2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 01:37:49.82 ID:nIyNZ16G.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」

50 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 12:36:06.49 ID:xDseKrNc.net
>>36
いっち〜「鹿屋体育大学の選手の中ににも世界で戦うことを夢見ている選手は多く、
既に海外に拠点を置くチームに所属して活躍したり、日本に拠点を置きながら海外を転戦している卒業生を多く輩出しています。

そんな海外のレースを経験した選手達に「現時点の実力と世界とのギャップ」について尋ねてみると、
殆どの選手が「パワーの差」に付いて一番ショックを受けているようでした。

特に緩やかな登坂でギアを掛けたまま登る時のスピードや、厳しい登坂でのアタック、
平坦であっても横風の強い区間での走力には歴然とした力の違いを感じているようです。」

(初動負荷の小山さんなら、黄色人種は普段から骨盤後傾気味で、
歩行や走行、跳躍等において股関節伸展で力を発揮することがヘタな人が多いので、
自転車漕いでもダウンストロークで身体が本来もってる力を発揮しきれていない、って説明するかもね\(^o^)/

51 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:37:23.86 ID:s8BEgx1A.net
>>49
>股関節伸展でうまく力を発揮できなくても軽いギアは回せてしまう
股関節伸展でうまく力を発揮できなくても四頭筋で重いギアは踏めてしまう
つまり重いギアを使うだけでは股関節伸展スキルは覚えられない

本場西欧で伝統的に行われてきた高めケイデンス低めトルクで走る基礎練は、
高めケイデンスに対応できる運動神経を獲得するための反復スキル練習だ
佐藤さんはそれを踏襲しているに過ぎない

最終的に高トルクは必要で高トルクを出しやすいスキルも必要
しかし順序としては後だ

52 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 13:58:39.14 ID:xDseKrNc.net
シフトアップしたとたんに大腿四頭筋使うようなら股関節伸展うまくいってないのがわかりやすいでしょw
すぐバテるしね、前もも使う踏み方だと。

軽いのスカスカ回してるだけだと、間違った身体の使い方でも心肺さえある程度の能力があれば回し続けられるから、
間違った動作のまま固定化する。いつまで経っても重いギアは回せない。

いっち〜「ではこれだけ高いパワーとスピードを世界ではどのようなトレーニングで身につけているのでしょう!?
実はそれがトラックでのトレーニングなんです。

このコラムを読んでくれている方は殆どがトラック競技、もしくは競輪ファンの方だと思うのであまり知られてはいないと思いますが、
現在グランツールで活躍している多くの選手はジュニアやアンダーの時期にトラックレースで活躍していた経歴を持っています。

自転車競技の強豪国と言われているオーストラリアや、イギリスを始めとするヨーロッパの国々では、
ジュニアからアンダーの時期はトラックレースでパワーとスピードを養い、その後ロードに転向して持久力を高めていく方法が最近の主流になりつつあります。」

53 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:09:29.79 ID:xDseKrNc.net
”正しい姿勢と筋肉と対話” 大修館書店「体育科教育」2005年2月号
伊東浩司 100m10秒フラット 日本記録保持者

「...恥ずかしい話であるが、自分自身で体のことを真剣に考え陸上競技に取り組みだしたのは、25歳を過ぎてからのことである。
それまでの私はどちらかというと体のことを他人任せにしていたので、何かしらのシグナルを見落とすことが多く故障の数も非常に多かった。」

「...恩師の紹介で...初動負荷理論という筋力トレーニングの手法で、はじめて生きる筋肉を体験することになった。
誤った一つの動作を改善し、それまで硬化していた筋肉を柔らかくすることで、数分前の自分自身と明らかに異なる体を幾度となく体験することが出来た。」

「日本人の骨盤は、西洋人(および黒人)と異なり後傾している。その点をいかに補うかを考えながらトレーニングをおこなってきた。
その中での大きなテーマは正しい姿勢と正しい歩き方であった。」つづく

54 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 17:29:35.10 ID:xDseKrNc.net
>>53
「正しい姿勢ができるために、簡単に言うと猫背にならないようにするためには、肩甲骨、背筋群の柔軟性を獲得する必要があり、
道具などをもちいて徹底的にストレッチングをおこなった。」

