2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル158

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 06:16:25.93 ID:FujIF8j3.net
自転車通勤について語るスレ
NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神、マスク
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車通勤スタイル157
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485657541/

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:18:25.88 ID:UqYk3e+Y.net
>>188
歩道走ろう

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 20:48:23.66 ID:CZMlSx2I.net
>>186
歩道でもいいけどちゃんと徐行しろよ
スマホいじりながらとかだったら横から突き飛ばすから覚悟して走れよ

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:02:28.92 ID:w1jBq0n5.net
>>186
地方の場合ね

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:06:35.17 ID:w1jBq0n5.net
勝手な印象だがロードは歩道チャリンカーと車から嫌われてるからどっちに迷惑かけて走るか選択を迫られる

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/28(火) 21:16:25.15 ID:d6JYXnq/.net
飛散のピークを過ぎたら「舌下免疫療法」がブレークか

https://www.google.com/amp/toyokeizai.net/articles/amp/159069%3Fpage%3D2

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 08:19:43.83 ID:jsAjuuIX.net
俺は、田舎住みだが、あえて遠回りをしてCR通っていく。
距離にして2倍(15キロ)だが、着く時間は一緒。
信号も歩行者もない快適な通勤路。

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 12:18:21.76 ID:hiQFYubX.net
徒歩が無難だね

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 15:44:15.67 ID:8UomUZJm.net
また自信だ、原発やべー

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 16:16:57.29 ID:oP7BWRfM.net
>>189
ただし、歩行者が邪魔だからってベルを鳴らしたり
強引に抜けば違法行為になるから注意して。

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/01(水) 23:23:45.65 ID:QEaEaK1X.net
ベルじゃなく大声なら問題ない

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 00:26:46.96 ID:DbNaxUz9.net
>>198
せやな、大声もそうだし後頭部に蹴り入れても道路交通法の違反にはならんしな。
まあ、大声も暴行も道路交通法以外の犯罪になるんだけどね。

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 05:10:44.44 ID:1/PYF6N5.net
>>198
歩行者を大声で脅す行為は威迫罪に問われるし
それで相手が驚いて転んだら傷害罪だけどねw

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 07:48:17.04 ID:l58C8p5p.net
熊鈴つければ万事解決

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:02:04.15 ID:8tTQB0WI.net
クマ鈴最近サドルに付けたんだけどイマイチ歩行者は気づかない
イヤホンしてる人も沢山いるし
前の自転車を抜くときにはちょっと役に立ってるかも

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:21:47.91 ID:+5Au3ovX.net
エグザリットで無問題

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:33:11.09 ID:k7f1n4kP.net
ラチェット音爆音なんだけど気付かれないもんだな

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:39:24.07 ID:DbNaxUz9.net
そんなときこそ、バンドブレーキですよ、あの「キキーッ!!」って甲高い警告音を盛大に鳴らせば大抵の歩行者はビクッとして端によって後ろ振り向くから

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:42:19.89 ID:WE4Mmj7i.net
そういう意味ではバンドブレーキは凄い発明品だと思う

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 08:56:48.83 ID:B8AdYjJD.net
自転車はヒザがラクなので助かるわ。歩くよりずっとヒザも労力的にもラク。
Vブレーキをあえて音鳴り仕様にもっていきたいんだけども、コツがよくわからない。

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 09:21:07.37 ID:U3RotGZp.net
雨のメタルパッドほど頼りになる音もない

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 09:32:40.23 ID:4My60J9s.net
>>207
平行かトーアウトにすれば鳴るよ。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 09:36:21.70 ID:B8AdYjJD.net
むむっ、こんなすぐにアドバイスが複数ももらえるとは。ありがとう試してみる。

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 10:25:39.60 ID:bI1K1wti.net
ホイールって毎日40km走って何年ぐらいもちますか?

