2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両立】フラペとビンディング【排他】 Part.2

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:11:23.72 ID:LV48i0QO.net
前スレまではカルト教団の台頭・ネタスレ化と、とっ散らかってしまいましたが、
新スレでは両方のペダル使用者などによる話の深まりを期待したい所存。

過去スレ
ビンディングペダル、いらなくね? [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476088248/
【両立】フラペとビンディング【排他】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482938668/

369 :ishibashi:2017/03/10(金) 19:48:07.84 ID:nydNZ/Vd.net
>>360
ようやく、ディベートらしき形になってきましたね。

何度書いても無視されることがありますねえ。
それは、質問2「ある程度スピードが出ていて大きなギャップを通過するとき、
ペダルは外れないと仮定して、 クランクを水平にして中腰になったのと、サドルにどっかり座ったの、どちらが安定しますか? 」
「立ちごけする理由は、フラペと同じタイミングで足を着こうとするから。つまり、動作を終了するタイミングではなく、動作を開始するタイミングを同じにしている。」
それと、「フラペを封印してビンディングのみ使えば、フラペの癖は抜け、立ちごけしなくなる。そして、ビンディングの保持力を活かして自転車をコントロールするようになる」

質問2は、答えはわかってらっしゃるんじゃないですか?
答えてしまうと、ビンディングが安全になってしまう。だから答えられない。
こうとしか考えられませんね。
「フラペを封印すれば〜」は、どう思われます?「そんな危ない・難しいことは考えられない」ですか?

知識と経験と技量とチャレンジ精神と謙虚さ、それらがないのに、ビンディング上級者にあれこれ言うから、バカにされるんですよ。
「自分にはできません。普段はフラペで我慢します。これしかないんです。」と正直に書けば、誰も何も言いません。(「難しくない。やってみろ」くらいは言われるでしょうけど)

370 :ishibashi:2017/03/10(金) 19:48:48.81 ID:nydNZ/Vd.net
>>351
ディベートのやりかたは十分教育できたと思いますよ。

>>352
最初から貼り付ければよろしいかと。

>>353-354
私には、あなた方が立ちごけするよりは、少ない確率です。

>>355
誤字ですか。
私にとって、ここは注意力を使う案件ではないんですよ。
平叙文の末尾に?をつけるよりマシと考えています。

>>356
>主にとって「そうである」ことは否定のしようがない。
>本当のポイントはそれは全体論なのか?だ。

というより、「お前が下手なだけじゃん」を受け入れるかでしょ。受け入れたくないから、全体論に持ち込もうとするのです。
普通は、立ちごけしないように、と技術習得しようとするもんですが、ここの否定派は諦めている。「それは無理なんだ(無理なのが普通)」と。
だから、そういう議論が成立しないのだと思います。

>>360
まあ、そうなんですけど。
そのレベルを語れる人は、影を潜めていますね。
何しろ、「人のいるところではビンディングを使わない」 「レース・イベント(何だ?)以外はフラペ」なんてレベルですから。
立ちごけしない・ビンディングの保持力を使ってフラペでは不可能な操作をする、この二つを習得してほしいものです。

>>361-362
それは、同レベルの人の間の話。
圧倒的に技量と経験と理解が違うのですから、素人の段階にとどまる決意をした人に合わせる必要もないでしょう。

371 :ishibashi:2017/03/10(金) 19:50:07.69 ID:nydNZ/Vd.net
>>363
フラペを踏み外すようになって、ようやくビンディングの機能を活かしていると言えるのですよ。(↓に、それをあなたが受け入れない理由が書いてある)

>>364
初心者って自覚がなく、それを認めたくない(長い年数やっているのに全然上達しないのは才能がないとなってしまう)。
そのためには、「技術を習得した人はこうする」はつぶさなきゃならないですねえ。


>>351
あなたがたの望む形にはできませんよねえ。
自分が論破されないフォーマットを選択しているのだから、当たり前かと。
それと、「答えたら墓穴を掘る」質問には決して答えません。触ったらやけどをする提言にもね。

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:17:26.22 ID:bg8n6ceY.net
>>370
はい
1分50秒〜
https://youtu.be/eSPtdWpjeIY

