2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両立】フラペとビンディング【排他】 Part.2

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/02/27(月) 23:11:23.72 ID:LV48i0QO.net
前スレまではカルト教団の台頭・ネタスレ化と、とっ散らかってしまいましたが、
新スレでは両方のペダル使用者などによる話の深まりを期待したい所存。

過去スレ
ビンディングペダル、いらなくね? [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476088248/
【両立】フラペとビンディング【排他】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1482938668/

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:06:32.55 ID:p4a/H/6l.net
>>433
まあお前は下手くそでフラペだとコケちゃうらしいから仕方ないな
俺はコケないから街乗りはフラペでいいや
人それぞれだな

436 :ishibashi:2017/03/13(月) 22:08:38.02 ID:hTky9+eE.net
ははは

停止できるタイミングで現れるとは限らないでしょ。
交通量があり、ゆるいカーブだったとか。
そういう状況を指しているのは、わざわざ説明しなくていいと思ったから書かなかった。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:13:22.83 ID:p4a/H/6l.net
>>436
カーブで急に木材が現れてそれを飛び越す想像をしてんの?
それができるって言い張るならフラペでも物理的には可能だよ

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 22:55:58.58 ID:bRnpa6xk.net
老醜

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:07:51.66 ID:VD0OuGKi.net
ワロタ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:19:02.61 ID:DUfQ/i53.net
ビンディングは素晴らしい発明です
レースなどのパフォーマンス走行には欠く事の出来ない装備な事は間違いありません
でも公道では場違いだよね

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:33:00.30 ID:dxogQIyg.net
踏み外しお化け以外の意見が聞きたかったのに・・

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 23:33:45.61 ID:p4a/H/6l.net
少なくとも俺がスーパーに行くまでの道のりには、見通しの悪いカーブで自転車が障害物を避けることもできないほど路肩狭いのに自転車が間に割って入ることもできないぐらい交通量多いような道路は無いし、そんなところでわざわざ40キロ出そうとも思わないし

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 05:56:46.74 ID:0Bdx5fFK.net
フラペでアクションが出来ないとかそれこそスキルがない事を自慢してるようなもんだろ
自転車コントロールのトップ領域であるBMXはフラペだからな

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 06:28:38.77 ID:bbp0U9V3.net
DH用コンポのセイントにフラペがある事でわかるだろ

445 :ishibashi:2017/03/14(火) 07:06:44.31 ID:Wf0Bu+t8.net
>>437
フラペでジャンプはできんよ。
安全な着地はできんよ。

>>442
>少なくとも俺がスーパーに行くまでの道のりには〜

何が起きるかわからないのが公道。

ジャンプは単なる一例。
ビンディングのほうが安全な条件がいくらでもあるのに、わざわざ危険な道具を使う必要あるまい。
コントロールする方法をいろいろ覚えたのに、それを封印されるのは非常にストレス。
その一例。

危険な乗り物に乗り換えると、走り方全てを変えなきゃならんのよ。
停止距離の見積もりとかね。
自動車のタイヤを夏タイヤからスタッドレスに換えたら、コーナリングスピードや車間やブレーキのタイミングまで全部変わるでしょ。
ペダルに関しては、乗り慣れた安全な乗り物を使えば、やらずに済むこと。
フラペの乗り方なんて、習得する必要ないでしょ。やったところで、ビンディングには敵わないんだし。

>>440
それはあなたがビンディングの性能をフルに活用していないから。
使えるようになれば、操縦安定性が増し、事故防止に役立ちます。

>>443-444
それらは、乗り方が違うでしょ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 07:44:47.54 ID:CnAcujxJ.net
フラペ勢必死ワロタ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 07:54:26.62 ID:2vWsEZcj.net
いや、これはもうビンビンが必死過ぎるでしょ(笑)
街乗りでもビンビン?
常にシューズ2つ持ち歩くんダネ〜

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:02:25.99 ID:Amc1sPPm.net
>>445
「何が起こるかわからない」と言いつつなんでそんな限定的な条件を出してんだよww
んなこと言い出したら「ペダルから足を浮かせばちょうど避けられる高さに角材が歩道から急に飛びててきたらフラペのほうが安全に避けられる」とでも言えるだろwww
そもそもそんな危ない道路で頑なにスピード出そうとするのも意味わからんし
安全意識が足りないんじゃないの?

