2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【GARMIN】自転車でGPS 65周目【US/UK/TWN】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/01/18(水) 11:32:33.12 ID:PL0YHXK1.net
サイコン的な使い方から、位置測定、ルート検索などなど‥
なくてもなんとかなるけども、あれば自転車の楽しみ倍増なGPS。
ツーリングのお供にぜひどうぞ。 知らない道へ駆け出そう!

【前スレ】
【GARMIN】自転車でGPS 64周目【US/UK/TWN】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473166684/

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 12:44:07.76 ID:+vHCQBAw.net
>>852
勝手に切ってくれるタイプなのでそこは不便。そういうのが欲しければ無料版ストラバで非公開で見ればいいじゃん。
俺は自分でタイム切りながら走るから地図と連動して見る必要は全くないけど。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 13:10:43.48 ID:+vHCQBAw.net
つーかブライトンのウェブappにアップロードしたらガーコネ同等の機能はあるみたいよ。
ブライトンなんだかんだで歴史長いし、ガーミンみたいにファーム起因で故障しまくってることも今はないみたいだし、
決して悪くない選択肢な気が。
ガーミンはサポの暴利見てると一強状態もそろそろたいがいにせえよって思うしな。

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 13:16:11.40 ID:VSeGP0ER.net
それもはやgps機能いらなくね?
まあ使い方は人それぞれだから別にいいんだけどさ

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 13:17:49.98 ID:VSeGP0ER.net
>>854
あー、そういうのが用意されてるのはいいね
競合がいないと性能的にも価格的にも進歩しねえからなあ

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 15:07:24.98 ID:+qSeqqaG.net
>>855
ブライトンなんてGPSがスピードセンサー代わりになるの売りにしてるぞw

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 15:29:03.08 ID:ZrFhKp7t.net
>>857
gpsからの速度とかアテにならなすぎるんだよなあ

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:31:52.79 ID:Pd65Z6JU.net
>>858
速度ったって移動量から計算するだけだろ?
そんなに複雑な計算じゃないし、リアルタイムナビするために収集する数値からそんなに逸脱してないと思うが
実際にもスピードセンサー付けるに越した事はないけど、意外に正確な数字出てるみたいだよ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:42:56.37 ID:+vHCQBAw.net
マウントがガーミンと互換性あるそうだ。次はブライトンにしょ

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 22:43:45.94 ID:lCeeIP/i.net
俺はセンサー類はめんどくさいのでずっとGPSだけで使ってるけど
キャットアイのサイコンと並べて使ってみて特に大きな差は出ないよ

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:16:39.76 ID:EfjHP5ro.net
河川敷とかなら全然問題ないけど、ビル街とか大通りを通ると全然ダメだね。停止してるのに5キロで動いたりする。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 23:42:09.48 ID:94mh5G4c.net
たったそれだけで全然ダメということになるのか
厳しい人だな

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 01:09:36.62 ID:fO01rars.net
>>863
35キロで頑張ってるのに30キロと出たら悲しいじゃん

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 06:05:40.97 ID:tFtyRWgv.net
ビル、トンネル、山、停止時

真っ直ぐな河川敷ならそこそこ正確にでるようになっているが、つづら折れは悲しい事になる

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 06:20:31.50 ID:+JGeeSfx.net
>>864
走ってるときはそんなに誤差は出ないよ
止まってもゼロにならないだけ

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 07:57:57.95 ID:fO01rars.net
>>866
Virb EditがGPS算出の速度を表示するんだけど全然頼りにならない
https://www.youtube.com/watch?v=H0ru5_h8oZ0
適当に検索で出た市街地走行の動画
見た目の感じで25〜30って所なのに
15キロに落ちたり40キロを超えたり、瞬間最高は88キロ出てる

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 10:13:12.99 ID:Hemyxp1q.net
>>863
自分が気にならないんだったらいいんじゃない?たったかどうかは
人次第かと

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 11:55:14.15 ID:L0o1MYMX.net
>>860
ブライトン530、ガーミンのマウントにはまることははまるけどカチッとロックしない。簡単にクルクル回ってしまう。