これはスタントマンによるものだからここまできれいに転がれるとは言わないけど少なくとも物理的に可能なわけで
「仮想現実」ではないわな

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:23:16.74 ID:bg8n6ceY.net
>>371
フラペを頻繁に踏み外してる時点でフラペの使い方がなってないんだよ
つまり下手くそ
俺は両方使えるからスーパー行く程度でフラペ踏み外すなんて有り得ないし、フラペのほうがリスクも少なくて安全だわ

374 :ishibashi:2017/03/10(金) 20:29:26.64 ID:nydNZ/Vd.net
>>372
スタントマンがやっている時点で、仮想現実ですね。
しかも、ぶつかる以前に気づいているし。
しかも、セダン限定。
少なくとも、ビンディングで立ちごけするような人には無理な話です。

しかし、スタントマンはすごいですねえ。
私でも大怪我しそうな事故ばかり。あなたなら、重度障碍者になりそう。
スタントマンは正面衝突しても怪我しないんだから、そりゃ、横からぶつけられても大丈夫でしょ。


ところでさあ、
この件にはいつ回答してくれるのですか?

質問2「ある程度スピードが出ていて大きなギャップを通過するとき、
ペダルは外れないと仮定して、 クランクを水平にして中腰になったのと、サドルにどっかり座ったの、どちらが安定しますか? 」

「立ちごけする理由は、フラペと同じタイミングで足を着こうとするから。つまり、動作を終了するタイミングではなく、動作を開始するタイミングを同じにしている。」

「フラペを封印してビンディングのみ使えば、フラペの癖は抜け、立ちごけしなくなる。そして、ビンディングの保持力を活かして自転車をコントロールするようになる」

>>373
ええ。
フラペを封印した結果です。
というか、安全な道具があるのに、わざわざ危険な道具を使う必要もありませんから。
これまで説明してきたのは、
あなたのようなフラペの達人がフラペを踏み外さない乗り方するより、普通の人がビンディングの保持力を活かした乗り方したほうが安全だという話です。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:30:34.19 ID:bg8n6ceY.net
>>374
仮想現実の意味を調べようか

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:32:25.37 ID:bg8n6ceY.net
>>374
残念ながら両方使えるほうが安全だよ
ちゃんとチャレンジしような

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:33:23.41 ID:H6DjdGZv.net
で、
「ビンディングの正しいペダリングに慣れるとフラペは使えなくなって当然」
「両立している人は正しいペダリングが出来ていない。」

のソースまだ?
プロはみんなそうとかのソースないの?

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:35:10.04 ID:H6DjdGZv.net
イシバシ理論はそれを骨組みにして全て展開してるのだから、
骨組みをまずはっきりさせようよ。
骨組みがプラスチックの家に住みたいか?

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:37:08.49 ID:H6DjdGZv.net
証明出来ないなら

イシバシってビンディンクに慣れすぎただけのへたっぴなんだねw(終)

ってだけだよね。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:40:27.03 ID:bg8n6ceY.net
>>374
だからお前がやってることは質問じゃなくて、自分の屁理屈を括弧抜きにして相手に穴埋めさせようとしてるだけなんだって
それで言質取ったって言いたいだけなのはわかってんだから
わざわざそれに付き合う気はないよ

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:40:51.81 ID:H6DjdGZv.net
イシバシ自身結局「人それぞれ」としか言いようがないなら、
「コンビニ行くのはフラペ(ビンディング)が安全」かどうかは「人それぞれ」(「フラペが安全」のほうが多数派)が答えだな。

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:50:49.07 ID:B6yrA+vW.net
まだやってんのかおまいら。
カキコしてる暇あったらラクダのこぶつくれよ

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 20:51:25.05 ID:H6DjdGZv.net
1 普通の説明
「想像だけでビンディングを恐れて使わないのはもったいないよ。
慣れればなんてことないよ。」

これはOK

2「想像だけでビンディングを恐れて使わないのはもったいないよ。
慣れればなんてことないよ。
そして慣れたらフラペは使えなくなるものだよ。フラペは完全に封印しなさいね。」

???

