2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】

1 : 【15.6m】 テンプレ変更しました。:2017/03/13(月) 14:43:34.84 ID:2kzv0Y9b.net
歴代スレ
【YAMAHA】YPJ-R PART1【電動アシストロード】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460870421/
YAMAHAから発売されてる電動アシスト付スポーツバイク【YPJ】シリーズのスレです。
【YAMAHA】YPJ PART2【電動アシストスポーツ】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1473994436/

YPJトップ
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/
YPJ-C
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-c/
YPJ-R
http://www.yamaha-motor.co.jp/pas/ypj/ypj-r/

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:58:53.50 ID:9biT4fup.net
>>468
バッテリーの形状の事を言ってるんじゃないの?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 02:06:30.92 ID:2inIMi0O.net
>>468
ああなるほど、でもまあブラケットさえ設計すればダウンチューブなりシートチューブの前側なり融通は利くじゃん
つまりジャンル分けにバッテリーの形状ってのは関係ない、あくまでユニットとそれに付随する駆動系の違いだけ。

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 02:07:27.48 ID:2inIMi0O.net
アンカー間違ったw
>>468じゃなく>>469ね、一応...

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 06:37:33.50 ID:VcDttBq5.net
しんどい坂が少しあって、そんなに止まらず中速でクルーズってそんなにレアかな〜。僕の通勤路がまさにそんな感じなんだけど。
郊外から都内に通勤って、だいたいそんな感じじゃ?逆に都内近郊では延々続く上り坂とか凸凹道とかあんまりない。

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 06:39:05.51 ID:VcDttBq5.net
フラットダートなんて探さないとなかなか無い。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:37:43.93 ID:WFV5xAgT.net
河川敷の砂利道20km/hで走るとか

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:39:58.82 ID:2inIMi0O.net
>>472
それならYPJでもいいんじゃない?
ドリンクホルダーすらないのにあっちこっちに予備バッテリーを2つも3つもくくり付けて珍問屋みたいに走るなんてのは滑稽過ぎるw

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:46:54.60 ID:RxIaYF5b.net
Cに乗り始めたばっかりだけど、サイクリングロードまでの途中に
結構坂が多いんでアシストは助かる。前に乗ってたクロスと似たような
スペックだけど、後ろが8速から9速になって走りやすくなって、
駆動系のロスが減ったのか、巡航速度は上がった。
重量については、前のがリアキャリアとパニアバック、
サドルバッグと付けてたから、あんまり重くなった感じはない。
ジェッターとかハリアはよく知らないけど、アシストなしでも
軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの?
違いがあるとしたら、その辺じゃないのかな。

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:32:03.58 ID:WFV5xAgT.net
ジェッターメーカーHP見たけど21kgとかハリヤと変わんなくなっちゃったな
もうパナソニックは軽量スポーツタイプ電動アシストは諦めたのかね、前かごとサークル錠つけたら俺のエアロアシスタントArexと変わんないや

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:39:08.58 ID:2inIMi0O.net
軽い坂なら加速しながら登っていくなんてできるの?

YPJにはもちろん劣るができる、その前に16Ahあれば常時オートで十分電池持つし何なら20Ahもある
筋トレもしたけりゃ平地でエコにすりゃいいだけ、シチュエーションのカバレッジが広い

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:51:06.86 ID:2inIMi0O.net
>>477
でもブレイス比じゃ2キロ弱軽いじゃん、前後ディスクで、しかも安い
電ママ系はユニットこそ重量は変わらないけどフレームとかは実用の耐久性あるよう作るからレジャー用YPJより遥かに重くなる
まあYPJでも普通のロードよりは頑丈だろうけど

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:01:29.71 ID:i4HVTbbx.net
圧縮狙いのスレ立て荒らし出没中
あげ進行よろ
a

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:06:39.20 ID:tNnq++pH.net
スプロケを変更すると違法改造にはならんの?
パナも制御システムが変わったのだっけ?

