2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 4rpm

1 :ツール・ド・名無しさん:2016/12/25(日) 01:37:49.82 ID:nIyNZ16G.net
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 3rpm
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1454325637/
【Qファクター】ペダリング【ケイデンス】 2
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1395056702/l50
【踏まずに】 ペダリング入門 【廻せ】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1373597980/l50
【回】ペダリングスレ7rpm【踏】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1283647944/

紛らわしい用語は意味を区別しましょう
下死点で後ろへ引く「引き足」と、9時で引き上げる「引き足」
上死点で踵を下げて前へ押す「蹴り出す」と、踵は下げないトーキックの様な「蹴り出す」
3時で踵が下がる「アンクリング」と、3時でつま先を下げる「アンクリング」

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:10:06.18 ID:EwlTEKdY.net
それのなにが便利なのかよく分からん
ペダル見ながらじゃないとクリートはめられない人向けとか?

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:41:17.47 ID:09gpeaDB.net
>>625
それのなにが便利なのか分からんものは世の中に溢れてる
車に自動ドア、オートマ、スマートキー等々


ビンディングペダルはスポーツ用具なのでそうはならないとは思うけどね

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:44:27.82 ID:J+a1Ftss.net
バッテリー切れでクリートが外せなくなるとか

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:50:53.44 ID:09gpeaDB.net
バッテリー切れると自動的に外れる構造です


だと逆に危ないしな

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 13:59:05.15 ID:stpYj/rm.net
>>626
オートマとスマートキーは便利だろ

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 14:17:01.90 ID:09gpeaDB.net
>>629
どっちも要らん
運転替わって元々乗ってた奴先に下ろしたとき不便でしょうがない

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:16:06.60 ID:GHiHm3f2.net
>>624
http://hasus.pixnet.net/blog/post/186113868-%5bhasus--%E5%95%86%E5%93%81%E6%83%85%E5%A0%B1%5d-hasus%E8%87%AA%E8%A1%8C%E8%BB%8A%E9%9E%8B-%E7%A3%81%E5%90%B8%E8%B8%8F%E6%9D%BF-%E7%A3%81%E5%8A%9B
http://hasus.pixnet.net/blog/post/191390292--%255bhasus--%25e5%2595%2586%25e5%2593%2581%25e9%25ab%2594%25e9%25a9%2597%255dhasus%25e7%25a3%2581%25e5%2590%25b8%25e8%25b8%258f%25e6%259d%25bf%25e4%25b9%258b%25e4%25b8%258d%25e6%2580%2595%25e5%258d%25a1%25e5%25

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:57:28.88 ID:Z4HLjTlm.net
>>631
俺が思ってるのはこんな馬鹿でかいマグネットと鉄板付けたやつじゃない。
ロック機構を最小限の磁力で作動させるだけだ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:10:16.55 ID:/8wyvN1U.net
489 返信:ツール・ド・名無しさん[sage] 投稿日:2017/11/10(金) 23:46:12.98 ID:6NwL7PbH [8/12]
>>487
高いケイデンス=心肺機能への負担、低いケイデンス=筋肉への負担
サイクリストにとってのpreferred cadence(望ましいケイデンス)とは、心肺機能の負担と筋肉への負担の組み合わせを均衡&最小化するケイデンスである。
科学的に(心肺と筋肉双方の)エネルギー消費を最小化させる効率的なケイデンスは、通常回しやすいと思われているケイデンスよりも低い。
つまり、サイクリストは心肺機能よりも筋肉への負担を軽減させるため、エネルギー消費的には「非効率的」な高めのケイデンスで回す傾向がある。
長丁場のステージで筋肉負担をセーブするため、高ケイデンスで心肺機能への負荷を高めるようにする。

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:19:42.41 ID:/8wyvN1U.net
「エネルギー消費を最小化させる効率的なケイデンス」
これってエネルギー消費にしか視点が向いてないんだよね

「望ましいケイデンス」はエネルギー消費だけじゃないんだよな
燃費を競ってるわけじゃないんだから

突然「長丁場」も飛躍しすぎ

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:31:35.50 ID:XlmbwOh8.net
長いからNG

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:53:43.60 ID:us9Pfakn.net
反論したい場合は持論も書かないと

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 07:15:38.59 ID:/8wyvN1U.net
>>635
要約すると「学者は視野が狭い」