つまり下手くそすぎてフラペを踏み外すから使えないってことでFAだな
それについては反論しないみたいだし
ただの下手くそが怖がって吠えてただけか

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:17:38.77 ID:XJ2ardKl.net
何が起こるか分からないからビンディングが危ないんじゃないかw

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:17:46.55 ID:9x3xRFLy.net
ビンディング使いの俺は上級国民!ってやつだね
どんな状況や用途においてもビンディング>フラペの図式を作りたいだけ

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:26:25.43 ID:2hojSUO0.net
道路に角材落ちてたから持って帰って棚の材料にさせてもらったよ。
やっぱりビンディングペダルだね

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 08:29:37.34 ID:OgRYYMOI.net
新車を買った
ペダルがついてないんでアルテグラにした
かっこいいと自己満足なの許して

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:23:36.65 ID:U+yP0Fck.net
このスレまとめると
「自転車で走ってると歩道から角材が急に飛び出してくることがある」
という結論でOKかな?

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:34:36.12 ID:LrYfiGXf.net
急に10cm角の角材が現れてそれをジャンプで避けるとかwww
アクションゲームか何か?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:39:32.42 ID:7YRaoqrA.net
もうイシバシボロボロやん
こんなんだから机上の空論と言われるんだろ

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:43:47.65 ID:bwEiAryd.net
頭冷やせよ。コテパン野郎(isibasiにコテパンにやられてるの意)

このスレの要約

「ビンディングの有用性は誰しも認める」
「ゆっくりで短距離しか走らない人、ビンディングが恐い人はフラットペダルで十分だよね」

って事だろ。

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:47:02.93 ID:Amc1sPPm.net
「100%無いとは言い切れないけどまず有り得ないリスクは無視していい」って自分で言ってたのになwww
そんな特殊な状況は考慮に入れちゃうんだww

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 09:50:24.07 ID:3x6l48EP.net
>>456
今議論になってるのは
近所のスーパーに行くときという条件付きで、ビンディングとフラペどっちが安全かという話な
長距離の話とか誰もしてない

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:19:59.92 ID:XJ2ardKl.net
>>456
誰もやられて無いんだが・・・

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 10:58:20.53 ID:U+yP0Fck.net
俺はもうishibashi先生の魅力にヤラれちゃったよ

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:39:22.22 ID:bwEiAryd.net
>>458

近所スーパーの話題は別スレ立てれば?

んとにどうでもいいから

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 11:52:33.94 ID:VYR+QjN7.net
>>461
いやそれはイシバシに言えよw
それを言い張ってんのはイシバシなんだからw

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 12:50:43.48 ID:AHjppSCD.net
ishibashi先生負けそうだからって裏キャラ作って話題回避ですかw

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 13:29:50.02 ID:hHLkIk1G.net
ロングライドに出て最後フラフラし始めた時ほんとに危ないと思いながら使ってたよビンディングは
上り坂で足が離れない以外の利点無かったわ
意識して引き足なんか使ってたら膝痛めるだろ
今はフラペだけど固定したかったらこれにストラップで十分だわ

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 14:48:21.07 ID:bwEiAryd.net
んなの好きにしろよ >初心者

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 15:38:07.27 ID:jWr43ShS.net
>>465
おいおい、ちゃんとした日本語書けよ
イシバシが怒るぞ

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 16:58:20.27 ID:aBIhL2gw.net
>>456
スレ全体はその流れでOKだよな

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:35:30.93 ID:f/cxkS9N.net
フラペでもジャンプ出来る
フラペは物理法則を越えられるんだよ
>>40

引き足だって波動で出来るしな

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:40:15.70 ID:f/cxkS9N.net
つまりまとめると
主=1次元
フラペ=1.5次元
ビンディング=2次元
フラペ2.0=4次元
ということになりますね

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:50:36.86 ID:Nnq8z7vR.net
フラペでジャンプできるのは普通だけどな
高速走行しながらできるかは知らんけど

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 17:54:53.30 ID:f/cxkS9N.net
>>456
全然まとめになってないな
それをまとめにするなら具体的に語らないと駄目だろ

現状
・引き足はそんなに使うもんじゃない説
・「使うのが普通」「フラペのままだと格好がつかない」
そんなことで使ってる人多い説
・このスレでもビンディングの良さが語られてない説(主以外の)
・主はビョーテキ

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 18:00:12.25 ID:bwEiAryd.net
このスレでビンディングの良さが語られないのはお前がいるからだよ。

頭の固い恐がりな初心者が「恐い怖い」と抜かすから。

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 18:03:00.77 ID:f/cxkS9N.net
つまり、
「ビンディングは、慣れればなんてことないよ
恐がりすぎるようなものじゃないよ」という現実論(←→イメージ論)はいいとして、

