2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車通勤スタイル158

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/20(月) 06:16:25.93 ID:FujIF8j3.net
自転車通勤について語るスレ
NG話題
 労災、通勤手当、レーパン、ミラー、自動車免許
 喫煙、飲み会、ヘルメット、信号無視自慢、公務員
 鍵、ライト、低圧、幹線道路、路地、順法精神、マスク
次スレは>>970が立てて下さい

前スレ
自転車通勤スタイル157
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485657541/

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:45:51.64 ID:cY9yUImQ.net
>>880
隙あらば自分語り…

>>881
普通に轢き逃げ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:49:42.22 ID:2rV0O34c.net
自転車はナンバーが無いからなあ。ありふれてる自転車ならばなおさらに逃げ切れる場合が多かろうが、そこはやっぱり救護義務ってことで介助が法令順守。

『ティーポットベル』 急須ベルのほうが名前としてしっくりきそう
http://spohiyo.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/06/05/teapotbell.jpg

885 :432:2017/03/23(木) 21:50:56.15 ID:H4H1jKzg.net
>>853
乗り捨てみたいで最寄り駅前の有料駐輪場に長期間止められていたらしく管理者から警察に通報があったらしい
謎なのがMINOURAのメンテナンススタンドがそのままでタイヤのエアーが盗まれる前より高圧だった事
前者はスタンドの接地する部分が派手にサビてたからそのまま走行したと推測
後者はポンプを携帯してるけど一度外すと元に戻すにはコツがある難しいポジションで全く外した形跡が無い
ハンドル左側のバーテープに激しい傷があったから派手に転倒もしてるかも

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:52:35.82 ID:2rV0O34c.net
実は歩行者同士でも衝突事故はそこそこあったりする。

歩行者と歩行者、歩行者同士の衝突で、歩行者に779万の賠償命令。
http://www.jiko110.com/contents/busson/redbook/index.php?pid=3068&id=1306219698
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/s/stantsiya_iriya/20150729/20150729051946.jpg
歩行中のキャリーバッグ事故「足ひかれてケガ」「つまづいて転倒」裁判に発展するケース、つまづいて骨折、「100万円強」の賠償命じたケースも (弁護士ドットコム)  
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170102-00005503-bengocom-soci
歩行者同士衝突、780万円賠償命令 当時25歳女性に
http://blogs.yahoo.co.jp/pcakishima/37969140.html

自転車なら自転車保険でなんとかなろうが、歩行中の場合はどうなんだろね。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 21:53:03.18 ID:A6jis5QY.net
このスレにいる人はほとんど免許持ってるだろうから知ってるとは思うが自転車で事故ったら警察呼ばなあかんよ

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:00:28.59 ID:2rV0O34c.net
現状、自動車同士でも歩行者同士でも程度が軽かったら警察呼ばないのが多いっちゃあ多いよねえ。その是非はおいといて。
まあ歩行中も自転車でもバイクでもクルマでも安全運転が一番やね。

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:04:11.75 ID:2rV0O34c.net
運転免許保有率「都心」「若者」で減少中 移動手段はクルマから自転車の時代へ
http://www.weekly-net.co.jp/logistics/post-11318.php
人々は都市部への移住を進めているし、都市部では自動車の運転は基本的に不要だし自転車が便利なので、今後は免許を持たない人が増えていくんだろうね。自動運転化で免許不要な時代も来るという話だし。
時代の流れってもんだわねえ〜。

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:30:31.94 ID:O3zSxsTe.net
>>880
これかな?
ttps://www.amazon.co.jp/dp/B00CBP58O0
良さ気だけど、クラシカルな奴にしか合わなさそう。
これには勝てないと思うけど、東京ベルの真鍮ちび丸プロベルが凄い良い音するよ。

>>889
自動運転の自動車って、なんか危険が危ないみたいな感じだよな。
あと、もうそこまで行ったなら、新都市交通システム(自動案内軌条式旅客輸送システム:AGT いわゆるタイヤ電車)でいいよな。

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:42:10.10 ID:KrtcM62R.net
>>890
取付部違うけどそれです。まさにお輪の様ないい音するよ。余韻もいい。
思わず合掌したくなる。

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:42:39.86 ID:2rV0O34c.net
>>890
ベルの鏡面に映ってる撮影者がちょっとかわいいとおもってしまった(≧◇≦)
https://images-na.ssl-images-amazon.com/images/I/71tkpPs1z1L._SL1500_.jpg

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/23(木) 22:47:29.93 ID:O3zSxsTe.net
>>892
それなwwww

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 01:22:45.04 ID:XyzhsYQx.net
橋の車道走ってたらポリに「歩道走りなさい」と言われた
歩道、歩行者やママチャリウザくて走りたくねーんだけどなあ...

