2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:21:07.74 ID:Z4HLjTlm.net
街中など停止する機会が多い状況で走る場合、大まかに位置を合わせてやればマグネットかなんかで勝手にクリートを咥えこんで所定の位置に誘導してくれるペダルがあれば便利かも知れんね。
重くて値段が高くて壊れやすいという欠点を抱えてるかも知れんけどw

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:10:06.18 ID:EwlTEKdY.net
それのなにが便利なのかよく分からん
ペダル見ながらじゃないとクリートはめられない人向けとか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:41:17.47 ID:09gpeaDB.net
>>625
それのなにが便利なのか分からんものは世の中に溢れてる
車に自動ドア、オートマ、スマートキー等々


ビンディングペダルはスポーツ用具なのでそうはならないとは思うけどね

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:44:27.82 ID:J+a1Ftss.net
バッテリー切れでクリートが外せなくなるとか

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:50:53.44 ID:09gpeaDB.net
バッテリー切れると自動的に外れる構造です


だと逆に危ないしな

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 13:59:05.15 ID:stpYj/rm.net
>>626
オートマとスマートキーは便利だろ

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 14:17:01.90 ID:09gpeaDB.net
>>629
どっちも要らん
運転替わって元々乗ってた奴先に下ろしたとき不便でしょうがない

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:16:06.60 ID:GHiHm3f2.net
>>624
http://hasus.pixnet.net/blog/post/186113868-%5bhasus--%E5%95%86%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%5d-hasus%E8%87%AA%E8%A1%8C%E8%BB%8A%E9%9E%8B-%E7%A3%81%E5%90%B8%E8%B8%8F%E6%9D%BF-%E7%A3%81%E5%8A%9B
http://hasus.pixnet.net/blog/post/191390292--%255bhasus--%25e5%2595%2586%25e5%2593%2581%25e9%25ab%2594%25e9%25a9%2597%255dhasus%25e7%25a3%2581%25e5%2590%25b8%25e8%25b8%258f%25e6%259d%25bf%25e4%25b9%258b%25e4%25b8%258d%25e6%2580%2595%25e5%258d%25a1%25e5%25

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:57:28.88 ID:Z4HLjTlm.net
>>631
俺が思ってるのはこんな馬鹿でかいマグネットと鉄板付けたやつじゃない。
ロック機構を最小限の磁力で作動させるだけだ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:10:16.55 ID:/8wyvN1U.net
489 返信:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 23:46:12.98 ID:6NwL7PbH [8/12]
>>487
高いケイデンス=心肺機能への負担、低いケイデンス=筋肉への負担
サイクリストにとってのpreferred cadence(望ましいケイデンス)とは、心肺機能の負担と筋肉への負担の組み合わせを均衡&最小化するケイデンスである。
科学的に(心肺と筋肉双方の)エネルギー消費を最小化させる効率的なケイデンスは、通常回しやすいと思われているケイデンスよりも低い。
つまり、サイクリストは心肺機能よりも筋肉への負担を軽減させるため、エネルギー消費的には「非効率的」な高めのケイデンスで回す傾向がある。
長丁場のステージで筋肉負担をセーブするため、高ケイデンスで心肺機能への負荷を高めるようにする。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:19:42.41 ID:/8wyvN1U.net
「エネルギー消費を最小化させる効率的なケイデンス」
これってエネルギー消費にしか視点が向いてないんだよね

「望ましいケイデンス」はエネルギー消費だけじゃないんだよな
燃費を競ってるわけじゃないんだから

突然「長丁場」も飛躍しすぎ

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:31:35.50 ID:XlmbwOh8.net
長いからNG

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:53:43.60 ID:us9Pfakn.net
反論したい場合は持論も書かないと

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 07:15:38.59 ID:/8wyvN1U.net
>>635
要約すると「学者は視野が狭い」

>>636
あなたは燃費を競ってるの?
俺はTTならタイムを競ってる

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 07:23:35.17 ID:Dz0PQ0v1.net
よく言われるケイデンス90付近で走るというのも
レースで集団の中にいるときに、いつでも駆け引き開始できる目安という意味合いも強いからなぁ
しかも実業団より上のプロの基準だし。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 08:13:46.91 ID:2AR5GAeZ.net
そんなこと言ってたらペダリング効率の良い動きも
体的には無理してる動きだったりするわけで

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:16:26.58 ID:us9Pfakn.net
>>637
タイムを競うならどうすべきかという所が抜けてるので
そこからもう一歩踏み込んで持論を展開して欲しい

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:49:30.85 ID:/8wyvN1U.net
>>640
TTの選手が本番のケイデンスをどうやって決めてるか想像できないの?
エネルギー効率なんて頭でっかちな理由で決めてないよ

視野の狭い人間は「どうすべきか」の理由を脳内理論に求めようとする
現場で役に立たないクソ理論なんて要ラネ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 15:51:29.69 ID:ynDuATUA.net
脳筋か…

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:07:12.36 ID:uA3EMKtq.net
長丁場ほどケイデンスが高くなるってのは逆だよな

競技なら距離が短いほどパワーを上げる必要がある
つまりケイデンスとトルクを上げる必要がある

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:09:37.85 ID:uA3EMKtq.net
>>642
現実にそぐわない脳内理論を排除するのは正しい脳の使い方じゃね?

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:14:40.09 ID:3n4sMWcs.net
能書きばかり垂れるハイエンドローディーよりも
ひたむきにトレーニングするローエンドローディーの方が絶対的に速いしな

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:57:20.30 ID:SXuVCBmz.net
>>641
数少ない経験だけを神聖視して、他の可能性を無視する方が余程視野が狭いんだけどなw

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 03:57:55.95 ID:b4DqmNST.net
>>645
ローエンドハイディーは?

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:14:56.56 ID:/2Mbxoxo.net
>>646
無視したのではなく、実際に低燃費走法は遅くなることを走って確かめたよ

あなたは数少ない経験すらない脳内君みたいだけどw

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:19:21.32 ID:LRprAnUQ.net
>>648
上段 後出し
下段 根拠のないレッテル貼り

さすが脳筋、どうしようもないなw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:22:39.11 ID:/2Mbxoxo.net
これはひどいブーメラン…

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:48:03.88 ID:LRprAnUQ.net
>>650
脳筋がそんなに効いちゃった?
内容のない>>648から導いた結論が「脳筋」だけど、他に呼び方あるかい?

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:01:37.44 ID:/2Mbxoxo.net
これもひどいブーメラン…

脳内君がそんなに効いちゃったか…

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:10:20.20 ID:/2Mbxoxo.net
低燃費走法は遅いという事実を示したことが「内容のない」書き込みねえ…
持論に都合の悪い話には耳を塞ぐんだろうね、脳内君だけに

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:47:16.88 ID:8ELK6611.net
元ネタ発見したけど
http://nyroadbike.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.html

>高ケイデンスによる恩恵は、ペダルストロークの上死点と下死点の効率化にある。

1回転中のトルク変動は低ケイデンスの方が小さいよね
SFRはその練習だし

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:29:22.68 ID:5O8z6k01.net
遅く回す練習をしないと山を登れないよな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:29:44.02 ID:r+//1Bsh.net
>>654
>1回転中のトルク変動は低ケイデンスの方が小さいよね

それはよくわからんが、とにかく低ケイデンスの方がトルクが小さい時間が長い。そこで減速する。
結果として大きな加減速を繰り返すような走りになり非効率、というのが元ネタだろ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:55:09.42 ID:1wh8c+pF.net
>>655
ローギアにも限界があるからな
サイコンが0kmの状態で登り続けるのは初心者には難しいだろう

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:02:31.40 ID:VU22eH0R.net
>>656
元ネタには確かにそう書いてあるね

俺の反論は、低ケイデンスの方がトルク変動を小さくできるから慣性が弱くなる登りで有利
平坦はトルク変動の大きなペダリングでも慣性が大きいから加減速しない
πで登りのペダリング見るとわかるよ

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:51:26.55 ID:nLtv35Wl.net
言葉の綾の問題なような気がする。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:00:34.06 ID:Txalg+8i.net
>>653
俺はこう思ったからこうしてる

これが事実を示した?
何一つ示されてないけどw

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 04:14:21.33 ID:2YFhIcPy.net
持論に〜って書き込みする奴は最近出てきた荒らしだからスルー推奨

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:15:42.88 ID:90bNB3Oq.net
>>660
思ったからじゃなくて低燃費走法は実際に遅いんだよ
だから事実

実際に遅いから速く走りたい人はそんな脳内理論を選択しないの
選択するのは脳内君のお前だけな

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:25:18.31 ID:c3fsQPcp.net
100キロメートル先の目的地に行くのに つねに最大出力では不可能なので
ペース配分が必要300ワットの時も有るし 100ワットの時も有る
最低カロリーで最大の仕事が出来るように考えられる事は必要

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:31:50.04 ID:8r74EX/s.net
車運転してれば速く走ると燃費悪くなるの常識なんだけどね

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:52:32.45 ID:VkEx+0AT.net
100メートルを早く走る事と100キロメートルを早く走る事の違いがわかると
効率の意味合いも変わる

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:13:04.44 ID:8r74EX/s.net
ロードレースは途中で補給があるからそこまで燃費にこだわる必要もないでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:14:10.12 ID:P39j03sr.net
>>664
クルマ運転ってどこの田舎だよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:46:25.42 ID:eTGiuLPb.net
東京には車がいないんけ?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:09:32.16 ID:fUPA5pgo.net
いまローラー回してんだけど、裸足でやると痛くて自然とペダリング効率上がるのなw

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:35:41.83 ID:jbsDgTYC.net
最高トルク回転数は50〜60くらい  最高出力回転数は・・・ わしへたれじゃけぇ・・ (´・ω・`)

