2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 20段目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/13(月) 00:15:56.12 ID:twjs76SN.net
■主なメーカー
【リアハブ内装変速】
・シマノ(Shimano)……Nexus(内装3段/5段/8段等)、Alfine(内装8段/11段等)
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement.html
・スラム(SRAM)……AutoMatix(内装2段)、i-Motion3(3段)、G8(8段)、i-Motion9(9段)など
https://www.sram.com/sram/urban/products
・スターメー・アーチャー(Sturmey Archer)……内装3段/8段/8段など
http://www.sturmey-archer.com/
・ローロフ(Rohloff)……内装14段など
http://mcinteritem.osakazine.net/e551988.html
http://www.rohloff.de/
【リアハブ無段変速】
・FallbrookTechnologies……ヌヴィンチN360(CVP変速比360%)
http://www.fallbrooktech.com/nuvinci-technology
【クランク内装変速】
・FSA……Metropolisクランク内装2段(1.6倍)
http://www.fullspeedahead.com/products/other/metropolis-city-crankset-2/
・NC-17……クランク内装2段(1.65倍)
http://www.nc-17.de/
・Schlumpf Innovations……クランク内装2段(0.4倍/1.65倍/2.5倍)
http://www.schlumpf.ch/hp/japanisch/japanisch.html
・efneo……クランク内装2段
http://www.efneo.com/gearbox/
・PINIO GmbH……BB内装 Pinion P1.18(18段)、P1.12(12段)、P1.9(9段)
http://pinion.eu/en/

■前スレ
内装変速 19段目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1463772504/

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:07:17.08 ID:Hkg9JeWn.net
ベルトが重い理由はテンションもあるが、他にもある
一般車のベルトは水平に置けば真円に戻ろうとするし、つまんで持ち上げても楕円がせいぜい
そのしなやかさに欠けるベルトを常に曲げ続ける分パワーロスが発生する
それとクランクもリアプーリーもチェーン用より重い

ゲイツの細いベルトのコンポなら一般車用よりはましと思われるが、乗った事がないのでどんな感じなのか分からん

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:14:41.15 ID:Hkg9JeWn.net
>>220
ベルトからチェーン駆動に変わって軽くなった分もあるが、ハブが高級版の可能性もある
ハブに型番が書いてあるが、
SG-8R35・SG-8R36・SG-C6010・SG-C6011のどれかなら回転抵抗が少ない高級版

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 15:22:52.22 ID:S5FRXK3k.net
26ママチャリ乗ってます
スプロケット14で一段に落としても重いので16か18にしようと思ってますが
自転車屋でやってもらうとしたら
スプロケット工賃代だけでいけますか?
チェーン変えないとかありますか?

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 00:55:01.42 ID:M5CT2JzM.net
自転車屋で聞きな

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 08:49:08.82 ID:e3Vk2R24.net
エンドの引きしろとチェーンのたるみにどれだけ余裕があるかによる
概算だが、チェーンのたるみ量は同じままで変更前の歯数をx、変更後の歯数をyとした場合、
クランク軸から後軸までの距離の変化量は 3.175(x - y) で求められる
14Tから16Tへの変更では6.35mm、18Tへの変更では12.7mm後軸が前方に移動する
あとはその分を、軸を前方移動させられる余裕とたるみの削減で吸収しきれるかどうか

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 15:02:30.65 ID:vWANuvei.net
いや、分からん

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 16:44:15.03 ID:lgjd8k/e.net
26インチでフロント32tリア14tから16t交換で半コマ追加、18tで1コマ追加
フルカバーだと18tまで無理なくチェーンはめられる感じかな

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 17:06:16.21 ID:GEFVjOSV.net
ぜんぜんわからん

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:04:58.11 ID:CI9kFDjl.net
なんでわからん

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:07:23.43 ID:F+7D1JEo.net
なんでんかんでん

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:25:56.34 ID:9prma9QP.net
ギア3歯増減でチェーン1コマ分増減位じゃね?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:36:27.85 ID:XUxxubTT.net
>>228
16にしてもペダリング軽くなる? 
もし、店でスプロケ交換してもらうとしたら、半コマ分の部品代と工賃代かかる?
チェーン工賃代も追加されるのかな…
2Tだけならチェーン引きでは無理か