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 02:42:40.89 ID:eyADfEYC.net
ロンドンのテロ、自転車通勤者に被害が無ければいいが。

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 07:20:39.13 ID:LXqtnJSu.net
橋とかただでさえ渋滞ポイントなのにチャリいたら更に邪魔なんだろうな

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 07:28:28.14 ID:MN/YTuUC.net
橋の途中までバイクレーンあるみたいだけど。

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:07:36.23 ID:BFZ1dRo5.net
>>895
おいおい、その言い方はどうよ?
被害者に自転車も歩行者も無いだろ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:33:20.37 ID:zy9i3vdx.net
♪自転車乗りは居ませんでしたぁ
居ませんでした
居ませんでしたぁ

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 08:53:54.81 ID:WA0ZEP1c.net
>>895
「邦人はいませんでした」に通じるものがある

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:38:37.63 ID:95Wmkq8b.net
ベルギーでもテロリストが自動車暴走テロ起こしたみたいだねえ。ロンドン自動車暴走テロ後すぐぐらいの時期かな。
テロ対策で自動車への締め付け強化が進みそうだ。↓こういう感じの。

ライジングボラード、じわり浸透 交通事故減へ導入進む:朝日新聞デジタル
http://www.asahi.com/articles/ASJ424S01J42UTIL00J.html
ライジングボラード - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=a63WokMScDg

ライジングボラードで検索すると、デカい車の侵入を食い止めるぐらい強力なタイプもあることがわかる。

もしかして「テロ対策のためにこのエリア内は自動車禁止です!自転車を使ってください!」なんてことにも?なんてね。

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 09:47:15.16 ID:95Wmkq8b.net
そういう意味でも自動車の自動ブレーキ搭載義務化(解除不可)が早まりそうだ。
渋滞といえば渋滞解消の為に自動車ではなく自転車使いましょうってことで自転車シェアリングが盛り上がってるとか。

なぜ「自転車シェアリング」が、倍々ゲームのように増えているのか (1/7) - ITmedia ビジネスオンライン
http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1611/09/news009.html
自転車シェアリング:自転車乗って渋滞緩和 松江市など実証実験 /島根 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161113/ddl/k32/010/329000c
シェアサイクル、国内70都市超える 渋滞緩和、放置自転車対策に期待 - cyclist
http://cyclist.sanspo.com/207891
東京都港区 渋滞緩和へ 港区、自転車シェアリング導入へ - YouTube
https://www.youtube.com/watch?v=97OgXvT0PvA

今後外国人観光客が日本は増え続けるだろうし、より日本の魅力を高めるためにも、自転車の為の道路整備(外国人でもどこをどう走ればいいか見た目、直感でわかるものが良い)も進めていきたいね。
イギリスのロンドンなんかでは、渋滞解消のための自転車シェアリング強化のほか、自動車に通行課税を徴収してそのお金で自転車インフラ整備を強力に推し進めているほどだからうらやましいものだよ。
確かに自動車を減らして自転車を増やすと渋滞も重大事故も排ガスも騒音も減って、自転車の健康効果で医療費軽減にもつながるので、合理的ではあるんだよね。

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 10:21:29.83 ID:GWYqYmxh.net
>>901
欧州はそもそも町並みを保存する為に街路の近代化が殆どされてなくて、かなり前からちょっとした町でも中心部の渋滞が問題視されてた。
スーファミ版シムシティーでは、それを元ネタにしたシナリオがあったぐらい。
で、解決策として、街の中心部への商用車以外の車の乗り入れが全面禁止或いは厳しく規制され、路面電車やそれに準ずる新都市交通システムが導入された。
自転車の奨励は、それの副産物的なもの。
元々人口がそんなでもなかったので、路面電車等に自転車をそのまま持ち込んでも、特に問題が起こらなかった。
それがまさかテロ抑止に繋がるなんて、当時の人達は思っても居なかっただろう。
ちなみに乱射テロが起こったパリは、上記の乗用車乗り入れ規制をしてなかった所為で、欧州自動車メーカーが軒並みディーゼル排ガス不正してたのがバレた辺りで出てきた写真が、
上海や北京がちょっとマシなレベルの大気汚染具合だった。

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 10:25:56.37 ID:czcr2ZfS.net
なげぇ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 12:07:06.55 ID:wsuV7t0Y.net
イギリスの上院議員が「テロが起こったのは自転車レーンの所為だ」
と言ってるそうな。:-<
https://www.bikebiz.com/index.php/news/read/peer-blames-cycle-lane-on-westminster-bridge-for-terrorist-attack/020958

906 :895:2017/03/24(金) 14:27:57.96 ID:2oASUzA+.net
ここは自転車通勤スレと思って誤解を招く言い方をしてしまった。反省。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 14:37:04.77 ID:2oASUzA+.net
>>902
東京の自転車レーンに表記してある自転車マークは、何故か正面から見た図。
外国どころでなく、国内の道路標識とも合致していない。

