2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【Di2eTapEPS】電動シフト総合 14速目

309 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 18:59:53.10 ID:IsK+G50d.net
今日で2回目!乗って出ようとしたらDi2のバッテリーが0!
思い当たるのは、前日乗った時にジャンクションのスイッチ長押しでディレイラーの調整をガーミン見ながらしたことくらい。1回目は同じく、ジャンクションのスイッチでシンクロシフトの選択をしたことくらいか?EWWU111にしてからこの症状が出るようになった。
シンクロシフトの呪いか?:(;゙゚'ω゚'):

310 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 19:20:10.38 ID:NRHbetbn.net
Di2「走るのノロい」

311 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 19:27:27.81 ID:2X6qVfZP.net
>>309
なんか怖いので旧型バッテリーのままで無線ユニットも付けてない俺は勝ち組

312 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 20:52:49.95 ID:/jKMFTG2.net
>>309
そんなこと全く起きない
充電してないだけでしょ(笑)

313 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 20:54:59.93 ID:a0D9c4G7.net
ガーミン起動するたびユニットと通信してバッテリー使いまくるんだろ?

314 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:08:16.20 ID:w5Vo2ASG.net
じゃあiphoneなり何かでみんなの無線ユニットへ接続してバッテリー消耗させようかなw

315 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:14:14.59 ID:Gsk6iGTt.net
Bt通信であんなクソでかいバッテリーがまんこ充電で1年持たないとかクソすぎるわ。
内蔵式は最低5年、壊れるまで充電しなくていいようにしろよボケ。

そしたら
充電器買わなくて済む。
ただ、シマノはクソだから容量ゼロに近い状態で出荷するんだろうけど。

316 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 21:57:07.52 ID:NRHbetbn.net
誰がこんなバカ呼んだんだよ

317 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 22:15:55.89 ID:VlX5OuXm.net
di2でバッテリーがーって言ってたらetapはどうするんだよ…

318 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 22:26:50.63 ID:IsK+G50d.net
>>312
いや、前日帰って来た時には90%だった。

319 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:12:53.46 ID:bqb9/5nw.net
内装バッテリーは男根のメタファー

320 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:45:36.91 ID:m3MMTExQ.net
バッテリーとパーツを1対1で繋いで減り方をチェックしたら?
ジャンクションB交換で治ったとかいくつか見た。

321 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/21(金) 23:54:22.18 ID:G26my9AE.net
旧型バッテリーだが、何故か残量0になった事が一回ある。
充電してたはずが、家出たらバッテリーゼロ。
夜中充電刺しっぱだったが逆流でもしてたのかな

322 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 02:11:24.60 ID:VrSxv6kN.net
考えにくいけどショートしたとか
単に充電してなかったとか

323 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 02:20:59.53 ID:TfzsMWnP.net
eTap個別パーツで売りだして( ゚д゚)ホスィ

324 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 09:31:03.04 ID:07l+jnc0.net
DI2だとボタン押しっぱなしになってたりすると電流ショート認定されてバッテリーが制御の元で放電される。
充電中だとコンセントから充電済みの電気を捨てて爆発を防いでいる。
同じ使用かもしれないね。

ちなみにDI2でボタン押しっぱなし+WU111とかみたいな無線用部品積んで+ガーミン等のバッテリーOFFだと使用電流増えてショート認定で充電捨てられる可能性が高くなる。

325 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 10:31:23.21 ID:6FyoSOIV.net
長押しするとバッテリー残の緑ランプが点くんだけど、赤も光る。なにこれ

326 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 11:02:10.37 ID:/Ow8FzKa.net
>>325
シンクロシフト対応ファームウェアにアップデートしてあるとそうなる

まずバッテリー残量の表示
緑点灯、緑点滅、赤点灯、赤点滅の4段階

続いてシフトモードの表示
マニュアルモード:赤・緑2秒間点灯
シフトモード (1):赤・緑2回点滅
シフトモード (2):赤・緑3回点滅

327 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:01:30.17 ID:qwGcPqLp.net
最初に緑・赤点滅になるんだけどこれは何?

328 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:14:34.96 ID:WJkSx8Of.net
>>317
di2は今回にようにバッテリー1個なので、それがダメになったら全てパーです。電源の分散化はリスクヘッジとしても正しい。

329 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:21:59.20 ID:q9MKDVfA.net
>>328
管理すべきバッテリーが増えるとその分のリスクも増えるぞw
ってかeTapもシフター死んだらアウトだから大差ないわ。

330 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:31:24.74 ID:GcwQz/ep.net
>>329
シフターの電池が無くなったらFDから電池抜き取ればいいってのが、eTap推進派の言い分

331 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 13:37:37.45 ID:CTFe7NAR.net
聞きかじりのディスりに笑う

332 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 14:00:41.59 ID:idFPsL2A.net
シフターはボタン電池で一年以上持つ
RDがメインなのでこちらが切れたら
FDのバッテリーと差し替える
これが正解

333 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 16:24:57.99 ID:1eVf4XE8.net
FDにしてもRDにしてもボタン押せばとりあえずギア動かせるから、最悪固定にするとしても任意のギアまでは動かせるしな。

334 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 17:44:50.79 ID:g1Tohi9m.net
もうおまえら紐でいいじゃん。

なお、俺のST6700はバネがおかしくなってご臨終買い換えする嵌めになりましたけどね。

335 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 18:03:46.37 ID:b1N2mHko.net
ボタン電池はその辺のコンビニやドラッグストアで手に入るしな

336 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 18:17:35.25 ID:EBaMdA5g.net
>>334
それで貴方も電動に変えるのでしょう?

337 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 18:21:45.72 ID:dFQ0mrY3.net
ま、その内、機械式が
希少な存在になることは
たしかだろう。

338 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 18:29:46.97 ID:ChJj91zm.net
でも余計なとこに気を使わないといけないって自転車の気軽さ無いよな

339 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 18:48:44.86 ID:NnJZUaMO.net
電動にしようと思う前は『自転車乗るのに充電必要とかあり得んわw』って思ってたけど、
一度試してみたいって思ったらそこは気にしなくなったし
実際に電動にしたらそれ程頻繁に充電する訳でもないから
全く気にならなくなったな
自転車置く場所を充電できる場所に変えた程度

340 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 19:11:38.51 ID:s3G0o40S.net
電動は一旦トラブルと原因究明に時間が掛かりすぎるから
そっくり交換
そこに油圧システムが加わわるなんて勘弁して欲しいって感じ

341 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 19:16:31.42 ID:7M6ZLjKi.net
まぁアタッカーの俺は相手が電動ウィーン!ってやってる間に変速なしでスッと前に出ちゃうんですけどね。
電動スレでこういうのもなんだけど、速くなりたいならもっとやることがある

342 :ブルホーン神:2017/04/22(土) 19:20:34.63 ID:dJULPWGu.net
>>337
機械式と電動に価格の差が無くなったらそうなるだろうね

343 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:01:25.56 ID:bPTFp56z.net
di2になっても、ブレーキレバーに沿う形式の変速レバーは不滅なんだろうか?
ブラケットの親指が来る付近にポチッと押すタイプの変速スイッチが付くような方式でも良さそうではあるんだが。

344 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:06:29.35 ID:07l+jnc0.net
俺、左STIレバー内側は二個ともリアシフトダウンで右はシフトアップ。
(スプリンタースイッチも装備してる)
で、STI頭のボタンは左フロントシフトダウンで右シフトアップ。
フルシンクロのみを前提にすると冬のゴツイグローブ付けててもシフトミスする事がない。
ちなみにガーミン操作用にサテライトスイッチにサイコン操作を割り当ててる。

フルシンクロ前提だとレバー裏のスイッチを二個→一個にするってのは有りだと思う。

345 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:12:47.20 ID:m47iSRhU.net
>>343
明確なメリットがないと3社どこも動かないだろうね
サードパーティーでブラケット部分にスプリンタースイッチを埋め込むのは既にあった気がする

346 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:13:26.27 ID:PYuo/eMb.net
STI頭ボタンでシンクロ切り替えできるようになればいいのに

347 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:23:59.97 ID:Wma7QVSn.net
一昔前に親指シフトがあったんだから
あの位置にスイッチボタンが作られる可能性はあるわな
そういうこともテストしながら製品化するかしないかやってるんだろうけど

348 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 20:35:01.67 ID:dFQ0mrY3.net
>>343
DCLが絶対的に浸透しているから
これを模擬した位置のスイッチは
当分変わらないかと思う。

349 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 22:28:10.84 ID:Dwttc4df.net
di2。イベント行くと、たまに輪行や車載で
何かに接触してシフトレバー押しっぱになってて
バッテリー切れな人いるけど、
シフトレバーとブレーキレバーを
ビニールテープ巻き巻きして固定しとくと良いよ♪
握った状態で固定しとくと尚良し!

350 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 22:59:38.88 ID:feLl6MZM.net
ビニールテープだとベタベタになりそう
自己融着テープとか面ファスナーのほうが

351 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 23:06:13.97 ID:ik4kkMTb.net
ジャンクションAからセンターケーブル抜かないの?

352 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 23:10:09.94 ID:m47iSRhU.net
普通はケーブル抜くわな

353 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/22(土) 23:14:51.46 ID:PYuo/eMb.net
ジャンクション内蔵タイプも増えてきてるから

354 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 00:08:42.05 ID:1DjNazgs.net
それがあるから内蔵フレームでもバッテリーは外付けにしてる

355 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 00:24:46.99 ID:Cazb/JQH.net
俺もジャンクションA内蔵だがワイヤレスユニットのところ抜いてるぞ

356 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 00:31:56.16 ID:eMp1YrRj.net
ワイヤレスユニットもハンドルバーに内蔵しちゃってる人はどうするんだろう?

357 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 07:41:48.84 ID:TpAxxbpW.net
ハンドル傾けて前に向いた方のディレイラーケーブル外せばいいんじゃね。

A使ってる俺にはあんまし関係無いけど。

358 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 09:36:12.47 ID:wVUu3Q6d.net
>>350
正確には自己融着テープじゃなくてハーネステープだろ。
自己融着テープはブチルをテープ状に成型したものなので永久にベタベタだぞ。

359 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 11:43:02.16 ID:TpAxxbpW.net
>>358

???

360 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:18:43.69 ID:wVUu3Q6d.net
>>359
何がハテナなのか知らんけど、ちゃんと調べてみろ。

代表的なエフコテープなんかが一番分かりやすいが、自己融着テープっていうのはドロドロベタベタのブチルゴムを
電設時に扱いやすいようにテープ状にしたもの。間に紙を挟むか千切れるセロファンを挟むかの違いで二種類ある。
セロファンを挟んだタイプを勘違いしてバーテープとして使う人がいるが、隙間からブチルが流れ出てくるからダメ。

ハーネステープがいわゆる「べとつかないビニルテープ」みたいなもんではあるが、これは自己融着ではない。
これを混同してる人が結構いるのは、昔モトメンテなどのメンテナンス雑誌で間違って記述していたからだと思われる。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:29:32.53 ID:TpAxxbpW.net
>>360
知識なさ過ぎ。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:33:34.80 ID:0/un9JLC.net
仕事上で同じ物ばかり使って他の製品に詳しくないみたいだな

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:38:47.27 ID:wVUu3Q6d.net
>>361
調べもしてないだろ

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:40:17.68 ID:wVUu3Q6d.net
つーか自己融着テープてググればどういうモノなのか一発で分かるじゃん…w

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 12:41:40.53 ID:1stp+Zsa.net
仲良くやれよ(´・ω・`)

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 13:13:40.38 ID:1CHpNgWw.net
MTBの方が機材の進歩が速いな。
https://www.bikerumor.com/2017/04/22/soc17-holy-shift-snacks-archer-components-offers-universal-wireless-shifting-1x-mtb/

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 13:25:47.58 ID:TpAxxbpW.net
>>364
日本語苦手なの?

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 15:49:18.47 ID:A9RzzO6J.net
MTBの方が状況変化がめまぐるしいからな

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 15:50:05.02 ID:DXHB6I2U.net
買ってて使ってなかったSC-MT800をようやく設定したんだが
モードスイッチ押してC表示ってのでハマった。

というか、初期ファームだとC表示されない。
ダウンロードしたマニュアル見てたので分からなかったけど
買ったときについてた紙のマニュアルみたら2016/9から
C表示するようになったって書いてあった。
そこの記述は残しとけよ。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 18:59:21.04 ID:y6UKaTUi.net
テープじゃなく、性格が粘着ね

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 19:06:55.90 ID:wVUu3Q6d.net
間違った知識を正したんだからたまには素直に感謝しろ

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 21:55:45.05 ID:2tyd+iOv.net
先生!自己融着してるバーテープくんが五月蠅いでーーーーーす!

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 22:42:44.60 ID:0O1WwJ6r.net
放っておきなさい
構わなければ自己融着するでしょ

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:12:10.40 ID:eg9B2joZ.net
なんか笑えるな。
こっちは自己癒着テープ
腐女子はマステがトレンドとは。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:14:54.17 ID:BtPuPmHa.net
ガイツーでR9150の3点セット10万だった。手持ちの1年使った6870の3点セットが5万ほどで売れたんで
5万でデュラ化できた。

376 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/23(日) 23:18:45.95 ID:eg9B2joZ.net
↑こう言うの、
投資の世界で
何ていうんだっけ?

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 00:12:33.82 ID:0uGvxGdK.net
>>376
退職金貰ってからの住み替えじゃねーの

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 11:35:50.95 ID:jaQCXdAr.net
おいおい、たった5万円で6870が手に入る機会を逃したってことだろ
もう少し待てばセカンドバイクが生えてきたのに…

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 18:30:26.60 ID:wqAbZLKj.net
元々の投資額を忘れて、儲かったところだけを見始める。俗に言うパチンカス、いや自転車脳です

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/24(月) 23:46:46.95 ID:pO5z5Qti.net
>>379
定価計算すると、とてもカーボンロードなんて乗ってるたまじゃないんだが。全パーツにおいてサービス品しか買ったことないよ?

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/25(火) 09:40:36.93 ID:bpuL8iyZ.net
>>380
>定価計算

ここがなにやら間違い

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 00:59:46.28 ID:PmBVcrHa.net
自転車お客様相談窓口 大型連休期間休業のお知らせ
2017年4月29日(土)、4月30日(日)及び
5月3日(水)〜7日(日)の間
シマノ自転車お客様相談窓口は上記日程を休業させていただきます。

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/27(木) 23:53:09.32 ID:Qf18QnxM.net
CRCの9070魅力的だが6870からグレードアップするほどなんだよな…
6870買う前なら買ってたのに

ところでシンクロシフトって役に立ちますか?
バッテリー交換するかどうかずっと検討してる

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 05:22:35.64 ID:BkHLZdTS.net
サイクリングなら役に立つだろうね
コーナー立ち上がりとかで元気よく踏んでる時にウイーンガチャされても拍子抜けだよね

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 07:55:13.44 ID:t1Tna5mV.net
>>383
>CRCの9070魅力的だが6870からグレードアップするほどなんだよな…

するほどなんだったら、すればいいじゃん。

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 09:06:06.74 ID:EuaEo272.net
>>383
  じこまん の一言で 処理しましょう。 使わなければ 切り変えでシンクロOFFできるから

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 09:34:35.26 ID:gTUwspdR.net
バッテリー寿命で交換時期ってならともかく、普通に考えて投資額に見合わないシステム

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 13:12:07.57 ID:wvycFSrb.net
>>383
先日9150に変えてシンクロシフトスゲーってなったけど、3回計150kmほど乗って、セミシンクロモードに変えた
やっぱり走ってて「今変わんのかい!」が抜けなかった
ギア重くしていく時は気にならなかったけど、軽くする時はフロントが落ちてからリアが重くなるんで、どうしても一瞬不意打ちで軽くなりすぎる瞬間がある

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 18:12:59.32 ID:lu9IClCJ.net
di2時期モデルはetapみたいにケーブルレスになるのかな

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 19:15:32.96 ID:Cz4cVVsj.net
それプラス両押しでフロント変速もお願いしたい

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:06:54.62 ID:Zy6SV3U1.net
>>383
ポタリングメインじゃなければ不要。

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:55:45.82 ID:tGsTxylz.net
>>384
自動でなくとも普通にするとおもうが・・・

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/28(金) 22:58:49.45 ID:tGsTxylz.net
>>388
それも普通やで。

手動の時はあやややや、となるだけでさー

まぁ、わかってても他人がシフトしてる感覚だからどうしょうもないけどさー
たすきするのがデフォならしゃーない、手動でええんちゃうか

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:17:03.79 ID:U3k8nCe6.net
RD(6870)が壊れたくさい。急に動かなくなった。
シフトボタンを押しても「カッカッカッ」という音がするだけでトップから動かない。
試しに手でアームに力を加えると、あれ、紐のRDみたいに動かせちゃう。これってアカンやつですよねw

雨とか無理なシフトとか、多少厳しい使い方はしたと思うが買ってからまだ1年経ってない。落車はしてない。
見た目はきれい、でも動かない、上杉和也状態か。
ちょっとしょぼくないですかね。

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:19:27.34 ID:DMI6Hd0l.net
っ保証

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 08:47:27.95 ID:hOsl1Ipr.net
落車とかで無理な力が加わると安全装置が働いて連結が外れるんじゃなかったか?