しかし蓋を開けてみれば
「フラペだと格好がつかない」みたいなイメージ論が隠れてる

具体的に語れないでイシバシなんかに乗っかっちゃう始末w

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 18:08:05.90 ID:f/cxkS9N.net
>>472
あんたは「説」の証明になっちゃってるよねw

具体的に良さを語らず
結局「初心者びびってるだけ〜」としか言わない
まさにイメージ論でしかない

しかもサドル上げ過ぎ君同一人物疑惑もあるw
「フラペだと足が離れやすい!
何故なら俺はサドル上げ過ぎだから!」
こんな「具体的な良さ」は入りませんw

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 18:14:44.48 ID:f/cxkS9N.net
最終的にはこんな感じにソフトランディングする方向が妥当なんだろう。


・「ビンディングは、慣れればなんてことないよ
恐がりすぎるようなものじゃないよ」
・ビンディングにはこういう具体的な良さがあるよ←ここ語られず
・使い分け出来るよ
・使い分け一切出来ない主もそれはそれで人の自由だよ
勝手にしてね

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 18:42:13.81 ID:XPth1xh1.net
原理主義者同士のぶつかり合いでソフトランディングは期待うすうすは先端ゼリーイン

477 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:08:24.03 ID:Wf0Bu+t8.net
新規参入があったのかな?
同じ説明を最初から繰り返さなければならず、ほとほと参った。

返答忘れ
>>375
スタントって、どんなもんか知ってる?
才能ある人が訓練を積み、怪我しない条件のみで行うのだよ。
膨大な怪我しないノウハウが蓄積されている。
怪我するとわかっていることは、最初からやらない。(最初の、後ろから衝突された場面は、人形を使っていたろ)

つまり、見た目危ないが実は危なくないことを、隙間を縫うような形で実行するのがスタント。
スタントとしてやっている以上、仮想現実だ。
自転車が正面衝突する場面を見た生徒たちは、「ぶつかっても怪我しないんだ。なら、俺らもぶつかるの気にせず乗ろう。」と思うかな?

>>440
公道で使っていて不都合や不安や危険を感じたことは一度もない。
競技やっている人は、大半がそう思っているはずだ。少なくとも、俺の周囲でその手の話は出たことない。

>「何が起こるかわからない」と言いつつなんでそんな限定的な条件を出してんだよww

「そういう状況は考えない」というのは条件を限定する行為なんだが。
「何が起こるかわからない」=「あらゆる事態に対応する」 だぞ。
お前、論理学わかる?

>つまり下手くそすぎてフラペを踏み外すから使えないってことでFAだな

ビンディングのほうが適応範囲が広いのは、お前の頭でも否定できるだろ。
同じことをフラペでやれば、踏み外してしまうのだよ。ビンディングの保持力を使う操縦法だから。
ビンディングでの操縦 > フラペを踏み外さない範囲での操縦 
(この説明、何度した?)

478 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:08:55.19 ID:Wf0Bu+t8.net
>>449
この世でビンディングのほうが危険な事態が皆無とは言わんが、路上で出会ったことに関しては、そういうことはない。
つまり、俺の経験では100%の場合においてビンディングのほうが安全。

>>456
そういうことでいいが、
なぜか、俺の言葉の端々を拡大解釈とか、限定条件で言ったことを限定解除するとか、いろいろな方法で揚げ足取りする奴がいるんだよ。
ビンディングのほうが操縦安定性においてはるかに優れているのに、フラペで十分だって言い張る奴が。
わざわざ危険な道具を使いたがる理由が理解できん。

>>457
お前も、“突然”現れた障害物をジャンプで越えたら、理解するよ。
以後、それができない道具は使いたくない、と。

>>454
現実だ。

>>455
俺の言葉に机上の空論はない。お前らの経験と想像力が足りないだけだ。
少なくとも、ここには書いていない。

>>461
そこしかつつける場所がない奴がいるからしょうがない。
俺は、いかなる速度・道路状況であろうともフラペよりビンディングのほうが安全(極低速においてはフラペは同等)、その一例として「近所のスーパー」を挙げただけ。
俺は、近所のスーパーに限らず、繁華街の歩道だってビンディングで走って、まったく問題ないと書いている。(フラペと比べて)危ない要素はないね。(なぜか、ここをつつく奴は皆無)


>>462
俺は俺のやり方を説明しているだけ。
自分の経験と考えに基づいて、安全な方法を選んでいるだけ。
それにケチつけてくる輩に、俺は対応しているだけだ。
走行中は、どうやったところでフラペのほうが危険なんだと、いい加減認めたら?