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:53:29.44 ID:CIv8KSU2.net
工賃なんて店によって違うんだから自転車持って聞いてこいよバカ

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 23:16:06.89 ID:bNianueN.net
まず工賃がタダになると思う理由を教えてくれ
工賃払いたくなければ自分でやるしかないな
1回目分の工賃で工具買えるだろ

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 11:31:43.04 ID:DKprTAP4.net
nexus inter7を自分でグリスアップした。
クランク逆回転で後輪も逆回転するんだが、整備前より抵抗が増えてクランク逆回転が重くなった。
グリス量が増えたからなのか、これで正常なんだろうか?

内装じゃないとペダルを逆側に蹴り込むだけで、クルクルーって回るよね。
内装だと殆ど回らん。これ普通なのかな?

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 11:54:27.61 ID:8QsIhDOQ.net
普通ですね

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 16:51:05.13 ID:DKprTAP4.net
内装ギアって何であんなに固いんだろう?
ドライブユニットを手で回すのに、かなり強めにギリギリやらないと回らないよね。
もっとシャラ〜ンって回るようなら軽く漕げるんじゃないかと思うんだけどな。
そしたらクランク逆回しで後輪が逆回転もしないし、走行時の回転抵抗そのものが小さくなるんじゃないかと。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 17:43:43.91 ID:mBSn1iwV.net
耐久性とか考えないで生活してると楽だよね
殆どの人はバックラッシュとか遊星ギア軸受の変形損失とか
一生知らずに終わるからいいのかな

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 20:27:58.47 ID:1TyXY1JG.net
内装ハブギアはスムーズに回らないから乗っててストレス貯まる

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 23:14:39.34 ID:SmI+wwEA.net
>>239
疑問が出来て勉強して、当たり前を知る事になれば、
それはいいことだよね。

当たり前と思われていることを、技術者になって
解決して、より快適に変えられたなら、もっといい。
小さな疑問が、大きな発明を産むかもね。

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 11:24:38.42 ID:8PYP2F7b.net
内装ギアよカリカリ音が気になるけど、セッティングも外装に比べて楽だから気に入ってる

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 11:40:51.46 ID:sTFTPwLE.net
遊星ギアも太陽ギアも、軸を全てベアリング仕様にすればいいんじゃないだろうか!?

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 12:19:12.89 ID:RQT27Q6a.net
実際、Naxus8段高級版とAlfineの遊星ギア軸はベアリング仕様になっている

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 13:44:30.27 ID:SYLG1tUI.net
>>236
「グリスアップした」からじゃねーの?
基本オイル(グリスに比べたらちょう度ゆるゆる)どぶ漬けだろ。

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 14:45:50.63 ID:RQT27Q6a.net
分解洗浄せずに単にグリスを足しただけなら、重くなるのは自然な事だな
量が多過ぎると変速トラブルも招く

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 15:30:14.49 ID:SYLG1tUI.net
>>246
フリーハブでよく聞く事例思い出した。
ちょう度の高いグリス盛りすぎて、ラチェットに爪が引っかからなくなるやつ。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 15:56:39.64 ID:7m23zRP5.net
ちょ・・・粘度

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 18:18:15.42 ID:RQT27Q6a.net
「稠度」でも間違いではないが?

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 19:18:13.17 ID:nHQom6+K.net
ベルハンマーぶっ込んだらどうなるか興味あるな。

251 :236:2017/07/06(木) 20:01:25.22 ID:sTFTPwLE.net
>>245
>>246
全バラしてガソリンで完全洗浄、その後オイル浸け&グリスアップした。
グリスは量が多すぎるって事は無いと思う。そのあたりは綿密に調べたし、色々と経験もあるし。

でもnexus7はAifineみたいにシール仕様になってないので、やはりオイルは漏れるみたい。
本来はグリスだけでメンテするように出来てるんじゃないかと思う。
試験的にオイル浸けはしてみたものの、ギヤ部のグリスが少しづつ溶け出してきてる。
かなーり時間かけてオイル切ったんだけどなぁ・・・。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 20:12:57.43 ID:RQT27Q6a.net
オイルって、純正のメンテオイルか?
あれは漬ける時間も指定されているし、
そもそもグリスが付いている状態で使う前提だから漬けた後でグリス塗布というのは想定外使用だ

