2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【新春】広島スレ41【初夏】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/12(木) 22:42:36.79 ID:iVe3rUHO.net
前スッドレ

【夏】広島スレ40【秋】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1468410539/

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:45:04.01 ID:fnTo7zVW.net
>>864
商売だからな。置いたら管理もしないといけないし。
そんなに売り上げも期待できないから、無理じゃね。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 22:49:38.01 ID:CkRW2NUz.net
地元ヤンキーにヒャッハーされて中の小銭も飲み物も全部取られるんだろ

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 00:03:51.24 ID:9eOl08cm.net
>>866
そんなこと言ってたら登山なんて出来んぞ。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 04:29:00.62 ID:faj7JFZO.net
トイレの水は中水だから市内でも飲用じゃないよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:08:19.13 ID:C5uDix9n.net
次は野呂山行くけど、自販機ある?

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:13:37.15 ID:Y/3U1wYC.net
今日はもう雨降らないのかねえ
びみょうだねえ

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:17:55.17 ID:buO6Q17a.net
野呂山は自販機ちゃんと有るから安心して行ってらっしゃい!

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:59:03.86 ID:9eOl08cm.net
>>870
野呂は飲用不可と明記してたと思うが灰が峰は上水だろう。そもそも砲台施設だったんだから。
なんと言われても俺は飲むけどねw

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:04:46.81 ID:KTfL5VJ8.net
>>869
灰ヶ峰や休山なんて雨水を貯めただけの水だし
それだけでもどうかと思うのに最悪貯水タンク内に毒物入れられても分からないから
流石に飲む気になんてなれない

>>870
家庭用のトイレのように洗浄水用タンクから出る水はどうかと思うけど
野呂山ロッジとか公共建造物内のトイレの手洗いなら水道から引いてるはずだから
飲用出来ないと書かれてなければ飲めない事はないと思うけど

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:09:18.05 ID:XzblQjT5.net
灰ヶ峰は山頂に気象レーダーがあって職員が常駐してるようだが
あのトイレって上水なのか?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:13:43.86 ID:9eOl08cm.net
広島市水道局に聞けば配管を調べてくれるんじゃないかな。

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 11:48:32.69 ID:u0Ytth90.net
水道局のメーターついてりゃ上水だろ ?

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 13:04:28.99 ID:9eOl08cm.net
それもそうだw

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 13:31:23.24 ID:faj7JFZO.net
トイレに中水と上水が配管されているのかな?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 13:45:02.20 ID:z7occ+bU.net
>>876
無人になったと聞いた気がする。

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 13:57:22.86 ID:BfZqVpTX.net
時々職員が窓開けてる事があるから常駐してるのかと思った

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 15:36:48.62 ID:HX/QxLvo.net
江田島の砲台山に上ったけど、標高の割にかなりキツかった

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 17:50:37.10 ID:jOhFmzkf.net
て言うか、てめえの水分、栄養補給、準備できないやつがサイクリング、ましてやヒルクラとかするなと何度言えば…

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 18:42:29.45 ID:sbzYt1jW.net
>>884
行けると思った
と何時も思ってるぜ

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 18:59:04.94 ID:C5uDix9n.net
次、自販機あったら補給しよう!と思って通り過ぎたパターン!
裏から登ったのも悪かったけどね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 22:38:18.42 ID:9eOl08cm.net
>>883
途中は中々の見晴らしだっただろ。標高低いけど。斜度が高いのはほぼ最後のところだけだね。
あそこ人が全然居ないうえ、野生動物の宝庫だから単独事故か何かあったらヤバそうだね。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 23:08:50.15 ID:bwpJjRyy.net
江田島は古鷹山、クマン岳、真道山、陀峯山、宇根山、砲台山の山頂にスタンプあるから集めてみたら
古鷹山、クマン岳、真道山、宇根山は徒歩でないとスタンプの場所まで行けないけど

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 11:35:46.62 ID:BiS134RI.net
普段から飲尿療法してる俺から見りゃ、水分補給できないとか何言ってるんだと思いました

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 13:11:51.08 ID:B6NazvFc.net
ホームテレビ 「Jステーション 2部」
▼広島を自転車でGO!
<特集>県内の自転車ブームを探る!しまなみ海道の利用者数が過去最高更新!