「陸上競技の”走る”と日常生活での”歩く”は、見た目は全く異なる動作であるが、その基礎となる根本の部分は同じだと思う。
私自身は、すべての基本は姿勢と歩くことだと考えている。」

やまめの学校@赤坂
https://youtu.be/tcYjjVT0iAo?t=54m
マサルさん「ボク、実は姿勢と歩き方教えてます( ´∀`)」

36:30〜マサルさん「僕は体のカタイ人間です♪」 
開脚と前屈はそれほどやわらかくない、肩甲骨まわりは特別やわらかい

>>23のバイクラ特集も、新城幸也の肩甲骨まわりの柔軟性の高さに言及してたね

55 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:13:03.00 ID:3brNi7DI.net
ロード素人の中卒デブの考えなんて聞きたくもない。

56 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 21:31:35.04 ID:xDseKrNc.net
アスリート解体新書 (4)陸上・短距離 20分の特訓で速くなる!?
https://youtu.be/pj7hHnNlCpA?t=15m39s

やっぱり荻原さん(弟)は股関節屈曲・伸展が上手じゃないね。
「そろそろやめてもいいですか」って、もっとやって動きをつかんでいけばよかったのに(´・ω・`)

このジイさんの作ったヘンテコマシンは、初動負荷マシーンほど洗練されてないけど(教え方も)、
股関節屈曲・伸展を身体に覚え込ませるものだろうね。

膝の曲げ伸ばしだとうまく動かない。股関節から動かす練習。
身体の動かし方次第で、同じ身体でも短時間でパフォーマンスが変わる。

マシン使ったあとフォームも変わってるし、「楽に走れる」「足が自然に前に出る」って言ってるね。
同時に「速く」もなってる。50m走、男の子は-0.3秒 女の人は-0.2秒

当然、股関節の動きが重要なペダリングにも利くと思うよ。

57 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 22:45:52.88 ID:s8BEgx1A.net
>>52
ジュニアの時期になぜギア比制限があるのか知識も理解もないんだね

>いつまで経っても重いギアは回せない
違う
重いギアを使い始めてそれに合ったスキルを習得すれば使えるようになる
初期にはあえて使わせない理由がある

>>53
初動負荷理論については小山さん自身が伸張反射という用語で説明している
信者達は教祖が発見したものと信じてそれを認めようとしないけどw

>>56
股関節屈曲・伸展よりも骨盤の側方傾斜・前傾・特に回旋を促すのが目的だよ

58 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:00:12.88 ID:xDseKrNc.net
運動オンチの自称「身体のプロ」の話は参考になりませんなぁw

利き足側の股関節伸展がうまくできないから、膝の屈曲で下死点付近で手前に引く動きが出て、
出力もペダリング効率も反対側の足より悪いのに、
「利き足側が器用だから回してる」などと妄言を吐いてるところをみると、
股関節伸展で力を発揮する感覚が全く理解できてないね\(^o^)/ヘタクソ

アスリート解体新書 (27)走り幅跳び 〜世界記録はこうして生まれる〜
https://youtu.be/llwDcN0JW7A?t=17m

荻原(弟)さんはやっぱり股関節伸展下手だなぁ。ジャンプでも成績残してるお兄さんの健司さんのほうが上手いだろうな。
伊藤信之先生は上手だね、「股関節伸展」って言ってビヨーンって跳んでる。元陸上選手でこのとき横国の准教授、今は教授。

59 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:50:17.66 ID:s8BEgx1A.net
参考にならないんじゃなくて「理解出来ない」の間違いだね

右股関節機能に問題があるのは前述した通り梨状筋症候群によるもの
「梨状筋」が初耳だからってファビョるような人に原因を理解できないのは当然
左はちゃんと股関節伸展出来てるよ、残念でした

60 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:51:53.54 ID:xDseKrNc.net
カワイソウな自称「身体のプロ」(´・ω・`)絶対コイツ運動音痴の素人だよw
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/

「股関節の前後の固さのアンバランスという説明は、すごく納得がいったよ
俺は典型的な梨状筋症候群で、股関節の後ろが固かったんだなあと 」

「腸腰筋が固いと骨盤が前傾しちゃって腰痛の原因になりやすいから、俺は重視してる」

「そこが悩みどころなんだよね
腰痛も治したいし、股関節前面痛も治したいし
とりあえず梨状筋のストレッチだけは続けてみようかな」

「片足スクワットはやってないけど、ブルガリアンスクワットも左右差がはっきり出るね」

w( ´∀`)wガタガタ♪

61 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/29(木) 23:57:49.07 ID:s8BEgx1A.net
粘着お疲れ
で、俺の話は理解できたのかな?