完全分解洗浄後ならグリスだけでいい
それで新品出荷時と同じ状態になる

253 :251:2017/07/06(木) 20:44:01.83 ID:sTFTPwLE.net
あ、いえ、ATFオイル使いました・・・
グリス溶け出すのは経験済みだったので、出来るだけ長時間(実際丸2日)オイル切りしたんですけどね。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 21:07:37.81 ID:RQT27Q6a.net
純正は高いからATF使うぜ! → グリス溶け出てる! メンテはオイル禁止と騒ぐトンチキ
一人目>>194
二人目>>211
三人目>>251

流石にここまで判を押した様に同じ失敗が繰り返されると、煽りたくもなる

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/06(木) 21:53:29.69 ID:zDs7/Wqd.net
コロや玉の軸受のことを指してるようだが
そういうの入ってなくてもスリーブベアリングなのでは

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 13:10:38.94 ID:9ZuxyqCk.net
純正オイルはATFで代用可能とか誰が言い出したのかw
アホちゃうかといいたい

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 13:34:17.43 ID:VeHLToPn.net
かけ抜けて行く私のメモリアル

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 15:15:06.19 ID:nLxGWoiQ.net
>>248
恥ずかしくて今頃壁に頭ガンガン打ち付けてるんじゃね

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 16:41:46.94 ID:zERopo0n.net
>>256
アホかどうか、情報の出所は知りたいね。だぶん誰かのブログ情報なんだろうけど。

でも基本的に車のような過酷な条件でも無いだろうし、ATFでもギアオイルでもエンジンオイルでも純正に近い粘度なら使えそうな気はするが。
それにどんなオイルでもグリスと併用すれば同じ油同士なんだから、グリスは溶けるんじゃないのかな?違ったらごめん。

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 17:56:24.76 ID:JBngMRh+.net
>>228
フルカバーのなら18Tまでいけるんですか?
フルカバーされてるのはチェーンが長くつけられてるん?

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 18:15:54.15 ID:v7k/nxxE.net
>>260
フルカバーはスプロケ大きくするのに限界があり、その上限が18くらいって話でしょ。(物により変わるので事前に確認が必要)
ハーフカバーならもっと大きく出来るね。
チェーンの長さは関係ないよ。

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 18:31:10.37 ID:JBngMRh+.net
あ、そういうことか
訂正どうもありがとう!

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 22:16:27.97 ID:ZB0k96MQ.net
バッカじゃねーの

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 19:20:50.05 ID:7RcEAE3O.net
いや、わからん

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 00:39:33.49 ID:O3lpai3p.net
なんでわからん

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 00:05:10.35 ID:kvlvrxDi.net
グリスが溶けないオイルなんて有るのかな?

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 00:35:43.68 ID:igdTAAHl.net
お口で溶けて手で溶けない

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 22:51:08.96 ID:+vm8GuOD.net
スニーカーズみたいやな

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 01:41:17.41 ID:OcXOqa1y.net
「お口の恋人」だとさわやかな感じなのに
「恋人のお口」とひっくり返すとエッチな感じになるのは何故なんだぜ

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 01:52:31.15 ID:swJ0JueQ.net
「夜のお菓子」
「お菓子の夜」
なるほど、わからん

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 12:28:39.90 ID:qPcTbbrJ.net
「うなぎパイ」
「パイうなぎ」
なるほど、わからん

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 23:02:51.92 ID:bGUe9ve0.net
新型7速大量採用
前後ローラーブレーキも好きなメーカーみたいだな
ENG Workbook Frappe Cycles 2018 by BIKE FUN International - issuu
https://issuu.com/bikefuninternational/docs/frappe_workbook_my_2018_en_final.in