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 10:34:02.75 ID:B8AdYjJD.net
ホイールにもよるし、整備にもよるし、走り方(高い段差を乗ったまま下りたりしてないか等)にもよると思う。
真っ先に弱くなるのはスポークだろうから、スポークテンションがヤワくなったら専門店で有料で調整なり交換してもらうか、独学でやってみるのも良し。

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 11:03:38.09 ID:4My60J9s.net
>>211
体重や走り方、また、そのホイール自体の丈夫さによる。

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 11:19:13.66 ID:cUeGqcRZ.net
>>212
ディスクブレーキじゃなきゃリム削れるのが先だろ

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 11:45:36.49 ID:HUNaYnIA.net
>>211
MTBだけど、4万キロ経過したが、交換してない。
ブレーキはディスクだが

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:16:07.60 ID:PyRfgnjw.net
降っても大した事無いだろ、と自転車で出たら、途中7q程の間
結構降られて、ずぶ濡れになっちまいました。で、職場に着く10分ほど前に
晴れちまう。:-<
図らずも今流行り(?)のエキストリーム通勤になっちまいました。
職場に着いて靴を脱いでみると、コップ一杯分位水が溜まってました。orz

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:22:56.77 ID:mg3JJjBW.net
ミネラル飲料買わなくってすんだね。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 12:44:30.62 ID:bI1K1wti.net
>>213
>>215
ゾンダかレイ3を無理して買ってみようかと悩んでます。休重62kgで毎日40km通勤です。
今のタイヤはクローザプラスですがパンクが多いのでホイールを軽くしてタイヤを太めに変えてみようかと思ってます。
でも2年程度で買いかえる必要があるなら予算的に無理なので今の鉄ゲタホイールでガマンしようかと。

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:11:07.26 ID:DPVbS/a9.net
同じぐらい一日40km通勤で、二年でリムがやばくなったので交換した。
ネットで調べると2万キロぐらいが寿命って事なので大体合ってるかも。
まぁブレーキの頻度にもよるけども。因みに坂多めです。

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:38:02.58 ID:zkrAnTsx.net
>>218
通勤だったらパフォーマンスより頑丈さで選んだら?
アクシウムやらRS21なら多くを求めなければ決して悪くは無いと思うよ
そのクラスなら壊れても其れ程痛くないし、そもそも中々壊れない

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:40:19.69 ID:rETdEp0I.net
ホイールは命に関わるので三万キロ超えたら捨てている
素人の分解メンテも限界あるし

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:40:55.51 ID:4My60J9s.net
>>218
クローザープラス、軽くて転がりも良いけど、ホントよくパンクするよな。

坂道多いんなら少しでも軽い方が良いんだろうけど、そうでないなら耐久性重視の鉄ゲタでいいって結論が、過去に出てたような記憶がある。

で、しつこいようだけど、片道20kmでクローザープラスは、俺なら恐ろしくて無理だわ。
重さをちょっと妥協して、250gぐらいの耐パンク性の高いタイヤにした方がいい。

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:46:56.15 ID:1XdD9sXt.net
>>221
プロに頼めば?

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:49:03.98 ID:6W5cYBlM.net
通勤用で無理にホイール買わなくても良いと思うけどな
WH6800にチューブレス履いてシーラント入れておくとかどうだろ
多少の穴はすぐ塞がるし、シーラントでどうにもならないパンクはタイヤブート貼ってチューブ入れればだいたい走れる

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 13:51:57.99 ID:rETdEp0I.net
>>218
大体同じ距離体重で古いレー3にマラソン履かせてる
前後一万の鉄ゲタホイールに一万弱のタイヤ履かせたのと同じ位かな

前者の方が楽しいけど気を使うしメンテも大変

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 16:03:00.68 ID:/vdWzgVZ.net
皆様回答ありがとうございました。自分は金が無いので鉄ゲタプラスクローザプラスで続けるしかないようです。(山道なので)
パンク修理の達人を目標にがんばりたいと思います。