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/24(金) 23:50:26.05 ID:nRgvEgqW.net
>>899
こんな夜は走りたくて
走りたくて
走りたくて
チャリで走りたくて
チャリで走りたくて
また明日を待ってる

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 00:09:12.56 ID:4z8/slKR.net
>>903
おおー、初めて知ったことばかりだ。ありがとう('ω')ノ 
自動車によるテロは自動車そのものへの抑制、締め付けを強化しないと防げないから、自転車と公共交通活用の機運がさらに世界的に高まりそうだね。
環境意識と健康意識の高まりにさらにプラスされる形で。

日本もコンパクトシティ政策といって、生活拠点の集約化によりインフラ維持費の低減、お年寄りでも自動車を運転せずとも
自転車や公共交通だけでおおかた便利に暮らせる、低炭素・低公害な環境にやさしい街(町)、健康的な地域を作ろうという取り組みが進んでいるから、目指すところは
>街の中心部への商用車以外の車の乗り入れが全面禁止或いは厳しく規制され、路面電車やそれに準ずる新都市交通システムが導入された。
まさにこれだろうね。
日本全国で見れば人々は都市部への移住を進めており、僻地や郊外の人口は減り続けていて、公共施設の統廃合・集約化は順調に進んでいるから、コンパクト化は順調とも言える。

ノルウェーの首都オスロも確かに自家用自動車禁止になるんだったかな。 http://getnews.jp/archives/1589546
そして国民の電動アシスト自転車購入を多額の補助金でサポートして自転車の活用拡大を推進するとのこと。
排ガスによる大気汚染公害軽減、騒音公害軽減、渋滞の軽減、重大事故減少、自転車移動がもたらす健康効果による医療費減の為に。テロ対策にもなるとなれば自家用自動車禁止派に追い風。

数年前の記事でパリは排ガス総排出量を減らすために公共交通、そして自転車シェアリング(ヴェリブ?)の活用で大気汚染を解消しようという動きがある、
というのを見たけど、排ガス不正のは最近のニュースだから、まだまだ石油燃料車両(特に自家用車自動車)の抑制と自転車等のクリーンな移動手段の活用拡大推進が徹底されていないか途上なんだろうね。
中国も最近になって自転車シェアリングで大気汚染軽減と渋滞軽減に力を入れ始めているようだし、各国の交通施策(特に自転車にまつわる)が今後どうなっていくか注目していきたいね。

>>905
自動車が通れないぐらいの幅になるような鋼鉄製ポール等の設置で解決しそうではある。あとはやっぱりライジングボラードかなあ。
物理的に自動車が通れないような構造の道を増やさないとテロ対策にならないから、そうなりそうだ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 00:36:09.66 ID:4z8/slKR.net
>>907
http://cdn.cyclist.sanspo.com/photos/2015/06/moriguchi13.jpg
同じこと思ってる人は多いようだよ。矢印はあるけど、違和感はあるよね。自転車がこっちに走ってきてるようなイラストだから。

シンプルにこんな感じのでいいのにね。 世界共通でパッと見て直感的に通じるだろうし。あと、日本以外では右側通行が法令通りという国も多いので、これに進行方向矢印を追加すればいいんじゃないの? と思う。
http://dktg.info/midochari/wp-content/uploads/2014/12/0723_photo01-A1.jpg

イラスト無しで『自転車専用』の文字
http://livedoor.blogimg.jp/ashitanoplatform/imgs/8/2/82f06ab8-s.jpg
http://trafficsignal.jp/~mori/imghkyt/hkyt118h1179.JPG
『自転車専用』は専用と書いてあるので路駐抑制効果は高いだろうけども、外国人で日本語の漢字を理解できる人がどれだけいるかを考えると、イラストと進行方向のを追加したほうがいいんだろうね。

大阪市のは良い感じ。御堂筋。
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2013/09/26/midosuji21.preview.jpg

また、世界の自転車交通施策と統計を見てみると、究極は自動車と自転車の走行エリアを設置物等で分ける構造分離自転車道の整備なようだから、日本もいずれはそうなるのかも。
http://blog.livedoor.jp/ashitanoplatform/archives/15187456.html
日本でペイントだけの自転車レーンだと、こんなふうに自動車の路駐で行政の整備したインフラが機能不全に追い込まれちゃう
https://pbs.twimg.com/media/CUeO6DuUsAA9BT3.jpg
https://www.youtube.com/watch?v=MbJ3ZRW3fkU
なので、結局はポール設置等で物理的に自動車を進入させない構造にしなきゃ、という意識が日本でも高まっているように感じる。

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 00:36:34.34 ID:4z8/slKR.net
日本の道交法ではもし車道を走る場合、左折の矢印が書いてある左折レーンを自転車で直進するのが道交法通りとかいうめちゃくちゃが未だ在るので、そこも東京オリンピックまでにはほんとはなんとかなればいいなとは思う。
警察官でさえ自転車を使う場合は歩道通行(もちろん一般人の場合も合法)がまだまだ多いから、
自転車にまつわる道交法と実際の道路の構造及び路面表示との不一致、歪みがなかなか修正されないのは自然だろうけど、外国人労働者や外国人観光客増加というグローバル的な目線を考えると、いずれはきちんと解決していくべき課題でもあるしね。