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 09:16:00.71 ID:KOSBc1+q.net
ジャンクションAを勝手にウイーンって動くまで長押し。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 12:19:43.17 ID:Id+aJCfo.net
まだケーブルレスと言ってるのがいるな。
目先の利便性しか考えない。

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 12:47:21.79 ID:RD3sLrgP.net
ケーブルレスは充電がめんどくさい

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 13:35:25.09 ID:4nCSYzEi.net
使ってから文句言おうや。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:13:37.75 ID:vIc9WQ5W.net
e-tapの充電は思ったより持つわ
ただ外に置いてたらちょっと風があればすぐバッテリーも無くなると思う

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 15:59:01.44 ID:07lbS8Np.net
ちょっと風が吹いただけで前輪と後輪が回るような環境に自転車置いていたら一晩でなくなってるよ

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 16:20:56.04 ID:IobHbkYK.net
ワイヤレスは国毎に違う電波法に適合させるのが面倒らしい
輸入品で組むと電波法違反になりかねない・・だと
バレはしないだろうがw

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 16:55:41.14 ID:aljWQxov.net
>>394
シマノは二年保証だろ

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:15:08.07 ID:8P9TsBJO.net
>>402
e-tapはホイールの回転じゃなくて振動があれば電源が入るんだよ
てことだけど、振動ないとこでもレバーカチカチしてたら電源入るっぽい
リアディレイラーが電源入らないとフロントも動かないて聞いたけど普通に動く

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:29:22.11 ID:07lbS8Np.net
>>405
検証してないけど振動ではなくて移動じゃね
それはさておき、変速スイッチはDi2の数倍硬いから風なんかでは押されないしブレーキレバーも同様に動かない

そもそも電動コンポ積んだ自転車を屋外に放置するやつもいないが、風が吹くとバッテリー消耗するというのは
風が吹けば桶屋が儲かる並の謎理論

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 18:35:56.63 ID:oXuCx/o4.net
eTapは振動で電源入るね
スタンドに固定してボタン押しまくっても反応しないけどサドル殴ると反応するようになる

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/29(土) 19:13:23.88 ID:Fx+p7e+V.net
>>403
日本の電波法だけが面倒なだけじゃね。PSEにしろ最悪

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 06:49:20.60 ID:J+uBg+AN.net
>>394
「Di2 セーバーモード」でググるのです

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:11:11.89 ID:4LBAsS92.net
>>409
書き忘れて申し訳なかったけど、ジャンクションのボタン長押しは最初に試してみたが
変化がなかったし、さっき念のためもう何度かやったが駄目。

ちなみにこれ、フツーに平地を走っているときに突然なった。万一セーバーモード
だとしたら、迷惑な誤作動といえる。

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 10:20:45.10 ID:4LBAsS92.net
ちゃんと動いているやつと見比べてみたら、電動部のカムとロッカーアームの位置関係が
違うことを発見。これはどういうことなんだろうなあ。って悩んでも仕方ないか。

あ、もし故障なら保証が効くことを期待するけど、それとは関係なく、意外とあっさりトラブル
にあったのが軽いショックというか... 紐だったらRD自体が壊れることってそんなにないので。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/04/30(日) 11:19:50.06 ID:mO9dG0F3.net
んなこたーない

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 19:42:24.22 ID:1KHgxbb9.net
ん、紐も壊れるって? まー、ケーブルも含めれば、メンテを怠って切れて不動とかあるか。
今回は、もしメンテ不足なら何が不足なのか、よくわからんという。

まあ、今後も電動を使うけどねw ただ、普通の自転車パーツみたいに、どこかが摩耗した、
破断した、メンテが悪かった、等わかりやすい故障でないこともあるんだなと。今更ながら。
確かに、電気製品って普通にそういうものかw

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/01(月) 20:32:45.99 ID:knn6rcsZ.net
そういえば新型デュラの機械式、折れてたな結構前に。
写真出てただろ。

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 13:29:24.33 ID:dZQYzWLo.net
>>414
あの位置だと不良でればメカでもDI2でも関係なく飛ぶだろうな。

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/02(火) 19:50:37.01 ID:6Cz4Gi7w.net
http://rbs.ta36.com/?p=32566

FJTによるとアルテDi2は6970ではなくてR8050らしい

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:11:08.72 ID:SmQvlWYx.net
サイコンとセンサーのペアリングをする時に、DI2とのペアリングをするために、
バッテリーを外せといわれるんだが、バッテリーを外すとディレーラの設定情報が
消えてしまうので、再調整し直す必要がある。
これに気が付かなくて、変速不調の原因を色々考え込んでしまった。
今時バッテリー交換で情報消える仕様だとかあり得ないでしょ。シマノさん!

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 19:31:49.47 ID:XDP3w/TC.net
えっ消えないだろ・・・

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:00:27.81 ID:aLirPPss.net
設定情報の内容が
よくわからないが
何の情報が消えるの?

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:22:59.70 ID:Ue4tlTBA.net
そりゃ消えるつったらあれだよアレ 角度とか

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/03(水) 22:27:26.73 ID:aLirPPss.net
ほ〜
アレアレ詐欺かw

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 06:12:06.98 ID:1hTXXXne.net
>>417
お前の文章って変
育ちの悪さが見て取れるわw

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 09:44:29.47 ID:L73UlR1M.net
バッテリー外せとか言われたことないが・・・。

ただ、長期保管の時とかバッテリーを消耗し易いから無線機のバッテリー側配線を外すと吉とかは言われるが・・・。
(ガーミンとかとの接続が無い保管時の場合、2週間位でバッテリーが上がる事もあるそうな。)
特にBTとANT+両対応のWU111は消耗激しいそうだ。
毎日使って接続状態が保たれてると一ヶ月位は十分持つしサイコンがSCIOだと保管でも2ヶ月持つそうだけど・・・電源オフのスイッチつけろよ・・・。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 10:01:41.88 ID:gRUk/wTA.net
Bluetooth2.0だけどうちのPCがウィーフィーと干渉しまくった。しにたい。
4.0BLE以降は別物と言われるけどホントBT嫌い。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 10:33:19.55 ID:vutnziAB.net
昨日GARMIN820Jをアップデートしたら、シンクロシフトのフロント変速ブザーが鳴るようになった!
しかもギア表示の文字が小さ過ぎる不具合も直っててとても見やすくなった
これだけで別モンのサイコンになったようで感動した

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 11:00:54.16 ID:i668QEL/.net
韓国発総合スポーツブランド、SCOTT。

SCOTTのバイクに跨った時、地位も名誉も富も権力も無力であると思い知るだろう。

ただそこにあるだけで、すべての物質は光を失い脆く崩れ去る。

それがSCOTT。朝鮮半島の風。ギア2枚分のラブ注入。

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/04(木) 11:37:58.86 ID:vGgSblna.net
こちらも総合ブランド?
http://www.scheidegg.jp/

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 00:21:13.88 ID:iKdPrHI2.net
STIのみ無線で、RD・FDは従来通り有線でバッテリーと繋がってるのでいいと思うんだ
ハンドル周りはスッキリ、他はハンドルに繋がってないのを省いて既存のまま
次のDi2はそれでおなしゃす

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 07:31:25.18 ID:RpXUrsDa.net
>>428
FSAを買えば良いじゃない

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 09:38:04.09 ID:iKdPrHI2.net
ないないそれはない

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 10:34:57.52 ID:6BbjJ52M.net
これか。
実物見たことまだないな。
http://www.cyclowired.jp/news/node/222638

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 12:29:31.19 ID:EbRtP+t+.net
EPS V3くん。。。

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 13:55:44.73 ID:84zUAOJB.net
>>431
高過ぎる、レバーがダサい、性能未知数、
部品供給も未知数

それで買う奴いるかね?

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 15:49:15.84 ID:vYT1YOjP.net
ほんと話題にすらならんよなFSA
いつかのマビックとかその立ち位置にすらならなそう

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/05(金) 19:31:28.77 ID:Ydh2se2Q.net
microSHIFTの電動に期待。

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 18:41:03.28 ID:qK/DvPyV.net
9150に32t入れたら、まあ使えるけど調整がシビアだ。公式対応してる歯数に比べて、変速のもたつきが出て完全に解消するのは難しいかも。
関係ないけどフロントの調整で、ロー側をレバーで調整する方式に変わったが、それとは別にアウターローでのプレート間調整もできるのは知らんかった。9000の時はなんちゃら電気アジャストとか言ってたやつ、なくなったのかと勘違いしてた。

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 18:46:18.76 ID:htACXL9z.net
>>436
キャパは34Tでも最大歯数は30Tになってるけど。。
GSってあったっけ?

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 18:50:43.63 ID:Ognl+ur2.net
>>437
国語の成績悪そう

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 18:59:09.78 ID:htACXL9z.net
>>438
ごめんさっぱり分からんわ

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 19:01:08.66 ID:htACXL9z.net
>>438
ああ分かった。なるほどね。

>>436
最大歯数超えるとガイドプーリーがスプロケとヒットしてガタガタになるから気をつけてね。
ベンチでは当たらなくても実走行でガンガン当たるようで。

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 21:22:49.18 ID:yatnpdJh.net
すまん、お前分からないなら黙っててくれるか?

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 22:07:34.21 ID:TrqORmXu.net
そして誰もいなくなった

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/06(土) 23:14:36.24 ID:4CjqyksV.net
R8050を待とうw

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:36:20.34 ID:szkQMhnH.net
新アルテも大した変わってなかったからあんまり興味無いわ
クランク交換ならデュラにするしな

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:40:14.75 ID:1XAW/T0f.net
お買上げありがとうございます。
シマノ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:41:15.70 ID:Hk2GwPCH.net
9000から9100はマイナーチェンジだけど、6800から8000は型番が示すようにメジャーバージョンアップだよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:48:31.35 ID:1XAW/T0f.net
メジャーバージョンアップか。
ひょっとして、空とべるかな?

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 00:58:05.25 ID:szkQMhnH.net
>>446
名ばかりのメジャーチェンジじゃん

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 01:01:06.82 ID:dLkzqeBf.net
そらもーとべーるはず

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/07(日) 02:32:12.85 ID:Hdt6K7wq.net
9170まだかよ・・・UCIのゴタゴタが無かったらもっと早く出てたんかな?

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 19:52:58.02 ID:lJNhZl7C.net
>>450
実質ローターにカバー付けろって言ってる。
でも、カバーはエアロ部品だから許しまへんとも言ってる。

元々UCIのDISC認可が大手メーカーのゴリオシだからな。
10年近く拒否ってて去年妥協してテスト参戦させたら案の定って感じ。
ホイールメーカーがDISCにしないと事故増えるぞゴルァやってるそうだけど、
リム高制限+ブレーキングの問題あるんならカーボンリム禁止やったろか?ボケと応戦してる事態。
一方、手組みか手組み準拠レベルのホイールに戻すならリアエンド135mm(及び142スルー)を許容するという妥協も見せてるそうな。
(リムブレーキのままね)
しかし、それをコンポメーカーが拒否って泥沼化。

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/09(火) 21:20:14.96 ID:aE5Wx1N6.net
FDを6870から9150に変えたら、
はじめてシマノのマニュアル通りに
プレートとの位置を設定出来た。
6870で自分のフレームだとアウター側に
3、4mm隙間を空けざるを得なかったので
すっきり。変速もデュラ化もあって
フロント変速に気づかないほど滑らかになった。9150の調整幅が広がったお陰で思わぬ恩恵。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 01:50:15.27 ID:c9znBC3M.net
FDではないが、RDでdi2の変速調整が16段階のギリギリになってしまうのは
自分の場合ディレイラーハンガーの平行が出てないからだった。
新品の状態でも微妙に曲がってることがあるので、修正工具で平行を出すと
調整メモリの中央らへんにポイントが移動した。

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/10(水) 12:30:00.11 ID:0xPo3axt.net
それエンドじゃなくてリアホイールが奥までハマってないだろ

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 18:54:33.24 ID:sjZQOxTK.net
etapのバッテリーってUSBから充電できる?

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 19:20:58.23 ID:biyXabBK.net
できる

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 19:34:46.03 ID:Doe78pFk.net
>>455
聞く前に自分てやればOK

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/11(木) 21:54:54.52 ID:i+m5hURE.net
>>456
ありがとう!

>>457
まだ買ってない…

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/13(土) 16:43:17.71 ID:o3yYFlZ2.net
>>455
ankerのソーラーでもできる

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 19:29:06.36 ID:k3zFpQqv.net
新品一式を購入して配線接続して作動テストしたが動かない
ジャンクションAを長押しすると前後のディレイラーが一通り動くけど、シフターで操作しようとすると反応せずでどうしたらいいやら…
よくあるシフターのケーブルが接続されてないっていうのは何度も確認したからないと思うんだけど
もしこれが原因じゃないかというのがあれば教えて欲しいです

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 20:18:46.32 ID:a3T405EQ.net
ところで
その新品一式の構成は?

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 20:44:19.29 ID:5k7Txb1S.net
PCに接続して、E-Tube Projectで接続チェックしてみたらどうかな。

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 20:58:00.28 ID:4hDoqGb/.net
>>460
アッブデートじゃない?

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/15(月) 23:59:42.03 ID:da0rMS4v.net
>>461
構成は
シフター:ST-6870
ジャンクションA:SM-EW90-A
ジャンクションB:SM-JC40
フロント:FD-6870-F
リア:RD-6870-SS
バッテリー:SM-BTR1
マウント:BM-DN100-S
です
互換性ない組み合わせがあるんですかね…?

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 00:00:51.90 ID:ebNUgwKZ.net
PCに繋がないとわからないですかね
買ってきますかね

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 00:19:53.29 ID:y+fJ4V5N.net
動け!動け!動け!

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 03:02:31.55 ID:8lxJKRdO.net
>>464
ジャンクションA、電池、電池マウント
これに右シフターとRD、もしくは左シフターとFDを繋いで動く?

あと考えられるのがシフター側のコネクターが嵌ってない事
説明書通りにぐっと捲くってパチッっと嵌めてね
初めてだとブラケットカバーが伸びるとか言って
カバーをちょろっと捲って見えた穴に指でコネクタ押し込んだたけとかあるんだよね(無論そんな事じゃコネクタが押し込めてない)

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 07:30:53.86 ID:y+fJ4V5N.net
少しこねくった方がいいのら

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 07:57:32.34 ID:a/aQM5TI.net
>>468
こねくる?こねくるてどうやればいいの?