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 12:04:05.06 ID:YzFdQWfT.net
>>869
マウントの銘柄にもよるんじゃない?
ステムにつける昔ながらのタイプはそもそも緩めで、純正アウトフロントはEDGEでもかなり硬いよ。

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 13:55:52.05 ID:6n/YfTNx.net
>>868
そりゃ個人差で片は付くけど、実際にその基準で足切りしてたら選択肢はほぼゼロだろ?
自動車用ナビですらたまにあらぬ所走ってる辺り、携帯回線で補正するくらいしか解決策はない

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 14:19:49.96 ID:DpqoLHEu.net
>>871
センサー使うだけで済むんだよなあ

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:36:20.55 ID:G9TTe4X3.net
>>872
速度出てるって事は移動してるって事で、距離にも影響出るはずだが?
神経質なのか雑なのかどっちなんだよw

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:43:07.09 ID:lM8iPRys.net
センサーでホイールの回転数がわかってんのに、GPSだけで適当な距離を出してるの?

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 16:55:38.12 ID:tFtyRWgv.net
>距離にも影響出るはずだが?
距離の方は別計算の可能性もあるな

GPSログを独自解析付きのソフトに読ませるといろいろ数値が変わる

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 22:09:57.11 ID:YzFdQWfT.net
文句あるならGPSつき買わなきゃいいだけじゃん。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 00:05:38.82 ID:EG5voksX.net
>>874,875
その適当な距離が専用センサーとそんなに大きな誤差が出てないみたいよって話なんだがな
どこで辻褄合わせてるのかまでは知らんけどね

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:15:48.44 ID:cI5D6HhX.net
ガーミンの乳バンドタイプの心拍計を使ってるんだけど、最近心拍を測定できないことが増えてきた
毎回走り出してから90分過ぎくらいから途切れ始めるんだけど、原因って何が考えられますかね?
とりあえず電池は交換してみたけど改善されなかったんだけど

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 07:49:52.42 ID:nVCsw2wG.net
不整脈

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:03:45.82 ID:ryky5Dsy.net
電池入れの部分、緑青吹いてない?

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:09:13.34 ID:+fxU/wRz.net
>>878
ヘルメットのおでこ光学計測のタイプのセンサーで使ってるけど同じ
毎回なるわけじゃないけど一度なると表示が__._bpmになってガーミン再起動するまで直らない
ファームアプデしてから起きるようになったからバグ臭い気がする

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:30:38.17 ID:8Vjs20TJ.net
>>877
計算で補正しているのもあるだろうし、
前後方向の座標誤差は速度の誤差になるが距離の誤差にならない、というのもあると思う。
同じ実距離を進むのに30キロ巡行でも15〜45キロ変動でも計算距離は全く変わらん、
つまり距離の誤差は座標誤差のうち左右方向の蛇行分だけ影響を受けてる。

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 09:11:08.96 ID:0hBs9C32.net
>>878
心拍ベルトの不具合。恐らくホックのところの接触。
ガーミン純正ベルトは断線も多いし、ホックあたりのせいで数値がおかしくなりやすい。
ある程度使えば調子が戻ってくると思うけど、気になるならポラールやネコメのベルトにするといいよ。

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 20:34:48.28 ID:7ddHfLCY.net
GPS測位で距離を測る場合、コーナーが多いと距離短めになる
理由は言わなくても分かるな

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 20:40:44.03 ID:UH4F9wxx.net
えー、なんで?
坂道で蛇行してもその分の距離でるよ。

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 23:51:33.68 ID:gjYlbolu.net
オレ、キャットアイのベルトだけど、>>878と同じことが起きるよ。
ローラーでずっと同じ負荷で踏んでると起きやすい。

心拍とか速度の変化が少ない場合、一旦接続を解除して、再接続してるんじゃない?
速度とかケイデンスもときどきゼロになるし。
で、心拍で再接続に失敗するとそうなるんじゃないかと。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 10:37:10.01 ID:gifEvD8c.net
ガーミンHRMを3個持ってて、同じユニットで純正ベルト、ポラールで交互に試すと
必ず純正ベルトでおかしなことになるから数値がおかしいって人はベルトの可能性が濃厚だよ。
単純に電池消耗っていうこともありえるが。
一番確実なのは旧プラスチックベルトのやつな。

