2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 74人目【犯罪】

1 :松井常松 workingman:2017/05/18(木) 12:58:54.60 ID:4HAvGnNE.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 73人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491724185/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

361 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:37:57.92 ID:9okW9+jK.net
>>351
> ダイナモが違法になるけど?
と、思うだろ?
ところがどっこい。そうじゃないんだよな。
俺が言っても信じないだろうから、その判断ができるしかるべき人に聞いてね。

362 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:39:58.89 ID:9okW9+jK.net
>>359
> で、君が買ったときはどうなの?
俺、前照灯を買ってないから。

363 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:40:49.54 ID:dQwhekQ6.net
>>358
> > 公安委員会規則に定められた要件は点滅を禁止していないよ。
> そりゃ、(前照灯の)色・光度を示してるだけだもの。
で、消灯の時も光度を有さないといけないの?

> 義務付けや禁止事項なんて書かれていないからwwwwwwwwwwwwwwwwww
公安委員会規則は点滅を禁止していないということで良いか?

364 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:41:58.01 ID:dQwhekQ6.net
>>362
> >>359
> > で、君が買ったときはどうなの?
> 俺、前照灯を買ってないから。
君が前照灯として使っているライトを買ったときは?

365 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:42:45.50 ID:dQwhekQ6.net
>>361
> >>351
> > ダイナモが違法になるけど?
> と、思うだろ?
> ところがどっこい。そうじゃないんだよな。
矛盾がないように説明してよ。

> 俺が言っても信じないだろうから、その判断ができるしかるべき人に聞いてね。
まずは君が説明してよ。

366 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:43:36.30 ID:9okW9+jK.net
>>360
> 回答できないの?
ウムムム・・・

> それだけと書いていないが。
じゃ、他のことも含めて考えような?

> で、無灯火はどの法令で違法なの?
フムムムムムム・・・ ムフ? ムフフフッフフフ・・・

367 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:44:59.63 ID:9okW9+jK.net
>>365
> まずは君が説明してよ。
やなこった。

でも、過去に書き込んだから探せば見つかるかもwwwwwwwwwwwwwwwww

368 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:47:44.87 ID:dQwhekQ6.net
>>367
> >>365
> > まずは君が説明してよ。
> やなこった。
できないんだね。

369 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:50:50.97 ID:9okW9+jK.net
そうのとおり。馬鹿には説明できない。

370 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:51:22.06 ID:9okW9+jK.net
そのとおり。馬鹿には説明できない。

371 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:52:01.46 ID:9okW9+jK.net
>>368
そのとおり。馬鹿には説明できない。

372 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:52:35.66 ID:dQwhekQ6.net
>>370
> そのとおり。馬鹿には説明できない。
人に伝える能力がないということね。

373 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:55:06.55 ID:dQwhekQ6.net
それとも矛盾しているから説明できないのかな?

374 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:56:07.76 ID:9okW9+jK.net
違う。
人に伝える能力は充分にあるけど、
現在、バカに伝えることを全身全霊で自らそれを拒否しているんだ。

375 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 22:56:54.59 ID:9okW9+jK.net
>>373
> それとも矛盾しているから説明できないのかな?
違う。

376 : :2017/05/26(金) 00:01:55.39 ID:37CTbQlJ.net
次。

377 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 05:17:54.43 ID:loErSAC5.net
>>374
> 現在、バカに伝えることを全身全霊で自らそれを拒否しているんだ。
>>375
> > それとも矛盾しているから説明できないのかな?
> 違う。

結局、矛盾を誤魔化せなくなって困っている、ということだな。

378 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 06:45:20.76 ID:snXbo4Zr.net
お前が矛盾を作り出していることに気づけw

379 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 09:23:02.95 ID:ixH49Gxr.net
点滅君の解釈って、法令や公的機関の見解の都合のいい部分だけ取り出してるよね。わざとだろうけど。
そして、違法派から理論的に突き詰められると、「空想だ」とか「お前に判断する権限はない」とかいって誤魔化して逃げる。点滅合法派の理論的な反論って見たことない。

現実問題として、市街地なら点滅でも前方確認に不都合はないし、完全無灯火と違って歩行者にも気付いてもらえるので、目くじらを立てて批判したり、取締を要望するようなものではない。だから、警察も口頭注意くらいですませ、取締(赤切符)ったりはしないのだろう。