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:15:02.64 ID:y+fJ4V5N.net
おら、たけのこ王なのだ♪
コネクターをこねくった

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:23:11.61 ID:a/aQM5TI.net
なんでこねくるの?

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 10:52:25.05 ID:Uv0PWrsc.net
気持ちいいから

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 13:59:45.71 ID:iD0UIhM2.net
コネクターが嵌ってない事はよくある事象だと思う
純正コネクタ挿抜工具TL-EW02を使ってみる。
http://www.worldcycle.co.jp/item/shi-j-y6ve16000.html

あとシフター側の差込み2箇所あるので
はめる位置を変えてみてどうかも確認しては?

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 14:07:14.65 ID:fdqCbR0T.net
抜き差し工具、差すのは楽になったけど抜くのはなかなかキツくね

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 16:34:58.45 ID:VqyuYcO5.net
確かにきついね

抜くときは指をテコの支点にして
抜いてる。

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 19:30:09.05 ID:a/aQM5TI.net
俺はJDの彼女に抜いてもらってる

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 19:43:48.38 ID:j2hqzqVB.net
柔道デブか
重そう

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 21:00:54.39 ID:WTK6n/Bq.net
>>476,477
何が楽しいのかねー?

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 21:43:15.84 ID:mVqyr+8j.net
ジェダイだろ

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 22:50:58.92 ID:iJuA0aOZ.net
>>467
早速試してみましたけどどちらも動きませんでした
ジャンクションAのボタン長押しで一通りウィンウィン動きはしますが、シフターでの操作だと全く反応しないです…

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 23:01:31.85 ID:l5rtvQKq.net
うーんあとはディレーラーとシフターをジャンクションに繋いでるケーブルを入れ替えてみて
症状が変わらないようなら買ったお店に送り返しかな

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/16(火) 23:09:42.00 ID:l5rtvQKq.net
あと気になったんだけどシフターにはコネクタが縦に3つ付いてると思うけどジャンクションからのケーブルはどれに指してる?

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 06:33:05.76 ID:LoY+i5kP.net
>>482
一番上のコネクタに繋いでいます
真ん中と下にはダミーのプラグが着いたままになっていますが、他のコネクタに繋いでみても症状は変わりませんでした
それと昨日いじってるときに気づきましたが、電池残量も表示されないんで、シフターに接続されてると認識されてないんじゃないかと思ってきました
今日の夜もう少しいじってみてダメだったら店にいってみようかと思います
色々アドバイスありがとうございました

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 17:00:20.33 ID:r3yuOYoS.net
8050っていつ頃でるの?

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:12:28.17 ID:O3feJ0d9.net
順当に行けば10月くらいから手にすることは可能。
まともに目にすることができるようになるのは来年の3月4月。
どいつもこいつもアルテは3年くらい必要です。

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:15:34.58 ID:O3feJ0d9.net
おいらはスルーの予定です。

12Sが発売された後の4年後くらいに6870からの更新・・・しないなぁ。
10年以上先は紐の6600とかでのんびり走ってる気がする。

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 18:18:54.57 ID:Ufa7lw6B.net
紐11速はFDのトリム操作が面倒すぎた

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 19:58:18.95 ID:dfSapvQw.net
シマノはなんでせっかくトリム不要にしたのにトリム必要に変えたんだろうな。
SRAMにしちゃったよ。

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 20:17:25.95 ID:ziMqiPp5.net
>>488
なんの話?

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 20:21:30.17 ID:8XF3PhVx.net
SRAMはそもそもトリム操作がないのに、YAWとかいうインチキが全然機能してないんだよな
eTapも結局はYAWだけじゃ使い物にならないから自動トリムになった

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 20:27:31.19 ID:o80wcBHQ.net
YAWって全然効いてないの?
それなかったら
SRAM選ぶ意味ないじゃん。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/17(水) 21:07:53.42 ID:J8F5xYlj.net
>>491
俺も490と同意見。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 11:03:34.83 ID:w0sjFe59.net
>>491
インナートップが合わないというデメリットあるけどSRAMのFD使うよりFD-7900使う方が幸せだったりする。
引き軽いしアウタートリム不要だし。

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 13:06:12.46 ID:Oh5kmtQL.net
9000系以降のロングアームFD以降は良さそうに見えてあんま良くない気がする。
確かにアウターへの上がりは速くなったけど、羽根の内側を狭くしすぎてアウターロー付近での干渉が避けられない。
よっぽど剛性が高いフレームなら我慢できるけど、普通レベルのBB剛性だと結構気になる。

シンクロシフトで見るように、シマノとしては効率が悪いアウターローなんか使うなってことなんだろうけど、
そういうのって机上のことであってアウターローで駆け上がる必要があるシーンだってある。

インナートリムはわりとどうでもいいんだが

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 14:42:17.53 ID:pq51BPlX.net
RD9150はハンガーの平行が出てないと特定の段でガリガリし易いんだけど。ディレイラー自体が歪んでるのかと思ってケージとハンガーの感覚見ても平行で正常だし。
前の構造のRDならちょっとくらいアライメント出てなくても変速に支障なかったのに。

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 18:11:35.98 ID:w0sjFe59.net
>>495
そうか?
ハンガーの曲がりに対する許容はカンパが一番高かったりはするが次点ではシマノのシャドウ系だぞ。
ただ、カンパは上下方向に対し下側が外への曲がりは許容範囲狭いとかあるし、シマノは前後方向に対して前側が内に許容範囲狭い。
シャドウ系はMTB系での印象だと曲がりに対する懐は広いんだけどな。
曲がってる方向がRDの許容範囲を超えているだけと思う。

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 18:47:17.57 ID:EMpGgWpZ.net
外装変速なんて止めて内装変速にすればいいのに

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 18:57:10.37 ID:pq51BPlX.net
r9150に関してはシャドウ化した以外にも、プーリーのガタが無くなったなどの違いもあるし、そもそもシマノのMTBのRDとロードのそれを単にシャドーだからという理由で、現物も使わずにあれこれ言うのは乱暴だと思う。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 19:00:22.62 ID:pe3+ebZ+.net
MTBはDi2の普及前にシングル化に移行しちゃったから全く流行らなかったけど
ロードも12速化したらシングル化が進んで紐に回帰して行くのかな?

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 20:33:08.63 ID:w0sjFe59.net
>>498
ガタに関しては中期以降の9000と同じ量だけあるよ。
ガタ有りって言ってるのは初期RD9000用プーリー以前のもの。
9000の電動販売以降はRD9000用も電動用と統合されてガタ少になってる。
9000用とR9100用の違いはガイドプーリーの爪の高さね。
でも、MTB用は10sの時には同様形状になって、11s化後はロードと同じガタ少になってる。

余談だけどシール性が高いそうなんでXTR用のプーリーが長期運用ではお勧め。

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 22:16:50.52 ID:7a+YOpPK.net
ここで言ってるガタって
センタロン機構のことだよね?

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/18(木) 22:50:57.67 ID:mU2hwXLp.net
そうそれ

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 11:28:34.72 ID:Mr1i60yc.net
Shimano E-TUBE
ここのところ ファーム更新ないな〜

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 12:41:23.30 ID:BA6tnCOT.net
やって欲しいファーム更新
5〜11速全てに対応。
8速使用者ってけっこう多いと思う(クロスバイク)、その連中まで取り込めるのは(シマノにとって)美味しい話だと思うけど?

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 12:50:08.23 ID:q/eaRBya.net
フルコンポで買えば良いじゃん。
そもそも8sとか未だに使ってる奴の大半が電動買う位の余財あるとは思えないがwww
そんなもんに需要あるとか言ってるお前の頭はミソではなくクソ入ってるの?ってシマノは思ってると思うよ。

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 13:49:45.65 ID:kUeMqfEu.net
8速対応とかw
それ出したらブランド価値下げるだけだな

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/20(土) 15:03:52.97 ID:sgNh1P90.net
10速とちゃんぽんできるだけでありがたい事ですよ
発売当時は期待してなかったし

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/21(日) 23:02:01.96 ID:wc0ZVo+M.net
金落とさねえ奴のことなんか気にしてられるか

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 00:07:58.30 ID:JGLGk1pg.net
alfine di2とかあるんでそっち使ってください

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/22(月) 14:38:10.08 ID:qAqGRNC5.net
9170はよ!

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/23(火) 18:43:00.97 ID:kQvNjWZp.net
CA500にスラム RED eTap WiFLiのシフト位置表示できる?

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 13:39:05.92 ID:9soHmHOT.net
6800なんですが今買うなら9150、9070、それとも6870?
アルテとデュラでそんなに性能差があるものなのでしょうか?

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 14:24:30.10 ID:znsXCvsX.net
6870で十分だと思うけどねー
DuraAceってゴテゴテしてて嫌い

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 14:37:08.55 ID:2TA9kIcJ.net
>>512
俺はAスイッチが魅力で9150にしたよ
単押しでガーミンのページ送り、長押しでライトのオンオフ設定にしてる

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 14:59:42.18 ID:bhwh3p/j.net
>>512
  予算の都合があるだろうから 隠しボタンが ある レバーだけでも 9150 9070がお勧め
あとは 6870 でもいいけど。。  

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 15:10:28.61 ID:+bxhWXul.net
REも最初は「あんなところにボタンあっても使わないだろうなとタカをくくっていた。」
ってあるけど
「しかも冬用グローブだとボタン押すのに相当慣れが必要だし。
ところがどっこい、暖かくなって指切りグローブになって、
ボタンにも慣れてくると意外とそこでの変速回数が多い。
使ってみると面白いかも。」
と言っているからSTIだけ9150とかいいかもね

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 17:37:39.05 ID:u2QHMSOS.net
シフトで5マソコースか

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 17:59:16.03 ID:PDd0HfyY.net
>>512
どうせ趣味なんだからお金次第で選べば。

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:23:41.36 ID:+Cbnxeah.net
>>516
STIのメインスイッチ(ブレーキレバー裏のスイッチ)をマニュアル動作。
STIの頭のスイッチやサテライト、スプリンタースイッチをシンクロモードで動作するような仕様になれば助かるんだけどな。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 18:29:40.58 ID:LpLXAMBg.net
e-tubeアプリがバージョンアップされているが、内容は不具合対応とだけ記載されている。
何の不具合対応だい??

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 19:09:19.48 ID:e6n0JCCf.net
「面白いかも」だけでポンと大金出せる最強市民と、レースもしねぇ貧しい一般人をごちゃ混ぜにしてはならない

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 19:19:17.77 ID:o5d3fBfE.net
市民じゃないんじゃないのw

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 20:00:25.97 ID:9Vv0xs6V.net
9150のFDは6870よりは速くてスムーズだよ。
RDはそこまで変速に違いはないけど、ヒットし難くなった形状の変化とか公式30T対応に価値を見出せればありかと。
一つでもデュラにしたらとにかく全部デュラにしたくなるとは思うけど。

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/24(水) 21:50:06.37 ID:ZJalEbiK.net
すべて気のせいで終了するネタしか無いという。

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 05:46:32.03 ID:4IXunlUb.net
Di2ってどっちのボタン押してるかわからない。紐のストロークで電動ならいいのにと思う。

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 06:19:50.58 ID:DM/DKU1R.net
先月6870をアップデートしたら朝バッテリーが勝手にスッカラカンになってて2回ほどサイクリングが台無しになりそうになったんだけど、
>>520のアップデートってのはもしかしたらそれ対応かな

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 06:20:33.33 ID:z9XU49nr.net
>>525
バイク用のグローブつけててもそれは無いかと…

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 07:14:00.71 ID:50cgDgq6.net
>>520
それ、北朝鮮のウイルス騒ぎと関連?

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 07:39:53.35 ID:UrG+Sb2P.net
ほんとだアプリ確認したらアップデート来た。
更新した。

家帰ったらバッテリ確認してみよう。

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 08:56:48.51 ID:Zvmc8yFE.net
アプリはともかく組み込み機器のファームを無駄にアップデートする人種っているよねー
サポート期待できない製品なのに、特に不具合が無ければアプデすんなよ。これは忠告だ。
特にアメリカ製品のファームなんて常にベータ版。

どうしてもファームアップしたいなら更新履歴を確認すること。大抵は自分に不要だったりする。
ガーミンみたいに履歴に記載していない他の部分を改良(たまに致命的改悪)してる企業もいるが

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 10:09:29.58 ID:MVso8LG6.net
>>530
アップデート前のファームがアルファ版というw

ネットに繋がる機器は勝手にアップデートがかかるものが少なくなかったり。

普通はファームのアップデートに失敗したら無償修理とかしてくれるんじゃないの?
すべきだと思うけどね。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 12:35:29.98 ID:tqxU6MrC.net
>>520
アプリだけで9000のファームに変更は無かったわ
シンクロの設定通りにいかないとか、クランクのギア比が違うとかな気もするけどなぁ

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:09:31.01 ID:jBWen3gQ.net
>>531
無償修理(ただし送料自己負担)

SRAM.LLCにこっちから送るときは2500〜3500円くらいだけど、SRAMから送り返されるときはUPSで1万円。
返送料は保証期間内なら向こう持ちのケースがほとんどだけど、保証切れには注意。
現物で調査しないのでファーム飛びでも結局何もせずに交換対応になる。
国内で買ったなら知らんけどね。

なお台湾拠点が最近機能してない。。

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 23:15:47.97 ID:KbPH9Bxq.net
完成版はVHS


535 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 23:59:11.38 ID:X9XcBZzt.net
最近気づいたんだが、9070のRDはロー側調整ボルトを締めすぎるとRDがまったく動かなくなるのに対して、
9150では強制的に1速から2速にギアが上がるように変わってる。9150の方が合理的だな。
シマノそんなとこ変えたって言ってないけど。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 09:30:18.99 ID:xw0tgHmX.net
6870を最新のファームウェアにしたら充電すらできなくなった
昨日めいっぱいカーボロードしたのにまだ走りに行けねえ(´・ω・`)

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 10:09:21.63 ID:lZ2eE9oV.net
>>536
こわ!当分アップデートやめとく

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 19:32:06.73 ID:WbjVUm8U.net
>>536
PC再起動して、暫くしたら充電も設定もできるようになったよ

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 20:45:35.30 ID:xw0tgHmX.net
etube のソフト自体はちゃんと動くよ
バッテリー充電した直後でもスッカラカンの赤ランプが点いたりする。電力不足でFDが動かなかったり。
満充電の緑ランプが点かない。まだいいとこ1年か5000kmか

540 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 13:54:15.13 ID:7Bx+7hlf.net
>>539
きっと故障してるな
ショップに持って行った方がいいよ

541 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:41:13.94 ID:h6TUjXgx.net
内装バッテリーって湿気に弱いのかな?一回上がった車のバッテリーみたいにあんま充電できなくて、ポスト抜いたら中が湿ってた
新品買うついでにシンクロシフト対応にしちまった

542 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:22:03.00 ID:q8/gY5yw.net
>>541
  ある意味 おめ。 自己満足度あがったかい?