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 00:37:49.11 ID:kNyEnL1Z.net
長いわ

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 00:42:07.50 ID:4z8/slKR.net
自転車を世界一活用している国オランダの自転車通勤の様子
https://www.youtube.com/watch?v=n-AbPav5E5M
ちゃんと自転車専用の道が市街地に整備されていてうらやましいかぎり。

あと、後ろの荷台=リアキャリアにサイドバッグやパニアバッグを付けている人が割と多いのが印象的だった。
日本でもママチャリにつけようと思えばつけられるから、もっと活用が進んでもいいと思うんだよね。

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 01:23:50.07 ID:6ShjtULJ.net
一気に気持ち悪いスレになったな

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 01:29:20.69 ID:k7YQ6kRl.net
元々気持ち悪いスレだったじゃん
すぐに道交法学級会になったりさ

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 04:19:57.54 ID:ilLherUa.net
>>913
ロードだけどサイドバッグつけて快適になった

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 06:20:14.04 ID:7qsuppaz.net
日本は自動車メーカーの発言力が強いから無理だろ

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 06:32:04.40 ID:YPBQMBCk.net
東工大の特任准教授、ジテツウ中に一時停止無視。

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 07:03:49.71 ID:Jg7rNHCS.net
>>913
泥除けなしはほとんどいないな。ロードは1%もいない?
そして後ろキャリアにパニアバッグが多い。デイバッグと半々ぐらいか。

やっぱり実用性を考えるとこの形なんだろな。
日本のガチロードスタイル通勤はやっぱり不自然。

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 07:27:19.93 ID:AIXdn3WD.net
電車内で輪行袋が場所を取っているのを見て思ったこと。
自転車大きすぎ!
下り坂で80km/h出すならあのホイールが必要かもしれないが、
たかだか40km/h止まりなら14~16インチで必要十分。

そして世の中にはコンパクトなサドルがない一輪車!
=ミニマムサイクルも登場している。
https://www.rakunew.com/items/73251

今は道路交通法の関係で難しいが、
将来はこれを電車・バス・タクシー・航空機と併用して
通勤&通学&スポーツするライフスタイルが定着していくだろう。

馬や犬などの長距離走が得意な哺乳動物は、血液タンクの脾臓が発達しているが、
人間はさほど発達していないことからも、
長距離を移動する運動に適応する進化をしていないため、
乗り物の補助が必要なことは明らか。
しかし、自転車は他の交通機関と併用することを考えると嵩張りすぎる。
となると、コンパクトな“立ち乗り一輪車”がファイナルアンサーとなる。

ちなみに、漕ぐ体力がない人はシニアカーではなくコレを使うと、
体幹を維持する運動をしつつ他の交通機関と併用可能。
https://www.youtube.com/watch?v=5MUAdxldujM
未公開だが、この種の立ち乗り電動一輪車にペダルを付けた電動一輪車版もある。
https://www.youtube.com/watch?v=KjP3zlQL8CU

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 07:50:22.87 ID:SishmkfD.net
>>919
自転車に乗る口実で通勤に使ってるからな

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 07:51:44.50 ID:AIXdn3WD.net
>>920
訂正

×この種の立ち乗り電動一輪車にペダルを付けた電動一輪車版もある。
○この種の立ち乗り電動一輪車にペダルを付けた電動アシスト一輪車版もある。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 08:25:10.83 ID:15d8AO+K.net
>>920
どっかの本で人間は超長距離ランナーとか読んだような?なんでも野生動物を延々と追いかけ回して最後には野生動物が疲れ果てるからそこを捕獲するとか
まあぶっちゃけどうでも良いけど

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 09:37:46.69 ID:uU4IGQee.net
>>913
最初の1〜2秒位早送りって気づくまでにやたら早くてハラハラしたw
パニア率高いのね
向こうはヘルメットかぶってる人全然いないのな

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 09:42:04.87 ID:nKhwGUnQ.net
>>913
自転車をもう一台ひいて走ってるオッサンがすごい。
俺も何度かトライしたけどうまく引けないんだよな。

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:02:03.36 ID:w+O6lf17.net
今日は寒いから赤道直下までポタってくるわ

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:02:08.37 ID:hkjpPwQ5.net
自転車乗りたいから通勤を利用してる
通勤したくて自転車利用してるのではない

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:26:40.87 ID:/oPuR/oY.net
>>920
そんなややこしく考えなくても、既にホンダが作ったローラースルーGOGOって、
極小径3輪車が有ったろ
あれを電動アシストにしたのが出てるが、そんなので十分
高々数人の児童が死んだくらいの、交通事故全体からしたら大した事ない話で止めたのが異常