62 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 00:05:01.81 ID:GnOjYh+J.net
>>40
「痛み等があればまずそれに対処し、筋バランスを整え、実際のスキルを再構築する」

できてないだろお前w
15年間「梨状筋」の悩みを解決できてないんだろ( ´∀`)
自転車乗る前に姿勢や歩き方は改善したのか?

お前ペダリングでも上半身の使い方に言及してないけど、
肩甲骨まわりの柔軟性もないだろ。股関節にそれだけ左右差があれば、
肩の動きの左右差もひどそうだなw

マッスルインバランス ≪ TOPICS|日本リハビリテーション専門学校
http://nitiriha.com/app-def/S-102/topics/?p=5426

「症状のある1ヶ所だけを見ていては
なかなか根本的な改善には結びつきません。

このような視点を持って患者さんを観察すると、
改善のポイントとなる場所は
症状とは違う場所にあることに気づかされます。」

63 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 15:29:45.97 ID:1JZG2VMQ.net
>>62
前スレで述べたとおり、お前には梨状筋症候群の知識が無い
梨状筋症候群の原因を知っていれば、対症療法しかやり様がないことがわかる
症状を多少軽減させる程度なら可能だが、根本的な改善は不可能だ

お前が全肯定してる教祖様なら「私には治せる!」とでも言うのかな?
俺は出来る事と出来ないことの区別はハッキリさせる主義だ

上半身については以前から言及してたけどね
肩甲骨がマイブームなら骨盤についても勉強してみろ
そうすれば>>56動画の意味もわかるようになるよ

64 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 16:21:05.84 ID:GnOjYh+J.net
自称「身体のプロ」はなんでも梨状筋のせいにして、自分の動作改善には全く手を付ける気がないな\(^o^)/

前スレ963
「πのペダモニ見ると自分の癖がよく分かる
利き足は下死点で後ろへ引く回すペダリング
反対は3時で下へ踏むペダリング
で、ペダリング効率と平均出力が高いのは反対の方なんだよね
利き足は器用だから回しちゃって肝心の総出力が低くなってる」

なんで動きの悪い側の足の動きを正当化してるんだよw
その間違った利き足側の動きを改善するのが「神経系トレーニング」だろうがw

間違った動きのまま軽いギアスカスカ回してればいつか重いギア回せるようになるって?
夢見てんじゃねーよwお前ジジイだろw15年以上坐骨神経痛なんだからw
お前に身体能力の伸びしろなんかないだろうがw

その調子じゃ、姿勢も歩き方もひどいまま放置してるんだろうな。
運動オンチだから改善する能力がないのもあるだろうけど、オツムの柔軟性も足りないw

65 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/30(金) 23:13:18.52 ID:1JZG2VMQ.net
お前、俺のレスを今か今かと待ってるだろ、愛を感じるよ

>>60でお前が引用したように、
スキルの再構築「神経系トレーニング」の前にまず第一にやるべきこと
それが梨状筋症候群の改善だ
そしてその根本的な解決法は存在しない
お前が大好きな万能の神様だろうと世界一の名医だろうと無理だ

あの文章を「正当化」と解釈するってお前アスペかよ
「代償動作」として右は膝関節主体の動きでパワーを稼いでるわけだ
末梢ほど「器用に」動くから回し「ちゃって」いるという問題提起をしたまでだ

>軽いギアスカスカ回してればいつか重いギア回せるようになる
相変わらず頭の悪い奴だな
いつかではなく、重いギアを使い始めたら、と書いただろ文盲
「初期にあえて使わせない」も理解出来てないな、長期計画のできない幼児か

66 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 07:11:44.72 ID:pXRZpQ7V.net
やっぱりこいつ動作改善は何も努力してないんだな\(^o^)/
それじゃオツムも身体もかたいままw