479 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:09:39.62 ID:Wf0Bu+t8.net
>>464
あなたみたいなド下手のことは知らんよ。
普通自動車の運転免許取っても、自分には適さない、と運転やめる人がいる。その部類だろ。

>意識して引き足なんか使ってたら膝痛めるだろ

“選手”は、膝痛めるような使い方は、やらないと思うね。


人間、フィードバック型とフィードフォワード型がいる。
フィードバック型は、事態に遭遇してから慌てて対応する。
フィードフォワード型は先を読みながら対応していく。
フラペしか使えない人は、重度のフィードバック型だろ。
一方で、フィードフォワード型には、フラペは出来ることが少なく不満が出る。

フィードバック型とフィードフォワード型、どちらが有能かくらい、わかるよね?

>>470
フラペでどうやってジャンプするんだろうね?後輪をどうやって浮かせるか、想像もつかん。
で、どの程度の障害物が越えられるの?
俺の言うジャンプとは
https://www.flickr.com/photos/maekawa0717/albums/72157678918907581/page5
の下の方にあるのだが、同じことがフラペで出来るんだ。
ふ〜ん。すごいね。動画UPしてよ。

>>475
>・ビンディングにはこういう具体的な良さがあるよ←ここ語られず

それをずっと語っているんだが。
それしか語っていないと言っても過言ではない。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:11:18.52 ID:Amc1sPPm.net
>>477
うん、あんたはまず「仮想現実」の意味を調べてから発言したほうがいいな

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:16:59.71 ID:/ytG/jNZ.net
結局イシバシは下手くそだからフラペ踏み外すってことなんだろ
いいじゃんそれで

482 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:17:40.85 ID:Wf0Bu+t8.net
横から衝突されたときに飛び上がってボンネットに飛び乗るのは、仮想現実だろ?

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:18:58.29 ID:/ytG/jNZ.net
イシバシはバニーホップも知らない素人なんだから仕方無いよ

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:19:04.98 ID:f/cxkS9N.net
実動画もある現実とは言えフラペでジャンプは確かに不思議だ。それ相応の練習が要りそう。

コンビニ行くのもビンディングでジャンプしたり他にも高度な車体コントロールを駆使しまくり、またフラペだと一切腰を浮かせることが出来ない主の世界観ほど不思議ではないが。

485 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:21:06.73 ID:Wf0Bu+t8.net
>>481
お前らより上手いと思うよ。
わざわざ危険な道具を使わないだけの話で。
両方乗って、どちらがどれほど危険かわからないような奴に、その方面の才能があるとは思えない。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:22:54.86 ID:/ytG/jNZ.net
>>485
もういいって
フラペ踏み外すのが強くて腰浮かせない時点でクソ下手だよ

487 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:24:54.75 ID:Wf0Bu+t8.net
>>483
それで、路上に“突如”現れた障害物を越えられるの?
しかも、ある程度のスピードが出ているときに。
そして、それは標準的なサイクリストなら誰でも出来るの?
ビンディングによるジャンプは大抵の人がこなすが。

488 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:26:24.56 ID:Wf0Bu+t8.net
>>486
同じことやって、フラペでショック吸収できる限界がビンディングよりずっと低いことがわからんような奴に、その方面の才能があるとは思えんね。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 19:27:21.26 ID:/ytG/jNZ.net
>>487
ジャンプができるかどうかの話だろ?
バニホの動画はちゃんと見れたかい?

490 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:58:44.88 ID:Wf0Bu+t8.net
ほら、
こうやって論点をずらして、話の本質を見えにくくするんだよ。
ビンディングとフラペ、どっちが安全かってのがそもそもの話なのに、ジャンプできるかできないかにこだわる。

バニーホップくらい、知ってるよ。
でも、普通の人は、それで障害は越えられんだろう。
バニーホップは、ドビーがシクロクロスで初めて使い、世界を驚愕させた。
シケインを40cmに上げたが、それでもクリアしたんだな。(他国からのクレームで、試走日より高くされたような記憶がある)


ishibashi:ビンディングにしか出来ない危険回避がある
      それは、突如現れた障害物(角材など)をジャンプで回避すること
名無し  :フラペでもジャンプはできる
ishibashi:へえー、すごいね
      どれほどの障害が越えられるの?
名無し :ishibashiはバニーホップも知らんのか?
ishibashi:バニーホップで、突如現れた障害物を越えられるんだ
      へえー、すごいね
      でも、標準的なサイクリスト誰もがバニーホップできるわけじゃなかろう
>>489  :フラペでジャンプが出来るか出来ないかを言っているのであり、誰もが安全に障害を越えられる必要はない