10段ジェッターは40キロ位まで空転せずに回せるから、丁度良かった。

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 10:00:23.37 ID:Zz6kNA8O.net
23kgが21kgになった所で何が変わると言うのか…
ママチャリと同じやん

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:01:35.90 ID:i8tq2V1d.net
>>479
まあリジッドフォークと外装分軽いんだろうね
しかし前後ディスクでもクイックだろアレ
ディスクは近年スルーアクスルに変わってきてるのになあ

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:44:47.63 ID:LqOBj0YS.net
新型ジェッターなんてクロスバイクの形をしただけのシティサイクル

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:57:09.50 ID:MoCPecrWy
ロードからすりゃYPJも十二分にシティサイクルじゃねーかw

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 12:55:01.21 ID:1kHpfzF6.net
>>479
ブレイスのクソ重さは論外としても、パナは軽量電動ママチャリのビビLU出して、それとの差が1kgしかないのがね。
二人子乗せを設計に取り入れてBAAなんて内輪の規格始めたらなぜかスポーツタイプまで重くなっちゃった。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:06:06.54 ID:YNag4HEd.net
>>482
YPJ-Mでバッテリーを5個担ぐとそれくらいになるんじゃないか?
いちいち交換する手間が省ける分ジェッターのほうが良い

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:19:02.54 ID:EmFuLPHI.net
前のジェッターは改造すると13.2ahで16kgくらいまで落とせたから、
重さは改良の余地が大きい。
後輪の交換がどうなるか

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:10:36.25 ID:EmFuLPHI.net
ていうか、ジェッターの付属タイヤ700×38Cだな

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 16:53:16.65 ID:1kHpfzF6.net
タイヤ太さ38Cで外装変速式ってバッテリー容量とカゴ泥除けサークル錠をトレードしたら
益々俺が使ってるエアロArexと変わらないじゃないか、クロス仕様だから32Cかと思った。
YPJ-Cが8A積むかエアロが26インチタイヤの日本仕様でトルク出る300W級モーター積むかジェッターが4kgダイエットするかしないと買い換えできないな

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:06:57.12 ID:EmFuLPHI.net
何かっても走りに気にするようやつは、モーターフレーム以外交換するんじゃないの。
金次第だけど。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:44:10.01 ID:VDqBjYMf.net
バッテリ12Aに19.8キロだったら面白かったんだが
パナは勝負から逃げたか

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 18:25:05.26 ID:7VbV6EN7.net
Rのフレームをオーダーメイドのクロモリで作った人が居るらしいね

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 20:30:50.96 ID:PvVa5rCp.net
どっちが正義でもないが、YPJがハイモードで58km走って欲しいわ

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 21:44:43.11 ID:OpWXifjG.net
まあそのうちバッテリーの性能も上がって
同じ体積でより長持ちするバッテリーが出るでしょ。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 01:17:27.76 ID:3AD4S4yA.net
Hiモードって買ったとき以来使ったことない。
今日はなるべくEcoで走ったら25kmで一目盛りしか減らなかった。このペースなら200km以上走れそう。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:08:57.43 ID:pLb1cK5B.net
バッテリーをカバンに入れて走れば一目盛りも減らないぞ

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:10:44.03 ID:pXdxJ7nZ.net
バッテリー外さなくても、アシストオフモードがある

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:55:48.93 ID:0gmSKKg/.net
回生充電じゃなくて普通にハブダイナモから充電は無理なのかな?

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:24:51.12 ID:N+Qi85hM.net
回生充電なんか実用レベルじゃないぞ
太陽充電のほうが遙かにマシ

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:15:03.71 ID:xhukg2X6.net
>>499
ハブだとライトを点灯する以上の発電は負荷が大きすぎる
ライザップあたりが自家発電アシを気が向いたら出すんじゃないかなw

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:27:21.39 ID:ejjq4sEE.net
回生充電のビビチャージだとすごいエンブレのような感覚があった。
平地でも下り坂もウィーン↓って感じでスピードも出ない。
全く楽しくないシステムだわ。

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 23:28:14.79 ID:3AD4S4yA.net
>>497
ま〜皮肉のつもりなんだろうけど、確かにアシストオフであんまり走ってないなぁと思ったので、今日はずっとアシスト切って帰ってきた。
意外に普通に走れる。もっと抵抗感があるかと思ってたけど。
まぁ隣にカーボンのロードが並んだらダッシュで勝てるわけないんだけど、体調が良ければこれでも差し支えはないかと。
昨日の酒が多少頭に残ってても仕事には行かないといけないから、そんな時も絶好調の時もバッテリーの消費が違うだけでとにかく一定の時間で職場に付けるのは電動アシストの有り難さよ。

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 03:50:19.64 ID:vkFU2Jly.net
電動とのロードバイク比較

Are E-Bikes Fun? Road Bike Vs Road E-Bike
https://www.youtube.com/watch?v=F8tV8cWeY3Y

3日で10万再生だし興味あるん。日本とかわらん感じ。

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 06:31:39.73 ID:CqW+1S28.net
>>502
パナの回生車は車重重過ぎる上に高速になるほど制動力落ちるでいいとこなし。
高速巡航ならハリヤブレイスと同じ重さで35km/hからでも回生が働くエアロArex一択、坂は弱いがな。