3「想像だけでフラペを恐れて使わないのはもったいないよ。
慣れればなんてことないよ。」

をイシバシが問われているだけでは?

2がほんとの主張なのに1のように装って「初心者がビビってるだけー」というふうに論点をずらすのは詭弁。
2の真実性を証明すべき。
1は元々あることだし、別に問題もそんなにない。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 21:07:02.55 ID:bg8n6ceY.net
>>370
お前はビンディングで階段歩くのとスニーカーで階段歩くのとでビンディングのほうが安全だと言いたいの?
そんなわけないよな?

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 21:13:49.21 ID:kximYJ7+.net
本人が

それと、「答えたら墓穴を掘る」質問には決して答えません。触ったらやけどをする提言にもね。

って言ってるんだから相手するだけ無駄だと思うな

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 22:17:46.94 ID:6/hH9iwp.net
フラペだと踏み外してしまう様な突発的なインパクトに石橋さんのお手ては耐えられるんだろうか
手がハンドルを離れて足だけペダルにガッツリ固定された状態とか恐ろしいな
数秒後どうなってるのやら

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/10(金) 22:55:06.59 ID:6/gdtT2Y.net
以前見通しのいい広い道路で30km/h程度でのんびり走ってたら
5年生くらいの女の子が本当に急にガードレールを飛び越えて自分の5mほど前に飛び出してきてしまって
おもいっきりブレーキ握って自転車自体は止まって良かったんだけど
やはりというかなんというかジャックナイフしてしまい
自分自身はロケットのように投げ出され…しゃがんだ女の子の上を飛び越えて前転受け身

受け身が綺麗に決まって自分も女の子も大した怪我無くマシンもほぼ無傷で転がっただけで済んだんだけど
これがビンディングで固定されていたらマシンもろとも女の子の上に…と考えると今でも恐ろしくてしょうがない
別にビンディングを否定するわけではないが、あの時は本当にフラペで助かったと思ったよ

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 08:01:05.43 ID:tntlout3.net
>>387
公道を走るにはそれなりの想像力が必要かもなー。子供はいきなり飛び出す生き物だ。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 15:47:09.44 ID:SAL0Sk4j.net
〉3にある、パワーメーターでみるとプロでも引き足を使えてない、って本当なの?
以前ロードやってて練習して、出来たつもりになってたから気になる。
もしかして低負荷で意識的にやればできる程度だったのかも。

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 15:55:37.53 ID:G52iNJFL.net
http://livedoor.blogimg.jp/siesta410/imgs/d/9/d968a509.jpg

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:13:36.46 ID:1ZbfNaWQ.net
>>389
どの程度使ってるかによるが
一時期いわれていた引き足の力で走るとか
2倍の出力が出せるとかそういうのは無い

上手な人のペダリングペダル軌道を綺麗に移動する事でほとんど負荷0に近くなる
だからフラペでも同じ軌道を描くわけで差が無いと言う事にな

じゃあ引いてないのかと言うとそんなことは無く脚の重さ分は引いているというのが答え

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 18:53:11.23 ID:l9qoZqJh.net
パワメで引き足は幻想って分かってんだよなぁ

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 19:08:01.20 ID:IUpEfyqc.net
>>392

よくもまぁ。知ったかぶっこくね
https://www.youtube.com/watch?v=HsMFCUYE3Xw

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 21:08:02.81 ID:NBeWyp4B.net
イシバシともあろうものがビンディングに頼るとは。衰えは隠せなくなってるな。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/11(土) 23:59:36.55 ID:G52iNJFL.net
二馬身差でイシバシン敗れる〜

396 :ishibashi:2017/03/12(日) 02:52:25.66 ID:V1yJS5mH.net
                 
      /゙ミヽ、,,___,,/゙ヽ   
      i ノ   川 `ヽ'   24時間前に風邪がひどくなり、寝込んでいました。
      / ` ・  . ・ i、   ワンワン!
     彡,   ミ(_,人_)彡ミ  
 ∩,  / ヽ、,      ノ    回復して、遅れを取り戻したら、また、お相手します。
 丶ニ|    '"''''''''"´ ノ    ワンワン!
    ∪⌒∪" ̄ ̄∪    

