2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

内装変速 20段目

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 19:16:32.49 ID:k3PWtoTL.net
多分当事者とは別人だと思うが、
強要はしていないし、
乳呑児に対する親の気遣いを赤の他人にも求めるのは間違っている

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 19:17:16.22 ID:X8qxkwH2.net
バッカじゃねーの

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 20:04:48.11 ID:ziO4mYNi.net
>>332
日本語もまともに使えないのか?
ならば「出してくれれば買うよ」じゃなくて
「もし良ければオークションに出品してくれませんか?」だろ。

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 20:38:29.17 ID:LvTFuM9G.net
そこまでして欲しくないだろJK

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 22:48:51.86 ID:ziO4mYNi.net
>>335
なら黙ってろやw

脳味噌JCレベルか?

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 23:08:54.89 ID:0xd32ewP.net
死ねよクズ

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 11:15:21.13 ID:sDiOCy0N.net
>>337
煽り文句も中2レベルかw
本当に可哀想になって来たわ

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 11:30:41.76 ID:U9INaSvc.net
クソ鯖が!

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 15:36:54.25 ID:jAPrlrW8.net
Efneo 3-speed gearbox crankset レビュー
https://www.bikerumor.com/2017/08/21/review-efneo-3-speed-gearbox-crankset-makes-easy-keeps-clean/

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 17:07:12.83 ID:R9z0Ha14.net
こういうの良さそうなんだけどなぁ。
どうも変速レバーが、好きになれないものが多い・・・

342 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 18:02:08.18 ID:hLm1LKK+.net
腕毛すげーな

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:59:30.73 ID:rsQ6Dipn.net
ちょっとお尋ね
ヌビンチN360の最小スプロケットは16tなのかな
動作に支障がない範囲で加工して14tとか付けられないのだろうか

344 :343:2017/08/25(金) 11:59:54.52 ID:BAIsSuj4.net
マニュアル見るとダストカバー削ればなんとかなりそうだけど
現物みないと分からんね
丈夫で電アシ向きなんだけどトップが1.8倍ってのが面白くないな

345 :324:2017/08/26(土) 17:10:43.53 ID:M7IJ5UGp.net
>329-331は私ではありません
>323私は雨天時も結構乗ってました
というか、ベルトだし、メンテナンスフリーのつもりで買ったんですが
こんなことになるとは…

ちなみに外したやつは、こういう物が好きな知人に譲りました
あしからず

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 22:11:17.14 ID:dKFavfRp.net
海外の内装情報サイトでは、右ベアリング周辺は浸水しやすいから新品でもグリス塗り増ししとけ(意訳)とあるな
Shimano Nexus and Alfine Eight Speed Internal-Gear Hubs
https://www.sheldonbrown.com/nexus8.shtml
The right-hand hub bearing cup is vulnerable to damage from water contamination.
Factory lubrication is inadequate, and better lubrication is advisable -- even with a new hub -- also,
to make later cleaning and rebuilding easier.

11段みたいにオイル潤滑になれば、結果的に水密構造になって水に強くなるんだがな

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 21:49:04.58 ID:W2k26yix.net
NEXUSインター8に18Tの厚歯コグってある?
検索しても薄歯しか出てこなかった

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 14:46:59.60 ID:RNahGTwk.net
inter8に厚歯はないと思う、inter3とか5にあるみたいだけど
18TだとY73T11830がそれっぽい、SG-3R55 18Tになるのかな

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/31(木) 20:20:17.13 ID:rHPFZira.net
>>348
インター5のママチャリとインター8の電アシ(ヤマハS8)に乗っていて
@インター5純正の16Tから18TのY73T11830に変更(1速を軽く、5速を常用にしたいため)

しばらく乗ってギアはそのままで、次に
A強化ハブでホイール組み予定なので現在使用中の電アシのホイールを
 ママチャリに移植と考えていたけど、そう簡単にはいかないのかな

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 04:03:51.09 ID:YmZ/joBz.net
@
厚歯18TはY73T11830で間違いない
シマノ純正 18Tギア (Y73T11830) | ノルコグ | へぼ狼 / みんカラ
http://minkara.carview.co.jp/userid/207103/car/2242503/8042068/parts.aspx

スプロケのラインナップはここが詳しい
スプロケット - 自転車メモなど(作成中) - アットウィキ
https://www60.atwiki.jp/longmemo2/pages/33.html

A
インター5とインター8はOLD(とカセットジョイント)が同じなので、相互移植は簡単
ただ、電アシに入れる強化ハブが何なのか気になるが・・
強化ハブというとSG-3R75だが、あれのOLDはインター8より10mm小さいので、
軸長200mmの長軸モデルとスペーサーが必要になるだろう
それでもキャリアと泥除けステーと両足スタンドを付けた場合、軸が足りるかどうか

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 06:39:53.80 ID:uzPEZJTV.net
>>350
@ありがとう。参考にします

A検討段階なのですが、黒色のハブにしたいのと、「強化、高耐久型」ということに惹かれて
 SG-C6010-8Vを考えていましたが、確かに軸長184mmが気になっていました。

 多分ノーマルタイプで軸長203mmのSG-C6000-8R(黒)になると思いますが、取扱店に相談
 してみます。

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:45:41.40 ID:YmZ/joBz.net
SG-C6010は、強化高耐久というより低回転抵抗の高性能版かな
軸が足りるかどうかは、
軸長 / 2 - エンド厚 - スタンド・回り止め・泥除けステー・キャリアステー厚合計 - 固定用ワッシャー・ナット厚
で算出できる

それと、SG-C6010とSG-C6000は旧型だよ
現行型はSG-C6011とSG-C6001
手間はかかるが、SG-C6011を調達して軸だけ今使っている物に交換するという手もある
互換性は全く問題ない

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:52:16.38 ID:YmZ/joBz.net
ああ、今使っている8段ハブはインター5のママチャリに流用する予定だということを失念していた
そうすると、SG-C6011本体とSG-C6011の203mm軸組みユニット(Y3EH98060)を調達して合体させることになる

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/01(金) 07:54:47.82 ID:YmZ/joBz.net
誤 SG-C6011の203mm軸組みユニット(Y3EH98060)
正 SG-C6001の203mm軸組みユニット(Y3EH98060)

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:27:42.95 ID:KFARcywM.net
分解掃除して組み付けたら固定コグもどきになってしまった
クランクの回転止めるとジワーっとブレーキがきく感じ

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/05(火) 09:38:37.36 ID:KFARcywM.net
自己解決出来た

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 08:30:19.88 ID:fV8JTceD.net
ローロフの電動変速が出るらしい
ボッシュの電アシ専用みたいだが非常に気になる

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 08:52:25.72 ID:N76gCWSA.net
電動内装変速は1990年代からあったよね?

ザックス内装電動7段とかあったし

そういう意味では別に新しくもない

外装変速の電動化よりも技術的に容易であるにもかかわらず、これまでやる所が少なかったのは

メリットが無いからであろう

新しいギミックを入れた新製品というだけで飛びつく人がいるのでメーカーは商売になる

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 08:59:03.62 ID:LR5OpffS.net
新しいのか新しくないのかはっきりしろ

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 09:12:50.79 ID:MXkXkjtS.net
Rohloff introduces E-14 electronic shifting for Speedhub 500/14, Bosch E-bikes get it first - Bikerumor
https://www.bikerumor.com/2017/07/13/rohloff-introduces-e-14-electronic-shifting-speedhubs-bosch-e-bikes-get-first/

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/10(日) 16:29:38.17 ID:JdIzoAN5.net
ドラムブレーキつきだけどリムブレーキにしてるひといる?

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 22:18:43.57 ID:a8RLkgHD.net
ブリヂストンのF8B(内装8段ベルトドライブ)の後継はもう出さないのだろうか。
各種店舗見ても420mmはほぼ売り切れだし
内装8段以上変速は需要なさすぎて売り尽くして終わりって感じ?

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/14(木) 23:58:36.79 ID:gsGeGQzG.net
生産リソースをシティサイクル2018年モデルに持って行かれて欠品中なだけでは?
とはいえ、ベルトロ・プレスティーノが消え、アルベルト・マリポーサ・ビレッタ・オルディナからも消え、
どんどん隅に追いやられていっている感は否めないが

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 00:14:45.76 ID:kb1HgU9O.net
アビオスにも内8あったぽいな

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 07:22:01.07 ID:O+ZPeor4.net
あったね
B8がママチャリ型のベルトドライブでSB8がスマートベルトドライブじゃなかったか

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/15(金) 09:37:51.96 ID:kb1HgU9O.net
内装5段とOLD共通でハブ周辺部品も共通品が多いのでその気になれば復活は容易なんだが、結局は需要か
5段は3段と殆ど変わらない供給価格のせいもあってか、ママチャリ向けに順調に普及しているな
日本市場としては内装は3段で充分で、同じ値段で段数多いならオトクという事で使ってやろうという程度なんだろう
そもそも、日本では8段を出してみたものの売れなかったのか、段数削って国内向けに出したのが5段の始まりらしいし

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/16(土) 19:19:31.60 ID:BeDd2DxW.net
今はF8Bの前モデルのS8CBに乗ってるんだけど
自分には内装8段のベルトは最適なんだよ。(11段でもいいんだけど5段では物足りない)
最少のメンテでしかも雨ざらしとかテキトーな扱いでもそれなりに快適な通勤ができる。
5年間通勤(往復15q)に使ってるけど消耗品の交換とNEXUSの定期メンテくらいでまだまだ現役。
雨の日も乗るし保管も雨ざらしなのに購入当初のベルトで5年間乗れてるんだから。
テキトーに扱えてそれなりに走れる自転車が向いてる自分には欠かせないので後継は出し続けて欲しい。

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/17(日) 22:10:55.03 ID:HLuAbJtv.net
新型7段の部品表が用意された
EV-SG-C3001-7D-4221.xls
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C3001-7D-4221.pdf

EV-SG-C3001-7R-4218.xls
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-C3001-7R-4218.pdf

中身はメジャーチェンジという程のものではなく、内部駆動体一式としては旧型と互換性がある
部品単位では一部互換が無く、左側の設計を弄った様だ

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 06:49:02.07 ID:TnLQVqr1.net
EFNEOのGTRO買ってBromptonに付けた。37T,50T,66T相当。なかなか良いよ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 07:08:24.82 ID:TnLQVqr1.net
もとい、37,52,66Tでした。28Tのリングに37Tのリングをねじ止め。

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 12:37:53.61 ID:XckKxBDz.net
うp

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 16:58:47.40 ID:m9uMWdzl.net
alfine8が組まれたビーオールのbrd8に乗ってます
alfine11に交換は現実的でしょうかね

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 17:16:06.09 ID:6h7yFH1C.net
>>372
変速機の入手が難しいんじゃね?
DI2化なら簡単だろうけど
フロントにスピードドライブ入れる方が安く済みそうだ

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 21:24:49.43 ID:YJergZXR.net
交換作業自体は簡単な部類に入る
ハブフランジ周りの寸法は何から何まで同じなので、スポークは使い回せる
OLDも同じなのでフレーム側の心配も無い
コンポの入手はどうにでもなる

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 21:36:05.39 ID:g/894PIR.net
VRS11の入手が難しいんじゃね?

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 21:38:11.43 ID:QYJjpfZB.net
>>372
ドロップハンドルのまま11速にしようと思ったらDi2しか選択肢無いけどそこまで金掛ける気あるの?

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 21:46:41.66 ID:6h7yFH1C.net
VRS8も入手性悪かったからなぁ 標準で付いてるんだから大事にしなよ
今、ebayに出てるみたいだけどさw

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 22:13:35.47 ID:ufxJYuOr.net
>>373
>>375
>>376
VERSA VRS11以外にmicroshiftからAlfine Inter 11用のShifter、SB-N110が出てる
http://www.microshift.com.tw/en/product/sb-n110/
約200GBP、日本円で3万円ぐらいするけど
https://www.sjscycles.co.uk/gear-shifters/11-speed-microshift-inter11-sti-levers-for-shimano-internal-gear-hubs/?geoc=JP

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 22:19:47.67 ID:YJergZXR.net
ああ、ドロップハンドルか・・・完全に見落としていた
となるとDi2化が妥当で、配線で大工事になるな
作業自体はその手のショップに任せればやってくれるので、
あとは財力に余裕があるならどうぞ、といったところか

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 22:25:45.65 ID:YJergZXR.net
>>378
3件のレビューが揃って「VRS11より良い」と言っているから悪くなさそうだな
安くはないが、Di2化よりは安上がりだ

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/24(日) 22:31:04.26 ID:6h7yFH1C.net
>>380
VERSAのVRSってmicro shiftが生産してたんだよな
同じものだと思うんだけどなぁ

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 12:20:12.03 ID:lOYAqV12.net
遅れましたが、Efneo on Bromptonの写真です。
https://drive.google.com/open?id=0B_uyRPvkT_nZbk82WndpcmI4UEk
興味ある人少ないかな?

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 15:02:13.77 ID:12Ruf7J5.net
微妙……

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 15:45:42.18 ID:+20kK7gW.net
これってチェーンリング大きくするのはどうやるんですか

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 16:07:36.12 ID:mk/JhEl6.net
慶應の准教授様?

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/25(月) 16:33:11.00 ID:cX8dC58n.net
>>384
37Tのチェーンリングを28Tに貼り付けて7つのビスで止める簡単なものです。
ID変わっちゃうけど lOYAqV12, TnLQVqr1 と同じ人間です。

2, 3速ではシャーっていう高い独特の音が静かめに出る。
シフトレバーは普通に、停車中でもOK。
ちょっと重くなったと思うけど気にしていない。
巨大なオリジナルフロントより小さくスッキリして気に入っている。

使用感ですが、単純にロールアウトが広がって嬉しいです。
スピード出したい、激坂上りたい、を両立できるようになった。
後輪も5速化してんだけどヒルクライムにはもう1段下が欲しく、
CRの下りではもう1段上が欲しくて買った。

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 08:08:31.82 ID:LmPwmgs+.net
>>373
シフトレバーのことを変速機と呼ぶアホを初めてみた

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 12:04:13.71 ID:8WMyj3ks.net
alfine8速の完成車を5年ぐらい前からほとんど乗らなくなったので
家の中専用ローラー台マシンにしてる

ずっと5速固定でシフトレバーいじってなかったんだけど
うっかりシフトダウンしたら1速に落ちて、そのままあげることが空振ってできなくなった

しょうがないのでS500の後継らしいSL-S503をアマで買って付け替えてみたら
シフトダウンのレバーでアップもできたりして
ちょいとびっくり
久しぶりに101mm測る専用工具も使ったよ

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 14:11:38.87 ID:0c1f8w6b.net
そんな専用工具あんのか
メジャーで測れよ
そんでケーブルアジャスターで黄色い印を一致させればいいだけだろ

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 14:25:10.73 ID:xLcPRMsI.net
専用工具あると便利なんだよね
ロックするのにスパナ一本でズレずに簡単にできるし
何年も使ってなかったから工具箱の奥底でねてたよ

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/27(水) 17:35:56.48 ID:HRP97FLU.net
シフトワイヤーの工具って何種類もあって煩雑なんだよな
TL-CJ40 ... 101 & 127mm NEXUS・旧Alfine8用?
TL-S700 ... 184mm Alfine11用
TL-S700-B ... 145 & 184mm ... 現行Alfine8・11共用?

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 01:21:49.66 ID:ZnoY6c0W.net
Alfine8や11の転がり抵抗って
一般ロード用の前後2万くらいの安ホイールに比べて大きい?
変速がもたつくのは気にならないけれど滑走が楽しくないのはやだ

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:38:16.02 ID:t+xcMo1j.net
>>392
変速がもたつくのはおかしい
それ壊れてるよ?

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 06:55:05.14 ID:YC0reziN.net
>>392
空転時の抵抗は気にならないレベルと思うよ。
>>393
外装式に比べると内装変速は、変速時にトルクをかけられないので、もたつく様に感じるのでは?

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 07:45:30.68 ID:ZnoY6c0W.net
大昔に内装3段のシティサイクルに乗ってて転がりも変速も変な感じだった覚えがあって
まあ壊れてたんだろうけれど

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 10:09:00.03 ID:jPwsSX6L.net
転がりはただのラチェットだから大差無いんじゃね?
むしろ駆動側で抵抗が大きそう
と言っても体感できないくらいの差だと思うけど

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 10:23:35.01 ID:4Tu4FJN/.net
アルフィーネ8は知らんが、ネクサス8はワンウエイクラッチだぞ。
おかげで空転してもほとんど音しないからCRの中央を堂々と歩いてるヤツがビビルw

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:49:21.18 ID:nyUfCtCW.net
NEXUS含め、8段と11段にラチェットはない

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 12:57:47.66 ID:jRljdRXS.net
内装変速は別に内部抵抗は大きくない
全然体感出来ない
しかもディレーラーの空気抵抗がないから外装よりよく走る

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 13:25:12.15 ID:mrcaur7d.net
ディレーラーの空気抵抗とかこいつ新幹線より早く走ってんのかよ

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 13:56:15.04 ID:+ZeFHFMI.net
ディレーラーの空気抵抗とか
転がり抵抗より体感できる気がしない

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:18:32.58 ID:Kgl3b2eG.net
ダンシングしたり、向かい風とかで右側にハンドル取られるよね
ディレイラーの空気抵抗のせいで
ヘタレにはわからんだろう5

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:23:11.00 ID:zGiK4sZV.net
>>402
そんな僅かな外乱に影響される出力ってことじゃね?

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:24:32.79 ID:7FO6+lAy.net
>>400-401

シマノ「axの事は忘れてくれ」

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 16:26:40.83 ID:l0h+Gy2g.net
空気を逆に利用するんだ
というわけでシマノ・エアラインズをだな...

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:40:30.73 ID:Ne0woRIZ.net
インナー3乗ってるけど、現在フロント32のリア16仕様

緩い坂道や軽く流すときは1段 普通走行で2段 三段は重くて使ってない
リア18使ってるときも三段目はほぼ使ってなかったな
リア20にしたら、1段は完全坂道用
2段は平坦 三段はスピード欲しいときに使えそうかな
てか、20だと1段目がギア比1.2切るんだけど
坂道でもスカスカだろうか…

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 20:42:34.69 ID:IqS5dyAH.net
ホイールのサイズと脚力に依る

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 21:06:34.16 ID:nyUfCtCW.net
Inter3は、3段の内何れか一つを選んで他は切り捨てる考えでチューニングしないと全段半端になる

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 21:34:45.50 ID:32SIGBde.net
内部抵抗アリアリだけどな、内装ハブ
抵抗感じられないと書いてる奴等はどんだけ鈍感脚なんだよと
アルフィーネ11などのオイルバスのハブギアは使ったことないから知らんけど

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 21:35:41.30 ID:32SIGBde.net
>>402
アホかお前

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 21:48:59.31 ID:nyUfCtCW.net
内装ハブの抵抗はどれも同じというわけではなく、グレードによって違う

Inter3 オールラチェット
Inter3(SG-3D55), Inter5, Inter7 ラチェット + ローラークラッチ
Inter8(通常版) オールローラークラッチ
Inter8(高級版), Alfine8 オールローラークラッチ + ニードルベアリング仕様の遊星ギア軸
Alfine11 オールローラークラッチ + ニードルベアリング仕様の遊星ギア軸 + オイル潤滑

遊星ギア軸仕様差の体感報告は以下に
【DIY】自分でやる整備、修理、部品交換、組み立て48©2ch.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1505294358/
191 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2017/09/19(火) 02:38:19.87 ID:Z/SsAJWS
>>190
>SG-8R31からC6011に交換した

スレ違いの質問だが、漕ぎは軽くなった?
Inter8の通常版と高級版の乗り比べレポは見た事が無いので興味がある

235 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2017/09/20(水) 01:54:05.36 ID:1kxcDzdP
>>191,194
直前の8R31は15,000kmノーメンテでガラガラ音出してたから何ともだけど
買った頃から気になってた引きずり感がかなり減って、すごく軽くなったよ
プラシーボもあるだろうけど違いは間違いなくわかると思う

グリスの量も関係ありそうだけど
空送で減速してくフリクション感すごく減った気がする

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 22:18:05.29 ID:Ne0woRIZ.net
>>407
26インチ ゴリゴリ踏むタイプではなく
軽いギアで回したいタイプ
>>408
確かになー
ギア比計算したらリア22が合ってそうで
全て使えるぽい
ただ、チェーンハーフカバーでも
22つけたら干渉する?

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 22:43:53.69 ID:nyUfCtCW.net
干渉するかどうかはチェーンカバーの寸法と取付方法・位置によりけりなので何とも・・
取付ステーがチェーンステーに作り付けられていてカバー後端の取付高を変えられない場合は、
こういうのでシートステーからぶら下げるといい
ヨドバシ.com - サギサカ SAGISAKA 10354 [チェーンケース留め金具 ステンレス 1個 SI] 通販【全品無料配達】
http://www.yodobashi.com/product/100000001002825987/

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 22:51:34.69 ID:Ne0woRIZ.net
>>413
詳しくありがとう!
昨日ヨドバシカメラでスプロケット20が250円くらいだったので購入してしまった(笑)
そのうち20試して、飽きたらこれ使って22使おうかな!
てか、22つけたらギア比1段目が1.07になってしまうな…
これ相当な傾斜でもシッティングでクルクル回せるくらい?