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 08:22:39.43 ID:gnuiFC7t.net
>>503
信号のストップアンドゴーとちょっとした上り下りが楽になって通勤が快適になればいいじゃない
200キロも走れなくてもいいわ

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:34:32.58 ID:MFZczpuI.net
ほんとこれwどんだけ走るんだよw

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 10:04:48.09 ID:hVQJ42ok.net
酒が残っててとか言ってる時点でアホだろ

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 12:52:50.95 ID:mKXvOSg+.net
>>508
まぁ翌日仕事なのに二日酔いになるほど飲むのはアホと言われてもしょうがないかなとはおもう。

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:33:08.92 ID:xr4M2Oof.net
>>504
電動ロードのアピールは、速度のでない急坂、途中でカフェ休憩ってのが世界基準

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 21:06:35.18 ID:+Ghxxu1C.net
>>504
これで、太いタイヤが付けられる!
グラベルロードが有れば最高!?
バッテリーを気にしなくて走れるのは精神的に良い。

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:56:26.62 ID:oENSBWL9.net
>>510
電動アシスト自転車って、平地での負荷が増大する見返りに登りで楽をするためのものだろう。

>>511
あのバイク、日本円換算で50万ぐらいするけど(アルテグラ搭載モデル)、日本対応版がでたら本当に買う?

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 14:49:48.04 ID:ltrzqYhW.net
せめて充電器1個でバッテリー6個を8時間くらいで同時充電できればいいのに。

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 16:47:39.55 ID:kTiGtM5p.net
>>513
500W位の電力消費するから充電器にファンが必要だね。

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 16:54:46.40 ID:kTiGtM5p.net
>>514
あ勘違いした。8時間でよければ、1個の充電器で手間さえ惜しまなければ全然余裕だった^_^
同時に6個一度に1台の充電器にセットしたい趣旨ね。

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:11:58.60 ID:ASsN17Au.net
動画の
距離: 106 km
登板トータル: 3130 m
でバッテリ15%残ったんだろ。
まあ魅力的ではあるな。

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:13:07.01 ID:ASsN17Au.net
それともカフェで充電したのだろうか

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:09:01.11 ID:M92yVZSt.net
Giant EnergyPak 500, 36V 13.8Ah

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:11:47.44 ID:ltrzqYhW.net
>>515
昼間6個使いきって、夜充電器にセットして寝て起きたら6個満タンにしたいのです。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:17:37.02 ID:9BenfJ5Q.net
充電器を6個買えばOK 金持ちだろう?

それとも試しに6個を並列につないでみれば?
壊れても知らんけど

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:26:44.06 ID:ltrzqYhW.net
>>520
充電器まで6個持ち歩きたくないのです。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:49:19.94 ID:9BenfJ5Q.net
寝る場所に宅急便であらかじめ送っておく

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:50:51.11 ID:9BenfJ5Q.net
夜勤のアルバイトを雇う

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:52:42.89 ID:9BenfJ5Q.net
YJPを捨ててしまう

八厘庵に持って行って大型バッテリが付けられるようにしてもらう

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:03:01.91 ID:pgVFxlT5.net
>>521
3個でいいじゃん充電器それで2時間だよ
出先のホテルかどこだかは知らんけど2時間くらいの時間は取れるでしょ

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:26:04.12 ID:0tPYrXno.net
充電とお届け役のバイト雇ったらええ

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 00:18:25.86 ID:9PuxIqkP.net
>>512
試乗してからかな。
オレのジェッターより良ければ買うと思う。

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 03:28:03.19 ID:o1/HS7h+8
つか最新のパナバッテリーはテスラ用20700セル使ってるんだなーそりゃ20Ahもできるわけだ、パナ本気だなw
あとはクランクセンサー付けて3センサー化してくれたら完璧なんだが....

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 03:29:27.91 ID:o1/HS7h+8
>>527
マジでか!?
いくらPW-X使ってるといえ50万はきついなー、てか輸入業者のマージンと為替マージン入れたら55〜60万になりそうだけどw

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 08:25:40.90 ID:o1/HS7h+8
YPJ-MTBはでないぞ、その代わりがお茶濁しのYPJ-Cって事のようだ。
ヤマハの電アシは盗難保険が付いてる、このシステムの使える最高額がYPJ-R辺りが限界って事なんだと。
もし仮にコンセプト通りハードテイルのFOXサス+大容量バッテリー+SLXで格安35万前後とかで作ったとして、これをヤマハは自動的に3年も盗難保証する事になる。
なんでフルサス仕様40万クラスとか夢のまた股夢、よって今後も高コストなMTB系電アシは出ない。

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:15:00.88 ID:gGSDG9WK.net
GIANTのHPを見ると、高いほうのグレードはバッテリーが500W位あるのね。

エネルギー量でいうと、日本の26Vャoッテリーなら19A位になるね。

重量はどれくらいなのだろう?