543 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:59:16.62 ID:A80y03JG.net
>>541
ぁたしゎ、JCですけど、いつも、あそこの中が湿ってます(//ω//)

544 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 15:25:16.13 ID:80tMKA+Y.net
カビ生えるぞ

545 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 16:56:50.57 ID:enyTCMl2.net
>>544
違う「黙れおっさん。」と言うのが正しい。

546 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 23:01:10.61 ID:jO3lN6Ye.net
まじめに
「風送る」

「乾燥剤」
でも入れて除湿をせんと
あかんな。

547 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 00:34:06.85 ID:yA4PloKz.net
2年くらいさぼってたら
電動が様変わりして
どのパーツ買ったらいいかわからなん
ちなみに外装しかできん

548 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 04:16:18.36 ID:2IQmPZzH.net
>>546
ぁたしゎ、>>543のJCですけど、ぁそこにですか?(//ω//)

549 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 10:09:36.12 ID:Wgzng6eI.net
etap付けたいけどシマノのブレーキがどれが対応なのかわからん。

550 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 10:33:44.78 ID:VVYdjNGr.net
ショップで聞けよ

551 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 11:52:18.50 ID:U9ErhXee.net
>>549
デュラ9000.9100は大丈夫。
ってことはアルテも105も大丈夫と思われ

552 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 17:03:51.55 ID:UbM5iCX8.net
>>549
105で使用してます
5700のやつ

553 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 19:42:08.92 ID:NpXwwnr5.net
使える使えないって意味では使えるけど、スラムとシマノは比率違うから止めた方が吉。
カンパとスラムは概ね合うしシマノでも78以前なら合う。

554 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 19:47:04.62 ID:38Herr6e.net
コピペ乙

555 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 20:30:06.25 ID:Wgzng6eI.net
etapで9100引けるということですが使用感はいかがですか?

556 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 20:35:13.84 ID:tjYc5edV.net
>>555
使用感、操作性は良いよ。
キャリパーの剛性が高いから
なんの心配もなくブレーキング出来る。

etapの前は9000のSTIでも使っていたけど
何も変わらないな。

557 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 00:00:39.00 ID:rkB646rp.net
いまどき外装で
テープでケーブル止めてるやついるのか?

558 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 04:45:55.61 ID:SZm/liue.net

説明を詳しく

559 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 06:33:06.73 ID:ZiUepff9.net
>>557
いるけど、何か?

560 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 07:39:30.42 ID:W8aCxKEJ.net
いるのか
おれの自転車が五年前のもので
内装用に作られてないので
電動シフトに変えるなら
外装になってしまうなーって
見栄え悪いよね

561 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 07:52:36.46 ID:fQkk5Kyb.net
見栄え気にするなら変える必要ないね
紐で頑張ろう

562 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 08:38:07.97 ID:i9KFPzB5.net
レスの見栄えから見て、たぶん内装外装関係なく、君見栄え良くないよ

563 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 09:04:27.48 ID:rpyJy5pq.net
フレームが内装対応だったけとバラすの面倒だから外装にしようとしたよ
あの止めるテープもフレームと同色なら目立たんし

564 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 17:14:36.38 ID:yqGiTPIq.net
インタマ「そこでeTapですよ(ゲス顔で」

565 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 18:31:05.66 ID:ck2PPw9b.net
ドリルがうなる!
っていう手もあるでよ

566 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 21:14:15.39 ID:IUGe2RKz.net
レース出ないんならドリル使えばいいんじゃね

567 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 22:26:13.60 ID:Nj5pNG1y.net
>>565
乳首ドリル!

568 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 00:48:39.62 ID:V3p+HS32.net
ジャンクションケーブルは
自分で長さ測って
数本買う必要があるんだな

569 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 05:15:58.15 ID:KWnVcHY0.net
>>560
カーボンには穴開けしない代わりに、配線が面倒だが・・・
http://minkara.carview.co.jp/userid/285184/blog/38356675/

ただ、素直に新しいフレーム買うのも一法

570 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 07:56:01.26 ID:K1zfhdI1.net
素直にeTapを買うのも一興

571 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 08:58:57.11 ID:z72VdG+U.net
岩盤規制打破にはドリルだ

572 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 09:12:17.02 ID:QMbcNhSH.net
そのためのetap
自分はTTバイクに使ってるけど煩わしい配線作業ないのは素晴らしい
ハンドルも軽い

573 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 00:38:45.04 ID:+h8MIz/j.net
新アルテ
きた〜

574 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 02:58:11.27 ID:5hzFt3dJ.net
etapって充電は個別にするの?

575 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 04:59:47.85 ID:NqK4EawC.net
>>574
そうだよ、
チャージャーは装着出来るのは一個。

月に一度充電するだけで良いから何も苦にならないです。

576 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 08:53:47.39 ID:5lbuZhwg.net
充電器を2個用意すれば万事OK!

577 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 09:14:29.75 ID:eY0trb5i.net
予備バッテリーで解決やろ

578 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 19:16:12.19 ID:boSZ//ko.net
呼べ!
バッテリーw

579 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 23:17:14.22 ID:FnyruqQ0.net
バッテリーは瓶瓶だぜぇ♪

580 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 23:20:15.56 ID:nWAc5T/h.net
しまっていこー

581 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 11:54:32.71 ID:PB/rQMyx.net
閉店がらがら

582 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 17:57:20.30 ID:WRZ6aXLO.net
Di2を自分でパソコン繋いで設定したいんだが、何を買えば良いか教えください。

583 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:01:57.49 ID:VLlVk296.net
まず、自転車を買います。

584 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:06:22.43 ID:LdjoAjEC.net
次におもむろにiMac Proを注文します

585 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:18:21.42 ID:bRhyyDA/.net
>>582
パソコン

586 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:25:14.02 ID:QKoj08na.net
そしてDi2を買います。以上です。

587 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:29:30.80 ID:8w8df+Pl.net
>>582
俺のは2014年モデルのバッテリー内装だからジャンクションAに充電端子があって、
そこに繋ぐ充電器の反対側はUSBケーブルになってて、
そこにノートPCを繋ぐと専用ソフトで設定できるようになってる

もっとも最近のモデルはBluetoothでスマホから設定できたりするらしいね

つーわけであんたが使ってるDi2の構成によるとしか

588 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:53:30.17 ID:F/aHQRwl.net
制約なしで設定したいなら
SM-PCE1。
制約があってもいいなら
アプリ、スマホ、BLE無線ニュニットで可。
http://e-tubeproject.shimano.com/?lang=ja

589 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:57:18.93 ID:WRZ6aXLO.net
>>585
>>587
 
アドバイスありがとうございます、先程プロショップに行ったら持ち込みフレームの設定はやっていないと言われました。
とりあえず、なにが必要と聞いたら何やらシマノのサイトに繋ぐために18000円くらいのパーツがいるよと言われました、これがジャンクションAと言うやつですか?
 

590 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 19:00:33.05 ID:8w8df+Pl.net
>>589
どうやって充電してるのかくらい書いて

591 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 19:00:44.50 ID:WRZ6aXLO.net
>>588
質問ばかりで申し訳ないのですが、制約とはどんな物があるのですか?

592 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 19:03:17.72 ID:WRZ6aXLO.net
>>590
ごめんなさい、先日グループセットが届いたばかりです。
 
バッテリーは未購入です、フレームが月末に来るので内蔵にするか外付けにするかはフレームを確認してから決めようと思ってます

593 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 19:16:50.74 ID:VYheH8Yx.net
この程度のこともPCで調べられないようなヤツには無理無理、書き込みみただけで、基本的なスキルが足らんのが分かるわw
パーツが揃ってもシマノはソフトの説明とか不親切だし、素直にショップに預けたほうがいい

594 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:13:36.88 ID:WK6HwI41.net
いまの構成教えてと言ってるのにガン無視な時点で察し

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:20:31.47 ID:WK6HwI41.net
内装ならジャンクションAに充電端子あるから普通にsm bcr2で通信
外装ならpce1で通信(パーツひとつ単位での確認もできる)
ジャンクションAがsc m9051とかならBTでスマホとも通信可能、ギア表示がないBT対応ジャンクションもある(無線ユニットと普通のジャンクションAでも可)
自分は9051使ってるのでギア表示とbt通信ができる
いらないなら9050や他のジャンクションAを使う

内装なら充電にbcr2が必要だし外装ならBT対応ジャンクションAを入れてスマホで通信できる
後半具体的な型番がないのは調べる手間を惜しんだからですm(__)m

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:26:19.03 ID:WK6HwI41.net
あれジャンクションAにBT対応品は9051しかなかったかもです

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:34:09.76 ID:F/aHQRwl.net
>>589
\18,000について
価格から、それはSM-PCE1と思われる。
またプロショップの一部では
Di2の設定変更を\1,000〜\2,000で
価格表に乗せているところもある。

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:36:07.97 ID:F/aHQRwl.net
http://ysroad-kanpachi-r1.com/column/2013/01/di2.html

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:48:22.69 ID:1j7wbT/f.net
>>596
BT対応にするにはMTBのインジケータである9051、MT800もしくはロード用のワイヤレスユニットのどれか一つ
これと内装バッテリーもしくは外装なら新しい方のバッテリーマウントが必須
PCで設定弄りたいだけなら内装用の充電器(SM-BCR2)を買うのが一番安上がり

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 21:07:58.11 ID:P3g6mNpL.net
親切すぎたろw
PCE1はあれば便利だけどわざわざコネクタ外すのが面倒
普通のセッティングだけなら内装用の充電器が良い
Bluetoothのアダプターはやっぱりバッテリーの減り早いわ

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:15:21.98 ID:WRZ6aXLO.net
>>594
>>595
すみません、見落としてました。
 
構成はアルテ6870です。
 
親切に色々教えてくれてありがとうございます。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:18:55.10 ID:kiQa+CpU.net
グループセット買って内装か外装をいまはなきフレームがきてから考えるってどういう事?;
って言うかフレーム見りゃわかるでしょ
って言うかシートポスト調べればわかるでしょ
R8050が出るまでPCのお勉強と合わせて調べてれば?

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:25:34.66 ID:kiQa+CpU.net
ワイヤレスで繋ぐだろう
パスワードがわからなくてBluetoothが繋がりません
シンクロ設定したけど適応できません

ってその前にワイヤレスにしたはいいけどバッテリー間違えてBluetooth繋がりません
6870のグループセット買ったならバッテリー入ってたでしょ
それワイヤレス使えないからね

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:30:13.96 ID:WRZ6aXLO.net
>>598
分かりやすい動画ありがとうございます!

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:43:09.25 ID:6emejp32.net
>>602
BR-6800The Shimano battery, charger and Di2 cable shifter set are not includ
と書いてあるセットを買ったのでバッテリーやその他色々入っておらず、今から足りないものを買い足していこうと思ってます

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:43:13.34 ID:WK6HwI41.net
まあでも通信できるセット買ってもpce1がないと一度はショップに行く可能性が高いと思うけど

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 22:47:58.14 ID:F/aHQRwl.net
お尋ねされているこの人。
思いっきりシマノの罠に
はまってる感じがするが

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 23:42:12.93 ID:8w8df+Pl.net
6870ならお仲間だねー
俺はバッテリーはシートチューブに内装で
BB付近にジャンクションBが内装されてて
ジャンクションAがステム下に付いてて
SM‑BCR2をジャンクションAに繋いで
ACアダプタで充電したりノートパソコンで設定変更したりですよ

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 00:07:01.06 ID:BAhq/kBH.net
自分はジャンクションAはハンドルバーエンド
格別良くもなく、悪くもなく

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 00:12:14.04 ID:XDQn980i.net
自分もバーエンドにジャンクション入れたけど
輪行や空輸の際にスイッチ押しっぱなしを回避しようと考えて
ケーブル抜いて信号遮断のため
ワイヤレスユニットは内蔵しなかったから
そこまでスッキリしていないかな

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 09:51:17.46 ID:3w1PiK/o.net
>>610
内蔵battのメイン電源を切るスイッチなんてあるとイイんだね
サポートセンターにリクエストしてみるわ

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 12:50:22.63 ID:15hkzXbd.net
ギアポジをガーミンで見たいから無線ユニット付けたいぜ!
→でもまあ足下を見ればギアポジ分かっちゃうし、
電池が早く減るなら別に付けるほどでもないか…

シンクロシフトしたいからバッテリー換えたいぜ!
→でもまあたすき掛けは自分が注意すればいいし、
フロントアウターのまま上り坂でリアのギアチェンジさぼって
ヤベってなったらフロントをインナーに落とすことあるからいらないか…

というわけで2014年モデルのアルテグラDi2のままで何も変えてないんだよね…

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 12:51:50.35 ID:FdbOU2pa.net
2014ってなんだ
毎年変える方が珍しくないか?

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 13:20:43.88 ID:GG9g4fwA.net
>>589,507
RDのファームウェアのバージョンアップ失敗してどうにも動かなくなった。
Y'sに持ち込んで1600円で更新してくれて復活。

あなたの場合、どのように設定したいか、あらかじめ決まっているならいいけど
いろいろ試したうえで最終的に決定する・・・ってことなら、自転車屋は面倒だから
相手にしない可能性大

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 15:06:09.99 ID:riuNQ4Gy.net
>>614
更新失敗って、
BLE接続で失敗したの?

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 18:51:28.68 ID:he9XU16t.net
私もRDのファームアップに失敗して、シマノに電話して、交換してもらった

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 21:14:19.52 ID:KNbBZNBz.net
>>589
  厳しい事を書くが、この時点で質問してるようならショップに丸投げするのが吉。
 素人の作業の手直しは面倒でだし、飛び込みの客なら、ショップもふっかけて当然。
 ネットで部品購入するなら、自分でできるスキルに自信があるようになったらやりな。
 
 調整や整備に時間かけるなら、ライドする時間をつくりなよ。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 21:32:20.99 ID:lpRPfXHy.net
>>614
ワイズも役に立つ事があるんだなあ

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 22:40:44.58 ID:pNEch820.net
6870からr8050に変える意味あるかな。
34tにしたい人がrdだけ変えるとか、隠しボタン欲しい人がstiだけ変えるとか。
いっそ変えるならr9150か。

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 23:13:18.35 ID:GG9g4fwA.net
>>615
いや、内装バッテリーなのでSM−BCR2で更新。途中で進まなくなった。
後で注書き読んだら、ハブ経由でUSB繋いでいたのが悪かったみたい。

E-tube ProjectのエラーメッセージがSM−BCR2ではなく、
SM-PCE1を前提にしたメッセージだっので、意味が分からず
二回再起動したら認識しなくなった。

Y'sで、買い替えたバッテリも含め全部最新Verに更新してもらって
今はシンクロシフトで平和な生活を送っている。

>>618
ワイズを笑うものはワイズに泣く

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 23:23:54.75 ID:ycLO75Jx.net
>>619
ブレーキキャリパーが28cのタイヤに対応してるくらいしか良いとこないんじゃないかな?
クイックレリーズ途中で止めたりも出来ないし、新型リアディレイラーはホイール外しにくいだろうし

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 23:35:06.48 ID:XDQn980i.net
6870や9000のキャリパーだとワイドリム使うと
ブレーキのシューがどうしても斜めるよね
それが適正になるんだったら9100や8000のブレーキへ交換する意味はあると思う

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 00:03:28.02 ID:FwvBvvgH.net
>>620
情報ありがとう。
Y'sさんでは、単にSM-PCE1を
使っただけじゃないかな。

SM-PCE1以外だと色々なトラブルが
あるみたいだね。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 00:09:32.23 ID:/gSo0meC.net
>>622
球面ワッシャの調整範囲で足らないわけ?

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 06:43:51.30 ID:aapP9llW.net
隠しスイッチはduraだけの特権ではなくなってしまったのか
ていうかst-r9170と8070カタログ重量同じじゃねーか
高い金出して9170予約した俺涙目なんだが間違いであってくれ

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 07:41:11.53 ID:GjS+zCHy.net
>>625
キャンセルできないの?

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 08:57:05.73 ID:F1rH3xPV.net
>>624
こういう事いうヤツが、リム幅変わろうがシューの調整なんかするわけ無いだろw

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 09:06:46.77 ID:aapP9llW.net
>>626
たぶんできるけど8070の納期いつか分からないし待てないからこのまま行くよ

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 11:21:14.64 ID:Y9OeqoID.net
di2って、設定で10速に対応したりしないん?
昔買ったバイクのシフターの動作が怪しくなって来たからいっそのことdi2にしてやろうかと思ってるんだが。

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 11:48:22.06 ID:hdNLPP+w.net
>>629
しません

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 15:19:42.43 ID:4DnR950K.net
>>629
10速がいいなら自動的に6770のRDとFDを使うことになる
シフターは10s、11sどっちでもいい

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 18:28:17.66 ID:hdNLPP+w.net
シマノがファームでシフターの互換性潰ししなかったっけ。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 20:29:07.89 ID:iV6G5PjW.net
そうなんだどこ情報?