てか、人間は長距離移動に適した哺乳類だから脾臓の発達なんて必要としてないだけだぞ
100kmマラソンとか24時間走とかじゃ馬よりも人間の方が速いのは有名は話だ
単に現代人が怠けてるだけ

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:38:34.53 ID:hkjpPwQ5.net
ローラースルーGOGO乗ったことないだろw
ちょっと舗装荒れてると全然進まないんだぞあれ

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:40:51.56 ID:drZtHp3/.net
>>927
わかる

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:47:58.78 ID:w+O6lf17.net
フィットネス:70%
ストレス解消:10%
自転車が好き:10%
満員電車が嫌:10%

ジテツウじゃなかったら鬱な眼鏡デブまっしぐら

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:51:07.24 ID:hkjpPwQ5.net
鉄道自体は好きだけど満員電車は嫌だな
車も好きだけど渋滞で乗るのは楽しくない

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:53:11.64 ID:ko8QjDNP.net
結局自転車が一番早いというのもある

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 10:58:51.22 ID:nKhwGUnQ.net
でもこれから向かい風もすごいし、梅雨時でなくてもけっこう雨降るし
やっと快適になると暑いっちゅう

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 11:32:38.30 ID:idLzgOQX.net
車当て逃げ多すぎ 80パーセント
ジテツウ気持ちいい 20パーセント

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:21:39.67 ID:AFxuwgi0.net
自転車が好きとストレス解消と公共交通機関を利用したくないが33.3(ry%ずつ

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 13:31:16.48 ID:bPucLAES.net
免許を失くしてなくなくは?

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:01:46.57 ID:K986wOir.net
>>920
リンク踏んだら警告が出るような怪しいサイト貼ってる時点で、その後の全てが空々しい。
お前、この間も糞サイトリンク貼ってただろ?失せろや。

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 14:58:23.76 ID:AIXdn3WD.net
>>938
この前も?

つまり、印象操作を繰り返す“人格攻撃”を仕掛けている
“例の組織の部署”に所属する、アルバイター工作員だと名乗りたいわけだね?

日本のロボット産業が発展する芽を
“ドローン少年の大暴れ”などの派手な工作活動で潰すことに成功したから、
今度は次世代の交通を担う“ミニマムサイクル”の発展も潰したいわけだ。

日本の産業潰しを目的とした偏向工作の印象操作乙
とコメントするのが正解の輩だよな?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:11:17.45 ID:AIXdn3WD.net
>>928
まさか、そのような“過剰な運動”を維持し続けるには、
カロリーのある食べ物を常に摂取し続ける、
【極めて不自然な行動】が“必須”ということを
失念しているわけではないだろうね?

馬が長時間長距離を走れないのは、草を食べる動物だからだよ。
狼は遥かに遠距離まで移動可能。

そして、トライアスロンも含めて不自然な“過剰な運動”をした人間は、
その後数か月の長期に渡って赤血球の数が減少し続けるといった、
細胞が過労死し続ける、病的な“不健康な状況”を招くことになる。
一生の間に可能な細胞分裂の回数は決まっているから、寿命も縮める。

それから、
通勤・通学を歩いて6時間もかけて毎日行うような話が、
世の中で通用する筈がないことが分からない
“愚者のフリ”をして、すれ違いの話に誘導しているのかな?

自転車に代わる、電車・バス・タクシー・航空機と併用できる
間隙を埋める乗り物が求められている現実があるが、
未だ社会的に認められた乗り物はない。

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:29:14.49 ID:AIXdn3WD.net
>>928
残念ながら、キックボードは不可。理由はタイヤ径が“無駄”に小さいから。
ブレーキが効かない。前輪に強力なブレーキを付けると、ジャックナイフする。

また、タイヤがウレタンのアレでは、走破性も期待できない。
ちなみに立ち乗り電動一輪車は氷点下25度でも難なく普通に走れる。
https://plus.google.com/u/0/+RayCrosmy/posts/Ac9wi9KD47H
雨や雪が降ったら通勤・通学不能では駄目だから、安定した走破性は重要だ。

紹介したサドルの無い一輪車『ルニサイクル』の欠点を書くと、
スピードを出して走れない点や、坂道で苦労するところにある。
そのまま電車内に持ち込んだら、他の客の衣類を泥が付いたタイヤで汚す、
といった問題も出てくるから、やはり輪行袋が必須になり不便だ。

というわけで、40km/hで走れる“電動アシスト立ち乗り一輪車”のほうが、
他の交通機関と併用する通勤・通学用の乗り物としては圧倒的に優れている。
重さ8kgで手荷物として扱える日本製が出れば、
大きく通勤・通学のライフスタイルが変わってくる。
(※現在は主に中国製だが、電動アシストの試作品は日本の私立大のみ)