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 23:11:57.90 ID:bGUe9ve0.net
変速とは関係ないが、欧州の電動アシストのバッテリーはダウンチューブの上かリアキャリアの下というパターンが多いな
日本の場合はシートポスト裏が標準だが、チェーンステー長とシートステー長が伸びてしまいコストと剛性面で不利なのでは

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 23:29:22.38 ID:YZmMJIdr.net
>>273
重量級のガチガチアルミフレームだから
コレはコレでありなのかもなあと思って乗ってる
ただ半円の車止めがつらい(´・ω・`)

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 01:22:13.21 ID:88wmeYDi.net
公園や土手に仕掛けてあるやつか

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 03:02:02.52 ID:uE9XIjm3.net
>>275
そうあの嫌らしいやつ
元々26インチの電アシに700c履かせてるから
降りて押してもギリギリやねん(´・ω・`)

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 03:37:51.10 ID:UY7Js0Q1.net
>>273
リアセンターが長い分、フレームがしなるので乗り心地改善につながるからでは?
あと、重量がある+アップライトな乗車姿勢姿勢でリア荷重に偏らないよう、リアセンターを長くしていると
思われる

MTBやロードのスポーツモデルはリアセンターがコンパクトになるのがトレンドだけど

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:04:25.62 ID:U/creTzk.net
日本の電アシなら基本低速で走る想定だろうから、直進安定性の面でも有利なのかもね>リアセンターが長い

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:00:49.69 ID:88wmeYDi.net
あのバッテリー配置だと重心も低くなるから、短足チビで運動音痴で筋力もない日本人、特に主婦には合っているのかもな
子乗せ前提だと、キャリア下バッテリーは重量バランス的にもよくない
バッテリーを取り外して持ち上げるにも、一番楽な高さ・角度に思える

チューブ上・・・スカートが引っかかる、乗降時に足引っ掛けてコケる
キャリア下・・・後輪荷重過多

で、結局あの位置に行き着いたのかと

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 13:06:37.24 ID:88wmeYDi.net
低重心かつマスが集中するから、車両設計的にも王道ではあるな

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 02:03:19.03 ID:lDTYyfyD.net
ロードもMTBもスルーアクスルに移行する流れだが、
結果的にクイック化は見送った形になったシマノ内装ハブは今後どうするのかね
今まではクイックとシャフトでフレームは共用できていたが、スルーアクスルになったらそうはいかない
ハブ設計を一新するか、"時代遅れ"のフレームを内装用とするかになる
内装変速機をクランク周辺に配置する試みは遥か昔から度々試みられてきたが、未だ定着には程遠い

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 08:49:15.58.net
スルーアクスルとか不要だしな
クイックは古いからゴミで価値なしとかほざいてるのは新規格商法に騙されてる鴨だよ

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 18:38:57.52 ID:/3uh8m3Y.net
nexus3からのアップグレードを考えているが、Alfine8はいまいち半端な印象だな
割高なAlfine8に手を出すくらいならnexus8の方が賢明かな?

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 19:00:30.83 ID:27nurSmo.net
割高と言っても2000円ぐらいじゃね?

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 19:42:11.14 ID:/3uh8m3Y.net
そう
nexusローラーブレーキ高級版との差が2000円位、ディスク普及版との差が4000円位だが、それこそが半端な印象
例えば更に価格が上がっても11速同様のオイル潤滑だったり、逆にnexusにシフト補助が非搭載だったりしたら迷わなかったんだが

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 21:49:45.24 ID:zFQpi+vg.net
それ以前に3s用リアエンドに押し込んで大丈夫なのか

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 23:22:17.79 ID:/3uh8m3Y.net
拡げる
安スチールだから融通は利く

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 17:27:43.17 ID:ZKEHHgy1.net
>>287
薄いナット使う方法もあるぞ
https://tk-online.jp/ca322/1269/p-r322-s/

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/28(金) 17:55:08.82 ID:gR4TPWLt.net
拡げてハブを入れるのはいいんだけどチェーンステーがその幅に合わせた設計になってないと
スプロケやチェーンが干渉する

ナットを薄くして緩みやすくなるのは…豆にチェックすればいいのかな

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 06:43:21.81 ID:QQoJn6sx.net
そんなんロックタイトか百均のマニキュアでええやろ

