2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 14速目

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/03/30(木) 23:05:12.42 ID:WFaojkDo.net
【Di2】電動シフト総合 7速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1403733812/
【Di2】電動シフト総合 8速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1422499904/
【Di2】電動シフト総合 9速目【EPS】
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1437338968/
【Di2】電動シフト総合 10速目【EPS】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1447394473/
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 11速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1460006722/
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 12速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1472137427/
【Di2eTapEPS】電動シフト総合 13速目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1485155574/

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/13(木) 22:54:45.41 ID:L8lk2lBm.net
>>218
F1はレギュレーションで禁止になったよ
93年頃にはフルオートマがあったけど

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 00:04:10.47 ID:qbB/2JYa.net
>>227
F1スレ行ってくれ

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 06:46:07.07 ID:589ev9p9.net
93年ってセナに亡くなる前年ですよね。
そんな話聞いたことなかった。

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 08:57:00.92 ID:UF6R1/kf.net
ハイテク禁止で94年からかなり変わったよ。
ベネトンはズルしてたみたいだけどw

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:22:19.16 ID:jlzQCwGJ.net
e-tapの詳しい調整の仕方ってどっかにない?
リアディレイラーのボルトの調整がいまいち分からん

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:32:02.45 ID:2ENusiPO.net
>>231
そんな知識でetapに手出したんか?

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:35:27.69 ID:PUMsnuyT.net
ロードバイクに必要なのは知識より資金

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 14:55:23.25 ID:RWtUrOb6.net
9150だってまだ英語版しかマニュアルないのよ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:36:43.02 ID:rzMDbF6c.net
少なくとも2月の時点でpdfがシマノ公式で公開されてたし、今公開されてるのは2017/3/10付の第三版なんだが。

これが情弱かw

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:43:24.99 ID:rC7tfFk3.net
隠しスイッチ押しにくいって話だったけど9150でも変わらなかったんだろうか

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 15:44:04.79 ID:NoqUAZ7Q.net
>>231
スラムのサイトから
説明書をダウンロードしましたか?

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 16:34:57.50 ID:rzMDbF6c.net
>>236
9070と並べて比べればスイッチ自体は動作感解りやすくなってる、とは思う。
が、そもそもそのスイッチの位置が解りにくいのは何にも変わらんので全体として大差ない。
9070のフードのスイッチ部分に小さいポッチでもつければその方がマシなレベル。

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 16:44:54.84 ID:rC7tfFk3.net
>>238
そっか
期待してたけど残念だ

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:04:56.73 ID:4TIev5Zp.net
>>231
説明書当てにならないんでオフィシャルの組み付け動画の方がいい。

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/14(金) 19:20:07.63 ID:kV1IFJ3q.net
e-tap説明書の件ありがと
インタマの見ててさっぱりだったけどSRAMの見たら分かったわ
でもシマノのようにぴったりはまらないんですかね…

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 05:55:59.50 ID:7HXrT4nI.net
SW-7971ってアルテのdi2じゃ使えないの?

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 08:30:32.15 ID:84PC77dD.net
どうでもいい情報だが
Quarqの本社からの発送料金は98ドルもする。これには驚いた。米国だと普通50ドルくらいなのに。
代理店言うがやってることはただの転売屋なので、インタマのサポート料金も最低15000円はすると思われる

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 10:17:06.81 ID:ga3c6xB3.net
>>242
79Di2って、現行の67/68/90/R91Di2と互換はないみたい。
確か、ケーブルのライン数がそもそも違ってた気がするが?
http://productinfo.shimano.com/#/com/2.0?cid=C-472&acid=C-472

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:12:36.06 ID:i+AeVUJl.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

荒川河川敷をミヤタのカリフォルニアスカイRで走るデブがいたらそれは青木

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 11:23:29.95 ID:73dFMjko.net
うどんですかいw
(UDON de SKY)

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 12:36:16.58 ID:6KIwHrR2.net
今105のコンポだけどこれをdi2の電動にするのに最安値ってシフターと前後ディラとバッテリーと配線? どっかやってぅれる店ってどこだろ?北関東です

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 13:58:23.62 ID:84PC77dD.net
>>247
頭の交換が先

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:17:07.24 ID:MRCnPWn/.net
>>244
79って三芯で67以降R91までは二芯で配線に全く互換性無いよ。

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:27:19.92 ID:+73gaYFM.net
カンパ
EPS:6芯(何に使ってんだが、多すぎw)

シマノ
79:3芯
67/68/90/R91:2芯

スラム
RED:0芯(無線だからねw)

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 14:28:00.91 ID:VKbXUALs.net
充電機も必要
実地区でフルセット購入不要部品売却が一番最安値

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:43:09.06 ID:vPEKDdJZ.net
フルセット買って組んで、取り外した105でもう一台組むに一票。

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 18:56:58.68 ID:++hotEWu.net
>>247
  最安値とかでやっても最終的には どこでやってもあまり値段変わらない。
最初からなじみの店でやっておいた方が吉。 

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:00:51.42 ID:b+CeaoSq.net
俺はネットで6870導入キットと銘打った商品を11万だかで買ってワイヤー用のフレームに無理やり内臓した

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 19:52:06.54 ID:KHffhMqR.net
ワイヤーを、無理やり、内臓へ?