ただ、厳密に解釈すると違反であり、公的機関やメーカーも点滅灯の前照灯としての使用を否定しているにもかかわらず、屁理屈こねて「点滅合法」と言ってる点滅合法派の主張を正しておきたいだけだ。

380 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 09:24:25.15 ID:2fjju3TD.net
長きにわたりスレを発展成長させてきた 神田水道橋さま も最近は前のような脊髄反射音速の痴呆士レスは期待出来ず こちらから煽らないと勢いがにぶるw 
代わりに現れた人格は、全身全霊で相手するのも拒否したくなる日本語不自由な小学生統合失調症w。

このままだと オマエの大好きな生きがいの 点滅スレ が終わってしまうぞ。
いいのか?神田水道橋さまw? 嫌ならもっと頑張れ!w点滅君。

381 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 12:18:12.85 ID:0aLeEIiH.net
神田水道橋文書でこの話終わってるでしょ。
現行法規で点滅灯の適法性の解釈判断は可能。
その裁量を持つ所管行政は各都道府県警察。
都道府県警察の見解を持ち寄ればいいんだよ。

まさかと思うから言っとくが、公式ソース限定だぞw

382 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 13:27:31.62 ID:4ouWRqf/.net
>>347
>君が買ったライトは「公安委員会規則」で定めた前照灯なの?
公安委員会が指定した型式或は認証した前照灯なんてものは存在しない
公安員会規則は法令の指示に従って夜間走行する自転車の前照灯と尾灯について有すべき灯色と性能、尾灯つけなくも良い例外を規定しているだけ
前照灯に関しては言い古された条件だけで断続点灯を容認する例外規定は存在しない
前照灯はオイルランプの時代から連続点灯であり現在まで断続点灯の前照灯は存在しない
自転車前照灯には断続点灯モードがある!?断続点灯モードでは前照灯の機能は失われる
断続点灯モードの灯火をつけることは禁止されていないから断続点灯モードで使うことは違法行為にはあたらない
法が走行時前照灯をつけよという日没時の明るさは300Luxを上回る
明るく感じる夜のアーケード街の明るさでも200Lux程度の明るさしかなく、灯火をつけろという明るさを大幅に下回る

383 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 14:49:13.71 ID:2fjju3TD.net
神田水道橋さま ↓どの辺が点滅合法の根拠になるのか教えてくっさいw


神田水道橋(仮)様

 WEBサイトによるお問い合わせについて回答いたします。
 自転車の前照灯については、
   埼玉県道路交通法施行細則第7条第1号において、(軽車両の灯火)前照灯 白色又 
  は淡黄色で、夜間前方十メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができ
  る光度を有するものであり、進行方向を正射し、その主光軸は下向きであること。
と定められています。
 「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、
夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。
 市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く
常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。
自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。
 お問い合わせいただいた埼玉県道路交通法施行細則については、埼玉県警察が所管しています。
 違反に対する回答につきましては、大変お手数をお掛けいたしますが、埼玉県警察にお問い合わせ願います。
                                (電話番号 )
 このたびは埼玉県へのお問い合わせありがとうございました。

384 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:29:45.45 ID:7Wp1XfPG.net
>>358
>そりゃ、(前照灯の)色・光度を示してるだけだもの。
>義務付けや禁止事項なんて書かれていないからwwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃぁ何で点滅は無灯火だと言い張っちゃうの。
義務付けや禁止事項が無いんでしょ?点滅は一体何に抵触して違法なの┐(´ー`)┌

>>379
>点滅君の解釈って、法令や公的機関の見解の都合のいい部分だけ取り出してるよね。わざとだろうけど。
流石、埼玉県見解を違法ソース(笑)にしてしまう御仁┐(´ー`)┌素晴らしい自己批判っすね┐(´ー`)┌

>そして、違法派から理論的に突き詰められると、「空想だ」とか「お前に判断する権限はない」とかいって誤魔化して逃げる。点滅合法派の理論的な反論って見たことない。
理論的に突き詰めた(※揚げ足を取りに行った)結果、点滅モードだから無灯火になる訳でないと認めてしまったがな┐(´ー`)┌
馬鹿は無駄な事を考えてはいけないのだ┐(´ー`)┌