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 22:53:31.12 ID:79FT/GEc.net
>>410含めディレーラーの空気抵抗感じられないと書いてる奴等はどんだけ鈍感脚なんだよと

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/28(木) 23:10:53.32 ID:/eUUb+8+.net
腹の空気抵抗しか感じられなくてスマン

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 20:59:16.52 ID:Ofnl4Unq.net
すね毛剃ると速くなるのは本当らしいな

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/29(金) 23:34:44.73 ID:1yzVIjWi.net
inter3にも2種類あったんか

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 01:16:50.43 ID:WrE9pxU8.net
Inter3に限らず、NEXUSの仕様違い品は書くのが面倒な位色々ある
廃番を含めれば更に沢山

SG-3S40 鉄ハウジング、バンドブレーキ(廃番)
SG-3R40 鉄ハウジング、ローラーブレーキ
SG-3R42 鉄ハウジング、ローラーブレーキ、蝶穴
SG-3R45 アルミハウジング、ローラーブレーキ
SG-3R55 アルミハウジング、一部ローラークラッチ、ローラーブレーキ(廃番)
SG-3D55 アルミハウジング、一部ローラークラッチ、ディスクブレーキ
SG-3C41 鉄ハウジング、コースターブレーキ

更にローラーブレーキモデルについては、
ベルクランクにSM-BC06を使うグローバルモデルとローコストなSM-3S40を使う日本専用モデルに別れている
ディスクブレーキモデルとコースターブレーキモデルについては事実上日本では展開していないせいか、グローバル仕様のみ


面白そうな物としては、オートマに施錠機能にローラークラッチと色々搭載した末存在丸ごと葬られたInter4
Inter4それ自体は商業的に失敗したが、そこで開発された技術は内装ハブの進化に寄与している
オートマはサイバーネクサスを経てSTEPSに引き継がれ、ローラークラッチは特に上級モデルのInter8やAlfineに使われている
そういえばInter7は、未だローラークラッチ非搭載だな

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/09/30(土) 10:34:41.16 ID:Sj4Cv/PO.net
>417
Youの速さも脚力だけじゃなくて
薄毛のせいやで

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 02:38:50.02 ID:J7LHXFPn.net
シマノのパクリぽいが
KTTW-hub ::Products::
http://www.kttw-hub.com/pro.php?m=l&f=4&cid=12

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 12:08:19.03 ID:1t9a9tZW.net
クロスレシオの3段ギアハブが欲しい
外装変速の2T飛びくらいがいいな

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/01(日) 13:43:54.05 ID:J7LHXFPn.net
SG-3R75-Bはどう
0.632 - 0.741 - 1.000の3速直結仕様で電アシ向けだが、
フロントスプロケを大きくして最終変速比を上にずらせば非電アシでも使える

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 15:36:20.73 ID:hQgwvpaZ.net
IPV6がどーたら言われて書き込めない人(´・ω・`)ノ

https://i.gyazo.com/dc8cc14130bb3ce3ab1bb3d33a55cacc.png

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/03(火) 21:10:32.57 ID:48foWrCT.net
新型7段販売開始
Shimano Nexus 7-Gang Getriebenabe SG-C3001 silbern gunstig kaufen
https://www.kurbelix.de/shimano-nexus-7-gang-getriebenabe-sg-c3001-silbern

Shimano Nabenschaltung 7 Gang SG-C3001 fur Centerlock Scheibenbremse gunstig kaufen
https://www.kurbelix.de/shimano-nabenschaltung-7-gang-sg-c3001-fuer-centerlock-scheibenbremse

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 11:03:03.23 ID:xgIhXO8W.net
この前買った新車のインター8なんだが昨日走行中にペダルの踏み応えが無くなってスカスカになった。
シフトワイヤーが切れてギアが1速に落ちたと思ったがワイヤーは異常なし。
その場でホイール外してみたらカセットジョイントが外れてブラブラしてた。
ロックリングがちゃんと締まって無かったんだな。
シフトアップの時にもたつき気味できちんとトルクを抜かないと引っかかる感触があったのはこのせいか?
直してからは快調。組み付けいい加減過ぎるだろbe-all

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 20:10:03.38 ID:ppF62Scu.net
確かにロックリングを90度ぐらいグリッと回すのを忘れるのは、内装でありがちな組付ミス

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/04(水) 23:39:03.72 ID:2d6fXgkl.net
内装3段のシフターとベルクランクをあれこれ取り替えていて行き詰まって気付いたんだが、
SG-3R75の片エンドワイヤー(とシフター)って何使ってるんだ?
シマノのドキュメントサイトでもはっきりした事は分からなくて、
唯一見つかったのはタイコが3速専用の横向き形状で片エンドの変なワイヤーなんだが、
どこで売っているのか分からん
http://si.shimano.com/pdfs/si/SI-6D90A-001-JPN.pdf

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 00:19:58.66 ID:caeHP/UI.net
あ、具体的にやろうとしているのはSL-3S90とSM-BC06の接続
廃番のSL-3S95は一般的なタイコ形状のシフトワイヤーでベルクランク3と接続している様なんだが、
画像検索すると3S95のタイコを引っ掛ける部分は3S90のそれと同じ様に見える

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 00:36:52.25 ID:caeHP/UI.net
よく見ると微妙に違うな
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SL-3S90-Jp1771B.pdf
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SL-3S95-1907.pdf

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 20:29:56.64 ID:BuRRrwxn.net
sturmey-archerの3速サムシフターには
SLS30とSLS3X、SLC30の3種類あるみたいだけど、
何が違うか分かる?

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 20:54:54.92 ID:uyO1e+Pz.net
>>428-430
両エンドのヤツを切って使うのがよさそう
もともとは一般的なシフトワイヤー使ってたのかな

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 22:39:43.63 ID:D9pAGGA5.net
ちょっと違うけど、こんな物もあるね
https://www.amazon.co.jp/dp/B00FNK6TRA/

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/05(木) 23:48:43.24 ID:5TEaVQus.net
>>433
それ作った人すごいなw
普通はボルトナット加工するとかラジコのロッドストッパーとかでいいと思うんだけど

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 00:27:07.85 ID:TRUk0S0t.net
アメリカは宇宙でも使えるボールペンを開発し、
一方ロシアは鉛筆を使ったって話みたい

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 03:43:12.73 ID:6aRB7yS7.net
>>431
インデックスプレートだと思われ

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 08:32:44.09 ID:dilmTCXC.net
>>433
これに6000円かけるほどinter3を愛してる人が居るの?

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 09:48:37.26 ID:Lkwgrn/j.net
半額の送料込みで3000円以下だったとしても、
シフト・グリップ・ワイヤーも要交換だからけっこう掛かるね

内装3段の自転車の価格帯を考えてから値段つけろ!って感じだな

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/06(金) 15:32:27.57 ID:wgP+03hW.net
ニッチ商品はそういうものだろう
3段の価格帯を考えるならその小さな部品は100円が許容限界だが、
その値段で大赤字垂れ流しながら供給してくれるアホはおるまい

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 04:31:10.73 ID:mROUybYb.net
芋ネジで止めるタイコでよけりゃ
キタコのクラッチワイヤーケーブルエンドなどバイク用品で代用出来ないかな?

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/07(土) 23:43:46.06 ID:Am2Y+hK5.net
>>439
そりゃ分かるそこまでお金掛けるなら
5か8にしちゃうだろ

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 00:44:08.03 ID:TR5UJH4Z.net
3を買った後で5や8にしようとしても、エンド幅が約12mm足らなくて入らない
車体ごと投げ捨てない限り、泥沼に陥る

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 18:20:52.57 ID:ZGmWDIYX.net
>>440
サーキュラースリーブと同じようなもんかな?
タイコひっかける隙間に収まるなら行けるね。

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/08(日) 21:39:44.85 ID:2ggMlJD4.net
>>442
リムブレーキに変更すれば6mm稼げる
3も面一じゃないからそこまで広げなくても
入るんでないの?

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/15(日) 13:42:32.38 ID:W9qXq+rU.net
>>442
強引に広げれば大丈夫
俺のは変速無のシティサイクルを5速にしたけど問題無く改造できたよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/16(月) 05:42:28.20 ID:qha+HDU6.net
電アシのマウント規格に乗っかってフロント内装が増えると面白いんだがな

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 19:22:22.86 ID:4H5v8syi.net
新品の内装ハブの玉当たり調節って必要なの?
フロントハブなら手で回して当たりを見るけど
内装ハブの場合は当たりを見る時はどうすればよいのかな

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 20:02:22.87 ID:kZlOdbyc.net
自分の場合は、車軸を押したり引いたりしてガタがなくなり始めるところで仕上げの締めをしている

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/17(火) 23:25:28.17 ID:T5xKFqAg.net
右側と左側の調節両方やるの?

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 22:03:23.88 ID:X0EOz4Ru.net
ローロフ内装14速を実装するも、シフターを純正使わずドロハンに付けるアルミ削り出しの社外品つかうもなかなか調整が難しい。グリップシフター回すだけで掌の皮が。。。大人しくフラットバーで純正シフターが良いんですかね?

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 22:35:18.85 ID:y5J2VDGh.net
>>450
e-14で電動化すれば良いんじゃね?

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:12:30.51 ID:ZdkY2XL9.net
>>450
psh'R 2.2 RRが出るまで我慢するしか!
http://www.pshr.ch/pshr-22-rr.html

ちなみにpsh'R 1.2 MTB(サムシフタ―)は予約受付中
http://www.pshr.ch/pshr-12-mtb.html

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/21(土) 23:49:43.00 ID:ZdkY2XL9.net
>>450
Gebla RoboxでSRAMのシフターという手もあるし
https://www.cyclingabout.com/gebla-rohbox-road-mountain-shifters-with-rohloff-hubs/

Cinq5 Shift:R Thumb Shiftersもあるね
https://www.sjscycles.co.uk/gear-shifters/cinq5-shiftr-thumb-shifter-for-rohloff-hubs-drop-bar-318mm/?geoc=JP

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 01:13:15.01 ID:NCRewlZb.net
やはりpsh'R 2.2 RRを待つのが良さそうですね。ブレーキは油圧化したからpsh'R 2.2 RRが使えればフル油圧化でワイヤレス(紐無し)実現出来るし。

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/22(日) 21:23:24.79 ID:x6R8a3GT.net
>>107の他にもオートマ3段の車種が存在したのだな
丸石 最高級 ソフティ ベルトドライブ オートマチック3速 オートライト - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n221803577

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 20:58:20.93 ID:N4HYqoA6.net
24Hストレートスポーク用の珍品が出てる
● 1円スタート 売切り!! ● 未使用ホイール SHIMANO ALFINE WH-S500 INTER8 シマノ アルフィーネ インター8 リアホイール ディスク - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u167004614
● 1円スタート 売切り!! ● 未使用ホイール SHIMANO ALFINE WH-S500 700c シマノ アルフィーネ ハブダイナモ センターロックディスク - ヤフオク!
https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p577529063

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 21:02:01.62 ID:OOMyshel.net
俺の29er用に欲しいわ

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/10/25(水) 21:23:14.53 ID:VUvhcFUD.net
>>456
自分で出品したくせにw

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 18:26:06.87 ID:JFnjJ4fY.net
MTBだと衝撃でチェーンが外れたりディレーラーが引っ掛かる事もないなど
内装変速のメリットは大きいと思うんだけど
MTBでも内装変速を標準装備している車種がほとんどないのはなぜなんだろう

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/05(日) 19:14:52.28 ID:PhfYxRQ/.net
>>459
Rohloffなら日本に入ってきていないだけで海外では売られているよ
種類はかなり減ったけど

フルサス、HT、E-Bikeと出してるメーカーもあるね
http://www.svobike.com/

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 02:34:28.44 ID:l3pJrGV9.net
飛んだり跳ねたりするMTBに、ケツが重くなるリア内装は相性悪そう

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 08:50:13.23 ID:P51nNvIw.net
元が重いから変わんねーよ、DHバイクなんて20kg以上はザラだ
そうでは無く、踏みっぱなしで変速できないのがネックなんだよ

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 11:26:01.50 ID:1KYhpGuK.net
ディレイラーとカセット合わせたら大差ないんじゃね?と思ってる
知らんけど
シフトアップは問題ないけどダウンでちと不具合出るね

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/06(月) 15:40:53.74 ID:9AmsBVQP.net
その自転車全体に分散してたディレイラーとかの重量分が、リアホイール+1.5kgに変身するんじゃよ

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/27(月) 23:32:42.58 ID:sqxTmud6.net
>>459
内装変速機の良さを理解できる人が少ないからでしょ
でも少数とはいえ、内装変速機にこだわってるMTB乗りのブログは見かけるけどな

>>462
機種によるけど
シマノ製の場合、トルクかけたまま変速できないのはUpかDownのどちらかだけ
いずれか一方は踏みっぱでもシフトできる
ローロフやSRAMの一部はプッシュプルワイヤだから、その現象はないのかな?

俺の見かけた内装変速機愛好のMTBブログだと
ジャンプ中に一瞬でシフト完了できるのが、この上なくステキと書いてあった

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 07:05:03.89 ID:XS8/tWF/.net
雨の日でも雪の日でも風が強い日でも台風でも片道13キロぐらいチャリンコ通勤してるんだけどね
チャリ通始めた頃、安い外装変速のクロスにのってたんだが、雪の日にスプロケットに雪が詰まっちゃって
全然チェーンが噛んでくれなくなっちゃったのよ
それと雨の日はリムブレーキだと汚れがひどくてね

ということで10年ぐらい前に、アルフィーネのディスクの完成車出た時は飛びつくようにすぐに買って、もうずっとそれに乗り続けてるよ
リアがパンクするといまだに多少面倒に感じるけど
しょうがないよな

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 09:17:48.14 ID:o/1hAHId.net
外装だとスプロケ凍るとチェンかからなくなるよね
テンショナーあるせいで

Inter8とローラーブレーキ仕様だけど、塩害が怖いんで、1シーズンごとにハブはオーバーホールしてる
毎日凍ったスプロケ溶かしてから乗るのとどっちが面倒かは微妙

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 15:06:54.96 ID:1iNtk5t+.net
自転車雑誌でディレーラーの歴史みたいな記事があったんだけどさその中で
ドイツの新兵器の内装ハブのトーピドーはスターメーアーチャーと人気を二分してて今でも作られてる
と書いてるんだが、そんなの知らないんだけど?

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 15:27:35.32 ID:MCcZaZwS.net
歴史だのドイツの新兵器だの言われたら
V1ロケットしか連想出来んわw

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 15:44:33.67 ID:NJxZUZ5q.net
Sachsの事では?
3段や7段のTorpedo、12段のElan等作っていたが1997年に部署をSRAMに売られた
そのSRAMは今年に入って内装ハブからの撤退を発表

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 17:59:16.70 ID:zyZ921tM.net
ドイツって実は内装大国なんじゃね?
ローロフ内装14が頂点にあって昔からザックス(トーピートー)がスターメーと人気を二分してたわけだし
ザックスには内装12段もあったらしいけどスターメーは今でもしょぼい3段とかしか無いだろ

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:35:47.14 ID:NJxZUZ5q.net
いや、8段まであるよ
Sturmey-Archer | Products
http://www.sturmey-archer.com/en/products/rear-hubs

ドイツで内装が売れるのはその通りで、NEXUS7・8段やAlfineはあっちが主戦場
ついでに、段数多いのを頂点と定義するなら18段をラインナップするピニオンもある

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 18:38:01.06 ID:sVwanHbS.net
ドイツの技術力は世界一ィィィ!

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 21:09:50.14 ID:chuUHeQH.net
>>468
書店でその雑誌を買ってみた。
その記事を読んだのですが、いけませんね。ほぼ2行ごとに深刻な誤りが入っている。
それでも印刷物になるんですね、今の日本は。

まず、正しい歴史をひもといてみましょう。
最初に「英国でも自転車競技は、ダルマ自転車のころからフランスやイタリアに負けず劣らずの人気があった」
と第一行目から書いてある。
この執筆者、『ダルマ自転車やセイフティー型自転車がフランスやイタリアで生まれ育った』とでも考えているのでしょうか?
そうだとしたら、明日から自転車について文章を書くのをやめたほうがよい。

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 21:10:47.22 ID:chuUHeQH.net
ダルマ自転車はフランスで原型が作られ、英国で大量生産され、進歩発達した。
またそれが頭から落ちてあまりに危険なので、ホイールサイズを小さくする工夫があった。

そのダルマ自転車は乗ってみると、ものすごくペダルをこぐのが重い。フロント55Tでリア14Tぐらいの感覚です。
これは巨大な前輪が1対1で、ペダル一回転で車輪が一回転するからで、そこで、ペダル一回転で車輪がそれ以上まわる
システムが考案された。それで、車輪の小さいカンガルー型とかが生まれたわけです。

さらに英国で、それよりもっと安全に、楽に乗れる自転車はできないか?とセイフティー型が考えられた。
これはそれまでの前輪駆動をやめて、後輪駆動になって、前輪は操舵に専念するレイアウトになって、前後輪のサイズの差は
ほとんどなくなった。

そして空気入りタイヤ、我々が知るタイヤのバルブ。『フレンチバルブ』すら原型は英国で発明され特許がとられている。
ペダルにベアリングを入れるのも、ヘッドにベアリングを入れるのも、フリーホイールも、ローラーチェンも、つまり
現代の自転車の基本形はほぼすべて英国で作られた。

このように、安全型は英国でずいぶん進化したのですが、そこへいたる過程で、ダルマ自転車のペダルと車輪の
減速装置、あるいは増速装置を考えているうちに、『エピサイクリック理論』を用いて、ハブギアを作る
というアイデアが出たわけです。
なので、じつはハブギアは100年以上の歴史がある。

ところが、このハブギアは、内部の遊星ギアなどにたいへんな力がかかり、1平方センチに1.5トンほどの力が
かかっても耐えられないと歯が欠けてしまうのです。
そういうギアやサンピニオンが作れないとハブギアは使い物にならない。
そのためにスターメーはその会社たち上げの時に、天文学的な額の生産設備を準備したのです。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 21:14:57.67 ID:chuUHeQH.net
そのために、ヨーロッパ本土では長らく内装ハブは作れませんでした。
『その雑誌の記事の著者は、ドイツのF&Sは1903年に発明された新兵器から内装変速器にトルピードと名付けている。
スターメーアーチャーと人気を2分する人気で、現在でも同名で発売されている、、と書いてあるではないか』
というかもしれません。

残念でした。全部誤りです。雑誌を信じないように(爆)。

1903年に発明されたのは『トルピード』つまり魚雷で、それもパクリ疑惑にまみれている。

秘密兵器『トルピード』は『魚雷』です。自転車とは何の関係もない。

トルピードはフィヒテル&ザックスに吸収され、その自転車部門は切り離されてスラムに吸収された。
そのスラムは内装ハブの生産を今年になって一切やめている。
『現在でも同名で発売されている』というのは誤りです。


また、もうひとつ知られざることをお教えしましょう。

ドイツは自転車後進国で、自動車のオペルがまだ自動車メーカーとして名をはせる前、その自転車製造事業をぜひ
ともやりたいと思った時、ドイツにはその基盤がなく、息子のクリンゲルホーファー(だったか?)たちを英国へ
産業スパイとして送り込んだ。

さらに、その後もトルピードはもともとハブブレーキを得意としていて、ハブギアの専門メーカーではなかった。やがて、
スターメーはハブブレーキを内装ハブに組み込むことで、ライバルのハブメーカーBSAやペリーとの対抗しようとする
ことが必要となったため、なんらかのバーター取引がスターメーとトルピードの間にかわされたらしい。
だから、スターメーはトルピードにハブギアの中身のギアを供給していたのです。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/28(火) 21:16:48.28 ID:chuUHeQH.net
これは一応、『噂なのか真実なのか、昨日、トニー・ハドランドに電話で確認した』。ほんとうだとのこと。
全世界でトニーよりハブギアのことを知っている人間は一人もいない。

そのハブギアの中身を作るのがどれほど難しかったか?
フランスでもペリシェはハブギアが作れなかったのでダブルコグのハブを作り始めた。
一般に英国的と思われているダブルコグはじつはフランスで生まれたものだ。

その自転車雑誌に出ている『英国の1940年代のイギリス製の変速機たち』という図もデタラメです。
ハブギアが2つ出ていますが、太いところと細いところの2段階になっているハブギアは1920年代後半のTFで、
これは固定ギアの2段変速です。上の図も1940年代のスターメーではない。
また右下のヘリコイド式も1940年代のものではありません。1930年代のものです。
なぜなら、1935年頃からこういう形状ではない補強の入ったブラケットになっていますので。
写真はおいおいアップして、雑誌の誤りを正してゆきたいと思う。
この雑誌の記事をそのまま信じたら、正しいことを学び直すのにどれぐらいの手間と時間がかかるのか?
雑誌を信じる前によく考えたほうが良い。

https://blogs.yahoo.co.jp/tenzen194/34190678.html

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 08:19:45.27 ID:AXS2ui+X.net
URLだけでいいだろ……
もしくはもっとまとめとけ無能

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 09:49:27.49 ID:bB0Ibrp4.net
オタクの知識自慢、世間では忌避されるけど資料として残す価値はあるから
ここに書いてくれる分にはかまわんよ

ただこの人は見下し多いし友達いなさそう

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 12:51:17.77 ID:xWuIeMOk.net
こういうブログを鵜呑みにするとどうたらこうたら。

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 13:11:08.54 ID:rrjF0mhu.net
すけそうだら。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/03(日) 23:37:09.64 ID:IUkNjZ/9.net
>>472
固定ギアの内装ハブなんてあるんだな

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/04(月) 00:14:02.63 ID:CM+AsEfa.net
>>482
S3Xはあまり良いもんじゃない

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 04:42:44.01 ID:uslB/vYH.net
型落ちだが151,25ユーロ
Shimano Alfine STePS Di2 SG-S705 Internal Gear Hub - Centerlock - 10x135mm - 11-Speed - black
https://www.bike24.com/1.php?content=8;product=51498;menu=1000,2,98;page=6

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/19(火) 05:25:58.06 ID:hIigOR5N.net
Di2は「それ以外一式」が高いんだよな。
ジャンクションA・B・変速スイッチ・バッテリ・バッテリマウント・充電器・
モーターユニット・取り付けキット・電線・・・こんくらい必要だったはず。
最初から一式で売ってくれよ的なw

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 18:49:01.15 ID:fvbjJrDv.net
ローロフとPhil WoodのエキセントリックBBで組んでみた。テンショナー無くて見た目よし。輪行時にダミーハブが要るけど、見た目優先。ローロフはクイックで簡単にホイール外せるから楽チン。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 19:40:07.88 ID:Pw/umwRC.net
もうお役御免になった26MTBがあるんだけど街乗り用に
Vブレーキかカンチ化してインター5を入れたい(アルフィーネは高いから却下)
確か135だったよな?

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 20:53:37.37 ID:8bxM9Iw/.net
確か132、なので8sにしよう

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 22:19:14.91 ID:r9eBhNfg.net
8sもローラーブレーキモデルは132mm
でも左右に1.5mmのワッシャー入れれば済む話で、インター5でも同じ事だよ

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/21(木) 23:58:51.41 ID:zD+CsLZN.net
どうして内装5段以上が付いてる完成車は少ないんだろうな
内装7段以上は街中で見ることも滅多にないしな

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 00:53:00.47 ID:3OIlXFbz.net
ママチャリユーザーの場合
・そもそも変速するという概念がない。上り坂にかかれば立ち漕ぎするか降りて押す。
・多段変速を必要とする状況では自転車自体を使用しない。車に乗る。
・ペダルから力を抜かないまま変速していると内装は壊れやすい。気を使わないと壊れる物は嫌われる。
・内装といえど、段数が上がるに従いメンテナンスフリー性は落ちる。気が付いたら水が入って中身が錆びて交換1万円コースになる物は嫌われる。
ママチャリユーザーは購入後の追加出費を非常に嫌う。
・内装3段より外装6段の方が安い。コスパが悪い物は嫌われる。

スポーツ車ユーザーの場合
・内装 = 内装3段ママチャリ = 使いづらい、格好悪いという固定観念
・重量と回転抵抗を嫌う
・皆外装だから俺も外装

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 01:02:53.11 ID:gdmUxLOh.net
内装多段変速ユーザーにしても雨天は自家用車や電車使うんじゃないの?