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:04:49.54 ID:FDOXMj8Y.net
別にいいんじゃね?
あえて内装にしたんだろ、外装用のジャンクションB買うのめんどくさいとかで。

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 20:14:12.78 ID:mD4zCFf/.net
未開の部族の残酷な拷問みたい

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:18:01.97 ID:lrlJLrfx.net
EW-WU111を追加したいんだが
EW-SD50は150mmでいいのかな?

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:31:31.27 ID:PeeOnPVB.net
>>258
ステムから?
それだと150しかない

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:53:42.69 ID:c54iwX0I.net
>>258
EW-WU111を追加すると、何かいいことあるんだっけ?

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 21:53:44.99 ID:84PC77dD.net
>>255
専用フレームじゃないとダメというルールはないぞ

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/15(土) 22:05:35.60 ID:lrlJLrfx.net
>>259
ステムからなので
150しかないのですね やっぱり
ステム以外にもあるんですか?

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 01:49:57.20 ID:Y5k4PJkJ.net
>>255
俺もやったよワイヤー用フレームに3ヵ所穴開けて。もちろん自己責任で。

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 01:56:54.51 ID:LWRzP3X4.net
>>262
ワイヤレスユニットをフレームの中に入れる人も居てるんだよ
ブレーキワイヤーに這わせる方が良いと思うんだけどね

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 04:19:58.14 ID:YOf1MzAw.net
>>254,256

ヒント 内臓 → 内蔵 → 内装

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 05:37:09.66 ID:CLSddV85.net
すまん
ワイヤー用のフレーム→物理的にディレーラを操作するワイヤーが全部外に露出してるタイプ

ダウンチューブの最初にアウターワイヤー受けにリベットがあったんで、受けごと取れるの覚悟でドリルで穴開けた。
BB下とか、工夫すれば使えそうな穴があるもんだね
バッテリーには台所スポンジ巻いてシートポストにねじ込んだ

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 05:55:50.34 ID:zLG3z6pb.net
>>264
>ブレーキワイヤーに這わせる方が良いと思うんだけどね
なるほど
とすると やっぱり 150でいいのかな

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 08:44:55.09 ID:barfxzpe.net
>>267
外装に置くと引っかけて外れちゃいそうなので内装にしたわ。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 08:49:29.59 ID:uEUEIASb.net
>>260
二股と違ってシリアルな配線に組める

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 09:11:22.86 ID:zLG3z6pb.net
>>268
なるほど

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 09:42:28.41 ID:XhXzev45.net
機械式で内装するときにワイヤー受けを撤去しちゃう人がいるけどやらないほうがいい。
その僅かなこだわりで、あとで困ることになっても知らないぞ。
往々にして機械式に戻したくなるし、パーツを破損してしまったらワンオフで作り直しになる可能性が高い
古いバイク(特にイタ車)だと汎用部品なのに気が付いたらもう手に入らないということも

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 09:47:43.88 ID:6mcPH590.net
そん時は諦めてフレーム買い替えだな。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 10:04:41.35 ID:XhXzev45.net
フレーム「みんなそう思うんだよ最初は」

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 16:59:42.11 ID:barfxzpe.net
di2持ってる奴は大概2台あるんじゃね?

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 17:08:42.51 ID:BDdw/w9z.net
79紐組と9000Di2組だわ
Di2組は兼用フレームだから紐に変更しても問題無いな

けど次のフレームはDi2専用かも

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/16(日) 17:29:36.03 ID:WWGfa/51.net
年間1000kmの俺は1台でも持て余し気味w

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 00:58:48.55 ID:glUq3ZIm.net
ソロソロ紐は処分していくか。
あと10Sもいらんちゃーいらん

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 08:10:52.72 ID:whCgcn6G.net
10速は要らないね。
11速チェーンの耐久性も10速とそん色ないどころかむしろ耐久性高いくらいになったし。
カンパで起こってたタスキを許容しない問題(チェーンの柔軟性が少し少ない問題)はシマノチェーンでは無し。

