前の感覚だわ。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:17:46.01 ID:5NOTJxdO.net
俺の持ってる現行の11速コーラスはシマノコンポと比べてトリムが忙しい印象は無いんだがそんなに違いあるの?

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:22:16.39 ID:5NOTJxdO.net
それとRD側の調整はシマノの方がルーズでも決まる印象で少し面倒と感じた

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 17:26:55.24 ID:r+f7SuAe.net
294の現行コーラスだどインナーのままトップ側に上げすぎてシャラ付いたらトリムするくらいだけど
トリムしたついでにアウターに上げちゃう
アウターに上げてればリアはローまで落としてもシャラ付かないんだけど、どの辺が忙しいん

というかシマノは2世代前と現行で劇的に違うってこと?

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:02:07.91 ID:Jeb+lSsR.net
>>296
一世代前はトリムが3ノッチあったのですんごい面倒だったよ。
インナーミドル以降は二個入れなきゃならなくて、52/36や50/34だとタスキの関係ですぐに当たり
始めるのでもっと煩わしい。

カンパがダメなのはうーん、EPSなんだろうなあ。
普及価格帯をなんで作らないんだろう。
普及しないから遅れをとってるじゃんね。あとレースやってる人らにもスプリンタースイッチがないのが不評。
グランツールでもDi2全盛になってからスプリントほとんど取れてない事実、カンパもなんで目を背けるんだか。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:07:49.89 ID:r+f7SuAe.net
そもそもグランツール出てる選手でスプリンターってゴリライペルしか居なくないか

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:13:43.33 ID:5NOTJxdO.net
EPSは講習受けたショップでセット購入から組み付けまでしないと保証対象にならないとか条件厳しすぎ
スーレコEPSとか国内で買う値段でキャニオンだとプロのおさがりで鯔超ついた完成車買えるわ

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:32:20.49 ID:CBOkIKfR.net
現行FDはアウターはマニュアル無視してなければトリムは不要。
インナーはトップで2段、2-5で1段。実際2段やらなくてもあまり擦らんけど。
2014までのFDはインナーでトリムしなくていいようにインナー側プレートに加工が入っていたけどそのせいで変速が悪かった。

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:40:41.71 ID:gOZ6aQ5t.net
つまり行き詰まってるのか?

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 18:59:48.20 ID:cViJJTIA.net
多段変速が売りのウルトラシフトでフロント側に2段までしか落ちないつっかえ棒が入っていて
なんだかなぁって感じはする。迷走してるのは確かだね。

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 19:54:12.31 ID:ZHfs6ex1.net
>>298
7900から9000で一気に良くなった
9000から9100は少し良くなった

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 20:05:39.96 ID:zRQv0fAA.net
カンパ5アームも今見ると古さを感じるよ。
シマノはマニュアルも一般に公開してるし、部品の供給体制も良いしシェア取れて当たり前だと感じる。
EPSは、アテナ&コーラスとレコード&スーレコでコネクターが違う時点でダメ、あと配線が部品から出てて配線取り回しバリエーションの柔軟剤もない。

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 20:06:15.36 ID:zRQv0fAA.net
柔軟性ねw

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 20:12:32.44 ID:wiGiEqf2.net
あとメンテナンス性の悪さもカンパの欠点のひとつかなパワートルクとか

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:09:18.64 ID:gOZ6aQ5t.net
PTは抜くために今もアレが必要なんか

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:34:42.74 ID:Gwew8fI1.net
ポテンツァは、パワートルク+になってて専用工具は不要

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 21:36:54.25 ID:Jeb+lSsR.net
PTはまな板は不要になったけど、アテナEPSのリネームはやりすぎだな。
パワートルクとか、やたらめったらなギアテーブル展開とか、もっと先にやるべきことがあるだろうにw

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/17(金) 23:45:52.89 ID:mkqQJx7o.net
カンパ頑張って欲しいけどなあ。EPSは高いよなあ。もうシマノの1ブランドになってもいいんじゃない?