バニーホップにはジャンプに至るまでの準備時間が必要で、障害をクリアする能力はビンディングジャンプの比ではないね。
ビンディングジャンプは、標準的なサイクリストなら誰でもできる安全なことだ。練習もほとんどやらなくてよい。

ビンディングとフラペ、どっちが安全かってのがそもそもの話なのに、ジャンプできるかできないかにこだわる。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:00:02.83 ID:f/cxkS9N.net
主はコンビニ行く道に角材とか鉄パイプとか犬の死体とかたくさん転がってるスラムに住んでるんだろ

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:02:04.49 ID:bwEiAryd.net
初心者君はとっても馬鹿だからishibashiにとうの昔に論破されているのに
それに気付かずいつまでも相手にしてもらってるんだね。もはやishibashiの温情だね。

二人でメール交換でもして、そこでやれば?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:07:09.46 ID:f/cxkS9N.net
本当の馬鹿は具体的な論理がないよな

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:23:15.19 ID:f/cxkS9N.net
そして異次元のバカ(どこかの誰かさん)は、長文の論理を語るのだが致命的に主観と客観を区別出来ない
アスペなのかもな

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:54:34.18 ID:bUUo4WZX.net
正直、6%以上の勾配があるときはビンディングがいいよ
平地ならフラットペダル、私の主観だけど

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 20:54:55.29 ID:qfFN7yHS.net
>>492
ishibashiと初心者君にはこのスレにいてもらわないと過疎るんで

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 21:20:11.94 ID:/ytG/jNZ.net
>>490
お前がフラペでジャンプなんて想像つかない、後輪浮かないって主張してたからだろ
バカなのかよ
「高速走行中にできるかはともかく、ジャンプ自体はできる」
→「どうやって?」
→「いやバニホも知らんのか」

の流れだろ

すぐに人に責任転嫁する

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 21:20:17.04 ID:8WQIicG5.net
700c相当の車輪で10センチ角なら抜き重で越えられるジャンプ要らない
ホップ(別名ポゴ)は精々15cmが限度=イシバシとか言うヤツのジャンプと同じ
一方バニホは30センチくらいは飛べる

もし、歩道から25センチの角材が飛び出してきたらどうする?

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 21:23:28.34 ID:8WQIicG5.net
散々既出の画像集のだってバニホだぞ

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 21:30:12.39 ID:qfFN7yHS.net
おまいら角材飛び出させすぎ。もうそろそろ家が建つぞw

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:30:43.75 ID:XJ2ardKl.net
彼の言ってるフラペってのはママチャリに付いてる様なプラスチック製のツルツルの奴限定だからな
だから何時まで経っても話が噛み合わないんだよ

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/14(火) 23:48:11.67 ID:U3z7cdSj.net
>>495
因みに勾配6%で数Kmのヒルクライムだと、Aveはどのくらい違うもの?

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:05:08.19 ID:CqV7+c66.net
結局イシバシが下手ってことじゃん
フラペでジャンプすることが想像できないとか言っちゃう時点で
これで全部解決だな

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:20:43.68 ID:VHbxLoUL.net
急に角材現れがちなこんな世の中じゃー ポイズン
俺はビンディングでジャンプ決めるのだぜー オーイェイ

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:23:17.75 ID:VHbxLoUL.net
フラペでー腰を浮かせられないことやー
どうしようもないさみーしさにー
包まれた時に男はー
ビンディングと心中するのでしよー

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 00:40:50.50 ID:VHbxLoUL.net
イシバシ語録
「咄嗟に判断するようなフラペの乗り方が駄目なの。
つねに先を見通した走行ならビンディングで問題ない。
・・角材急に現れた時に咄嗟にジャンプ出来るビンディングじゃないと危ないよ!(!?w)」

それにフラペは咄嗟に足つけるからそこ自体(足元)に注意しないのはそうだけど、
その分、周りの流れに注意をより向けるだけのことで
フラペだから先を見通してないなんてことはない。

つまり全てがとんだ詭弁。

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 02:45:16.56 ID:g1+/AEy3.net
ビンディングを知らずに語るなと一喝するイシバシ
しかし本人はフラットペダルにどんなものが有るのか知らないという