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 22:02:07.55 ID:EHBtuMeu.net
つまり人と同じのが嫌な変わり者しか内装多段車は買わないってこった

もっと誇りを持とう

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/22(金) 22:09:21.89 ID:MII7Jhg3.net
ディレイラーやなんかを全部取っ払って内装に変えた方が重量軽くなって、
その上でギア比の幅やら密度やらが外装ユーザーの求める物があればなんとか

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 11:55:05.39 ID:Rknf0b4X.net
スルーアクスルの内装ハブが欲しい

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 12:19:40.53 ID:z/2f0DpQ.net
>>495
キンダーナイがスルーアクスルで出してるよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 15:36:01.51 ID:+ZDNOnRB.net
へんな名前!

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:47:17.42 ID:tsnkEV6h.net
シマノが今から対応しようとすると、設計全部やり直しになるから面倒なんだろうな
アクスル穴の直径が今の軸径より大きいから

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 17:58:22.91 ID:oEvwZpNM.net
そこまで旨味がないと考えてるだけじゃね?
需要の高い実用車向けはNEXUSで天下取ってるのもあるけど、
今注力するべきはE-bikeや次世代コンポと既存コンポとの差別化だし

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/25(月) 19:43:08.21 ID:lQSgC7bu.net
>>495
RohloffもOLD142/148/177/197mmで出してる
SPEEDHUB 500/14 A12かな?

日本の代理店ではWebが更新されてないけど本国には載ってるよ
https://www.rohloff.de/en/products/speedhub/variants/

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 17:45:42.54 ID:7Fln1v8+.net
ご存知の方が居たら教えてください。Be-allのBM29という自転車のチェーンリングを大きい物に交換しようと思うんですが、
薄歯、厚歯のどちらを買えばいいのでしょうか?
色々調べてたんですが、内装変速は厚歯と書いているものや、alfineは薄歯だと書いているものがあり、わからなくなりました。

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 18:01:20.08 ID:fjSji5CH.net
>>501
Alfineは外装の9s互換

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 19:16:46.04 ID:RM25ULvJ.net
厚歯薄歯の違いなんてネットで車種名だとか内装は〜、とか検索するより実測したほうが早い

504 :501:2017/12/30(土) 19:37:52.03 ID:fwiMoqhA.net
ありがとうございます。
薄歯のギアで良さそうですね。
全然知識がないんで、コツコツ手を入れながら勉強します。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/30(土) 22:48:36.28 ID:jJ4KxhrG.net
alfine11がでてから結構たってるけど
日本には全く装着車がないんだね

ベルトドライブ、内装8でも選択肢がないね

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 13:07:43.99 ID:jJbQI4er.net
Ordina Alfine8からの乗り換えを検討してまた1年経ちました

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 13:09:34.32 ID:zj+kyker.net
>>505
be allがalfine11の完成車けっこう出してるじゃん

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 13:30:22.25 ID:HZdb5naV.net
be allはもう…

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 18:53:03.87 ID:baiYnxHq.net
be allはまともなデザイナーを雇うべき
高級な部品を寄せ集めたところで、自転車としてのコンセプトも設計もゴミでは
出来上がるものもゴミにしかならない

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/12/31(日) 22:53:21.47 ID:TA3g1iuC.net
シティスピード 11
http://centurion-bikes.jp/18bikes/cityspeed11.html

511 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:16:27.60 ID:JqSuorjJ.net
シティスピード?シティライドに11速なんて不要だよ
どんだけ不勉強なんだセンチュリオンというメーカーは
まあビーオールも街乗り自転車で11速車なんてやってるから同罪

512 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 19:33:07.41 ID:Yx1bYz4n.net
シティスピード8がようやくディスクブレーキになったか

513 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:23:22.83 ID:p4oC6iC2.net
スペック表をよくみると、BBシェル幅73mmなんだな
死んだ規格と思っていたが現役だったか

514 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/01(月) 21:26:23.34 ID:fs3JUUba.net
>>511
たくさんギアがあるというのは、全部使えってんじゃなくて、
その中から、自分に合った数段を、選んで使えるってことでしょうに。

とはいえ、もう一段重い(軽い)のが、欲しいってこともままあり、
フロント・チェーンリングで調整となってしまうけど。

515 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 09:18:36.95 ID:ONLutog2.net
>>511
Alfine11sはギヤ比の幅が400%強だが、これは外装で言う前2枚の後11-32Tとかあたり相当の幅。
なおAlfine/Nexus8sは300%強で、Nexus7sとか5sは250%とかだったはずだから
幅確保的に11sにする、ってのはまあアリなんじゃねえかな。

ただこいつの場合フロント36Tのリア16Tだから1.186-4.844?
タイヤ37Cのわりに設定ギヤ比が高すぎる気はするな・・・

516 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 16:30:56.32 ID:O3LCkzOA.net
FM-5搭載。

https://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/q189530105

517 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/02(火) 18:17:23.02 ID:hoF9fUuM.net
アルフィーネはデカくて重いついでに
ダイナモ内蔵になれば面白い。
一旦DI2のバッテリーに充電したら、
ヘッドライトやUSB電源に使える。

あと、スルーアクスルとか、
色んなエンド形状や幅に対応するのが
普及には重要。

518 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 04:02:39.87 ID:ZobRc0+E.net
アルフィーネ11をドロップハンドルで使うには
Di2じゃないとダメなん?
非Di2のSTIでアルフィーネ11対応って有る?
補助ブレーキレバーも付けたいし。

519 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 04:11:32.69 ID:JaEJ/p7B.net
>>518
SB-N110 ? microSHIFT ? Cycling Transmission Manufacturer
http://www.microshift.com.tw/en/product/sb-n110/

520 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 04:29:48.66 ID:ZobRc0+E.net
こんなの発見!

https://item.rakuten.co.jp/nextcycle/alfainnexus112/

521 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 04:43:42.29 ID:ZobRc0+E.net
おお、ありがとう。

ここで買えそうだけど4万て!
http://www.khsjapan.com/products/microshift/

しかしこれ、何速に入ってるかわからんね。
ワイヤーの途中に噛ますインジケーターを作っちゃおっかなw

522 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:13:41.73 ID:qnpQNymO.net
シマノじゃないのにSTIて

523 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 08:46:49.81 ID:+jMzKXln.net
スバルでもないけどな。

524 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 09:21:09.20 ID:+jMzKXln.net
http://feticizm.blogspot.jp/2011/10/alfine-11speed-sti.html
https://www.joe-bike.com/product/microshift-inter11-alfine-11-sti-style-integrated-shifter-levers-for-drop-bars-2296.htm

これはDi2なのでスッキリ感は落ちるけど、こういうスタイルが流行れば良いのに。
http://windcycleworks.com/post/168495988965/wind34-herwigs-fast-commuter

525 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 15:08:14.93 ID:sYZYz7UT.net
海外通販なら安いんかな?

526 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 16:45:28.50 ID:JaEJ/p7B.net
大きく安くはならない
ここだと、現地のVAT分を引いて国際送料とこっちの消費税を足して30000円位
11 Speed Microshift Inter11 STI Levers VRS11
https://www.sjscycles.co.uk/gear-shifters/11-speed-microshift-inter11-sti-levers-for-shimano-internal-gear-hubs/

527 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 19:57:09.84 ID:sYZYz7UT.net
そうなのか、ありがと。

528 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/03(水) 23:34:18.73 ID:MaxYntGD.net
VERSA(潰れた)の製造元がmicroshiftだったはずなので、
>>519>>520は同じものだと思いますよ〜

で、VERSAの11使ってます。
シフトアップは上のレバーで楽ですが、シフトダウンの下レバーは
結構ストロークが大きいので、手が小さいと少し難儀するかも。

ついでにワイヤ交換すげーしづらいです。
ブレーキワイヤはタイコがくるくる回ってなかなか奥に入りませんでした。
シフトワイヤは交換したことはありませんが、これ見ると面倒そう。
http://forums.mtbr.com/internal-gear-hubs/alfine-versa-8-speed-shifters-760639.html

529 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 21:33:07.32 ID:wHaqLkx0.net
Cリングがどうにもハメづらくてaliで300円ぐらいで売ってたピストンリングプライヤー買ってみた
Cリングは変速機に簡単にセットできるようになったけど
このプライヤーにCリングをセットするのが大変なんだな
今はCリングをセットする道具にリングをセットする道具を探し中。

530 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 22:51:22.09 ID:X3cq0a71.net
>>528

やはり同じ(年式違い程度?)でしたか。
もっとレポート下さい。

てかこんなレバーはシマノが用意すべきだけど、
ハブ側をそろそろモデルチェンジしても良いんじゃないかな。
ワイヤーの引きしろを他のディレーラーと共通化、
変速幅は400%程度で十分ながら、0.25〜1にして前後スプロケを
同サイズ(26インチ〜700Cで)にしちゃうとか、
軽量化や多段化、電動化するならダイナモ内蔵とか、
スルーアクスル仕様追加とか、さらに超低フリクション化。
本気のロードバイクやMTBにも使えるようにして欲しい。

531 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:25:31.76 ID:X3cq0a71.net
アルフィーネ11用のグリップシフターは存在しないの?

532 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/04(木) 23:43:08.94 ID:W2g41GQ+.net
>>530
>>526さんのリンク先のレビュー見ると、少し進化してるみたいですね。
相変わらず説明書は無いみたいですが。
ブレーキは105の5800使ってます。少し引き幅変わったようですが、さして調整せずに
十分引けています。

Alfineは8、11両方使ってますが(トップノーマルとローノーマルなんでややこしい)、
やはり11の方がギア比がいい感じ。8は5と6の差がちと大きいです。
11はワイドなんで、山登りの時重宝しますしね〜

外装と引きしろ共通化はぜひお願いしたいですね。選択しがホント広がるし。
あと、スルーアクスル対応してくれると、MTBが軒並み採用するんじゃないですかね。

533 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 02:35:25.25 ID:b6Jj8MTu.net
11どころか8用のグリップシフターもなかったような?
あるのは全部Nexus用だった気がする

534 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 03:04:49.06 ID:dLV0DVSs.net
Alfine8段はSG-S501まではNexus用のシフターが使えたんだが、
SG-S7000-8からはトップノーマル仕様になって互換性がなくなった
シマノとしては、シフトの簡便さを突き詰めたいならDi2を使えという事なんだろう

535 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 05:49:06.79 ID:X5Y9aWFQ.net
ブレイスを前後油圧ディスクにした時、
レバーシフトが嫌なので、
グリップシフター単体の奴を付けた。
ハブはアルフィーネ8にしたけど、
11速用のグリップシフターが有れば
アルフィーネ11にしてたけど、
電動アシストなので8速でも不自由は無い。
ゴリゴリッと一気に変速出来るので、
内装とグリップシフターは相性が良い。
microshiftにも内装8速用は有るみたい。

536 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 11:49:18.95 ID:DwSxzA+3.net
電動アシスト自転車でそんな頻繁で急激なシフト操作なんてする?
どういう運用してるんだ?

537 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:24:19.93 ID:X5Y9aWFQ.net
小径でロードバイクを作ろうとしたら
面倒だし高いし、外装でも良いかと思いきや
やはりアルフィーネじゃないとGDが足りない。
アルフィーネ11、46×16、20×1.25で
トップギアのGD値はやっと8.4mほど。

フレームはこれの予定。
http://pacific-cycles-japan.com/reach/reach_frame.html

538 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:40:00.36 ID:qO9RRHDm.net
どうせ踏めないだろ
脳内でばかり考えずに実際に走れよキモヲタ

539 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:43:13.72 ID:qO9RRHDm.net
あとロードバイクでアルフィーネみたいなスカスカの繋がりの悪いワイドギアなんて有り得んからな
あれはツーリング用だからこそ有用

ロードのギアレシオが接近しているのは集団の中で周りにペースを合わせて微妙にシフト操作をやるため

540 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 19:45:28.50 ID:qO9RRHDm.net
まあ小径折り畳み自転車なんていう時点でロードではないのだが
小径車にやたら重いギアを入れる理由はロードやクロスバイクと出くわした時にやたらとゆったりペダリングすることで
小径だからシャカシャカ高回転で回して必死そうだと思われないためくらい、しかないだろ

541 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 20:09:32.94 ID:dLV0DVSs.net
面白いフレームだな

外装と内装のレンジと段を比較するとこんな感じなんだな
http://i.imgur.com/pkqMXNT.png

駆動効率はこんな感じだが、Nexus8の4段と5段の効率ギャップはもうちょっと何とかしろと言いたい
http://bikeshed.johnhoogstrate.nl/bicycle/drivetrain/shimano_alfine_inter_11/igh_efficency_diagram.png
http://bikeshed.johnhoogstrate.nl/bicycle/drivetrain/shimano_alfine_inter_11/igh_efficency_diagram_2.png

542 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 20:13:14.88 ID:dLV0DVSs.net
なおNexus8は上級版なら効率ギャップはマシになるもよう
http://wanderingdanny.com/oxford/images/p/hub-differences.jpg

543 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:27:06.08 ID:JT9PQdUR.net
>>538

「どうせ〜」と自ら妄想を語り出しておいて、
「脳内でばかり考えずに実際に走れよ」とw
こういうのを日本では『矛盾』と言うんだよ。

544 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/05(金) 23:28:54.57 ID:JT9PQdUR.net
>>539

ロードバイクでツーリングしちゃいかんのか?
何でミニベロでレースに出ると思った?

545 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/06(土) 06:07:26.17 ID:Hd081HGV.net
部品表を見ていて気になったんだが、
NEXUSとALFINEの8段と11段のリングギアユニットを固定するEリングの厚みが3種類あるのはなんでだ?
遡って調べてみたが、SG-8R20の代から部品型番も変わらずずっと3種類、1.0、1.3、1.6mmが用意され続けている

546 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 02:42:13.82 ID:0/c45qOr.net
人口全米第2位の大都市のシェアサイクルは豪華だな
シャフトドライブ8段
Nexus 8 speed hub | Restoring Vintage Bicycles from the Hand Built Era
https://restoringvintagebicycles.com/tag/nexus-8-speed-hub/
https://vintagebicyclerestoration.files.wordpress.com/2016/07/2016-07-19-014.jpg
https://vintagebicyclerestoration.files.wordpress.com/2016/07/2016-07-19-002.jpg

547 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 03:10:12.63 ID:npWj6Hzb.net
>>546
シャフトドライブユニットもシマノ製なのか?
メンテしないババアの電アシとも相性良さそうだし
国内でももっとアピるべきパーツだよなぁ…

まぁシャフトドライブと言ったら
過去に丸石が散々たる結果に終わってるイメージしかねぇけどなwww

548 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 03:13:18.28 ID:npWj6Hzb.net
>>546
ってかコレ、タイヤを摺動駆動してるのか?

金を掛ける方向を間違ってねぇか実際www

549 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 09:00:01.89 ID:bdfwqnQm.net
>>538
どうせ踏めないとかはせめてGD値が9m超えてから言ってやれw

550 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 09:18:58.52 ID:Wg584wtO.net
車連登録のアマチュア上級者ホビーレーサーや実業団選手、プロ選手なんかと同じギア比を素人が踏めるわけない
のに、小径車の奴等はなぜ無闇に重いギアを入れたがるのか?
あのなあ、踏めるというのは体重任せでガチャ漕することじゃないぞ?
ちゃんとそのギアで最低90rpmを維持出来るのか?
例えばGD値8.8程度を普通に踏めると豪語するような脚ならレースでも上位に食い込めるはずだけどな。
実際は50km/hを維持なんて出来ないし一瞬出せて踏めると勘違いしてるデブがお前www

551 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 11:23:06.51 ID:x1vK4LsX.net
仲良くしろよって
ピチパンもキモオタもよ

552 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 13:41:04.12 ID:DkPuJlSO.net
capreo使って11,10,9Tにして
52TのHE20で8.4前後、WO20で9だけど
内装だと少々のロスがあるから踏めなさそう

553 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 14:03:08.45 ID:bdfwqnQm.net
小径車とかの重いギヤの存在価値なんてな、追い風平坦や下りで50-60rpm
とかで回して30km/hあたりを維持するために決まってんだろJKw
誰もが50km100kmを走るなりレースで乗ろうって考えるわけでもねえんだから
90rpm維持を前提で考えるのはやめてやれ。街中でクリートもつけずに90rpm
回すことに固執するバカが増えても困るだろ?
内装11段の完成車のトップギヤのGDを計算してみりゃいい。10mどころか11m
超えるのが複数ある。11.6m設定ができたりしてアホじゃねえのかってやつもある。
街乗りじゃ違う需要があるってだけのことだろうよ。

554 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:08:22.85 ID:x1vK4LsX.net
ふ〜ん

555 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 22:09:57.38 ID:x1vK4LsX.net
誤爆失礼

556 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/08(月) 23:39:17.57 ID:NsNJpKNh.net
Alfine Di2のドロップハンドル用レバーって
とっくにディスコンになってるのねorz

557 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:15:07.35 ID:Bpr23IIh.net
いや、ST-R785は最新カタログに健在だしそこらで売っているが?

558 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:31:24.55 ID:22cRHf/v.net
>>557
それ油圧ディスク用
メカニカルブレーキ用のST-S705とBL-S705は流通在庫のみ

559 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:31:53.59 ID:5esOGdW6.net
microshiftもあるぜ

560 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:32:13.13 ID:5esOGdW6.net
あ、di2か

561 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:40:36.46 ID:Bpr23IIh.net
2016年にAlfineのディスクブレーキがメカから油圧に切り替わっているので、
旧型が廃番になるのは自然ではあろう

562 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:44:18.09 ID:B5VunpRo.net
Alfineにこだわらなければデュラエース、アルテグラのDi2で動かせなかったっけ?

563 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 00:59:26.86 ID:22cRHf/v.net
>>562
動かせる
アルテグラのレバーの型の流用だったし
BL-S705の廃版は残念

564 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 01:58:00.88 ID:jA/m2azT.net
>>550

自転車の長距離選手のほっそい足の力なんて大したことないんだよ。
あるのは持久力と技術とか勝負勘とか。

565 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 02:34:28.30 ID:jA/m2azT.net
>>552

実際にアルフィーネ8と11に乗ってるけど、
空走での抵抗感はすごく低い。
シャーとか言わないのもあるけど。
11の場合、サラサラオイルに換えたらどうだろう?
油量は規定の下限が良いかもしれない。

でもね、例えばタイヤ外周2mとして、時速36キロ(秒速10m)で走った時に、
ハブはたったの5回転/秒しか回らないんだよ。
20インチなら、外周1.5mとして秒速9m(時速32.6キロ)で、たったの6回転/秒。
うん、サラサラオイルは要らないねw
毎分何万回転とかの性能より、
リアハブ荷重が常時平均数十〜100キロ、
荒れた道で瞬間的に数百キロかかる場合の
毎秒最高10回転程度での回転性能が必要。
と言う事は、一般的なハブのボールベアリングより、
アルフィーネのニードルベアリングは、高負荷に強いんじゃないのかな。

内装は重いというけど、回転軸の中心付近だし、
加減速には影響は無い。

ロードバイクに使ってみて、どれくらいのデメリットがあるのか
本気で走ってみなければわからない。
ペダルを停めてても、しかも一瞬で変速出来るのはメリットかもね。
ヒルクライムでの重さはわからないけど、
ワイドレシオは武器になる。

566 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 02:41:49.44 ID:jA/m2azT.net
>>550

もう一つ付け加えておくと、
使えないほど低いギアが有っても無駄だから、
最ローギアのGDでスプロケ歯数を設定しても良いんだよ。
トップギアはゆるゆる流す時のオーバードライブでも良い。
個人の好みで自由にやりゃ良い話。

567 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 03:07:51.01 ID:jA/m2azT.net
アルフィーネ11には使えないと思うけど、11速用グリップシフト。

ttps://b4c.jp/sram-gx-grip-shift-and-finish-kona-honzo-cr

568 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/09(火) 20:05:51.65 ID:q4V4D/Mi.net
>>547
何年も前にHEADブランドで出てたのと同じシャフトドライブユニットぽいな
丸石やDynamicのとは違う

俺乗ってる…てかあれこれあってここ数年さわってないけど。
ユニットには特にシマノや何処のみたいに
ブランド特定できるロゴや刻印とか見つけられない

569 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/10(水) 00:59:21.81 ID:7qAPLw6+.net
>>529
お高いけど
http://www.hozan.co.jp/cycle/catalog/hub/C-85.html

570 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 19:17:56.02 ID:oZUosd3S.net
リアエンド幅130mm
体重制限80kg

http://www.cyclesports.jp/depot/detail/90845

571 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 20:10:28.45 ID:A5WV7FoA.net

?????

572 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/17(水) 22:16:40.44 ID:61tOfqj2.net
135mm幅の前後ディスクブレーキ仕様が出るまでパス。

573 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 08:19:18.77 ID:AOXYXWD6.net
内装11段終了?

avelo Bicycle shop: HELMZ H2X ヘルムズ × METREA メトレア クランク
http://www.avelotokyo.com/2018/01/helmz-h2x-metrea.html
尖った「METREA」コンポですが、昨今のE-BIKE市場を鑑みると、
ALFINE 11s共に早々にディスコンかと予想されますので、気になる貴方は早めの確保をおススメします。

574 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 11:07:33.78 ID:Y5rCokAK.net
初内装でSG-5R35-VSの付いた自転車を買ったんだけど、
ホイールの空転や漕ぎの抵抗はある程度覚悟してたけど、
クランク逆回転が想定外の重さで驚いた

重いだけじゃなくて、逆に回すとコクッ、コクッという音が断続的にして、
初心者としてはなんか不安

こういう一連の現象は8段のプレミアム仕様だと多少はマシになるんだろうか

575 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 14:56:03.11 ID:Nn88zccy.net
内装8ハブの一番安いのだけどそんな症状はないなあ

576 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 16:55:15.99 ID:Qn9B0m0A.net
実はペダルの玉押しの問題だったりして

577 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:21:37.49 ID:6iueWHUv.net
5速かよ

578 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:43:00.38 ID:Y5rCokAK.net
>>576
ハブ以外の問題なのかもね
内装は初めてなんで戸惑うわ

面倒だけど問題切り分けのために
クランク周辺一個一個バラしてチェックしてみるか…

579 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/23(火) 19:58:20.74 ID:6zGCDr3d.net
>>574
>逆に回すとコクッ、コクッという音が断続的にして
実はお前のヒザから鳴っている
今すぐ手術で人口関節にしろ

580 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/24(水) 01:46:11.74 ID:eGEOKb8b.net
チェーンラインか?
テンショナー入ってるのか?
ホイールの向きか?
手応えが有るなら、周期に合わない部分は除外できる。

581 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/27(土) 21:10:30.30 ID:i1yieahZ.net
こんだけ気温が低いと(うちの場合で−2〜2℃)オイルが固くなって
クランク逆回転でチェーンが大きく撓むほどの抵抗になる、というのはあるかもしれん。

暖房の効いた部屋に自転車を置いても抵抗が変わらないか試してみるとよい。

582 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 07:22:22.05 ID:301NWSkw.net
Alfine用のチタン製回り止めやロックナット、ドレンボルトだそうな
海外はマニアックな物があって面白いな
Shimano Alfine Speedhud Tuning Parts - titaniumplanet
http://titaniumplanet.com/index.php?id_category=9&controller=category&id_lang=1

583 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/28(日) 17:17:29.16 ID:vIa9ZGID.net
>>582

それ幾らチタン?