速い人はやっぱ回しとるのう  でもきれいなペダリングの人は速く回しとるように見えんの

うしろについて(公道では見知らぬ人にベタつきはせんよ!) 走って合わせるとすっげえ回してるやんけ!って感じ

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 13:33:01.51 ID:66F/jQZF.net
>>670
脚質と走り方、心肺との兼ね合いがあるので気にしなくていいんだよ。
俺はFTPだけで言えば59kg255Wだけど、登坂では65-72rpm。
高岡選手だってあんなに強くても登坂は75rpmだし。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:31:26.88 ID:sRPd1QU4.net
最高トルク回転数って意味わかんないね
同じパワーならケイデンス低いほどトルクは大きくなるんだけど

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:10:19.66 ID:MfVOdgvO.net
鹿屋体育大学でペダリングパワーチャレンジやって
優勝したのは男子三段跳びで1582W、25.3W/kg
女子は円盤投げ選手で1149W、15.2W/kg。
Wattbikeで競輪選手が1400Wだって言うから、やはり
陸上選手、水泳選手のように才能選別されハードな
トレーニング積んで来てる人たちは凄いんだな。
ちなみに男子の人は日本選手権3位だそうです。
短距離だけでなく中長距離もやって欲しいな。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:07:10.07 ID:Px4maCZn.net
>>673
競輪選手で1400Wは弱い方だね
神山選手で1800W、世界選のスプリントで優勝するような人は2000W超えらしい

他スレにも書いたけどラガーマンの巨漢選手はけっこうパワー出すよ

三段跳び選手の25倍は凄い

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:07:35.37 ID:pz5ry4AV.net
自転車専門じゃないのにすごいな
跳躍とか投擲の選手って一発でやっぱり出し切れるんだろうな

ちなみに競輪選手のは平均1400ワットで上の方だと2300ワット位の選手もいるらしいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:19:29.16 ID:ZsqGeaCn.net
平均でそれかよ
俺の瞬間最大でも全く足元にも及ばん

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:26:21.13 ID:pz5ry4AV.net
瞬間最大だと筋トレしてて体重あるとかなり出るよ
俺は自転車の他にウエイトトレ趣味だけどワットバイク乗ったら26倍位出た
筋トレばっかしてたからFTPは3倍位だけど
ウエイトリフターとかも一瞬ならすごいの出すんじゃない?

競輪ってかトラックの選手だけどブフリは2400ワット近くワットバイクで出してるみたい

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:50:23.78 ID:Um4p8u7S.net
誰って言ったっけ?
計測するとすごいワット出てたけど全然タイムでなくて競輪学校卒業出来なかった人

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:54:45.28 ID:pz5ry4AV.net
カルロスじゃないかな?
1kmTTがダメだったらしい

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 00:08:33.25 ID:IG9Q4fT8.net
そうだカルロス「君」だサンクス
卒業出来たけど選手になれなかったのね

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 07:40:47.80 ID:F/qOGRkm.net
>>677
26倍はすごいね

>>679
1kmが遅くても200mが速ければ追い込みで楽勝なのにもったいない
そういう脚質の人もいるのにね

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 10:45:04.65 ID:lj0B7eNH.net
パイオニアのペダリングセミナーに行ってきた、特に目新しい内容は少なかったが上死点
下死点の通過の要領はなかなか為になった

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 12:18:33.73 ID:AII+8xz6.net
文章でわかるようなことなら知りたいです

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 14:07:50.87 ID:8aks1PQI.net
誰々がどうとかどうでもよくね。
誰でも中野になれれば世界の中野なんて存在しない。

結局のところ自分はどうなんだよっていうね。

勝負の世界なんてツヨクテ頭いいやつが勝つ冷酷なもんだから、
最終的には各自がゴミカスであると認知して、ゴミカス
なりに模索探求していくことが大事ではないかの

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:38:53.93 ID:lj0B7eNH.net
一応金払ったんで遠慮いたします

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:50:44.10 ID:SjKXKgif.net
中野浩一のペダリングがwikiに書かれてあったが、あれで十分な気がする

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:59:04.50 ID:AII+8xz6.net
だよねー
くれくれ乞食ですみませんでした

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:24:57.70 ID:ZrZmwRMD.net
ひたすらにスプリントを続けてれば嫌でも適正なペダリング・体の使い方になると思うぞ
まず自転車の上で全力を振り絞れる事が最低限のスタートライン

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:42:16.50 ID:F/qOGRkm.net
>>688
そうかな
プロ選手でも悪い癖をなかなか治せない人がいるのに

何度も繰り返して練習するのは当然必要だけど、悪い癖を指摘してもらうことも必要だと思うよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:04:59.34 ID:uhyffmst.net
一応Wattbikeのスプリントは6秒間の平均だから
瞬間最大じゃないよ。
大阪で競輪選手の6秒平均の最大は1639Wだった
らしいけど。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 03:39:08.97 ID:nlIwn+s7.net
ロードはプロレベルに達してない薀蓄アマが圧倒的に多い

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 07:28:03.12 ID:tZRPOb3I.net
>>691
せつこ、プロレベルに達してたらそれアマちゃう

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 12:59:57.69 ID:rv8bYVA+.net
スプリントは素質ある人でも半年は練習しないと速度乗ってこないし、
少しでもサボるとすぐに落ちちゃうよね。
スプリントが全てじゃないんだけど、アタックからペースまで基本が詰まってるのは確か

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:19:25.05 ID:lhodWQp3.net
>>692
プロと言ってもピンきりなわけで
アマトップな人達は一応プロレベルでしょう

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 21:58:32.38 ID:Up9eFgEz.net
>>693
俺は逆だな

1か月練習サボったらスプリントの自己ベスト更新
ヒルクライムなんかはサボるとすぐ遅くなる

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:02:58.50 ID:lcdb1MTR.net
うんスプリントはサボっててもあんま変わんないね。
FTPはサボっただけどんどん落ちていくけど。(48歳 会社員

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 01:05:55.94 ID:WL942aJ0.net
心肺メインか筋力メインかの差かもね

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 08:56:49.53 ID:a0Vdpz7c.net
トレーニングしないと心肺はすぐに落ちるけど筋力はなかなか落ちないね
FTP程度の低強度だと登りでも筋力はたいして使わない

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 13:14:16.01 ID:vFwIdJ9l.net
>>695
それ800Wとかのアタックレベルでは
人によるとは思うけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:24:19.03 ID:bzhXkTeg.net
スクワットが見直されてから
スクワット型とデットリフト型なんて分け方が生まれたんだな

雑誌はどうしても型に嵌めようとするが
ロングを走ればいろんな走り方をするわけで両方(と言うかそれ以外の方法も)使うと思うんだがな

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:49:38.29 ID:xJM+Xg8/.net
>>700
「見直されて」ってどういうこと?

あれはそもそもスクワットを知らない人の発言
それか自転車乗りなんてどうせウエイトトレーニングの知識ないだろって舐めてるかだな
「スクワット型」はフロントスクワットのフォームになっちゃってる

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 16:17:30.54 ID:gUYnqeTY.net
スクワットもローバーとかハイバーとかオーバーヘッドとか色々あるよね

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 17:59:56.94 ID:rdedADNG.net
ペダル、例えば6800、9000や9100のノーマルの軸長でQファクターって変わる?

パワメやら重量やらの兼ね合いで追加したメインバイクでクランクが別の物に変わったのでQファクターを完全一致するのは難しいけど、近くはしたくて。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 19:40:36.00 ID:vhLoXjD9.net
>>703
この人がペダルのQファクターをまとめてくれてる
http://f-engineering.blogspot.jp/2014/01/q.html

シマノは79から9000にするときQファク広げたから俺はスピードプレイに乗り換えたわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:12:45.14 ID:ko/gelcp.net
>>704
ありがとう。

【旧バイク】
6800クランク146.6mm+9100ペダル52.56mm(9000と同じなら)+1.5mmのシムを付けてた。合計200.66mm

【ニューバイク】
SWクランク147.5mm(ググったら2年のがそうらしいけど、前現行の幅は不明)+移設の9100ペダル52.56にシムも移設されてて+1.5mm=201.56

旧バイクは6800クランク146.6+古い6800ペダル53mm=199.6mm(今はシム無し)

シムを抜いて0.5mm差で落ち着かせるのが最善策かな?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:34:04.03 ID:Z0EbMlty.net
画期的なサイクリスト向け動作解析デバイス
https://cyclist.sanspo.com/373672

LEOMOサイト
https://www.leomo.io/

日本の自転車界にちゃんと初歩の物理学をベースにコーチできる人がいるかな?
選手経験だけじゃすぐメッキ剥がれるぞ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:16:35.26 ID:Z0EbMlty.net
https://www.leomo.io/pages/certifiedcoaches
向こうのコーチの肩書見てもまともに指導できるのかさっぱりわからないね

まずはしっかりしたケーススタディーを一例でも見せてもらってコーチの実力を見たいな

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:22:34.63 ID:qSvPzg8Z.net
それはマジでいってるのかw

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:59:07.76 ID:Z0EbMlty.net
大マジだよ

動作解析見なくても言えるような経験則オンリーの指導なら使う意味ないからな

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 01:16:28.40 ID:yppFIZVt.net
パイモニもまたしかり

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 02:05:54.87 ID:okw01sJ2.net
コーチの一番の仕事は選手のモチベーションを持ち上げてやる事だからな
一流の選手が一流のコーチになれるわけではない

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:35:40.24 ID:sGgq26gG.net
おっぱいモニター

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:37:02.54 ID:ghQYG6VF.net
>>711
そういう意味では優れたコーチは
めがねかけてて貧乳の女が最高ってことだな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:55:22.00 ID:MZ82145D.net
意味がわからん。ロリ巨乳のコーチが最も優れてるだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:58:08.32 ID:gkFlkmJT.net
コーチといえば宗方