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 20:45:19.07 ID:6oPcI0+2.net
>>632
>>633
たしか、ファームアップすると
だめなんだよね

http://ysroad-nagoya.com/BLOG-NAME/2014/08/67706870mix.html

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 20:49:31.65 ID:43+G6om/.net
FDとRDを混ぜたらダメって話だろ。シフターは関係ないよ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 22:11:48.12 ID:iV6G5PjW.net
やっぱガセだったか

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 00:29:25.83 ID:M4NQfuee.net
そうか、6770使えばいいのか。
しかし冷静に考えてみると、紐変速ならコンポ丸ごと交換出来る金額をかけるわりには外装で取り付けることになるし格好良くない。
あまり良い方法ではないか。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 01:34:17.72 ID:TASXEs2Y.net
電動は楽だよ変速するのがマウスのクリック程度の感覚になる

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 09:01:40.23 ID:B6H9stut.net
>>637
今更10速に拘る理由がわからない。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 09:47:36.43 ID:6TsHLH8d.net
11速にするとホイールなんかも影響を受けたりして、面倒だとか。
でもそれを言ったら電動化が面倒w

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 10:04:26.85 ID:1Eez8C67.net
>>639
前後ディレイラーとSTIレバーをDi2に替えるんだったら
スプロケとクランクとチェーンも一緒に替えれば11速になるのにね

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 10:12:04.70 ID:IJiS944d.net
>>641
それだけじゃ10s→11sは無理でしょ(笑)

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 10:20:22.82 ID:1Eez8C67.net
>>642
あ、ホイールが11s非対応ってこと?

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 10:32:52.14 ID:B6H9stut.net
ホイールが非対応ならそんなゴミシマノホイールは捨ててしまえ。そしてシマノ車輪なんて二度と買うな。
それが嫌なら10速フリーのまま無理矢理11速にする互換スプロケットがあるからな。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 11:27:41.74 ID:cObxc2p1.net
ゴミと呼ぶな
アンティークだから

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 20:43:08.87 ID:nrgkVuzG.net
>>639
10速に拘るというか、クランクが最近のシマノの物より格好良いからこれを使いたいんだ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 20:55:13.28 ID:Xld8m1LU.net
あー、4本型は確かに不細工だよなあ

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 21:50:14.36 ID:B6H9stut.net
>>646
10速のクランクは11速とほぼ互換する。なぜかというと、11sチェーンと10sチェーンの内幅は同じだから。
外幅を少し減らしたのが11sチェーン。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 21:55:02.74 ID:B6H9stut.net
これから新規で買うのに10速にする意味が全く分からないし、11速にしない理由なんてないのよ。
チェーンの耐久性は11速世代の方がむしろ上がってるし、ギアテーブルも超ラク。スプロケ二種類買っとけば事足りるからな。

今シマノが10sの電動コンポをなんで残してるかというと、高体連のためとTTなんかで古い機材を使うような人のためかな。
そもそも11速の電動で下位互換で10速も対応させろやって思うが、それをやらないのがシマノの十八番の下位互換性潰しですな。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:12:20.31 ID:hNNdZUJ/.net
ロード系で
出荷継続中の
10s電動コンポって何?

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:23:46.07 ID:IXdWcMRl.net
マイクロシフトか?

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 23:15:28.45 ID:ipiKxORV.net
よく分からないけど、シルバー系のコンポは欲しかった

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 23:37:39.02 ID:nrgkVuzG.net
di2の話しじゃなくなるけど
>>648
それはオレも以前に聞いた事があって、ショップの店員に相談したらやっぱり本来の性能が出せないとかで気が進まないらしかった。
どれくらい差があるのか、とりあえず自分でチェーンだけ11速用に替えてみるわ。

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 03:40:38.19 ID:fXRbxBwy.net
>>603
シンクロスな

韓国メーカーSCOTTの傘下だがいいパーツ屋だ

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 15:24:41.34 ID:IwntIzfh.net
>>653
5700/6700/7900だったらあの忌まわしき変形チェーン用の専用設計だからモタつくかもね。
あのチェー(略)シマノもアッサリ変形チェーンをやめちゃったわけだが。

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 20:27:15.80 ID:J/wJC3N4.net
>>655
変形チェーンってなんすか?

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 20:44:50.66 ID:ZNJiW+I1.net
>>655
初心者の頃に買ったやつで型番とか知らずにいたけど、調べてみたら6600らしい。
これなら大丈夫?

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 23:34:06.20 ID:IwntIzfh.net
>>656
あのイビツな裏表があるチェーン

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 23:36:30.65 ID:IwntIzfh.net
>>657
66ならさほど問題ないと思う。チェーンリングのインナーアウター間の距離も特に開いてなかったはず。
まぁDi2だからって絶対にシマノクランク使わなきゃいけないってことも無いからな。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 17:54:33.42 ID:9g0Fwiq+.net
原チャリに軽く当てられて新車買って貰って、Di2余ったからハーネス加工してフラットバーロード作ったけど。
メルカリに売れは良かったと後悔

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:29:33.48 ID:AHMnytAD.net
こういう変な人が電動コンポ使ってるのか

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 23:20:25.66 ID:H78+3rJz.net
何の報告だよって感じだったな

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 18:23:13.81 ID:nd/XNEVr.net
自分は人間のクズだと告白したいんだろ

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:24:07.45 ID:LyRBAY98.net
えっ、あたしも>660さんのこと…

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:35:29.63 ID:Lrrx/yRo.net
シンクロシフトにしたくて新しいバッテリーを買ったんだけど
同じ用に新しいバッテリーを買った方
古いバッテリーの保管or充電等はどうしてますか?
たまに充電した方が良いのかな

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:37:54.85 ID:1SXW+NVe.net
売ればいいじゃん

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:42:43.79 ID:Lrrx/yRo.net
>>666
売るって考えは無かったです。
予備として残して置こうかなと

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 21:09:10.35 ID:kVPa7q7B.net
劣化するから売って
のちに必要になったら買いなおしたほうがいい

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 23:49:21.64 ID:lVqhn23S.net
バッテリーの運用方法はネットに転がってるだろ

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 00:09:58.35 ID:4l6Ghoj6.net
違法電チャリに使ってる奴がいた。容量全然足りねぇしいつか燃えるなアレ。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:09:03.36 ID:s4JIrrNE.net
フォークコラムあたりに内蔵して、サイコンやライトの補助バッテリーに出来ないかな?

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:20:48.30 ID:mSBMlRW5.net
500mAhじゃ大した量にならんだろ
あの大きさで500ってのも納得いかないけど

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 16:35:43.00 ID:JO9Hqvd0.net
>>672
容量を密にしてないだけだろ。
密にすればするほど熱や衝撃に対して破損や最悪の発火爆発の危険性が増える。

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:10:44.98 ID:ttC5gV38.net
シートポストで爆発したら
尻がやばそうだな

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:38:32.02 ID:lq8YR+o9.net
RD-6870と9070。
不具合修正で
久しぶりに
ファームアップ
でてる

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:40:37.31 ID:w9oUYnWq.net
不具合の内容は公表しないのかね。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 00:14:01.48 ID:4A5ztSw4.net
反応が遅いとかそんな事だと思う。
いらっとする事あるし。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 00:15:21.17 ID:OnhU3kCb.net
それはあなたがNTになった(ry

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 05:19:45.51 ID:8pR4DqAW.net
スマホからアップデートしてみた
楽でいいなコレ

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:24:05.31 ID:LJmnoIeY.net
楽だけど失敗すると...

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:03:39.96 ID:eybnSvU+.net
ツールドフランス第二ステージは、シマノのファームウェアのバクにより再レースとします

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:07:08.20 ID:WQ83c2x2.net
大和田

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 13:18:29.81 ID:xxFAI+Ff.net
はいはい
獏ね、獏。

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:41:09.39 ID:FXDYhwAH.net
BLE切断を忘れてアプリ終了すると、
変速もジャンクションAも全く動作しなくなる
ことがあるんだな。
今までも切断忘れはあったが、
動作停止まではしなかった。
ジャンクションAとB両方からのケーブル切断再接続で復旧したが、
部分的な再接続をしただけだとジャンクションAが見たことない明滅してぶっ壊れたのかと。
対処法知らないと焦るし、知ってても出先で
発生すると厄介だ。スマホで弄る新しい
システム何か不安定で使いづらいわ。

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:50:42.64 ID:OnhU3kCb.net
そういう話を聞いて自宅ではPCに必ず接続してファームアップデートするし
出先でいじることなんてしないからBLEユニットをわざわざ付ける必要性が全くなかったことに気がついた
ハンドルバーにジャンクションAを内蔵させたから
輪行時にボタン押しっぱなし状態でバッテリーの消耗回避ため
ケーブルを抜くことでできることが現在唯一の使い道か
でもそれなら各ディレイラーのケーブル外しでもいいんだよなあ

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:33:02.72 ID:FbkYU1va.net
アプリ強制終了でBLEは切断されてると思うが・・・

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:36:33.66 ID:FXDYhwAH.net
BLEでのファームアップでトラブルだけならまだしも、シンクロやボタン設定なんかでBLE接続してちょっと油断して切断忘れただけで、休日終了とかガクブルだな。

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:47:56.15 ID:WB0eR/rZ.net
>>685
もうBLEユニット外しちゃえ

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:51:50.52 ID:8a9wJbYl.net
>>686
アプリ使ったことないの?
BLE切断の操作を知らないの?

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:44:00.51 ID:FbkYU1va.net
>>689
韓国人なの?

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:55:09.39 ID:OnhU3kCb.net
>>688
BLEユニット外してEW-JC200 ジャンクションB2ポートで繋なごうかと思ってる
それなら輪行や空輸時にここのケーブル外すだけでいいし

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:03:39.92 ID:8a9wJbYl.net
なんで突然「韓国人」なのか、韓国人だとして何が問題なのか全然ワカラン。
触ったことないのに知ったか振りして人に絡むな。
di2が欲しいならブタの貯金箱にお小遣いためな。

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:52:24.40 ID:W6QgyLpv.net
>>687
最悪、シマノ送りになるケースもあるみたい。
BLEでのファームウェア更新はときに注意が必要だね。

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:57:53.76 ID:evoVbDvC.net
etapってファームアップデートしたことある?
メールは登録したがお知らせきたこと一回もないや

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:07:44.83 ID:8a9wJbYl.net
ファームウェア更新の時だけトラブルがらおきるわけだけじゃない。
スマホ接続するだけでリスクがある。

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:28:39.39 ID:W6QgyLpv.net
BLE接続でのトラブル事例で
気になるのは、その端末が
iOSなのか、Androidなのかということ

意外とどちらかに集中して
トラブっていないかな?

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:39:28.78 ID:dRuWchQ8.net
>>694
PCにソフト入れてすらないし、USBのも繋いでもない
アップデートされてないハズ
シマノみたいに切り替えの速さの調整くらい出来たら良いのにな

di2のアップデート上手くいかなくてもPCE1あれば解決出来るんじゃ?

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:20:43.10 ID:8a9wJbYl.net
シンクロシフトの設定はスプロケに応じて変わるんで、ホイールとスプロケ交換したの忘れてて、出先でスマホで設定する必要が出て来てくるな。
そんでdi2動かなくなってアウタートップ固定でベソかきながら帰宅とか。

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:31:57.54 ID:OnhU3kCb.net
それならシンクロ解除してマニュアル操作に切り替えた方がいいね

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:33:39.25 ID:usLzDQbR.net
正直シンクロ使わんくなったわ

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:42:04.08 ID:jPGwLtYO.net
ロングライドでは重宝してるわ
レースだと邪魔だから切ってる

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:55:24.35 ID:FbkYU1va.net
>>692
そら日本語通じないからだろw

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:56:36.72 ID:FbkYU1va.net
>>698
アウタートップで帰宅なら問題なかろう・・・

やっぱ頭おかしいわおまえ。

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:06:39.78 ID:W6QgyLpv.net
>>703
峠道を53×11で踏んでいけるとは
プロ並みの橋脚ですね。

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:17:28.91 ID:8a9wJbYl.net
あなたの話が通じるところにアウタートップでお帰り。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:21:52.78 ID:WB0eR/rZ.net
6870使っててシンクロシフトなんかいらねーや
と思ってたけど、うっかりファームウェアをアップデートしたら
ジャンクションAのランプがバッテリー確認表示した後に
シフトモード表示(赤緑同時点灯1回)するようになりやがった…
機能があるのに使わないのはモヤモヤするんだよなぁ…
常用するかどうか分からんシンクロシフトを使えるようにするために
1万数千円も払ってバッテリー交換するってムダだよな!
ムダだけど使えないままにしとくのもモヤモヤする!
あーあ、ファームウェアそのままにしときゃ良かった…

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:24:42.19 ID:vsY1PR4y.net
機能に使われてどうすんだ。

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 02:54:04.53 ID:cBiemOju.net
幸せになるに決まっているだろ

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 08:06:56.01 ID:nmW+v97p.net
>>706
主体性がない

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 12:47:25.43 ID:WIurq+Y/.net
>>706
神経質だなぁ
上手に生きろよ

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 13:25:36.24 ID:nmW+v97p.net
まぁシンクロシフトのような商法に引っかかるやつってのは一定数いるからしゃーないけどな。
使いもしない機能でも全部埋まらないと気が休まらない人って多いから。
ガーミンの表示項目を埋めるためにパワメ買う人だっている。
でもロングライドではラクになるって言うから悪くないんじゃないかね(翻弄

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:41:03.12 ID:bV4Oyc2S.net
シンクロは初めてか?トルク抜けよ

713 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 20:38:01.33 ID:NIPT6jAy.net
シンクロはお気楽モードですし必死でもお気楽モードになれますし。

コンパクトクランク使ってる奴の事なんかどうでもいいけど。

714 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:02:54.21 ID:GTiIZhUR.net
現行のクランクって110mmが標準なってるからコンパクトもなにもないだろw

715 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:27:28.83 ID:xIhLuMd7.net
これはマジレス?

716 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:57:41.77 ID:hfpvAOQA.net
悪い悪い早く買い換えろよー

717 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 07:58:16.24 ID:K4YLsGk4.net
>>715

スルー一択(棒

718 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 11:40:11.30 ID:jts3H0pf.net
PCDが共通化したからコンパクトとは言わないとか、シマノのクランクが9000世代に変わったとき言ってる人いたが、ただの揚げ足取りかベテラン気取りしゃないの。
チェーンリングが小さいやつをコンパクトって呼ぶのが定着してるからそれで別にいいじやん。

719 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 13:35:18.91 ID:XS4mGKjK.net
どこから線引きなのかといえばインナー37Tからじゃね?
PCD共通化して喜んだのは(中略)なオッサンだよな。

720 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 14:00:16.55 ID:gpl530Fq.net
アルテとか、アウターリング単体が結構高いし、結局クランク丸ごと買い直しちゃう
=PCDはあんま関係ないかな

721 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 16:17:02.43 ID:L5oRa65m.net
アラフィフですが、コンパクトクランクってチェーンリングがコンパクトって意味かと思ってたっすよ…違うんすか? PCDって何のPCDすか? チェーンリングの取り付けネジのPCDすか?

722 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:28:17.59 ID:qUxl1o48.net
クランクはあくまでクランクであってチェーンリングではないからな

723 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 15:24:35.54 ID:minnMmZK.net
>>721
今は違うみたいだけど、以前は一定以上小さいチェーンリングを使おうとするとチェーンリングを取り付けるネジ穴の位置が違ってくるため、クランク自体をそれ用の物に変える必要があった。
その小さいチェーンリングに対応したクランクをコンパクトクランクと呼んでた。

724 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 17:50:07.80 ID:ZYyzhDnV.net
今はコンパクトクランクて言わないだろ
流行りになりつつある(?)52-36はノーマルになるのか?