電動アシスト立ち乗り一輪車に、誰でも乗れるかって?
一輪型の“倒立振子ロボット”=“移動支援ロボット”の
バランスの取り方の基本は自転車とまったく同じで、
相違点は「手で持つハンドルの代わりに“腰で舵を切る”」ところだけだ。

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:35:56.47 ID:96FHkqyh.net
常時あぼんしたいからコテつけてくれんかね

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:37:52.72 ID:K986wOir.net
ほらな、いつもの奴。
馬鹿親切スレではソッコーで見切られるようになったから、今度はこっちか。
死ねアスペ。

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 15:43:56.19 ID:sgvKDJG1.net
。をNGすればええよ

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:27:35.36 ID:Iuaa631m.net
使い潰すつもりで買った通勤自転車に愛着湧いてきたから掃除してきたけど年季入ってないから結構きれいになったわ

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 17:37:31.86 ID:XHc7lpy3.net
とりあえず 死ね 失せろ をNGワードにした。

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:39:18.60 ID:RyEfxeA1.net
>>940
糖質を取らないようにするとやがてケトン体を利用できるようになるので無限と言える体脂肪を効果的に利用できる云々

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/25(土) 19:47:21.53 ID:hkjpPwQ5.net
>>943
なんで構うの?
ばかなの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 00:01:58.33 ID:d1eRmD3u.net
雨の日どうしてる?

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 00:39:45.43 ID:WZPGDon4.net
>>924
オランダは「自転車ヘルメット着用義務化に反対!自転車にヘルメット着用が不要なほどの安全な自転車インフラ整備が大事だ!」という漢の発想の国。
その発想にはそれなりに根拠があって、自転車利用者にヘルメット着用を強制しちゃうと、自転車の気軽さが損なわれ、
自転車の利用者が減って、車内外の重大事故を増やす素因である自動車が増えちゃうから、という裏付けがある。自動車が増えると自動車の車内での死者も増えるからね。渋滞もひどくなる。公害も。
日本で原付やオートバイが減り続けて電動アシスト自転車が増えている(既に出荷台数では電動アシスト自転車が勝っている)のは、
まさにヘルメット不要で走れるというのが大きい。しかも歩道も車道も、免許なしで。そりゃ売れるよね。スポーツ自転車も好調。

実際に世界各国の統計を見ても、自動車が増えれば増えるほど自動車内外の重大事故は増える、いうのが現実だからね。
クルマ離れは地域の事故離れ。
日本の交通統計を見ても自動車が増えれば増えるほど自動車の車内でも大勢死者が出続けている。自動車が減れば車内での死者も減るわけだ。

http://www.nikkansports.com/general/news/1797152.html
>(昨年一年間の交通事故死者の)事故時の状況をみると、歩行中が1638人で3割以上を占め、乗用車乗車中の1042人、自転車乗車中の709人と続いた。

そして歩行者死亡における加害車両のほとんどは自動車。
http://anond.hatelabo.jp/20170326003616
だからこそ自動車から自転車への乗り換えが地域全体の交通安全を高めるとして各国で自動車を減らして自転車増やそう政策が進んでいる。
人々の移動手段が徒歩、自転車、公共交通の時代、今より遥かに重大事故は少なかった。つまり、交通安全を考えれば、そういう社会にしていくのが正解ということになるね。

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 00:40:54.72 ID:WZPGDon4.net
オランダが世界有数の自転車先進国になった歴史が6分ほどにまとめられたビデオ
https://www.youtube.com/watch?v=XuBdf9jYj7o
ざっくり解説↓ かつてはオランダも自動車乱用による大気汚染、重大事故頻発、騒音公害や渋滞に苦しんでいた。それを自転車活用推進で解決した。
https://www.facebook.com/cycletokyo/posts/10151980064083786
自動車を抑制、減少させて自転車を増やすと重大事故が減るというのは、日本の交通統計でも同様であり欧州でも同様。
http://one-europe.net/eurographics/europeans-are-good-bicycle-travellers

自転車活用の推進で環境や交通渋滞、交通事故の大幅削減に成功したオランダ
http://gigazine.net/news/20130812-cycling-popular-in-netherland/
今や、ノルウェーもイギリスも、ドイツもフランスも、そして中国でさえも、オランダが成し遂げ続けた成功の後追いをしようとしている。
日本も地方でさえ兵庫県姫路市の"姫ちゃり"、岡山の"ももちゃり"等、取り組みが進められていて、そして横浜では"ハマチャリ"、
東京ではドコモ、ソフトバンクが自転車シェアリング事業に参加、自転車インフラ整備も試行錯誤ながらネットワーク化が進められており、期待が持てる。

環境意識、健康意識の高まり、そして自動車テロ対策が急務だという認識の広まり。
人々が自動車の運転が必須な僻地、郊外から都市部への移住を進めている現状、そして都市部では自転車活用が進められている。
なんだかんだで自転車の未来は明るい材料が揃っている感じではあるね。

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 00:49:03.68 ID:dxD+74HI.net
自分のブログでやれ

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:00:00.71 ID:bmd0GqXv.net
なんでこの長文おじさん居着いてんの?
需要あると思ってるの?