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 11:23:52.91 ID:fE0ltgwQ.net
>>886
俺も同じような症状が発生したんでベルト交換したら治った
こういうとき値段が安いといいねw

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:53:24.61 ID:QvIlua8F.net
vivosmart3でいいじゃん

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 20:34:15.71 ID:zQj2kH26.net
未だに乳バンドタイプとかw

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 21:34:51.07 ID:gifEvD8c.net
通常は誰もLED式を使わない。グランツールだってLEDは使わず乳バンド。
LEDはロストしたり遅延したり謎の数値を吐いてくるから使えたもんじゃねぇよ。
合ってるのは平均値だけで、肝心の高負荷時にアホな表示をする。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 22:42:30.95 ID:BYngCNf7.net
なるほど
乳バンドにするかな

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 22:56:33.77 ID:2V7obnNq.net
厳密さで言えば乳バンドなんだけどそこまで精度良くてもあんまり意味ないのよね
多少精度的には劣っても乳バンドの煩わしさを回避したいと思う人は多いんじゃないかな。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 23:14:46.04 ID:wgFXpzmE.net
光学式はまだ精度が良い悪いを論じられるレベルに達してない

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 00:26:38.81 ID:GxL6t7P5.net
最近は乳バンド使ってないプロも多いんじゃないか?
パワーメータ使うとあんまり心拍を気にしなくなる

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 08:20:15.67 ID:ldEFHzZ3.net
光学式で数字がおかしくなる奴は不整脈

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 08:39:50.34 ID:8aRfF3Dg.net
心臓が正常に血液を送り出せた回数だけ計測したいなら光学式、
心臓の動作に関係無く単に電気信号の回数を計測したい場合は乳バンド
どっちを計測したいかで使い分けろ

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:03:54.69 ID:lcZCdg2m.net
光学式と電気式の両方を付けて比較したら健康チェックになるとか?

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:10:35.58 ID:G9Z5yYQ5.net
>>893
心拍はリアルタイム必須だから精度が重要。
HR J使ってるが、追い込んだときに98bpmとか出てるので投げ捨てたくなる。

>>895
みんなHRM装備してるよ。車で言えばHRMはタコメーター兼A/Fセンサーで、パワメはただのシャシダイ。
エンジンの調子を見るために重要で、正直パワメより重要な数字をくれる。
ふたつが合わさって相乗的に良いリアルタイムデータが取れる。

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:24:18.27 ID:aW6LeVSc.net
etrexってガーミンコネクトで走行データ取り込めませんよね?
地図参照しながら標高や速度、ケイデンスデータのグラフ見ることできないんですか

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:38:43.92 ID:ili9gXIT.net
車で言うならケイデンスがタコメーターで
ハートレートは水温・油温計だと思う
・・・え、どうでもいい?

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:41:09.71 ID:pKgy5pPz.net
はい(´・ω・`)

903 :895:2017/08/08(火) 10:51:58.37 ID:95UWkHkk.net
>>899
リストバンド型とかヘルメット内蔵とかでハートレートモニターは使ってるのかもしれんが
ヒルクライムでジャージの前をはだけても「乳バンド」は見当たらないプロ選手を見かける

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 10:54:38.71 ID:/01oq1ss.net
追い込んだときに急に半分程度まで脈拍落ちる奴は心電出しても心臓の拡縮がついていけずに2回に1回しか十分な血液量を送り出せなくなってる状態
医学的に頻脈状態ではよくあるらしいが、心拍数がいくら上がっても血液量がおちてるからスポーツ能力的には良くないかもな

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 11:08:39.25 ID:h8fY/vRX.net
また登山板のバカが言いふらしたおかげでガイツー出来なくなってるじゃん
バンドちぎれたから買おうと思ったのに死ねよ

国内価格、ガイツーの4倍とかなんなの。
チャイナのパチモン買うわ

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 11:11:48.35 ID:/01oq1ss.net
去年、新城がVivosmartHR使ってるって一部話題になってたけど、メリダは全員光学式にしてたんだな
https://cyclestyle.net/article/2016/07/09/38138.html