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 18:28:50.52 ID:PD/ISBzz.net
冬の冷え込んだ夜とか、夏場の、刺されると明らかに痛みを感じるくらい雑な刺し方してくる、
山に居るデカい灰色のヤブ蚊の猛襲を考えたら、クローザープラスは止めとけとしか言えない。
俺のトコには居ないけど、ヤマヒル居る地域とかもあるんだろ?
そんな場所でパンク修理とか無理だろう?
クローザープラスは、町中通勤しかしない人しか使っちゃダメだよ。
確かに値段考えると軽くて良いんだけどさ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 19:51:05.68 ID:3+glaJ34.net
>>227
3000円ぐらいはだせるのでク口一ザ一プラス程度の軽さで少しでもパンクに強いタイヤを教えていただきたいのですが。

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:02:24.14 ID:2pdDmNZy.net
>>228
その価格だと確かに軽いよね

耐パンクをとるなら重くなるかもっと高くなる

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:36:51.90 ID:B8AdYjJD.net
クローザープラスは軽くてスピーディーに走れて最初はすごく良い印象だったけども、ちょいちょいパンク修理した思い出があるよ。
単に道に落ちてるランダムなのものの運が悪かったのかのかもしれないけどね。
当時は、工事用車両もそこそこ通る道の路肩が主な走行スペースだったのも関係してたかも。路肩幅が広くてまあまあ安心して走れた。

軽くて安くて耐パンク強いってのは販売されてたら最高なんだけども、なかなか無いんだよねえ。
だからレース用と、普段の移動用で使い分けするんが良いと思う。
http://www.cb-asahi.co.jp/images/user/html/tokusyu/panaracer08.jpg

自分は完成車についていきたKENDAのタイヤがあまりにもしょっちゅうパンクして、自転車の腕(脚)よりパンク修理の腕ばかり磨かれてるような時期があった。
おかげでパンク修理自体はちゃちゃっとできるようになったけども、冬場にパンクしたのがタイヤをもっと耐パンクよりのにするきっかけになった。
冬場のパンク修理は、寒風や凍てつく雨や雪のなか、素手か、素手にほとんど近い手でやらないといけない。
替えチューブを詰めるにしても、タイヤ内部を素手か、ニトリル使い捨て手袋等極薄手の手袋で触って異物チェックしてから詰めないと、またすぐにパンクしちゃう恐れがあるからね。
あの時は夜間という事もあり、消防隊員が使うような頭に巻くヘッドライトが活躍したもんだよ。照らしながら両手が使えるからね。ジェントスの、単三一本使う軽量コンパクトなやつ。
冬場以外は単三か単四を一本使うような軽量ハンディライトを口にくわえてパンク修理にあたってもいい。冬場は唇が直接ライト本体の金属に触れて冷えまくる関係で、布なり紙なりを一枚噛ませる工夫が要る。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:47:15.01 ID:B8AdYjJD.net
そういうのもあり、クローザープラスを経て、今は更に耐パンクよりのちょい重めなパナレーサーツーキニストの28Cを愛用してるよ。
これにしてから、今までKENDAでパンクしまくりだった道も、ツーキニストだとめっきりパンクもしなくなって良い感じだ。
クローザープラスよりちょっぴりグリップが控えめな印象なので、雨の日の右左折は車体をあまり倒さずゆっくり目に気を付けながら進むことだけ意識すれば、
快適に使えてる(これは本来、どのタイヤでもやったほうがいいとは思う)。
その分、頑丈で耐久性も高いんだけどね。

パナレーサー以外なら、空気を入れるタイヤで知る限りだと、耐パンク最強はだんとつでシュワルベのマラソンプラス。
ユーチューブでも画びょうを踏んでも平気な様子がアップされてて、世界中を自転車で旅行するツーリストらの定番タイヤでもあるだけある。
そのぶん重いわけだけど、トレーニングだと思えば、そしてパンク修理の手間がほぼ無くなると思えば、それだけの価値はあるんじゃないかなあ。
パナレーサーやIRC(井上ゴム工業)も、似たようなタイヤ出してくれたらいいのにね。ツーリング用として。

ただ、今のところ自分はそこまで求めてないしパナレーサーツーキニストでもう2年もパンク無しですごせてて事足りてるので、
よほどのことがなければ、しばらくタイヤはツーキニストかな。マラソンプラスより軽いしね。