584 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:06:43.90 ID:Mx1dg27/.net
そもそも内装本体が重いから、効果は無いのでは?

585 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/29(月) 22:34:21.71 ID:GD5u/v4N.net
超硬樹脂かなんかでギア作ったら少しは軽くならんのかな
アルフィーネくらいのものが700gくらいになればね

586 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 02:49:11.48 ID:ExnIbJmT.net
アルフィーネのリアハブ+スプロケが
1700gとして、
ざっくりで、外装変速のハブが500g、
カセットが250g、後ディレーラー250g
前ギア一枚100g、前ディレーラー120g
変速レバー片側120gとワイヤーで、
差は300gかな?

http://gt-avalanche.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_ecc/gt-avalanche/IMG_1918.jpg
https://jitetsuu.com/wp/wp-content/uploads/2016/03/IMG_3322.jpg
https://blog-001.west.edge.storage-yahoo.jp/res/blog-07-62/kikumimimotors/folder/1225093/02/37375302/img_0
http://userdisk.webry.biglobe.ne.jp/011/061/62/N000/000/000/139885006163275027228_IMG_1790.JPG
https://stat.ameba.jp/user_images/20140706/14/golgo13cm/7a/79/j/t02200165_0640048012994852502.jpg
http://blog-imgs-72.fc2.com/t/o/a/toab/IMG_6677.jpg

そろそろアルフィーネもモデルチェンジして欲しい。
スルーアクスルに対応するとか、
ハブタイナモを兼ねて、
Di2とライトの電力を自給するとか、
ギア比を理由に小径車に人気があるので
スポーク数24、28も出すとか、
超小径車用のギア比を設定したり、
ハブに直接はめる超小径タイヤとか、
いろいろ出来るはず。

例えば20インチ車で、前後とも16tでも
十分なGDを稼げるギア比とか。

587 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 06:52:27.12 ID:wFcAfKK8.net
ディ酢コンになるので無理

588 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 12:19:14.24 ID:FIFUl3lw.net
9段を持っていたSRAMの内装部門を撤退に追い込んでおいて自身も消えてしまうなら、
市場荒らしもいいとこ

589 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:26:35.23 ID:PzCXkzuz.net
シマノは元々内装変速ハブギアから始まったメーカー

590 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 19:29:25.92 ID:vvtNfYZR.net
やろうと思えばもっと軽く出来るんだろうけど、
値段が凄いことになりそう

591 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/30(火) 23:46:06.53 ID:kFVW1hEd.net
フロント内装変速復活させーや
リア多段の時代に合うんじゃないか

592 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 00:21:29.39 ID:RRjgZpDK.net
規格がいろいろあるBB周り(Qファクターもいたずらに増やせないし)にわざわざ追加せんでもこういうのがあるじゃん
https://www.sram.com/sram/urban/products/sram-dd3-24#sm.000001xtwo0vm75etgpd4uzr9zot2

593 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 07:14:15.31 ID:WPwpJXPP.net
>>591
意味不明
リアの段数が増えればリアだけでギアレンジをカバー出来るようになる
だからここ最近はフロントシングル化が急速に進んでるワケダ

594 :ツール・ド・名無しさん:2018/01/31(水) 12:50:56.02 ID:GZpAnX3g.net
>>588
まるで燦鳥ですね

595 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 07:12:34.51 ID:VREYsGbr.net
>>592

それって内装3段ハブに8枚ギアで24速か。

アルフィーネは今の重さのままで良いから20段くらいにならんかな。

こんなのもあったな。
http://www.goobike.com/learn/report/1/0000000/10000000.html

596 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 08:18:08.53 ID:KXgccVWt.net
段数は多ければ多いほうがいいとか無知アホの典型

597 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 10:35:24.56 ID:Ryz1g8Jz.net
>>596
そこは別に間違ってないけど
重いとか機械的ロスとか耐久性とか語りたいならどうぞご勝手に

598 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 16:33:50.34 ID:IJ3HkGIN.net
内装は前後ディレーラーが無いしフロントチェーンリングは一枚で済むし
カセットスプロケットの塊もないから重さはそんなに変わらんだろ

599 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:32:57.00 ID:9WCOG9zQ.net
ロードレースやトラック競技で、
重さや抵抗がどれほどなのか検証してほしい。

600 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:41:34.83 ID:y1LcevmM.net
ここ半年は普段乗り号をビーオールの内装8段クロスバイクにしてるから休日に3×9速のツーリング車に乗るとその軽い走行感が新鮮
タイヤはどちらも700×28C

601 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:53:18.34 ID:y1LcevmM.net
>>598
実は大幅に変わるんだよね
なるべくフェアな条件で比較してみようか?
ギアレンジ的にアルフィーネ11に近いフロントシングル11速外装変速コンポをぶつけてミタ

SRAM RIVAL1
カセットスプロケット:XG-1150 FULL PIN10T-42T→394g
リアディレーラー:SRAM Rival1 Rear Derailleur→269g
ハブ単体は単体製品として存在しないからシマノXTを参考に350gくらいか?
合計すると1013g

アルフィーネ11
ハブ:SG−S700S→1665g
そこにカセットスプロケット、カセットジョイントを加えると?
重量不明だからよくわからんが200gじゃ済まないと思う
仮に300gとして1965g
チェーンテンショナーが必要なら2000gは優に超えるな

602 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 17:55:45.26 ID:y1LcevmM.net
内装変速のスポーツ面での性能的な優位は元から無いに等しいがここへ来ていよいよ旗色は悪くなってきたと思う
実用バイクとしては最高の選択なんだがね

603 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:22:06.13 ID:EQpUGWpu.net
内装変速つけてるのになんでカセットスプロケットつけるのよ。

>なるべくフェアな条件で比較してみようか?
この↑言葉がすげー胡散臭くなったんだが

604 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:44:01.50 ID:KkghVUKB.net
折角開発したオイル潤滑もトップノーマルも、ゴミ箱行きになってしまうのか
ディスクブレーキは海外向けのNexusのラインナップにも搭載されているから残るだろうけれど

605 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 18:57:18.73 ID:y1LcevmM.net
補足

ちなみにアルフィーネコンポにはクランクセットまであるけどチェーンリングが45Tというのは疑問
700C車で使った場合トップはギア比高すぎて使うことないお飾りになる
いや、内装なので見えずお飾りですらないな
単なる重りか
それとこれはかなーーりマイルドな基準に基づいたもので、実際にはフロント45Tだと
9、10、11段あたりから既に使わない無駄ギアであるというほうが正確
ロードレースで70km/hでゴールスプリントやるなら別だがな
フロント40Tあたりに下げたら全部使える

606 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 19:11:45.94 ID:NUU0Znqr.net
アルフィーネ11
700×28Cと仮定してフロント45T、スプロケット20Tの場合、トップ11段目のギア比は外装の53T×11Tに相当する

アルフィーネ11って実はミニベロ用に作ったのか?とか

607 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/01(木) 20:34:34.56 ID:BlR6nx5d.net
私の内装八段のギア比は外装にするとトップは57T×11Tに相当する
電動アシストがつくと、これで丁度いい

608 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 08:41:13.92 ID:YwGqg/+q.net
8段と11段の工具って、似たような形の物が別型番でずらずら並んでいるんだが、
これって共用できないのか?
http://17.pro.tok2.com/~ohtuka616/simano2016/19kougu/7a.jpg
http://17.pro.tok2.com/~ohtuka616/simano2016/19kougu/7b.jpg

609 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:27:55.51 ID:bTCdLyyB.net
>>605
せっかく日本語でマニュアルあるんだから見ような。
・Alfineのクランクセットは39T/42T/45Tから選べる。
・Alfine11sは公式には前後ギヤ比1.8-2.0推奨
よってリヤにチェーンガード付きのスプロケ(18T/20T)を付けると
39T-20Tしか選択できないことになる。

そもそもAlfineは公式にはコンフォートバイク向けなのであってクリートは
ない前提だからケイデンス90+で回す前提で語るのが間違い。

ケイデンス70くらいまでと考えるとギヤ比の階差の関係上10段を通常の
トップ(9m台)に設定して11段は下り専用にするくらいの方が平坦での
ギヤの繋がりがつながりがよくなるからか、11段でGD11m超える設定の
完成車もあるというのが現実だよ。

610 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 13:48:26.62 ID:6GVmcsoc.net
シマノの公式推奨なんてゴミ同然なんだがな

うちの子は56T/18Tだぜw
まー小径車なんだがw

611 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:26:57.48 ID:KMkp4cH6.net
理由は分からんが、AmazonでAlfine8段の相場が荒れているな
モデルチェンジか何かの予定あったっけ?

7732円まで落ちた後反転
SG-S7051 内装8S 32H ブラック ISGS70518BL
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PJ7C
https://i.imgur.com/Ofv9E4C.png

11165円まで落ちた後反転
SG-S7001 内装8S 32H ブラック ISGS70018BL
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PEX6
https://i.imgur.com/sjUUm9S.png

14312円まで落ちて値崩れ継続中
SG-S7051 内装8S 36H シルバー ISGS70518AS
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PJ7M
https://i.imgur.com/Oj0nI0o.png

16444円まで落ちて値崩れ継続中
SG-S7001 内装8S 32H シルバー ISGS70018BS
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PF30
https://i.imgur.com/wl1thtr.png

612 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 19:37:22.77 ID:KMkp4cH6.net
スクショ貼り直し
https://i.imgur.com/k8oNLZE.png
https://i.imgur.com/sv1ht48.png
https://i.imgur.com/C7Tm6DD.png
https://i.imgur.com/K6rlXyU.png

613 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/02(金) 22:41:12.04 ID:BIaC4ByO.net
>>606

MTBを700Cにしてアルフィーネ11にしたけど、
リアは16t、前は三枚中の真ん中の32tを残して、26tは除去、
アウターの46tだったかは、グラインダーで歯を全て切除して
ガードとして再利用してる。
700cなら前:後=2:1でちょうど良いでしょ。

614 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 09:07:19.52 ID:TvvMD0lC.net
>>611
売れたから上がるとか尼販売が消えたから上がるとか尼帰ってきたから大幅に下がるとか
そんなんの範囲なような気がするんだが

615 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:20:50.22 ID:SwtMgtA4.net
そうかな
Nexus8段の普及版の最安相場が13000円位で高級版が16000円くらいなので、
8000円や11000円で買えたのはかなりの値崩れと思うのだけど

もう1つ、値崩れ開始で今15816円
SG-S7051 内装8S 36H ブラック ISGS70518AL
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PJ72
https://i.imgur.com/9M02jn8.png

それと、今>>611を見たら下2つは更に下がっていた
7051-8 36H シルバーは13604円で、
7001-8 32H シルバーは15632円

616 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 10:57:04.84 ID:SwtMgtA4.net
上の価格情報とは関係ないが、
NexusのSG-C6061-8DとAlfineのSG-S7051-8は
ハウジングとダストキャップ周り以外は同じだな
立ち位置が被っている

617 :sage:2018/02/03(土) 12:13:17.58 ID:Nm68O1iZ.net
ローノーマル、トップノーマルの違いじゃないの?

618 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/03(土) 12:34:41.38 ID:SwtMgtA4.net
いや、それも同じ
ローノーマル動作になるかトップノーマル動作になるかを決めているハブアクセルユニットは、
6061-8DとAlfineの7051-8でパーツナンバーまで共通
尤もどちらもDi2で、Di2がローノーマルで動いているのかトップノーマルで動いているのか知らないが
多分トップノーマル?

619 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 09:28:28.31 ID:W+85S+T2.net
ピニオンのギアボックスにチェーンリングの変わりにシュルンプかハマーシュミットのスピードドライブを組む事が出来るかな?
俺が懸念してるのはメーカーが違うからクランクとギアボックスが緩衝するかな
もし出来るならフロントだけで36段になるね

620 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 09:45:50.26 ID:LO2H84in.net
なんで内装の連中はこういう↑数値さえ高けりゃ高性能と思い込む輩が多いんだろ?
物理的に装着が可能としても、そんなのギア比が重複しまくって無駄もいいところなんだが
走らない脳内君なんだろうなあ

621 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 16:07:25.66 ID:59+byWf1.net
pinion実物見たことないけどクランク軸が本体から突き出てて交換不能なんじゃないの、あれ?
がらんどうのアームと軸が一体でBBにクランク軸ブッ刺して使うスピードドライブとかとは物理的に合わせられん気がするんだけど

622 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 17:13:52.22 ID:1zz/tBxm.net
amazonでalfine11の新品内部ユニット一式が\5,000台で売ってた時は
思わず買いそうになった

623 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 19:28:36.80 ID:NhUgGDVx.net
>>622
買わなかったのか?
この間抜け野郎が!

624 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/04(日) 20:14:46.21 ID:UYRyCDSA.net
内部一式の場合は、ガワを持っていないと持ち腐れになるからなあ
残念ながらガワはパーツとして供給されてないし

ところで内装8段のOLD、ディスク仕様だと135mm、ローラーだと132mmという認識だったが、
Di2だと全部135mm、軸長187mmで統一されているんだな
普通のローラー8段は7.2mm厚のブレーキ固定ナットで規定のOLD132mmになるが、
Di2だと部品表から推測するに、8.2mm厚のナットで規定のOLD135mmになる

625 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/05(月) 23:02:37.39 ID:z78BQJBk.net
シマノ公式でALFINE 11本体の黒が
カタログ落ちしている。

シフターやテンショナーは銀黒選べるので
再生産待ちなのかこのまま銀だけに絞るのか。

626 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 05:59:10.33 ID:p06XQmc0.net
んー、その公式ってどこ
とりあえず、下記サイトでは黒は健在
近年の風潮からして、スポーツ系製品は銀を潰すことはあっても黒を潰すとは思えないが
SHIMANO デジタルカタログ|製品情報|シマノ -SHIMANO-
http://set.shimano.co.jp/bc_catalog/

2017-2018 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/lc/2.4/alfine/electronic_spec_flathandle

ALFINE
http://bike.shimano.com.br/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement/alfine.html

627 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 06:48:48.39 ID:p06XQmc0.net
上の話と無関係だが、
最新のNexus・Alfine8段全てに使われているBall Retainer O (3/16" x 26) Y38X98050
(後期Y34R98030、写真右と多分同じ物)のリテーナーって、指でつまんで振ればふにゃふにゃ変形するくらい柔らかい素材なんだな
金属の代用にできるくらい剛性の高いエンプラ製なのだろうと考えていたのでかなり意外
https://c1.staticflickr.com/2/1631/23769652110_e90033cbc7_b.jpg

それと、先月末付で7段以上のNexusとAlfineのパーツ表が更新されて、ベルトドライブ用のカセットジョイントなる物が追加された
ゲイツかコンティネンタルのベルトコンポと干渉問題でもあったのだろうか
Manuals & Tech doc
http://si.shimano.com/#/ja/search/Keyword?name=SG-s7001

628 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 08:56:04.30 ID:Opa9CZFy.net
位置が決まればいいだけから強度は求められてないしね

629 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 18:15:31.79 ID:p06XQmc0.net
確かに、リテーナーすらないバラ球仕様のハブも珍しくないな
軟質樹脂製リテーナーの利点を考えるに、使用中に球がリテーナーに接触して偏摩耗や傷になる事を回避できるかな

630 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 18:25:06.79 ID:p06XQmc0.net
あとは、リテーナーの断面形状の自由度が増す事かな
こちらが本命なのかもしれない

ボールレースで思い出したが、内装11段のボールをセラミック球に換えた人がいた
ハブ側のレースやコーンの摩耗は大丈夫なんだろうか
SHIMANO ALFINE SG-S700 - リアディレイラー - CBN Bike Product Review:サイクルベース名無し
http://cbnanashi.net/cycle/modules/newbb/viewtopic.php?topic_id=8806&forum=35&post_id=22323

631 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/06(火) 19:55:00.23 ID:ZC1ImY4t.net
ALFINE終了ってマジ?

632 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 12:03:52.07 ID:ynKPVzxz.net
>>626
亀レススマソ。公式とはここ。
SG-S700-Sはあるが、-Lが見あたらない。
http://bike.shimano.com/content/sic-bike/ja/home/components1/pavement/alfine.html

633 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 16:59:08.99 ID:R+2eahu3.net
ALFINEモデルチェンジ?

634 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 17:08:36.84 ID:R+2eahu3.net
スルーアクスルに対応しなきゃいけないし。

ついでに発電コイル内蔵で無線化も頼む。

AT化も出来るのでは?
停車すると自動で3速に入れるとか、
設定ケイデンスに合わせて自動変速とか。
無段変速ベースのステップ式にしちゃえ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 17:11:56.45 ID:Oh8AiW+Q.net
電動アシストユニットとの統合の方が現実的な気がする

636 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 17:19:20.33 ID:Q6s4so+H.net
ATはSTEPSで実現しているので、制御系だけ持ってくれば非電アシのDi2でも技術的には可能
あとはシマノがやる気があるかどうか

>>632
ページをスクロールダウンすると、-Lもある
ついでにいえば、SG-S700は旧型
今はSG-S7001-11

637 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 21:54:17.41 ID:0cdJJONP.net
>>627
これなにが違うんだろうな・・・
まさに今Alfine11s+GatesCDXで組もうとしてるんだが(今ベルト周りを調達中)
Alfine調達時にベルト対応の方で確保しないとかな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/07(水) 23:44:19.64 ID:Q6s4so+H.net
奇妙なのは、その追加されたベルト用カセットジョイントが、
部品表では一世代前のモデルと互換性が無いという扱いになっている事
構造的に使えないわけ無い筈なんだが
外部に露出する部品においてはNexus7・8sとAlfine11sでは新旧で軸組ユニットが違っているが、
カセットジョイントには直接接触しない部品だしAlfine8sでは変更されていないので恐らく無関係

これまでカセットジョイントがベルトドライブと干渉したという話も聞かないし、
ユニットごとでも1000円もしない部品なので両方取り寄せて比べてみるのも手だが、
その前にシマノに電話して聞いてみるのが良いかもしれない

639 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/08(木) 13:55:43.24 ID:dXMTGkw+.net
プロの会話についていけねーよ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 11:54:50.87 ID:aNXNh+fR.net
>>611のSG-S7051 内装8S 36H シルバー ISGS70518AS、現在1万円を割って9505円

641 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 13:03:37.36 ID:q9rVZVuT.net
モデルチェンジ来るのか!?

642 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 21:06:12.04 ID:ISu78E0Q.net
ところで、内装変速機付きロードバイクがないのは何故?
やっぱり軽さが命だからかな?

643 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 22:19:55.18 ID:t6hKlcBm.net
あるにはある...

644 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 22:34:08.51 ID:a5i22tzW.net
>>642
あるとかないとかおかしな表現だね
組めばいつでも、だれでも作れるよ
一番良いのはcvtだな
将来はそうなる

645 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/10(土) 22:39:56.85 ID:m0Tzqbve.net
電動変速だの自動変速だの無段変速だの、、、
そういう方向性にばかり偏重した嗜好の者とは美味い酒が呑めない
自転車にはアナログな部分を残したいのだ
まあこれもあくまで俺個人の嗜好だ
からそれを好む者を否定はしないよ

646 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 01:16:40.53 ID:ZIhbAR4z.net
>>642
BRD-8

647 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 01:21:04.52 ID:6jRnRdJB.net
ディスクが危険だとか騒ぐのに、チェーンリングの危険性を考慮してベルトドライブ+内装変速にしようなんて絶対言わないロード業界

648 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 01:26:34.92 ID:KbXvzwLR.net
シャフトドライブやろ

649 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 01:44:49.16 ID:Z8p8Q5Dn.net
ゲイツのベルトスプロケは結構鋭い

650 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 02:50:00.52 ID:4dpXwJwc.net
片持ちでDブレーキの内装多段変速ハブが有れば、
ストライダとかウホムーブとかが
もっとスッキリするのにな。
ベルトドライブに出来るし。

651 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 03:17:40.61 ID:r2CM9FKA.net
>>645
電子制御方面は許せないと言いたいのはわかったから、無段変速は許してやれw
ヌヴィンチとかめっちゃアナログやぞw

652 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 04:15:23.60 ID:N/zNictP.net
内装変速機は透明で中身が見えたらそれだけでご飯何杯もいけるのになぁ。
ヌビンチとか、解説動画見てると本気でそう思う。
しかし透明素材で作ると耐久性その他もろもろが…
あと単純に置き換えただけでは屈折率の関係で
透明にした甲斐がない状態に詩化ならなそうだしorz

653 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 05:34:36.08 ID:6jRnRdJB.net
金属フレームに大き目の透明窓付けるような形ならできるかもね
でもオイルやらグリスやらでぐちょぐちょになってあんまりよろしくない感じになりそうだが

654 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/11(日) 08:36:48.42 ID:6uqchYVh.net
テクニカルイラストに萌える系か

655 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 12:15:19.77 ID:hBvPK1ZB.net
>>611のSG-S7051 内装8S 36H シルバー ISGS70518AS、現在9000円を割って8578円
>>615のSG-S7051 内装8S 36H ブラック ISGS70518ALは、現在9970円

656 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 14:01:13.25 ID:HViJjMvK.net
>>655
機械式ならカーゴバイク用に欲しいところだが
ちょっとした部品交換で機械式になったりしないんだろうか

657 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 15:18:12.51 ID:hBvPK1ZB.net
機械式に変更するのに必要な部品は、
Y3EB98020 Hub Axle Unit 約3000円
Y37J98080 Right Hand Cone w/Seal 約600円
Y31L04000 Driver Plate 約150円
Y31L98030 Lock Washer 約350円
Y34R09000 Stop Washer 約200円
Y35Z11000 Right Hand Serated Lock Nut 約400円
計約4700円

Right Hand Cone w/Sealの脱着に必要な工具が、
Y70810000 TL-AF20 Right Hand Cone Installation Tool 約2500円
Y70820000 TL-S7001-8 Right Hand Cone Removal Tool 約1100円
計約3600円

総計約8300円

658 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/12(月) 15:26:30.71 ID:hBvPK1ZB.net
ついでに、シマノの一部製品2月25日から値上げの模様
一例
Y3EB98010 SG-S7001-8 ナイブクミ187 1個 SHIMANO(シマノ) 【通販モノタロウ】 31115936
https://www.monotaro.com/p/3111/5936/

659 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 00:52:25.40 ID:yvSwuCF1.net
アルフィーネって小径車に向いてるのに、
スポーク穴が32Hと36Hしか無くて困る。
かっちょ良いカーボンホイールは20Hとか24Hなので、
選択肢を増やして欲しい。

660 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 13:47:42.35 ID:zHYkf6lg.net
ぜんぜん向いてないよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 13:49:18.16 ID:zHYkf6lg.net
そもそも内装変速とカーボンホイールを混ぜるような感性が実走してないスペックヲタクの証
小径車をやるのはその手合いが多い

662 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 13:54:28.82 ID:q3eJG7N3.net
内装変速は最高峰のたとえアルフィーネでもフル加速しながらシフトアップというのが出来ない
一瞬タメを作ってからのシフト操作になる
レースでコンマ何秒を争うような用途には使えない
それなのに20Hの少スポークのカーボンリムで組みたいと
これぞザ☆自転車音痴

663 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 14:46:39.76 ID:QqgTI74Y.net
電動Alfine11に合わせて組んだフルオーダーフレームの
スポルティフはとても格好良かった
でも、持ち上げた途端、前後重量のアンバランスにがっかりした
ショップはパーツ重量やバッテリー位置工夫してすこしでも改善しようとしたそう
そうは言っても一見シングル風な外見は格好良いし、オーナーも満足してるそうだ

664 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 15:07:27.68 ID:xIkg2i17.net
>>662
外装変速でも無理じゃね?

