2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 01:37:49.82 ID:nIyNZ16G.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:18:59.51 ID:JTbPNNH/.net
適度にやればパフォーマンス上がったってデータもあるね
やり過ぎなければそこそこ使えると思う

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:25:17.62 ID:foV3JkqL.net
>>340
意識の上で3時に踏むの止めても実際は下死点付近まで踏んでると思う。
あと長いストロークで踏み続けると長持ちしない。

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 21:09:29.73 ID:jhbzO/jp.net
そのための楕円チェンリングですよ(´・ω・`)

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 18:46:25.99 ID:u83p7Rzf.net
3時の位置で踏むのを止めるって言ったって、人間そんなにスパッと脱力できる(する)訳ではない。
下死点で無駄に踏み込まないようにするためにはそれくらいの気持ちで良いよ、くらいのものだろう。

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 19:47:49.67 ID:Va/nhylg.net
>>313の松本整さんみたいに下死点で踏みまくってるのに超速い人がいるんだし
脱力脱力って必死にこだわりすぎなくていいと思うわ

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 21:58:53.00 ID:yC2U/dFa.net
その松本さんがデータ見て必死で位相遅れなくしてるけどな。
下死点で踏みまくったのはデータ解析前。

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 22:52:19.01 ID:Va/nhylg.net
>>351
データ解析した松本さんがどれだけ速くなったんだろうね

アウトカムは速くなったかどうかが肝心
ペダリングの優劣なんてそれがなきゃ脳内理論に過ぎないからね

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 18:14:56.13 ID:qElsllOz.net
カリスマペダリングコーチのフランキーたけって何者ですか?

元競輪選手で新城のペダリング師匠みたいな事言ってたけど

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 18:27:32.54 ID:aC2GX8iQ.net
どんなに実力があっても自分でカリスマを名乗るような奴はちょっと信用しかねる
動画は無料で配信されてるので興味があれば見てみればいいよ

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 02:13:43.18 ID:Br8Nf9+2.net
ヤマメの動画にコメントしてるの見てこの人ダメだなって思ったヤマメの理論がダメって意味ではなくてね

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:06:31.49 ID:w5vJvnjX.net
人は良いんだろうけど頭の悪い人って印象

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 10:23:25.93 ID:yuUM9VDk.net
カリスマ性無いのにカリスマとかw

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:56:17.33 ID:42ZlgsSH.net
あの顔面が苦手

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:52:56.35 ID:GwYsfEZ5.net
どんな優れた理論でも所詮スポーツはやる人次第だからな

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:01:30.95 ID:db70eV6e.net
おまいら、言いたい放題だな。
それほどはずれてはいない、とは思うが。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:29:33.29 ID:AieYDdnS.net
昨今のロードバイクブームで初めた初心者相手に既に常識であることをまるで自分が考えたかのように解説するアフィ動画で小銭稼いでるオッサンって印象

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:13:08.90 ID:w5vJvnjX.net
>>360
たまに大きく外れてるけどな

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:09:42.74 ID:rJtYCP3v.net
>>362
たとえば?

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 12:11:21.55 ID:xLap/xhu.net
>>363

378 :ツール・ド・名無しさん:2014/11/23(日) 16:16:27.57 ID:0OIOXY8S
http://ameblo.jp/ftakeh/entry-11903676372.html
うーん、力を逃がさないために必要なのは足部とスネの角度を固定することであって、
足部(シューズ)の水平角度が動かないことは必要ないんだけどな

http://ameblo.jp/ftakeh/entry-11905775897.html
「有効」と「実際」が逆になってますがな…
http://www.clubkong.com/gear.html
元ネタの図はこれね

http://ameblo.jp/ftakeh/entry-11938656069.html
腹圧をかけるイコール腹を出すという勘違いを生みやすい表現だな
腹横筋を緩めて腹を出した方がむしろ腹圧は小さくなってしまうんだが

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 13:11:36.48 ID:dp8cTPpp.net
腹圧が重要なら、短距離TTなら腹圧ベルトも効果あるのかな
ボディビルダーが筋トレで使う腰痛用コルセットのようなものは腹圧の面で効果があるそうだけど