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 13:36:06.66 ID:ZxTRlgvQ.net
灰ヶ峰はちょくちょく行くけど山頂のトイレは数年使ってなかった
今日行って確認してみたらそもそも洗い場自体が無かった
大きい方もトイレ流すだけで手洗いは付いてない

休山山頂のトイレは洗い場があるけど飲用不可と書いてあるし
数年前から洗い場はおろかトイレの洗浄水もほとんど出ない状態

ヒルクライムの際は多少荷物重くなっても水分は十分確保して
近くに両替出来る場所が無い自販機でも購入出来るように小銭も確保しておく

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 14:59:06.42 ID:oO/zS4CC.net
休山のトイレは先日からロープ張られて立ち入り禁止になってる

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 15:13:15.60 ID:ozHBYABH.net
ホリデー山

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 16:20:53.08 ID:oZz/n1FJ.net
>>890
2部って何時くらいから?

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 06:22:33.53 ID:hBhFZRhq.net
灰ヶ峰登るに当たって神山峠の自販機で水補充できないのは、水を嗅ぎつけるセンスが無いw

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 09:37:58.01 ID:YJwuwZD7.net
俺は串掛林道登ったあとで灰ヶ峰は表側から登るけど、いつもどこで水補給してたっけなあ。

うーん、1分考えたけどいつも補給してないや…

呉にダウンヒルして海岸沿いで帰るけど、灰ヶ峰の8合以降は寒いせいか750mlボトルx2で水が
余りまくって、真夏以外はむしろ捨ててるきが

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 17:44:46.72 ID:bFHUCsFt.net
そりゃまぁ夏場以外で1.5Lも持って上がれば十分過ぎるだろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:46:08.95 ID:qDNICHFs.net
R31を疾走してるママチャリ見かけた
ケイデンスとスピードから察するにロードのコンポを積んでるようだった
漫画以外でそんな事する物好きってホントにいるんだな

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 10:47:59.40 ID:VO95B86b.net
>>898
よく見たら内装ハブのような大きさの電動ハブが付いてなかったかい?
ママチャリダーの間で密かに違法魔改造が流行ってるよ。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 11:21:59.47 ID:RlGiiVug.net
ハブ毛ってまだ売ってる所ってある?

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:23:43.56 ID:gzjdxj+B.net
そいや勝負挑んで来た電動ママチャリがいたな 見事に改造してるレベルの速度で消えてった

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:45:45.35 ID:ZuSb/W/n.net
>>900
広のTIMEには置いてありますよ
一時店頭にある3個全部買いを2回したけど店頭には常置いてあります

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 14:13:00.93 ID:VO95B86b.net
>>901
負けたんかwww

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 17:02:30.27 ID:zoxZtAOs.net
>>899
遠目でメカ部は判別出来なかったけど
電動ハブ付けると平地でロード以下のケイデンスでロード以上のスピードを出せるものなの?

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 18:35:18.24 ID:hToibFeq.net
広島市から尾道市まで走ろうと思うんだけど、西条通っていくか、忠海の方の海沿い走るか悩んでる。オヌヌメはどちらですかね?

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:36:57.94 ID:LkDZLO/3.net
>>905
海沿い走ったほうが楽しくないですかね?