397 :ishibashi:2017/03/12(日) 02:58:07.09 ID:V1yJS5mH.net
>>389
3はホラ吹きです。>>4に正解があります。
>>30-32に、この人の主張の変遷が書かれています。
突っ込まれたらそこんとこだけ修正するタイプ。
だから、最初とつじつま合わなくなり、ある程度いったらギブアップ。
2と3は前、前々スレのアイドルでした。
今は、>>380が頑張っています。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 08:07:59.80 ID:RReIIiYG.net
>>396
ご自愛くださいませ。フラペを敷き詰めた床の上で寝ると風邪の治りが早いという民間療法があるので是非お試しを。

399 :ishibashi:2017/03/12(日) 14:14:55.24 ID:V1yJS5mH.net
>>38の名物1って、まだ残ってたのね。
まあ、コイツはずっとこのままで、ペダリング関連で自説を垂れ流し続けるだろうとは思っていたが。

>>391は力学的におかしなことだらけ。

>上手な人のペダリングペダル軌道を綺麗に移動する事でほとんど負荷0に近くなる

要は、(ビンディングにおいても)ペダル踏面がクランクと平行になる瞬間だけ力を加えているということだな。
これかコイツの理想的ペダリングなんだろ。
しかし、>>4 >>393は別の答えが出ている。

今日はここで終わる。明日出勤できるか不安。

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 16:57:02.40 ID:tQRF5KjE.net
「ビンディングの正しいペダリングに慣れるとフラペは使えなくなって当然」
「両立している人は正しいペダリングが出来ていない」
のソース、証明よろ。

イシバシ自身「人それぞれ」としか言いようがないなら、
「コンビニ行くのはフラペ(ビンディング)が安全」かどうかは「人それぞれ」(「フラペが安全」のほうが多数派)が答えで終了。

401 :ishibashi:2017/03/12(日) 18:50:47.05 ID:V1yJS5mH.net
       , /゙ミヽ、,,___/゙ヽ  
        i ノ    川 `ヽ   
..      /         l    おやすみ
   ∩ 彡,    -  . - iミ
    ヾ〆 ヽ、, ミ(_,人_)彡`  ワンワン!
  ⊂二、   '''つ  つ    
      ` ̄ ̄ ̄~"" ̄

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:24:28.30 ID:XV/VM8K/.net
>>400 証明もなにもビンディング使ってる奴は皆感じてるわ。
だってたまにフラペ履いたら足浮くもん。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:34:28.51 ID:mRbUQREO.net
>>402
いや、ビンディング使ってるけど普通にフラペも使うんだけど

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:47:29.96 ID:tQRF5KjE.net
両方に適応して使い分け出来る人出来ない人って他に、
引き足はどれほど使うものなのか?ってことが関連するんだろ。

「引き足使いまくってるニワカ」
なのか
「引き足使うのが足りてないニワカ」なのか。
それも人それぞれでしかないのか。

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:48:20.31 ID:XV/VM8K/.net
ごめんごめん。

>>400 証明もなにもビンディング使って「まともなトレーニング重ねてる奴」は皆感じてるわ。
に訂正

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 19:52:25.05 ID:tQRF5KjE.net
ずっと論点になってるのは「近くのコンビニ行くのにもフラペだと足が浮いて使えない」という話だしね。
高回転とか高負荷の時にフラペだと浮きやすいって話とも違う。

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:01:17.47 ID:mRbUQREO.net
>>405
フラペ使えなくなるとか運動神経なさすぎない?