665 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 16:33:07.80 ID:Vml/Ej8X.net
>>662
Rohroffは競技に参加してるよ?
http://www.rohloffspeedteam.de/

666 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 18:48:27.75 ID:vxCU55MX.net
>>664
リンク開いてないけどどうせMTBのファンライドに毛が生えたようなイベントだろ?
ファットバイクの草レースとか良くてせいぜいDHか?
XCワールドカップに機材供給してて、なおかつ成績残してるとかなら見直すけどさ
DHやったことあるなら分かるけど踏みながらガンガンシフトするような場面はないよ
あ、一応言っておくがオレは内装が嫌いなわけじゃないし10年来のユーザーだ

667 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 20:15:52.88 ID:Vml/Ej8X.net
>>666
Rohroff Speed Team/Rohloff Santos Teamのサイトですよ
Ralf KroppはMTB XCやMTB マラソンに出てますね
ドイツ選手権(最高2位)とか欧州選手権(こちらも最高2位)までしか出てないけど

668 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/13(火) 21:09:45.74 ID:6m/ugERY.net
レースの話どっから出た?

669 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 03:42:04.24 ID:cZRq5PFv.net
小径でもカーボンリムとか有るけど、
小径と言う時点でファッションなんだから
何だっていいんだよ。

>>663

前後バランス?
アホかおまえは。
自分が痩せればいいだろうが。

670 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 05:22:46.89 ID:b4FisCHq.net
>>611のSG-S7051 内装8S 36H シルバー ISGS70518AS、8000円を割って7742円
>>615のSG-S7051 内装8S 36H ブラック ISGS70518ALは、8998円

671 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 08:30:12.67 ID:eE0J/HgY.net
>>669
(最後の3行が湾岸ポエマーみで懐かしみ)

672 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 15:32:29.99 ID:Z5WW+LUa.net
北見が組んだL型アルフィーネに
悪魔と呼ばれるロードがあると

673 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 23:07:56.94 ID:azHoSqN0.net
内装8sをつけるのには
8sハブ
ワイヤー付シフター
のほかに必要なものはある?

674 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/14(水) 23:11:55.32 ID:b4FisCHq.net
カセットジョイントが要る

675 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 01:56:51.65 ID:KQgwKzQc.net
暴落Alfine8段に追加

8845円
SG-S7051 内装8S 32H シルバー ISGS70518BS
https://www.amazon.co.jp/dp/B01HI6PJ9U

8428円
SG-S505 内装8S 36H シルバー ISGS505AS
https://www.amazon.co.jp/dp/B00MOM0VA6

676 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 21:13:13.21 ID:OXamfzwL.net
>>673
フレームに適性の回り止めナット

右用と左用があって、基本的には両方付けるが
リアキャリア&リアスタンド付けてて両サイドに付けるのがキツイ場合は
片側だけでも付けてれば問題は無い

677 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 21:22:03.62 ID:KQgwKzQc.net
そういえば、カセットジョイントと周り止めとハブナットをセットにした商品もあったな
現行Alfine用と、旧型Alfine・現行Nexus用の2種類があるので注意
Amazon | SHIMANO(シマノ) SM-S7000-8 内装8S用 カセットジョイントセット ISMS700080001 | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B00NBFC1KS

Amazon | SHIMANO(シマノ) SM-8S31 コモノセット ISM8S31A0270A | シマノ(SHIMANO) | ハブ
https://www.amazon.co.jp/dp/B007R4NE9G

678 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 21:37:08.13 ID:EllM9ABV.net
>>627 のは
http://www.gatescarbondrive.com/resources/manuals-and-tech
の「TECH BULLETINS」にある「Shimano Cassette Joints」っぽいな。
e-bikes用に、Di2用とは逆にベルトラインを外側にずらしてBB側の幅を
確保するためのリヤスプロケ用に、変速ワイヤー受け部分を外側にずらした版。
多分これの11s用が出たってことじゃないかな・・・

679 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/15(木) 22:01:26.55 ID:KQgwKzQc.net
正にそれの事だな
Microsoft Word - 20170818 #3 Tech Bulletin Shimano Cassette Joints.docx
http://www.gatescarbondrive.com/~/media/files/gcd/techpdfs/20170818-3-tech-bulletin-shimano-cassette-joints.pdf?la=en

680 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 05:06:47.61 ID:HYT+0UHD.net
>>675のSG-S505 内装8S 36H シルバー ISGS505AS、8000円を切って現在7607円
>>611のSG-S7051 内装8S 36H シルバー ISGS70518AS、とうとう7000円を切って現在6987円

681 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/16(金) 05:16:58.27 ID:HYT+0UHD.net
投げ売り8段更に追加

9800円
SG-C6060-8D 内装8S 32H シルバー KSGC60608DBS
https://www.amazon.co.jp/dp/B016Q7AHY4/

682 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 13:34:01.73 ID:DQPvafaW.net
>>615のSG-S7051 内装8S 36H ブラック ISGS70518AL、8000円を切って現在7722円

683 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 15:29:19.49 ID:PpZKm+1d.net
>>682
これ、ちゃんとハブASSYになってるのか?
内部ユニットだったりしたら笑えるぞw
まあ、36Hってかいてるんでハウジングも付いてるだろうけど。

684 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 16:59:11.09 ID:p7HHN+rd.net
内装化したいので狙ってるんだけど、ハブ以外にもモーターユニットとかシフターとか周辺がいろいろいって、結局すげーかかるんだよなぁ・・・一歩踏み出す勇気がないわ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 17:42:20.35 ID:bi8g1muj.net
一個一個買っていけばそのうちパーツが集まる

686 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 22:31:26.56 ID:PpZKm+1d.net
>>685
普通は…
気が付けば、1個のパーツから
自転車1台生えて来ちゃうもんだろ?

687 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/17(土) 22:49:08.33 ID:p7HHN+rd.net
うん・・・はえてきすぎて今7台あってな。さすがに温厚な家の奥さんもそろそろ般若にならんか心配。

688 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 04:17:57.05 ID:9kS8Jl2+.net
その手のタイプはいきなり何も言わずに離婚届け出してくるぞ

689 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 07:19:52.56 ID:KJ/A2yVg.net
>>688
それは吉報じゃねえかよwww

690 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 08:39:34.66 ID:W9vRFQqG.net
ドクター吉報

691 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 10:58:25.59 ID:iXSWS/o8.net
>>687
そのうちの1台のパーツをママチャリに丸ごと移植して奥さんにプレしろよ

692 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 18:54:12.68 ID:2yfJQqJg.net
>>691
アクメ号に改造したら
>>687の存在価値が0になるなw

693 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/18(日) 19:36:26.01 ID:efLq33lL.net
奥さん大好きだから離婚されたら泣くわ。一番サイズの小さいクロスバイクを奥さん用にして乗ってもらってる。それももうちょっとアップグレードしてあげたいなー。軽いフレームとかがいいがアクメ自転車でもいいな。

694 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 06:21:58.93 ID:/U19347v.net
>>652
日本で透明アルミニウムの試作
成功したからそのうち
出来るかもしれん

695 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:47:09.94 ID:XbrwDO+R.net
ドロハン用のシフターが純正で存在しない以上、純正で揃えるなら
Di2にせざるを得ない問題はあるわけだが、内装でDi2はロード・
クロスだとメリットはない気がするんだけど実際どうなのかな。

いやまあDi2にしたいからするんだ!ってんなら別に止める気もないけどさw

696 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 11:50:27.68 ID:zUWPB3CQ.net
>>695
ドロップハンドル使いたいからDi2でも良いんじゃない?
Alfineの青いプレート付いたシフターはディスコンだけど

697 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/19(月) 17:10:26.07 ID:nVzaaPnD.net
Alfineのシフターのケーブルアウターキャップは黒い金属製の物がかしめてあるんだが、
アウターを切り詰めた場合は替えのキャップはどれを買えばいいんだ?
探した限りでは、黒くて線の入った外観が同じ物はプラ製(Y6ZA98010・Y6Z298010)だし、
アルミ製のは銀色だしシールド付きは1つ400円以上するし(Y6RT98170・Y6Z190010)

698 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 06:34:11.76 ID:OAXPnDv1.net
>>693

嫁のインプレは?

699 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 08:35:56.63 ID:xgMdqEaR.net
内装変速にすればメンテが楽になる理想はシャフトドライブにしてチェーンも無くせば
オイルで汚れることが無くなりメンテフリーになる欠点は重量増加で材質をチタンにしないと無理

700 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 11:02:04.29 ID:l26PXzTk.net
新しいアルファロメオが、トランスアクスルでプロペラシャフトをカーボンにしているが、自転車のシャフトドライブもカーボン化できないかね?

701 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 12:23:41.90 ID:dnBMHDho.net
>>700
そりゃ朝飯前でしょ。

しかし、それでなくでも売れないのに
コスト掛けて更に値上げして誰かが買うよ?
そんな物を誰が作るよ?

そして、ALFINE11も実売価格があと1万下がったら
2個は買うんだけどなぁ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/20(火) 14:11:55.46 ID:1ju3WZ4g.net
>>698
スレ違いで引っ張って申し訳ないが、結構快適に乗ってくれてるみたい。自分が組むときにこだわってたポイントを気に入ってくれてるかはわからないけど。

703 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 20:17:01.80 ID:Ym9/8dYP.net
送料足してVAT引いて最終的に約24000円
Shimano SG-700 Alfine 11 Speed Disc Hub
https://www.sjscycles.co.uk/hubs-internal-hub-gear-brake/shimano-alfine-sgs700-11speed-disc-hub-without-fittings-black-135mm-36h/

704 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 02:33:49.15 ID:EeMTyq2F.net
自転車のドライブシャフトは、細いから押し出しアルミの方が軽く出来ないか?
カーボンコグベルトならできるかもしれない。

705 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 11:04:15.97 ID:zqkATBnb.net
>>700
ゴルフクラブのカーボンシャフト、使わないのが何本も持ってるよ

706 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 12:03:18.83 ID:EEsN0OCY.net
ゴルフクラブのシャフトって、ドライブシャフトみたいに常に捻じる力がかかるような状況考慮されてないんじゃ?

707 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 15:49:14.40 ID:zqkATBnb.net
馬鹿を言っちゃいかんよ、ゴルフシャフトはトルクが命

708 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 16:11:24.96 ID:zqkATBnb.net
ぐっと踏み込んで捩じりをためて、一気に放出するんだよ
ぐっと踏み込んだところはクランクに力がこめられる1時から3時までの範囲
捩じりながら駆動を後輪へ伝える
そしてペダルに力がかけられない区間はシャフトのねじり戻しの力が駆動力を生む
ということは、チェーンで漕ぐよりも、相当速く走れんじゃないのか?

709 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 16:54:43.90 ID:8qLyKJLe.net
踏み込みではっきりヨレる様な剛性じゃ、早々に破断するだろ・・

710 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 18:35:55.46 ID:gEY1TinY.net
常にねじれトルクが発生するかの問いに
一瞬でいいゴルフクラブで特性が同じな訳ねーから言われてるのに

711 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 19:05:48.88 ID:zqkATBnb.net
常にねじれトルクが発生する分けない罠
https://ameblo.jp/racingbike/image-12218253631-13808279772.html

712 :sage:2018/02/23(金) 20:28:36.86 ID:Vwv90qLh.net
>>701
>ALFINE11も実売価格があと1万下がったら
>2個は買う
1万円安く買っても、その後に専門店に依頼して
スポークを短く切ってホイールを手組みさせる
工賃が高すぎる。
自分でやるヒマや技術はない。

713 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 21:22:27.99 ID:bon8urOy.net
>>712
ホーザンの手回し式のネジ切りは有るし
現状ミノウラFT-1の新品が有るが
それを売り飛ばしてPWTの振れ取り台を購入予定w

スキル?やれば何とかならぁwww
そんな感じ。

714 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 21:22:59.00 ID:KDMTgadK.net
ホイール組みは必須科目だぞ

715 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 21:52:23.02 ID:8qLyKJLe.net
あまりに安売りを強要すると、供給自体がされなくなる
特にシマノは、金にならないと判断した物はばっさり切る

716 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 22:30:45.66 ID:FbTicogV.net
バネの付いた靴

717 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 23:25:51.01 ID:bon8urOy.net
>>716
ドクター中松か?

718 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/23(金) 23:41:12.79 ID:nJ+qpNnT.net
>>711
このバカ何言ってんだシャフトの話しだろ

719 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 08:53:50.21 ID:Sm8nt4UD.net
BSのF8B SG-8R31だけど
普段よく使う4速とほとんど使用しない8速で
ゴロゴロとした感触と異音があるのだが
内装変速用グリスの交換では改善されない。
購入後それほど経たない内に発生したが、
この変速機は、このような傾向があるのだろうか。
また、部品交換する場合、内部駆動体一式になるのだろうか。

720 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 09:10:02.12 ID:vj5JRiyL.net
低速+直結、1速、2速、3速 (1〜4)
直結+直結、1速、2速、3速 (5〜8)

確か8速の内訳はこうなってたはず。
つまり4速と8速は2段目は同じトコを使用していて、違うのは初段目。
1〜3速でゴロゴロ言ってないのなら初段目に問題はない。
5〜7速でゴロゴロ言ってないなら2段目に問題はない。

ワイヤの伸びとかで変速調整狂ってるだけじゃね?

721 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 17:01:45.13 ID:Sm8nt4UD.net
SG-8R31 4速 ゴロゴロの件
セットラインは合っていました。
動画でシフトの様子を確認しましたが、
4速、8速で同じサンギヤ2枚が、固定されているようなので、
それを回るプラネタリギヤとの間で音がしているのではないかと思います。

722 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 17:23:10.14 ID:7KA+a8/e.net
4速と8速って、低速域と高速域それぞれで一番駆動効率が悪い所だな>>541-542
前後スプロケ比を落として5速を常用するように調整した方がいいと思うが、
F8Bはメーカー独自規格のベルトドライブだから難しいな

723 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 17:36:25.85 ID:7KA+a8/e.net
交換部品が内部一式になるかどうかは、故障部による
リングギアユニットや軸組の場合は単体の交換も比較的容易だが、
駆動体ユニットの場合はこの部品はBSの独自仕様で入手が難しい&駆動体ユニット交換は手間がかかるので、
一式交換になる可能性が高い

一式交換するなら、内部だけではなくガワも含めて現行F8B用のSG-C6001(-BT?)に丸ごと交換する手もある
ホイールは一旦ばらして組み直しになるが

724 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 18:12:17.18 ID:vj5JRiyL.net
>>721
>セットラインは合っていました。
これ、ただ合ってるだけじゃダメなんだよ
5速から4速に落としたときと、3速から4速にあげら時。
それぞれ「かっちん…」と「カチッ」で結構ズレが出るから。

725 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 18:29:04.04 ID:7KA+a8/e.net
>>723訂正
軸組も独自仕様だから駄目だ

726 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 19:52:57.57 ID:Sm8nt4UD.net
>>724
シフトアップ、ダウンを何度か繰り返して確認したので、
セットラインについては、okだと思います。
>>723
ホイール組み換えするほどコストはかけられないので、
パーツリストにある Y-36V 98020 リングギヤユニットの
交換あたりが現実的かなと思います。
ただ、BS独自仕様で、微妙に寸法が違うとか、
そのあたりが、怖い。
BSの純正部品でリングギヤユニットがあればいいのだけど、
難しいでしょうね。

727 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 20:31:10.03 ID:7KA+a8/e.net
駆動体ユニットと軸組ユニット以外の部品は共通だよ
どうせ交換するなら8R31から小改良されているぽいC6001用のY3EH98030か、
高級版のC6011用で軽量で回転抵抗が小さいY3EG98020もいい
隣のボールリテーナーも、リテーナーが仕様変更されているのでついでに換えるのも一興かと(Y38X98050)>>627

こんな合体品も作れる
BSのベルト用8R31 + Alfine SG-S7051-8のガワ・リングギアユニット・ボールリテーナー
右ロックナットは合う物を取寄中で未完成だが
https://i.imgur.com/QiH7JIf.jpg

ただ、まずは異音の原因を突き止めることだ
リングギアユニットが原因ではない場合、交換しても無駄金になる

728 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 20:32:29.69 ID:7KA+a8/e.net
× 右ロックナット
○ 左ロックナット

729 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 20:40:14.32 ID:7KA+a8/e.net
取敢えず、左のロックナットを外して内部駆動体を取り出してみてはどう
錆の塊になっていましたなんて状態>>319>>324だと、内部一式交換しかない

730 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 20:57:03.43 ID:Sm8nt4UD.net
>>727
すごく詳しいですね。
質問ですが、共通でない駆動体ユニットとは、
パーツリストでいうと、どの部品のことでしょうか。
アクスルを含んだインターナルアッセンブリー(1)のことでしょうか。

731 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 21:22:28.94 ID:Sm8nt4UD.net
>>729
何度か分解して、グリスアップしているので、
錆はないです。
最初、分解した際、これで潤滑できるの? と思うほど
グリスが少なかったので、ギヤの摩耗が進んだのではないかと。
1-3、5-7は、特に癖もなく、ベルト駆動もあって静かなんですがね。

732 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 21:24:29.82 ID:7KA+a8/e.net
シマノ公式には、BSの2世代前のベルトハブ(SG-8R20-BT)のパーツリストがある
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-8R20-Belt-2323C.pdf

このうちBS独自仕様で共通性がない部品は、
厚みのあるベルトプーリー装着のために右の張り出しが大きい10番のDriver Unit(駆動体ユニット)と、
張り出しが大きいDriver Unitを取り付けるために同じく右の長い7番のHub Axle Unit(軸組ユニット)
それと忘れていた
Driver Unitの張り出しに合わせて長さを増やした13番のDriver Plateと、14番のLock Washer
これらも共通性がない
1番のInternal Assembly(内部駆動体一式)はこれらを含めた全ての内部部品の集合体なので、必然的に共通性もない

こちらは普通の8R20のパーツリスト
見比べてみるといい
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-8R20-2236G.pdf
Ring Gear Unitの型番が違っているが、これはマイナーチェンジによるものであって共通性はある

733 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 21:31:28.23 ID:zzow/L24.net
>>703
ずいぶん安くなったと思いつつ

震災後の円高の2011年にドイツからAlfine11とフロントハブダイナモのホイル前後セット(rimはMAVIC)を4万くらいで買った俺が勝ち組
見てるだけの安住某財務大臣(当時)をこの点だけでは感謝している

734 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 21:39:37.35 ID:7KA+a8/e.net
型落ちになったSG-S700が投げ売り傾向なのは、オイル漏れの問題に加えて外人の馬鹿パワーで内部の爪が折れる問題があったせいかと
現行のS70x1は、電アシ対応という名目で爪が強化されてる

735 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 21:49:17.63 ID:Sm8nt4UD.net
>>732
たくさんの情報、ありがとうございます。
C6001用のY3EH98030など、検討してみます。

736 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/26(月) 08:45:31.45 ID:3c2IWN6A.net
>>697
俺は強引に引っこ抜いて再利用

ところで
マニュアルだとシスター側のプラ製のキャップを外してカットするよう記載されてる

まあ手間掛かりすぎて面倒だから
やらんよなw

737 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 17:53:57.66 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

8EHKD

738 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 05:07:33.05 ID:J9ktedZo.net
凄いねアルフィーネって。

https://www.youtube.com/watch?v=pebS1TXG6jw

739 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 14:21:12.21 ID:uEEYBxFe.net
Alfineにハブダイナモ新製品
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/lc/1.7/alfine/electronic_spec_flathandle
DH-UR705-3D 3W スルーアクスル
DH-UR700-3D 3W QR

DH-UR700-3DはDH-S501の後継かな

740 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 14:51:00.69 ID:uEEYBxFe.net
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/DH-UR705-3D_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png

741 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 22:13:28.13 ID:JwZPtdBh.net
アルフィーネは135mmでずっといくんだろうか?
142mmスルーアクスル仕様も出たりするのかな?