ところで、
西区の鬼ヶ城山って走っても問題ないのかな?
なんか庚午の自転車屋さんのブログでは地主に許可得て走ってるみたいなこと書いてあったけど。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:39:29.72 ID:c+BO/0Zj.net
>>904
電アシの内装3段なら重いギアはロードの52x19相当
通常のママチャリの内装3段なら52x17相当

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:42:18.07 ID:c+BO/0Zj.net
>>905
西条バイパスは自転車通行禁止ではないが危険。禁止じゃないのが不思議なくらい。
バイパスが無くなってからの2号線は一部自転車通行禁止区間があるので注意

俺も楽しいのは海沿いの方だと思う。

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 20:45:29.10 ID:y5PmWT+u.net
>>905
行ったことないけど、西条方面で行くかな?
竹原まで海岸沿い行ったことあるけど、大型車こわい

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:43:40.22 ID:VO95B86b.net
>>904
件のママチャリはロードレベルのケイデンスだったようだが。
中華の200Wモーターがつけば常に強い追い風で走ってる状態になるだろうね。
その場合は人間側も出力を出しやすい。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:45:47.81 ID:c+BO/0Zj.net
>>910
>>904>>901は同じ人でしょ

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 21:46:36.60 ID:c+BO/0Zj.net
違った>>904>>898

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 22:04:10.35 ID:VO95B86b.net
ロードレベルのケイデンスはどこに飛んでいった?

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 22:23:38.56 ID:c+BO/0Zj.net
>>913
誰もケイデンスがロードレベルに速い等とは言っていない

> ケイデンスとスピードから察するにロードのコンポを積んでるようだった

この一文をローディが見たらケイデンス90位で回してると解釈するかもしれんが、
ママチャリ乗りからすると、吹け切ってないのに速度が出てる=重いギアがあるからロードコンポだ!みたいな。

ママチャリ乗りにありがちなギアが重ければ速度が出るって思ってるタイプかと。

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 23:48:44.24 ID:VO95B86b.net
>>914
ちょっとよくわからんけど、 ロード=重いギア=ケイデンス低い って思い込んでるってことか。

でもケイデンスって単語を知ってるなら違う気がすr

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 00:31:09.65 ID:SasinxW/.net
低ケイデンスで高速走行してたら、ママチャリやクロスを超える重さのギアって判断できる可能性がある。
高ケイデンスで高速走行の場合は、ぶっちゃけママチャリと変わらんギア比での走行だから
ギアの重さからはコンポの種類が判断できない。

このことから重いギアがある=ロードコンポって判断で
逆説的に低ケイデンスで走行してたことが推察される

917 :898:2017/06/29(木) 01:17:36.55 ID:cTMjFCZq.net
分かりにくい書き方してごめん
平地で30km/h以上出ていてケイデンス60rpm位に見えた
ギア比3弱のママチャリだとなかなか出せない速度だと思う

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 07:22:07.21 ID:NKaAV0Gj.net
広島市尾道市間の質問をしたものです。色々意見ありがとうございます。安全が一番と考えているのでやはり距離が長くても海沿いを行こうかな

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:09:09.18 ID:PCXZ/S8v.net
http://www3.nhk.or.jp/hiroshima-news/20170628/4679811.html

28日夕方、広島市南区の交差点を自転車で渡っていた高齢の女性が左折してきたトラックにはねられ、意識不明の重体になっています。
警察ではトラックを運転していた男性から当時の状況を聞くなどして、事故の原因を調べています。
28日午後4時半ごろ、広島市南区皆実町の交差点を自転車で渡っていた高齢の女性が走ってきたトラックにはねられ、車体の下敷きになりました。
女性は、現場近くにいた人からの通報を受けて駆けつけた警察や消防によって救助されて、病院に搬送され、手当てを受けていますが、意識不明の重体だということです。
警察によりますと、現場は国道と県道が交わる信号のある交差点で、国道側にいた女性が県道側から左折してきたトラックにはねられたとみられるということです。
警察では、トラックを運転していた男性から当時の状況を聞くとともに、現場検証や目撃者への聞き取りを行うなどして事故の原因を調べています。



http://i.imgur.com/O5o1Zjw.jpg

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 08:41:53.91 ID:KQEETfVj.net
>>918
海沿いで交通量多いのはJR広駅付近までで以東はR2とは比べ物にならない少なさ
気を付けなければいけないのは道が狭くて交通量が増えるJR各駅前付近と
路肩がほとんど無く交通量が多い吉名駅付近の長い坂