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:12:37.82 ID:hUL2PxfE.net
腹圧が大事なのではなく腹に力が入る事が重要なんだよな
体の芯に力を溜める事で全身からパワーを引き出せる
これは全ての行動に共通する

自転車だからと脚だけに集中してしまうと力の無い走りになる

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:58:17.35 ID:gUduRvrJ.net
>>364
http://ameblo.jp/ftakeh/entry-11903676372.html
横から見てシューズの角度が変らないってアンクリングしないと実現しないよなあ
まあアンクリングの自体はプロでもかなり差があるし
そもそも足首の角度が横から見て水平のままの人ほうが少数のような…

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:00:49.78 ID:06GpgH0h.net
>>367
>横から見て水平のままの人

そんなやつおるか ?

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 00:11:40.41 ID:oDnuq/NX.net
フランキーたけは情報商材売ってる人だよ
エンゾの方がダメなりにちゃんと本人の美学がある

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 01:17:30.23 ID:cJ2nKRz1.net
まず、自分の名前にセンスが無い

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 09:21:07.27 ID:s0iF0Sen.net
>>365
重量挙げはベルトをした方が腹圧が上がって重いのが挙げられる
ただし息が吸いづらくなるなるから終わった瞬間に外しちゃう

短距離TTでもトラックの200mなら呼吸しづらいデメリットは小さいね
体幹固めるメリットがどれだけあるのかな

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:40:11.44 ID:jReYR4KF.net
ダンシングで加速するときって体重以外にも筋力でペダルを押し込んだ方が確実に速いね
雑誌とか見ると省エネ走法ばかりでガツンと走る方法も教えて欲しいわ

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:54:32.64 ID:EU1Uozk0.net
もがきの方法を解説してるのってほとんど無いよね
最高速度を上げたくていろいろ試してるけど結果が出ない

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:31:53.31 ID:4muRnks3.net
>>372
その感覚はハンドルを引く事になります
それだけでは足りないので引き上げる脚の感覚も同時に必要な訳です

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 23:39:09.35 ID:C5y6cx5o.net
>>373
吐くまで回せよ
トラックで練習したら?

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 07:00:00.45 ID:VrS2uhgr.net
>>375
ダンシングで加速するペダリングの話なのに何言ってるの

吐くまで回す練習は加速した後も我慢するロングスプリントだよ

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:16:16.29 ID:6JWmpV0N.net
>>376
ダンシングと言うのは かなり誤解を招くのでスタンディングと言うべきです
漫画では無いので 漫画で左右に振るのは面白いですが
車体や体を左右に振るのは大きなパワーロスになるからです
最大パワーを出す時に 左右に振れるのは結果であって意図している物ではありません

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:37:05.64 ID:CT8Bu11z.net
どっちでもいい

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 04:07:32.76 ID:+f0DyZeU.net
多少のパワーをロスしても大パワーを出せることが優先される状況もあるからな
あと高ケイデンスダンシング出来ない奴も多いな

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 04:09:28.15 ID:yGNWl7wP.net
>>379
一行目割合ヒドいよ、再提出

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 04:10:59.22 ID:xTgz6XiN.net
120程度じゃ高ケイデンスダンシングとは言えないよな

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 09:36:01.05 ID:5IiNNgTj.net
どちらにしても、効率の良い ダンシング/スタンディング ってのは無いから、やらないほうがいいな。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:50:54.46 ID:l13M0hBX.net
効率なんてどうでもいい
速くなるペダリングが正解

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:59:35.14 ID:5IiNNgTj.net
ほんの一時的に速くって、全体としては遅い。

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 14:21:23.15 ID:dUFb+r1X.net
悩ましい所だよ。出るレースでヒルクライムならどうだ、クリテならどうだ、ロードレースならなんキロなのかで、変わってくると思うけど、まぁ、ひとつのレースだけ出てる訳じゃないからなぁ。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:25:08.72 ID:7X/jkr/G.net
ペダリングの神ことフランキーがペダリングの教科書を販売