>>636
あなたは燃費を競ってるの?
俺はTTならタイムを競ってる

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 07:23:35.17 ID:Dz0PQ0v1.net
よく言われるケイデンス90付近で走るというのも
レースで集団の中にいるときに、いつでも駆け引き開始できる目安という意味合いも強いからなぁ
しかも実業団より上のプロの基準だし。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 08:13:46.91 ID:2AR5GAeZ.net
そんなこと言ってたらペダリング効率の良い動きも
体的には無理してる動きだったりするわけで

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:16:26.58 ID:us9Pfakn.net
>>637
タイムを競うならどうすべきかという所が抜けてるので
そこからもう一歩踏み込んで持論を展開して欲しい

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:49:30.85 ID:/8wyvN1U.net
>>640
TTの選手が本番のケイデンスをどうやって決めてるか想像できないの?
エネルギー効率なんて頭でっかちな理由で決めてないよ

視野の狭い人間は「どうすべきか」の理由を脳内理論に求めようとする
現場で役に立たないクソ理論なんて要ラネ

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 15:51:29.69 ID:ynDuATUA.net
脳筋か…

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:07:12.36 ID:uA3EMKtq.net
長丁場ほどケイデンスが高くなるってのは逆だよな

競技なら距離が短いほどパワーを上げる必要がある
つまりケイデンスとトルクを上げる必要がある

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 16:09:37.85 ID:uA3EMKtq.net
>>642
現実にそぐわない脳内理論を排除するのは正しい脳の使い方じゃね?

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:14:40.09 ID:3n4sMWcs.net
能書きばかり垂れるハイエンドローディーよりも
ひたむきにトレーニングするローエンドローディーの方が絶対的に速いしな

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 18:57:20.30 ID:SXuVCBmz.net
>>641
数少ない経験だけを神聖視して、他の可能性を無視する方が余程視野が狭いんだけどなw

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 03:57:55.95 ID:b4DqmNST.net
>>645
ローエンドハイディーは?

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:14:56.56 ID:/2Mbxoxo.net
>>646
無視したのではなく、実際に低燃費走法は遅くなることを走って確かめたよ

あなたは数少ない経験すらない脳内君みたいだけどw

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:19:21.32 ID:LRprAnUQ.net
>>648
上段 後出し
下段 根拠のないレッテル貼り

さすが脳筋、どうしようもないなw

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:22:39.11 ID:/2Mbxoxo.net
これはひどいブーメラン…

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 13:48:03.88 ID:LRprAnUQ.net
>>650
脳筋がそんなに効いちゃった?
内容のない>>648から導いた結論が「脳筋」だけど、他に呼び方あるかい?

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:01:37.44 ID:/2Mbxoxo.net
これもひどいブーメラン…

脳内君がそんなに効いちゃったか…

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 14:10:20.20 ID:/2Mbxoxo.net
低燃費走法は遅いという事実を示したことが「内容のない」書き込みねえ…
持論に都合の悪い話には耳を塞ぐんだろうね、脳内君だけに

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/12(日) 17:47:16.88 ID:8ELK6611.net
元ネタ発見したけど
http://nyroadbike.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.html

>高ケイデンスによる恩恵は、ペダルストロークの上死点と下死点の効率化にある。

1回転中のトルク変動は低ケイデンスの方が小さいよね
SFRはその練習だし

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 13:29:22.68 ID:5O8z6k01.net
遅く回す練習をしないと山を登れないよな。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 18:29:44.02 ID:r+//1Bsh.net
>>654
>1回転中のトルク変動は低ケイデンスの方が小さいよね

それはよくわからんが、とにかく低ケイデンスの方がトルクが小さい時間が長い。そこで減速する。
結果として大きな加減速を繰り返すような走りになり非効率、というのが元ネタだろ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:55:09.42 ID:1wh8c+pF.net
>>655
ローギアにも限界があるからな
サイコンが0kmの状態で登り続けるのは初心者には難しいだろう

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:02:31.40 ID:VU22eH0R.net
>>656
元ネタには確かにそう書いてあるね

俺の反論は、低ケイデンスの方がトルク変動を小さくできるから慣性が弱くなる登りで有利
平坦はトルク変動の大きなペダリングでも慣性が大きいから加減速しない
πで登りのペダリング見るとわかるよ

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 20:51:26.55 ID:nLtv35Wl.net
言葉の綾の問題なような気がする。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:00:34.06 ID:Txalg+8i.net
>>653
俺はこう思ったからこうしてる

これが事実を示した?
何一つ示されてないけどw

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 04:14:21.33 ID:2YFhIcPy.net
持論に〜って書き込みする奴は最近出てきた荒らしだからスルー推奨