股関節屈曲・伸展できないから、補助的な筋肉におかしな負担がかかり続けてるんだろw
「梨状筋」のせいじゃなくて、お前が間違った身体の使い方をし続けるのが原因だよw
膝を動かす筋肉を使いすぎる間違った歩き方、間違ったペダリングを繰り返したら、
身体にいいわけないだろw

運動オンチで自分の身体を意識的に動作改善できない人こそ、初動負荷マシーン\(^o^)/
「ただの伸張反射でしょ」なんてお得意の「分かったつもり」かましてないで、本もちゃんと読めよw 
お前の好きな筋電図も出てるぞw

67 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 07:44:29.77 ID:v6cZRtZC.net
やっぱ理解出来てない
因果関係を考えることができないんだろうな、要は頭が悪い

右股関節の問題が動作改善の努力を続けてもなぜ解決できないのか
解決不可能な根本的原因が残存しているからだ
それが残存したままでは筋バランスも整わないしスキルの再構築もできない

お前は体の動かし方の神様が全て解決してくれるという幻想を持ってるだけ

小山さんの書籍は全て読んだし理論も初動負荷マシンも全く否定してないよ
むしろ積極的に推奨してる立場だ
お前みたいな「信者」を馬鹿にしただけ

68 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 08:33:01.64 ID:pXRZpQ7V.net
自称身体のプロw「ボクは悪くないんですぅ、全部梨状筋のせいなんですぅ」

医者は病名付けなきゃ保険請求できないから付けるだけで、腰痛もそうだけど医者の言う「原因不明」
なんて真に受けるなよw
「あんた身体の使い方間違ってますよ」なんて言ったら
病院変えられちゃうから「安静にしててください」って言うんだよw
ストレッチなんかしてたって治るわけないだろw
普段の間違った動きでどんどん梨状筋硬直させてるんだからw

運動オンチで自分の身体を意識的に動作改善できない人こそ、初動負荷マシーン\(^o^)/
提携施設 ワールドウィング
http://www.bmlt-worldwing.com/newpage5.html

体験会ご利用料金2,160 円(税込)
運動するためのウェアをご持参ください。
シューズは無料でレンタルいたします。

専用マシーンを使用しながら、
実際の雰囲気を感じてください。

コーチングスタッフが、あなたの身体の状況などを確認し、
マシンの使用方法とあなたにあったトレーニング方法をカウンセリングいたします。

入会金21,600円 月会費12,960円(学割あり)

見学は無料です。いつでもお気軽にお越しください。
施設の雰囲気や設備をご案内させていただきます。

69 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 09:14:07.01 ID:B7KzpD48.net
信者キモ

70 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 09:22:24.29 ID:MAiVNyfm.net
馬鹿ほど信者になりやすいの見本

71 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 09:24:04.75 ID:pXRZpQ7V.net
「日本人の足を速くする」為末大 新潮社

(子どものころから短距離走が速くて「神童」と呼ばれてた為末さんでも、動作改善の余地はあった)
p.29
「”人間の足って走り方をかえれば速くなるんだ”私が明確にそう体感できたのは2003年の冬でした。」

「筋力ではなく技術で足が速くなる、ということを確信したのです。」

「地面についた足の上に骨盤が乗り込み、股関節のあたりに地面を踏んだ感覚が直接に伝わってきて、体がスムースに前に進んでいく感覚をつかんだのです。」
「今までとは全く違う感覚でした。」
「突然に、いわば一段階上のステージに到達した私は、昨日までいかに間違った走り方をしていたことかと、むきになって全身を振り回していた自分が滑稽に思えてきました。」

72 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 16:19:03.57 ID:v6cZRtZC.net
>>68
やはり因果関係を理解出来ないタイプか

その「原因不明」がどこから湧いた妄想か知らないが、
根本的な原因は何度も書いただろ
右梨状筋に生まれつき異常があるんだよ
お前が生まれつきバカなのと一緒

間違った動きで梨状筋の硬直を悪化させるのはその通り、「負のスパイラル」だ
だが間違った動きを作る原因そのままで動作改善させようとしても因果が逆なの
だから異常な梨状筋を少しでも機能改善させようとしてる

お前もバカなりに頑張ってるのと一緒

73 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 17:29:48.27 ID:pXRZpQ7V.net
自称”身体のプロ”「生まれつきだからボクなにも悪くないのぉ ぜんぶ梨状筋がわるいのぉ」