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:32:15.81 ID:38Bxbo/m.net
>>385
だよな

全体って何百kmも走るやつばっかじぇねえっつーの
どいつもこいつも省エネ走法ばかり

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 23:51:30.44 ID:5IiNNgTj.net
>>387
競輪のゴール直前での速さ、みたいのを求めてるってことなの?
だったら、筋力をつける、に尽きるね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:34:11.80 ID:eenbGMzo.net
>>388
片方だけ、どちらかだけ、という話でもない。
満遍なく、どこでも速いが理想で、そこから更に細分化されて初めて脚質の話にでもなるもんで。
日本人はそういうポリバレントな才がない。スペシャルな、一転突破型が多い印象。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:50:16.25 ID:A7ZcYtmb.net
>>389
韜晦としか思えないな。
ちなみに、ポリバレントって言葉、初めて知った。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 05:12:48.34 ID:6oHMgqSK.net
>>387
いくら全体で省エネして体力温存しても最後で勝てなきゃその他大勢でしかないからな
競輪に限らずゴール前で勝てるアタック力をつけないと勝者にはなれない

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:15:06.75 ID:M7fiQQNQ.net
>>388
筋力だけつけてもスプリント力は上がらないよ
そんな単純ならスプリンターは筋トレしかしねえわ

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 10:05:11.14 ID:MmNwMkpV.net
紛れが多いゴールスプリントで10秒間60km/hで走るよりも
スプリントに入る前に120秒間50km/hで走って集団を引きちぎる方が確実

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:53:14.93 ID:1TDAy4SX.net
スプリンターじゃない奴はいかにスプリントしないかしか考えないからな

こっちはスプリントが速くなるペダリングを知りたいんだよ
知らないなら黙ってろ

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 13:48:34.49 ID:7zQOmBWe.net
もう少し優しく接してあげて!

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 14:00:42.32 ID:MmNwMkpV.net
急坂ダッシュ
ローギアダウンヒル
3本でもがく

スプリントはこれだけで十分

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 14:40:26.54 ID:45uYNmMg.net
筋トレもしなきゃ

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 15:51:02.84 ID:A7ZcYtmb.net
怒る前に、日本語でキッチリ説明してよ。
日本語と論理的説明の訓練からだね。

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:34:41.89 ID:LgCyYuFj.net
目的は判明した訳だから、何が足りなくて、どう補いたいか又は訓練すれば良いのか。

スプリントって、結局全力走を繰り返して行うしかないから、筋トレで速筋を鍛える。筋肥大化が一番効率良いのかな。上半身も関わってくるよね。

ペダリングで注意することはなんだろう?ヒザ?

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:43:04.49 ID:OOSG6YiZ.net
バック踏みすぎないようにするとかじゃないかな

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:47:07.34 ID:8r2orUG9.net
ダンシングの時はうでだけ動かす

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:47:23.04 ID:8r2orUG9.net
体幹から独立させて

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:00:57.13 ID:lHPjpfj8.net
スプリントでなんとか60km/h出せるようになったけど、体質的に瞬発系じゃ
ないっぽいからこれ以上は厳しいかな?
もし瞬発系だったら、とにかく全力で走っただけで60km/h以上出ちゃうんだろうなと。
自分はあーだこーだ練習したり試したりでやっとだわ。

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:07:42.80 ID:y3ykLBTW.net
加速力は瞬発力だと思うけど最高速度は瞬発力よりもパワーがあると出るんじゃない?
ハロンとかだとまた変わると思うけど

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:45:20.34 ID:M7fiQQNQ.net
>>404
瞬発力とパワーがあなたの定義ではどう違うのか説明して

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:00:05.01 ID:y3ykLBTW.net
瞬発力とかパワーだとか曖昧だよなごめん
瞬発力ってのは力の立ち上がりが良くてドカッといける感じ垂直飛びとか
パワーあるってのは一瞬でドカっと出せないけど15秒とかのワットが高いから加速鈍くても最終的に速度が出てる