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 20:43:08.25 ID:wKqa1C6i.net
腹圧って大事ですか
ないとどうなりますか

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 21:27:33.34 ID:Aaz9LcQe.net
内臓がでろーんとせり出してくるよ
本来腹圧って意識してかけるものでもかけられるものでもないんだけどね

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 01:40:33.22 ID:U6sDiVkZ.net
よくわからんがとりあえず腹に力を入れてみた。
なんか足に力が楽に入るようになった気がした。
これでいいのかな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 01:44:22.59 ID:DkY1gRZX.net
俺は屁が出た

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 08:27:49.83 ID:2SsLhO0X.net
俺はうんこry

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:40:15.32 ID:zxXwBzy9.net
俺はちんぽry

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:41:38.16 ID:ij0JRghW.net
わたしはまんこry

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:23:08.16 ID:BFPgJn+X.net
りきみ癖のせいで力をいれようとしても
疲れやすかったり思ったほど力でなかったり、可動範囲がせまくなったりしてたけど
必要な側の筋肉だけを動かして、反対側はリラックスさせてると体の動き方が見違えるように変わって面白かった

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:36:30.25 ID:3Dk/LoU4.net
>>723
無駄な力を抜けってのは他のスポーツでもよく言われるね
まあ必要な力まで脱力したらダメだけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 05:38:33.40 ID:SqyosHFI.net
>>724
ほんとそれ。例え話すると「腕を曲げろ」と言われて
ボディービルみたいに曲げた状態で力むと、力コブ側と裏側の筋肉の両方が緊張してしまう。
そうではなくてただグニャンと腕を折り曲げるだけでいい。いいんだけど
ペダリングとかでも力を入れようとすると、上記のボディービルのポージング的な力み方をしてしまっていたよ。

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 23:17:52.09 ID:lJGCIoSn.net
力入れないと速く走れん。
脱力ペダリングは初歩。
なるようにしかならん。

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 23:48:12.00 ID:Ldd0yQui.net
禅問答に似ていると思う
コアの発動から出た結果を見て
その結果だけ真似ればできるようになるだろうという発想
明らかにおかしい

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 04:05:25.32 ID:RupfThRN.net
力を入れる時間が違うんだよな
一気に上げてすぐに落とす
だから少ない力で大出力が出せる
力入れっぱなしだと疲れるだけで動きも悪い

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 06:37:50.36 ID:9AcQK0lB.net
>>726
脱力ペダリングについて話してるわけではない
違う話

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 13:12:05.34 ID:xXArZGc9.net
何が違うんだろう

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 16:36:16.81 ID:VZwImrKs.net
脱力ペダリングなんて宗教
必要な筋肉は力出さなきゃパワー出ないよ

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 17:40:54.26 ID:NUhaGFTs.net
他のスポーツと同じでミートの一瞬に力を入れるんだよ
ペダリングは回転運動だと思ってると全体で力を意識するとおかしくなる
荷重をかける一瞬だけ力を入れてあとは脱力して惰性で脚を回せばいい
大事なのはペダルに無駄な荷重をかけないことだ

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:00:11.17 ID:I+0/ezPq.net
他のスポーツと同じでミートの一瞬に力を入れるんだよ
ペダリングは回転運動だと思ってると全体で力を意識するとおかしくなる
荷重をかける一瞬だけ力を入れてあとは脱力して惰性で脚を回せばいい
大事なのはペダルに無駄な荷重をかけないことだ
知らんけど

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:01:12.41 ID:I+0/ezPq.net
「知らんけど」を忘れてるみたいやから付け足しといたで

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 18:10:58.87 ID:9AcQK0lB.net
>>731
必要な筋肉に力をかける必要については誰も否定してないっしょ
必要な筋肉にだけ力をいれてるつもりが、他の不要な筋肉にまで力が入ってしまってる場合があるから
そこについては力を抜く必要があるという話題であっただけで。

726がなぜかそれを脱力ペダリングの話と混同してるのが発端でしょ
まぁ力むくらいなら脱力ペダリングのコツを手探りでさがすほうがずっと有益だけど。

>>732
それな

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 19:24:14.08 ID:VqxtEhqO.net
>>732
それが宗教
他のスポーツのセオリーが何にでも通用するという思い込みから生まれた幻想

ペダモニよりずっと昔からあるプロのペダリング解析グラフを見ても一瞬のミートなんかじゃない
もちろん360°まんべんなく出力してるわけでもない

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 20:22:14.15 ID:uBXEgRyw.net
固定ローラーで負荷を最強にして、ペダル回せば嫌でも踏む位置が分かる
というか、それでしか踏み続けられない

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:37:13.31 ID:9AcQK0lB.net
>>736
たとえばケイデンス80で1時から5時まで力を入れたとしてその間は0.35秒しかない。
ケイデンス90なら0.27秒。
これを一瞬ととるかとらないかは各自の感じ方にもよるでしょ。
736からしたら0.3秒は一瞬ではなく力をいれ続けると意識できる長い時間になるのかな。
宗教だ幻想だと一蹴するのは早計じゃないかな

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/23(土) 23:55:32.80 ID:FxeQoYIs.net
同じことをイメージしてるけど違う表現にしてるから意見噛み合わなかったりとかありそう

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:03:19.77 ID:wdj9wWVv.net
>>738
俺は人差し指と中指を交互に使って、机を1秒間に20回叩ける
これは一般的なレベルだろう

0.3秒なら6回だ
1回なら一瞬だが、6回分の時間を一瞬のミートだなんてとても思えないね

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:30:18.40 ID:kaBQWqeY.net
ボクシングなんかのラッシュでも1秒間に何発も入れるがあれは一瞬のミートの集まりだぞ

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 00:49:44.15 ID:wdj9wWVv.net
0.3秒もかけてパンチ出してたらボコボコにされるだろうなw

違うスポーツのセオリーは通用しないよ

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 05:41:45.54 ID:2uRJ8Ohm.net
>>740
君は指と同じ速さで一秒間に20回も足の上げ下げできるの?!
この馬鹿はなぜペダリングの話してる時に「オレは指なら秒間20回〜」って何をとんちんかんな事をいってるのだろう

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 07:14:22.20 ID:lwTzy3YP.net
>>742
良くわかってるじゃんもっと早い速度でパンチを出してる
で、自分が直前になにを言ったのか思い出してみろ

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 09:20:40.58 ID:wdj9wWVv.net
>>743
俺と>>738は0.3秒を一瞬と「感じるか」という話をしてる
一瞬でペダリング「できるか」という話をしてるのは馬鹿のお前1人だけ

>>744
0.3秒も力を出し続ける自転車に、一瞬しか力を出さないスポーツのセオリーは通用しない

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 09:29:40.49 ID:wdj9wWVv.net
ちなみに筋肉が「単収縮」の際、最大の力を発揮するまでににかかる時間は、

遅筋で0.1秒
中間筋で0.05秒
速筋で0.025秒

と言われている

0.3秒が一瞬のミートよりもいかに長いか、これからも分かるだろうな

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 10:10:56.80 ID:/kHcCWbc.net
そもそも一瞬の入力だといってるのに1時から5時までってのが長すぎるわ

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 11:34:16.69 ID:+1S6NC/3.net
裸足でローラー回してみ
痛くて効率が50%超えると思うよ。その感じ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 13:05:41.68 ID:CNRMmjRF.net
平地と登坂でペダリングが変わる人っているやん。もしくはそう主張する人。
俺は高速度になればほとんど同じだと思うんだよね。知らんけど。

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 15:49:48.60 ID:+1S6NC/3.net
平均時速50km/hとかのTTは100rpm超える事がある。でも山岳だとそんなは選手ほぼいない。
ハイケイデンスで登ると下死点で踏みすぎちゃうんだよ。クランクの角速度が乱高下するから運動神経のリズムが噛み合わなくて恐ろしく変な疲れ方になる。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/24(日) 22:13:39.79 ID:2uRJ8Ohm.net
>>746
単収縮が運動の際の筋肉の動きの何の指標になるっていうんだよ笑わせるなよ
自転車の上でピクピク痙攣してるだけでドヤ顔してるのかw
聞きかじった知識でマウント取ろうとするからそういう墓穴ほることになるんだよド阿呆
一瞬のミートと言っても単収縮じゃなく強縮レベルの話しろよ
それとも単収縮で痙攣ペダリングという新ジャンルの宗教か何かか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 18:36:05.82 ID:lviU1oko.net
何言ってんだこいつ

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 19:12:05.25 ID:3+n1IwuF.net
ムッコロス(´;ω;`)

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 07:12:20.40 ID:gBscYll4.net
よく疲れにくいハムストリングスを使えと言いますが
私の場合ハムを使うとむしろ疲れやすくなります。
しかも翌日まで疲れが残ってしまいます。
使い方が間違っているのでしょうか?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 07:34:41.58 ID:Mo/VzD0S.net
使わずに走るほうがよっぽど難しいと思うが

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 08:30:17.19 ID:glLT6AYL.net
体の歪みがひどいと体の後ろ側の筋肉が使いにくくなるんだっけ

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 08:40:21.64 ID:gxoH85ns.net
使うタイミング間違ってるんじゃない?