ビンディングスキルを語る時は俺は俺はと言っておきながら
フラペスキルを語る時は普通の人の話に変化する

今まで自分のスキルの高さを豪語しておきながら
フラペでバニーホップ出来ないと言う驚愕の事実を語り始める

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 06:10:20.05 ID:Ry905wB3.net
主にはMTBを見下すロード乗りと同じ臭いがする。
自転車のコントロール云々言ってたから技術があるのかと思ってたら、この様だよ。

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 11:15:26.17 ID:tidpFPUn.net
やっぱり老害老醜か

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 12:17:49.14 ID:E0gZ61oE.net
「俺は立ちゴケはしない!100%とは言わないが考慮するほどのリスクではない!」

「スーパーに行く途中高速走行していたら、見通しのきかないカーブで10cm角の角材が突如現れるかもしれない!しかも避けられる隙間もなければ中央寄りに膨らむことができないほど車の交通量が多い状況かもしれない!」

この矛盾よ

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 12:58:20.96 ID:9+hUsURY.net
見通しのきかないカーブで10cm角の角材が突如現れたら車でも事故ると思う。

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 16:37:05.44 ID:VHbxLoUL.net
急に角材飛びだしがちだけど、

咄嗟に足をつくような場面は皆無

そんな素敵なシティに住んでる

そういうスタイルでやってる

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 16:58:24.97 ID:2dRFy0r5.net
人がフラペとビンディング両方使ってるって言っても嘘認定するのに、自分は上手いと言い張るところがすごいよなぁ
面の皮が厚いってのはこういうことを言うんだろうな

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 17:11:33.81 ID:oWrW1UE+.net
人は歳をとると厚かましくもなるんだよ

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 18:23:35.57 ID:D8SsObxa.net
元々頭がおかしいケースも多いからね

516 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:45:08.24 ID:Zw+MAes9.net
>>492
そう思うよ。
結局のところ、フラペとビンディングどちらが安全かって話なのに、
「ishibashiがフラペを使いこなしてないからだろ」に持って行こうとする。
フラペより安全なものがあるのだから、使う必要なかろうに。
横だろうが縦だろうが上下だろうが、コントロール性はビンディングのほうが上。また、誰が乗った場合でも、足を着く場面以外はそうなる。
(俺は繁華街の歩道でもビンディング使って問題ないと公言しているが、なぜか、そこはいじってくれないんだな)

それなのに、
「こんな場面ではフラペは難儀するでしょ」の例をだしたら、
「いやいや、その条件は“俺の日常では”あり得ない」とか、「フラペでも“上手い人が練習を積めば”可能だ」とか。
こんな話ばっかだよ。

そもそも、これは、
「人のいるところではビンディングは使わない」 「ビンディングはレース・イベントのみ」って(一般より運動音痴な)人向けの説明なのに、
トライアルやバニーホップなど、才能と練習が必要なことを引き合いに出す。

517 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:46:38.78 ID:Zw+MAes9.net
バニーホップにしても、ビンディングあったほうが高く飛べるし着地も安定する。
「高く飛ぶ必要ないだろ」みたいなこと、言わないでくれよ。
高く飛べる=同じ高さなら小さいアクションで可能 だ。それだけ準備時間が短くて済むという話。

不意に現れた障害物を回避できる確率は、ビンディングのほうが高いことは否定できまい。
路面の荒れを腰を浮かせて吸収する場合も、ビンディングのほうが吸収できるショックが大きいし踏み外す確率も低い。
どこかに、ビンディングは事故せずフラペは事故する分かれ目が存在する。それは、低速・低障害においてもビンディングのほうが安全であることを意味する。


自転車に乗っていて遭遇するのは3つの状況があり、
 1 ビンディング・フラペ両方とも事故しない状況条件、
 2 ビンディング・フラペ両方とも事故する状況条件
 3 1と2の間には、ビンディングは事故せずフラペは事故する状況条件が存在する
という話をしているのに、
「ビンディングでも事故することもある」(上の2)
「フラペでも事故しないこともある」(上の1)なる反論を出してくる。

518 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:48:01.78 ID:Zw+MAes9.net
>>491
何度も書いたんだけどなあ。
ジャンプで回避した経験あれば、それが封印される道具は使いたくないだろ。

>>498とか、バカじゃない?
ビンディングではバニーホップできないの?
「フラペではバニーホップで避けなければならないが、バニーホップは使えない。ビンディングならジャンプで回避できる。」そういう状況はあるのだよ。
どちらが優れているかの話だから、そういう状況があるかないかが問われるのだよ。

>>507
ここでやっているのは、あくまで、比較の話だよ。どちらが安全でどちらが優れるか、という。

フラペを知らない人間なんているんかいな?
ギザギザとかスパイクピンとかあっても、ビンディングの保持力には敵わない。そういう話なんだがなあ。圧力加えながらじゃなきゃ縦横方向の力は加えられんでしょ。