742 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 23:21:02.16 ID:4gwIYs0I.net
内装の場合、回り止めが必要な点がネックになる
Rohloffはディスクマウントにアダプターを噛ませて回り止めにしているが、苦しい実装なのは否めない
http://www.cyclingabout.com/wp-content/uploads/2015/08/Rohloff-Speedhub-A12-Fat.jpg

743 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/02(金) 21:16:59.81 ID:RqNxe3il.net
スルーアクスル仕様が出てくれれば、
この車種で使えばチェーンテンショナー不要そうなのにな〜
https://www.trekbikes.com/jp/ja_JP/バイク/ロードバイク/checkpoint/f/F224/

744 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 20:30:34.21 ID:rXNEqPlG.net
ディスク+ベルトで探してたら欧州メーカーだと色々あるんだな…
1モデルずつ見て探してくと通販サイトに出てるのあるけど
国内で扱いあるやつ探した方が賢いのだろうか

https://www.schindelhauerbikes.com/
http://www.breezerbikes.com/
https://www.cube.eu/cube-bikes/
https://www.focus-bikes.com/
https://www.ghost-bikes.com/en/
https://www.kalkhoff-bikes.com/en.html
https://www.kellysbike.com/
http://intl.kettler.net/
https://www.kreidler.com/en/
https://www.rabeneick.de/
http://www.raleigh-bikes.de/de.html
https://www.fahrradmanufaktur.de/en/
https://www.winora.com/de/DE/home
http://www.univega.com/en.html

745 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 20:36:32.44 ID:k7/SpUp9.net
内装専用ではないが、海外の内装車の写真でたまに見かけるこういうナット、飾りナットかなと思っていたんだが
特殊な盗難対策ナットなんだな
http://4.bp.blogspot.com/-YHbYTqnNQUE/UIeqbfK18cI/AAAAAAAAAF4/MY_b2WGnwMw/s1600/04-Pitlock-Alfine.JPG
http://gettingnowhere.net/wp-content/uploads/2012/06/SON-Delux-Pitlock.jpg

Pitlock
https://www.pitlock.de/en/

746 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/03(土) 22:11:02.13 ID:eyk7G+AT.net
>>744
フロントだけディスクだとBS ORDINA F8Bとかあるけどね
CYLVAからORDINAに名前が戻ったね
https://www.bscycle.co.jp/items/commuting/greenlabel/ordina/index.html

前後ディスクで国内正規だとBMC Alpenchallenge 01 ONEぐらい?
http://www.bmc-racing.jp/bikes/ac01.php
SOMA Wolverineで組んでもらうとかもありだけど

>>745
他に
Nutlock
https://nutlock.co/
ABUS NUTFIX
https://www.abus.com/eng/Mobile-Security/Bike-Safety-and-Security/Locks/NutFix
Hexを埋めるHEXLOX
https://hexlox.com/
なんてのもある

747 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 10:53:04.34 ID:8JSEhhFO.net
アルフィーネ11登載車にして今年で3年目。
特に不満もトラブルもなくつかっている。
しかし人気がないのか現在のシフターがシマノの専用品しかないのは悲しい。
サードパーティーが増えてクラシックなサムシフターみたいなものが出ると思って待っているのに…
何とか自作できないものか?

748 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 11:28:43.16 ID:KHTQOVKP.net
>>747
JTekのバーエンドシフター+サムマウントブラケットorアダプターとかあるよ
SJSだとセットで売ってるね
https://www.sjscycles.co.uk/gear-shifters/jtek-11-speed-thumbshifter-for-shimano-alfine-sgs700-internal-hub/?geoc=JP
inc VATだから税抜き15k弱
11s用は大きくて使い難いという意見もあるけど

国内代理店
Cycle Sports Feel
https://store.shopping.yahoo.co.jp/cs-feel/jtek.html
CYCLETECH-IKD
http://www.ikd21.co.jp/ikd/list/m048.html
ぼってるな…

749 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 11:29:04.62 ID:anUQ3N4e.net
>>744

羨ましいね。
内装ディスクベルトフルサス小径電動が
有れば欲しいけど、どうせ無いわw

750 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 11:46:59.26 ID:xT+mvYjY.net
>>747
釣れますか?

751 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 15:10:24.30 ID:8JSEhhFO.net
>>748
バーエンドシフターがあるのは知っていたがこういう方法があるのね。しかし高いなこれ…
シマノのシフターも結構でかくてびっくりしたがやっぱりこれもシンプルさのかけらもないデカさだな。
登載画像が少なくて判別しにくいから実際につけてみたら違って見えるか?

752 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 15:39:04.24 ID:vJYDBSE3.net
シフター自作なら、Di2の方が圧倒的に楽だろうな

753 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 19:58:57.79 ID:/NVV1ZPK.net
>>744
https://www.volatacycles.com/
https://www.canyon.com/ja/urban/commuter/2018/commuter-8-0.html
とかもあるけど、まあBMCのが一番素直に買えそうな感じかなあ。

754 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 22:09:55.26 ID:mMwXupzI.net
Xshifterいってみましょうよ

755 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/04(日) 23:11:16.21 ID:Dt4KGRq2.net
>>751
使っているけど、大きさ自体はそれほどでもない(確かに大きめだが)
それより、レバーのストローク角度が200°以上あるのと、動きがかなり固いのが難点
レバーを動かすときの固さは調整不可なので慣れるしかないね
それでも純正トリガシフトより全然マシだわ

756 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 01:20:51.53 ID:W5InHeha.net
>>755
おー情報サンクス。
これはほしかった情報。
とりあえず値段高すぎてすぐには手が出ないし今はシマノのトリガーシフト使っておく。
次買い換えるときにどうするか考えることにする

757 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 22:48:34.44 ID:pldHaPTq.net
alfine11をチェーンテンショナー無しで使えるカーボンフレームってありますか?

758 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:30:12.92 ID:Hz4xc+5u.net
質問です、先日左側にベルクランクがついた軽快車を見たのですが
最近でも販売されているのでしょうか?
大昔にはありましたが・・・その自転車は7〜8年は経ってそうでした

759 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:39:26.00 ID:2WQCMdKj.net
>>757
FABIKE C2

760 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:40:11.39 ID:eGxroctB.net
ベルクランクが左側にあるハブはSG-3S31やSG-3R35が該当するが、全て廃番

761 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:59:04.35 ID:Hz4xc+5u.net
検索してたら偶然発見しました、
宮浦製作所の軽快車の様です
綺麗だったから新しいと思ったけどかなり古かったんですね
まだ現役で乗ってるのが凄いわ

762 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 00:17:38.92 ID:IwQSM0A4.net
>>757
フレームに30万出せるならオーダーで作ってもらえるね

763 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 00:59:16.49 ID:gMA+Hy2c.net
>>757
68mmスレッドBBのフレームにエキセントリックBB組み合わせて使えばチェーンテンショナー不要では?

764 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:54:44.38 ID:e/HqaYrX.net
BE・ALLブランドは終息しちゃったのかね
完成車はどこも在庫処分で、アクセサリ類も既に売り尽くされて出回ってないようだ

765 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 08:25:15.65 ID:oPD46chi.net
去年リサイクル屋でビーオールの8段買ったわ
新古車で16000円(!)だったw

http://imgur.com/tCSl802.jpg

766 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 09:00:14.66 ID:2uVaUcEY.net
>>759 >>762 >>763
ありがとうございます。
結構高そうなのでいろいろと検討してみます。

767 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 10:04:20.24 ID:MiHs+lpm.net
>>764
「2017年には新モデルを出すので楽しみにしてください」ってアキコーポレーションの担当者から言われたから楽しみにしていたのにまさかブランドごと消滅するとは思わなかった。
これでアルフィーネ11が搭載可能なクロモリフレームがオーダー以外消滅か?

768 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 10:19:22.73 ID:gMA+Hy2c.net
>>767
東京サンエス扱いのSOMA Wolverine, B-SIDE, Juiceがあるぞ
スライドエンドでチェーンテンショナーも要らないし、ベルトドライブにも対応する
http://saas3.startialab.com/acti_books/1045173774/29791/HTML5/pc.html#/page/74

769 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 12:19:05.78 ID:MiHs+lpm.net
>>768
スライドエンドやベルトドライブはかなり魅力的。
特にスライドエンドは今使っているのが正爪でタイヤを外すのがものすごい苦痛だったからこれはありがたいかも。
しかしこれアヘッドステムなのかよ…

770 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:50:51.58 ID:OK/eH13p.net
そこはヘッドセットとフォークで何とでもなる

771 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:14:49.98 ID:MiHs+lpm.net
アヘッドステムのスレッド化って結構な改造が必要なイメージだったんだがそんな簡単にできるもんなの?

772 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:30:54.89 ID:e/HqaYrX.net
>>765
BR-2Lか 2013年以前のモデルだろうけど16kはいいなぁ
後継モデルはまだ売ってることは売ってるようだけどInter-5だもんな

俺も台湾通販でBR-2買ったけど、ルイガノ工場の横流し品か何かなのか、フレームに車体番号が入ってなかったよw

773 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:33:51.31 ID:OK/eH13p.net
完成車からの改造だと無駄な部品と費用が発生するが、フレームから組むなら最初からスレッドの部品で揃えればいいので無駄は出ない
ヘッドセットとフォークにスレッド用を使うだけ
RSTみたいに、フォークコラムが分離可能で1 1/8スレッドコラムがオプションで用意されているフォークもある
希望するフォークにスレッデッドがない場合、カーボンやアルミのコラムだと強度的に駄目だが、鉄コラムならフォークダイスでネジ切って旋盤で溝掘って出来上がり
ショップ任せだから手間は気にする必要ない

774 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:37:19.56 ID:OK/eH13p.net
またまたシマノ値上げの季節がやってきました。 - サガミサイクルセンター〈webショッピング・通販〉神奈川県横浜市の自転車総合専門店
https://www.sagamicycle.com/2018/03/06/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
ALFINE SG-S7001-11(11速)も10%以上の大幅値上げとなっております。

775 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 21:08:49.16 ID:gMA+Hy2c.net
>>771
そういった依頼を受けてくれる店もあるね
こんな店とか
http://sakurajitensya.com/our-services/price/

776 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 23:46:30.86 ID:fTeXSXzd.net
>>774
結局買いそびれた
シフターやもろもろ、メンテナンスオイル含めると結構な金額になるので見送ってたが
値上げで買わない決心がついたw

777 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 00:34:39.76 ID:Cxp46pJM.net
>>773
アヘッド使っているフレームはアヘッドしか使えないと思ってたわ。

778 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 02:01:08.73 ID:eJD/ihZr.net
補足しておくと、Wolverineはヘッドセットのカップが外に出る昔からのタイプのヘッドチューブなのでヘッドセットの選択で困ることはないと思うが、
B-SIDEとJuiceはゼロスタックなのでこれをスレッド仕様に出来るヘッドセットは需要が少ないのであまり選択肢がない
TANGEのVantage ZSシリーズが該当するが、多分受注生産みたいな状況だと思う

779 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 02:06:03.92 ID:eJD/ihZr.net
それと、Wolverineは本国ではv.3.0にモデルチェンジしている
ドロップアウト形状が少し現代風になった
Wolverine v.3.0 Frame | SOMA Fabrications
http://www.somafab.com/archives/product/wolverine

780 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 07:45:39.52 ID:Cm2rYycV.net
>>767
ルイガノスレ見て来たら、BE-ALLだけじゃなくてアキコーポレーション自体が会社畳むとかでびっくらこいたわ
ルイガノブランドもアサヒに買われて、今じゃBS製の電アシママチャリにルイガノのロゴだけ入れて売ってるとか…

781 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 10:55:16.69 ID:MV6k8VUE.net
>>780
あさひは販売代理店だから企画・輸入はアキのままで事業縮小じゃないの?

782 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 11:26:40.00 ID:Cxp46pJM.net
>>781
いずれにせよアキコーポレーションは終わっていることに変わりがないような…

783 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 14:23:54.23 ID:nomjHcgv.net
>>781
ttps://cyclist.sanspo.com/343881

784 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 17:30:59.41 ID:O+/xUWMK.net
それは困る
微妙な小パーツとかなくなるんか?

785 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 19:10:55.66 ID:MV6k8VUE.net
>>783
国内総販売代理権を取得でしょ?
輸入代理権じゃないからインポーターがアキでディストリビューターがあさひって意味だと思うんだけど違うの?

786 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 20:39:33.59 ID:GTgQaKiB.net
http://geared.jp/kawakazu/2013/11/helmz-sssd.html
このサイトでアルフィーネ11にベルトドライブを使ったとき
「テンションを強めにかけると、ギアハブ内部で違和感――コリコリ音――が出るため、あるレベルよりテンションを上げられないという特殊事情もあります。」
て記載されているけどこれってアルフィーネ11全体の問題なの?

787 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 18:57:07.20 ID:RvgNia2W.net
ローロフはバーエンドシフターにも対応してる?
ブルホーンハンドルに変えるとグリップシフターじゃ変速しにくいからね

788 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 19:26:52.12 ID:roa4z/5W.net
>>787
psh'RやCinq5のThumb ShifterはあるけどGrip endってあったっけ?
https://www.cinq5.de/schaltsysteme/shiftr-fuer-rennlenker/
http://www.pshr.ch/pshr-12-mtb.html

ドロハン用TRP互換油圧ブレーキ互換もある
https://www.cinq5.de/schaltsysteme/shiftr-road/

psh'R 2.2 RRは未だ売られていないっぽい

789 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 19:42:44.40 ID:roa4z/5W.net
>>787
ドロハンの画像だけどステムとかシフターをマウントするアダプターがあるね
https://www.cyclingabout.com/rohloff-hubs-with-drop-handlebars/

790 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 20:08:55.27 ID:H5dC2qAE.net
ダサすぎて泣けてくる

791 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 00:04:51.51 ID:obZZlGH9.net
ギア比0.5〜3.5の11速内装があればいいのに

792 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 19:33:42.16 ID:NBScz4QP.net
pinionのP1.18(18速)でも636%なのに700%で11速じゃ階差がでかすぎだろ。
前3枚の11-32Tの24段でも500%とかなんだぞ?

793 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 00:22:31.03 ID:lm7bYlFt.net
ワイ氏タイヤのデカい29er、トップが1.00で下に11段欲しい

794 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 00:32:33.33 ID:6QT2NJEy.net
極小のFスプロケと大径のリアスプロケでどうにかできんかね

795 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 03:49:11.63 ID:xZ0TmU/r.net
XTだと前の最小は20、後の最大は46Tまであるな。
前が20Tとして計算すればAlfine11sの11速で1.00にするなら43Tか。
通常とほぼ前後逆だなw

796 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 10:12:55.99 ID:xuNyAa03.net
アルフィーネ11使ってきたがいつも使っているギア数を考えると8でも良い気がしてきた。
しかし8は11と違ってメンテナンスが大変だし…何でシマノは8を11と同じメンテナンスの仕様にしなかったのか。

797 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 10:42:20.91 ID:MBGPz/8L.net
油漏れるから

798 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 10:54:33.40 ID:exdWuUNf.net
便乗しますが、8もう少し軽ければいいのに。

799 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 19:36:56.73 ID:Ec991pVj.net
現行のNexus C6000-8のシフターはローノーマルですか?

800 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 19:56:15.82 ID:XArFh47O.net
現行はC6001だが、ローノーマル
トップノーマルは今のところAlfineのみ

>>798
Nexus高級仕様C6011・C6061とAlfineは、Nexus普及仕様C6001より回転抵抗と重量が軽い

>>796
Alfine8の右防水キャップは11と同じねじ込み仕様なので、もしかすると将来のモデルではオイル式に改良?される可能性もあるのでは

801 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 20:09:30.28 ID:QddsucXp.net
現行はSG-C6001-8 なわけだが・・・まあローノーマルだよ。
F8BだとAlfineのシフターがついてるが、表示部分を見ると1速と8速が逆。
変速操作もAlfineのマニュアルに書いてある操作と逆の動作になってる。

802 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 20:23:09.36 ID:XArFh47O.net
S501・S505までの旧型Alfine8は、現行Nexusと同じくローノーマルだった
旧型Alfine8用のラピッドファイアのシフターは現行Nexusと共用になっている

803 :799:2018/03/14(水) 21:53:34.61 ID:/qkxKcbo.net
>>800-802
ありがとう。実はSG-8R31がついてる長期在庫車を手に入れたんだけど、シフターがTap Fire(ST-8S20)で
グリップシフターに変えたくて、現行のSB-C6000-8と互換性があるか知りたかった。

804 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 23:44:43.15 ID:XArFh47O.net
ああ、ハブ本体ではなくブレーキレバー一体型シフターのSB-C6000か・・
大丈夫、SG-8R31にも使える

805 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/14(水) 23:51:18.31 ID:DaOMSRyh.net
>>796

改造電アシにアルフィーネ8を使ってるけど、
トップは35キロ巡航でちょうど良いギア比で、
ローは使い切れない低さ。

806 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/15(木) 11:59:11.86 ID:Okz1iHRS.net
>>805
急坂で有名なあの峠も登れそうだね

807 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/16(金) 00:10:13.04 ID:Y2zfLWCC.net
現行Alfine8をここの情報のおかげで格安入手して手組でミニベロに使ってるけど市街限定でノンビリならいい感じかな

フロント56リア18の構成で
常用は2から7速の間
1と8はエキストラローとオーバートップ的に使ってる

内装3速からの変更だけに不満はない

808 :799:2018/03/17(土) 04:31:59.24 ID:KpdTt0WU.net
>>804
サンクス、これで安心して買える
と思ってポチったものの、残念なことにSB-C6000-8はメーカー欠品でした

809 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 20:37:50.89 ID:M/nUgwfE.net
内装変速は輪行面倒そうだなぁって思ってるんだけどそうでもなかったりする?

810 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/17(土) 23:25:26.13 ID:zJoBvUMy.net
ストドロのフレームにテンショナー(CT-S500/CT-S510)なら、手間はそれほど変わらないと思うが

面倒といえば、今後はフレームの選択肢がどうなるか
これまでは3段120mm → 7段130mm → ディスクモデル3~11段135mmとフレーム規格の変遷に一応ついてきてはいたが、
ここにきてロードもMTBもスルーアクスル142mm/148mmに移行してしまった
シマノはフロントは意外に早く対応してきた(>>739)が、リアをどうするか
このまま放置するなら、早晩内装ハブには"時代遅れ"のフレームしか充てがえなくなる

811 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 06:13:59.27 ID:/MBQzjdJ.net
取引先から
利益見込めるほど
需要ありゃ
勝手に参入してくるわw

812 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 09:49:44.18 ID:iJwVB4wE.net
>>810
これがロード脳って奴か!

813 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 09:56:14.71 ID:Xm2fBuH2.net
規格どんどん変更して需要喚起しないといけないのか…
趣味のもんだから仕方ないのか。
利益なら電アシが市場として有望だもんな。

814 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 20:56:09.82 ID:1l6XnKts.net
STePsマウントに付くPinionみたいな内装とか出るんかな。
FDの代わりとして段数減らして軽量化とか、エキセントリックBBぽい仕掛けも込みで作って、
ベルトでも気軽に後輪外せる&チェーンでも立ちコケや輪行でディレイラー&ハンガー壊す
恐怖から解放とかいろいろできそうではあるが。

815 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/18(日) 22:27:27.40 ID:kDYW6pMl.net
>>759
面白そうなメーカーだな
Fabike
https://fabike.it/

次世代アーバンスポーツの誘惑 / FABIKE T1X ? RAMON BIKES
https://ramonbikes.com/2017/09/17/fabike-x1/

816 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 01:23:29.67 ID:42FDYo9s.net
リアブレーキはシートステーじゃなくチェーンステー設置にしたら
ホースの取り回しがスッキリしたかもね。
俺はミニベロロードでこんなの欲しい。

817 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 11:05:30.94 ID:XHzIKJLx.net
>>815
アルフィーネとベルトドライブの相性良くないって聞いたけど?

818 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 16:22:45.85 ID:MGOkIWmr.net
テンションかかり過ぎるから?

819 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 17:40:40.56 ID:eVeUDIW/.net
NuVinci破産
Fallbrook ? NuVinci Announces Chapter 11 Bankruptcy Proceedings
http://www.bike-eu.com/sales-trends/nieuws/2018/2/fallbrook-nuvinci-announces-chapter-11-bankruptcy-proceedings-10133012

820 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/19(月) 17:43:37.90 ID:MGOkIWmr.net
どうせどっかの台湾企業が商標も製造設備も買い取って再開すんじゃね

821 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 18:30:09.00 ID:zCN0+C0i.net
アルフィーネって耐久年数どれくらいなんだろ?

822 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 20:58:07.65 ID:Ta410glN.net
>>816
あそこだけ不自然に醜悪だな

フラットマウント規格って元々チェーンステー設置を意識して作られたのに
わざわざあんな無理してまで古臭い取り付け位置に拘泥するとか狂ってるわ

823 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:22:03.81 ID:HCOsRewO.net
>>821
年数より走行距離じゃね?

824 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/22(木) 21:34:13.80 ID:FDtKQCa2.net
あとは整備と保管状況だな
浸水後放置すれば錆の塊と化す

825 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 01:53:04.25 ID:KnACS1aC.net
リア内装18段ハブ、どこかのメーカーから出ないかなあ
700%位で、重すぎてあり得ないか

826 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 08:17:11.51 ID:ydipbG+w.net
pinionの奴を意識してんだろうけど、段数はともかく700%も幅いるか?
400%だとちょっと物足りない時はあるかもだが48T-28T×32T-11Tでも500%弱だぞ。
どんな激坂登るかしらんが500%もあれば十二分にすぎると思うが・・・
個人的には幅は400%でいいから細かく均等に刻んでほしい。

827 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 16:50:27.36 ID:SUePm5ZM.net
48-11は4.36やで。

時には平地でも50キロ以上出すロードバイクじゃないと、
400%も要らないかと。
有っても良いけど上から下まで使い切れない。

せいぜい30キロちょいしか出さない自転車には
アルフィーネ/ネクサス8で十分。

ブレイス改で磁極半減・16tにしたら、
最高35キロ巡航出来るけどトップギアでちょうどいい。
でもロー側2段は使う機会が無いほど低い。
通常は4-6-8くらいしか使ってない気がする。

828 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 17:07:03.18 ID:SUePm5ZM.net
シマノはSTEPSのモーターユニットと内装変速を合体したら面白い。
変速の瞬間だけモータートルクを抜いて、一瞬で変速出来そう。
リアディレーラー周りはMTBの弱点。
故障リスクが激減する。

829 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 19:32:12.85 ID:zchVnB57.net
>>828
上の書き込みで潰れたてのは気になるけど
電動なら重さ気にならないだろうしNuvinciでいいのでわ
変速ショックないしN380なら380%あるよ

830 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/23(金) 23:38:16.91 ID:2tioU/Yu.net
内装のDi2もいずれ無線化されるかね
Shimano Di2 wireless could be closer than we thought ? Dura-Ace Di2 wireless? - BikeRadar USA
https://www.bikeradar.com/us/road/news/article/shimano-di2-wireless-51967/

BICYCLE OPERATING DEVICE
http://www.freepatentsonline.com/20180057104.pdf

831 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 02:11:25.21 ID:SabPClNf.net
>>827
ただアルフィーネ11以外はメンテナンス性に難があるのがなぁ…
外装と違って普段のメンテナンスがない分メンテナンスするとなると大変なのが困る。

832 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/24(土) 11:55:21.51 ID:XMYub5uV.net
>>827
いやいやwインナーローとアウタートップの「差」が500%って話だぞ?
それで言ったら700%はギヤ比7になってまうわw

833 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 00:47:17.89 ID:atmaCbU9.net
アルフィーネ8速の場合
スプロケット歯数 
クランク45T
後輪18T
1速 1.33
2速 1.6
3速 1.88
4速 2.13
5速 2.5
6速 3.05
7速 3.55
8速 4.03

1速0.8から11速3.5まで均等に刻んだ奴が欲しいな

834 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/25(日) 17:35:32.06 ID:XsjqGSVy.net
現行Alfine以外のシフトケーブル末端を手軽にラバーブーツ仕様にする方法
正式な方法だとカセットジョイントをCJ-NX40やCJ-8S40に買い替えた上でケーブル長も変更しなければならないが、
この方法ならアウターキャップの交換のみで済む
Alfine 8spd internal hub - Pvdwiki
http://www.peterverdone.com/wiki/index.php?title=Alfine_8spd_internal_hub#Cable_and_Housing

835 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 15:54:26.16 ID:4TXoUVzz.net
シマノの堺工場が炎上中やとさ!