互換性のデメリットばかりでメリットがない。
強いてメリット挙げるなら105の5700まではスプロケのギアテーブル・ラインナップが普通ってことくらいか。

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 10:30:44.09 ID:b15BzqiW.net
今11速の11-28Tで、 あと16Tがあればいいんだが... というわけで12速に
ならんかなあ。

しかし今気付いてしまったんだが、105の11-28ってデュラと微妙に歯の組合わせ
が違って16Tがあるのな。どうなんだろう。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 10:49:26.34 ID:WIcrjv1s.net
>>279
製品情報だと14-16-17だけど、マニュアルだと14-15-17だよ。多分後者が正解。

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 12:25:59.50 ID:whCgcn6G.net
フツーに38〜42km/hあたりを常用してると16T重要だよなあw
これがインナーに落としてからも16Tが重要になってくる。
シマノってなんで16T抜くのが好きなんだろうね。

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 13:17:15.47 ID:/7Lyyy1L.net
道具に頼るなというメッセージだ(´・ω・`)

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 13:59:22.97 ID:9itEoAYO.net
>>281
簡単な話
プロは1つ上のレベルで常用してるから
だから貧脚向けに12t〜のセットあるじゃん
こっちには16tあるぞい

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 15:08:31.74 ID:3jvmn2/w.net
なんならスモールパーツで組み換えろよ

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 18:14:44.31 ID:whCgcn6G.net
>>283
初心者ほどクロスさせてあげないと、変速時にすんごい落差が出るけど危なくないのかなw
16Tなんて年に何度も使わないからいいのか

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/17(月) 23:45:40.45 ID:phWNX7aI.net
5月1日から値上がりします。 | 岐阜県各務原市のサイクリング専門店 CYCLE・PRO ウイール
http://cp-wheel.com/info/%EF%BC%95%E6%9C%88%EF%BC%91%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%89%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%8C%E3%82%8A%E3%81%97%E3%81%BE%E3%81%99%E3%80%82/
ブリヂストンの一部の自転車及びシマノの一部のパーツが値上がりします。

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:32:19.13 ID:ObWY+Dfc.net
eTapと9100クランクセットの互換性ってどうなでそ?

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 08:41:45.04 ID:pWtpFu8c.net
>>287
銅なではないだろうwww

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 09:08:43.46 ID:w3BBn5lg.net
>>287
全く問題無いです。
でもクランクとFDの羽とのクリアランスが結構シビアで2ミリ位しか無いです。

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 10:31:28.90 ID:mu7RLoKb.net
>>289
ありがとうございます!

9100のパワメ出たら、買ってみます!

291 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 11:32:17.99 ID:i4X5Ir1e.net
>>289
ってーことは9070よりもeTAPのが羽の動く範囲が広いんだね

292 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 11:40:01.46 ID:DoZu+c64.net
>>291
羽というか、パンタグラフ可動部にある調整イモネジがクランクと当たりそう。
これこそギリギリです。

293 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 14:56:51.13 ID:ivS1sI3R.net
FDに9070で9100のクランク使ってるみたいだけど問題ないようだよ
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2017/04/05/久しぶりのSHIV_TT

294 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 15:09:23.67 ID:e0ZEeAiy.net
>>290
それならQuarqのRedクランク買えばいいんじゃないの?

295 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 15:44:54.12 ID:xwdInwNv.net
>>292
クランクに擦って傷がついたり、
最悪、FDがもげないように気をつけて。

296 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 17:52:43.62 ID:HRhTxQyk.net
どのクリアランスがシビアなのか分からんけど、2mmってガバガバやんけ。

297 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/19(水) 18:25:45.72 ID:Eaa3Fevo.net
>>296
お前は文盲

298 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 20:12:15.82 ID:iV8/adrj.net
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2017/04/19/チーム朝練
REが
「シンクロシフト(フルシンクロモード)は
ロードレースでは絶対に流行らないし余計なお世話でしかないが、
TTでバイクにおいてはまぁあってもいいかなと思ってる。」
と評しているね

299 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 20:43:32.97 ID:CB8lz3EQ.net
お探しの記事は

300 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 20:47:03.82 ID:mtkHJ1IS.net
誰が言ってるって?

301 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/20(木) 21:30:04.81 ID:jCfwyoru.net
つるピカハゲ丸くんでしょ?