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 10:31:20.97 ID:EGRweJDE.net
つかシマノの糞ダサいデザイン(STIの形状も含めて)がカンパ並みになればそれでいいんだけどね
舶来ブランド信者以外は

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 12:49:36.07 ID:5WvMsojq.net
シマノはブレーキレバーが横向に動かないように作ってほしいな

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:11:04.92 ID:yhy529d7.net
シマノ 「ですよね。シフトレバー一個で上げ下げできるようにすればいいんだよね!」

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:31:51.37 ID:2P3aZQiZ.net
だよねー、Wレバーで十分だよねー

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 13:39:05.60 ID:0In3V5kX.net
シマノもあれがダメなの
わかってるからDi2でかえたんだろ。

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:20:56.64 ID:dB7MTcU/.net
クラリスまで電動化すれば問題ない

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 15:29:06.21 ID:4362ryvC.net
シマノにそんな生産応力あるわけがない

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/18(土) 19:30:42.92 ID:yhy529d7.net
カンパ「クラリスを倒す方法を知っている」

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 02:40:54.57 ID:e+w4Puys.net
14年までの5スポークカーボンクランクについて
少し初歩的なことを聞いてもいいですか?

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 02:55:45.25 ID:w0El7nPl.net
程度による
俺は風呂に入ってくるから次に来るのは30分後か明日

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 04:35:36.87 ID:w0El7nPl.net
寝る
あとは任せた

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/19(日) 08:52:04.21 ID:r4lYA0Up.net
ここは俺に任せて早く行け

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 01:16:30.71 ID:GA37Zk0z.net
>>322-324
あ、亀レスになってどうも済みません。
まさか、即レス頂けるとは思ってもいなかったので…
>>324
どうも有り難う。
では本題ですが、5ピンの中アームの真裏のピン、いたずら防止?
のようなピン、あれは特殊な工具で外すのでしょうか?

そうそう、もう一つお伺いしたい事が…
15年モデル以降のFディレーラーのS2システムって、鉄フレーム
にも必要(または有効)でしょうか?

以上ですが、宜しくお願いします。

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 01:23:38.22 ID:YMHU3idp.net
>>325
5ピンの中アームの真裏のピン → カシメてあるのでドリルで破壊しないと外せません

15年モデル以降のFディレーラーのS2システム → あくまでも補助なので自分で判断してください

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 01:34:28.89 ID:yq7pIUB+.net
>>325
5アーム裏のピンは、やったことないけど、ラジペンとかでも取れるんじゃないかな?
あと、どっかでみたけど、トルクスに溝入れて弄り止めを回避しつつ回すとかもあるらしいよw

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 01:41:07.52 ID:vt0niDEs.net
5アームの裏のピンなら簡単に取れるぞ。ゴミかと思ったわ。

329 :325:2017/03/20(月) 01:46:16.90 ID:GA37Zk0z.net
>>326
あっ、即レス、どうも有り難うっ!
なるほど〜あのピンは壊さないと外れないのね。
カンパで専用のトルクス出してるのかと思ってました。
S2システムについては、少し悩んでみます。
ホント、どうも有り難う御座いましたっ。

330 :325:2017/03/20(月) 01:54:09.96 ID:GA37Zk0z.net
>>327
調べてみたら「のむラボ」でT30トルクスを改造してますね。
グラインダーで加工出来そうなので、コレにトライしてみます。
とても参考になります、どうも有り難う御座いましたっ!