725 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 17:52:54.74 ID:/LIiARlJ.net
普段のトレーニングは52-36使っていて
ロングライドや登り多めの時にクランクごと50-34に交換してる

726 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 17:59:00.77 ID:rSAwPZtp.net
ディレイラーの調整無し?

727 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:15:08.57 ID:meX3Uk+G.net
トルク抜きゃ余裕じゃないかな
電動なら怖いけど紐だし

728 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 18:15:42.30 ID:meX3Uk+G.net
あ、電動スレだった

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 00:36:56.54 ID:cRLdR3RD.net
FDとアウターリングの間にチェーンが挟まったりする可能性があるね。
っていうか実際なったw
ので自分はその都度調整しているが、チャレンジするなら中間的なFDの高さを
追求するとかね。

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:45:23.42 ID:sNqRFQYx.net
>>724
海外のサイトを見てると、セミコンパクトってなってたりするね

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:11:01.76 ID:PrIcD5St.net
今はPCDではなく歯数で、ノーマル、セミコンパクト、コンパクトと括られてるな
52-36はセミコンパクト、プロコンパクト、ミッドとかいくつか呼称はあるものの概ねそんな感じ

ギア板のサイズ自体も歯数に比例して小さくなるので道理は通ってるよね

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:36:37.99 ID:dFqh3TcR.net
大体カンパがギアテーブルで先んじてて、SRAMが完成させてる感じ。
カンパはロードのギアの中で常に上手いレシオを提唱。
SRAMが大径スプロケットのラインナップに優れてて、さらにいち早くセミコンパクトを主たるラインナップにしたのが印象的。
シマノはDAのコンパクトのラインナップすらも渋ってたもんなww

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:37:00.62 ID:DcGtbKs4.net
REが設定しているこのシフトパターンが一番使いやすいよね
http://roppongiexpress.hatenablog.com/entry/2017/06/21/超回復しろ〜

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:18:02.89 ID:2vzrK0pN.net
>>732
今はワイドギアが主流で、シマノとスラムは11-23Tをディスコンしてまで大型化してるけど
カンパはいまだに29Tまでだしその指摘はもう当たらないな

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:32:42.77 ID:PrIcD5St.net
カンパとかもう完全に終わったメーカーだわな

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 16:54:03.92 ID:w9m9Xwot.net
ワイドギアに11-28Tは含まれますか?

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:38:47.23 ID:dFqh3TcR.net
>>734
(カンパも去年32T出したよ)

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:00:37.12 ID:RUDqyhH3.net
出来ちゃったからカンパしてね
って今でも有るんかな

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:26:02.06 ID:KeWeQeCu.net
9170きたー
でもブレーキ交換面倒だから仕舞っておこう

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 00:11:25.34 ID:WKUz9i3Z.net
>>733
スプリンタースイッチを増やすみたいな感じか。
ブラケットを引きながら走ってる時は上のボタンが便利なのかな。

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 09:19:26.23 ID:/sKqeRP1.net
スプリンターSW・・・買ったけど付けてない(笑

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:25:29.97 ID:NJ1tUS5y.net
新車買って1年、まだ外も走っていない。
先月ようやくコンポは組み付けた。

なお、旧車でしまなみ海道2回他は走行しているので自転車に乗っていない訳では無い。

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:44:52.84 ID:PvNDg19B.net
Di2の内装バッテリーの交換って単に抜き差しだけでいいんでしょうか?
設定とかはバックアップしなくてもそのまま残ってますか?

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:30:52.44 ID:4wktGRQK.net
んーでもやっぱ親指でブラケットの上を押すってどうなん > 電デュラ
普通ブラケットの首(細くなってるところ)を握ってるでしょ、そこからブラケット上部に
親指を移動するはどうなのかと。

以前ブラケットの内側にフライトデッキ用のスイッチがあったじゃん、
あの位置の方が使いやすいような気がするが。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 17:55:06.80 ID:Cbv9rHR3.net
ツノの天辺を押さえ込むようにして登ったりするので、あそこにボタンがあると困るわ。
要は使いたくなきゃ使わなきゃいいんだけどな。

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:00:28.14 ID:fuI/AkQf.net
>>745
心配しなくても、そんな不意に押してしまえるほど動作性良くないよ。

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 19:35:40.97 ID:Cbv9rHR3.net
>>746
そうすか

748 :625:2017/06/24(土) 20:04:28.50 ID:dh1XYA3D.net
st-r9170重さ量ったらカタログ重量の180gじゃなくて160gだったわ
Specificationsにリモートスイッチ記載ないし適当過ぎだろ

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 21:10:38.68 ID:6/bJkQFv.net
軽いなあST-R785とは雲泥だ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:20:34.66 ID:L0S0nhsM.net
つーわけで6870でシンクロシフトを試してきました。セミシンクロには興味ないのでフルシンクロのみ。
シフトアップのシンクロは違和感ないですね。FDが唸ってチェーンがアウターにかかるのが分かるし、
アウターに変速完了するあいだにリアもカチャカチャ落ちてるんで、すぐに加速に入れます。
シフトダウンは少し違和感あり。いきなりフロントがインナーに落ちるから足が空回り気味になって、
それからリアがカチャカチャと上がるまで一呼吸ほど待たないといけません。慣れるのに時間かかるかも。
ロングライドでラクするための仕組みって気がします。レースだったら手動の方がいいかも知れませんねー。

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 09:24:55.13 ID:L0S0nhsM.net
>>750
追記、フルシンクロモードではFD操作にはコンピューターは介入しません。
フロントアウターのまま急な上り坂に入ってしまったときに
手動でフロントをインナーに落としてもリアはそのままです。

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 10:56:55.87 ID:DOG56fWM.net
雨降ってるから今日も家を出ません。

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 14:53:33.04 ID:L0S0nhsM.net
>>743
STIレバーのスイッチ設定はSTIレバーに、
シフトモード設定は前後のディレイラーに、
多段変速設定はバッテリーに記録されるようです。

なのでバッテリーを新品に交換すると多段変速設定が初期化されるかと。

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:48:41.90 ID:q9an6Aa9.net
スプリンタースイッチは、単にSWがコードに繋がっているだけらしい。
誰か、検証した人いますか?
自作してみようかと。

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:51:07.95 ID:cPkxiftU.net
確かにpcに繋いだ時に聞いてくるし
ポートも指定されてるからそのポートショートすれば行けそうな感じはしなくはないね

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:51:45.19 ID:z6udzR5i.net
スプリンタースイッチって今のままでも使いづらいってことないから
自作する意味ってあまりなくない?

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 21:54:05.74 ID:s4jKatNR.net
そうなのか
サテライトスイッチは
基板とデバイスが入ってるみたいだけど
https://ameblo.jp/ultimate001/entry-11989738406.html

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 22:44:17.15 ID:9F65V1Vv.net
eTapとGarminEdge820Jを連携させたのだけど、
センサーとして登録できたものの表示が異常。

ギアの組み合わせを表示させてたら、正常時は「52-23」等と出るけど、
不定期に「0-0」と表示され復帰まで数十秒かかる事がある。

シフト操作しないとeTap側が情報飛ばさなくなるのかなぁとか
想像してみたが、何か情報あります?

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 23:53:32.94 ID:CBwZvLx7.net
山登り用のサテライトスイッチ、角度調整しても指先だけ動かして押しづらいわ。
手首をひねったり、ひじを動かしたりしないと押せないんでめんどくさくて使用頻度減る。
新しいのは使いやすいのかのう。

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 23:54:20.14 ID:evlrQPtz.net
>>758
e-tapと820J使ってるけど、長く停車してるとギアが表示されないときがあるけど走り出すとすぐに表示される。
一度だけずっと表示されなかったことがあったけど、そのときはケイデンスも心拍も表示されてなかった。

関係ないとは思うけど、表示は電動ギアにしてる。
↓こんな感じのやつ。

1/2      電動ギア    7/11
■□             □□□□■□□

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 00:15:01.13 ID:go9QzNwS.net
>>758
520Jも同じ症状になってた。
いろいろGARMINに不満出てきてwahooのboltに買い替えたけど、
eTapのギア表示がおかしくなった事は無いよ

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 02:07:18.76 ID:s3QYZzbU.net
>>750
今更何言ってんだ?

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 02:08:51.11 ID:s3QYZzbU.net
>>753
バッテリー交換してPC繋げば設定継続できるでしょw

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:01:57.92 ID:pu8jgPZ9.net
>>748
もしかすると、フルード入れて180gとかだったりして?

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:21:52.55 ID:7EvxRm59.net
どうやってフルードだけで入れて測るんだよ

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:30:39.79 ID:pu8jgPZ9.net
>>765
カタログ値ならフルード容量と比重から計算できるんじゃね

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:36:54.02 ID:7EvxRm59.net
そうかでもシマノってそんな回りくどいことしてたかなあ・・・

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 10:37:20.54 ID:0ADFYKzF.net
SW-R9160ってケーブルは別売りですか?

769 :758:2017/06/26(月) 11:21:01.75 ID:qt4mLNrX.net
>>760 >>761
520含めて似た様な症状が出てる様ですね。
個体差では無くてGarminのバグですか。

斜度のバグも全然直らないし、しっかりして欲しいですねー

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 16:06:58.95 ID:8oEiBoiJ.net
フロントアウターのままリアをシフトダウンしてったときのシンクロって

・セカンドからローに落とそうとするとシンクロ
・ローからさらに落とそうとするとシンクロ

の二択なんですね…

サードからセカンドに落とそうとするとシンクロする設定にしたかったのに出来ない…

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 18:29:45.22 ID:oqpZMXTY.net
>>770
できる。
スマホ版eTubeはその辺のUIクソで解りにくいけどな。

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 18:39:34.29 ID:8oEiBoiJ.net
>>771
PCで設定しようとしたんですがマウスで上記の二ヶ所にしかドラッグできませんでした
ちなみにコンパクトクランクにスプロケは11-28Tです

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:30:32.26 ID:8dobNqfN.net
Di2のリアシフトボタン長押しで3段連続変速という仕様を前提にして、
ヒルクライム、平地巡行、ダウンヒルまでカバーしようとすると、
50/34 11-28 と言う組み合わせは理にかなっているんですね。
http://ameblo.jp/44100x16bit-arts/entry-11597889615.html

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:15:37.07 ID:E7jvUw39.net
皆んなが乙女ギアとか馬鹿にしてたからワイド付けたい人の言い訳が長いなw

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:45:23.33 ID:BDezJstu.net
那覇でノーゲームって代替はどうすんの?w

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:53:59.90 ID:LMsfhAMF.net
長押し3段ってそんなに重要か?
別に素早く3回押してもいいんだし。4段にしたいなら4回。
でディレイラーの移動だけでなく、チェーンが移動し終わるまでが変速だし。

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:58:51.26 ID:tI3Zgbwt.net
家に帰るまでが遠足やで

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:09:04.59 ID:FWvuGq5z.net
先生 200kmまではおやつですか?

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:55:49.21 ID:8dobNqfN.net
>>776
4回クリックしたつもりでも4回とも認識されたか分からないから確実に4段変速されるか不安なんですよ

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:29:27.85 ID:ow9lOmJS.net
不安なら練習しようや

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 08:23:53.46 ID:jsdJXoq+.net
>>780
大先生様?

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 08:29:53.24 ID:UqrfIL0v.net
>>781
とりあえず4クリック200回3セットを1カ月な

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 12:07:17.84 ID:UZN23Zmf.net
F5の16連射も追加

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 14:02:01.08 ID:L29dvDWD.net
>>754
スプリンタースイッチ検証してみました。
やはり、SWとケーブルのみでした。
適当なSWとケーブルをつないで、指定ポートにつないだら、シフトOKでした。
保証はできませんけど。

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 14:42:48.46 ID:Wy5EaQ/n.net
>>784
ということは、車体側にリレーと受信機をつなげて、人間側に思考センサと送信機を繋げればロシア語で考えられるのか

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 15:12:25.35 ID:XuG3/N+l.net
奥歯にスイッチを仕込んで「加速装置!」と言いながらシフトアップ

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 15:18:56.52 ID:lfpVy2xv.net
オールドタイプはこれだから…
脳波コントロールでピキーンすりゃいいだよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 17:59:21.06 ID:hfCLVvxl.net
この流れ好きです…

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:05:27.16 ID:QdapZgTR.net
>>786
>「加速装置!」

加速するのは自分の足じゃね?

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:16:59.63 ID:qPzFBKC0.net
サイボーグ戦士か。
胸熱

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:32:49.84 ID:Wy5EaQ/n.net
>>786
俺一応スパイなんでー 間違えて奥歯の青酸噛んで即死のパティーンだわーマジつれーわ

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 18:43:58.15 ID:Gxk/rpR+.net
ブレーキレバー引きながら「減速装置!」

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:33:25.98 ID:OhSdXwn+.net
>>791
スッパイすんなよ

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 20:44:06.62 ID:/qnvuKpF.net
青酸噛んだスッパイマン
なんつってwwwww

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/29(木) 21:52:01.10 ID:Wy5EaQ/n.net
【審議中】
         ∧,,_∧
        ⊂(´・ω・)つ-、
      ///   /_/:::::/
      |:::|/⊂ヽノ|:::| /」  lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ lヽ,,lヽ
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/| (    )(    )(    )
  /______/ | | と.、   iと.、   iと.、   i
  | |-----------|      しーJ  しーJ しーJ

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 12:54:38.33 ID:osU9V0dF.net
di2なんだけどコントロールレバーからジャンクションAまでの
コードってレバーに付属されてる?それとも別売?

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 13:05:04.36 ID:za773qre.net
>>796
別売り

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/30(金) 21:40:26.66 ID:6dUFqoXo.net
外装のケーブルを隠すシールって
大3枚小3枚のセット?

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 10:05:38.58 ID:cQA8TBrY.net
スプリンタースウィッチ
追加しました。
やはり便利だな。

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 13:23:43.34 ID:Q4IWjAE1.net
ツノスイッチとスプリンタースイッチは上・下両方のエアロフォームの際に変速でよく使うね

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:26:07.58 ID:tGUPwctG.net
ST-6770、
ファームが3.10にアップしてる。

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:31:49.07 ID:a9fl74qy.net
イベントで電動の割合ってどれくらい?
いまだに紐が多い?

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:34:52.68 ID:/3P4fvkp.net
そらそうよ

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/02(日) 22:35:50.57 ID:JU6ITRDF.net
俺はノーパン

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 03:01:57.26 ID:efEgb9je.net
先生、レーパンはパンツに含まれますか?