言い訳ばっかりしてないで「姿勢」と「歩き方」から改善しなさいw
そもそもどんな努力をしてるのか言ってみろよw

いっこうにやわらかくならない「体質」だと言い訳しながら間違ったストレッチを続け、
間違った歩き方、ペダリングで梨状筋にストレスをかけつづけてるだけだろw
だいたい、かたいのは梨状筋だけじゃないだろうにw
お前はマサルさんが言ってる「自転車乗る前にリハビリが必要な人」だよw

それから、過去スレで上半身の動きについてお前が言及したところをピックアップしてみろよw
お前肩まわりも全然動かないだろw
上がかたいと下の動きも邪魔するんだぞ\(^o^)/

74 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:41:05.47 ID:v6cZRtZC.net
>>73
自分の知らない事について無理に言及しない方がいい

>過去スレで上半身の動きについてお前が言及したところをピックアップしてみろよ
得意の粘着パワーで探してみろ

お前が生まれつき馬鹿なのは仕方ない、お前のせいじゃないよ

75 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:51:32.70 ID:pXRZpQ7V.net
「自分の知らない事について無理に言及しない方がいい」

そっくりそのままお返しするよw
「小山さんの書籍は全て読んだ」のに「伸張反射」しか感想がないのか?
お得意の「わかったつもり」wちゃんと読みなさいw

上半身については言及してないからピックアップできないんだろw
「肩」でひととおり検索したけど、ほとんどヒットしなかったよ\(^o^)/

76 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/31(土) 18:52:59.91 ID:pXRZpQ7V.net
で、「ボクちゃんの梨状筋」のためにどんな努力をしてるのかな?

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/03(火) 19:46:44.13 ID:rIh1Bxt/.net
なんかあちこちのぺダリングに関する文献等を読んで
それをマスターした気になってる奴って痛いな

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/10(火) 00:13:42.81 ID:SF5YZfZe.net
普通にモモ上げしたときと、膝の裏に空のペットボトルを挟んで潰さず落とさずモモ上げするときの感じ

この違いをペダリング時も意識して筋肉を使い分けるって話はすぐに実践できて効いてる気がする

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 18:12:23.23 ID:RnXowwZ7.net
脱力が一番大事と思ってる私。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/21(土) 18:50:00.53 ID:yv8LO+H1.net
股関節だけ意識して動かしてもけっきょくのところ膝関節も勝手に動くよねえ

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:03:51.20 ID:q4pk9pR4.net
>>80
そりゃ膝関節の角度を固定したままクランクを回すのは無理だろ
太腿が伸び縮みするとかそういう特異体質でない限り

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 07:16:04.23 ID:o2QkUNPY.net
俺の真ん中の極太腿は伸び縮みするが?

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 11:30:45.38 ID:Pa1gQfjc.net
>>81
空中でやってもなるなあ
膝関節を固定する意思がないと勝手についてくる感じ
ある程度連動してるものなんだなと

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/24(火) 12:12:51.19 ID:7ht/2iY7.net
膝関節を意識して動かすか勝手に動くかでは全然違うよ
股関節だってもっと上の筋肉を使って勝手に動くようにできるし
意識して動かす筋肉がペダルクランクから遠くなるほどいい感じになる

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 18:24:27.96 ID:CgCgtqKH.net
保守

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 19:05:19.43 ID:55+pVLB9.net
本当にアンクリングが駄目ならば踵で踏み込んでも問題ないはずだからな
でも実際は足首が動く事で負荷を調整するからつま先でみんな踏む

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/13(月) 21:10:56.85 ID:CgCgtqKH.net
つま先で踏むのと踵で踏むのはスネの角度が変わるから筋肉の使い方も違う
足首が固定されていてもつま先で踏んだ方が四頭筋を多く使う

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 12:08:25.02 ID:N0Qk7kdV.net
>>87
パラサイクル勢が詳しそう
あの人たちにしか出来ない走法もあれば、あの人たちだから気づいただけで俺らも使える方法もあるんだろうな

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 14:22:56.22 ID:lPQm3XOE.net
ふくらはぎの発達が必要なほど足首が動いてる奴は、サドルが無理に高すぎるだけだな
それが絶対にダメとはいわないけど、プロレーサーでふくらはぎが鍛えられてる選手はほとんどおらんと思うよ