302 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 05:32:37.31 ID:Rl7YdDNK.net
シンクロってのは左右の同じ位置のレバーを同時に深く押し込めば同じ意味じゃんね。
di2なら長押しリヤ3段に設定しとく

303 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 05:52:10.46 ID:kRm1yH9A.net
>>302


304 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 07:55:39.74 ID:2X6qVfZP.net
>>302
天才か

305 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 08:52:54.97 ID:blKcqJ9e.net
そもそもスイッチがハンドルにある必要が無い

306 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 15:01:50.91 ID:bi2wLaBf.net
サテライトスイッチ体につけてやる気スイッチにしよう

307 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 15:52:35.93 ID:lSVb7YXe.net
>>302
すげ〜

308 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 18:04:16.95 ID:NGT9B+P8.net
ライトサイクル ブログ : シマノ製品 値上げのお知らせ
ttp://blog.livedoor.jp/lightcycle/archives/52761052.htmlライトサイクル ブログ : シマノ製品 値上げのお知らせ
ttp://livedoor.blogimg.jp/lightcycle/imgs/3/1/316ab4f9.jpg

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 18:59:53.10 ID:IsK+G50d.net
今日で2回目!乗って出ようとしたらDi2のバッテリーが0!
思い当たるのは、前日乗った時にジャンクションのスイッチ長押しでディレイラーの調整をガーミン見ながらしたことくらい。1回目は同じく、ジャンクションのスイッチでシンクロシフトの選択をしたことくらいか?EWWU111にしてからこの症状が出るようになった。
シンクロシフトの呪いか?:(;゙゚'ω゚'):

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 19:20:10.38 ID:NRHbetbn.net
Di2「走るのノロい」

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 19:27:27.81 ID:2X6qVfZP.net
>>309
なんか怖いので旧型バッテリーのままで無線ユニットも付けてない俺は勝ち組

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 20:52:49.95 ID:/jKMFTG2.net
>>309
そんなこと全く起きない
充電してないだけでしょ(笑)

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 20:54:59.93 ID:a0D9c4G7.net
ガーミン起動するたびユニットと通信してバッテリー使いまくるんだろ?

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:08:16.20 ID:w5Vo2ASG.net
じゃあiphoneなり何かでみんなの無線ユニットへ接続してバッテリー消耗させようかなw

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:14:14.59 ID:Gsk6iGTt.net
Bt通信であんなクソでかいバッテリーがまんこ充電で1年持たないとかクソすぎるわ。
内蔵式は最低5年、壊れるまで充電しなくていいようにしろよボケ。

そしたら
充電器買わなくて済む。
ただ、シマノはクソだから容量ゼロに近い状態で出荷するんだろうけど。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:57:07.52 ID:NRHbetbn.net
誰がこんなバカ呼んだんだよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 22:15:55.89 ID:VlX5OuXm.net
di2でバッテリーがーって言ってたらetapはどうするんだよ…

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 22:26:50.63 ID:IsK+G50d.net
>>312
いや、前日帰って来た時には90%だった。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:12:53.46 ID:bqb9/5nw.net
内装バッテリーは男根のメタファー

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:45:36.91 ID:m3MMTExQ.net
バッテリーとパーツを1対1で繋いで減り方をチェックしたら?
ジャンクションB交換で治ったとかいくつか見た。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:54:22.18 ID:G26my9AE.net
旧型バッテリーだが、何故か残量0になった事が一回ある。
充電してたはずが、家出たらバッテリーゼロ。
夜中充電刺しっぱだったが逆流でもしてたのかな

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 02:11:24.60 ID:VrSxv6kN.net
考えにくいけどショートしたとか
単に充電してなかったとか

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 02:20:59.53 ID:TfzsMWnP.net
eTap個別パーツで売りだして( ゚д゚)ホスィ

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 09:31:03.04 ID:07l+jnc0.net
DI2だとボタン押しっぱなしになってたりすると電流ショート認定されてバッテリーが制御の元で放電される。
充電中だとコンセントから充電済みの電気を捨てて爆発を防いでいる。
同じ使用かもしれないね。

ちなみにDI2でボタン押しっぱなし+WU111とかみたいな無線用部品積んで+ガーミン等のバッテリーOFFだと使用電流増えてショート認定で充電捨てられる可能性が高くなる。

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 10:31:23.21 ID:6FyoSOIV.net
長押しするとバッテリー残の緑ランプが点くんだけど、赤も光る。なにこれ

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 11:02:10.37 ID:/Ow8FzKa.net
>>325
シンクロシフト対応ファームウェアにアップデートしてあるとそうなる

まずバッテリー残量の表示
緑点灯、緑点滅、赤点灯、赤点滅の4段階

続いてシフトモードの表示
マニュアルモード:赤・緑2秒間点灯
シフトモード (1):赤・緑2回点滅
シフトモード (2):赤・緑3回点滅

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:01:30.17 ID:qwGcPqLp.net
最初に緑・赤点滅になるんだけどこれは何?

総レス数 1001
221 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200