331 :325:2017/03/20(月) 01:57:32.17 ID:GA37Zk0z.net
>>328
え、マジですか?
327さんのご指摘のようにラジペン等で引っこ抜くのかな?
宜しければ、ご都合の良いお時間等にでもご教授下さい。
宜しくお願いします。

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 02:01:20.96 ID:vt0niDEs.net
ピンセットか細いラジペンでつまんだだけだよ。固いとは思わなかったなぁ。

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 02:14:49.95 ID:vt0niDEs.net
ごめん、未使用のクランクあったから今試してみたけど結構固かったわ。
まあ樹脂のピンだから細いラジペンでつまんでやればいけると思うよ。

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 08:58:11.42 ID:YMHU3idp.net
ああ、弄り止めのアレか。あれは楽勝。チェーン落ち防止ピンかとおもた

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/20(月) 11:59:29.01 ID:2KPJNnFa.net
弄り止めのピンはマイナスドライバーとかで抉れば簡単に折れるよ。

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 10:32:41.72 ID:26Mr7iO6.net
ワイヤー類って純正使ってる?
純正でモノ自体に不満は無いんだけど入手性がイマイチなのとちょっと価格が高いよね
インナーの予備にはBBBのカンパ用が500円くらいなので買ってあるんだけど
アウターは店で純正をバラ売りしてもらうしかないかな

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 10:38:46.58 ID:P3vqT8B0.net
>>336
俺の場合はカンパ純正は使わず保管してる。

ブレーキはシマノのMTB用とロード用をワイヤリングに応じて使い分け(MTB用は柔らかいから)
シフト用はジャグのアウターに、シマノの100円の鉄ワイヤー。


シフトに関してはシマノはアウターが硬すぎるので程よいジャグで。
シフトインナーは鉄が一番長持ちするので、さびやすいアウタールーティングでも俺は進んで鉄を使ってる。
ステンレスは切れ始めてからがあまりに早くて怖い。

BBBも3年間ほど使ってたんだが、全然引きが軽くなるとかねぇしコーティングは半月程度で剥げるし
何よりブチッと切れやすかったからもうやめた。値段に見合ってないどころかBBBのこの製品だけは危ない気がするよ。

338 :325:2017/03/21(火) 11:58:02.24 ID:xR6sDYSu.net
>>332-333
早速、ご確認下さったようで、申し訳無いっす。
重ね重ねどうも有り難う御座いました。

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 12:51:52.10 ID:jMTruO7w.net
通勤車には
シマノ10sのアウターにクラークスのプレルーブインナー
カンパのアウターは昔よく割れたトラウマで全く使わなくなった
エルゴのオマケケーブルセットがどんどん貯まっていく

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 13:30:24.80 ID:P3vqT8B0.net
>>339
売ろうにも今はあまり値段が付かないから売り損じるよな。
割れとか気にせず使っちゃえばいいんだけどね。

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 16:39:22.63 ID:26Mr7iO6.net
トンクス!

>>337
MTB用は盲点だった。ジャグのアウターはやわらかいんだけどすぐダメになっちゃう気がして
使うのやめちゃった
別のWレバーのやつは300円くらいのシマノのステンワイヤー使ってる

カンパシフターにシマノインナーって付けられるんだ
店で聞いたらポッチの形状が違うのと、径が微妙に違うって言われて試してなかった

BBBはコーティングじゃない安いほうねw
コーティングの方は800円くらいだったかな?

>>339
クラークスも在庫あるなぁ、試してみようかな
上に書いた通り、シマノ用だと思って合わないと思ってた

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 17:06:54.34 ID:xp+xavZq.net
純正は外通で3000円ぐらいなら
ロゴかっこいいし性能も不満ないけど
国内の価格では買う気にならないな。

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 17:49:59.32 ID:P3vqT8B0.net
>>341
ブレーキはタイコを少し削る必要がある。
シフトは基本的に無加工で使えるが、メーカーによってはキツマンになる。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/21(火) 18:27:32.00 ID:o6R09nkU.net
>>343
>キツマン
タイーホ

345 :325:2017/03/22(水) 02:16:49.45 ID:2J7CRqqc.net
>>334,335
いろいろ参考になりました。とても助かります。
トルクスレンチ加工が巧くいかなかったらペンチで引き抜く方向でトライ
してみます。レス下さった皆さん、どうも有り難う御座いました。