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 11:31:20.83 ID:7gkmJ/RE.net
>>904
光学式心拍計で追い込んだ時に心拍数がガクッと落ちる現象って自分だけじゃ
なかったんだな。最近買った腕バンド式の心拍計でそうなるのでの故障かと思ったよ
乳バンド式だと何の問題もないんだけどね
追い込んだ時こそ心拍数を知りたいのに全く使い物にならずガッカリですよ

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:08:51.76 ID:/01oq1ss.net
>>907
脈の検出閾値は臨床データの統計から設定してるだろうけど、結局心臓の能力は個人差があるから
人によっては負荷をかけたり頻脈になると閾値を下回るまで弱い脈が混じる人もいる
まぁ一般的に長年スポーツを続けていると心臓が大きくなって一拍の流量が増えるから、
今追い込むと正常にカウント出来なくなる奴も鍛えていけば安定して計測できるようになる可能性はあるかもね
ツールに出るようなプロだとみんな10年以上鍛えてて心臓性能半端ないだろうからチーム全体で採用しても表面化しないんだろな

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:29:02.23 ID:xTkpgLmO.net
つまりここで「光学式つかえねー!!」って騒いでる奴は、まだまだ未熟な身体だってこと?

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:33:36.63 ID:ldEFHzZ3.net
未熟なロリ心臓

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:34:03.45 ID:lKDS9/Eb.net
光学式使えるって言ってるやつは全く追い込んでない平常時しか測定してない(あるいはプロ並みの心肺能力を持ってる)ってことだな

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:36:06.25 ID:Lf5XpMqx.net
ほんとに不整脈(心房細動等)なら脈拍ごとに脈波が違ってPRとHRに誤差がでることあるけど
洞調律でただ頻脈になってるだけなら、脈ごとに血流量が変わることはまずない
(よっぽどの低心機能のじいさんなら別だが、心不全で倒れてる)

結論、ただ単にノイズで乱れてるだけだろ

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:42:21.55 ID:lKDS9/Eb.net
マジレスすると、ハンドルをぐっと握り込んだりしただけで大きく値がブレたので、まだおもちゃの域を出てないなと思って使うのやめました
やたらシビアな位置合わせ(位置、圧迫量)が要求されるのに、測定位置の状態を一定に保つことが不可能

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 12:46:51.45 ID:8aRfF3Dg.net
>>912
逆でしょ心拍数が高くなったら1拍あたりの血流量は誰でも下がったり不安定になる、変わらないことはまずありえない
そんでたまに脈が検出出来なくなるほど下がる人がいるってだけ

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:03:32.27 ID:Lf5XpMqx.net
>>914
全く一緒ってことはありえないけど、
光学式脈拍計でひろえなくなるほど不安定になることはない
洞調律で心拍出量がさがるならすべての拍で同じようにさがる

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:06:00.96 ID:YhYuUddK.net
サイクルナビとして1番の使えるものはどれなんだろう…
どれも微妙な口コミしかないから、中々手を出せない

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:18:41.61 ID:ldEFHzZ3.net
だから光学式で数字がおかしくなる奴は不整脈なんだって
安静時に正常な人間でも運動強度に耐えられずに正常を保てなくなる場合があるんだよ
ただでさえ最大心拍近くの運動なんて健康体にとっても危険と言える異常な状態なんだからな

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:25:46.19 ID:lKDS9/Eb.net
「ぼくがかんがえたさいきょうのりゆう」の披露大会なんてどうでもいいわ
ちょっとした姿勢差やら力の入れ具合やらで値がバラバラ動くようじゃ使い物にならないって事実は変わらないので

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:26:30.81 ID:/NlhLdBw.net
どっちにしろ素人が妄想でモノ語ったって意味ないだろw

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:29:08.34 ID:Lf5XpMqx.net
一応、これ仕事にしてやってるんだけどw

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:33:33.45 ID:1KQ9zk8c.net
プロがチームで実際に使ってる事実 vs 素人の妄想エアプ
アホくさー