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 02:36:03.53 ID:mz0/WVJV.net
>>288
横からだけど、もっとエンド幅狭めたい時になんか方法ある?
135mm→120mmとか

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 03:30:39.64 ID:XGVYoXla.net
スペーサーを噛ませればいい
但し、ステーやスタンドを共締めしている場合、軸長が足りなくなる可能性がある

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 11:39:18.66 ID:Hd6axyOH.net
ママチャリの後輪の外しにくさは世界最悪レベルなので、リアエンドをジャッキみたいなので
強引に拡げて外す工具というのがある
これを使うとチェンステーを強引に曲げることになるので何度も使うとフレームが破断して
ご臨終だし、破断まで至らない段階であってもフレームのセンターが狂ってしまうわけで、
まともな自転車屋は絶対に使わない工具
エンド拡張はせいぜい126mm→130mm程度にしておくべき

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 11:42:19.57 ID:Hd6axyOH.net
この話を知らない人は「バック広げ」で検索してみるといい
自転車修理工具というより破壊工具と呼べるものだから

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 00:08:33.75 ID:7WcmUfSw.net
軽快車においては、
回数にもよるのだろう(毎週10年使用とかね)が、
その工具で破断などという話は、お笑い種。

フレームのセンターが、狂わないように、
開くために、その工具を使うわけで、
センターが〜云々も、ひどい思い込み。
また、工具を外したときは、自然に元に戻る弾性内での作業。
開きっぱなしになるほど、ひどく開くこともない。
正しい使い方ならね。

きっと、あくどい自転車さんへの私怨だとは思うけど、
勘違いする人が出るといけないので、一応。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 01:11:14.47 ID:hjnvUUwr.net
ママチャリ後輪外し難さが世界最悪、ってのも言い過ぎだと思うなー。確かにロードとかよりは明らかに面倒だけど、単に部品数が多いだけで特殊な工具が必要なワケでもないしね。

バック広げも>>295の言う通り「正しく使えば」問題ないと思う。
道具なんて全般的に「正しく使う」のがアタリマエなんだけどね。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 01:54:36.40 ID:RFY/aXdF.net
http://www.cyclorider.com/archives/7731
この辺を読んじゃったのかな
まぁホーザンあたりが出してんだから大丈夫じゃないの
一生使わんからどうでもいいけど

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 02:17:33.50 ID:fbaaUxnZ.net
ステーやスタンドの共締めをやめてクイック仕様も導入すれば作業効率が上がるか、というとそうでもない
バック広げを使うのは、正爪の自転車において右側のナットを締めたまま作業することで
チェーン引き再調整の手間を省けるから

一般的にシングルや内装はテンショナーを持たずチェーン引き必須なので、
この手間を省くには逆爪フレームを使うしかない
だが、整備不良が当たり前のママチャリに逆爪フレームを使うと車輪脱落が頻発する

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 06:58:20.75 ID:i98t3pur.net
>>293
「正爪でフルチェンケース」というのは、英国ではそのメインテンスのめんどうなことが嫌われ、1920年代半ば
には、一部の旧弊なモデル以外では廃れています。
それが東洋の果ての国では、第二次世界大戦前夜も、1910年ごろのモデルの英国のラッジの自転車を無許可で
コピー生産していたことが有名です。
戦後も誰もその整備性の悪さを問題にしませんでした。

やがて、「自転車を拷問にかけるパンク修理器具」が昭和の終わりに登場します。
チェンステーを無理矢理、ジャッキのようなものでギリギリと広げて、後輪を真下に落とすのです。
こうすると正爪がストレートドロップアウトのように使える。
そのかわり、自転車の芯、トラッキングラインはメチャクチャになり、タイヤを三回ほどこれをやって交換すれば、自転車
のフレームは千切れ製品寿命は終るでしょう。
それを1度でもやられた自転車は私の中では「おしゃか」です。

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:03:41.86 ID:i98t3pur.net
自分はバック拡げにより、ママチャリのフレームが割れました。
正確にはバック拡げ使われて一週間後にフレーム割れました。
再起不能になりました。