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 02:29:49.88 ID:GyVh/6UN.net
まぁ、ギヤ板交換したことがバレないように。なんて需要なさそうだから、普通に弄りどめのピン取って回したら?削ったら工具の強度も落ちそうだし。
あと、シマノのブレーキインナーをそのままエルゴに使ったの見た事があって、大丈夫かな?と思った。切れたりしないのかな?と。因みにインナーは10本とかでパーツであった気がするよ。

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 02:53:37.91 ID:2J7CRqqc.net
アウター限定の話だけど、
確かにジャグのアウターは適度な固さでハンドル形状に追従しやすい。
クラークスも同様に扱い安い。
アリゲーターはカンパ純正が柔らかいと思える程アウターが固かった。
以上、全てメッシュタイプのアウターの話ですが。
今度、ZERO-Gを試してみようと思ってる。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 11:59:26.01 ID:mwOjz9Ye.net
そーいえば俺はノコン使ってるけど結構快適だよ。
すぐに摩耗してセッティング狂うんじゃないのかなって思ったけど、3万km使い
倒してもセッティング変わってない。割れたりすることもないので半永久的に使える。

昔と違って今の内装フレームはアウターの長さがそんなに必要なくなったので、
要所要所に使うだけなら6台分くらいになってお得だった。

ただこれはシフトだけであって、ノコンはブレーキアウターに使うと内径の関係で渋くなりやすい。
ブレーキアウターに関しては「干渉を避ける」とか「ステアリング改善目的」でもない限りは
通常のアウターがいい。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 16:11:43.13 ID:45/OGR96.net
>>347
ブレーキアウターは680とか9000以降のシマノのが適度に柔らかくてライナーの出来もよくて安い。
あと、ノーズ付のアウター受けを使ってライナー管を通せばフルアウターみたいにインナーが外に出る箇所が無くなるので持ちも良い。
フレームがシフトブレーキ共に内装だと要らない作業だけど外装だと全く違うよ。

350 :船乗りさん ◆sailor7x16 :2017/03/22(水) 16:18:43.63 ID:+HAh3mbL.net
純正で特に不満の無い俺が少数派みたいだ

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 20:31:48.80 ID:V4w8wWwq.net
純正派はわざわざ書き込まないだけかと

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/22(水) 22:34:10.63 ID:ifbHCHvY.net
デュラアウターにゴアインナーは最強の引きの軽さだったよ
シフトワイヤーをジャグの500円(黒いやつ)にしたらちょっと引きが重たくなったかな?
俺は半年に一回全交換してるけど既にゴアが無いから困った

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 11:00:24.67 ID:XlZ4Yx4+.net
C17じゃない旧モデルのホイールに25cタイヤ履かせている人っている?
25Cタイヤに興味出てきて試してみたいけど、shamal milleで使えるか不安なのです

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 11:03:38.61 ID:DppAmWgy.net
>>353
余裕だよ
そもそも旧品でも充分なワイドリムだったから

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 14:00:51.21 ID:9ZZUdiWE.net
>>354
ありがとう
corsa G+の25c試してみます

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 14:27:54.22 ID:1PYIAJ7t.net
Zonda C15 + Corsa G+ 25C使ったけど、23Cでいいわ
デブじゃなきゃワイドの恩恵、特になし

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 14:49:54.89 ID:IM5cLGTb.net
一斉にならえで23c→25cの流れ
消費促す為に業界人がコントロールしてるんだろうな

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 15:15:23.24 ID:QgaONlBL.net
17cの恩恵って25c使うより23c使ったほうが大きいと思う。
新しいワイドの方のキシリプロ使い出したけど従来のSLと変わらないし重くなっただけだった。
だけど、試しにSLの方で使ってるイクシオンプロの23cに入れ替えたら化けた。
イクシオンプロは元々転がったりハイグリップってよりシナヤカ系のチューブラーとの中間みたいなタイヤだったけど、
17cリムに入れてから転がりは別物って位に転がるし、グリップは路面に突き刺さるようなハイグリップに化した。
一方、乗り心地は硬くなって、タイヤ幅実測SLでは22.6mmだったのが17cのプロだと24.1mmになってはいる。
(SLのリムを調べたら15c謳いながら14.5cだったんで2.5mmリム幅増加の影響?)