>ただ、厳密に解釈すると違反であり、公的機関やメーカーも点滅灯の前照灯としての使用を否定しているにもかかわらず、屁理屈こねて「点滅合法」と言ってる点滅合法派の主張を正しておきたいだけだ。
頭のおかしな人が厳密に解釈した結果、ダイナモ式は全て無灯火となり、言い訳に窮しましたと┐(´ー`)┌
「違法性阻却事由があるもん!」それダイナモは無灯火と認めているよ┐(´ー`)┌

>>381
>現行法規で点滅灯の適法性の解釈判断は可能。
おちんぽがそうしているように解釈判断は可能だが、それは違法である事を意味しない┐(´ー`)┌
統失が違法にする方法と違法になる理由を考えた。ただそれだけである┐(´ー`)┌
公式ソース(笑)に違法の事実が1つも無いのだからな┐(´ー`)┌

385 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:30:15.39 ID:7Wp1XfPG.net
>>349
>埼玉県回答の「例えば」を「例外」と解釈しちゃったのね(笑)
何を言ってるのかねぇ。そこを違法か否かの線引きにするなら「例外」そのものだが┐(´ー`)┌
点滅モードだからといって無灯火になる訳ではない。これが「点滅合法」の原則。
間隔が長く常時10mが云々が「例外」。分かるかな〜?まぁ、ここに理解を示したら違法論は終わりだし、
俺の揚げ足を取ろうとして自爆したからもう終わっているのだがな┐(´ー`)┌

>原則は常時点灯であって、例外は、「点滅していても前方を十分に視認できる」点滅灯の方だ。
無駄な抵抗だね┐(´ー`)┌
点滅は原則として無灯火ではない┐(´ー`)┌

>また何が言いたいのかよく分からない言い訳だね。
このスレが何を伝えるために立っているスレなのか忘れているな┐(´ー`)┌
このスレは、ボケ老人が点滅違法をでっち上げるスレである┐(´ー`)┌

>>352
>前照灯として使用する、という条件付ければ違法なんだな。
そりゃおちんぽがそうしたいだけだろう┐(´ー`)┌
警視庁も埼玉県もそんな事言ってねぇ┐(´ー`)┌

>>354
>それって、どんな条件?
埼玉県見解と警視庁の音声から持ってくれば「点滅周期の長いもの」だよ┐(´ー`)┌
点滅モードだからと言って無灯火になる訳ではない┐(´ー`)┌

386 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:30:35.36 ID:7Wp1XfPG.net
>>382
>自転車前照灯には断続点灯モードがある!?断続点灯モードでは前照灯の機能は失われる
これを法令、若しくは同等の強制力を持つ有権解釈で┐(´ー`)┌

>>383
>神田水道橋さま ↓どの辺が点滅合法の根拠になるのか教えてくっさいw
「 市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く
 常時十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。 」
ここ┐(´ー`)┌
点滅モードには不適切な物もある。つまり、点滅モードで使用する事自体が無灯火になる訳では無いのだ。
点滅モードで使用する事が無灯火とならないのであれば、点滅モードは原則として適法である┐(´ー`)┌

387 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:39:12.40 ID:0aLeEIiH.net
>>386
>常時十メートル先の障害物を確認できないような状況

目視で点滅してるものはそれに該当するよね。

常時点灯して無ければ常時十メートル先の障害物を確認は出来ない、当たり前だよね。

388 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 17:58:15.31 ID:5N3C6qZx.net
>常時十メートル先の障害物を確認は出来ない、当たり前だよね。

ダイナモや近くしか照らさない自転車、照射範囲の狭いライトも駄目になるね、当たり前だよね。

389 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 18:56:45.42 ID:7Wp1XfPG.net
>>387
>目視で点滅してるものはそれに該当するよね。
常時云々と言ってもだ、一瞬たりとも見えない瞬間があってはいけないって意味にも取れるし、
見えない状態が続かなければいいという意味にも取れる訳だな┐(´ー`)┌
これは点滅したら不適切という話ではないのだから、意味は後者になるわな┐(´ー`)┌

390 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:05:22.72 ID:ixH49Gxr.net
>>384

>流石、埼玉県見解を違法ソース(笑)にしてしまう御仁┐(´ー`)┌素晴らしい自己批判っすね┐(´ー`)┌

あれを「点滅合法」の根拠だと解釈できるなんて、どんな脳ミソなんだろうね。

>理論的に突き詰めた(※揚げ足を取りに行った)結果、点滅モードだから無灯火になる訳でないと認めてしまったがな┐(´ー`)┌

「点滅モードだから無灯火になる訳でない」なんて、だれが言ってる?
公安委員会規則に定められた要件を満たせない点滅モードでは、法第52条の前照灯がついていることにはならないから前照灯の無灯火で法第52条違反だとは言ってるけど。また、お得意の話ねじ曲げか?