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 20:50:18.09 ID:bLNaX9Z2.net
ハムストリングスが疲れにくいというのは自転車界に浸透してるトンデモ理論

大殿筋は疲れにくいがハムストリングスが特に疲れにくいなんてことはない
試しに引き足をハム主体でやれば、あっと言う間にハムが疲れ果てるのを体感できる

ハムとケツの区別がつかない奴の垂れ流したトンデモ理論だよ

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 22:26:55.22 ID:J7bdkdHM.net
というとんでも理論www

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 22:27:33.57 ID:ougMBLEB.net
ジム行ってレッグカールとレッグエクステンションやった時は同じ負荷だと同じ回数しかできなかった
確かにハムは持久力が優れているわけではないと思う
ケツはどうなんだろ?
ヒップスラストだと比較にならんし難しいな

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 22:40:45.76 ID:bLNaX9Z2.net
>>759
お前も垂れ流し派か

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 22:43:35.75 ID:PfimHpII.net
>>761
お前も垂れ流し派?
痴呆症の爺はオムツした方がいいぞwww

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 23:46:08.68 ID:Jw2H0vm+.net
何のためにレーパンにはパッドがついているのか

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 07:20:33.56 ID:W5ZSjzAh.net
おまんこ擦らないためだろ。

新年初書き込みだ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 07:33:50.96 ID:GU/E3A3v.net
>>758
ハムの方が遅筋の比率が高いのは高いんだよ。
ここが文献引用して書いててわかりやすい。
http://ironlifemag.com/which-muscles-are-fast-twitch-and-which-are-slow/

筋量自体が前の方が多いんだからハムで四頭筋の肩代わりを全部やらせたらすぐ燃え尽きるのは当たり前だろ。
比率の分配の問題でハムの遅筋でいける分はハムにやらせればいいんじゃない

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 10:01:00.88 ID:bOed8WB1.net
>>765
そのリンク先に最新の研究ではハムストリングスの遅筋は51%と書いてあるよ?
つまりハムは特別疲れにくい筋肉ではないということだ

それにわざと引き足でハムを使うのは四頭筋の肩代わりじゃないよ
ハムを積極的に使ったらすぐ疲れることを身を以て証明するため
明らかに遅筋が優位な筋肉なら、積極的に使ってもすぐ燃え尽きるなんてことにはならないからね

とにかくハムが疲れにくいは迷信
長持ちさせたいならハムではなくケツ=大殿筋を使うべき
ハムとケツの区別が出来ない奴が多すぎる

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 10:19:22.58 ID:bOed8WB1.net
http://sikhinspiredfitness.forums-free.com/muscle-fibre-ratios-t156.html
この研究では大腿二頭筋は速筋優位となってるね

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 12:24:49.86 ID:nkfdbI4N.net
引くために力使ったらそりゃ疲れるわな
大事な事は無駄な力を使わない事
変な癖が付いてる奴はフラペで回せない

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 11:05:26.57 ID:kFom0mcN.net
ハムは一番筋肉量があるからってだけでしょ。
誰しも普通に使ってるけどもっともらしく言ってるだけじゃね。
ハム使えば四頭筋あたりも自然と増加して強くなっていくし、
部分的にどうとかっもんじゃないと思うんだよねー

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 17:38:33.16 ID:wjvztVQm.net
>>769
銅ではないだろうwww

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 19:02:43.11 ID:BB4zthrZ.net
>>766
「ハムの 遅筋:速筋の割合が51:49 つまりハムは特別疲れにくい筋肉ではない」
長持ちさせたいならハムではなくケツ=大殿筋を使うべき
ハムとケツの区別が出来ない奴が多すぎる


お前さんのこの理屈で言ったら大殿筋も特別疲れにくい筋肉ではないんじゃないか?
大殿筋も 遅筋52.4% / 速筋47.6% とハムと比率は1%程度しか差がないし。

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 20:12:39.74 ID:3LSgrZpp.net
何でハムだけ英語で言うん?欧米か?

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 21:44:07.88 ID:SdhfqFO5.net
もも肉(の紐)

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:01:58.80 ID:Np2DvGjR.net
ハムという字の形がそれっぽい

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 22:12:07.22 ID:23cylpEZ.net
>>771
http://ironlifemag.com/which-muscles-are-fast-twitch-and-which-are-slow/
>while another found a greater proportion of type I fibres at 68%
この研究では大殿筋の遅筋は68%となってるね

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 08:15:10.87 ID:AX9amQ1K.net
とっとこ大腿二頭筋太郎

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 13:02:47.65 ID:wEtJgCUE.net
じわじわくる

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 17:30:03.52 ID:6+bMJRQe.net
さらに とっとこ半腱様筋太郎 とっとこ半膜様筋太郎 で三兄弟?

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:51:35.68 ID:WFyLnZ8Z.net
https://www.facebook.com/peaksjapan/posts/328386870618568
>ローラーは勢いがつかないため、ペダルストローク1回転の間、ずっと負荷がかかり続けます。
>一方実走では上死点・下支点に負荷は集中します。

慣性ない方が上下死点に負荷集中するぞ

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:16:47.79 ID:lLb5yVCZ.net
上死点下死点に負荷が集中するってどういうこと?
俺の今の理解力では下手くその極致にしか思えないんだが。

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:29:33.45 ID:HP0Klzpq.net
実走では慣性が効くので下死点でジャンプしてその反動を使って踏み込んだ方が効率がいい
ローラー台は実走時と違って慣性が効かず360°で負荷がかかるのでこれができないのでパワーが実走と違う

慣性がない方が上死点下死点で負荷が集中するのはペダリングができていないかクランクが長すぎるなどが原因では
サドルが前過ぎてもそうなりそう

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:00:15.57 ID:WFyLnZ8Z.net
>>781
なんだリンク先信じてるの?

実走では慣性で勝手に回ってくれるから上下死点でもスムーズに動く
慣性がなければ上下死点でペダリングは止まる、つまり負荷が集中する
上り坂でSFRをやるのは慣性が小さい状況で上下死点の練習をするため

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:00:53.56 ID:RlMWg/PS.net
実走でも坂道行けばパワーが上がるんじゃねえの?

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:09:47.11 ID:HP0Klzpq.net
>>782
リンク先は信じてない
ランスも全米チャンピオンになった頃は下死点でジャンプしてたし
圧倒的な筋力と心肺機能があれば多少のスキルの優劣なんか問題にならないんだろうなという認識

その上で、君も半分くらい間違ってるとなと感じる

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:06:58.60 ID:Ra3EFjai.net
>>784
リンク先はジャンプの話なんて一切してないじゃない
スキルの優劣についても全く触れていない

あなたが何を言いたいのかさっぱりわからない
突然持論を語り始めたということ?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 08:05:16.44 ID:jHqpRoxg.net
ジャンプとか意味不明なんだが

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 21:58:52.80 ID:4GB2w/Mq.net
下死点とか上死点とかでなく足が勝手に動いて360°で自然に入力されるのが理想

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 22:36:44.09 ID:Ra3EFjai.net
理想の世界に遊ぶ人は幸いである
脳が溶けてるんだろうね

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:32:40.13 ID:4GB2w/Mq.net
脚も足も使うな
ペダルを漕ぐのは胴体を使え

極めると重心を左右に移動するだけで脚が勝手に動くようになる

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 23:55:15.42 ID:9RCfqMrs.net
10年ぐらいなんとなく乗ってるけどやっと股関節主体のペダリングが出来るようになった
ふだんまったく意識しない体の使い方だ
こういうのも運動神経の無さが原因なんだろうな

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 02:08:52.63 ID:VVUwB3Iy.net
>>789
>>790
昔から運動ができる人は自然と左右への荷重移動ができて、しかも上手いし乗せ換えはやいらしいね。
プロの腰うねうねも荷重移動の結果だしな

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 06:00:19.88 ID:O3RKdPCJ.net
赤ちゃんも自然に出来るのにな

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 07:10:37.59 ID:Y1SgvlDH.net
体幹を使えまでは完全同意だが、脚も足も使うなまで言うから宗教なんだよ
大金稼いでる競輪選手の太腿見てみろ

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 08:31:09.42 ID:OPh3cJnR.net
競輪はスプリント特化だからちょっとちがうとおもう

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:37:19.51 ID:LeYdS5uD.net
競輪じゃなくても脚使うだろ
ロード選手だってそれなりに脚太い

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 10:55:34.31 ID:WmcM+j5j.net
>>793
意識をどこに置くかという主体の問題でペダリングしてて脚を使ってない訳ないからな。

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 11:15:55.40 ID:6UEAb8ld.net
腕と脚は体幹の力を末端に伝える伝達棒

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 12:30:44.44 ID:EkJh4bg9.net
>>794
競輪は八百長特化。
アシストが誰だかわかんねぇんだぜ

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 13:20:34.56 ID:vX4TlpQO.net
競輪がスプリントに特化してればもっと世界戦で勝てるはずだもんな

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 20:41:45.74 ID:snEMjmvE.net
次スレに書き込んでしまいました。
前スレ残ってたの確認してなくすみません。
張り付けますので、宜しくお願い致します。

左だけ上死点を通過するとき左右に膝がぶれてしまうんだけど、どんな原因が考えられますか?
意識しながら軽いギヤだと大丈夫なんだけど。

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/21(日) 20:58:45.82 ID:P+ZEpNKm.net
>>800
左の股関節の屈曲可動域が狭いのが原因
左の腸腰筋が固くなってる可能性があるから、それをストレッチ

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/22(月) 17:45:38.95 ID:B2DKrP2K.net
いつもダラダラと何も考えずに走ってたのをやめて、ペダリングの練習しようと思い立ち、
通勤時にケイデンス100前後で回すように心掛けてみたんだけど、ふくらはぎが攣りそうになるし、
サドルにばっか荷重が行ってケツが悲鳴を上げるしで大変でした。
これから綺麗に回せるペダリング身につくまでかなり時間かかりそうな予感・・・

803 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 04:21:36.03 ID:OwxZv1i4.net
ふくらはぎが疲労するのは足首が動いてるから
アンクリングを止めればふくらはぎはほとんど使わなくなる
サドルへの荷重も脚へ荷重をかけてやれば解消され速度は飛躍的に伸びる
ペダリングの形は一つだけじゃないんでいろいろ試してるうちに上手くなっていくよ
高ケイデンスの継続は基礎力としては非常に大事なのでしっかり身に付けよう