>>508
今は、基本的にロードの話をしているんだがなあ。
俺はMTBを見下してはいないよ。最初からシクロクロスの細いタイヤでオフロード走ってたんで、あの太いタイヤに馴染まないだけで。

>>497 >>498
そういう反論に対しては、今日の一番に書いてあるからね。
何のことか、自分で考えてちょうだい。

519 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:48:48.60 ID:Zw+MAes9.net
>>510
お前の経験で語られてもなあ。
立ちごけはやらないが、角材をジャンプで避けたことはあるのだよ。

520 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:52:12.59 ID:Zw+MAes9.net
いいかな?
要点はこれだよ。

ここでやっているのは、
「人のいるところではビンディングは使わない」 「ビンディングはレース・イベントのみ」って(一般より運動音痴な)人向けの説明。

ここでやっているのは、
フラペとビンディングどちらが安全かって話

自転車に乗っていて遭遇するのは3つの状況があり、
 1 ビンディング・フラペ両方とも事故しない状況条件、
 2 ビンディング・フラペ両方とも事故する状況条件
 3 1と2の間には、ビンディングは事故せずフラペは事故する状況条件が存在する
こういう話をしている。

3を出したら、条件変更して1や2に持って行こうとするのは、やめようね。
反論したければ、3は絶対ない、との証明が必要。

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 21:54:13.81 ID:hf/gU1kE.net
バニーホップがどういう原理で飛ぶのかもわかってないのが露呈

522 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:54:31.18 ID:Zw+MAes9.net
もうちょっと正確に書くと、

ここでやっているのは、
「人のいるところではビンディングは使わない」 「ビンディングはレース・イベントのみ」って(一般より運動音痴な)人、
それでも、これは自分が普通より劣っているからだと気づいてくれない人向けの説明。
ビンディングのメリットは引き足のみで、デメリットは立ちごけ、と思っている人向けの説明。

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 21:55:46.73 ID:Z3jBDIRe.net
>>502
知らんw
ただ、勾配6%の坂(大体ね)で、フラットペダルからずるりと行った経験がある
それだけ、人に寄るけどね

524 :ishibashi:2017/03/15(水) 21:57:39.67 ID:Zw+MAes9.net
>>521
あのねえ、
力学は得意なんでございますのよ。
各部の動きや作用する力、
慣性能率、重心位置、

見ればわかります。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:00:54.56 ID:P8p+AiCt.net
もう認めればいいじゃん
俺は下手でフラペ踏み外すので怖くて使えませんって
それで終わりだよ

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:02:20.29 ID:VHbxLoUL.net
急に角材飛びだしがちだけど、

咄嗟に足をつくような場面は皆無

そんな素敵なシティはどこにあるの?

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:05:18.19 ID:2dRFy0r5.net
立ちゴケはほとんどしないから考慮に入れなくていい

↑うん、フラペ踏み外すなんてまず無いから考慮に入れなくていいんだよ

スーパーの店内なんかで歩き回るときの安全性は確実にスニーカー>ビンディングシューズなんだから
「スーパーに行くときはフラペのほうが安全」

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:12:14.36 ID:VHbxLoUL.net
「フラペだと腰を浮かせられない」
>>413
>ギャップを通過するときに腰を浮かせるなんてのは、フラペでは最初から(危なくて)やらんだろ。

これがそもそも(悪い意味で)異次元
土下手
問題外
語る資格ない

そんな奴が「ビンディングで角材を咄嗟にジャンプでかわす話」をドヤする

そして角材飛び出しがちだけど、
一方で「咄嗟に足をつくことなど皆無」という設定

全包囲話破綻マン

ほんとうに有り難うございました

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:16:27.70 ID:AafbPhKx.net
>>520
>反論したければ、3は絶対ない、との証明が必要。
身勝手すぎるだろwww
まずそう主張してるほうが証明しろよww

てかビンディングのほうがバニホ高く飛べるとかツッコミ待ち?