責任を問えるかどうかですが、使っている最中に割れたら責任は明らかですが、
後日なら責任の所在が不明なので、事実上無理です。

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:05:56.51 ID:i98t3pur.net
・エンド幅がやたらと拡がっている自転車がある。
・エンドが拡がった自転車は、ブレーキ側のチェーン引きが外されている。
・タイヤ交換の形跡は有るのに、チェーンの張り調整がされていない。   
等々

これらの事案は『バック拡げ』を使用してタイヤ・チューブ交換をしているんでしょうね。
という結論に達しました。

バック拡げ
師匠が所有していたのを思い出し打診してみると『全然使ってないから、検証してみるといいよ。』と
お借りできたので、コウモトさんと検証してみました。

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:07:44.13 ID:i98t3pur.net
作業前
処分でお引き取りした自転車を使用します。

タイヤ・チューブ外し
先ず車輪を付けた状態でタイヤ・チューブをリムから取り外します。

バック拡げをセッティング
リアブレーキのワイヤーを解除し、ブレーキ側のナットを外します。
チェーンステーに『バック拡げ』を設置し、ハンドルを回していきます。

バック拡げ開始
コウモトさんから、バック拡げ開始です。 ハンドルを回すとみるみる拡がりました。
もちろん僕も挑戦してみました。
嫌な手応えを感じますし、ミシミシと明らかに負荷が掛かる音がします。

シャフト
左右のフレーム(チェーンステー)を均等に拡げてはいません。
ブレーキ側のチェーンステーは外側に曲がりが発生している様です。

リアエンドとシャフト
ブレーキ側のシャフトの長さ分を拡げてみました。
タイヤ・チューブを取り出すには、ここからさらに拡げる必要があります。

鉄フレームの場合は素材の性質上『しなり』に許容範囲は有ると思いますが、
ここまで拡がると許容範囲の以前の問題ですね。
小径自転車のチェーンステーが短い物や、アルミフレームに使用するのは以ての外です。

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:08:54.17 ID:i98t3pur.net
バック拡げ解除
タイヤ・チューブが取り外せたので、『バック拡げ』を解除してみました。
『バック拡げ』を外しても、これだけクセが付いて拡がってしまっています。
チェーン引きの取り付けは不可能では無いですが、やたらと手間がかかるでしょうね。
チェーン側のナットは緩めなくても『タイヤ・チューブの交換』はできていますが…。

締め込み
じゃ、拡がっているフレームにホイールをどうやって納めるかというと。
『バック拡げ』をシートステーに咬ませて締めていきます。
何事も無かった様にブレーキ側のナットを締める事ができました。
お互い『バック拡げ』を使用してタイヤ交換を行う自転車店が有るという話は知っていました。
検証後は

「慣れていないせいもあるけど、思ったより効率的じゃない。」

「フレームにダメージを与えるのを理解していながら、このやり方でやってるのはどうなの?」

「これが正規のやり方だから!! この位じゃ自転車は壊れないからって言い切るんじゃない?」

「これ使わずにやってくれって言ったらどうするか、まさかの別料金!?」

「自分の自転車もこの方法ですか?って聞いてみたい。」

「自分のではやらないでしょう。結局お客さんをバカにしてる。」

と、かなり話が盛り上がりましたが、使用してみた結論は『やっぱりウチらは使わないね!!』という事でした。

304 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:12:43.37 ID:i98t3pur.net
これはひどい
http://imgur.com/rLMFUcD.jpg
http://imgur.com/VsrkrOc.jpg

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:18:26.96 ID:i98t3pur.net
結論

>>295みたいなウソつきは自転車には関わらないで欲しい

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 07:21:01.31 ID:i98t3pur.net
おそらく295はバック広げを使って作業している悪徳自転車屋かホーザンの社員
もしくは狭いエンド幅のフレームのエンドを無理やり拡げて内装8段ハブを入れる改造をしている自転車屋

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 08:43:36.96 ID:B+V8fCiX.net
無断コピペ乙

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 09:42:01.09 ID:PY9M3hrl.net
いやちょっと待て。
>>293-294の書き込みから「【バック広げ】でタイヤ交換するのはヒドイ」って話の流れになってるが、(それ自体には賛同)
そもそも、「数ミリエンド幅を変更する方法」についての話じゃなかったのか?
>>295も、その工具を使ったとしても、「エンド拡張126mm→130mm」なら可能だと言いたかったんではないだろうか?