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:06:24.08 ID:o1/HS7h+8
>>531
欧米は36Vだろ、14Ahで3キロだとさ。

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:18:40.18 ID:a8HwcGCt.net
GIANTがE-roadを日本仕様で出したらスペックは申し分ないけど50万くらいだろう
車やモーターサイクルより盗まれる可能性がある自転車に50万は出しにくいな
それだけ高価だと俺には出先で気軽に買い物や食事が出来ないから結局ツーリングが楽しめない
YPJに容量アップしたバッテリーでも出れば十分かな

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 13:03:13.49 ID:7x3VLW1k.net
>>533
おいらにはypjでも十分高価なんだが
ypjだと出先で気軽に買い物や食事が出来の?

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 13:53:54.95 ID:/vhf6MwT.net
>>534
できるけどお勧めしない
そういう用途はママチャリか5万くらいのクロスが妥当

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 14:07:37.89 ID:7x3VLW1k.net
>>535
>ママチャリか5万くらいのクロスが妥当
あっ、おいらじゃん

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:05:39.77 ID:o1/HS7h+8
5万どころか3万以下のクロスでも盗られるリスクはママチャリと比べると段違いだぜ、ママチャリはダサい事に意味がある、よって買い物はママチャリ以外はやめたほうがいい、電アシでもママチャリ形状だとかなり盗難されにくいぞw

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:12:26.80 ID:o1/HS7h+8
>>533
YPJ用大容量バッテリーは絶対出ないってw
YPJ専用に25Vのバッテリーと充電器を全部再設計する必要がある
仮に作ってもシートチューブに当たるから精々倍の5Ah
YPJシリーズはあれで完結してる、暫くモデルチェンジも無いしユニット周りのアップデートも無い、そしてこのままフェードアウトも充分ありえる。

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:16:06.20 ID:xofuN1az.net
ブレイス改造して全部で50万くらいかかっとる
YPJ買ってたとしても予備バッテリーとホイール交換で同じくらいになったと思うw

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:24:45.16 ID:/vhf6MwT.net
そもそも100km以上をフルアシストするような機種ではないでしょ使う程度
基本アシスト無しで運用
要所要所の発進と坂道で短時間アシスト
万が一バッテリが切れてもそこそこ乗れる位のコンセプトでしょ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 18:07:25.48 ID:o1/HS7h+8
>>539
まあサス変えただけで10万コースやからなチャリは...
いやまて、ブレイスだろ、それでもあと25万も換えるとこあるか?w

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 18:03:33.49 ID:PIi7AklW.net
>>540
買う前は、そんな感じの運用を想定してたけど、実際は予備バッテリー車体に搭載してフルアシストで半日運用。
100km越えても脚残るし、思ってたより出番が多い。

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 18:20:09.81 ID:o1/HS7h+8
でた、予備電池野郎www

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 18:47:19.54 ID:wyq57+rz.net
早く次期モデルだしてくれ

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 22:13:42.00 ID:4qJtR/co.net
皆さんスペアバッテリーいくつ持ってる?
オレの1コ

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 22:15:41.44 ID:gGSDG9WK.net
ベネリのmtbを入手したけど、インプレッションしたほうが良い?

まだ少ししか乗れてないけど、ジェッターと比べて体感アシストは強力。
ケイデンス制御のジェッターと違い、速度計制御だからと思うが、ギアを下げて漕いだ時のトルク感が凄い。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 22:37:16.69 ID:h/paypko.net
ケイデンス制御のジェッターなんて古すぎるだろ
最近のと比較しないと

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 23:36:48.01 ID:PIi7AklW.net
>>545
3個

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 00:29:36.81 ID:8+Ayv6uU.net
スペアはなし。充電器は家と職場の二つ。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 01:28:49.00 ID:+YP7PqKX.net
>>546

試乗したけど、自分のブレイス改に比べたらウンコだったよ。

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 01:38:25.91 ID:ankM4NTo.net
>>546
オイラも試乗したけど、オイラのジェッターの方が走りますよ!
ブレーキがプアで、なんだよ!と思いたした

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 01:48:41.82 ID:H20jgAbw.net
今年後半に6.2Ahバージョンが出るよ

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 02:20:38.80 ID:rwYGQebz.net
>>550
当然だよね。ノーマル比では、どうだった?