チューブも肉厚のスーパーチューブにしてるので、空気の減りもおだやかすぎて、空気入れの出番が少なすぎるぐらいになってしまった。
アマゾン見たらパナレーサーツーキニストの28cが2500円だった。数年前よりちょい安くなってる気がする。ちなみに日本製。

ツーキニスト28c+スーパーチューブというヘビーな組み合わせなので、レーシーな走行はすぐバテる、というわけで常に省エネまったり走行。

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:49:30.56 ID:B8AdYjJD.net
ちなみにパナレーサーのアーバンタイヤ相対比較グラフはこれ。
https://panaracer.co.jp/lineup/images/urban/page_fig01.png

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:56:47.59 ID:nl1XqjzY.net
パンクは8割が運だと思っているので好きなタイヤ履く事にしてるわ。
耐パンク性能では選ばない。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 21:58:50.75 ID:Em355hdW.net
休日ならともかく出勤時のパンクは致命的なので
その2割がとてつもなく大きい

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:06:29.50 ID:nl1XqjzY.net
>>234
パンク=遅刻ってのがそもそもイカンでしょ
トラブルマージンを取って出発すれば良いんだよ
自分は普段、始業の30分前に着くようにしてる

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:09:58.18 ID:gaiYKrtW.net
チューブレスレディの俺高みの見物

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 22:53:44.47 ID:8kbZRlkj.net
>>216
「今プールから出てきました、テヘペロ♪」ぐらいずぶ濡れになったの?
会社の人に何か言われた?
俺は客先常駐だから絶対無理だわ。

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:11:17.59 ID:2pdDmNZy.net
俺も客先常駐
そもそも汗だくで行くわけにもいかないからシャワーあびてから出勤

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/02(木) 23:19:34.31 ID:rVQNRkz0.net
会社に着く手前でシャワーのある施設に寄って汗流してから出勤してるってことか?
会社の近くに手軽に使えるシャワーあるって羨ましい

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 00:17:41.63 ID:zIIkincS.net
職場にシャワーあるわ。快適

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 01:19:50.87 ID:I0cGwgzM.net
>>239
スポーツクラブの会員になるとかネットカフェでシャワー借りるとか

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 03:47:50.67 ID:SEWyXg25.net
>>241
それなら可能な人多いだろうけど毎回シャワー浴びてたらお金かかりそう

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 04:08:01.05 ID:/IqVC19k.net
えっ、数百円だよ

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 04:14:51.52 ID:ODfYieqs.net
毎回数百円かかるのが馬鹿らしい、て話

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 04:29:38.39 ID:ACUqqnsO.net
人生大変だな…

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 06:22:36.57 ID:TrIVsAIi.net
>>228
ザフィーロ一択
安い、減らない、滑る

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:15:11.39 ID:KlvFpbZY.net
タオルで汗を吹けばええやん

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:23:02.67 ID:LQpfO+MF.net
トイレの個室で着替えるぐらい簡単な事なのに

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:36:43.92 ID:SUcdj/L6.net
>>232
Ribmoはノーパンクで1万キロ以上もったよ
転がりもいいし神タイヤ

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 08:38:00.40 ID:SUcdj/L6.net
>>241
俺はスポーツクラブの会員になった。
友人たちと入ったので、グループ会員。月7000円。
但し、朝は開いていないw

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 09:25:56.04 ID:E/V1A10v.net
>>237
雨が止んでからも10q近く走りましたから、職場に着いた時は
結構乾いてましたよ。でも、手袋と靴は一度しっかり濡れてしまうと
なかなか…

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:25:58.64 ID:M/MGIuHU.net
>>228
RR2X辺りかな?まだ知らんけどww
俺は今はT-servPT25Cなんだけど、クローザープラス25Cに比べると、明らかに重くてモッサリしてる。
でも耐パンク性は素晴らしい。一年半、1万kmを超えて、パンクはタッピングネジを踏んだ時の一度だけ。
耐磨耗性もいいが、仕事場では直射日光当たりまくりなので、トレッド寿命よりゴム自体の寿命の方が先に来そう。(細かいひび割れ多数)
次はRR2Xにしようと思ってる。