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/12(日) 20:26:28.92 ID:6iMfqVE3.net
>>405

予防線乙

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 00:32:06.59 ID:5+5hwHwU.net
>>405
まともじゃねーよそれ
方向が完全に間違ってる

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 04:19:45.89 ID:a3tACumx.net
そもそも足が浮いても何の問題も無いしな
踏み込む時に付いてればいいんだから
まともなトレーニングをしてる奴がまさか踏み外す事も無いだろうし

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 06:15:28.06 ID:VD0OuGKi.net
踏み込む、引き上げるのレシプロ運動しか出来ない下手糞なんだから許してやれよ

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 16:13:31.10 ID:dxogQIyg.net
・引き足はそんなに使うもんじゃない説
・「使うのが普通」「フラペのままだと格好がつかない」
そんなことで使ってる人多い説
・このスレでもビンディングの良さが語られてない説(主以外の)

413 :ishibashi:2017/03/13(月) 20:31:04.27 ID:hTky9+eE.net
>>406
ちょっと違うんだな。
ビンディングは自転車コントロールの幅が広がり操縦安定性が高まる。
結果的に、フラペより安全。
ただ、それには、フラペでは踏み外す乗り方になるのが必至。(でなきゃ、フラペと同じだろ)

で、それに慣れると、フラペの操縦法に切り替えるのが大変で、車体のコントロールのしかたから車間・進路など全部変えなければならない。
それより、乗り慣れたビンディングで行く方が安全だろ、という話。
ビンディングを使いこなしていない奴には、まったく無縁の話。


>>410
踏み外すのは、外乱などで横方向のコントロールが必要になったときだな。
あとは、シフトミス。
ギャップを通過するときに腰を浮かせるなんてのは、フラペでは最初から(危なくて)やらんだろ。

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:34:52.35 ID:p4a/H/6l.net
>>413
ギャップ通過時も歩道に乗り上げるときもフラペだろうが腰は浮かすんだが
それで足踏み外すとか言ってんの?下手過ぎない?

415 :ishibashi:2017/03/13(月) 20:39:16.13 ID:hTky9+eE.net
>>380
>自分の屁理屈を括弧抜きにして相手に穴埋めさせようとしてるだけなんだって

「ちゃんと説明しろよ」というなら、それに協力するのが責務と思いませんか?
私には私の説明方法があるわけで、それにはあなたが質問に答えてくれなければなりません。
その、私の説明に対し、妨害といってもいい行為をしておいて、「ちゃんと説明しろよ」とおっしゃるのは、本末転倒かと。

要は、「質問に答えたら、ishibashiに反論不能なほど完璧に説明されてしまうから、答えない」という意味でしょ?
あなたは、質問に答えた場合のその後の展開が読めるそうですね。
なら、その理論を突き崩せばよろしいかと。
できないなら、あなたの負けです。

質問2「ある程度スピードが出ていて大きなギャップを通過するとき、
ペダルは外れないと仮定して、 クランクを水平にして中腰になったのと、サドルにどっかり座ったの、どちらが安定しますか? 」

1 サドルにどっかり座ったほうが安定する → フラペもビンディングも大差ない
2 クランクを水平にして中腰になったほうが安定する → フラペでこれをやると踏み外す可能性が高い → フラペは危険

あなたの答えはどちらなんでしょう?

>自分の屁理屈を括弧抜きにして相手に穴埋めさせようとしてるだけなんだって

屁理屈というなら、正しい理屈で応戦するのが筋というもの。
できなかったら負けなんです。
ここで負けを認めるか、上で 1 と答えるか、どっちになさいますか?

416 :ishibashi:2017/03/13(月) 20:39:53.48 ID:hTky9+eE.net
>それで足踏み外すとか言ってんの?下手過ぎない?

それはスピードが遅いかギャップが小さいかでしょうね。

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:42:51.01 ID:p4a/H/6l.net
>>416
つまり下手だということは認めるんだなww
俺はそんなことで踏み外したことないわ

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:43:56.19 ID:d9cicutB.net
出入り口じゃない歩道の段差に全速で突撃するんじゃね?w

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:52:10.93 ID:p4a/H/6l.net
>>415
俺はその人じゃないけど答えてあげよう
2だけど別にフラペでも危なくはない
踏み外さないから

420 :ishibashi:2017/03/13(月) 20:57:03.33 ID:hTky9+eE.net
>>417
高速になりギャップが大きければ、どこかで必ず踏み外すよ。
特に、予想より大きいギャップがあったときとかね。

フラペは上から抑え込むことしかできないが、ビンディングは左右に暴れたりしたのを抑え込むことができる。
操縦性の幅は、全然違う。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 20:58:47.76 ID:p4a/H/6l.net
>>420
俺は踏み外したことないから
もっと練習したほうがいいよ

422 :ishibashi:2017/03/13(月) 20:59:40.31 ID:hTky9+eE.net
>>407
フラペで同じ操縦走法はできないでしょ。
わざわざ劣る道具を使う理由がありますか?

