2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】

1 : 【15.6m】 テンプレ変更しました。:2017/03/13(月) 14:43:34.84 ID:2kzv0Y9b.net
歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです。
【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

YPJトップ
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
YPJ-C
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
YPJ-R
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 02:02:32.75 ID:RkB51tt1.net
>>402
マリアローザ乙

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 07:15:48.88 ID:tmaBdd+m.net
>>401
PASチャレンジ級の20-25%級の坂を日本型子乗せ電アシ荷物付きで上がるのに必要なパワーはトータル450-550W
250Wだけじゃ素人は上がれない、日本仕様は人力175Wアシスト350W程度まで引き出してる。
日本の消費者センターが踏力チェックで中華アシストを違法とやるようなテストをEUでやったら日本仕様は総じてアウト。

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 07:41:48.00 ID:N3u15qmF.net
http://cyclist.sanspo.com/335808
プロでも公道で無茶するとこうなる

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:25:45.94 ID:c/GTtkmz.net
>>189
ここまでボロクソ言ってると
逆に購入意欲がメラメラとわいてきた
マジ買うかな

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:44:43.55 ID:AwM2GQBC.net
>>406
この人YPJに親でも殺されたのかと思うぐらいしつこいアンチですね〜。Togetterでまとめてる人と同じ人かな。こことか電アシスレにも来てそうな気がする。

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:46:34.39 ID:nL8IffI3.net
>>189
これはアフィに落ちの炎上商法

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:50:11.31 ID:N/WBn+La.net
オイラのジェッターは、35キロ巡航で75キロ位走る。

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:50:30.03 ID:AwM2GQBC.net
フレーム組み込みのアシストモジュールが欧州じゃ2.2万で売ってるって言ってるけど、どこ見てどう計算するとそんな値段になるのかさっぱりわからない。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:53:39.95 ID:AwM2GQBC.net
YPJは地獄みたいに重いみたいに言ってる割に、vanmoofは軽いって言ってるし。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 08:57:28.23 ID:gpRcUJs/.net
>>385
横ってコクーンで後輪は外さないでってこと?

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:00:53.24 ID:CmNsmymS.net
誰がなんと言おうと俺は先週YPJーRを購入したぜ!
これからホイールをデュラエースの交換するぜ!
ロードバイク未経験者だぜ!
大博打だぜ!!!

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:26:04.02 ID:AwM2GQBC.net
早速来た気がする。

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 09:27:31.70 ID:/KOqgiS5.net
デュラエース入るの?

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 12:28:22.39 ID:957KL6VX.net
>>406
まさしく>>189のを読んで買ったわ
ローディー()って面倒くさい人間なんだなあ、って勉強になったw

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 12:53:04.66 ID:2JbpelYa.net
にちゃんにまで出張して自演擁護する基地外おじさんはもう許してさしあげろ

販売実績のソース出されて泣きながら逃亡したんだぞ

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 12:54:58.67 ID:gcYz3iDp.net
>>412
正確には縦型だとエンド金具利用する必要があるんだけど、エンド金具と後輪の速度センサーが干渉する事が有るんです。
その為、エンド金具使わない方法(横型)を推奨しただけです。

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 13:03:50.14 ID:/5heCY6l.net
ヤマハの電動ロードバイク、「YPJ-R」に試乗してみた(機材紹介編)
http://www.cycle-gadget.com/yamaha_YPJ-R01.html

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 21:51:04.19 ID:0xhbDeNH.net
続きが楽しみだな。

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 22:13:25.14 ID:/lgiboEv.net
15kgって結構重いんだな
10kgぐらいなのかと思ってた

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 03:06:08.21 ID:aGnZoNl1.net
>>379
出来なくはないよ
普通のロードと言うのを持ってないから比較はできないが
どおせ担いで歩くのなんて駅構内だけだ
そりゃ80とか90とかのじいちゃんじゃ持てないだろうけど
こいつを乗り回すような人なら持てない重さでもない

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 03:06:25.19 ID:aGnZoNl1.net
>>379
出来なくはないよ
普通のロードと言うのを持ってないから比較はできないが
どおせ担いで歩くのなんて駅構内だけだ
そりゃ80とか90とかのじいちゃんじゃ持てないだろうけど
こいつを乗り回すような人なら持てない重さでもない