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:35:11.57 ID:/NlhLdBw.net
>>920
心拍計の設計のお仕事ですか

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:37:41.35 ID:lKDS9/Eb.net
姿勢を変えずに平坦を淡々と走るような場合なら使えるんじゃないすかね(鼻ほじ
そんなときの心拍見ても仕方ないけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:38:06.46 ID:Lf5XpMqx.net
>>922
そっちじゃねーよ
おれは機械の精度については何もいってない
「脈が早くなると、拍ごとの血流が変わる」と言ってるのに異論を唱えてるだけ

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:45:01.66 ID:4nTVFpOJ.net
キリッをつけろよ

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:48:34.63 ID:/NlhLdBw.net
>>924
じゃあ一々反応しなくていいじゃん(笑

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 13:50:16.83 ID:xTkpgLmO.net
921が全てだと思うな

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 14:19:12.00 ID:Lf5XpMqx.net
>904,908が適当なこといって誤解を産んでたからだろ
一々反応して無駄なレスしてるのは ID:/NlhLdBw

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 14:31:37.50 ID:IcZc2I+x.net
>>928
運動誘発生不整脈を知らなかったり、脈拍をただ心拍数が高くなることみたいな文脈で使ってる君の方が適当なこと言って誤解を生んでるんだが
仕事とかいってて痛いし

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 14:43:06.06 ID:Lf5XpMqx.net
>>929
はじめから読んでみろよ、不整脈の可能性は否定してないし(可能性はほぼないと思うけどねw)
運動誘発性不整脈って言葉じゃ何の不整脈なんだかわかんないから普通は使いません。

後半はちょっと何言ってるんだかわかんないからスルー

「洞性頻脈では、2拍に1拍で光学脈拍計が拾えないほど脈波に差が出ることはありえない」
これだけ。理解できないやつはだまってろ。

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 14:48:21.40 ID:pKgy5pPz.net
はい(´;ω;`)

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:02:13.49 ID:pKCVcqFV.net
さすが夏休み、スレ伸びる

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:15:29.06 ID:IcZc2I+x.net
>>930
文字通り運動から誘発される不整脈って言葉を、なんの不整脈がわからないから使わないって苦しすぎるでしょう
というか言葉を使わなくても、知ってたら頭の中で浮かんでる筈なので、「洞性頻脈では〜」って別の話をわざわざ言う必要が無い
それ「正常に脈拍打てる人だと正常に心拍数と同じ脈拍が拾えます」って言ってるだけなので意味ないでしょ
でもそうならない高負荷で不整脈を起こす人がたまにいるって話じゃん、はじめから読んでみたら

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:33:10.34 ID:/NlhLdBw.net
>>928
いや俺に反応しなけりゃいいじゃんw

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:38:27.97 ID:Lf5XpMqx.net
>>933
だから、その運動で誘発される不整脈ってのはVTなのafなのPVCなの?
それによって全く話が変わるのに「運動で誘発される不整脈」って括っても何の意味もない

よく読んでくれ
>904,908は、
高負荷で心拍が早くなると、2回に一回しか拍出できなくなる

脈の検出閾値を下回る

PRが半分まで落ちる

心臓鍛えれば安定して計測できるようになるかもね

って言ってるんだ。不整脈の話は全く出てないし、
誤差が出る人はみんな不整脈だ。みたいな書き方はやめた方がいい

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:41:41.69 ID:IcZc2I+x.net
>>935
え、最初に>>896で思いっきり不整脈書かれてるやんけ
はじめから読んでないの君じゃね?

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 15:56:07.56 ID:Lf5XpMqx.net
そこは否定してないでしょ。>912にも書いたけど。

>904に書いてある頻脈が何らかの不整脈(HRとPRに違いがでるような)について書いてあるように読めるか?
頻脈状態にあるときによくあるって書いてあるんだぞ?しかも、鍛えれば安定するって。

それに対して、洞性頻脈なら脈ごとにそこまで差が出ることはない。
結果ノイズだって書いただけじゃん。どこが間違ってるよ?