>馬鹿は無駄な事を考えてはいけないのだ┐(´ー`)┌

お前は何も考えずに「点滅合法」って言ってるだけだもんなぁ。

>頭のおかしな人が厳密に解釈した結果、ダイナモ式は全て無灯火となり、言い訳に窮しましたと┐(´ー`)┌
>「違法性阻却事由があるもん!」それダイナモは無灯火と認めているよ┐(´ー`)┌

ダイナモが暗いのは危険性の低い低速の時だけだろ。高速で走っていても常時点滅している点滅灯とは本質的に違うよね。
悪いことをしてて注意されて、「俺だけじゃないもん。あの子もしてるもん。僕、悪くない」って、小学生以下の言い訳だよね。

391 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:22:23.86 ID:7Wp1XfPG.net
>>390
>「点滅モードだから無灯火になる訳でない」なんて、だれが言ってる?

>>333
>お前には難しすぎたんだな(笑)
>「集合」を「点滅モードのライト」、「要素」(個々の○や●)を「特定のライト」、「○」を「適切なライト」、「●」を「不適切なライト」として考えてみな。
>「○○●○●○○○●○○」
>「この集合にある要素はすべて○です」って言えるか?
>「この集合にある要素はすべてが○とは言えない」だろ。
>不適切なモノが一つでも存在するなら 「点滅は合法である」の主張は成り立たないよ。
これだよ┐(´ー`)┌
おちんぽは何をやらかしたか理解したから無かったことにしたいのだろうが、
これは点滅違法論のセルフ論破である┐(´ー`)┌

不適切なものがあるのだから合法ではない!を真とするなら、
適切な物があるのだから無灯火ではないも真なのだ┐(´ー`)┌
もう取り返しはつかない、諦めろ┐(´ー`)┌

>>390
>ダイナモが暗いのは危険性の低い低速の時だけだろ。高速で走っていても常時点滅している点滅灯とは本質的に違うよね。
だから、おちんぽがそう区別出来た所で意味はないんだって┐(´ー`)┌
そーいう規定があって初めて「ダイナモはおちんぽ解釈の上でも合法」となるのだ┐(´ー`)┌

392 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:23:08.27 ID:ixH49Gxr.net
>>385
>間隔が長く常時10mが云々が「例外」。分かるかな〜?

埼玉県の回答を「点滅合法」の根拠になるなんて思い込んでるお前にとっては点滅違法となるのは例外なのかもしんないけど、埼玉県の回答はどこをどう読んでも点滅合法なんて言ってないからなぁ。

393 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:26:37.69 ID:7Wp1XfPG.net
>>392
>埼玉県の回答を「点滅合法」の根拠になるなんて思い込んでるお前にとっては点滅違法となるのは例外なのかもしんないけど、埼玉県の回答はどこをどう読んでも点滅合法なんて言ってないからなぁ。
そりゃおちんぽが点滅違法の結論ありきで何もかもを歪めるからだ┐(´ー`)┌

埼玉県の見解は、点滅モードには不適切な物もあるというものだ。
全てが不適切ではないのだから、点滅モードにしたら必ず無灯火になる訳ではない┐(´ー`)┌
点滅モードは原則として無灯火ではない。ただし点滅間隔の長いもの等の例外を除く。これが結論だ┐(´ー`)┌

394 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:43:38.71 ID:4ouWRqf/.net
>>385
>点滅は原則として無灯火ではない┐(´ー`)┌
点滅だけでは無灯火、要求に合致しないものをつけても無と同等
(((白色)∨(黄色))∧(走行中10m先を視認できる)前照灯)∧(((赤色)∨(橙色))の((尾灯)∨(反射鏡)))以外の灯火はついていても無灯火

395 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:43:57.24 ID:ixH49Gxr.net
>>391
>不適切なものがあるのだから合法ではない!を真とするなら、
適切な物があるのだから無灯火ではないも真なのだ┐(´ー`)┌