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:01:15.08 ID:p4a/H/6l.net
>>422
だって踏み外さないんだから必要ないじゃん
スニーカーで乗れるし
近所のスーパーに行く話だよな?

424 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:05:48.40 ID:hTky9+eE.net
>>421
わざわざ劣る道具を使う必要ないんで。
踏み外す危険から解放されれば、他のことに集中できるでしょ。
わざわざ踏み外す危険を作り、それをテクニックで回避する必要ありますか?
フラペで踏み外さないにしても、
ビンディングのほうが足首の上下動が大きくとれるし、ショック吸収の点で有利なのは間違いない。

あと、ジャンプで回避することもできるでしょ。
普通の人は、フラペでジャンプできますか?

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:07:57.89 ID:GPnvV8KQ.net
>>424
MTBって知ってる?

426 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:08:06.78 ID:hTky9+eE.net
>>423
ビンディングと同じ操縦安定性は得られませんよ。
それでいいという人は、いいんじゃないですか?
私は、他人にそこまで真似と申したことはございません。「私はここまでやる」と申したまでのこと。

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:22:38.77 ID:p4a/H/6l.net
>>424
俺はジャンプできるけど
それがどうかしたん?

踏み外す危険とか言ってる時点でビビリだな
ちゃんと練習すればそんな恐怖なくなるよ
怖がらずにチャレンジしようぜ

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:24:54.94 ID:p4a/H/6l.net
>>426
でもスーパーについたあとの買い物中のビンディングシューズの危険は認めてるんだよな?
じゃあフラペ使えるようになったほうがいいんじゃない?
そっちのが便利じゃん

429 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:29:00.99 ID:hTky9+eE.net
>>427
ふーん
すごいね。
時速40として、どれくらいの幅・高さを越えられる?
もちろん、ロードもしくはクロスバイクなどだよね?

>>428
面倒。
それと、自転車の事故とスーパーで転ぶのを秤にかければ、自転車事故を防ぐほうになる。
まあ、たいていはオフロード車+SPDだから、両方とも安全。

430 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:32:42.51 ID:hTky9+eE.net
>>427
>ちゃんと練習すればそんな恐怖なくなるよ

他の面においても、ビンディングのほうが操縦安定性が上なのは確か。
左右方向に入力して操作することのできない車両に、わざわざ乗る必要もなかろう。

他の面でもビンディングのほうが安全なのだから、わざわざフラペで同じことが出来るようになる練習をする必要はない。

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:34:07.62 ID:p4a/H/6l.net
>>429
いや、時速40ではジャンプしないけど
歩道の段差ぐらいは乗り越えられる
まずスーパー行くのに40キロ出さないし

でもフラペでコケなくなればもっと安全だよ?
店内で転ぶリスクが無くなるんだから
怖がってないで練習しようぜ

432 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:52:49.30 ID:hTky9+eE.net
>>431
40キロを例にしたのは、速いほど飛び越える距離が長くなるから、その指標として出しただけ。

ジャンプってのは、
https://www.flickr.com/photos/maekawa0717/albums/72157678918907581/page5
これの下8段くらいのことだよ。

例えば、車道の左端を通行中、突然10cm角くらいの長い木材が落ちていた。
さあ、どうする?
ビンディングはジャンプでかわせるが、フラペは前輪を持ち上げるのが精一杯だな。
(世の中、フラペでジャンプする人がいるが、これは例外)

>でもフラペでコケなくなればもっと安全だよ?