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 14:48:43.79 ID:H1Mrix6K.net
ふくらはぎが異様に発達してるプロ選手はむしろサドル低い人が多いね
昔ながらの下死点で踵が付く高さにしてる選手
最近はめっきり少なくなったけど

ペダリング中の下死点では爪先が下がってるからサドル高そうに見えるけど、膝が深く曲がってるから実はサドル低いんだよね

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/14(火) 19:38:33.70 ID:i1jJIrNb.net
>>88
有名な藤田征樹選手が参考になるね
http://www.kanpara.com/jp/wp-content/uploads/2016/01/20160127_0267-620x413.jpg

一見踵で踏んでるように勘違いするけど実際は下腿の途中から前に曲がってる
こうすることで四頭筋:膝関節の筋力を有効利用できるんだろうね

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 21:58:41.24 ID:T97Tx/Pq.net
ポジションスレとこっち両方見てるけど、パラサイクルやふくらはぎがの話がほぼ同時に話題になってるね
別スレってほど違うネタもないんだよなぁ

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:02:26.36 ID:gxRVTq9D.net
ペダル踏む時につま先で踏む感じになってる(高すぎて届かない、もしくは低い時にかかとが落ちてる)人はふくらはぎが膨らんでる感じするな
ふくらはぎの側面の筋肉(名前忘れた)が引き締まってるのは良いんだけどさ
プロレーサーでふくらはぎがみっともなく太くなってる人はあんま見かけないけど、いるのか?有名なところで

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/15(水) 22:54:28.58 ID:qfBjN01H.net
「みっともない」と感じるのはお前さんの主観だからなんとも

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 00:33:34.02 ID:HIEcw0/Q.net
前腕とふくらはぎの筋肉は特殊で、標準的なトレーニングの原則はあてはまらない
遺伝的な影響が非常に強く、いくら鍛えても太くなりにくい人がいる
と言う事らしいです。とくに鍛えているわけじゃないのにぶっとい人いますよね。

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 01:36:34.57 ID:DzDlAeHY.net
俺です。
太もももぶっといので競輪選手かと言われる。
見た目に反して遅いから、がっかりされがち。

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 07:32:15.98 ID:wrmoTVd4.net
>>96
短距離は速いんじゃない?

http://www.ilovebicycling.com/wp-content/uploads/2016/05/Will-Cycling-Make-Your-Legs-Bigger.jpg
右の選手ふくらはぎ凄いな、脚短いけど
名前なんて言うんだろう、ワールカップ出てるから超一流だろうね

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 12:59:45.49 ID:ocIyefEo.net
なぜに正面からの画像

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 13:25:18.05 ID:bYTpUyAp.net
股関節だけ意識して太股上げするとあんま上がらなくて
太股全体を意識するとそこから何センチか上がるんだな
まあ俺個人の問題なのかもしれんがw
太股の上げ下げでも意識する場所でこんなに変るなんて
自転車乗るまで考えもしなかったわ

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 14:29:27.54 ID:NsLdmRZ4.net
>>99
太腿全体を意識すると骨盤が左右に傾くからだろうね

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:03:58.88 ID:wrmoTVd4.net
>>98
正面からでも腓腹筋とヒラメ筋(ふくらはぎの筋肉)の内側はよく見えるでしょ
https://health.xgoo.jp/diet/lc_images/rensai-kinniku-d_img06a.jpg?version=2017021301&

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/16(木) 22:26:26.02 ID:wrmoTVd4.net
右選手の名前調べた
レネ・エンダース:Rene Enders 165cm 75kg BMI:27.5か
チビを活かしてチームスプリントの第一走者として世界一レベルらしい

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 02:24:18.50 ID:7xiElFPj.net
>>101
目、大丈夫か?