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 09:29:37.92 ID:SasinxW/.net
あとは三原‐尾道間が結構怖いな
大野の辺りと似たような感じのエスケープゾーンの無い細い道

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 09:32:45.82 ID:y787r2sF.net
>>919
また出汐町交差点…

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 10:22:19.31 ID:lPzdYUUi.net
>>918
黒瀬越えが一般的 ロードなら
ただしアップダウンは厳しい

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 11:13:50.87 ID:OcvGhbgq.net
三原から尾道は時間と体力に余裕があるなら県道55とR184使うのもありかと思うけど

呉からだけど往路はR185、復路は県道75、R432、県道330、R375を通ってる
復路は坂が多いけど疲れてるから車が少なくてまったり走れるルートがいい

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:17:15.27 ID:Wy5EaQ/n.net
>>922
出汐と南区役所前はずーっと昔からヤバイよなあ。。
ってか、ここらへんを走るドライバーはなぜか逝き急いでて、左折するときに巻き込み確認してない。
俺の友人も吹っ飛ばされてしにかけたけど、今は立派な県警勤めです。 8500万あざーっす

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 12:43:33.33 ID:ftLXsdsK.net
サイクリングならとびしま経由でフェリーで大三島に渡って尾道に行くとか

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 15:13:22.66 ID:smW49J6C.net
このトラックの「株式会社ティーウエスト」ってのをググるだけで
正直あ〜…ってなるわ

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 16:20:51.93 ID:hPZQn/Rl.net
>>900
通販で良ければ、モノタロウに売ってるよ

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 16:31:22.52 ID:4+/0VdTv.net
>>902
>>928
ありがとう
祗園か緑井か八木辺りに売ってなかったら通販するよ

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 16:50:54.82 ID:S/WQGecN.net
ハブ毛ならプログレスでしょう

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:24:16.80 ID:MnWiiQ8+.net
コーナンで見た気がする

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:31:29.42 ID:SasinxW/.net
ホムセンの自転車コーナーとかにありそうだけど

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:22:26.96 ID:PCXZ/S8v.net
http://news.rcc.jp/?i=28035

28日未明広島市西区で
自転車の男性が車に追突され重傷を負ったひき逃げ事件で、
警察は車を運転していた男を特定し逮捕しました。

ひき逃げなどの疑いで逮捕されたのは、
建築作業員・倉本弦士郎容疑者です。

警察によりますと倉本容疑者は、
28日午前1時20分ころ広島市西区庚午南の市道で、
軽乗用車を運転中に自転車の男性に追突し、
あばら骨や背骨、腰の骨を折る重傷を負わせ、
そのまま逃げた疑いがもたれています。

「被害者の男性は、白線の内側歩道寄りを走行中、
 後ろからきた車に追突されました。
 その勢いで自転車は約20メートルも飛ばされたということです」
(記者)

軽乗用車は倉本容疑者が勤務する会社名義のもので、
倉本容疑者は会社に
「電柱にぶつかった」と報告していたということです。

警察は
現場に落ちていた部品から車を特定し会社に連絡したところ、
上司に付き添われ倉本容疑者が出頭してきたということです。

取り調べに対し倉本容疑者は
「間違いありません」と容疑を認めているということです。

警察は逃げた動機などを詳しく調べています。[2017.6.29 11:55]

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:38:39.31 ID:Wy5EaQ/n.net
被害者が白線の内側歩道寄りを走行してたかは怪しいもんだけど、普通に走ってて追突されるのが一番怖ぇよ…

素直に申告すれば刑事罰は実質罰金程度で済むし自賠責や任意保険が下りるけど、ひき逃げすると免許取り消しで
任意保険も出なくなるんだっけね。さすがに自賠責は出るかもだが。

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:14:26.95 ID:SasinxW/.net
白線の外だろうが内だろうが何も影響しないのに何でそんなところを疑う?