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:15:21.79 ID:dxD+74HI.net
内容も下らないしスレ関係ないしほんと迷惑

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:32:56.51 ID:WZPGDon4.net
>>949
基本は雨具(合羽)を着て走るって感じかな。透湿性の高いものは蒸れにくいので快適度が上がる。但し値段も上がる。
気温が高い季節はある程度の距離走ると蒸れてしまいがちだけど、透湿性を謳っていないのと比べると段違い。

靴に関しては

・シューズカバーを使う

・靴下+長靴を履いて、セパレート雨具の防水パンツの裾を長靴の外に出して長靴内への水分侵入を防ぎつつ、目的に着いたらいつもの靴に履き替える。
足首の屈伸が楽な長靴=レインシューブ(ブーツ)だとベスト。最近はこういうニュータイプも。
https://www.amazon.co.jp/dp/B01FVHNNQY/
http://www.koguru.jp/goods_image/A8638_I3.jpg
http://image.rakuten.co.jp/kaerukamo/cabinet/atom-s-020-17.jpg

・爪先がカバーされていて、カカトをおさえる構造もついている速乾サンダルを裸足で履いて、目的に着いたら靴下履いていつもの靴に履き替える
例えばKEENの
http://blogged.bluelug.com/wp-content/uploads/2015/08/1DPP_9541.jpg
http://www.tokyolife.co.jp/kindeditor/attached/image/20140723/20140723184619_13714.jpg
のような。選んだサンダルで到着地でも不便が無いなら履き替えは不要。

それと頭に、前に庇(ひさし)の長いなんらかのモノを装着すると、庇が屋根の役割を果たして雨がメガネ含めたアイウェアにつきづらくなって快適度が上がる。
帽子と合羽のフードの組み合わせ。
http://www.work-street.jp/fs/workstreet/rain103
ヘルメットに後づけする庇もある。アイウェアにぶつかる雨を少なくできる。
http://news.mynavi.jp/news/2014/10/21/095/
http://www.cyclowired.jp/sites/default/files/images/2014/10/20/08-Kabuto-Bitvisor-1.jpg

手袋をつけておくと、万がいちの落車時に手をケガしにくくなるし、受け身で手をケガする不安なく手を使えるようになるので適当に選んでる。
サイクリング用手袋以外で、雨の日用として趣向として可なら、産業用・作業用の塩ビや天然ゴム、ニトリルゴムなんかの耐水手袋でもいいしね。防水だけど透湿性のあるテムレスなんてのもある。

また、雨の日は基本的に日中でもライトは点灯(テールライトは点滅)するようにしてる。「ここにいますよ」というアピールのために。エネループが経済的。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:33:22.19 ID:WZPGDon4.net
イギリスやアメリカの人って雨が降っても傘をささない?
http://sharetube.jp/article/1238/
日本では雨に濡れることを避けがちな文化があるけども、欧米では「雨で多少濡れたってええじゃないか♪」というのが主流のよう。日本の文化も今後変わっていくかも?

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:40:54.11 ID:ZsHYcaVi.net
漢は黙ってNG

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:51:38.66 ID:WZPGDon4.net
脱クルマへ 自転車 「推進法」成立 社会的な交通手段としての自転車の役割拡大
自転車活用:国の責務…脱クルマへ「推進法」成立 - 毎日新聞
http://mainichi.jp/articles/20161216/k00/00m/040/103000c

日本も自転車の時代へ。今後、日本でも欧州のような自転車通勤者への優遇制度がさらに出てきそうだね。
自転車通勤1キロごとに手当て支給、欧州諸国で導入 | ロイター
http://jp.reuters.com/article/idJPJAPAN-21829520110622

[ブリュッセル 21日 ロイター] ベルギーやオランダをはじめとする欧州の国々で、
環境保護や従業員の健康維持などを目的に自転車通勤を奨励するため、キロ単位で非課税の手当てが支給されている。

 ベルギーでは、自転車通勤1キロ当たり0.20ユーロ(約23円)が支払われる。
オランダでは1キロ当たり0.15ユーロ、英国でも1.6キロ当たり最高20ペンスが支払われ、すべて非課税となる。

 特にサイクリングが愛好されているベルギーでは、財務省のデータによると、自転車通勤手当てを受け取った人の数は2006年の14万人から昨年は27万人以上に増加した。

(中略)
 コルロイトの広報は、自転車通勤を奨励することにより、従業員の健康維持のほか、特に都市部の店舗で顧客向けの駐車スペースを拡大することができると利点を述べた。