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 03:12:49.27 ID:pj9blxvB.net
ロードもYPJも輪行してるが、スペアのバッテリーも持って行くと、ロード2台分を一人で持つ感じになるよ。
YPJは、バラして車で輪行するのが向いていると思う。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 12:58:14.39 ID:s/RXRHwP.net
ヤマハの販売店で満タンのバッテリーと交換できるサービス欲しいね
年会費払ってもいいから

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 14:35:36.21 ID:AgeGMAix.net
>>425
うちの近所はヤマハの販売店が閉店しまくってるよ…

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 15:09:48.14 ID:WbSpPiI6.net
遠出するような場所ほど店はないし充電に困るという。
燃料電池が普及しなっかったのも、補給ステーションのコストみたいなことをテレビで言ってたな。

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 17:33:43.59 ID:Ad/4msYa.net
充電器って、持ち運べる重さ、大きさですか?
スタバで充電できないかな。

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 18:19:03.44 ID:WS9O5ACu.net
つくづく乞食だな

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 18:24:16.42 ID:ABiH4/J4.net
自己紹介するなよ

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 19:07:41.72 ID:MBIeWav2.net
>>428
バッテリーよりも充電器の方がでかい
バッテリーは500のペットボトルからちょっと軽いくらい

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 19:32:26.61 ID:aGnZoNl1.net
>>428
一般的な電芦の充電器を想像しているのだろうけど
あんなにでかくないスマフォを3台重ねた位の大きさ
スタバ等で充電するのは全く問題ないと思うよ
俺はルノアール派だけどいつも出先のルノで充電してるわ

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 19:36:05.21 ID:P83nFVrs.net
どうせレスしてやってもなにも帰ってこないんだから無駄
乞食に餌をやるな

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 19:40:20.13 ID:4tNb3gAg.net
>>431
>>432
サンクスです。
そんなに大きくないんですね。
ビジホに泊まって遠出したりとか、できなくはないですね。

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 21:26:37.76 ID:Nhlk6Eem.net
遠出できるほどバッテリーは持たないけどな
50キロ以上走るなら普通のロードの方が楽じゃないか

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 21:58:47.21 ID:QPi4+++3.net
はいはい。ローディーさんはさすがですね。
次の人どうぞー

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:45:32.67 ID:OOFCLNxD.net
>>769
バッテリーが残っている限り物理的に電動アシストよりロードが楽というのは難しいかもね。
例外は常にアシスト外で走り続けられる人だと思うけど、そんな人は電動アシスト乗らない思うので^_^

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:00:15.59 ID:w+4n6Fwb.net
タイムトラベラー!ジョンタイターか!

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 08:59:31.75 ID:p2ysoxU8.net
iphoneをトピークのライドケースでコラムキャップに干渉せずに付けられる?

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 09:04:35.83 ID:p2ysoxU8.net
液晶に当たるかとか横向きならいけるとかお願いします
seです

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 09:14:57.52 ID:PtBFZugv.net
ヤマハの電動ロードバイク、「YPJ-R」に試乗してみた(ヒルクライム@檜原村)
http://www.cycle-gadget.com/yamaha_YPJ-R02.html

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 09:24:47.15 ID:qVLxBMUX.net
https://pbs.twimg.com/media/DAGGexkUQAA7mI5.jpg

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 12:38:18.69 ID:JYQSKe/Z.net
忍者のはどの辺がかっこいいのか教えてくれ

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 14:34:35.32 ID:8N3hRV0t.net
発売して1年半以上たつのに試乗レポートとか浅い感想イランごみ。
公式モニターは気になる。

ジェッターが外装8段前後ディスクブレーキで復活だと
6/16発売 162000円

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 14:38:56.86 ID:CUrAlNLE.net
発狂してたブログの爺がまだ暴れてるのか

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 15:29:25.19 ID:V7wKBwaM.net
>>441
奥多摩檜原はガチ勢多過ぎて、檜原街道の3-5%級の坂を電動アシストで15-20km/hで走ってると
ほぼ100%25km/h前後出すローディーが抜いてくから虚しくなるよ。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 16:45:09.58 ID:E3bzOGNi.net
ジェッター出るならbrace辺りが微妙になるな
ハリヤは安いから競合しないだろうけど

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:46:18.01 ID:jTz0X0qP.net
https://pbs.twimg.com/media/DAGGexkUQAA7mI5.jpg
162,000円(税抜)174,960円(税込)