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 06:22:01.44 ID:IRE6p/D/B
ハリヤはここ3〜4年のはブレイスより制御荒いけどとにかくパワーは勝ってるんだっけ?
それだけに今度のジェッターは期待大だわ、20Ahの電池も買ってしまいそうなぐらいにw

6.2Ahねー、過保護な2.4Aから3.1Ahパスのディープサイクルに変更ってか、まあ99.9%出ないだろうがねw

ヤマハはまず土下座してパナから電池を売ってもらえ、ジェッターとかテスラ用の最新セルをよw

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 08:02:13.50 ID:NgiYHhbW.net
>>298
>>300
> >>297
ではないけどくぐったらいくつか出てきたけども、どれでも大丈夫ですか?
あさひサイクルに行ったら取り付けられないって言われてしまって

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 08:37:30.38 ID:W0BVl1fM.net
>>555
ダボアナ無いけどそこは工夫でなんとでもなる
マジックテープのタイプのものを使う
そのままだと安定性に欠けるので結束バンド等で補強
ドリンクホルダーは上のスペースが無いので左右非対称のものを使う
これでおk
(一応600mlまで入るけど微妙にバッテリと干渉するので500mlにあわせて設置した方がいい)

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 09:42:37.97 ID:VyAD8xOS.net
アマゾンで探したら、ボトルホルダーのついたサドルバッグもあったよ。
2000円台で。自分は結局サイクルジャージーの背中のポケットに
入れてるけど。この機に、ボトルをキャメルバックからサーモスのストロー付きに変えたけど、
超快適だ。キャメルバックの保冷みたいな、気休めじゃない
ガチの保冷だし、ストロー付きだから、飲むときに頭を動かさないのが
意外と楽。
250グラムあるけど、キャメルバック+ボトルケージが無くなったと
考えれば、差し引き大したことないしね。

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 10:17:50.81 ID:NgiYHhbW.net
>>556
なるほど参考になりました。
マジックテープ型を探して見ます。

>>557
サドルバックは店員も言ってました。
取り出しにくいかと思って保留にしましたが、また考えてみます

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 12:48:51.24 ID:05PEtOXT.net
>>552
マジっすか、じゃあジェッタ―買うのやめます。

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 13:47:11.11 ID:Pq1qJeVp.net
>>558
サドル部分にリクセンカウルのアタッチメント使えば
・サドルバッグ
・ブレードロック等の鍵
・ドリンクホルダー
を用途によって付け替えられるよ

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 14:11:50.52 ID:J8JCa0I6.net
>>552 ソースは?
出るとしたら今年のサイクルモードに合わせなのか
そろそろフルモデルチェンジせめてマイナーチェンジしてくれ

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 14:46:38.28 ID:B8ANgyMA.net
そんなにアップだと互換性なさそう
2.4Ahユーザー涙目

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 15:30:04.82 ID:9QX1SRHq.net
6.2Ahなら互換性考えてのサイズだろ。倍くらいなら付きそうだし。

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 15:45:57.25 ID:TCdMnlrf.net
今のが2400mAhの18650を7直なのかな
3100mAhの18650を7直2並列ならピッタリか
だとすると単純計算だと1セル50gで350gアップか

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 16:16:41.81 ID:IRE6p/D/B
>>564
正解、2パラ以上やとセル1つあたりの負荷が減るから3100取れる、1セルやと2400ぐらいにせんとかなり寿命が縮む、まあ所詮アジアンセルだがねw
パナは国産の最新20700セルをふんだんに使ってるからな、これはスペース効率もいいし最高よ、どうもコントロール部とかデザインに白物家電臭さが残るけど、電動系乗り物の性能は9割がた電池で決まる、これがジャスティスならしょうがあんめー。

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 18:10:44.84 ID:IRE6p/D/B
仮に出すならセル7本追加+制御回路倍増+筐体の拡大でまあ+500g弱はいくだろ
まっ出ねーんだけどなw

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 11:45:00.34 ID:srMY4/L+.net
どれだけ、素の走行性能が優れていても、アシストで楽をしてこその電アシ自転車。

結局、バッテリーの大容量化に行きつくのね。

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 12:38:25.53 ID:JYwkWDv1.net
バッテリー大容量化のユーザー要望は軽量化の何倍も来てたりして
差別化のためにBraceにはより大きなバッテリーを積まざるを得ないという

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 14:58:05.56 ID:srMY4/L+.net
GIABTの電動ロードが、このカテゴリの完成系ということか。あとは費用の問題。

総レス数 1036
243 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200