使わないけどな。

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 12:45:38.38 ID:pVWVWuRL.net
そう、そもそもこの板の住人ならバックひろげなんて願い下げだ。
おっぴろげジャンプなら考えないことも無い。

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 15:57:57.16 ID:fbaaUxnZ.net
>>299
現在の海外の内装車のエンドはどうなっているんだ?と検索してみたが、
サンプル数20程の範囲内では正爪は2台(同一メーカー)のみだった
他は逆爪か、エンドが可動なストドロか、エキセントリックBBの何れかだった
確かに、日本以外では正爪は廃れているようだな

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 19:36:43.96 ID:fbaaUxnZ.net
引用だったか
>>299
地獄の乗り味 - 英国式自転車生活 - Yahoo!ブログ
https://xxxxs.yahoo.co.jp/tenzen194/26821751.html

>>300
「バック拡げ」によるフレームの変形について自転車店には「バック拡げ」を使っ... - Yahoo!知恵袋
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q14159840889

>>301-303
バック拡げの検証 - 自転車の出張修理クローバー
http://fixclover.xxxx.xx2.com/xxxx-entry-258.html

上と下はプロの人だな

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 21:25:03.50 ID:czHC7VhD.net
バック広げという工具の存在を初めて知ったわ。自転車界の闇を見た気がする(大げさか)。

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 02:03:17.92 ID:pbbsExg+.net
共締めのオンパレードで後輪脱着がクソめんどいママチャリ修理を迅速にする為の工具やもん
知らんでも仕方ない

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 20:54:20.95 ID:UjprZzJ1.net
チューブは車輪を外さずに交換できる棒状のがある。
https://www.sagisaka.co.jp/products/detail/5828

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 01:07:56.08 ID:0+SufBoW.net
>>314
その発想はなかった

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 03:04:34.93 ID:qbs3MZmS.net
>>314
シンコーですか…
http://www.shinko-ltd.co.jp/bicycle/others/index.html#ITUBE

社長が通名使ってる在日企業ですな
http://www.mindan.org/front/newsDetail.php?category=18&newsid=11352
横浜ゴムが二輪用タイヤから撤退した時に設備を買い取ったトコ

本名で商売してるなら未だ好感が持てるが通名使ってるのは…

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 07:49:11.11 ID:E01X/bG4.net
シュワルベがドイツメーカーじゃなくて韓国メーカーと知ったときはショックだった

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 08:09:05.11 ID:qbs3MZmS.net
>>317
シュワルベはドイツ資本の韓国企業

母体になったのはソウルオリンピックの際に全て自国製品でと国の提唱からできたスワロータイヤ
スワロータイヤが倒産してドイツの販売会社がブランドや製造拠点等を引き継いで現在に至る

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 17:03:42.01 ID:Jc+JS/ow.net
2015年9月購入のCYLVA F8B(7500km走行)
一月前からゴリゴリ鳴り出して、その後多少ましになってたんだけど
先週突然、バキバキ鳴り出して危険を感じるレベルになった
何故か5速だけは鳴らないので、固定ギヤで走行中
一応取り替える方向でショップにお願い中
何でこんなになったのかわかるエスパーさんはいませんか?
ちなみに、ショップの方の話では、
何かの拍子で水が侵入して錆びてるんじゃないかとのことです

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 18:20:29.45 ID:CbZiIuKK.net
遊星ギアの軸が折れでもしたのでは
5速は直結(1:1)なので遊星ギアは動かない
興味があるなら、取り外した不良ハブを回収して分解してみてはどう

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 19:28:22.75 ID:iGr53KnA.net
ベアリングの玉の脱落?

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/05(土) 20:56:26.19 ID:CbZiIuKK.net
脱落はそうそう無いが、右リテーナー破損なら有り得るか
F8Bはベルトドライブだから、BBとハブ軸の右側に常時強いテンションが掛かっているし

総レス数 1001
285 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200