 同社は現在、勤務地から7キロ圏外に住む従業員を対象に、電動アシスト自転車を提供することも検討しているという。

---
自動車から自転車への乗り換えを進めると、環境も健康も交通安全も向上し、顧客の為のスペース(駐車場のみならず商品を並べるスペースをも)を拡大させることができる、という話。
また、クルマ離れが進めば、人々が負担している多額のクルマの維持費が浮くぶん、他への消費が活性化するだろうという見立てもある。

自転車の利用拡大が商店街を救う
http://cyclist.sanspo.com/266093

欧州などでの平均では、クルマを街中心から締め出して歩行者と自転車だけにすると、25%ほど売上が上がる。
イギリス同様に自転車活用には後発のニューヨーク市では、自転車レーンの敷設で49%売上がアップした商店街の例も報告されています。

このように、実は、自転車通勤者は地域に大きな貢献をしている。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 01:58:45.30 ID:dxD+74HI.net
>>949
周りを走る車が視界が悪くなってるだろうから被視認性を上げるためライトを夜間同様につけて走る
ブレーキのききが悪くなるし路面も滑りやすくなるからいつもより余裕をとった減速をする

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 02:00:16.02 ID:CnV/xf/I.net
>>959
通勤用こそディスクブレーキだよ
雨でもよくきく

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 02:08:56.29 ID:0y8bxFvM.net
メンテが少なくて済むから安いのでいいから油圧がいい

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 02:11:52.17 ID:dxD+74HI.net
確かティアグラからあるよな油圧ディスク

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 02:14:16.48 ID:1TnpTAAi.net
>>945
おつ
俺も掃除したいなあ
目標距離に届くために乗るのに忙しく最低限の整備しかしてないや

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 04:25:03.85 ID:v02VgDSY.net
>>954
ただ罵っている奴らよりはよっぽどマシだ。

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 07:05:17.77 ID:zqnMA00U.net
>>956
偏差値の低い学校に傘を差さない生徒が多い

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 11:38:37.19 ID:md43U3Io.net
地下道に水が溜まって靴下まで濡れる。もう3日もこのありさま。
月曜からは長靴履いていかなきゃ。

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 12:05:39.04 ID:h49WzdfS.net
オランダとか坂が少ないのでは?
アシスト自転車が5万円以下に成ったら普及しそうだけど

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 12:33:14.95 ID:rsCnZAL0.net
低価格低品質の産物が放置ママチャリ

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 13:47:41.75 ID:r2giVjZG.net
ママチャリってそんなに低品質かなぁ…
正直メンテナンスなんてほとんどしなくても通勤や通学で毎日使用しても平気で5年ぐらいもつけどな…
もちろん2〜3年後ぐらいにはパンクしまくり始めるからタイヤとチューブは交換したけどさ。
これが低品質と言うなら別に低品質のままでいいと思うんだが。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 14:34:17.19 ID:KndPMelk.net
スポーツ自転車乗り始めはやたらママチャリ叩くようになる人多いね
高いチャリを売りたいが為の戯言だと気づくには少し時間がかかる

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 15:30:35.52 ID:NJ49FYDH.net
用途が違うからな

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 16:13:37.30 ID:Ab+pDZRQ.net
ママチャリもタイヤな圧上げて玉当たり調整してスポークテンションも上げてやると別物みたいに良く走るよ

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 16:23:02.35 ID:Vf5O1JQJ.net
昔のママチャリは丈夫だったよ。イオンやホームセンターで売ってる奴はヤバい。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:07:10.65 ID:WxsDNE+/.net
電動キックボードってコレか。スペックが本当なら片道10kmの通勤に使えるね。
ってか運動にならないだろコレw
https://www.amazon.co.jp/dp/B06XNRKXD2

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:08:34.54 ID:NbTcqVfs.net
そもそも公道走れるのかこれ?

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:25:34.66 ID:MhVTwcgT.net
なにこれすごい。

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 18:52:41.51 ID:OMn8mHL/.net
まぁまぁ恥ずかしいとおもうけど

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:26:58.56 ID:UilnruZz.net
コナンが使ってる

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:38:05.31 ID:82pxS8ap.net
>>974
【※道交法に基づき、絶対に公道では使用しないで下さい】
なので通勤には使えない。

>>975
ダメ。

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:41:59.05 ID:NbTcqVfs.net
>>979
ですよねーw

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:46:08.35 ID:dxD+74HI.net
運動にならなくてもいいなら普通にオートバイでいくわ

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 19:54:04.61 ID:YqJWhUEp.net
郵便は来年から順次、カブから電動オートバイに切り替えるらしい

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/26(日) 20:45:48.49 ID:FGfLagan.net
カブで思い出した
金曜日の通勤時に白カブ乗っためちゃ若くて可愛い婦警さんがいて思わず二度見した
けど素手で乗っててめちゃくちゃ寒そうだった、グローブしろよw

総レス数 1000
233 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200