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 17:50:50.33 ID:Xpq+utab.net
>>353
旧シャマルにIRCのRBCC25C履かせてるけど、23Cに比べて乗り心地が良くなったのと、荒れた路面や下りの安心感は明らかに上。空気圧を下げてるのも影響が大きいんだろうけど、転がり云々は正直わからん。

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 05:15:47.55 ID:Xv8ZDIES.net
正直25C化の流れは俺も引いてる
エアボリュームが増えるから乗り心地が良くなるのは事実だろう
だが転がり抵抗の良し悪しに関しては疑問がある
摩耗してない状態なら確かに転がり抵抗は25Cの方が良いだろうけど
摩耗している状態だと23Cと差があるとは思えないんだよね
500kmも走れば23Cも25Cもセンターの摩耗で変わらないんじゃねえのと
そう言った都合の悪そうなデータは全く提示しないのが気持ち悪い
まあオカルト機材やそれに対する提灯持ちが横行してる業界だからなあ

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:30:22.69 ID:NktlVK5G.net
高岡が今日の日記で転がり悪いってひとこと書いたから完全に流れは23c帰化だろうww
フリーダム店長が去年25cディスってから沈静化してるけど、高岡のひとことでジエンドだこりゃ

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:32:48.13 ID:1BjS4+6R.net
太い方が転がり抵抗が小さいのはデータで出てるけど
見た目的に重くなるからパス

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:00:04.97 ID:0ggyy/GI.net
ギロッポンはマビの純正タイヤの転がりが悪いと言いたいんじゃないの
まあ25Cマンセーの流れが気持ち悪いのには同意だけども
スレチの話題だしそろそろやめようかね

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 11:19:08.42 ID:4hRfAamE.net
25Cが駄目とか書いてるやつさ、カーボンホイールの大半が17Cに移行してるいま
25C以下の選択肢ってそもそもないんだぞ
カンパに至ってはアルミですら15Cはなくなってきたぞ

お前らの古ホイールは15Cかもしれんがね

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:12:24.14 ID:Lu1kpOhF.net
タイヤ、ホイールスレ以外にステマに来るとはご苦労様

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:29:33.74 ID:8q8w499g.net
何を勘違いしてんのか知らんけど別にワイドリムでも23c使えるからね
EC90Aero55(28mm幅)でもなんの問題もないから

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:54:09.77 ID:4hRfAamE.net
15Cで25C履かせるような馬鹿は、17Cで23C履かせても問題ないだろうな

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:58:52.86 ID:bAJZTQT9.net
古ホイールって言いたかっただけだろ

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 15:56:34.02 ID:5A1f/3IW.net
>>364
23cタイヤを17cリムで公式OKにしてるホイールもあるしね。
俺が知る限りその全てがUSTかUST準拠のチューブレス若しくはチューブレスレディ。
カンパも17c化の前のモデルはUST準拠だったのに17c後にSTANSタイプに改悪しちゃった。
ここは問題視しないと駄目だろうね。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:30:32.48 ID:hQXxAchw.net
1行で書けよ古参

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 18:35:06.17 ID:t4vNYqAw.net
マビック、カンパ、シマノ等はワイドリムに23cは推奨外なわけでさ、
例外持ち出して使えるとか言ってもそんなホイール買うかよってのが多いんだよな。

総レス数 1002
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200