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:29:07.43 ID:1sXBB8/d.net
>>519
「確率の低いリスクは考慮しない」がお前のモットーだろが
その特殊な状況はどのぐらいの確率で起こるんだよ

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 22:46:51.86 ID:1sXBB8/d.net
唯一イシバシを擁護してるのがサドル高過ぎくんだろ?
もう無理だろ諦めろ
そいつたぶん小学生だぞ

532 :ishibashi:2017/03/15(水) 23:08:35.26 ID:Zw+MAes9.net
まだ、同じことやってんのね。
>>516>>517後半、>>520で十分説明したのに。


>>525
ビンディングの安定感を手に入れたら、わざわざ危険な乗り物に乗る必要なかろう。そういう話をしているんだが。
前にも書いてあるが、ヘルメット着用する前は、ノーヘルは気にならない。
しかし、ヘルメット着用が習慣化すれば、ノーヘルは怖くなる。
そういうもんだ。

フラペは操作が難しいのは確かだろ。
なら、その注意力を状況把握などに使ったほうがより安全だろ。
わざわざ難しく危険な道具を使う必要なかろう。

>>526
そうだよ。

それに、ある程度スピードが出ているときに足を着けるわけなかろう。
着いたら、膝か足首のじん帯やられるぞ。
停止してから着けば十分。
立ちごけなんて、大した怪我にならんしね。
足を着くこと考えている時点で、自転車の事故やケガのこと知らんて話になる。

>>527
別にいいんじゃない?そう思うならそうすれば。
俺は基本的に走行中のことしか語っていないんで。
(お前らが話を広げてくるから、無理して付き合っているだけだよ)

>>528
お前はその程度のギャップしか経験したことない、と判断させてもらう。
もしくは、事故ギリギリにあるのを認識していない。

533 :ishibashi:2017/03/15(水) 23:09:04.22 ID:Zw+MAes9.net
>>529
論理学をちょっとは理解しよう。学問としてでなくてもいいが、論理的な組み立てというものをね。

>てかビンディングのほうがバニホ高く飛べるとかツッコミ待ち?

読解力もないのね。「同じ人が同じ条件でバニーホップをやるとしたら、ビンディングのほうが高く飛べる」と書いたんだが。
ビンディングは引き上げができるでしょ。

>>530
定量的なことは知らんよ。
ただ、角材をジャンプで越えた経験があれば、それを封印される乗り物は乗りたくないな。


読んでいて思うのは、足を着く着かないに執着するあたり、自転車の事故やケガのことがわかっていないな、と感じてしまう。
足を出すか出さないかなんて、ほぼ無関係だろ。
足を安全に着けるのは、停止してからだ。(もしくは微速前進)
急停止しても、普通はビンディングを外す余裕あるよな。(立ちごけしたって、大きなけがにならんし)
もしかして、
 >無理無理、咄嗟の事態は無理だって
 >プロがビンディング外せないままグランツールなんか見てみろよ転倒してるシーンがたくさんあるだろ
がまだ残って頑張っているの?

534 :ishibashi:2017/03/15(水) 23:20:47.61 ID:Zw+MAes9.net
>>531
俺が語っているのは普通のことだから、普通の人は静観じゃないか?
わざわざ口出す必要ないって、。

話の流れが読めない奴が、俺の言葉の一部だけ切り取り、そこだけに注目して反論できる条件を探し出して反論している、というのが現状だ。
いい加減、何を語るために書いているのか、理解してね。>>516-522を読み返して。


>前にも書いてあるが、ヘルメット着用する前は、ノーヘルは気にならない。
>しかし、ヘルメット着用が習慣化すれば、ノーヘルは怖くなる。
>そういうもんだ。

これは説明しなくても誰もがわかっていると思うが、それでも「ishibashiがフラペを使えなだけじゃん」と書いてくるところを見ると、
やっぱ、ビンディングとフラペじゃ操縦安定性が全然違うのはわかっていないんかなあ、と判断してしまう。
「フラペよりビンディングのほうが安全なのだから、わざわざ危険な道具を使う必要なかろう」も何度も何度も説明させる。(つまり、これがわかっていない)

つまりフラペにベッタリ座っていて、せいぜい、段差を越えるときに抜重する程度のもの。(抜重と引き上げじゃあ、後輪のダメージが違うよ)
それで今まで事故らしきものをしたことないんで、自分は十分走れいている、と判断している。
ビンディングのほうが安全とか言われても、そこまで使っていないからわからない。
こう、勘繰ってしまう。
「フラペよりビンディングのほうが安全なのだから、わざわざ危険な道具を使う必要なかろう」も何度も何度も説明させる。(つまり、これがわかっていない)
これにより、この勘繰りは妥当と思われる。

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/15(水) 23:31:08.99 ID:h2c7oCkC.net
他の意見が全く耳に入らない
入っても右から左に抜けてゆく
議論の意味無いよな
立ちゴケでドブに頭ハマって溺れて死ねよ

総レス数 867
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200