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:49:00.30 ID:xN5YfNnD.net
突然の雨の日に靴の中が濡れるとぐちょぐちょになって大変だよね。
防ぐためには、レインシューズカバー使うか、自転車の時だけ安いスニーカーなり適当な靴を使って、仕事の時は自転車にしまっておいた靴に履き替えるとか、
靴下が濡れた時用に予備靴下を準備したり。思いつくのはこんなところかな。
あとは通勤途中に降られた時用に、製品名忘れたけどコンパクトに収納できるセパレート式の合羽があるので、それを自転車に備え付けたり、かなあ。

収納に関してはバックパック(いわゆるリュック)使う派、自転車にパニアバッグやサイドバッグ、カゴ等を設置する派で別れるね。

雨天時のイギリス・ロンドン市民スタイル
http://c8.alamy.com/comp/CAWNMH/cyclists-brave-the-rain-on-piccadilly-take-part-in-the-big-ride-safer-CAWNMH.jpg
なんかのイベントの時のだったかも
http://farm8.staticflickr.com/7233/7121324943_abce72878c_z.jpg
http://l7.alamy.com/zooms/e1e764ef7a664c8896212efc09819fef/cyclists-brave-the-rain-and-fill-piccadilly-with-bicycles-as-they-cawnmp.jpg

おまけ
自転車大好きな元ロンドン市長のボリスさんと、映画ターミネーターで有名なシュワルツェネッガーさん(元カリフォルニア州知事)
http://www4.pictures.zimbio.com/fp/Arnold+Schwarzenegger+Boris+Johnson+Attend+zYV9TVf7DSXl.jpg
http://snappa.static.pressassociation.io/assets/2015/07/27201315/1438024393-8303217347144c65c8366c9b7a2895fd-600x411.jpg
乗ってるのは、今都市部で急増中の自転車共同利用サービス(シェアサイクル)に使われている自転車。

渋谷のシェアサイクルを乗りに来たボリスさん
http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/271631/111300001/
http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/271631/111300001/top_large.jpg
http://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/271631/111300001/ph01.jpg

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 10:51:26.42 ID:MUOkgiEY.net
ある時期からパンク頻度が十分の一になった
未だに理由がわからん

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:20:16.85 ID:M/MGIuHU.net
>>254
その道を通る屑鉄屋が廃業したとかじゃね?

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:47:11.53 ID:VsRcmobq.net
タイヤに細工してた人が「そろそろばれる。」ってやらなくなったのか、職場の異動か退職したんだな。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 11:55:34.52 ID:I0cGwgzM.net
靴はつま先を守ってかかとを固定できるタイプのスポーツサンダルを使う方法も
こんなのとか
http://www.abc-mart.net/shop/g/g5189580002019/

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:02:48.91 ID:hSoCEXpq.net
冬場雨減ったからとか

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 12:54:21.44 ID:LgEmiBON.net
冬→暑くない→スピード乗る→過度に左に寄らない→パンクしない

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:00:09.83 ID:ODfYieqs.net
冬とは言ってないような

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:18:06.93 ID:MUOkgiEY.net
・ヤバい地域を避けるようになった
・フォークをカーボンに変えた
・チューブをコンチネンタルに変えた

前後タイヤの痛みが明らかに減っているのを考慮するとホントに一番上かもしれんw

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 13:18:24.20 ID:4onQKErn.net
夏の方がペース早くならない?
冬は呼吸が辛いし抵抗も暑い方が少ないよね

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:15:53.77 ID:Qu6CXJaa.net
>>262
空気中の水分がうんたらかんたら

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:16:24.92 ID:Qu6CXJaa.net
で、暖かい方が速くなるだろうね。

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:33:22.05 ID:8jS0+s3+.net
冬は風が重い

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:38:32.41 ID:hNr/pVxn.net
春のほうが重い気がする。ってか冬は走らんかったな。