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 19:22:00.33 ID:PCXZ/S8v.net
クルマの飲酒か酒気帯とか言ってた気がする

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:01:03.11 ID:Adj+qY/b.net
夜に車道を走るのはやめよう

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:09:36.55 ID:e1dvA0N2.net
>>926
これいいな、と思ったけど、尾道からしまなみ行くとか、まさに大三島経由とびしまで帰ってくる計画だったりして(^^;;

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:19:23.68 ID:WqLJY8eB.net
>>936
救護義務違反に飲酒運転発覚免脱罪がつくのか
どんだけ罰が来るのか知りたいわ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:38:03.98 ID:PCXZ/S8v.net
20メーター飛ばされたってキツいよな

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:05:10.67 ID:iwZlNvP1.net
広島→呉→尾道→しまなみ→今治→とびしま→江田島→広島
っていうのを年1くらいでやる

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:20:14.97 ID:Wy5EaQ/n.net
>>935
思い切りはみ出して斜行状態になってても「(周囲をチラチラ見ながら)ワシは安全な端っこをゆっくり走っとったが!」って言うだろ普通。
そのためのドラレコだが。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:34:17.04 ID:pH1uKs38.net
>>941
楽しそうや…

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 22:41:47.26 ID:SasinxW/.net
>>942
だから、はみ出しという現象そのものが存在しない、内も外もどっちも走行可能なのに
内か外かを問題にする意味があるのかって言ってるんだ。

お前、自転車は車道に出てくんなって言う基地外の一人か

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 00:30:57.01 ID:ERGCqiUw.net
そんなことよりこれライト点いとったんかな

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 00:55:59.94 ID:mrv7eUH2.net
白線の内側の歩道寄りって、それ路側帯だろ本来そこは走行すべき場所ではない

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 01:37:50.77 ID:oZ0UztmY.net
歩道が設けられてる道路なら路側帯じゃなく、白線は単なる外側線だな
走行すべき場所でないことは確かだが

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 02:20:10.30 ID:BADmy+nW.net
>>934
任意保険がでなくなって困るのは被害者でしょ。

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 02:22:15.83 ID:HIvOEj3Z.net
あまり詳しくないので調べてみた

http://www.city.yokohama.lg.jp/doro/kotsujitensya/kotsu/bicycle-rule/page02.html

この横浜市の交通ルールによると
・路側帯は歩行者優先ではあるけど自転車も通行可…@
・歩行者専用路側帯(二重白線内)は自転車通行不可…A
・歩道がある場合の白線は車道外側線といいその内側も車道つまり自転車通行可…B
と読み取った

これが広島市でも正しいなら
>>944の言うとおり路側帯の内・外両方とも自転車通行可(@)
>>947の言ってる外側線の部分は正しいが、その内側も車道なので自転車通行可(B)
つまりAでないのなら>>933の自転車に非はない

とはいえ
>歩道を通行してもよい場合
>車道または、交通の状況に照らしてやむを得ないと認められたとき
>たとえば・・・
> 自動車等の交通量が著しく多く、車道の幅が狭いなどのため自動車等との接触の危険がある。
ということなので>>937の言うとおり、危険なら歩道を走ったほうがいい
ケガしたり死ぬよりマシ

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 02:27:42.29 ID:Ik5U/0lL.net
雨やべーな

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 04:45:36.04 ID:oZ0UztmY.net
>>949
以前調べたことがあって、判例では車道に当たるとしたものと車道ではないものに分かれてるんだが、それもおかしくはないと思う
歩道や路側帯は明文化されてるが、外側線外側は法的に曖昧だから
法的には歩道や路側帯じゃないので、どこに属するかと言えば車道と言うしかない状態で、通行禁止規定はないので違反に問われない
刑事裁判で通行は違反じゃないとした判例も、車道に属すると解釈してるしね
が、本来通行目的の部分じゃないので、事故の民事裁判では二輪車が車道以外を通行したとして過失相殺を認めた判例もある
通行は脱法行為みたいなもので、違反じゃないので通行可というより、走行すべきでない場所という解釈が適切ではないかと思う

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 07:45:45.74 ID:NYi26DcC.net
>>941
2泊3日?