この前車で走ってるときにシャカシャカ回してはすぐに足を止めて休む奴を見たがああなっては意味が無い

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 06:02:51.19 ID:RzJy1WTB.net
>>801
ストレッチはするんですけど腸腰筋辺りはサボり気味だったんで念入りにやってみます。
ありがとうございました。

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:14:22.95 ID:iJKWQFY7.net
足首動かさなくても角度一定にするのにある程度はふくらはぎの筋肉使うぞ

806 :802:2018/01/23(火) 09:15:04.82 ID:/0k2EME/.net
踵が下がらないように気を付けて回してたんだけど、無駄な力が多すぎるのかな?
クリート位置変えてみようかとも思ったけど、しばらくローラーでも練習してみる
脚への荷重増やそうとするとペダルを踏みきってしまって回せなくなる
体幹が弱くて荷重のコントロールができてないんだと思うので、筋トレも並行して開始しました

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 09:57:09.17 ID:LGgA7wb/.net
4-5時あたりでどうしても下向きに踏んでしまうんですけど、おすすめのポジションとか練習方法とかないですか?
意識しまくりで回しても出力がた落ちするだけで下向きはあまりかわりません。
しかも変に脚が疲れます。

808 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 12:53:10.62 ID:Nwy5oCVO.net
>>807
前乗り過ぎてるのかな。
もうちょっと後ろに座って、引き足側を上げるときに腿の付け根から引き上げるようにしてみたらどうだろう。
これなら膝の下死点と股関節の下死点がずれるから、6時近辺のペダリングがやりやすくなると思う。

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 15:00:32.05 ID:LGgA7wb/.net
>>808
たしかにサドル高を上げすぎて前乗り気味になってるかもしれません。
それと前乗りの方が脚が巻きやすいとも考えていました。
詳しく分かりやすいご指導ありがとうございます。

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:21:42.42 ID:VbAMczNO.net
競輪は展開を読む力と決断力
ラインをコントロールする政治力
体力バカでは勝てない世界

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 17:31:27.11 ID:PHc8WNNe.net
つまり八百長

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 18:08:06.90 ID:iZANV1ii.net
>>807
上死点からの踏み始めを早めて踏み終わりも早めては?

自分はペダリングモニターを入れた時に踏み遅れで下でも踏んでいたことが分かった。イメージと実際のギャップがあった。

矯正は最初は気持ち悪いのだけど身体は使い慣れる。
(変な例えだが、時計のダイヤルを少し左に回したイメージ)

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 20:44:50.94 ID:OTt3nQSg.net
>>806
高ケイデンスでふくらはぎが疲れる人は下死点でつま先を下げてペダルを後ろへ押してる

クリートはとりあえず一番後ろにすればふくらはぎの負担は減るよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 23:19:52.39 ID:nj1NhHwW.net
最近ペダリングの感覚が回すから見えない階段を登ってる感じに変わってきました
修正した方が良いのかな?
パワーは出るし、ケイデンスも特に下がってはないです

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 00:12:56.54 ID:QmweRUDl.net
>>814
問題がないなら直す理由はないんじゃない?
回すのは出来るようになった上で新しい感覚が生まれてきたのかも知れないよ。

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 09:42:57.66 ID:rL/5Bn2C.net
>>812
自分もそう思い1時あたりから前に蹴りだすように踏んだりもしたのですがパワーが落ちすぎる結果になりました。
ただ4-5時のベクトルは下向きですが小さくはなりました。

たしかに今までと違うペダリングだと違和感ありまくりですよね。
それの中に当たりはあると思うので試行錯誤してみます。
ありがとうございました。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 14:56:19.74 ID:WoI/4wzn.net
>>806
下死点でつま先を下げるペダリング図見つけたよ
http://happymasa.com/site8/My_Books1/peji/KBS_di13hui_mei_fen90hui_zhuanresumobaikuraidomohappi.html#9

これだとふくらはぎの負担が大きい

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 15:33:25.61 ID:XI0S9ziN.net
>>814
それで尻や後側の筋肉が使えてるなら、むしろ今のほうがいいんでないの?
階段上る感覚ってことは上半身の荷重が前にいってるのをしっかりペダルに乗せた上でバランス取れてる感じなんだろうし。

819 :814:2018/01/24(水) 19:30:17.67 ID:YBV4Wc+u.net
>>818
曖昧な感覚を言葉にしてくれてありがとう
その通りで上体の荷重を足に乗せている感じです
バランスもおかしくないと思うので、このまま鍛錬して見ます

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 19:54:04.95 ID:XI0S9ziN.net
>>819
前後の重心大切だけど、ジョギングでいう左右の足の重心移動も調べてみると面白いかもよ
自転車ではあまり聞かない話だけど個人的に重要だと思うんだ。

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:11:50.94 ID:p1UGpHed.net
昔、ジョギングの感じでペダリングすると言ったら避難罵倒の嵐だったが
ずいぶん変わったもんだな

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:55:21.15 ID:RsFL/pY5.net
>>816
最初は、一定ペースでそこそこ速度を維持したい。だけどなるべく疲れたくないという時なんかに試すといいかも。
上の方でちょんと踏むだけでも意外と速度維持できるし、慣れてくるとほんのりパワーも上がる。

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 20:59:25.48 ID:xLoUTLhA.net
>>817
市川さん昔の人だから昔のペダリングなんだろうね

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 21:00:24.57 ID:RsFL/pY5.net
>>816
自分の場合1時で踏むイメージでやったら

実際は2時から踏んでた→踏み始めが遅いので抜くのも下死点まで遅れてた→上死点超えるのも余裕がなくなるのでまた踏み遅れる
のパターンだったよ

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 22:17:01.45 ID:498N8wxf.net
つーか新城ちゃんもかなりアンクリングしてるよね

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 15:27:34.50 ID:MJgw/+lE.net
新城は膝から下は意識しないと言ってた。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 17:05:21.48 ID:f3CSeAwQ.net
ちんこまでってこと

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 19:03:09.53 ID:str1wSFq.net
でもアンクリング否定派のフランキーたけは新城のペダリングを絶賛してるよね

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 20:16:52.58 ID:747a1bQs.net
おまえらそろそろ正しいペダリングは一つっていう考え卒業したら?w

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 22:06:44.27 ID:7iwehDgS.net
>>828
フランキーたけは図形の問題が苦手なようだ
https://ameblo.jp/ftakeh/entry-11903676372.html

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/25(木) 22:45:20.15 ID:PHJJyzLv.net
フランキーはペダリングの神

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:51:40.70 ID:YqsbCoN+.net
高強度で回すといつも左のふくらはぎが攣ってしまう。かかとを上げすぎなのかな?

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:56:32.35 ID:UMK5/mjU.net
とりあえず自分でカリスマを名乗る奴は信用したくない

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 17:58:18.13 ID:ynvoQQhK.net
>>832
それか踏む力にふくらはぎが負けて足首を固定できてないか

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 18:07:31.13 ID:8x95ythN.net
攣るのはミネラル不足が原因。
ミネラルを届けるために、脱水を起こさない様にする。
水分を蓄えるために、ナトリウムも適切に摂る。
たまに足指動かすのもふくらはぎにの攣り予防になる。

筋肉使い過ぎて攣るわけじゃない。
使い過ぎると力が入らなかったり痛くなったり、長期的には太くなってくる。

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 18:25:07.75 ID:YqsbCoN+.net
>>834
ふくらはぎが弱いのかー

>>835
水も飲んでるし回してたのは晩飯の
2時間ほど後なんでナトリウム不足はないかも。
足の指をモゾモゾ動かしてみる。
3日経つのにまだちょっと痛い。

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:41:02.23 ID:aoiV98tM.net
理想のペダリングはフラペで練習しろ教信者だとふくらはぎ使わざるを得ないよね
それとは違うの?

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:11:36.00 ID:hjpmsDmW.net
攣る原因はミネラル不足、内蔵機能の低下が多いが、局所的に過度な負担がかかった場合も攣る
左だけ攣るってことは普通に考える左足がうまく動かせず右足のブレーキになっていることで筋肉に負担がかかっている状態
ペダルを漕ぐ度に関節技かけられてるようなもんだから故障の原因になる

体の歪みを改善するのが一番大事だけど
それ以外だと、低ケイデンスで意識を集中して回す練習するといいのかな

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 23:42:29.45 ID:aoiV98tM.net
低ケイデンスで練習すると低ケイデンスが上手くなる
高ケイデンスは上手くならない

>>832がどんなケイデンスで走ると攣るのかによるね

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 08:56:38.76 ID:fXn1DwSl.net
負荷を上げると回せなくなるなら負荷を回せる範囲でセーブして少しずつ上げていく
そうしないと故障する

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 09:37:07.29 ID:T37tMSsK.net
>>839
ログを見返すと普段は平均ケイデンスは85くらい
攣った時は90くらい。
高ケイデンスが苦手なのかも。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:07:44.40 ID:YhDsDBZe.net
>>820
ランの理論見たけど、経験がないからか難しいね
まだ見てたら分かりやすく解説お願いします

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 22:29:34.64 ID:ylrdG11t.net
>>841
>>806と同じ人?
下死点でふくらはぎ使ってるんじゃない?

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 21:17:55.40 ID:wzQWYQqi.net
寒くなってきてから特になんだけど、強度が上がると膝下、特にスネや側面が真っ先にビリビリ疲れがきて脚が止まる。

股関節主導にできないというか尻がうまく使えないというか、大腿筋膜腸筋のやや前側も張りやすい。

サドルを下げるとかクリートを踵寄りにした方が良いのだろうか

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 22:30:56.26 ID:P3SUmnHP.net
それ酷くなると腸脛靭帯炎になりかねないぞ
サドル下げるのは効果あると思う

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 09:26:59.01 ID:f04RnGm1.net
やっぱり冬はポジション変わるよね。体が硬くなってるから余裕のあるポジションにした方が良さそうだね。

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 11:38:30.27 ID:/EedwF4k.net
膝を温めるか、ウォームアップを入念にしてみたら?