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 07:15:42.88 ID:90bNB3Oq.net
>>660
思ったからじゃなくて低燃費走法は実際に遅いんだよ
だから事実

実際に遅いから速く走りたい人はそんな脳内理論を選択しないの
選択するのは脳内君のお前だけな

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 08:25:18.31 ID:c3fsQPcp.net
100キロメートル先の目的地に行くのに つねに最大出力では不可能なので
ペース配分が必要300ワットの時も有るし 100ワットの時も有る
最低カロリーで最大の仕事が出来るように考えられる事は必要

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:31:50.04 ID:8r74EX/s.net
車運転してれば速く走ると燃費悪くなるの常識なんだけどね

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 12:52:32.45 ID:VkEx+0AT.net
100メートルを早く走る事と100キロメートルを早く走る事の違いがわかると
効率の意味合いも変わる

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 13:13:04.44 ID:8r74EX/s.net
ロードレースは途中で補給があるからそこまで燃費にこだわる必要もないでしょ

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:14:10.12 ID:P39j03sr.net
>>664
クルマ運転ってどこの田舎だよ

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 18:46:25.42 ID:eTGiuLPb.net
東京には車がいないんけ?

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:09:32.16 ID:fUPA5pgo.net
いまローラー回してんだけど、裸足でやると痛くて自然とペダリング効率上がるのなw

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/14(火) 20:35:41.83 ID:jbsDgTYC.net
最高トルク回転数は50〜60くらい  最高出力回転数は・・・ わしへたれじゃけぇ・・ (´・ω・`)

速い人はやっぱ回しとるのう  でもきれいなペダリングの人は速く回しとるように見えんの

うしろについて(公道では見知らぬ人にベタつきはせんよ!) 走って合わせるとすっげえ回してるやんけ!って感じ

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 13:33:01.51 ID:66F/jQZF.net
>>670
脚質と走り方、心肺との兼ね合いがあるので気にしなくていいんだよ。
俺はFTPだけで言えば59kg255Wだけど、登坂では65-72rpm。
高岡選手だってあんなに強くても登坂は75rpmだし。

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 22:31:26.88 ID:sRPd1QU4.net
最高トルク回転数って意味わかんないね
同じパワーならケイデンス低いほどトルクは大きくなるんだけど

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 22:10:19.66 ID:MfVOdgvO.net
鹿屋体育大学でペダリングパワーチャレンジやって
優勝したのは男子三段跳びで1582W、25.3W/kg
女子は円盤投げ選手で1149W、15.2W/kg。
Wattbikeで競輪選手が1400Wだって言うから、やはり
陸上選手、水泳選手のように才能選別されハードな
トレーニング積んで来てる人たちは凄いんだな。
ちなみに男子の人は日本選手権3位だそうです。
短距離だけでなく中長距離もやって欲しいな。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:07:10.07 ID:Px4maCZn.net
>>673
競輪選手で1400Wは弱い方だね
神山選手で1800W、世界選のスプリントで優勝するような人は2000W超えらしい

他スレにも書いたけどラガーマンの巨漢選手はけっこうパワー出すよ

三段跳び選手の25倍は凄い

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:07:35.37 ID:pz5ry4AV.net
自転車専門じゃないのにすごいな
跳躍とか投擲の選手って一発でやっぱり出し切れるんだろうな

ちなみに競輪選手のは平均1400ワットで上の方だと2300ワット位の選手もいるらしいよ

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:19:29.16 ID:ZsqGeaCn.net
平均でそれかよ
俺の瞬間最大でも全く足元にも及ばん

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:26:21.13 ID:pz5ry4AV.net
瞬間最大だと筋トレしてて体重あるとかなり出るよ
俺は自転車の他にウエイトトレ趣味だけどワットバイク乗ったら26倍位出た
筋トレばっかしてたからFTPは3倍位だけど
ウエイトリフターとかも一瞬ならすごいの出すんじゃない?