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 08:07:16.25 ID:NYi26DcC.net
>>951
呼ぶとすれば「路肩」であろうと思う。歩道がある場合の車道外側線の外側。
車道の一部だけれど、本来通行すべきではない部分。わかってはいるんだけど、広くて舗装も荒れていないような路肩は自転車レーンに見えるんだよねぇ

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 08:29:26.07 ID:xOsB+Fpg.net
>>949
現場は康午の高速3号線入り口前だからね

視界を遮るもの皆無の広い歩道と広い路肩(車道外側線の外)と
広い車線のかなり状況の良い道

車は確実に前見ずに走ってただろう

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 08:50:21.23 ID:CfY2JDRY.net
内側を走ってたっていう主張そのものに嘘要素があるっちゅーことだよ。
「普通に車道の左端を走ってた」って言えば済むのに「内側」って一々言う場合は、何かしらの非があって隠したいときとかねw
まあ今回の件では飲酒運転で自転車本人が吹っ飛ばされてるので周囲の目撃証言だと思うが。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 11:01:27.65 ID:xOsB+Fpg.net
そもそも、内側とはどっち側だと思う?

普通車走らせていて、白線の内側と言ったら車道側だ

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 12:38:06.53 ID:de9cwLKG.net
なにをいきり立っとるかイマイチわからんが、「車道左端」を「内側」と言っているようだから、車道側じゃあるまいか。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 12:50:16.50 ID:xOsB+Fpg.net
個人的にはどうでもいいっていうかどっちでも同じだと思うんだけど
内側という言葉に有利誘導を感じてる人がいる、それが馬鹿げた思考に思えてならない。

白線のどっち側を走るかで有利不利があると思ってる人は即ち
どっちかが自転車は走ってはいけない側だと思ってるってことで、普通に考えたら
「自転車は車道走るなボケ」って思考の人だろう

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 13:27:11.90 ID:Waw4loRw.net
>>958
論旨から外れるのを承知で書くが「どっちかが自転車は走ってはいけない側」という意味では、路肩のほうが(自転車を含む)車両が通行してはいけない部分だと思うよ。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 14:19:15.03 ID:oZ0UztmY.net
事故の真実はともかく、自転車乗りである以上、あの部分の議論はいい機会だと思う
普段定義も曖昧なまま走ってるのが現状だと思うし
まあ自分で調べたって、道路構造令の「側帯」に該当する「路肩」だろうというくらいだが
側帯は「車道に接続して設けられる」ものなので、厳密に言うと車道じゃないっぽい
問題は道交法の適用なんだが、判例でさえ車道かどうか分かれてるのが実情だからね
「道路の保護、車道の効用を保つ云々」が目的の部分という認識でいいと思う
つまり本来通行すべき場所ではないと思うが、あとはマナーの問題ってとこかな
当然ながら、危険性とか無視して法的に言うなら本来通行すべきは車道

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 14:24:51.60 ID:CfY2JDRY.net
>>956
(白線の中)

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 14:35:17.93 ID:vxIpmBTC.net
>>961
ライン上ってか?さすがにそれは屁理屈。

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 15:03:19.07 ID:CfY2JDRY.net
>>962
フリテンくんでやってた

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 19:06:37.76 ID:6XeoR8Fi.net
>>952
一日で行けるじゃろ?

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 19:30:15.32 ID:ixKsbWz7.net
法律と命のどちらを優先するかだよね
おれは命

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 21:36:38.87 ID:oZm0Drm3.net
道路状況の改善と法整備、双方が整わない限り
自分と他人の命を尊ぶ方法を選ぶしかない

総レス数 1001
227 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200