848 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 12:31:02.71 ID:DNKAKNra.net
>>844
なにもしないのが得策。
血流悪いので仕方ない。
出来ることといえば、滝汗かくくらい暖かい装備で走ること。
パフォーマンスと身体保護のためには汗かきまくるくらいが丁度いいんだよ。

我慢大会してる人がいるけどそれはホント若いうちだけだよ。

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 15:49:54.31 ID:f04RnGm1.net
>>844だけど
怪我の類いではないです。
スキル、ポジション、耐性(筋力?)の方。

冬で体が硬く筋肉が縮こまる→サドル高に余裕がなくなる→下死点付近で足首が上下に動く

とかで膝下ばっか使ってアカンペダリングになることは無いだろうか。

尻をもっと使えるようになりたい。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:49:38.34 ID:jMYSxYzq.net
尻からのペダリングでケイデンス200までやれてたのに、別のペダリングしてたらいつのまにか出来なくなってしまった。外側の筋肉が強くなってしまっていんなまっするが眠ってしまった可能性高い
またいんなまっする起こすところからダヨ

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 21:44:31.36 ID:VID3o6Tw.net
>>849
大腿筋膜張筋の前側って股関節の前側のこと?

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 01:14:20.27 ID:JlGexLBF.net
>>851
脚の付け根(腸脛靭帯の延長線上)の前側。
大腿筋膜腸筋自体が大臀・中殿筋とか周囲の筋肉が足らないとしゃしゃり出てくる筋肉なので尻が使えてない、もしくは足らないと痛みが出やすいところ。

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 07:02:38.27 ID:60Q/Tkqj.net
>>852
あーそれ大腿筋膜腸筋じゃなくて腸腰筋の痛みだろうな
腸腰筋は「収縮時痛」が出やすい

寒さで腸腰筋が短縮してるのにハンドル低くて上体前傾が深いままだと痛みが出やすい

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:03:39.13 ID:GpBxadXu.net
>>853
あくまでも大腿筋膜腸筋の全面やぞ
と、思いつつ

腸要筋の下部外側、骨の手前?に圧を加えると固くて痛気持ちいい所があった。

意外だが、そこから中殿の手前辺りまでが少し楽になったようだ。

股関節周りのストレッチ、特に股関節を曲げる姿勢を多めにやってたけど、これも逆に固まる所ができていたんだな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 11:04:36.62 ID:GpBxadXu.net
×全面
○前面

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 22:08:30.92 ID:60Q/Tkqj.net
>>854
自転車乗りの股関節障害でいちばん多いのが腸腰筋短縮による股関節前面痛だと思うよ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 22:36:43.15 ID:Juba1bsQ.net
https://www.youtube.com/watch?v=zoIxk_3VXmE
シマノのこれって全然話題にならんよなあ

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:29:26.26 ID:hcm9v0OM.net
歴1年未満なんだが両π入れたので100kmほど走ってきた
踏み込まないようにある程度意識して淡々と走った抽出区間(20km)でもこの程度だったんだが
法線とネガ減らそうと思ったら意識して回すしかないかな?
もう少し骨盤起こしたりサドル後退させたデータもとってみるつもりではあるが
http://i.imgur.com/29FKB8e.png

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:39:10.76 ID:4omObpc0.net
>>858
これは酷いwww

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 21:35:05.81 ID:XgUz3l2J.net
90°にピーク来てるし左右差もないし裏山し過ぎ

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 22:18:13.26 ID:hcm9v0OM.net
>>859,860
足首の可動域で「効率の良さそうな漕ぎかた」が阻害されてる気がしたから別の靴で週末走ってみるわ
利き足は右だけど、仕事で酷使してるから左足首のほうが動き滑らかなんだよね
蔵開きの誘惑に勝てたらだが

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 22:34:44.01 ID:UmGkwqXz.net
意識して回すよりも
BBにモーターが仕込まれてて足が引っ張られて円を描き
それにつられて上半身もクネクネするようイメージの方がいいと思う

練習で足の動きを意識するのはいいんだけど、
漕ぐ時は意識しない方がいいと思う
意識する場所が足から遠ければ遠いほどいい

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 23:52:09.34 ID:hcm9v0OM.net
>>862
ありがとう
ひとつだけヒント下さい
>意識する場所が足から遠ければ遠いほどいい
この「足」ってleg(股関節から足首まで)というよりfoot(足首から下)という認識で良い?

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:07:04.59 ID:RaMc2kxS.net
俺はむしろ膝から下を意識しないようにしてる。
正座して膝をバタバタ上下するような感じ。
これやるようにしてからケイデンスが上がったし、下死点上死点の近くで
踏みすぎないで済んでるように感じてる。

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 21:19:58.73 ID:4uocU0OA.net
>>863
legでもfootでも同じ
下半身は意識しない

自分は現在は肘と手首周辺を意識している
その前は肩甲骨周辺、その前は大腰筋あたりだった

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 10:33:01.55 ID:RNGSb4Q9.net
カンチェラーラの背中の筋肉の動き方とかまさにそんな感じだよね。動画じっくりみると面白い
股関節主導の回し方は、最初は重めのギヤである程度負荷を掛けてゆっくり回すほうが感覚掴みやすいと思う

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 12:33:50.21 ID:xTa9NYJ3.net
カンチェラーラってファビアンのこと?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 13:16:53.59 ID:OE+PcD9x.net
それ以外にいるかよ

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 13:30:23.71 ID:y5nqqqZN.net
>>868
ファビアンのオトンとかオカンとか

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 13:40:52.33 ID:zNkkl0rH.net
ああそうよかったね

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 17:31:40.28 ID:qNp3IjRH.net
>>858
左下のグラフというか表示方法見たことないんだが。
シクロスフィアだよな?

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 18:50:19.65 ID:JjnihH42.net
>>871
サークルのLRのとこ左クリックするとトルク・ベクトル切り替えできるよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 21:54:01.99 ID:V7ViCMjT.net
>>872
出来た。
サンキュ。

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/25(日) 10:21:30.06 ID:v4+dbwXt.net
>>867
俺だよ俺

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:19:05.54 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

1YKVW

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:24:07.58 ID:7PRwdw8G.net
保守

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 11:00:42.37 ID:61ye7QnY.net
バイクラの特集カンタン自転車筋トレだったが、寝る直前の筋トレは良くないな

「体幹」というワードは安易に使われ過ぎてるね
とりあえず体幹って言っとけば玄人っぽく聞こえる的な

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 13:09:10.23 ID:vgRnbXSD.net
過敏症かな

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 18:01:01.79 ID:61ye7QnY.net
>ロードバイクに乗るのに必要な筋肉は、バイクに乗るだけでは身に着かない。
2chにも同じこと言うアホがいるけど、ウエイト一切やらない超一流競輪選手もいるんだよなあ

まあシーズンオフで暇だし寝る前に筋トレでもやってみっか的なお茶濁しだろう

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 18:11:00.86 ID:61ye7QnY.net
関係ないけど今朝右のふくらはぎが攣って死にそうになった
昨晩やった12秒スプリント8本でふくらはぎの筋肉を使い過ぎたんだな
右股関節がうまく機能してなくて膝や足関節で代償しちゃってるんだろうと自己分析

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 16:01:02.60 ID:NX4WaDlT.net
クリートの前後位置で悩んでます。
ベクトルが踏み抜き気味ならどっちとか、トルクかけ始めるの早めたいならこうとか教えてください。

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 16:57:57.17 ID:TgGLQb2K.net
クランク長の悩みじゃないのかそれ

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 18:45:48.49 ID:MEpGGvM/.net
>>881
踏み抜き気味なら浅く
トルク掛けるのが早いなら前乗りトレーニング

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:20:37.00 ID:qTPZrqbp.net
最近パイオニアのペダリングモニター使い始めたんだけど、シクロスフィアのデータによるとトルクかけて踏めば踏むほどペダリング効率が良いんだよな。
これは数値の算出方法上の特性なのか、実際に効率が良いのか、どっちなんだろう?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 19:38:54.05 ID:p8xHehET.net
どっちにしろホイールのスポークでロスしてるw

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 21:11:23.69 ID:GsgH+9Xn.net
俺もトルク掛け始めるのが遅すぎる
しかも右だけで左は全然OK

カイロにでも行ってみるかな

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 22:05:04.00 ID:OCmagcus.net
>>886
治安悪いんじゃない?やめといたほうがいいよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 23:34:23.71 ID:TgGLQb2K.net
パワーメーターを使うとクランクを撓らせる技術が向上する
だが、自転車で重要なのは少ないパワーで速く走るスキルである

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 02:44:56.72 ID:tuZ5HOgR.net
>>888
まだお前みたいな少ないパワーで速くとか言う馬鹿いるんだ
それには重量、空気抵抗、転がり抵抗を減らすしかないんだよ
パワーは仕事率、馬鹿は黙ってたほうがいいぞ
パワーとトルクの違いも分かってないんだろうなこの馬鹿は
中卒か?

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:49:04.06 ID:npJhBA9/.net
フォームが出来てないので無駄なパワーが出る。
自分はグランツールレベルだと勘違いする。

そのうち速度は変わらず値が落ち始める。
これはもちろん無駄が解消されていくため。

そして、プロやハイアマが出すパワー数値が実際には半端ないもんだと気付く。

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 11:56:35.39 ID:WPSMRPLa.net
プッ
パワメの感知する歪みはクランクの描く円の接線方向でパワーはそれの積分だから同ワットなら速さは変わらんぞ
ひょっとしてπのペダリングの表における線の長さをパワメが出しているとでも?