競輪ってかトラックの選手だけどブフリは2400ワット近くワットバイクで出してるみたい

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:50:23.78 ID:Um4p8u7S.net
誰って言ったっけ?
計測するとすごいワット出てたけど全然タイムでなくて競輪学校卒業出来なかった人

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/22(水) 23:54:45.28 ID:pz5ry4AV.net
カルロスじゃないかな?
1kmTTがダメだったらしい

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 00:08:33.25 ID:IG9Q4fT8.net
そうだカルロス「君」だサンクス
卒業出来たけど選手になれなかったのね

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 07:40:47.80 ID:F/qOGRkm.net
>>677
26倍はすごいね

>>679
1kmが遅くても200mが速ければ追い込みで楽勝なのにもったいない
そういう脚質の人もいるのにね

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 10:45:04.65 ID:lj0B7eNH.net
パイオニアのペダリングセミナーに行ってきた、特に目新しい内容は少なかったが上死点
下死点の通過の要領はなかなか為になった

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 12:18:33.73 ID:AII+8xz6.net
文章でわかるようなことなら知りたいです

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 14:07:50.87 ID:8aks1PQI.net
誰々がどうとかどうでもよくね。
誰でも中野になれれば世界の中野なんて存在しない。

結局のところ自分はどうなんだよっていうね。

勝負の世界なんてツヨクテ頭いいやつが勝つ冷酷なもんだから、
最終的には各自がゴミカスであると認知して、ゴミカス
なりに模索探求していくことが大事ではないかの

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:38:53.93 ID:lj0B7eNH.net
一応金払ったんで遠慮いたします

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:50:44.10 ID:SjKXKgif.net
中野浩一のペダリングがwikiに書かれてあったが、あれで十分な気がする

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 16:59:04.50 ID:AII+8xz6.net
だよねー
くれくれ乞食ですみませんでした

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 17:24:57.70 ID:ZrZmwRMD.net
ひたすらにスプリントを続けてれば嫌でも適正なペダリング・体の使い方になると思うぞ
まず自転車の上で全力を振り絞れる事が最低限のスタートライン

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:42:16.50 ID:F/qOGRkm.net
>>688
そうかな
プロ選手でも悪い癖をなかなか治せない人がいるのに

何度も繰り返して練習するのは当然必要だけど、悪い癖を指摘してもらうことも必要だと思うよ

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 01:04:59.34 ID:uhyffmst.net
一応Wattbikeのスプリントは6秒間の平均だから
瞬間最大じゃないよ。
大阪で競輪選手の6秒平均の最大は1639Wだった
らしいけど。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 03:39:08.97 ID:nlIwn+s7.net
ロードはプロレベルに達してない薀蓄アマが圧倒的に多い

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 07:28:03.12 ID:tZRPOb3I.net
>>691
せつこ、プロレベルに達してたらそれアマちゃう

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 12:59:57.69 ID:rv8bYVA+.net
スプリントは素質ある人でも半年は練習しないと速度乗ってこないし、
少しでもサボるとすぐに落ちちゃうよね。
スプリントが全てじゃないんだけど、アタックからペースまで基本が詰まってるのは確か

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 19:19:25.05 ID:lhodWQp3.net
>>692
プロと言ってもピンきりなわけで
アマトップな人達は一応プロレベルでしょう

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 21:58:32.38 ID:Up9eFgEz.net
>>693
俺は逆だな

1か月練習サボったらスプリントの自己ベスト更新
ヒルクライムなんかはサボるとすぐ遅くなる

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 22:02:58.50 ID:lcdb1MTR.net
うんスプリントはサボっててもあんま変わんないね。
FTPはサボっただけどんどん落ちていくけど。(48歳 会社員

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 01:05:55.94 ID:WL942aJ0.net
心肺メインか筋力メインかの差かもね

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/25(土) 08:56:49.53 ID:a0Vdpz7c.net
トレーニングしないと心肺はすぐに落ちるけど筋力はなかなか落ちないね
FTP程度の低強度だと登りでも筋力はたいして使わない

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 13:14:16.01 ID:vFwIdJ9l.net
>>695
それ800Wとかのアタックレベルでは
人によるとは思うけど

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:24:19.03 ID:bzhXkTeg.net
スクワットが見直されてから
スクワット型とデットリフト型なんて分け方が生まれたんだな

雑誌はどうしても型に嵌めようとするが
ロングを走ればいろんな走り方をするわけで両方(と言うかそれ以外の方法も)使うと思うんだがな

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 14:49:38.29 ID:xJM+Xg8/.net
>>700
「見直されて」ってどういうこと?

あれはそもそもスクワットを知らない人の発言
それか自転車乗りなんてどうせウエイトトレーニングの知識ないだろって舐めてるかだな
「スクワット型」はフロントスクワットのフォームになっちゃってる

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/26(日) 16:17:30.54 ID:gUYnqeTY.net
スクワットもローバーとかハイバーとかオーバーヘッドとか色々あるよね

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 17:59:56.94 ID:rdedADNG.net
ペダル、例えば6800、9000や9100のノーマルの軸長でQファクターって変わる?