違うだろ。

対偶を持ち出すなら、
「合法だから不適切なものはない」
だろ。

お前の言ってるのは、裏だ。
逆と裏は必ずしも正しいとは限らない。

命題「AならばB」に対し、
対偶:「BでないならAでない」
逆:「BならばA」
裏:「AでないならBでない」
がある。
対偶の場合とは異なり、元の命題「AならばB」が正しくとも逆・裏は必ずしも正しいとは限らない

396 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 19:58:09.42 ID:loErSAC5.net
>>378
> お前が矛盾を作り出していることに気づけw
矛盾を指摘しているだけだ。
矛盾を作っているのではなく、顕在化しただけ。

397 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 20:01:26.37 ID:loErSAC5.net
>>382
> 公安員会規則は法令の指示に従って夜間走行する自転車の前照灯と尾灯について有すべき灯色と性能、尾灯つけなくも良い例外を規定しているだけ
性能を規定しているだけと認めたね。

398 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 20:25:43.19 ID:jZSxYJkO.net
> 義務付けや禁止事項が無いんでしょ?点滅は一体何に抵触して違法なの┐(´ー`)┌
公安委員会規則を持ち出せば、
道路交通法、道路交通法施行令がどっかへいっちゃうwww

> 点滅モードだから無灯火になる訳でないと認めてしまったがな┐(´ー`)┌
誰が?
もしかして、いつもの妄想?

頭のおかしな人が厳密に解釈した結果、ダイナモ式は全て無灯火となり、言い> 訳に窮しましたと┐(´ー`)┌
> 「違法性阻却事由があるもん!」それダイナモは無灯火と認めているよ┐(´ー`)┌
やっぱり、「違法性阻却事由」を理解できないん?

> 点滅モードだからといって無灯火になる訳ではない。これが「点滅合法」の原則。
> 間隔が長く常時10mが云々が「例外」。分かるかな〜?まぁ、ここに理解を示したら違法論は終わりだし、
いつの間にか主張を変えたのねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
点滅周期(周波数)は無関係。デューティ比も関係ないって喰いついていたのにww

> 点滅は原則として無灯火ではない┐(´ー`)┌
法令にある前照灯としての規定が守られていなければ、そのライトをつけていても法的には無灯火とされることも充分にあり得ること。
ところで、原則じゃないのって何さ?

399 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 20:30:39.54 ID:jZSxYJkO.net
> 点滅は原則として無灯火ではない┐(´ー`)┌
原則外で点滅が無灯火になるのってどんなこと?

400 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 20:32:22.21 ID:loErSAC5.net
>>398
> 法令にある前照灯としての規定が守られていなければ、そのライトをつけていても法的には無灯火とされることも充分にあり得ること。
法令にある前照灯としての規定は点滅を禁止していないよ。

401 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 20:35:54.14 ID:jZSxYJkO.net
> このスレは、ボケ老人が点滅違法をでっち上げるスレである┐(´ー`)┌
それで、ボケ老人の癖にスレ違いなことを繰り返すのはなんで?
孤独に耐えられなくなっちゃってるん?

402 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 21:06:13.39 ID:jZSxYJkO.net
>>389
点滅は、消えている状況が分からないものは中にはある。
それを即座に10メートル先が見えていますか?見えていませんか?
見えていないです!って言えないじゃないですか。

点滅の間隔が数秒間あるというものになってしまえば、
前方を照らしていない状況で、
自転車自体も数メートル進行してしまう状況になってくるので、
そういうものは即座にダメとすぐに言えると思う。

403 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 21:16:52.03 ID:jZSxYJkO.net
>>396
矛盾を指摘?
根本的なところが間違ってるからそうなる。

404 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 21:26:12.76 ID:jZSxYJkO.net
>>396
こんな間違いにも気づかないからなぁ、お前はw

> > 夜間、道路にあるときに必要な要件を定めているのであって、能力があるからって点滅で前照灯として使っていいことにはならないね。
> ダイナモが違法になるけど?

ダイナモは自転車が停止・速度が遅い時は、そんな能力はない。
こんな根本的な違いが分かっていないからwww 間違っているからwwwwww
だから言っていることがズレたりブレまくっている。
そして、矛盾していると感じるんだぜ。

405 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 23:02:46.50 ID:loErSAC5.net
>>404
> > > 夜間、道路にあるときに必要な要件を定めているのであって、能力があるからって点滅で前照灯として使っていいことにはならないね。
> > ダイナモが違法になるけど?
>
> ダイナモは自転車が停止・速度が遅い時は、そんな能力はない。
通常の速度だと規定の光度を有する能力はあるよ。

> こんな根本的な違いが分かっていないからwww 間違っているからwwwwww
で、消灯時は光度を有さなくても良い、で良いんだな?