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 16:32:03.84 ID:IcZc2I+x.net
>>937
追い込んだら脈拍落ちるという特異な状態の奴(流れを見るとその上の>>899の事か?)に限定して、
不整脈を示唆して脈が正常でない可能性を話してるようにしか読めないが・・・。
鍛えれば安定するかってのは個人によるだろうが、それは元の文は「かも」程度の話でしょ

どこが間違ってるというなら、「脈に影響があるタイプの頻脈の〜」という話に対して、
「脈に影響のないタイプの頻脈では〜」って言ってるのが間違ってるというか噛み合ってない

むしろプロの継続的な使用実績があるものに君が結論はノイズだって言う根拠を知りたいね

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:00:28.03 ID:Lf5XpMqx.net
>>938
そこが噛み合わない一番だな
少なくとも俺には>904がそうは見えなかった。

それが不整脈のはなしなら>908の「鍛えれば治る可能性がある」は間違ってるし
>914の「誰でも」は明らかに間違ってるし、的外れ

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:15:59.91 ID:IcZc2I+x.net
>>939
それは君が明らかに医学的に病気と判定される原因からくる不整脈だけを考えてる、
あるいは突然元の文章にはない「治る」って言葉を使い出したところからして流れが不利になってきたからそういうことにしようとしてるからでしょ
ここまでの話を見るからに君は全く信用出来ない

941 :895:2017/08/08(火) 17:20:32.77 ID:95UWkHkk.net
高負荷で脈が乱れる「運動誘発”性”不整脈」や、頻脈で2回に1回しか拍出できなくなる「機械的交互脈」は病気です。
心臓病の人にはそう珍しくはありませんが、正常な人が運動しても起きません。
本当にそうなら運動制限が必要で、鍛えても治りません。
病院に行ったほうが良いです。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:37:04.32 ID:Lf5XpMqx.net
>>940
あなた何と戦ってるの?不利とか有利とか別に考えてないんだけどw
治るって言葉は訂正しますわ。
でも、鍛えれても安定する可能性ないよね?だって不整脈なんだから。

あと、医学的に病気と判定される原因からくる不整脈って?
ごめんまじで理解できないから教えて

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:38:53.53 ID:Lf5XpMqx.net
>ここまでの話を見るからに君は全く信用出来ない
あと、こういう主観を最後に入れると悔しそうだからやめたほうがいい

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:42:39.54 ID:IcZc2I+x.net
>>941
病気ではなく症状です
普段から症状が起きるような場合であれば明らかに原因となる病気があると診断されます

しかし診断で正常とされた人であっても通常の運動の範囲を超える高負荷におかれれば、決して症状が起きないわけではありません
程度の問題なので

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:43:22.31 ID:IcZc2I+x.net
>>942
症状と病気の区別が付かないってマジで信用出来ない

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:49:00.81 ID:Lf5XpMqx.net
>>944
不整脈だって思ってるのはあなたでしょ?それは病気じゃないの?
突然、ほんとに意味わからんw

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:52:00.38 ID:Lf5XpMqx.net
>>944
なんとなくわかったぞw

あなたこそ、不整脈が誰にでも起きる症状だとおもってるの?
何か原因となる病気があるから不整脈がおきると思ってるの?
それが勘違いだよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:52:34.32 ID:IcZc2I+x.net
>>946
君は不整脈見たら即病気って言ってるの?やばくない?

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 17:58:41.00 ID:lKDS9/Eb.net
光学式は不整脈以前の問題としてクソなんだからあとは不整脈スレでやれよ

950 :895:2017/08/08(火) 18:03:41.60 ID:95UWkHkk.net
>>945
それって私 (895 >941) に言ってるの?
誰の発言かちゃんと理解してないことが多いみたいだね

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 18:04:41.08 ID:nDCvrNaG.net
>>913
それ手首に近すぎるところに巻いてるだけだろw
骨から指2本離れたところに巻いてみろ

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 18:05:55.15 ID:IcZc2I+x.net
>>950
>>942で間違ってないが?

953 :895:2017/08/08(火) 18:17:41.81 ID:95UWkHkk.net
>>952
「不整脈」は症状じゃないよ
症状のない不整脈は「無症候性不整脈」って言うんだよ

総レス数 1001
256 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200