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:04:21.08 ID:y3ykLBTW.net
書いてて思ったけど瞬発力あるやつって大抵短時間のワット高いわな
まあその中での微妙な違い?みたいな感じなんであんまり突っ込まれてもごめんね

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:14:25.06 ID:M7fiQQNQ.net
ATP-CP系パワーと乳酸系(解糖系)パワーはかなり差があるからね

しかしここはペダリングスレ
生理学を語るスレじゃない

パワーマックスで最大無酸素パワーを数回測ると明らかにコツがあるから値はバラつく
実走においても明らかにコツがある

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:22:19.73 ID:y3ykLBTW.net
確かに脱線ですな


ペダリングの話だと
パワーマックスの時踏みすぎないようにして脚の切り返しを早くするようにすると無酸素高く出てたな
ハロン測るときも切り返し早くするようにしたらタイム上がった
でもロードでスプリントしてると何か違う気がする

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:37:32.29 ID:M7fiQQNQ.net
切り返しという表現はしっくりくるね

ロードの方がギア重いから感覚も違うだろうな
まあ俺はトラック競技メインだから興味ないけど

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:31:12.63 ID:IOGp+u6I.net
トルクかけるペダリングに関して質問です。
シッティングでトルクを最大限にかけようとすると、引き足時にガニ股方向、踏み込み時に内股方向にねじるようなペダリングに自然となってしまうのですが、これは正しい方法なのでしょうか。
正しくない場合はアドバイスを頂ければ幸いです。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 05:11:31.19 ID:Dv7VvRwa.net
トラックメインでやってるなら
それこそスプリントは得意だろうから
そのコツを教えてくれればいいのに

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:24:16.79 ID:Enu8pLGh.net
>>412
トラックやってる人同士で比べたら俺なんてまだまだだよ

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 19:32:02.36 ID:BKS0+PIN.net
>>411
引き上げはわからんが踏み込みの方で
バーベルスクワットだと限界ギリギリの時に膝を内に曲げる代償動作があるけどそれと同じ感じなのかな?
それでダッシュ速いんならいいけど膝を壊さないようにね
それだけパワーかけてるってことだとは思うけど

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 09:34:04.59 ID:YrcXYT2N.net
陸上100mもスタートダッシュは内股だね

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 17:57:00.44 ID:0Mj6lQis.net
スピードスケートは全部内股な感じで滑っていました

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 02:03:51.42 ID:XF96n1dr.net
>>411
人それぞれの体の作りによるかも。

BGフィットを受けたとき、自分は上にきたときに足の先が真っ直ぐだけど下に降りる時に外を向くようにできてると言われ、区リートは前開きの形を勧められた。

確かにフィッティング関係なく腿は外側が発達していて真ん中から外を使い易いなとは思っていた。

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 03:21:19.57 ID:1N4fAXid.net
結局スプリントのペダリングについて語れる奴は居なかったな

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 03:48:45.08 ID:/M0S1ha8.net
>>418
スプリント=短時間の勝負だろ
前につっこんで体力の限りごりごり踏め回転を上げろ以外の要素があるか?

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 04:15:44.18 ID:BcBdFxEp.net
youtubeにあるトラックや競輪選手のパワーマックスでもがいてる動画で
十分参考になるんじゃない?
股関節が主導になるってのは変わらないように見える

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 06:17:12.17 ID:R5qyEjsw.net
>>416
スピードスケートやってたんだ
専門は何m?
エリック・ハイデンみたいに全部得意だったりして

>>419
そのためにはどうしたらいいのかって話だよ

>>420
ダンシングで加速してる動画はあまり無いね

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 11:02:04.90 ID:+2bZOojS.net
ロードのスプリントは違った要素があるだろうな。まずギア比が違うし。
しかしこの前練習したときはアウタートップで110rpmまで回せて楽しかった。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 11:24:19.66 ID:cD0oxkYr.net
たいてい答えは、すでにある。
それをみえなくしてるのは、間違った思い込み。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 12:00:19.78 ID:aJDGAlru.net
今ピスト乗ってスプリントしてるけどやっぱりロードとは違う感じだわ
加えてホイールとかの剛性でも変わるんでない?