836 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:08:17.30 ID:eDZenpwb.net
アルフィーネは堺?

837 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 16:28:48.24 ID:eDZenpwb.net
自転車部品メーカー「シマノ」工場で火災
http://www.news24.jp/articles/2018/03/26/07388917.html

838 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 17:36:15.03 ID:Nzdqolnf.net
サカイでカサイ・・・

839 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 18:01:54.30 ID:jmMH0pca.net
さかいでかさいやさかい

840 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:35:50.64 ID:iV8TF6lB.net
釣りのリール部門との話もあるが真相は如何に

841 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:37:55.99 ID:txiuTIwI.net
シマノMTBコンポ総合【XTR XT】Rider tuned【SLX Deore】 [無断転載禁止]©2ch.net
ttp://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1488749641/309
309 名前:ツール・ド・名無しさん 投稿日:2018/03/26(月) 21:23:39.98 ID:Riq/b2Ag
燃えたのは DURA アルテ XTR のラインじゃないかという話。

842 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/26(月) 21:54:24.70 ID:EY8evw0U.net
>>840-841
火災が発生したのはどちらの部署も使うアルマイト加工の部署っぽいね
http://www3.nhk.or.jp/kansai-news/20180326/3366491.html

843 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/30(金) 20:26:40.11 ID:HPaQDcbG.net
>>825
リカンベントトライクにつかえそうだなあ、あれは登坂能力がゼロと言ってもおかしくないから

844 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/31(土) 14:42:09.84 ID:iJqheWPH.net
シフトケーブルをポリマーコートやオプティスリックにしたら、ラピッドファイアの動作が軽くなるだろうか

845 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:39:06.88 ID:07YKm+pY.net
Alfineにスルーアクスルの前ハブ追加
といっても新型105の物をそのまま持ってきただけだが
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/lc/1.8/alfine/electronic_spec_flathandle

846 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 18:57:38.34 ID:MoOPSlMt.net
持ってる電動ママチャリ内装3段
交換すれば8速になるん?

847 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/02(月) 20:08:26.60 ID:Dcin3zLZ.net
OLDが違うけどフレームに入るなら8速にはなるね

848 :799:2018/04/03(火) 02:33:33.38 ID:kHsu3z2a.net
FSA Metropolis Patterson 28-45T
今付いてるクランクセットがシングルの45Tなんだけど、ド素人でも自力で交換できるかな

849 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 16:48:00.04 ID:GnkEVnz0.net
>>848
漠然とした質問だねぇ。
出来ると言えば出来るし、出来ないと言えば出来ない。

道具あるなし
自転車の状態
器用、不器用
慎重か、軽率か。

ど素人にも色々なひとがいるからなぁ。
人によるとしか言えない。
まあ、ここで、聞くくらいなんだから、
自転車屋さんに頼むのが一番いいよ。

850 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 18:28:37.89 ID:/M4aoq2k.net
勤務先の同僚の自転車通勤人間で、無灯火イヤホン装着信号無視逆走を日常的にやってて、
その自転車もかろうじて乗れてるだけの粗大ごみのような、8年物のボロボロのノーメンテのルイガノ
という、俺のようなシクロフィリア(笑)から見ればクズのような人間がいるんだが、
そいつは自転車なんかに金を使いたくないので、走行出来なくなる一歩手前のギリギリのレベルを自分自身の手を汚して維持している。
まさに活かさず殺さずというわけで、タイヤチューブ交換くらいまでは自分でやっているな。
こういう素人も居る。

851 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/03(火) 22:31:46.59 ID:jlEbUmYp.net
ルイガノのなにかはわからないけど
クロスバイクはいじりやすいしバラしやすいから素人でもメンテしやすい

852 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 10:30:52.73 ID:0vhLDzhc.net
アルフィーネ11のオイル交換を毎年1回。年間走行距離約2500kmぐらいで交換しているけど
皆さんは規定されている5000kmぐらいで交換しているのですか?

853 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/04(水) 20:52:00.19 ID:ZO3iLafZ.net
>>852
一度も交換した事無いな

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:29:41.00 ID:98GI1D+n.net
avelo Bicycle shop: シマノ アルフィーネ ALFINE Di2 SG-S705 内装ハブ シルバー 32H OLD135 11S モーターユニット+ロックナット+シフターセット 40%off特価SALE
http://www.avelotokyo.com/2018/04/alfine-di2-sg-s705-32h-old135-11s.html

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/06(金) 23:31:42.93 ID:98GI1D+n.net
avelo Bicycle shop: シマノ アルフィーネ ALFINE Di2 ST-S705 レバー左右セット 1setのみ特価SALE 18500円
http://www.avelotokyo.com/2018/04/alfine-di2-st-s705-1setsale-18500.html

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 15:30:34.08 ID:EtOvTtNJ.net
>>854
”コミュータバイクにおけるシマノ戦略がE-BIKEに完全シフトしたことにより、
ALFINE系パーツが相次ぎディスコンに。今回ご案内するDi2対応の内装11段ハブ「SG-S705」もそんな一つ。”

って書いてあるが、何だコレ?
内装ハブの「SG-S705」がディスコンになったのは、
一年前にモデルチェンジした新型「SG-S7051-11」が出たからだろ
まるでアルフィーネが無くなるとでも誤認させて
急がないと二度と手に入らなくなるぞ
って煽ってる様に見えるんだが

>>573 のリンクの店と同じだし、この店の売り文句なのか?
確かにアルフィーネ買おうと思った時、流通量少なくて中々揃わなかったから急になくなってもおかしくないのは確かだが・・・

型落ちになっている事を伏せてるし
安いのかもしれんがなんだかなぁ

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 16:15:40.73 ID:Lxw+C8qV.net
在庫大量に抱えてるんじゃね?

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 17:15:25.58 ID:/rhpe25r.net
物が良くても売れないとな

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 17:53:52.13 ID:833eYzQM.net
逆爪エンドに内装8、すぐチェーンが緩む
逆爪用のチェーン引きもあるにはあるけど回り止めワッシャーが邪魔して使えないよね?

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 18:07:52.89 ID:HGH6iqht.net
>>859
SURLY hurdy gurdy chain tensionerとかでも駄目っぽい?
http://ride2rock.jp/wp-content/uploads/2015/11/Surly_HurdyGurdy_Inst.pdf

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 18:12:13.55 ID:YqiQA3Dq.net
>>860
ワッシャーの爪が入らないでしょ

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/08(日) 20:13:21.86 ID:Sfq265UB.net
こんなのがあるにはあるけど。
http://imgur.com/gJ73bd6.jpg 
http://imgur.com/f3tOgIx.jpg

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 09:39:45.89 ID:QJl5x2Iv.net
正爪で前からテンションかけるネジ付いてるwolverine最高ってことで。

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 12:39:27.47 ID:mQXvZgXn.net
>>863
ちょっと重いのが

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 14:51:12.89 ID:1pJX31cn.net
ストドロエンドにシングルプーリーテンショナーが一番楽ちん
欠点は見た目

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 21:38:18.21 ID:3FJiNK3i.net
そこでエキセントリックBBですよ

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 21:56:23.64 ID:mQXvZgXn.net
>>866
アジャスト量は十分なのかな?後チェーンが徐々に伸びてきたり、輪行時はどうなのかな?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/09(月) 22:15:16.60 ID:Tgzy21f0.net
>>867
エキセントリックBBにストドロエンドでalfine8組使ってるが調整量は問題ない
ワイヤー外してロックナット弛めれば簡単にホイールは外せる
このバイクで輪行はしない

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 03:10:19.24 ID:TIhGLnN5.net
ベルトドライブってオイルレスでいいのかと思ったら、一応メーカー指定の潤滑剤があるんだな
ゲイツの場合はこれで、
Amazon.com: CRC 05074 Heavy Duty Silicone Multi-Use Lubricant - 7.5 Wt Oz.: Automotive
https://www.amazon.com/dp/B000BXKZUG

ブリヂストンの場合はこれらしい
サイクルフィニッシュ | その他 | オプションパーツ | ブリヂストンサイクル株式会社
http://www.bscycle.co.jp/products/option/other/CF-420/index.html

CRC 05074は、日本だとこれかな?
Amazon | シリコンルブスプレー | 潤滑油・サビ止めオイル | 産業・研究開発用品 通販
https://www.amazon.co.jp/dp/B000TGHTF4

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 03:21:11.89 ID:W1yW+DiT.net
>>845

DH-UR705-3D ←これってハブダイナモでスルーアクスルになるの?

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 03:50:10.43 ID:TIhGLnN5.net
その筈
http://productinfo.shimano.com/images/spec/products/DH-UR705-3D_zz_zz_zz_zz_zz_zz_S1_draft.png

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 06:33:28.24 ID:dNyH0+Cx.net
>>868
面倒だが輪行もできるようなんですね。

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 06:39:08.96 ID:yvQx4KVy.net
>>869
潤滑剤つーか鳴き止め

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 08:47:29.12 ID:cIjgXjZv.net
>>869
オイルレスっつか、むしろ注油はゴミ付くから×だぞ。
クランク側で内装+HELMZのようなフリーハブに付くリヤコグ
+5linksの輪行用ハブとかで組み合わせればベルトで後輪外すのも
楽にならねえかな・・テンションが高いから難しいかな。

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:10:40.50 ID:o9gGbqoh.net
HELMZのベルトドライブは後輪簡単に外せるから輪行可能だよ。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 11:54:54.44 ID:ZDsL980u.net
>>869
ゲイツは注油の類禁止になってる
ママチャリで使ってるけど、そもそもゲイツのセンタートラックなら鳴かない
ゲイツは汎用性やQファクター、低張力で使えるなど国内製より完成度が高い
入手と値段が欠点だけどな

シングルならチェーン以上にカチカチできるけど、特に内装に緩い張力で運用できるのは
他製品ない特徴だと思う

ちなみによくあるシートステーとシートポストクランプ共締めのママチャリなら
共締め部分の一部と泥除けステーの2ヶ所カットすればベルトが通せる

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/10(火) 23:14:51.23 ID:f0giM4D2.net
>>875
付けるときにテンションかけ直しは必要になるよな?
だから5linksの奴みたいな「外さない」ハブならどうだろうって話なんだが。
まああれもテンション高いと構造的にダメそうな気はするが。

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 09:58:08.90 ID:cm3hQruf.net
>>877
GatesもHELMZもそこまでギッチギチに張るわけじゃないからテンションかかったまま脱着可能だし、いちいち調整する必要もないよ。
もちろんチェーンにくらべれば引っ張りながら入れる必要はあるけど。

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/11(水) 17:51:17.46 ID:qxN/XUVx.net
車用のベルト鳴き止めスプレーでOK

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:32:17.03 ID:I2OHmxqw.net
内装5段のママチャリを入手してそれなりにチューンして乗ってるが、やはり内装3段よりも楽しい
ただ、内装5段に加えてハブダイナモも加えた回転抵抗とかタフネス設計のせいで激重・・・
タイヤとサドル換えて少し軽くなったが、以前乗ってたクロスのようなダイレクト感とスムーズさに欠ける

でも、この内装5段はプレミアムグレードが出ないどころか初期モデルのままらしいな、内装8速以上は順調に改良されてるのに
アルフィーネ11のようにオイル潤滑かつ高効率の5速も出せば、劣悪な外装6段なんか(内装3段も)ママチャリから駆逐できそうやし、
自転車屋もオイル交換の設備や技術を身につけられてしかもコストダウン出来てwinwinだろうが
(これでも外装6段はジュニアMTBとかクロスルックスで残るが)

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 19:51:51.72 ID:VXOI6Lwo.net
内装5段は事実上内装3段で市場開拓が停滞している日本のシティサイクル市場を打開するために開発されたローコスト品なので、今後も高級方面には行かない
ガワだけちょっと上等にしたアルミシェルのモデルもあるが、海外メーカーしか採用してない

5段の性能が気に入らないなら、ハブを8段Nexusに交換するといい
OLDもカセットジョイントも共通なので、他の段数同士に比べると手間は少ない

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/13(金) 22:28:01.80 ID:p7ROlq6J.net
>>881
ママチャリの内装ハブってシマノ単体販売のものと互換性あるの?
少なくともブリヂストンは内装ハブの一部に独自規格の部品つかってた様な
他のメーカーは知らんけど

なんか日本のメーカーって何でも独自規格で囲い込みしたがるから
わざと自社部品以外には換装出来ない様にしてるんじゃないかって疑ってしまう
リアスプロケットが使えなくなるとかチェーンラインがずれるとか
海外メーカーなら普通に換装出来そうだけどね

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 01:57:06.04 ID:9P26ePzw.net
チェーンドライブなら、よほど変な細工をしていない限りシマノの汎用品と互換性はある

シャフトドライブとベルトドライブ(ゲイツとコンチネンタル除く)はスプロケ周辺が独自規格なので汎用品は使えないが、
ブリヂストンのベルトドライブに関しては、現行や旧型の8段車種のハブを補修部品扱いで入手すれば5段から8段に変更できる
現行だとオルディナF8Bで、SG-C6000ベース
旧型だとビレッタコンフォート・プレスティーノ・マリポーサ・アルベルト・ベルトロの8段モデルで、
ベースはSG-8R20・SG-8R31・SG-C6000のどれか
廃止時期が一番新しいビレッタコンフォートの最終ロット寄りがSG-C6000で、
ベルトロがSG-8R20、他はSG-8R31だった様だがはっきりとは掴めていない

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 03:17:25.16 ID:9P26ePzw.net
そういえばブリヂストンのベルトハブの独自規格というかベルト車の独自仕様といえば、5段モデルの右の回り止めが薄い
本来は写真右の"6R"(6mm厚)が使われるはずが、写真左の"3"(4mm厚)が使われている
https://i.imgur.com/9UP1rse.jpg
https://i.imgur.com/avTWVpr.jpg

調べてみると、どうも古い内装7段用のY33Z20100を転用しているらしい
http://si.shimano.com/pdfs/ev/EV-SG-7R42_BR-IM41-R-1739B.pdf

どうしてこんな仕様にしたのか調べてみると、車軸の右側の余り長さが左側より10mm以上短い
ベルト用の駆動体ユニットが張り出した分右側の余りが減った一方で、
シティサイクル用途だと泥よけステーとキャリアステーと両足スタンドが共締め可能である必要があり、
その場合回り止めを薄くしないと軸長が足りなくなるからと思われる
何故素直に軸の右側を延長しなかったのかは分からないが、多分いじましいコスト削減?

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 03:18:40.87 ID:9P26ePzw.net
誤 Y33Z20100
正 Y33Z20300

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 06:43:54.30 ID:fFdfNW2t.net
釣具の方のNexusだが、シマノ内装マニアの方にも
NEXUS GORE-TEXR レインキャップ EX|ウェア|ウェア|製品情報|シマノ -SHIMANO-
http://fishing.shimano.co.jp/product/wear/5147
http://fishing.shimano.co.jp/images/cache/5147/55177_lineup1.jpg

服や靴もあるみたいだが、自転車1台買えるくらいの値段だな・・

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/14(土) 23:37:55.98 ID:FFtAtauB.net
そんなもんいらんわ 
ファッション音痴のダサ坊かよw

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 01:33:37.07 ID:8++JP9sw.net
>>886
なんかゴルフのキャップと同じデザイン思考だな

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 02:24:21.55 ID:6Twre0vr.net
>>868
次の自転車はフレームをオーダーしようと思っていて、エンドは正爪か逆爪にするか悩んでいたがエキセントリックBBという選択もあるのか。
これなら後輪を簡単に外せそうですね

890 :sage:2018/04/15(日) 07:02:49.71 ID:b0eFXQaq.net
>>845
>Alfineにスルーアクスルの前ハブ追加
ボルトを外す必要が無くなるので、
タイヤやチューブ交換が楽になりますか?

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 07:33:46.12 ID:BXZK/Wk+.net
着脱の手間はクイックと同程度だろう
ナット止めよりは確実に楽だ

ただナット止めやクイック用のフォークには取付不可で、スルーアクスル専用品でないといけないが

892 :sage:2018/04/15(日) 09:10:07.16 ID:b0eFXQaq.net
>>891
>着脱の手間はクイックと同程度だろう
後輪を外す輪行にも適しているわけですね!
ディレーラーの破損を心配する必要がないので。
パンク修理もチューブ交換で行けるし。
これは絶対に買いだ!

893 :880だが…:2018/04/15(日) 09:23:17.63 ID:T98xFoug.net
やはり例の異様な重さと速度特にケイデンスの伸びの悪さはハブダイナモのせいやった
置き換え目前のイチサンパの安物ボロママチャリ(これでも3速)とか30年以上前の激重ベルト車と比べても
明らかにケイデンスの伸びが悪すぎで、2速よりも5速の方が楽に感じるくらい
おまけにそのハブダイナモは初期型らしく重さも超ヘビーなら抵抗もブロックダイナモに匹敵レベル
(周辺の2台では前輪空転させると3分以上は回り続けるのに、例の5速車は1/10の時間しか回らん)

このハブダイナモの糞抵抗に比べれば、内装変速の抵抗なんか抵抗のうちに入らん
シングル車でもフリー機構を搭載してる以上、多少の抵抗はあるし

∴ ボロママチャリにつけてるキャッツアイを移植して、ハブダイナモは車輪+ライトごと出品予定、ホイールはアルミノーマルで

894 :880だが…:2018/04/15(日) 09:28:16.03 ID:T98xFoug.net
あと、例の自転車通行帯のある幹線道路の緩い下り坂(1〜2%くらい)を走っても違いが分かる
普通の前輪ならたとえ車重が超ヘビーでも慣性で速度キープないしやや上がるくらいだが、
5速車だと追い風でもペダル回さないと確実に速度が落ちてくる。
明らかに車重の重さによる抵抗とハブダイナモ(それも初期型)による抵抗とは質が異なるわ

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 11:29:50.80 ID:i7J3MO6G.net
>>888
釣豚のオヤジ相手だし
がまかつとかDAIWAも似たセンスだろwww

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 13:43:43.39 ID:BXZK/Wk+.net
惰性で18秒回るハブダイナモホイールなら、そんなもんではと思うが・・・
ただ、最近のスポーツ用やHILMOはコイルがアルミ線になっていて慣性質量が軽くなっている様だ

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:07:49.96 ID:T98xFoug.net
最近スポーツ車乗りで話題に上がってるシュミットのハブダイナモがどんな感じか少し気になる
尤も値段も3万以上とかでママチャリにはオーバースペック過ぎる代物だが、抵抗は昼間だと殆ど無いらしい

で、今日その辺(当然店)のママチャリの前輪転がして確認したが、電チャ、安物(両者ハブダイナモ非搭載)共に糞ばかりでビビった
強めに空転させても10数秒しか回らんし、ハブダイナモ搭載車だと10秒以下もあった

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 17:10:17.05 ID:T98xFoug.net
5chとかレビューでインター5とかインター8がボロ糞に言われてるが、よく考えてみたら
それらの搭載車は高級車が多く、ハブダイナモとか強化ローラーブレーキが付いてる車種も多い
両者付いてたりしたら、前後常にエンブレ効かせてるようなものやし、激重や激失速は当然やわ

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:11:41.36 ID:tfRzUDTA.net
どこで見たか忘れたけどフツーのハブが0.数ワットでライトつけてない時のダイナモハブが1.数ワットだったな
ライトつけると4,5ワットだったか

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 18:35:56.69 ID:T98xFoug.net
>>899
ttp://onohiroki.cycling.jp/bike-dynamo-son.html

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/15(日) 21:57:07.50 ID:BXZK/Wk+.net
シマノのママチャリ系からSONやSPまでテストしたデータがあるが、
消灯時の回転抵抗は確かに大きな差があるが点灯時の抵抗はダイナモ出力で決定される面が大きく、
同じ出力であれば抵抗はあまり変わらないという結果に
http://www.nabendynamo.de/service/pdf/ar_09-10_2014.pdf

ライトを点けない昼間メインならSONやSPの利点が生きるが、
夜間メインやUSB出力を使ってモバイル機器を充電するならシマノに対する優位性はあまりない
更に夜間でも街灯で視界が補助される市街地メインなら、1.5Wや0.9Wタイプの方が勝る面が多い

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:43:26.11 ID:jwM8LIDP.net
最近のハブダイナモのライトは昼間でもライトが付いているオートライト仕様じゃないの?

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 00:51:07.29 ID:IBkyh8Jz.net
>>902
センサーのところにカバーみたいなのが付いてて
それでセンサー隠せば常時点灯になる

原チャリは常時点灯がデフォだから
自転車も常時点灯が主流になるかもね

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 11:06:54.88 ID:Fh4jgyiY.net
電アシの場合は照明電源を巨大なバッテリーから吸い上げればどうにでもなるが、
非電動自転車の常時点灯を半強制にするには、ダイナモの回転抵抗と明るさにもう一声欲しいところだな
今年シマノが1.5WのHILMOを発売するので、その評価がどうなるか

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 12:57:07.17 ID:jwM8LIDP.net
ヨーロッパだと安全性からオートライトが主流になりつつあるみたいで今回のHILMOの販売はそこ意識しているって聞いたぞ

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:03:56.18 ID:Fh4jgyiY.net
混乱を招く前に用語について補足しておくと、

オートライト・・・周囲の明るさをセンサーで検出し、暗ければ自動で点灯し明るければ自動的に消灯するライト
常時点灯・・・周囲の明るさに関係なく走行時は常に点灯、現行のオートバイと同じ

907 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:36:30.92 ID:1isk/sAR.net
昔サンエスで取扱ってたハブダイナモライトはバッテリー内蔵で、ホイールを回すと明るく点灯&充電、止めるとバッテリーが切れるまで暗く点灯し続ける仕様だったな。今でもあるかは知らん

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 14:53:21.11 ID:jwM8LIDP.net
>>906
新型のオートライトはセンサーで暗さに応じてライトの光を調整。明るくても視認性向上のため若干光っているって聞いたけど
調べて出てきたライトの仕様だったのかな?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 19:12:55.66 ID:Fh4jgyiY.net
>明るくても視認性向上のため若干光っている

多分、デイライト機能と呼ばれているものかな
欧州メーカーのライトの中~上級モデルにそういうのがある
デイライト=常時点灯だが、オートライト=常時点灯ではない
この種類のライトの場合、オートライトの定義が「周囲の明るさをセンサーで検出し、暗ければ自動で増光し明るければ自動的に減光する」に変わるな

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/16(月) 22:51:39.32 ID:Ib2YttYv.net
8段同士で比べるとNexusのプレミアム版と
AlfineはOLDが違うだけなの?