同じ技量ならビンディングのほうが安全。
ジャンプのように、(普通の人は)フラペでは絶対にできないこともある。



平叙文の末尾に?が着くのを2014年ごろから見始めて、
俺の読む文書には一切ないんで、何が起きたのか不思議だった。
漫画がそうなってんだな。
以後これを見ると、コイツ漫画しか読んでないんだなあ、と思ってしまう。

433 :ishibashi:2017/03/13(月) 21:54:51.63 ID:hTky9+eE.net
>店内で転ぶリスクが無くなるんだから
>怖がってないで練習しようぜ

ロードシューズで転ぶ人は、SPDにすれば十分。
持っているし。
練習しても、ビンディングと同じにはらなん。

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 21:58:24.44 ID:p4a/H/6l.net
>>432
安全性の話してるんだよな?
10センチ角の木材なんか落ちてたら避けるか降りろよww
なんで40キロで突っ込んだ挙句ジャンプでかわそうとするんだよ
公道でそんなことするほうが危険だろ

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:06:32.55 ID:p4a/H/6l.net
>>433
まあお前は下手くそでフラペだとコケちゃうらしいから仕方ないな
俺はコケないから街乗りはフラペでいいや
人それぞれだな

436 :ishibashi:2017/03/13(月) 22:08:38.02 ID:hTky9+eE.net
ははは

停止できるタイミングで現れるとは限らないでしょ。
交通量があり、ゆるいカーブだったとか。
そういう状況を指しているのは、わざわざ説明しなくていいと思ったから書かなかった。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:13:22.83 ID:p4a/H/6l.net
>>436
カーブで急に木材が現れてそれを飛び越す想像をしてんの?
それができるって言い張るならフラペでも物理的には可能だよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:55:58.58 ID:bRnpa6xk.net
老醜

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:07:51.66 ID:VD0OuGKi.net
ワロタ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:19:02.61 ID:DUfQ/i53.net
ビンディングは素晴らしい発明です
レースなどのパフォーマンス走行には欠く事の出来ない装備な事は間違いありません
でも公道では場違いだよね

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:33:00.30 ID:dxogQIyg.net
踏み外しお化け以外の意見が聞きたかったのに・・

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:33:45.61 ID:p4a/H/6l.net
少なくとも俺がスーパーに行くまでの道のりには、見通しの悪いカーブで自転車が障害物を避けることもできないほど路肩狭いのに自転車が間に割って入ることもできないぐらい交通量多いような道路は無いし、そんなところでわざわざ40キロ出そうとも思わないし

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 05:56:46.74 ID:0Bdx5fFK.net
フラペでアクションが出来ないとかそれこそスキルがない事を自慢してるようなもんだろ
自転車コントロールのトップ領域であるBMXはフラペだからな

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 06:28:38.77 ID:bbp0U9V3.net
DH用コンポのセイントにフラペがある事でわかるだろ

445 :ishibashi:2017/03/14(火) 07:06:44.31 ID:Wf0Bu+t8.net
>>437
フラペでジャンプはできんよ。
安全な着地はできんよ。

>>442
>少なくとも俺がスーパーに行くまでの道のりには〜

何が起きるかわからないのが公道。

ジャンプは単なる一例。
ビンディングのほうが安全な条件がいくらでもあるのに、わざわざ危険な道具を使う必要あるまい。
コントロールする方法をいろいろ覚えたのに、それを封印されるのは非常にストレス。
その一例。

危険な乗り物に乗り換えると、走り方全てを変えなきゃならんのよ。
停止距離の見積もりとかね。
自動車のタイヤを夏タイヤからスタッドレスに換えたら、コーナリングスピードや車間やブレーキのタイミングまで全部変わるでしょ。
ペダルに関しては、乗り慣れた安全な乗り物を使えば、やらずに済むこと。
フラペの乗り方なんて、習得する必要ないでしょ。やったところで、ビンディングには敵わないんだし。

>>440
それはあなたがビンディングの性能をフルに活用していないから。
使えるようになれば、操縦安定性が増し、事故防止に役立ちます。

>>443-444
それらは、乗り方が違うでしょ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 07:44:47.54 ID:CnAcujxJ.net
フラペ勢必死ワロタ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 07:54:26.62 ID:2vWsEZcj.net
いや、これはもうビンビンが必死過ぎるでしょ(笑)
街乗りでもビンビン?
常にシューズ2つ持ち歩くんダネ〜

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:02:25.99 ID:Amc1sPPm.net
>>445
「何が起こるかわからない」と言いつつなんでそんな限定的な条件を出してんだよww
んなこと言い出したら「ペダルから足を浮かせばちょうど避けられる高さに角材が歩道から急に飛びててきたらフラペのほうが安全に避けられる」とでも言えるだろwww
そもそもそんな危ない道路で頑なにスピード出そうとするのも意味わからんし
安全意識が足りないんじゃないの?