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 03:09:17.02 ID:joUSLOCL.net
電アル欲しいけどレース出るわけでも表彰絡むようなレベルでもないけど、あの楽さを体験すると自分も導入したくなっちゃう

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 04:33:53.90 ID:N0pL1hma.net
楽なのもそうだけど、ブレーキレバーが倒れないのがいい
5年ぐらいDi2使ってるけど、紐のやつに乗るとブレーキレバーが壊れてんじゃないかと思ってしまうわ

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 12:12:52.36 ID:W1KV4sDz.net
俺は単純にメンテナンス(ワイヤー調整)が紐より楽だからだな。

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 12:41:12.15 ID:8Tq66Hv2.net
>>807
それあるな、電動になれてると
レバー倒れないカンパの方が使いやすい

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 13:01:36.09 ID:iQ6IbdT4.net
俺は不器用だからDi2にした

紐11速にしたらトリム操作するつもりで変速しちゃってペダル空回りで股間を強打したり
逆に「あーもうダメー! フロント…インナーにしますー!」と息も絶え絶えになりつつ
フロントを落としたつもりがトリム操作になってて落ちてなくて失速したりして
もうこんなんやってられるかー! とヒルクライムイベントの帰りにショップに駆け込んだ

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 13:19:31.95 ID:50Gg+iBR.net
右にシフトアップで左でシフトダウンという設定を長く使ってるから
紐もそうだけど通常のDi2パターンでもすごく違和感があって使いづらい

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 15:03:20.79 ID:vk/+u8cF.net
eTap「いいのよ」

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 17:36:57.24 ID:KD4ShjEg.net
>>806
レース出るわけでもないのに表彰に絡むってなんだ?
ここんとこ暑いから気をつけろよ

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 17:45:48.03 ID:HwiUXSM1.net
sw-r600こと旧型サテライトスイッチにアップデート来てたけど、なんも変わってない。
シマノのページにもファームウェアの更新としか書いてない。つまらんな。

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:37:04.86 ID:KCORFnjb.net
スプリンタースイッチってシフトアップもシフトダウンも両方使うものなのか…
スプリント用のスイッチだと思ってたからアップだけ右側1つで良いと思ってた

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:53:43.50 ID:FUBZBPXl.net
>>815
実際に取り付けたらスプリント以外にも使うからね。

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:55:42.05 ID:SB8axJ3U.net
>>811
>右にシフトアップで左でシフトダウンという設定を

俺もやりたいけど、二台乗っるので混乱しそうで踏み切れん
背中押してくれ

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:58:21.12 ID:efEgb9je.net
>>815
「俺のスプリントにシフトダウンはありえねーぜ!」的な? w

実際には最後で登るスプリントもあるので、シフトダウンも必要だったり。
というのとやはり「下ハン用サテライトスイッチ」的な使い方が便利なので両方
あるのが便利。

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:11:53.75 ID:4ej3sLtJ.net
>>109
基盤関係は在庫を抱えたくない

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:15:51.85 ID:50Gg+iBR.net
>>817
You 二台とも設定しちゃいなYO

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:17:26.26 ID:EOItEk/e.net
>>817
間違えてフロント落としてしまいそうw

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 20:43:20.06 ID:R+Xf5L/K.net
電動にするとホイール替えたときの微調整楽チンよ

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 22:46:37.15 ID:R1LaQc/T.net
di2はなんかつまらないので
sramがいいな
ワイヤレスだし

824 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 07:53:47.40 ID:znYrWH4N.net
使ってない奴の偏見

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 08:38:55.62 ID:hiqbp+sC.net
>>817
同じ側のレバーの前後スイッチに同じディレイラーのシフトアップダウンを割り当てとけば押し間違ってもすぐ押し直せば被害が少なめだけど
左右のレバーの前スイッチにフロントディレイラーのアップダウン、左右のレバーの後スイッチにリアディレイラーのアップダウンだと、
リアを変速しようとして押し間違うとフロントを変速しちゃって被害甚大なんじゃないですかね?

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 13:09:38.25 ID:0Rr0oHvt.net
>>825
e-tapみたいに同時押しでフロント変速とか出来たら良いのにね

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 15:18:30.00 ID:L8qKyQIn.net
>>825
前後押し間違えても、2〜3段分同方向に変わるだけだから、たいした問題ではない。

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 16:15:27.97 ID:pbpiEc/G.net
Di2をeTapもどきにするなら前スイッチはどうすればいいのかな。

右後スイッチ:リアシフトアップ(重くなる)
左後スイッチ:リアシフトダウン(軽くなる)

右前スイッチ:フロントシフトダウン(重くなる)
左前スイッチ:フロントシフトアップ(軽くなる)

でいいのかな?

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 16:22:10.52 ID:KwB/k+K6.net
画像で見た方がわかりやすい
https://twitter.com/RoppongiExpress/status/877539915541512192/photo/1

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 17:22:46.90 ID:bAlFDq7B.net
パドルシフトの設定できたらDi2買うんだけどな。etapと迷うわ

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 17:48:40.25 ID:E1L2qfNe.net
>>828
そう、右は重く、左は軽く。
初心者でもわかりやすい。

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 18:23:24.97 ID:jIDU/ohj.net
etap使ってるが最高に良い

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 18:59:39.32 ID:0Rr0oHvt.net
迷ってるんならdi2が良いよ
SRAMは紐も電動も珍し物好きにしかおすすめは出来ん
まぁe-tap使ってるんですが…

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 19:10:29.83 ID:F11lcMzQ.net
>>833
etap使っているのにDi2勧める理由を教えてください。

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 19:50:55.43 ID:pBzpiH1+.net
etap使ってるけど何一つ不満は無いです。

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 20:21:34.76 ID:6N69YI4R.net
面白味が無いとか言われるけどシマノはやっぱり良いよ
e-tapガシガシ使ってないからまだ分からんけど部品が消耗しても手に入らないだろうし、e-tapの二弾が出るかも怪しい
ソフトで変速の速さも調整出来ないとかやる気がみえない

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 20:57:13.10 ID:kOvvPEOq.net
ガジェオタ的な不満ならどうでもいいや

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 21:32:44.31 ID:GuB3QnDU.net
>>837
銅ではないだろうwww

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/04(火) 22:32:27.17 ID:EVfGBzOl.net
>>836

せめて左右の入れ替えとか
それもソフトでできないのか
フロントを変速した時に
リアを変速してくれる
機能とか

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 01:03:17.78 ID:pb3g2Rjh.net
電動コンポの中でdi2が総合的にベストなのは当たり前だが、etapもそこそこ売れる可能性あったのにな。
シマノがシンクロシフト対応などまめにアフターフォローしてきたのに対して、etapはなんもしないから今後大きなシェアを取ることはなさそうだ。

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 01:38:04.73 ID:A509FNYY.net
シンクロシフト対応が豆なアフターフォローとは片腹大激痛

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 05:24:04.38 ID:Wc5IUz5W.net
>>841
それ尿管結石>片腹大激痛

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 05:28:46.92 ID:Wc5IUz5W.net
リアシフトアップ(重くなる)
リアシフトダウン(軽くなる)

フロントシフトダウン(重くなる)
フロントシフトアップ(軽くなる)

シマノのeProjectアプリのシフトアップダウンの定義って上のであってるよね?

>>829だと>>828とフロントが逆だけどいいのかな?

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 06:50:23.89 ID:Wc5IUz5W.net
すいません、俺の勘違いでした。フロントも軽くなるのがシフトダウンで重くなるのがシフトアップですね。

左前スイッチ:フロントシフトダウン(軽くなる)
左後スイッチ:リアシフトダウン(軽くなる)

右前スイッチ:フロントシフトアップ(重くなる)
右後スイッチ:リアシフトアップ(重くなる)

つまり>>829さんの画像とおりということです。

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 09:16:43.45 ID:I8Bx6W5f.net
>>841
シマノにアフターフォローと言う言葉は無いな
モデルチェンジするとすぐにパーツが欠品になるし

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/05(水) 12:51:11.46 ID:iX1qar62.net
メーカー欠品ですか?

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 00:32:35.98 ID:aBJyOhuk.net
r8000の11-30Tスプロケ入荷したんで導入してみた。山が楽なんでブルベ用のホイールにはちょうどええわ。ディレイラー変えずにリア25tから30tまで選べるのは便利。
これ旧世代の6800/9000のssにも非公式には使えるのかな。

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 08:50:04.68 ID:DVOuiYy5.net
使えるわけないだろ…

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 09:35:14.88 ID:aBJyOhuk.net
9070ショートゲージでも32tは使えるんで、多分30tも大丈夫。シマノは対応しないというが実際は問題ない。

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 09:42:06.15 ID:4OpK4nlD.net
ついに11-28Tを使ってる俺も「30Tとか使ってんの?(ぷ」できる日が来たのか

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 10:08:39.88 ID:DVOuiYy5.net
・トータルキャパの問題。
・RDの最大丁数を超えたらガイドプーリーがヒットする。

1番目はチェーンを1コマ伸ばせば暫定的にクリアできるが、うっかりインナートップを使っちゃうと問題が出ることがある。
2番目はベンチだとクリアしてても1000kmくらい使うと「あれ!?」って感じでガイドがガタガタになってるよ。

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 10:26:56.43 ID:aBJyOhuk.net
↑di2の現物を持ってない人の妄想でした。

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 11:09:47.83 ID:ToAqsh0w.net
>これ旧世代の6800/9000のssにも非公式には使えるのかな。

最大歯数問題ならシマノは1サイズぐらい余裕がある
物理的なチェーン長は変わらないので大−大をチェックしておかないとトラブルの元

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 12:51:32.40 ID:DVOuiYy5.net
>>852
di2関係ない

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 20:08:18.85 ID:G6ni+FD3.net
システムはどこ製だろう
パナソニック、国産初の電動アシストマウンテンバイクを発売 - 家電 Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/1068741.html

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 20:09:22.23 ID:G6ni+FD3.net
Shimano's E-Bike Motor for Mountain Bikes | Bicycling
http://www.bicycling.com/bikes-gear/multiple-upgrades-shimano-steps-drivetrains/

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/07(金) 21:32:28.56 ID:DmEUHk1Q.net
14-32ってのはないのか?
そしたらショートでもいけるかも

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/08(土) 22:36:02.81 ID:neSbSUws.net
この設定にだいぶ慣れてきた(俺のは6870だからスイッチAは無いけど)
http://i.imgur.com/sB1KoSG.jpg

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 00:01:50.68 ID:276vW52V.net
etap pbkでポチった
ワイヤレスなので
おれの5年前のcerveloには
ぴったりだわ

860 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 00:13:15.01 ID:6chxUhcn.net
この流れなので、教えてほしい。9150Di2の場合なんだけど、
前を55-42Tにして後ろを11-30Tっていう組み合わせって可能?
いま52-36T使ってて、やっぱ53-39Tにすればよかったって思ってたんだけど、
最近プロが30Tとかのビッグギアを普通に使ってるって聞いて、「最近のプロは
前をデカくして平地を速く走れるようにしてるのかな?」って思ったもんで。

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 00:31:27.34 ID:276vW52V.net
ワイヤーの方が操ってる感はあったのかな?
インデックス式とはいえ手先でギアを
かけかえてる感覚があった

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 06:40:10.74 ID:bswzEfKC.net
>>860
俺は股間をデカくして平地を速く走っているが?

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 07:09:49.94 ID:zD12RHHf.net
>>862
オメ!いいモノ持ったな! 親に感謝!

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 07:34:52.41 ID:cCo+6TWw.net
>>862
でかいオデキだな
病院行け

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 08:46:08.65 ID:UDQwqZyi.net
>>860
ノーマルステージではインナーだけが大きめで53/42だと思うけど。
超級山岳のときはフロントコンパクトにビッグギアだったんだけど、Di2だとキャパシティとか
難しい組み合わせになるかもしれないので、超級山岳のときだけ紐を使ってる可能性あり。

素人がプロのギアテーブルを参考にする際に注意すべきは

1. 基本的に53x15〜14Tのギアを中心にしている(存外に速い)

2. トッププロのセット(メカの仕事)も結構無茶苦茶

2番目は…クリテなのに前回の山岳仕様のまま走らせたり、インデックス調整しないまま走ったりするそうだ。
これはフィッテや金太郎の情報。

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 09:13:51.42 ID:D3MKqa1b.net
日本のはアテにならんと思うわ
グランツールとかはフロントノーマルにリアが32とかじゃないの?

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 09:57:42.74 ID:UDQwqZyi.net
>>866
クリテなのに前回の山岳仕様のまま走らせたり、インデックス調整しないまま走ったりってのは
グランツールのトップチームのことだよ念のため。扱いや組み合わせが結構いい加減みたいよ。

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/09(日) 10:57:43.04 ID:A+0+DmXL.net
とりあえず11Tがあればフロントがいくつでもまあ足りるからね。
トップに近い方のギヤ構成はワイドでもクロスでもあんま変わらんし。
クリテだとインナー使わんし。

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 19:31:27.42 ID:bY+Anixl.net
etap 在庫切れしてやがった
pbkは死ねよ(;´Д`)

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 21:17:04.43 ID:Ao0qesTF.net
>>869
さっさと注文しねーからだろ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:05:35.20 ID:4T06kqKY.net
>>870

注文受け付けられてるんだけど
1週間経っても発送されないので
問い合わせたら在庫切らしてるだとよ

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:12:04.81 ID:4T06kqKY.net
そういえばsramはウイグルでもCRCでも日本に送ってくれないよね
某代理店のせい?

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:13:30.87 ID:W0viEVtH.net
>>869
同じイギリスの別なとこは?
PBKはだいたい2〜3週間かかるけどここは1週間で届いた

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:22:28.61 ID:4T06kqKY.net
>>873

ri?
あそこだとpbkより3万高い
日本よりは4万くらい安いけど

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:28:28.57 ID:MjI1y3BV.net
印玉って動作不良とかもし何かあった場合シマノまでとは言わんけどそれなりに対応してくれんの?

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:51:49.36 ID:4T06kqKY.net
pbkが再入荷しるとなると
また1ヶ月待ち?

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 22:59:31.82 ID:W0viEVtH.net
>>874
137000円だったよ
そこからクーポン使えるかどうかは分からないけど

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 23:01:42.69 ID:hQXvem2k.net
油圧ディスクのeTapが欲しいな

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 23:02:30.33 ID:4T06kqKY.net
>>877
おれは
157,448円って表示されるけど?

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/11(火) 23:20:18.76 ID:4T06kqKY.net
ribble 楽天カードが弾かれる

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/12(水) 18:29:38.58 ID:/m+Vh5+p.net
>>879
Pbkは日本語ページだと値段が高い事がある

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 06:47:11.43 ID:dTZtauII.net
やっとsram etap発送された
12万円台で買えたのは嬉しい

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 08:12:20.09 ID:lJuwc9q9.net
届いてペアリング成功するまでがガイツーです

ネット情報ではたまーに不良品があるらしいぞ

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 08:28:52.90 ID:UBRs7EyN.net
rd9150のファームが更新されているが変更点を書けぃ

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 09:08:17.92 ID:igWmeaqK.net
>>883
適当な事ぬかすなよ

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 11:33:39.75 ID:2cv20Bw1.net
>>885
実際国内正規品でも不良品が散見された。

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 11:36:24.71 ID:h6owNigB.net
>>886
どこかのショップの人かな?

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 13:17:26.46 ID:2cv20Bw1.net
ウッソでーす

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 13:22:44.33 ID:h6owNigB.net
なんだ嘘かよ

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 13:23:11.46 ID:TNX3lxtv.net
どんな不良?

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 13:35:57.83 ID:CwZ/ACqB.net
ちっちゃな頃から悪ガキで
15で不良と呼ばれたよ
ナイフみたいにとがっては
触るものみな傷つけた

これはリコール待ったなし

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 16:41:20.19 ID:O8nxtkl0.net
>>891
すいません、カスラックと申しますが
あなたの書き込みで、ちょっとご相談したいことがございます

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 16:52:27.74 ID:AsW9DogW.net
>>892
すいません、ゲスラックですが「あなたの」が複数のアーティストの歌詞の著作権に触れてる可能性があるのでとりあえず有り金出していただいていいですか

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 17:41:53.01 ID:dCuOwBao.net
ガセネタ乙。
普通にペアリンクできたし、そんな情報どこにある?

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/13(木) 19:51:34.52 ID:itiGJFqv.net
>>894
すぐ上にありますよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:51:45.49 ID:HPHJkl98.net
>>895
適当な事ぬかすなよ

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 17:18:33.16 ID:FAbRsT/y.net
内装バッテリーを新型のBT-DN110に替えたんですが、満充電して200km走行で緑点滅になっちゃいました。こんなもんですか? 旧型は緑点滅になるまで500kmはもったように記憶しているんですが…まさかシンクロシフトはバッテリー食い?