パナソニックストア予想価格
ジェッター 166,000円(税込)→誕生月20%OFF132,000円(税込)
NKY564B02 [20.0Ah]46,170円(税込)→誕生月20%OFF36,936円(税込)

ジェッター 36.0Ah 168,936円(税込)

YPJ-C 2.4Ah 167,800円(税込)
http://ehara-cycle.com/yamaha-pas.html

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:55:57.26 ID:8N3hRV0t.net
>>445
なんで切れてんだ 笑

レジャーだとYPJだけど、貧困調査にいくならジェッターだな。16Ahは安心。

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 18:33:14.34 ID:59VnyEJc.net
ディスクブレーキは不要だろう。Vブレーキで十分。あと、外装8段はさびしいな。11段あれば。

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:00:51.47 ID:yvGp0v5G.net
>>448 ハリヤー買おうか迷ってたけど新ジェッター感謝

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 00:16:47.23 ID:UVoyXf5H.net
>>450
某よつべのおっさん
「素人はギミックに金を出す」

俺はリムが汚れないから好きだけどw

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:30:22.78 ID:8v3pB04m.net
>>448
クランクとバッテリー周りなんとかならんのかね

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:05:52.92 ID:RjiXpx1g.net
チェーン合力ユニットはどうしても大きくなるしシートチューブの後ろにバッテリーがあるとかなり野暮ったくなるな

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:56:49.82 ID:jvFXdfYI.net
ユニットとバッテリーはママチャリ型と共有だろうからそこを一新しないと無理だろうな
新型ユニット搭載にかかるコストが値段にくるとママチャリ層が買わなくなるから難しい
YPJみたいにユニットもバッテリーも新造だと25万とかになって買う人が大幅に減る

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 22:37:17.05 ID:9HQP1Xs9.net
パナの場合あのずんぐりしたチェーンカバーを何とかしたらいいのに

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 06:31:52.56 ID:om7tqj8o.net
パナってかチェーン合力はあれでしょ

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 23:27:45.55 ID:brrRDTg+.net
YPJC買って一ヶ月乗った感想は都内の短距離通勤用としては快適だな
ストップアンドゴーと上りはアシストのおかげで全く苦にならない
しかしロングツーリングと高速巡航には全く向かん。重い。
多摩サイ50kmですらロードの方が楽だわ

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 09:22:08.11 ID:mx2iqx5I.net
>>458
Braceとかと比べてどうなんでしょう?より重くても、バッテリー持つ方が良いのかな?

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 09:44:39.44 ID:OQntUDqp.net
YPJが全く向かないと思う局面は、
・ヒルクライムみたいに延々続く上り坂
・サイクリングロードみたいに止まらないでずっと24km/h以上を維持できる道
前者は普通の電アシ、後者は普通のロードに譲る。
あと、車道走ると大型トラックやダンプに踏み潰されるような道も、結局歩道を走ることになるので普通の電アシのほうがいいと思う。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 10:48:25.07 ID:gkkrsEXe.net
>>459
問題外

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 11:26:51.34 ID:8agniLFl.net
>>459
両方運用してます。
最新braceだと15.4Ahですので、YPJだと3個分と同じ距離です。
楽したいので有ればbrace、乗って楽しむならYPJ良いのでは無いでしょうか?

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 22:58:03.63 ID:aqhUJFEd.net
新型のジェッター割とかっこいいなしかも安い、操作ディスプレイは相変わらずダサいがw
これ20Ahの電池付けたらYPJ-Cとかゴミじゃね?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:11:52.07 ID:cbvVX64Z.net
バッテリ複数使うような運用の奴は明らかにはやまったな

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:40:01.88 ID:aqhUJFEd.net
ジェッター700Cだ、外装だし32Cのグラベル入れてその分スプロケでハイギア化して補正すりゃ最強
パナは制御荒いけどパワーは最強だからな、YPJのRならまだ100歩譲ってフィールドが違うがCはモロ被りだわw

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:19:19.29 ID:VcDttBq5.net
現状でも家と会社との25kmを往復してまだ余裕でバッテリー残ってるからなぁ。僕にはこれ以上重いバッテリー積む理由がない。

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:11:16.22 ID:SE8vYZk+.net
パナがママチャリと共通ユニットとバッテリー使ってる限りはYPJとは別ジャンルだと思う
それぞれに向いた用途があってユーザーは好きな方を選べばいい