つまり下手くそすぎてフラペを踏み外すから使えないってことでFAだな
それについては反論しないみたいだし
ただの下手くそが怖がって吠えてただけか

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:17:38.77 ID:XJ2ardKl.net
何が起こるか分からないからビンディングが危ないんじゃないかw

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:17:46.55 ID:9x3xRFLy.net
ビンディング使いの俺は上級国民!ってやつだね
どんな状況や用途においてもビンディング>フラペの図式を作りたいだけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:26:25.43 ID:2hojSUO0.net
道路に角材落ちてたから持って帰って棚の材料にさせてもらったよ。
やっぱりビンディングペダルだね

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:29:37.34 ID:OgRYYMOI.net
新車を買った
ペダルがついてないんでアルテグラにした
かっこいいと自己満足なの許して

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:23:36.65 ID:U+yP0Fck.net
このスレまとめると
「自転車で走ってると歩道から角材が急に飛び出してくることがある」
という結論でOKかな?

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:34:36.12 ID:LrYfiGXf.net
急に10cm角の角材が現れてそれをジャンプで避けるとかwww
アクションゲームか何か?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:39:32.42 ID:7YRaoqrA.net
もうイシバシボロボロやん
こんなんだから机上の空論と言われるんだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:43:47.65 ID:bwEiAryd.net
頭冷やせよ。コテパン野郎(isibasiにコテパンにやられてるの意)

このスレの要約

「ビンディングの有用性は誰しも認める」
「ゆっくりで短距離しか走らない人、ビンディングが恐い人はフラットペダルで十分だよね」

って事だろ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:47:02.93 ID:Amc1sPPm.net
「100%無いとは言い切れないけどまず有り得ないリスクは無視していい」って自分で言ってたのになwww
そんな特殊な状況は考慮に入れちゃうんだww

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:50:24.07 ID:3x6l48EP.net
>>456
今議論になってるのは
近所のスーパーに行くときという条件付きで、ビンディングとフラペどっちが安全かという話な
長距離の話とか誰もしてない

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:19:59.92 ID:XJ2ardKl.net
>>456
誰もやられて無いんだが・・・

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:58:20.53 ID:U+yP0Fck.net
俺はもうishibashi先生の魅力にヤラれちゃったよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:39:22.22 ID:bwEiAryd.net
>>458

近所スーパーの話題は別スレ立てれば?

んとにどうでもいいから

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:52:33.94 ID:VYR+QjN7.net
>>461
いやそれはイシバシに言えよw
それを言い張ってんのはイシバシなんだからw

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:50:43.48 ID:AHjppSCD.net
ishibashi先生負けそうだからって裏キャラ作って話題回避ですかw

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 13:29:50.02 ID:hHLkIk1G.net
ロングライドに出て最後フラフラし始めた時ほんとに危ないと思いながら使ってたよビンディングは
上り坂で足が離れない以外の利点無かったわ
意識して引き足なんか使ってたら膝痛めるだろ
今はフラペだけど固定したかったらこれにストラップで十分だわ

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 14:48:21.07 ID:bwEiAryd.net
んなの好きにしろよ >初心者

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 15:38:07.27 ID:jWr43ShS.net
>>465
おいおい、ちゃんとした日本語書けよ
イシバシが怒るぞ

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 16:58:20.27 ID:aBIhL2gw.net
>>456
スレ全体はその流れでOKだよな

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:35:30.93 ID:f/cxkS9N.net
フラペでもジャンプ出来る
フラペは物理法則を越えられるんだよ
>>40

引き足だって波動で出来るしな

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:40:15.70 ID:f/cxkS9N.net
つまりまとめると
主=1次元
フラペ=1.5次元
ビンディング=2次元
フラペ2.0=4次元
ということになりますね

総レス数 867
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200