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:56:47.26 ID:f9laKICr.net
2-3回充放電すると本来の性能がでるらしいよ

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 16:17:14.87 ID:bzMjjfYQ.net
>>898
どこ情報?

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 18:41:47.71 ID:GIR7ynlz.net
そういえば使用距離詐称(「1000kmくらいです」→ユーザーデータ残ってて2万km)してたEDGE500買ったときに、
50%から即落ちるっていうお約束現象に見舞われたんだけど、ゼロからの充電を3回くらい繰り返したら大体普通に戻った。

あくまでも中古の話であって、新品でそうなってるなら不良品なので交換してもらえ。

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 19:44:22.94 ID:P/+x1KWD.net
どこ情報も何もリチウムイオンの常識だろ

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 00:30:52.54 ID:V71ddH7O.net
中古w

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 09:21:04.19 ID:6z/kFLpI.net
>>901
いつの時代の粗悪品の常識だよ

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 08:54:23.73 ID:Q4/8E6Ef.net
etapが品薄状態な理由
シマノは昔、新興メーカー達への対応が非常に悪かったらしい
etapが出てから、今も根に持ってるメーカー達がDi2→etapに切り替えてるから超品薄状態。。て某sメーカーの広報さんが言ってたよ

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 10:01:18.86 ID:03ngcFzT.net
品薄で放置って事は対応が悪いって事と同義だから
来年はみんなカンパになるのか

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 10:36:11.43 ID:7MlqPu4R.net
>>904
eTapつきの完成車って100万近くかかるだろ
新興メーカーのハイエンド完成車なんて買うやつほとんどいないから大した問題じゃないな

シマノはむしろ超経済大国アメリカのMTB市場を失ってることを気にしたほうがいいが、
結局は日本企業だから、上層部の腐った判断で同じ末路をたどることになりそう

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 11:19:27.41 ID:mXPkEHYr.net
>>906
MTBはフロントシングル化の波を完全に読み違えたな
フロントシングルになれば、電動なんていらないし

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 17:21:58.48 ID:04avLmBS.net
それはないな

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:12:22.11 ID:/i5BkVT9.net
なんで電動いらないと思うのかよくわかりませんが
おまなかってやつですか?

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 22:15:54.13 ID:dRKX0YPh.net
少なくともMTBでフロントシングルに12速だと電動の必要性がないと今のところ感じてる

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:48:19.96 ID:/i5BkVT9.net
もう一回書くか
おまなか

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/18(火) 23:54:44.94 ID:lIYo8AGZ.net
今中?

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 00:02:28.58 ID:fxUJc1ms.net
インタマ?

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 01:32:55.55 ID:h+Ah71vy.net
キンタマ?

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 04:04:57.76 ID:QOwUQkCr.net
MTBのことはよく分からんが、俺が紐アルテグラからDi2に替えたのは「FDのトリム操作がめんどくさすぎたから」なんでFDが無かったら替えてなかったかもなー

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 05:38:32.48 ID:n3e5/rmi.net
・確実にシフトする
・ボタンだから紐と違って操作ストロークが短い
・シフトパターンの自由度
・ブレーキしながらのシフトが楽
・満足感

要らないっ奴等は何でこのスレに来てるの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 06:24:24.49 ID:gL7o/jHw.net
電動いらないっていうのは、MTBの話だよね。
AM系に乗ってるので、電動が必要とは思った事ない。
XC系は乗ってないのでわからん。

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 07:10:09.15 ID:F7Hf/pf1.net
価格差のあることだし電動の必要性が薄いと感じるのは個人の自由

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 09:09:44.00 ID:Nv+9spvd.net
>>917
MTBの話と理解してない奴が多過ぎだな

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 13:46:26.70 ID:dSoOZHzA.net
105の紐から電動に変えたら
確実なシフトチェンジで、登りもらくらく
突然の向かい風にも慌てずフロント落とせ淀川河川敷が楽になりました!
彼女はできませんでしたがホモダチがたくさんできました、みんな僕の電動と穴に夢中です。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 17:59:44.01 ID:hqUmr4GC.net
とくさんか?

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 18:26:56.03 ID:ycGboElS.net
ロードでは79から電動化してるけど、MTBでは一気にトップ→ローってな使い方もあるんでねぇ。
変速遅いからMTBでは不要と思う。

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 22:54:18.58 ID:wjncI0+Z.net
おれはシマノエアラインだぜ?

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 23:58:01.61 ID:wAuIkZFu.net
今の電動は要らんって話かな
変速が早くなるなら価値があるの?

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 07:56:34.32 ID:brIDNdkx.net
電動のディレイラーの寿命ってどんくらいでしょうか
年間3500キロ乗って7年位は使いたいと思ってます

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:04:31.58 ID:NBoGe4Aw.net
製品自体の耐久性はともかくバッテリーとかを何年売ってくれるかがよくわからないw

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:22:02.02 ID:AvgaL3/N.net
>>925
とりあえず2年35,000キロ走って問題ないし電池の減りも早くなったとは感じない

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 12:42:24.44 ID:brIDNdkx.net
>>927
ありがとうございます
結構丈夫そうですね
しかし凄い走行距離すね

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 20:02:04.86.net
とりあえずシマノさんはアルテのGSと同じパンタ動作角度のヅラRDを作ってくれ。
キャパの問題じゃなくパンタグラフの動作角度の問題。
一手で30TまでOKって・・・GSのアルテRDの方が動作良いんだが。
さすがに9000RDみたいに28TでもGS ULTのが上って事はないようだが、一手のヅラでは守備範囲広すぎて無理なんだろって思う。
もちろん動けば良いって層とかに問題があるって事では無い。
これだけギアの組み合わせが増えて拡大してるんなら〜28T 28T〜で二種類あっても良いんでは?って思うが。
これやったら逆にギアの組み合わせも増やせるんじゃないのかね?

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 20:26:08.92.net
日本語でおk

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:02:40.85.net
今日マーリンから旧アルテのセット届いた
HPには特に記載がなかったのでバッテリーはBTR2だと思ってたが110だった
常用するとは考えてないがシンクロ試せるのがうれしい誤算

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 22:46:40.69.net
>>929
自転車お客様相談窓口
http://cycle.shimano.co.jp/content/sic-bike/ja/home/customer-support/customer-corner.html

電話 0570-031961(ナビダイアル)
【受付時間】平日10:00〜12:00、13:00〜17:00※土・日・祝日は受け付けておりません。

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 11:01:17.66.net
>>923
ビーストも持ってるんだろ?

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 09:31:03.66 ID:EnSFzhRu.net
SANTEは持ってないの?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 21:24:54.40 ID:+X1kcVwz.net
シンクロシフトにしてからチェーンの寿命が倍以上になったな。アウターローは全く使わなくなったし、インナーを多く使わされるんで、チェーンのねじれが減ったからなんだろうけど、こんなに違うと思わなかった。

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 21:33:56.69 ID:8rp0hbg7.net
シンクロシフトと言えばシフトダウンのシンクロはリアを上げてからフロントを落とす順番には出来ないんですかね?

そうすれば、一瞬、ペダルが重くなって「あ、シンクロかかった」と分かるから、トルクを抜いてシンクロ完了するまで待てるのに、
現状はフロントを落としてからリアを上げてるから、一瞬、クランクが空転状態になって脚力が無駄になるし、股間をサドルにぶつけてしまう。

ちなみにシフトアップのシンクロはフロントを上げてからリアを落とす現状でOKです。
一瞬、ペダルが重くなって「あ、シンクロかかった」と分かるから、トルクを抜いてシンクロ完了するまで待てる。

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 21:40:55.99 ID:+X1kcVwz.net
俺はガーミン使ってるんで、シンクロブザーからのお知らせでトルク抜いてるよ。

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/22(土) 21:47:26.66 ID:8rp0hbg7.net
>>937
いいなあ。つーか警告ブザーくらいジャンクションAあたりに内蔵してくれよ>シマノ

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 09:33:23.81 ID:Yfk2Ltec.net
>>938
あれ、「ギヤ使い切りました」ブザーはディスプレイタイプだけだっけ?

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 12:57:41.89 ID:rHaRHusP.net
>>939
ステム下にくくりつけるジャンクションAはうんともすんとも言いませんよー

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 13:20:02.16 ID:SyXqbS6X.net
scm 9050か9051つかえば

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 13:44:19.64 ID:0Wx3OAjA.net
MT800ってブザーないの?

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 16:01:08.43 ID:rHaRHusP.net
>>941
MTB用だからイヤです(泣)

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 16:38:29.54 ID:NCDqyftq.net
>>943
9051はxtr書いてあるけど
9050はshimanoだしマシ
それでもいうならシマノに文句言うか我慢

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 16:42:31.67 ID:62PKKNkX.net
>>943
ガーミンへ戻る。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 18:47:50.71 ID:siA2PBCV.net
すいません
etapのファームウエアがどこからDLできるかわかりません
教えてください

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 20:37:11.05 ID:62PKKNkX.net
https://www.sram.com/firmware/etap#sm.000a8sdtm15ibezzxrs168fhdpgsv

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 21:22:53.13 ID:zojTVNKs.net
このファームウェアで何がどう変わるの?

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 21:37:43.82 ID:wkZuKc3W.net
これ最初から1.1じゃなかったっけ?

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 09:32:07.07 ID:GrOEqN4W.net
>>936
俺もそのタイプの動作にしてほしい
インナーに落とした瞬間トルク抜けてロス多いから立ち上がり辛い
ファームでどうにでもなりそうだから、シマノの対応に期待するしかないな

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 12:53:15.38 ID:PAL49r0J.net
ファームdl出来ない
そもそもdlのリンクが出ない
ドングル刺さないとダメか

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 13:09:06.75 ID:yFw9iX3K.net
ドングル コロコロ ドングルコ♪

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 13:57:04.74 ID:XNWMt6N2.net
>>951
ファームの新しいのはまだだよ。
初期版のみなのでダウンロードもできません。

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 11:13:52.71 ID:OEv7AkP+.net
技適が理由でetapが関税で止められるって可能性あり?
ガイツーで注文したのにもう三週間も音沙汰なし
飛行機には載ったみたいなんだが

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 11:48:36.90 ID:+bdYqWbQ.net
>>954
外通なんてそんなもん。特に最近wiggleが遅い気がする。
competitive cyclistとBOBSHOPは早かったなぁ、1週間くらいで来たわ。
だがwiggleてめえはダメだ。1か月も俺を待たせやがった。
Chainreactionでさえ3週間で来るというのに。

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 11:53:33.57 ID:OEv7AkP+.net
交換局を出発って出て
そのまま二週間って
まさか二週間も飛行機に乗ってるわけないよな
積み込まれていないのか

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 11:55:15.86 ID:/TBXWLFM.net
>>956
誤配で別の国へ行ってる可能性が高いな、

技適は適合しているし全く関係ないぞ。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 11:55:34.40 ID:jDV40wDx.net
SAL便としてもちょっと遅いよね

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 12:09:20.33 ID:erNrXSJI.net
リチウムイオン電池だから。
あのDHLですら航空便搭載不可になった。
飛行機が落ちたからな。
その飛行機が落ちた原因が自転車関連だった為に航空各社は自転車店や自転車関連部品は全点検する。
その上で不明であれば全部船便な。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 12:21:28.86 ID:OEv7AkP+.net
船便だと2ヶ月コース?

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 12:45:07.84 ID:6UT9FaDX.net
>>960
船便だと1か月強くらいだよ。よっぽどタイミングが悪くない限りそんなに遅くない。

ボタン電池までダメって言ってガッチガチだった航空法が去年当たりにやっと改正されて、
事前にインボイスに容量を明記すれば小容量なら問題なくなった。
ノートのバッテリー程度までは大丈夫。電動自転車のようなでっかいバッテリーはダメ。
etap程度は全く問題ない。

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 13:43:40.41 ID:IZAtBsAt.net
pbkだし飛び立ったのが7月15日だから
8月頭までは辛抱すべきか

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 18:39:06.03 ID:erNrXSJI.net
>>961
アイスランド噴火の時は2ヶ月〜だったけどな。
それは今は無いとしても寄港地次第ってのが船便。

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 19:06:35.02 ID:SYJVm58O.net
EW-RS910についてくる1から15まで数字書いてあるミミズみたいなのは何のためにあるんだ

965 : 【22.2m】 :2017/07/29(土) 19:18:30.15 ID:BvhF4MlR.net
内容が統一なってない!

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/29(土) 19:30:29.40 ID:GrxC8/8c.net
>>956
船だろ

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 12:45:50.03 ID:AYuyo4Ra.net
泥船だろ

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 15:51:53.82 ID:NxkLk28u.net
>>957
技適の条件は出荷元(本社or工場)からの出荷に関してのみだぞ。
ガイツーみたいに出荷元が上記ではなく迂回してる場合は技適の対象外になる。
これは裏に技適のマークがあっても同様でスマホなんかはたまに回収破棄の対象になってる。

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 17:18:03.73 ID:hTfibFOV.net
次スレ立ってる。

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 17:33:53.39 ID:AYuyo4Ra.net
eTap EPS 排除されてる?

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 23:16:37.92 ID:lX0FCsvK.net
EPSが最後に話題に上がったのは何時だ?

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/30(日) 23:25:00.26 ID:VazZEmHV.net
この間注文したフレームは油圧eTap wifiで組む予定

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 00:24:12.72 ID:DdQEL5VW.net
>>971
油圧が出る(出た?)から多少は、ね

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 06:09:32.43 ID:rcHQS5sD.net
ここはUltegra Di2専用スレということで

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 06:10:49.60 ID:rcHQS5sD.net
>>974
誤爆です…

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 07:17:46.51 ID:9oquwo6O.net
>>975
じゃあIYHスレへ!

977 : 【31.5m】 :2017/07/31(月) 13:44:58.62 ID:6O740zHY.net
次スレ乙!

978 : :2017/08/01(火) 16:27:56.67 ID:9tU3eYAk.net
次、乙です

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 19:00:05.78 ID:brKIDBMp.net
で、次スレどうすんの
あのUltegra Di2専用スレ使うの?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 20:08:38.88 ID:rPjs1Ss3.net
あれ使うぐらいならさいならするわ
さすがにセンスがない

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 22:51:24.17 ID:sTsoUHgO.net
次スレ
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1501595444/

982 : :2017/08/02(水) 12:06:27.23 ID:x0X5ovJI.net
アルテグラは禁止な?!

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 19:23:12.06 ID:D5glX3HD.net
ツノの隠しスイッチが使えないアルテグラはおもしろくないわな

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 19:37:59.93 ID:EDdqPp1M.net
8050で搭載したがな

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 07:50:12.15 ID:kmIF6+uK.net
ツノ隠して何なん?金隠しなら知っているが?

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 10:03:28.84 ID:uB4dLHiw.net
>>985
花嫁さんのハットやで

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 10:04:36.32 ID:0fzmijYH.net
>>985
ツノ「の」隠しスイッチ
だぞっと

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 22:50:50.90 ID:YCfCnmcV.net
EPSにも第3のボタンがある事を忘れてはならない

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 23:05:50.34 ID:4OspmXX1.net
エルゴブレインの思い出

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 23:09:49.69 ID:Upw5dMdw.net
epsなら幻のギアに入りそうだな

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 00:31:47.72 ID:/UnD4jhs.net
埋めよう

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 00:36:32.13 ID:oYG68z+p.net
992

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 08:47:00.92 ID:FFNGLwDZ.net


994 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 08:48:02.74 ID:FFNGLwDZ.net


995 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:01:06.13 ID:xOhjdtcq.net


996 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:21:05.78 ID:cV2Me2aV.net


997 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:23:56.63 ID:FFNGLwDZ.net


998 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:24:32.42 ID:FFNGLwDZ.net


999 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:24:56.04 ID:FFNGLwDZ.net


1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 10:25:19.44 ID:FFNGLwDZ.net


1001 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1001
221 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200