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 15:59:38.74 ID:CFBMqEAb.net
夏は日差しと気温と湿度がヤバいからペース抑える
冬は朝からハイペースで体あっためないとしぬ

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 16:02:40.69 ID:M/MGIuHU.net
熱出ると暑いってのを思い出した。
早退させられた。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:02:55.12 ID:wU5SfhYe.net
2人に1人が花粉症…!気になるのは「舌下免疫療法と減感作療法」

http://news.ameba.jp/20170302-954/

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 18:05:03.38 ID:oz+AnPvJ.net
お前らパンクの神様がいるのも知らんのか

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 20:30:40.26 ID:LR9NRUR1.net
シドビシャスか

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 21:53:27.27 ID:JrFLwWR7.net
>>228
多少重くなるがパセラは安くてパンクしにくいから通勤にはあってると思う

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/03(金) 23:58:46.69 ID:YyABrjsM.net
タイヤが太いクロスかMTBの方がパンク少なそう

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 01:48:00.91 ID:e81CNpSc.net
とは言えアップダウンありの道を毎日通勤で往復するなら出来るだけ足回りは軽くしたいのも分かる
ロードと比べるとやっぱりMTBは坂で一気に失速するもんな
下りの安全面からMTBを使ってはいるけど、ロードの軽快さは少し同じペースで走るの大変

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 03:05:07.90 ID:H55ANfcA.net
下りが安全かどうかは車種じゃなく下り方によるんだが

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:19:53.91 ID:CUi+1MMJ.net
>>212
スポークってどのくらいになったら調整するもの?
なにか目安になるものがあれば教えて下さい

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:24:22.11 ID:/2n3AmBZ.net
>>276
スポークテンショナーで測定して規定値内ならOK

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:38:10.92 ID:CUi+1MMJ.net
>>277
そんなものがあるんですね
手で触って明らかに揺るでるようならもう危ないですかね

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:53:54.84 ID:/2n3AmBZ.net
>>278
2本のスポークを握って簡単にたわむ様なら張り直す必要あり

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:55:58.70 ID:e81CNpSc.net
>>275
言いたいことは分かるけど、ある程度ちゃんとしたMTB乗ったこと無いでしょ

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 08:56:46.79 ID:/2n3AmBZ.net
>>278
訂正
誤:簡単にたわむ様なら
正:弱い力で大きくたわむ様なら

どの程度緩いか判断するのがスポークテンショナー

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 09:54:22.48 ID:RXaY5BJe.net
なお握力80kg

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:04:57.40 ID:a/TyWH1E.net
登りは軽さが正義だけど歩道の段差は太タイヤ+前サスがほしい

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:12:27.89 ID:KmjkhlVN.net
今朝の通勤時に4人で走行する集団あり。約26km/hrで走行されていた。
俺自身は1ヶ月の初心者でフラットペダルとスニーカーなんだけど、もう少し早く走ってくれないと仕事に間に合わなくなるので抜きたかったけど道を変えて通勤した。
この場合、抜いたりしたら逆に刺激してトラブルになるのかな?
本気で走られたら叶わないのはわかってるのだが、道が無ければおとなしく付いて走るべきなのか?

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 10:18:57.99 ID:QmQQS56i.net
26km/hなら流してるんだろうから抜かれても何とも思わないだろうが4台まとめて抜くとなると注意が必要だな
短時間で一気に抜き去るには、かなり速度を上げ無ければならない
ペース乱れちゃうね

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:09:13.82 ID:/GaAbd++.net
それまでは流してても、抜かれるとムキになる人が多いのも事実だから何とも胃炎
ただ、ムキになって抜き返されても、それによってその後もペース上げてくれれば
結果オーライじゃない?

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:21:02.73 ID:X1sunZAS.net
抜きます言えばおk
でも街中で26km/hと30km/hくらいでは信号のたびに後ろにつかれて多分気まずい

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/04(土) 11:52:46.86 ID:YperroQa.net
そんなゆっくり走ってるなら抜くのを迷うも必要ないだろう

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200