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:51:16.08 ID:2inIMi0O.net
>>467
まあユニットは同意するがバッテリーは容量以外Eバイクと電ママ系で違いは無いぞ重さも500Whで3kg前後だし
あと自転車でアシストが欲しいシーンではYPJのコンセプトより電ママ系のほうが遥かに守備範囲が広い
キツくて長いヒルクライムとか、ガタガタ歩道にフラットダートとか、発信停止がやたら多いとか日本の多くのシーンでは電ママ系が有利
それ以外のシーンで、ロードじゃしんどい坂がほんの少しあって発進停車はそんなに無く基本は車道を中速以上でクルーズできる
そんな日本じゃレアなシーンでしかYPJは電ママに対して有利になれない、その大きな要因の一つが電池の容量を選べない事だがw

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:58:53.50 ID:9biT4fup.net
>>468
バッテリーの形状の事を言ってるんじゃないの?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 02:06:30.92 ID:2inIMi0O.net
>>468
ああなるほど、でもまあブラケットさえ設計すればダウンチューブなりシートチューブの前側なり融通は利くじゃん
つまりジャンル分けにバッテリーの形状ってのは関係ない、あくまでユニットとそれに付随する駆動系の違いだけ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 02:07:27.48 ID:2inIMi0O.net
アンカー間違ったw
>>468じゃなく>>469ね、一応...

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 06:37:33.50 ID:VcDttBq5.net
しんどい坂が少しあって、そんなに止まらず中速でクルーズってそんなにレアかな〜。僕の通勤路がまさにそんな感じなんだけど。
郊外から都内に通勤って、だいたいそんな感じじゃ?逆に都内近郊では延々続く上り坂とか凸凹道とかあんまりない。

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 06:39:05.51 ID:VcDttBq5.net
フラットダートなんて探さないとなかなか無い。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:37:43.93 ID:WFV5xAgT.net
河川敷の砂利道20km/hで走るとか

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:39:58.82 ID:2inIMi0O.net
>>472
それならYPJでもいいんじゃない?
ドリンクホルダーすらないのにあっちこっちに予備バッテリーを2つも3つもくくり付けて珍問屋みたいに走るなんてのは滑稽過ぎるw

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:46:54.60 ID:RxIaYF5b.net
Cに乗り始めたばっかりだけど、サイクリングロードまでの途中に
結構坂が多いんでアシストは助かる。前に乗ってたクロスと似たような
スペックだけど、後ろが8速から9速になって走りやすくなって、
駆動系のロスが減ったのか、巡航速度は上がった。
重量については、前のがリアキャリアとパニアバック、
サドルバッグと付けてたから、あんまり重くなった感じはない。
ジェッターとかハリアはよく知らないけど、アシストなしでも
軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの?
違いがあるとしたら、その辺じゃないのかな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:32:03.58 ID:WFV5xAgT.net
ジェッターメーカーHP見たけど21kgとかハリヤと変わんなくなっちゃったな
もうパナソニックは軽量スポーツタイプ電動アシストは諦めたのかね、前かごとサークル錠つけたら俺のエアロアシスタントArexと変わんないや

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:39:08.58 ID:2inIMi0O.net
軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの?

YPJにはもちろん劣るができる、その前に16Ahあれば常時オートで十分電池持つし何なら20Ahもある
筋トレもしたけりゃ平地でエコにすりゃいいだけ、シチュエーションのカバレッジが広い

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:51:06.86 ID:2inIMi0O.net
>>477
でもブレイス比じゃ2キロ弱軽いじゃん、前後ディスクで、しかも安い
電ママ系はユニットこそ重量は変わらないけどフレームとかは実用の耐久性あるよう作るからレジャー用YPJより遥かに重くなる
まあYPJでも普通のロードよりは頑丈だろうけど

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:01:29.71 ID:i4HVTbbx.net
圧縮狙いのスレ立て荒らし出没中
あげ進行よろ
a

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:06:39.20 ID:tNnq++pH.net
スプロケを変更すると違法改造にはならんの?
パナも制御システムが変わったのだっけ?