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 07:24:44.64 ID:S/yxKmWm.net
自転車乗りにふくらはぎは要らないブームも終わりだな

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 08:58:46.74 ID:P0+uGOCg.net
競技種目が違うのになんでも一括りにしちゃうんだね

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:06:59.29 ID:SWlk/iZO.net
登りが速い人って脹ら脛すごくない?
体脂肪率も低いから凹凸が際立つのもあるだろうけど。

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 14:42:14.98 ID:6E6OeGya.net
まあある程度はふくらはぎに力がなきゃ踏んだパワー逃げちゃうしな
たとえばウサインボルトのふくらはぎが太いか細いかって言われても困るしw
正直ひとそれぞれとしか思えない

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/17(金) 23:57:52.79 ID:6aEOUjOs.net
下死点付近まで踏み込むタイプのペダリングをする人がふくらはぎが太くなりやすいとか。

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 00:15:20.68 ID:MuH5F59b.net
0:30〜2:30 の間しか踏まない。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 06:50:30.00 ID:YRBZTUsu.net
ふくらはぎは足首を使うと疲労する
足首を使わない人はふくらはぎも発達しない

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 08:26:29.22 ID:vjzLYDiZ.net
>>108
下死点で下へ踏んじゃうのはヘタクソだけど、
下死点で後ろへ押して有効トルクを生み出してる人もふくらはぎが発達するね

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 10:33:38.15 ID:7sC0tu4x.net
後ろに押す()

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:47:59.76 ID:vjzLYDiZ.net
古いヨーロッパの文献では、
上死点で踵を下げて前へ押し、
下死点でつま先を下げて後ろへ押すように指導していた

逆に十数年前の日本の雑誌で、
足首をテーピングしてアンクリングを完全封印したペダリングを指導していた

両極端の例ね

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:50:42.81 ID:7sC0tu4x.net
古臭い常識に縛られすぎ

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 21:54:43.24 ID:vjzLYDiZ.net
文盲かよ

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 23:21:41.72 ID:KCdRD86f.net
フルーム見てるとそんなもんどうでもいいんだなと思ってしまうけどな。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/18(土) 23:24:34.08 ID:y+dGYp9h.net
最近はペダル軸まわるんだからそのまま押し込め良いという考えに変ったw
こっちの方が力入るし惰性を感じられるので自分には向いてるみたい
どこからどこまで踏み込むかは大事だと思うが

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 00:07:49.84 ID:wHBSBeRf.net
感覚的なものに関しては古典の方が理にかなっていることが多い

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 02:51:22.57 ID:xVerynFn.net
>>113
疲労分散でその古いヨーロッパ走りたまにやるわ
確かに速度が上がるので効果はある

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 11:47:32.18 ID:P+kgAjY1.net
http://astamuse.com/ja/published/JP/No/2011149133
シマノでこんなソックス開発してたんだな
商品化されてるの?

http://astamuse.com/ja/drawing/JP/2011/149/133/A/000004.png
しかし図の◎のペダリング、下死点でつま先下げ過ぎだと思うけど

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 12:57:37.81 ID:RQWnhs/M.net
人間の体は凄くって、ほっとくと最小エネルギーで適応してる。
ペダリングも同じで、ある程度の長時間やってると最適なスタイルでペダリングしてる。

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 14:02:00.78 ID:cq1mMfu8.net
そしてすぐに崩れ出す

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 15:29:16.16 ID:P+kgAjY1.net
>>121
長時間に最適なペダリングはそれでいいかもしれないが、
短時間に最適なペダリングはそれじゃわからない

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 15:35:13.43 ID:f7ukc380.net
>>117

どんなバイクに乗ってるかでも変わるね。
重たいバイクだとそうなりがち、

クロモリ+鉄下駄とカーボン+カーボンTUでローラー乗り比べると
カーボンに乗るとパンパンパンと軽く当てるように足が回せるのに
クロモリでは回転が重い分どうしても押し込んでしまう

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/19(日) 22:18:44.32 ID:GkIm9Acq.net
>>121
ちゃうで?
疲れてないところを無意識に使い始めようとしてどんどん崩れて行って、最終的に一番力の入らない(要は力も入らないけど体も痛まない)ポジションになっちゃうだけだよ、普通は
意識してポジション維持する努力を払わないと、ちゃんとした筋肉は付かないから注意

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 08:42:28.14 ID:7TMiV6Wg.net
>>125
俺は>>125じゃないけど
良いこと聞いた。
参考にするよ。
ありがとう。

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:04:54.73 ID:w2JstkKr.net
>>125
たぶんそれはレースである一定レベル以上のパフォーマンスを短い時間内に出すときの話。
私のはブルベとかの長時間長距離での話。