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:49:20.79 ID:Ml68mabA.net
仮に「少ないパワーで速く走るスキル」とやらがあるとするなら、相手もそのスキルを持ってるわけで。

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 21:34:52.72 ID:H3ck5lLr.net
パワメ中心に考えてるとそういうスキルは伸びないだろうな

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 21:43:45.70 ID:tFsf01fo.net
同じパワーでも疲れやすいペダリングと疲れにくいペダリングはあるよ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 12:02:45.43 ID:0koEAjI8.net
>>891
パワメが出す数値は推進力についての仕事量だからな。
例えば下りでは50km/h出てもペダリングくれて120wなんて状況があるだろ。
これは平地でも同じで、走行抵抗、特に空気抵抗が多いと同じ速度でも値が上がる。
ズイフトにかまけてる人が実走行でどんどん遅くなるのはこのため。

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 02:58:18.41 ID:cCsCsmyo.net
そろそろπのモニター使ってる人の意見が聞きたいな
特にE2以上の人にπのモニターでペダリング変わったか?
俺は想像で踏み遅れと4時以降の踏み過ぎ注意してるけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 03:45:01.88 ID:GF11qgqS.net
正直、舗装路しか走らないローディーにはペダリングモニタは不要
あれはMTBやってる奴にこそ必要な機材だわ

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 06:15:00.48 ID:QrrdEo1w.net
>>895
低学歴っぽいww

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 07:07:23.93 ID:5YMOcv7E.net
小学生並だな

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 12:23:59.96 ID:AzLNn5lF.net
理解する気がないらしい

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 13:01:58.75 ID:h01OgzXo.net
>>897
MTB乗りってお前みたいなマウントしたがる奴が多い印象

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 11:15:56.57 ID:uJZCFQ81.net
バイクラの「肩甲骨&骨盤でスピードアップ!」誰か読んだ?
感想教えて

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 11:19:51.70 ID:5n9jAhIY.net
>>902
字が小さくて目が疲れた
そろそろ老眼鏡が必要っぼい

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 11:26:15.05 ID:uJZCFQ81.net
>>903
老眼鏡より認知症の脳トレが必要じゃない?

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 13:04:56.63 ID:6t1PbOG3.net
>>902
「肩甲骨&骨盤でス

まで読んだ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 19:48:16.03 ID:uJZCFQ81.net
バイクラ買って読んだが、イラストを見るかぎり機能解剖学的誤りがあるな

肩甲骨を前に出して開くのは下制ではなく外転
肩甲骨を後ろへ引いて閉じるのは挙上ではなく内転

安藤隼人さん日体協認定コーチだけど大丈夫?
経験値は豊富みたいだね

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/21(水) 19:56:37.47 ID:plIJy09S.net
>>906
読んだの?感想教えて

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 02:42:56.77 ID:MoJPDC4q.net
引き篭もってないで自分で読んで来い

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 08:19:47.02 ID:MXdH3u3n.net
ピストに乗って峠の下りでホイールの回転に無理矢理脚引きずられれば
嫌でもペダリング上手くなるとか言うムチャな記事を書いて欲しいな

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 10:34:16.85 ID:a8FGMTym.net
そういう置物というかおもちゃなかったか?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 10:56:00.85 ID:Iw5lDvIx.net
プロの競輪選手も電動のローラー台を使ってるのにムチャとか

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 11:18:43.67 ID:1PyFmeox.net
チャリダーで見たけど新城幸也のケイデンスは240超えるのな
それで体幹もブレてないから凄いわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 22:21:42.48 ID:HI92cT+z.net
バイクラでは腰がウネウネローリングしない方が良いペダリングということになってたな
ここの住人でカンチェみたいにウネウネした方が良いって言ってた人はどう思うんだろ

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 23:02:29.30 ID:bSerpGNR.net
バイクラなんて毎号言うこと違うだろが

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 23:05:09.54 ID:HI92cT+z.net
違ったら何か悪いの?
全然別の人間がレクチャーしてるんだから違ってあたりまえでしょ

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 23:05:35.47 ID:bSerpGNR.net
なんだこいつ

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 23:15:03.90 ID:Iw5lDvIx.net
イチローやQちゃんは必要な箇所だけ動いていた
全身の筋肉を使えているとそうなるらしい

でも、全身の筋肉を使えていなくても高い運動能力を持つ人はいるでしょ
典型的な例だと陸上短距離のウサインボルトも脊椎側湾症だから全身の筋肉を使えていないと思うが、人類最速

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 00:58:07.99 ID:4wIclCEc.net
速けりゃエラいんだよ、結局。

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 06:41:17.40 ID:C22AY98r.net
そだねー

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 09:03:20.67 ID:QURcyQZ1.net
まじかよ六花亭最低だな

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 10:25:44.99 ID:DyMop085.net
ハイボールってウイスキーを何で割るんだっけ?

そーだねー

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 12:25:37.94 ID:jmn3geKF.net
0点だね

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 09:52:15.79 ID:ky0JAkAK.net
バイクラって・・エンゾだろ? 

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 10:05:00.89 ID:vBgTjZOM.net
エンゾの本はいまだに三省堂書店とか大手に置いてあったりするからね
しょうがないね

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:50:29.66 ID:XeDM4rwo.net
でもみんな随分上手くなったな。
硬いフレームが出始めた頃は蛇行フェスティバルだったのにな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/28(水) 23:24:04.06 ID:aU191T6r.net
ははー
https://twitter.com/kanzakisenri/status/978909348117102592

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 07:22:09.44 ID:7bJ2lml3.net
>>926
宣伝文が良く分からんのですが。
シミュレータの負荷一定かつケイデンスも一定なのに必要パワーが上がってたら悪化してるような気が。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 08:32:44.71 ID:6ay1LUIH.net
効率が上がってバワーが上がっただけなら実際の消費カロリー変わらないはずだから
消費カロリーを載せる意味が分からない

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:39:00.15 ID:rRitYUZo.net
>>926
小遣いの都合上、幸せのペンダントかコレ買うか悩むところ

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 10:48:36.60 ID:ObS4v08y.net
スポークに挟み込むおもりのヤツがコスパいいぞ
30年位前のマガジン広告に出てたやーつ

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 17:49:28.96 ID:CX9QgN6r.net
>>926
高下駄にしてるだけです
サドル低くしてペダル回しやすくしたのと全く同じ事をしてるだけです

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/29(木) 22:25:46.57 ID:u4N31jF7.net
>>930
(;^ω^)・・・

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 07:15:17.86 ID:D/f4Vde9.net
もしかしてQファクターは多少広いほうがトルクはかけやすい?

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 08:28:46.80 ID:6UXf5gRp.net
知らなかったの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 19:51:29.30 ID:unAf65zg.net
で、狭い方がケイデンス上げやすいよ

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 22:42:03.17 ID:sEsvCp6F.net
MTBとロードのクランク長やクリート取り付け位置が違う理由がこれ

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 09:07:54.14 ID:sTAhXvmf.net
バイクラのバックンバーで選手のヒップ、太腿、ふくらはぎの周径データが面白かった
スプリンターのキッテルでも太腿59cmしかないんだな
身長183cmのワレン・バルギルの太腿はたったの48cm

スプリンターでもトラックスプリンターに比べたらだいぶ細いね

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 09:13:23.04 ID:tM/pAuWo.net
ダッフンダかよww

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:11:34.94 ID:Mj3dufdu.net
なんだこいつ

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 10:30:23.44 ID:1HNP8NPf.net
>>937
筋肉の占める体積が重要だと思わないか?

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 11:37:31.22 ID:sTAhXvmf.net
>>940
筋力のことなら長さより太さの方が重要だね

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 13:53:50.98 ID:3X+k0x6W.net
俺のチン力は長さも太さも凄いんだが

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 14:31:55.71 ID:dWtcbYOl.net
>>942
必要ない肉だから軽量化したほうがいいぞ
細く短くしてパワーウェイトレシオ上げよう

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 15:07:10.00 ID:bWuVJMGC.net
アウターよりもインナーの方がペダリングって難しくないすか?
アウターだと3時以降力抜けきれるんだけど、インナーにしたら下まで踏んでる感じがするんだよね。
それが嫌で多少の坂ならアウターローでガッツリ踏んでるんだけど、チェーンリングでペダリング変わるならフロントシングルにしたら楽になるよね

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:24:40.75 ID:2KrLbWIg.net
難しくないです

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 23:13:37.93 ID:1HNP8NPf.net
>>944
ギヤが合ってないだけじゃん

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 08:59:50.00 ID:i6tdW/Sx.net
>>944
難しくないぞ
常時インナーでペダリング練習しなさい

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 09:40:55.46 ID:mtyin3g8.net
回転数を一定に保つためのギア選び
回転数の上限は心肺機能と相談

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 11:07:52.53 ID:KFLrGomA.net
インナートップがアウターローより軽いことはまずないだろう
強いて言うならフロントインナーだとリア変速した際のギア比の変化が大きいから適切なギア比に合わせにくいとか?