10段ジェッターは40キロ位まで空転せずに回せるから、丁度良かった。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 10:00:23.37 ID:Zz6kNA8O.net
23kgが21kgになった所で何が変わると言うのか…
ママチャリと同じやん

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:01:35.90 ID:i8tq2V1d.net
>>479
まあリジッドフォークと外装分軽いんだろうね
しかし前後ディスクでもクイックだろアレ
ディスクは近年スルーアクスルに変わってきてるのになあ

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:44:47.63 ID:LqOBj0YS.net
新型ジェッターなんてクロスバイクの形をしただけのシティサイクル

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:57:09.50 ID:MoCPecrWy
ロードからすりゃYPJも十二分にシティサイクルじゃねーかw

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 12:55:01.21 ID:1kHpfzF6.net
>>479
ブレイスのクソ重さは論外としても、パナは軽量電動ママチャリのビビLU出して、それとの差が1kgしかないのがね。
二人子乗せを設計に取り入れてBAAなんて内輪の規格始めたらなぜかスポーツタイプまで重くなっちゃった。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:06:06.54 ID:YNag4HEd.net
>>482
YPJ-Mでバッテリーを5個担ぐとそれくらいになるんじゃないか?
いちいち交換する手間が省ける分ジェッターのほうが良い

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:19:02.54 ID:EmFuLPHI.net
前のジェッターは改造すると13.2ahで16kgくらいまで落とせたから、
重さは改良の余地が大きい。
後輪の交換がどうなるか

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:10:36.25 ID:EmFuLPHI.net
ていうか、ジェッターの付属タイヤ700×38Cだな

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 16:53:16.65 ID:1kHpfzF6.net
タイヤ太さ38Cで外装変速式ってバッテリー容量とカゴ泥除けサークル錠をトレードしたら
益々俺が使ってるエアロArexと変わらないじゃないか、クロス仕様だから32Cかと思った。
YPJ-Cが8A積むかエアロが26インチタイヤの日本仕様でトルク出る300W級モーター積むかジェッターが4kgダイエットするかしないと買い換えできないな

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:06:57.12 ID:EmFuLPHI.net
何かっても走りに気にするようやつは、モーターフレーム以外交換するんじゃないの。
金次第だけど。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:44:10.01 ID:VDqBjYMf.net
バッテリ12Aに19.8キロだったら面白かったんだが
パナは勝負から逃げたか

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 18:25:05.26 ID:7VbV6EN7.net
Rのフレームをオーダーメイドのクロモリで作った人が居るらしいね

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 20:30:50.96 ID:PvVa5rCp.net
どっちが正義でもないが、YPJがハイモードで58km走って欲しいわ

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 21:44:43.11 ID:OpWXifjG.net
まあそのうちバッテリーの性能も上がって
同じ体積でより長持ちするバッテリーが出るでしょ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 01:17:27.76 ID:3AD4S4yA.net
Hiモードって買ったとき以来使ったことない。
今日はなるべくEcoで走ったら25kmで一目盛りしか減らなかった。このペースなら200km以上走れそう。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:08:57.43 ID:pLb1cK5B.net
バッテリーをカバンに入れて走れば一目盛りも減らないぞ

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:10:44.03 ID:pXdxJ7nZ.net
バッテリー外さなくても、アシストオフモードがある

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:55:48.93 ID:0gmSKKg/.net
回生充電じゃなくて普通にハブダイナモから充電は無理なのかな?

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:24:51.12 ID:N+Qi85hM.net
回生充電なんか実用レベルじゃないぞ
太陽充電のほうが遙かにマシ

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:15:03.71 ID:xhukg2X6.net
>>499
ハブだとライトを点灯する以上の発電は負荷が大きすぎる
ライザップあたりが自家発電アシを気が向いたら出すんじゃないかなw

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:27:21.39 ID:ejjq4sEE.net
回生充電のビビチャージだとすごいエンブレのような感覚があった。
平地でも下り坂もウィーン↓って感じでスピードも出ない。
全く楽しくないシステムだわ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 23:28:14.79 ID:3AD4S4yA.net
>>497
ま〜皮肉のつもりなんだろうけど、確かにアシストオフであんまり走ってないなぁと思ったので、今日はずっとアシスト切って帰ってきた。
意外に普通に走れる。もっと抵抗感があるかと思ってたけど。
まぁ隣にカーボンのロードが並んだらダッシュで勝てるわけないんだけど、体調が良ければこれでも差し支えはないかと。
昨日の酒が多少頭に残ってても仕事には行かないといけないから、そんな時も絶好調の時もバッテリーの消費が違うだけでとにかく一定の時間で職場に付けるのは電動アシストの有り難さよ。

総レス数 1036
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200