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 10:39:31.95 ID:ccLbtdnj.net
>>127
いや、姿勢の話でしょ?
ロードバイク全般的な意見だよこれ。

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 13:23:41.46 ID:w2JstkKr.net
>>128
姿勢だけじゃない。
筋肉の部位ごとの負荷割合を時間とともの変えていく、っていう話。

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 16:22:49.15 ID:mqWFB7I4.net
意識的に使う筋肉を切り替えるのは効果があるけど、体に任せてただただ走るのは崩れてるだけだと思うよ……
まあ、それでも走れてしまうことこそ体は凄いと思うけど
効率は悪いから、ポジションはきちんと意識して使う筋肉を切り替えられるようにした方がもっと長距離走れるようになるはずだよ

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 19:40:43.95 ID:oknv8Mqv.net
クリートをつま先寄りにすると脹ら脛にくるな。

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 23:12:41.65 ID:u95k8zXn.net
>>129
お前がレーサーの話だと切り捨てたんだろうが。俺には関係ないと。
理解してないから、そんな事書いたんやろ。

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/24(金) 11:51:35.05 ID:8HX3tl3o.net
>>131
それも人による
踵に重心が偏っているとそう感じやすい

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 19:09:33.91 ID:n1KYssIi.net
>>133
踵に重心が偏っているって具体的にどういうこと?

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:41:12.67 ID:k77f1sB9.net
普段履きの靴がブカブカだったり長時間の立ち仕事や肉体労働をしていると
体は少しでも楽するために踵側に重心を移してしまうようになる

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:26:35.23 ID:n1KYssIi.net
自転車でペダル回してる時はペダルの上に立ってるわけじゃないでしょ

自転車の話じゃなくて普段立ってる時の話なの?

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 23:31:55.50 ID:U0XvZhbu.net
>>136
俺は真ん中の足が立っているが?

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 11:03:23.99 ID:TzsFgRrs.net
日常の生活習慣でできた体が自転車に乗った瞬間にリセットされるなんてことはない

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 13:34:51.75 ID:1uM01JMw.net
コミュ障か

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:50:29.81 ID:BlYVFUZv.net
>>138
日常の生活習慣で踵に重心が偏ると、なぜペダリングでふくらはぎに来るの?

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:00:49.86 ID:COBOvxG8.net
三本ばかり乗ってると固定ローラーでパワーが出しづらくなる
2、3日でまた戻るけど
クロモリとカーボンでもどちらかにばかり乗っているとフレームを変えた時に確かにペダリングのリズムが取りにくくなる気がする
皆んなそんな感じなの?

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 12:18:06.28 ID:BlYVFUZv.net
どちらかばかりってのがないな
1週間のなかで3本も固定も乗るし、クロモリもアルミもカーボンも乗る

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:01:52.97 ID:h3hDClpD.net
踵に銃身が偏るようになったということは全身の筋肉バランスが崩れている状態
足やふくらはぎの筋肉もうまく使えないので負荷をかければ痛んだり痛めたりする

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:27:32.78 ID:u7c75fpy.net
>>141
クロモリとカーボンでは快適リズムが微妙に違うね。
ファンクやジャズやロックやテクノくらい違う。

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 13:46:50.91 ID:BlYVFUZv.net
>>143
説明に具体性がなくてわかりにくいな
踵重心だとふくらはぎが発達しにくいから、そこが疲れやすいってことなの?

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 14:53:16.66 ID:h3hDClpD.net
踵に重心が偏るとバランスを補正するために足首から顎に至るまでの関節が前後左右に交互に傾いていく
関節が傾くことで神経が圧迫され、程度には個人差があるが、全身の機能低下が生じる
筋肉の機能低下は力がなくなるだけでなく、スムーズな動作ができなくなり、軽い負荷にも耐えられなくなり激しく疲労したり故障しやすくなるんだと思う

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 16:45:56.74 ID:LQoT0nkg.net
最後の「思う」でオチつけてるのがなかなか

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 23:58:49.02 ID:h3hDClpD.net
公的な資格がある医師でも研究者でもないのに断言できるわけない

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/05(日) 00:19:34.70 ID:azwL4Drv.net
なんらエビデンスのない感想文でしかない

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200