2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【両立】フラペとビンディング【排他】 Part.2

477 :ishibashi:2017/03/14(火) 19:08:24.03 ID:Wf0Bu+t8.net
新規参入があったのかな?
同じ説明を最初から繰り返さなければならず、ほとほと参った。

返答忘れ
>>375
スタントって、どんなもんか知ってる?
才能ある人が訓練を積み、怪我しない条件のみで行うのだよ。
膨大な怪我しないノウハウが蓄積されている。
怪我するとわかっていることは、最初からやらない。(最初の、後ろから衝突された場面は、人形を使っていたろ)

つまり、見た目危ないが実は危なくないことを、隙間を縫うような形で実行するのがスタント。
スタントとしてやっている以上、仮想現実だ。
自転車が正面衝突する場面を見た生徒たちは、「ぶつかっても怪我しないんだ。なら、俺らもぶつかるの気にせず乗ろう。」と思うかな?

>>440
公道で使っていて不都合や不安や危険を感じたことは一度もない。
競技やっている人は、大半がそう思っているはずだ。少なくとも、俺の周囲でその手の話は出たことない。

>「何が起こるかわからない」と言いつつなんでそんな限定的な条件を出してんだよww

「そういう状況は考えない」というのは条件を限定する行為なんだが。
「何が起こるかわからない」=「あらゆる事態に対応する」 だぞ。
お前、論理学わかる?

>つまり下手くそすぎてフラペを踏み外すから使えないってことでFAだな

ビンディングのほうが適応範囲が広いのは、お前の頭でも否定できるだろ。
同じことをフラペでやれば、踏み外してしまうのだよ。ビンディングの保持力を使う操縦法だから。
ビンディングでの操縦 > フラペを踏み外さない範囲での操縦 
(この説明、何度した?)

総レス数 867
363 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200