パワメやら重量やらの兼ね合いで追加したメインバイクでクランクが別の物に変わったのでQファクターを完全一致するのは難しいけど、近くはしたくて。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 19:40:36.00 ID:vhLoXjD9.net
>>703
この人がペダルのQファクターをまとめてくれてる
http://f-engineering.blogspot.jp/2014/01/q.html

シマノは79から9000にするときQファク広げたから俺はスピードプレイに乗り換えたわ

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 14:12:45.14 ID:ko/gelcp.net
>>704
ありがとう。

【旧バイク】
6800クランク146.6mm+9100ペダル52.56mm(9000と同じなら)+1.5mmのシムを付けてた。合計200.66mm

【ニューバイク】
SWクランク147.5mm(ググったら2年のがそうらしいけど、前現行の幅は不明)+移設の9100ペダル52.56にシムも移設されてて+1.5mm=201.56

旧バイクは6800クランク146.6+古い6800ペダル53mm=199.6mm(今はシム無し)

シムを抜いて0.5mm差で落ち着かせるのが最善策かな?

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 20:34:04.03 ID:Z0EbMlty.net
画期的なサイクリスト向け動作解析デバイス
https://cyclist.sanspo.com/373672

LEOMOサイト
https://www.leomo.io/

日本の自転車界にちゃんと初歩の物理学をベースにコーチできる人がいるかな?
選手経験だけじゃすぐメッキ剥がれるぞ

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:16:35.26 ID:Z0EbMlty.net
https://www.leomo.io/pages/certifiedcoaches
向こうのコーチの肩書見てもまともに指導できるのかさっぱりわからないね

まずはしっかりしたケーススタディーを一例でも見せてもらってコーチの実力を見たいな

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:22:34.63 ID:qSvPzg8Z.net
それはマジでいってるのかw

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/07(木) 22:59:07.76 ID:Z0EbMlty.net
大マジだよ

動作解析見なくても言えるような経験則オンリーの指導なら使う意味ないからな

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 01:16:28.40 ID:yppFIZVt.net
パイモニもまたしかり

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 02:05:54.87 ID:okw01sJ2.net
コーチの一番の仕事は選手のモチベーションを持ち上げてやる事だからな
一流の選手が一流のコーチになれるわけではない

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:35:40.24 ID:sGgq26gG.net
おっぱいモニター

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 12:37:02.54 ID:ghQYG6VF.net
>>711
そういう意味では優れたコーチは
めがねかけてて貧乳の女が最高ってことだな

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 15:55:22.00 ID:MZ82145D.net
意味がわからん。ロリ巨乳のコーチが最も優れてるだろ

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 19:58:08.32 ID:gkFlkmJT.net
コーチといえば宗方

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 20:43:08.25 ID:wKqa1C6i.net
腹圧って大事ですか
ないとどうなりますか

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/08(金) 21:27:33.34 ID:Aaz9LcQe.net
内臓がでろーんとせり出してくるよ
本来腹圧って意識してかけるものでもかけられるものでもないんだけどね

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 01:40:33.22 ID:U6sDiVkZ.net
よくわからんがとりあえず腹に力を入れてみた。
なんか足に力が楽に入るようになった気がした。
これでいいのかな。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 01:44:22.59 ID:DkY1gRZX.net
俺は屁が出た

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/10(日) 08:27:49.83 ID:2SsLhO0X.net
俺はうんこry

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:40:15.32 ID:zxXwBzy9.net
俺はちんぽry

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/17(日) 10:41:38.16 ID:ij0JRghW.net
わたしはまんこry

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/18(月) 19:23:08.16 ID:BFPgJn+X.net
りきみ癖のせいで力をいれようとしても
疲れやすかったり思ったほど力でなかったり、可動範囲がせまくなったりしてたけど
必要な側の筋肉だけを動かして、反対側はリラックスさせてると体の動き方が見違えるように変わって面白かった

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/20(水) 21:36:30.25 ID:3Dk/LoU4.net
>>723
無駄な力を抜けってのは他のスポーツでもよく言われるね
まあ必要な力まで脱力したらダメだけど

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 05:38:33.40 ID:SqyosHFI.net
>>724
ほんとそれ。例え話すると「腕を曲げろ」と言われて
ボディービルみたいに曲げた状態で力むと、力コブ側と裏側の筋肉の両方が緊張してしまう。
そうではなくてただグニャンと腕を折り曲げるだけでいい。いいんだけど
ペダリングとかでも力を入れようとすると、上記のボディービルのポージング的な力み方をしてしまっていたよ。

総レス数 1001
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200