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 00:58:13.45 ID:8iQDRmV3.net
>>909
情報サンクス

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 04:18:23.18 ID:+kKkkoTs.net
>>910
まず、Nexusのプレミアム版はローラーブレーキ(兼カンチブレーキ)モデルにしか設定されていない
プレミアム版のディスクブレーキモデルを使いたいならAlfineを選ぶか、
ディスクブレーキモデルのNexusを買って一部部品をAlfineの物に交換するという回りくどいやり方のどちらかになる
ついでにいえば、同じディスクブレーキモデルのNexusとAlfneならOLDも同じ(135mm)

それから、シフト動作の方向が違う
Nexus(と旧型のAlfine8段)はローノーマルで、シフトワイヤーを引くとトップ(8速)に向かって変速していく機構なのでその逆のシフトダウン動作が速い
現行のAlfineは逆のトップノーマルで、シフトワイヤーを引くとロー(1速)に向かって変速していく機構なのでその逆のシフトアップ動作が速い

それと、チェーンラインが違う
Nexusのローラーモデルはスプロケを内側オフセットで取り付けた時は42.7mm、外側オフセットで取り付け(標準的な取り付け方)た時は47.7mm
Alfineはスプロケを内側オフセットで取り付け(Alfineにおける標準的な取り付け方)る時は厚み2.0mmのCS-S500を使用し、チェーンラインは41.8mm
外側オフセットで取り付ける時は厚み2.3mmのNexusと同じ物を使い、チェーンラインもNexusと同じく47.7mm

他には、Nexusは右の大型の防水キャップがはめ込み式で、Alfineはねじ込み式
フランジの直径や左右フランジ間隔、センターオフセット量も違うが、これについてははスポーク長には影響しない程度の僅かなもの

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 07:07:36.75 ID:jJEhYyEY.net
>>912
ディスクブレーキ仕様のSG-C6061-8Dはプレミアム仕様だが
一覧にはプレミアムと書かれてないが、詳細見るとドライブ効率=プレミアム、重量=1680gとなってる

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 07:11:10.64 ID:jJEhYyEY.net
あと、プレミアム版(SG-C6011-8R)って軸長187mmしかないんやな
標準版のSG-C6001-8Rならママチャリ用?の軸長203mmもあるが
ちなみに俺のママチャリのリアの軸長計ったら、ギリ187mmに収まる範囲内やった。キャリアつけてないから

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 11:13:02.97 ID:46rUzRQg.net
>>913
失念してた、Di2のC6061-8DとC6061-8CDは確かにプレミアム仕様
AlfineDi2との差は、防水キャップ、フランジ直径、左右フランジ間隔(8CDのみ)、センターオフセット量

プレミアム版ローラーモデルの軸長203mmは、軸組ユニットだけ標準版の203mmの物に交換すれば作れるが専用工具が必要で費用がかかる
プレミアム版の肝になる部分はリングギアユニットと、駆動体ユニットとハウジングのボールレースなので、
軸だけの交換なら性能は低下しない

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/17(火) 21:56:15.30 ID:7NxZUalK.net
Nexusが付いているアルミフレームのクロスバイクなんだが
ロードエンドでチェーン引きも付いていないからエンド幅132mmで
Alfineにしようにもエンド幅が足りないのはどうしたものか・・・
3mm差だから強引に押し込んでしまうこともできるが
アルミフレームだから無理をするのは心配だし・・・

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:04:47.63 ID:23CJX6g5.net
>>916
まず一度後輪をNexusごと外して、フレームだけにした状態でOLDの精度とか
堅さを見てみてから考えた方がいい。
判断基準は、バック広げがヤバイのは広げて戻すのを繰り返すからだ、ということ。
一言でアルミフレームつっても千差万別なんで、モノによるとしか言いようがない。
3mmは誤差の範囲レベルなものもあるし、これ元々130なんじゃないんですか
ねえってやつもあるし、明らかに無理目な奴もある。

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:15:23.93 ID:Yl03HQI6.net
3mmなら大丈夫だろうとは思うが、ロックナットの厚みを削るしかないな
Alfineは、11段は左右共4.4mm、8段は左が10.7mmでねじ穴径が一回り大きく、右が5.4mm
とりあえず、使えそうなのを羅列しておく

3.0mm Y32138000
3.0mm Y35P28000
3.0mm Y33R49010
5.0mm Y33R49020
3.0mm Y33K06000
3.4mm Y33Z07020 小判型
4.4mm Y37R11000 歯付
5.0mm Y33R08100
6.2mm Y32140060 穴大
9.9mm Y32530100 穴大?
9.9mm Y32530120 穴大?

11段なら左右共Y35P28000にして-2.8mmが限界かなあ
8段なら左をY32530120、右をY33Z07020にして-2.8mmか、
左をY32140060、右は変更無しで-4.5mm
8段の場合はチェーンラインがずれる

ディスクブレーキなら左の厚みをおいそれと削るわけにはいかないが、
今付いているのがNexusなら多分キャリパー仕様だから大丈夫だろう

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 00:18:40.59 ID:Yl03HQI6.net
>>917
エンド幅135mmのフレームを締め付けて取り付けている可能性もないではないな

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 08:38:12.17 ID:S0LtwU3+.net
>>916
1)Alfine 8s にするなら右ロックナットをノーマルの5.4mm厚からサードパーティー製の2.5mm厚に変更すればOLD : 132.1mmにできますよ。
2)Alfine 11s にするなら左ロックナットをノーマルの4.4mm厚から3.4mm厚(Y33Z07020)へ、右ロックナットをノーマルの4.4mm厚からサードパーティー製の2.5mm厚に変更すればOLD : 132.1mmにできますよ。
サードパーティー製の2.5mm厚ロックナット(https://tk-online.jp/ca318/1269/p-r318-s/
リアのチェーンラインは右にずれるのでフロントのチェーンラインとの兼ね合いで、スプロケットを平板タイプに変更するとか、またはオフセットを内側にするとかの調整は必要かも。

921 :916:2018/04/18(水) 19:34:56.62 ID:o8pONZ4H.net
後輪は外していないが後輪ハブナットを外しただけの状態では
フレームが広がる事はなくハブとの隙間ほとんどないが
スムーズにハブ軸を動かせたのでやはりエンド幅は132mmではないかと思う。
この状態で手でフレームを広げれば3mm位の隙間を作る事できたがそれ位が限界だと思う。
どちらにしろAlfineにするには強引に押しこむか
ロックナットを交換するしかないという事だろうね。
今付いているハブはSG-8R31なのだがこれをNexusのプレミアムにするか
Alfineの8段か11段にした場合どれくらい抵抗は減るんだろうか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/18(水) 19:44:30.84 ID:6PnRjMBO.net
フレームのエンド幅が130mmや135mmじゃないクロスってママチャリベースのなんちゃってクロス?

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 02:54:45.84 ID:cBHm0InQ.net
ロードエンドなら、少なくとも日本のママチャリベースではないだろう

>>921
駆動効率は、段にもよるが最大で5%位向上するのでは>>541-542

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/19(木) 07:48:31.18 ID:JG9mHIKJ.net
逆に直結段の5速は標準も高級も効率は一緒。作りが異なる遊星ギアを介しないから

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 07:44:11.54 ID:PUds+tjT.net
ハブを開け閉めする工具があるなら、リングギアユニットだけ交換するのも手だな
必要な作業は左側のロックナットと内部のEリングの付け外しだけなので、技術的難易度はそれほど高くない
ホイールも組み直さず済む

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/20(金) 07:48:23.00 ID:PUds+tjT.net
部品型番はこれ
Y3EG98020 リングギアユニット - SG-C6011-8R_8V (シマノ) | 【ちゃりんこ王国】電動自転車/折りたたみ自転車や自転車パーツの通信販売
http://www.chari-o.com/goods/y3eg98020.html

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 16:41:30.80 ID:IawB+DN5.net
フロント内装変速、ピニオンだけではなかった(゜ロ゜;ノ)ノ
ニコライからgboox 、sr サンツアーからvboox
後、メーカーは謎なeffigear 、nagelcraft がある、マウンテンバイクに使用されてるみたい

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 17:08:05.03 ID:4NcF1Nkc.net
>>927
effigear ベルトドライブ専用でフランスのメーカーみたい
https://www.effigear.com/home
リアショックまでフレームに内装してた
https://www.instagram.com/p/Beo5vXxDFdI/

nagelcraftは恐らく試作だけで生産はされてないっぽい
オーストリア人の発明家でMEXIFというエンジンも発明したけど、研究結果は実現不可能なエンジンだった模様
https://www.psiram.com/de/index.php/MEXIF_Motor

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 18:14:00.82 ID:VJS5qxFm.net
>>928
>リアショックまでフレームに内装してた

懐かしいな〜。
90年代初めに、ボールダーも同じ構造のMTB出してたね。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/22(日) 22:06:14.16 ID:SNxdx8H9.net
直押し…リンク欲しいな

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 22:53:02.53 ID:wVYR+BWW.net
内装変速機のスプロケットの歯数は
一番効率のいい直結段が巡航用になるような歯数にするか
トップギヤが巡航用になるような歯数にするか迷うんだがどっちがいい?

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/23(月) 23:18:56.77 ID:gzLW63lS.net
どう考えても直結=巡航だろ

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 07:18:27.43 ID:4KXumtY2.net
>>931
Inter8の5速の話だとするなら、どちらかというと効率が悪い4速と8速を
使わずに済むように考えた方がいいかな。3→5→6→7とかで。
5速を巡航に設定すると下がなさすぎて辛いと思うぞ。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/24(火) 07:18:53.70 ID:VxQjzZPr.net
トップで巡航する設定だと、下りで脚が回転超過になってしまう

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 10:09:21.32 ID:iFZgosTX.net
>>928
リアサスが動作してるところを見たらエロそうだ。

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 10:15:10.95 ID:Yp01xj3q.net
>>935
グリス塗って動きよくしなきゃな

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/25(水) 20:30:58.41 ID:OHdyGGqu.net
Alfine11用のグリップシフターがあれば11速ハブを使うんだけどな。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 00:53:56.94 ID:AUQnWzF5.net
SRAMあたりの11sシフターに引き量変換する機構使えばいけそうな気はするが・・・
一気に動かせてしまえるグリップシフターだと、トルクかかってて変速できずに
ひっかかる現象出た時にトラブりそうな気がするがどうなんだろうな。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 19:36:00.03 ID:A2dsIjJU.net
>938
引っかかりについちゃ本体側でどうするかであってシフタとは直接の関係はないし
ペダルを一瞬止めれば解決するでしょ
トラブルと呼ぶほどでもなくね?

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/26(木) 23:03:01.11 ID:AUQnWzF5.net
引っかかってる間はカセットジョイントあたりで変速ワイヤーが緩んでる状態に
なってるとかで、2段ならともかくそれ以上のひっかかりがあるとまずいとか
何かに書いてあったのを見た気がしてな・・・

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 14:35:21.31 ID:dUTVkZzR.net
>>937
Alfine11のワイヤーの引き量が約54mmで普通の変速機が使えないんだよなぁ…
他社から相互パーツ出してほしいわ

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 18:02:02.18 ID:WsNl07bS.net
>>941
microshift

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 20:11:37.19 ID:SOmIhOOq.net
>>942
無いから

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/27(金) 22:22:32.76 ID:KYoXTeSs.net
SG-8R31のリングギアユニットをSG-S7001-8用に換えてみたが、取り敢えず手で回してみて分かる程度には回転が軽くなるな
それと重量も45g軽くなった

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 01:18:19.95 ID:yKHwIniH.net
>>941
Jtek 11 Speed Bar End Shifter for Shimano Alfine SG-S700 Internal Hub
Jtek 22.2mm Thumb Mount Adaptor

この組み合わせでいいじゃん

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 07:18:36.77 ID:piLd5oSf.net
おまえら15ミリのメガネレンチを携帯しとけ。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 12:18:49.87 ID:QZonMS/m.net
工具箱に入れといたのに どっかいってしまった

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/29(日) 19:37:30.91 ID:JxBk7Blq.net
>>945
グリップシフターの話じゃないの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 00:10:54.94 ID:piuOQ0uM.net
>>947
きっとシートポストの中

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 10:05:15.12 ID:SUWXKMvb.net
シートポストと言えば、シートポスト下にギアハブをマウントするフレームがあるね、ロードにもそんなフレームあればいいのに、あり得ないか

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:30:57.35 ID:36/QAx7l.net
ロードの場合どっかの団体の所為で変わった形状にできないからねぇ。

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 11:46:14.52 ID:0DHZpDOT.net
>>945
その組み合わせぐらいしかないってことなんじゃね?

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:35:38.38 ID:CWQ90xgC.net
アルフィーネのホイルを持ったら目茶苦茶重いのに、
装着して走り出したら軽く感じるのが不思議。
無音だし。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 19:36:35.91 ID:CWQ90xgC.net
ロードレースに使える軽さと回転性能の内装15段ハブなんて出ないかな〜

955 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 21:24:02.88 ID:36/QAx7l.net
15段もあるんだったら無段の方が…とか思っちゃうなw

956 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 22:25:25.19 ID:/JInWP5T.net
ヌビンチ倒産したからシマノが買い取って欲しい。

957 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:33:03.85 ID:YyQBa3at.net
ヌビンチ使ってたけど、あれは人力向きじゃないよ

958 :ツール・ド・名無しさん:2018/04/30(月) 23:42:35.75 ID:kwFeq/JM.net
>>957
電アシ向けって事かw

959 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 10:44:09.17 ID:etUOO+ww.net
>>953
重量物たる内装ハブは車輪の回転中心にあるので、漕ぎ出しの重さにはあまり影響しない

960 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 16:19:31.47 ID:K2MjWVNT.net
内装18段、ベルト駆動、カーボンのロードでないかな笑

961 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 21:49:31.91 ID:3htsLurC.net
今日からシマノ値上げか

962 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:26:14.16 ID:9ucmQX6w.net
アルフィーネ8+グリップシフト
ハンガー自作でテンショナーを前に移設
20×2.8

http://nov.2chan.net/37/src/1525180400744.jpg

963 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/01(火) 22:43:13.47 ID:i3Lyt1Jn.net
ハンドルに立てバンドで付いてるスマホホルダーみたいなのはなんですか?

そのアラヤの小径MTBめちゃめちゃ面白そうですね!

964 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 06:58:27.42 ID:HEjcE9jO.net
>>960
そういやpinionの奴の効率ってどんなもんなんだろ。

965 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 10:44:00.65 ID:P6ujxaR+.net
内装変速でリアに2プーリーのテンショナーを付けたら
前ディレーラーも使えるかも。
42-32-22で800%の33速とかw

966 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:12:38.55 ID:o1pnJbXN.net
>>965
フロント外装変速+リア内装8段変速の完成車はルイガノが出してた

967 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 11:50:37.59 ID:9f1f7Dtg.net
ALFINEの最初期のダブルプーリーテンショナーはバネ力が強すぎて抵抗が半端ない事になってたけど、今のはどうなんだろうな

968 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 15:59:56.83 ID:P6ujxaR+.net
前後内装とか。

969 :sage:2018/05/02(水) 17:31:17.26 ID:9KiGAL4a.net
26インチリムに、ディスクブレーキ仕様のALFINE11速を
自分で取り付けようと考えています。左右のスポークの
長さは何ミリにすればよろしいのでしょうか? スポークは
長さをきちんと指定すれば、普通の自転車店でも
取り寄せ可能でしょうか?
 最後に専門店で「ホイールの振れ取り」をしてもらえれば
ド素人でもホイールを手組みすることが可能でしょうか?

970 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 18:43:14.91 ID:QqvwVkWC.net
>>969
【手組み】ホイール組は心の振れ取り72H【車輪】
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1523493421/

971 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 19:44:11.30 ID:O96D5ikY.net
ネタや釣りであることを願いたい

972 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/02(水) 21:45:04.77 ID:NQiMWRwf.net
前後内装
http://www.be-all.co.jp/bikes-brs700-s.html
http://www.be-all.co.jp/bikes-brs700.html

973 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 01:56:55.91 ID:sbMgvhbj.net
ヘッドチューブよりシートチューブが寝てる自転車は気持ち悪い。

974 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 03:38:23.55 ID:dAKtWoNZ.net
>>972
絶版車

975 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 05:48:29.58 ID:3UzI3CQi.net
>>973
http://imgur.com/0NCcamh.jpg

976 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 11:28:42.08 ID:hYgduNyB.net
>>968
ピニオン18段×ローロフ14段で252段。636%×519%=3300%。
トップのギヤ比を漕げる範囲(GD11m)に抑えたとすると、ローはGD0.3m。
タイヤのグリップ能力の方が問題になりそうだなw

977 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 16:55:31.68 ID:dicrjiin.net
>>965
変速数だけを稼ぎたいのであれば
スラムのデュアルドライブ (外装10s x 内装3s) x フロント3s = 90s

978 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/03(木) 20:33:00.43 ID:U23HFLo8.net
>>963

スマホホルダーですよ

タイヤはこれ
http://www.specialized-onlinestore.jp/shop/g/g00116-1908/

979 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 13:51:21.50 ID:go9zI/iI.net
>>969

スポーク長を計算するサイトが有るよ。
フランジ径やオフセットやリム内径で
ミリ単位で決まってくる。

スポークの組み方もネットで調べて、
素人でも頑張ればニップル回しのみで
ホイルを組んで振れ取りまで出来る。
一度やれば自転車の達人気分になれる。

一つアドバイスするなら、
ニップル回しは安物じゃ駄目。
精度が悪くてナメてしまう。

980 :sage:2018/05/04(金) 20:31:33.36 ID:l4YGrrCr.net
>>979
>一度やれば自転車の達人気分になれる。
ご助言、ありがとうございます。
そもそも、ホイルを自分で組もうと考えた理由は
現在24インチ自転車に取り付けているAlfine11sを
そこから取り外して、新しく購入する26インチ自転車に
取り付けて、再利用したいためです。
 別の再利用方法としては、26インチ自転車の後輪に
Alfine11s付きの24インチホイールを取り付けて
使用する方法です。シフターの取り付けは難しくは
なさそうですので。
 私にとって一番難しいのは、「ミリ単位で決まってくる」
スポーク長の計算です。26インチ自転車を購入する際に
購入店に正しい長さのスポークとリムを購入する方向でも
検討しています。
 中古部品のAlfine11sで26インチホイールを組み上げて
くれる自転車店があれば、そこにお願いしたいのですが
中古部品の使用は多くの店が嫌うという噂を聞いてます。

981 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:25:19.08 ID:0weOSVpP.net
取敢えず、ここで計算してみるといいよ
"i"をクリックすれば説明図も出て来る
Spoke calculator - DT Swiss
https://spokes-calculator.dtswiss.com/en/calculator

982 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:27:59.91 ID:0weOSVpP.net
Alfine11sの各部寸法はここ
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.3/COMFORT/Internal%20Geared%20Hub

983 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/04(金) 21:28:07.89 ID:BkhZ1zA5.net
26インチの良いリムあるのか?

984 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 01:53:42.55 ID:2hB41FII.net
ピニオン付きロードバイクあるね、フレームはチタンでアリババに出てた
カーボンじゃないのが残念

985 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 16:47:27.71 ID:+0SdpGF4.net
泥棒かこれ?

https://m.alibaba.com/product/50027100336/Various-types-of-Japan-used-bicycle.html?spm=a2706.7843299.1998817009.380.kCYvZW

986 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 17:20:08.20 ID:5Z3k+RZD.net
盗難車が混じっている可能性はあるだろうが、基本的には粗大ごみ回収で集めた廃車だろう
確かベトナムでは、こういう日本のリサイクル車が人気だとか

987 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/06(日) 19:54:52.31 ID:dm9VjZ79.net
放置自転車の払下げもあるよ

988 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/07(月) 02:18:17.22 ID:tii7PYuC.net
北朝鮮の船が出入りしてた頃は自治体の労組が随意契約の二束三文で自転車を払い
下げてミサイルの材料にしていた

989 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 01:12:26.50 ID:HkWphGPf.net
2月付で内装3段の部品表が複数更新されているので何だと思ったら、
丸断面の旧型スナップリングと、斜め形状の同じく旧型のローラーブレーキグリス穴キャップ廃止のお知らせか

990 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 11:27:52.16 ID:4VV0kLZS.net
自転車からミサイルの材料?????

991 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 12:34:59.14 ID:YWHzvCpv.net
>>990
パチがミサイルの原資みたいな意味だろ。

992 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 14:32:47.04 ID:4ET54Ofo.net
チタンもスカンジウムも元は共産圏の軍事技術の民生転用だな

993 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/08(火) 22:05:12.92 ID:6ThzUqDb.net
アメリカの方が早いんじゃないか?

994 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/10(木) 18:55:47.96 ID:nQrDC0EU.net
SHIMANO 価格改定のお知らせ(5/1 & 7/1) | サイクルショップ ナカムラ sapporo / 札幌市中央区の自転車専門店
http://www.csnakasp.com/post-25131/
すでに、5月1日に一部価格改定が行われております。
目立つところではチェーンで、CN-HG901-11(DURA-ACE)で¥5372(税込)、CN-HG701-11(ULTEGRA)で¥4777(税込)で、
かつてのチェーンの値段を知っている者からすると、ちょっとショッキングな値段になっております。

さて、本題の7月1日の価格改定は、今回の価格改定以外の商品以外が対象になる模様です。概ね5%程度の値上げになるようです。

995 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:31:29.32 ID:grAr8z9t.net
そのシンプルさが(・∀・)イイ

996 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 22:32:21.05 ID:grAr8z9t.net
重量増なんか肉体改造で抑え込んでやるわ

997 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/11(金) 23:24:23.79 ID:9avO7OFz.net
ああ、体重減らすのが一番だよな

998 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 01:03:27.60 ID:i4xLGhbp.net
次スレは?

999 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:12:20.84 ID:FLTxF5Ke.net
朝から勃てた。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2018/05/12(土) 07:57:28.12 ID:FJiKLH4j.net
内装変速 21段目
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1526076371/

1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
285 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200