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 19:26:24.67 ID:PbWk0Z4Y.net
「ロードバイクの作法」っていう本買ったからとりあえずひと通り目を通して、とりあえず上死点から踏むように意識してみたらローラー台で平均時速が1キロ上がったわw
どれだけ無駄なペダリングしてるんだよオレ。

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 21:22:31.79 ID:E5Yde/GO.net
良いことを増やすより悪いことを減らせってのは誰か偉い人が言ってたな
耶律楚材だっけ?

元がビジネスマンならそれくらいの教養はありそうだね

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 22:19:34.44 ID:NUs7DeA0.net
もう寝るけど、質問ある?

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 22:42:27.03 ID:5u//V/BX.net
>>427
歯磨いた?

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 23:05:29.47 ID:kNNjOVdo.net
踏むとは別に 爪先でネコパンチをすると世界観が変わると思います

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 23:10:42.13 ID:BMdgKmSQ.net
そういやいたなぁ

指に力入れて漕ぐと速く走れるとか言ってた頭の悪い坊主

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 23:14:02.27 ID:1KRhZIUx.net
脚の動きを意識するのってポジション出す時だけ
漕いでるときは忍者やトカゲが水面を走るようなイメージ

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 23:25:46.35 ID:uA6v0Cta.net
>>427
となりあいてますか?

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 00:03:26.26 ID:pKBzvS4z.net
>>431
水面を走るトカゲといえばバシリスクだと思うが、画像検索して笑ったぞ。
自転車乗ってあんな走り方してるんか?w

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 07:34:37.59 ID:XtoZe5GV.net
引き足にも悪い引き足と良い引き足があるからなあ

悪い引き足をやめれば速くなるけど、
良い引き足までやめたら遅くなるよね

よくある「足の重さを持ち上げるだけ」ってのもあてにならない
良いか悪いかの判断基準は速くなるか遅くなるかだけ

435 :名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!:2017/07/10(月) 08:00:17.66 ID:I9u+LxZb.net
そう考えるとペダリングモニターをあてにし過ぎない方がいいのかもな

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 12:35:32.89 ID:pKBzvS4z.net
あてにするかどうかってより「どう見るか」ってことだろうな。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 15:27:31.01 ID:2nNo/FDF.net
そもそもペダリングモニタはペダリングしか解析できないわけで
身体の使い方までは解析できない

全体の効率まで解析しないとズレた答えを出す可能性が高い

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 18:06:57.66 ID:pKBzvS4z.net
心拍数とW数の関係、例えばW数を心拍数で割ったものとかを指標にしたらなにか見えてくるかな?

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 19:59:14.82 ID:4uOXRc06.net
>>438
ワットを心拍数で割った物が見える
時間とか疲労を係数化しなければ無意味

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 20:17:11.09 ID:2nNo/FDF.net
疲労を数値化できたら画期的だろうな

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:29:04.04 ID:pKBzvS4z.net
「どれくらい本気で漕ごうとしてるか」って脳波かなんかに表れたりしないんかな?
それが分かれば実際の出力と関連付けて数値化出来そうだけど。
気持ちから萎えるような疲労もあるから難しいかな?

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/10(月) 21:32:50.57 ID:GYqHkqJU.net
>>440
既にGoldenCheetahとかで数値化できてるけどな

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 00:25:02.31 ID:aO+249Ug.net
>>440
疲労度が100%とかになったら
どうなっちゃうの?
動けなくなる?

会社で疲労度が使われるようになると
ヤバいな。

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 07:44:58.23 ID:GqbwjQb8.net
レースの時はパンクしねーかなって考えながら走ってる。辛すぎて

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 07:49:01.39 ID:4lDopDSv.net
辛ム〜チョ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 18:27:34.19 ID:0BqlSIrN.net
>>444
良い具合で進んでる時にパンクしたら萎えるけどね
展開的にダメすぎる時はいっそパンクしたらスッキリ諦められるよなー、って時はあるなw

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200