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 12:34:52.72 ID:FkIK/4H3.net
右足だけ3-5時で斜め前側にトルクかけてしまいます。
クリート位置が良くないのかペダリングが悪いのでしょうか?
サドル位置で調整すると、こんどは左が悪くなりそうで悩んでます。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 17:05:00.11 ID:LidI/Uoz.net
脚の重量分の遠心力まで殺そうとか無駄な考えだから止めとけ

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 20:57:23.50 ID:PtrpECtK.net
>>950
ちょっと、普段とは逆に胡座をかいたり脚を組んで座ったりしてみ。
違和感が大きいようなら、日常的に逆に組むように心掛けて股関節の癖みたいなのを修正してみると良い。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 21:32:50.47 ID:jjMMh8BU.net
右足だけ3-5時で斜め後側にトルクかけてしまうのが悩みの俺からしたら神のような存在

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 09:17:56.61 ID:KoouPa+b.net
松本整選手のペダリング(右)
http://www.clubkong.com/gear2.html
上から3つ目のグラフ
0発進から5.5秒後の急加速時に、180°から225°の間で引き足を使いまくってる

世間では引き足を使うなという風潮だが、松本さんは世界の中野とほぼ同レベル

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:08:36.60 ID:nOdihxHQ.net
その図の隣の文章読めよ

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:30:24.22 ID:KoouPa+b.net
>>955
俺の文章読めよ

世間や松本さんは引き足を使うなと言うが、
そう言ってる松本さん自身は引き足を使うペダリングで世界のトップと同レベルの走りをしてる

引き足を使わないことに何の意味があるんだ?ってことを体現してるわけだ

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 10:52:25.19 ID:+7lAw/g5.net
自然に引くことには何の問題も無い
意識して引く必要は無いそれだけの事
中野だって陸上時代にやっていた腿上げの効果が
ペダリングに繋がっているみたいなことを言ってたはず

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:03:02.78 ID:I7OG9ur3.net
>>956
本人が自分の劣ってる部分だっつてんじゃん
それを十分速いから別に良いってアホだろ

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:12:36.73 ID:nOdihxHQ.net
お前の文章に何か有意な情報があったの?
それで上手く切り返したつもりなら頭の病院に行ってこい

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:31:14.31 ID:KoouPa+b.net
>>958
劣っていると思い込んでいただけ
十分速いということは結果として間違っていない証拠だよ

>>959
これで理解できないならお前が病院行け

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 11:53:58.50 ID:NLirMsxD.net
こいつ以前から他スレでもペダリング関係の話題で頭悪そうなのを露呈しているトラック老害っぽいからほっとけよ

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:02:08.65 ID:KoouPa+b.net
頭の弱い奴が逃げたな

大事なのは世間で正しいと思い込まれている型に自分をはめることではない
大事なのは速く走ることだ

引き足で遅くなる人は引き足を使うな
引き足で速くなる人は引き足を使え

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:11:19.44 ID:oN77bvmW.net
>>960
「中野浩一に対して」自分が劣っている、な
恣意的な引用するなとか感想は分けて書けとか学校で習わなかったのか?

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:12:07.75 ID:ABu2Ha2f.net
アホって言う人がアホなんですー

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 12:19:36.59 ID:KoouPa+b.net
>>963
中野浩一に対して自分が劣っていると「思い込んでる」部分な

事実は中野浩一と松本整が同レベルであること
感想は自分の方が劣っていると思い込んでいること

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/05(土) 20:18:54.31 ID:cWovjV+F.net
これ知ってる?
https://www.zakzak.co.jp/eco/news/170914/eco1709140005-n2.html
https://s3-ap-northeast-1.amazonaws.com/olympic-wordpress-dev/wp-content/uploads/sites/22/2017/09/14144549/FREE-POWER-HP-LP-01.jpg

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 04:30:02.12 ID:7wrGrsMC.net
こんなの踏み込んだらフニャフニャする
違和感の塊だろうな

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 05:38:24.69 ID:9ek7lX6g.net
これ思い出した
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.interdrive-crank/farm7.staticflickr.com/6099/6231266406_82c632f8cf_o_d.jpg
http://pardo.net/bike/pic/mobi/d.interdrive-crank/000.html

969 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:45:11.60 ID:MiGpHCwz.net
鳥人間では効率的にペダリングするために楕円クランクなんてのも作ったらしいね

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 06:46:23.55 ID:uAnLyAgN.net
楕円チェーンリングはロードでもあるし一定の効果があると思うが

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:14:37.39 ID:MiGpHCwz.net
楕円クランクな

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 07:50:51.56 ID:uAnLyAgN.net
無学者ゆえどんなものなのか教えてくれ

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 10:14:02.90 ID:MiGpHCwz.net
らしいと書いてあるように、俺も実物は知らんけどな

Wikiによると
SDV(Super de Vinci/スーパー・ダ・ヴィンチ)駆動機構と呼ばれるクランク機構。オーテックと産業技術総合研究所により開発され、
自転車への応用が始まっている。回転運動ではなく往復運動に近い長円軌道で脚力を受け付けるため高効率で、
低心拍時で通常の1.8倍、高心拍時で1.15倍の出力が得られるという研究結果がある。広島大学工学部HUSEが採用していた。

詳細はググっても出てこないから知らん。寧ろ教えてくれ

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 11:15:41.08 ID:zwFSZWur.net
2008ツールの優勝が楕円だったらしいぞ
ttp://mecha-roadbike.hatenablog.com/entry/2015/10/07/211412

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 11:56:41.43 ID:oEHFqyOU.net
国内・海外のレースに興味無いのは良いけど
己を鍛えることのみってのもモチベーションの維持が難しいような…

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 14:53:59.94 ID:rHA+Ti9O.net
フルームと同じ奴使ったことあるけど、あれは身長180cm超えてて
ずば抜けた筋力・筋持久力が無いと無理だと感じた

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:38:47.38 ID:IYiUlSFp.net
>>974
なんだ楕円クランク使って優勝したのかと思ったわ

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 22:08:26.10 ID:2ute0xeU.net
http://stat.ameba.jp/user_images/dc/bc/10057024620.gif
こんなん自転車重たくなるし・・・

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:08:13.72 ID:MiGpHCwz.net
これが楕円クランク?
反対側のギアは無くても良さそうだね
クランクが移動するためのガイドは必要だけど
踏み込み時間が長くなるので低ケイデンスでの効率は良さそうな感じはあるな

980 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 23:23:52.91 ID:S+BXqsZ8.net
http://www7a.biglobe.ne.jp/~otec/
SDVはリカンベントには向いてそうなイメージはあるな

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 00:37:50.63 ID:p2E1PszS.net
縦に踏めば位置エネルギーの分だけ沢山運動エネルギーが得られるんだろうな
ただ脚を上げるクリアランスが取れるかどうか・・・・短足だとムリポ?

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 18:43:04.95 ID:wexpd65w.net
>>978
回しづらいだろコレ

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 19:26:35.19 ID:2GuRPnxB.net
回さなくていいようにするためのものだから当然だろうな

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/09(水) 20:29:33.39 ID:kWUb42Ag.net
新スレ
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 5rpm
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1525865236/l50

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 12:53:00.25 ID:6F1+s0sf.net
楕円はええぞー。
二年に一回一シーズン使うとかなりペダリング矯正になる。
常用するには変則性能が厳しいけどね。

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 22:35:09.60 ID:MX4Wg86e.net
>>981
ストローク自体は普通のクランクと似たようなものみたいだぞ。
位置エネルギーの問題でもなく、要は理想的な力の向きが常に変化する丸い軌道より直線部分がある長丸の軌道の方が人間の脚の動きに向いてるってことらしい。

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 23:43:42.85 ID:HLjsRatT.net
回転角で自動伸縮するクランクみたいなの作れないんかね
ちょっとググってみたら特許はあるみたいだが
剛性保てるような実用化は難しいのだろうか

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:33:01.44 ID:j+5g5z9o.net
>>987
クランクの伸縮とチェーリングの楕円化は理屈的には同じ物のような気がするけど

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 00:37:51.24 ID:Rphl9ZhU.net
>>988
伸縮クランクの方がペダルの軌道自体が楕円になって脚の運動効率自体もよくなるのと、変速に影響を与えないという点で
実現出来さえすれば上位互換だと思うんだよね

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 04:30:39.23 ID:apDm1red.net
あと負荷によって効率が大きく違っている点も注目すべきだな
パイモニでも高出力になると効率が上がるわけで
高出力時には瞬発力が重視されるようになってストロークの価値が低くなっていると思われる

低出力での効率の向上は素晴らしいので
ポダ用や電アシの代わりとしては悪くなさそう

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 04:32:12.40 ID:LzkomuFc.net
あと負荷によって効率が大きく違っている点も注目すべきだな
パイモニでも高出力になると効率が上がるわけで
高出力時には瞬発力が重視されるようになってストロークの価値が低くなっていると思われる

低出力での効率の向上は素晴らしいので
ポダ用や電アシの代わりとしては悪くなさそう

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 10:26:08.94 ID:ssBLupgD.net
>>987
もし可能なら、人間の脚が力を発揮しやすい軌道をもっと研究してそれに近似させることも出来るかも知れないね。
もしかしたら理想的なQファクターも下死点付近と上死点付近では違うかも知れない。

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 11:26:11.56 ID:LPcr1yuF.net
>>991
高負荷で効率上がるんでしょ。

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:19:21.58 ID:/G7w5FJq.net
どうして走るよりも自転車の方が速いんだろうね
慣性を利用できるからかな
ゼロ発進だと最初の何秒かは走る方が速いし

加速するペダリングと慣性を利用するペダリングも全然違うな

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 10:59:09.24 ID:ApJe5Cg/.net
この板たまに小学生が現れるよな

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:11:38.61 ID:PafaTYvQ.net
たまにっていつ?何時何分何十秒?地球が何回まわった時?

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:44:38.49 ID:/G7w5FJq.net
>>995
小学生の俺にも分かるように説明してくれよ
すでに分かってる奴に説明するのは小学生でもできることだから

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 11:56:35.64 ID:ApJe5Cg/.net
>>997
すでにわかってるなら説明する必要ないじゃん

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:12:07.58 ID:/G7w5FJq.net
>>998
すでに分かってる奴に説明する必要はないから俺に説明してくれよ
小学生にも分かるようにね

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 12:20:26.97 ID:ApJe5Cg/.net
>>999
いやだw

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
259 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200