406 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 06:13:37.36 ID:QkvTIP9v.net
>>405
>で、消灯時は光度を有さなくても良い、で良いんだな?

根本的に日本語が矛盾してることに気づいてないでしょw?

407 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 06:28:22.85 ID:QkvTIP9v.net
神田水道橋様
平素は、弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ご質問に対して回答致します。

神田水道橋様は東京都ということですので警視庁の自転車に対するルールのページをまずは貼り付けておきます。
外部リンク[html]:www.keishicho.metro.tokyo.jp
ここでも夜間はライトは点灯と書かれております。

道路交通法では灯火と書いております。
灯火とは灯火を点ける意味であり、点灯を続けることになります。

また神奈川県の区民会議の資料も参照願います。
神奈川県警の方が点滅は違法とはっきりと議事録に残っております。
外部リンク[pdf]:www.city.kawasaki.jp

(※略)

その上で、なぜ点滅が駄目かと申しますと、自転車は軽車両と位置付けられております。
車やオートバイが点滅で走行出来ないのと同じ理由です。
点滅の消えている瞬間が10メートル先の障害物を照らしていないということも理由の一つになります。
点滅はあくまでも点灯ライトと一緒に補助として被視認性を高めるためか、日中に同じく被視認性を高める為にご使用ください。

**************************************************************
株式会社キャットアイ カスタマーサービス
(※担当者名)
〒546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津2-8-25
MAIL:support@cateye.co.jp
TEL:**-****-**** FAX:**-****-****
**************************************************************

408 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 06:54:12.99 ID:fcpfW0AO.net
>>405
> 通常の速度だと規定の光度を有する能力はあるよ。
ダイナモを使っている自転車は、
停止も速度を落とすこともしてはなりません。
通常の速度以上で走行しなくてはいけません。
そうしないと、道交法上の前照灯の規定に違反することになります。

409 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 06:55:16.00 ID:fcpfW0AO.net
そんな馬鹿な!

410 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:03:26.10 ID:X78A/zR7.net
>>400
>法令にある前照灯としての規定は点滅を禁止していないよ。
法令にある前照灯としての規定は断続点灯を指定していないよ。

ダイナモガ〜(w
3km/h位から発電し、この時の明暗サイクルはフリッカー感知限界を以上で明滅を感じない
フィラメント球の場合はチラツキがあったとしても明暗であって明滅にはなっていない
今時のLED灯は断続点灯しないようにできている、ダイナモは重くて低速時のチラツキが酷いなどいうのは年寄りの妄想都市伝説
明るさが多少不足したとしても、3km/hでの停止距離は1m未満なので1m前方を視認できれば走行中の安全は確保できる
公安委員会規則の5m前方/10m前方視認要求はそれぞれ時速15km/h/24km/h走行時の停止距離に相当する
 
照明用LED進歩のお蔭で今やダイナモランプは1.2Wという低走行負荷にしかならない
目立ちたければカラー点滅灯まで併設されている
百均のキーホルダーランプを前照灯代わりに使用なんてセコイ考えは捨てろ

411 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:09:23.04 ID:fcpfW0AO.net
>>408
ダイナモを使っている自転車が、
停止したり遅いスピードで走ることに違法性はあるか?
⇒『ない』
 この事由により違法性が阻却される。

412 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:18:24.68 ID:fcpfW0AO.net
>>411
では、ダイナモの使用を禁止する法律を作れば?
ダイナモ以外に規定の光度を有する電池式のライトを使用することを義務付ければ?
⇒『ダイナモの普及がここまで多いとそれは無理だ』
 『普及率がこんなに高いのに、国民にそんな負担をかけさせることはしない』

413 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:26:18.52 ID:fcpfW0AO.net
>>413
じゃあ、ダイナモなら光度はどうでもいいことになりますね。
⇒『なりません』
 『通常走行時で規定の光度を保てない明るさのダイナモ式ライトは違反です
  そこには、違法性阻却事由がありません』
 

414 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:27:06.73 ID:fcpfW0AO.net
>>412
じゃあ、ダイナモなら光度はどうでもいいことになりますね。
⇒『なりません』
 『通常走行時で規定の光度を保てない明るさのダイナモ式ライトは違反です
  そこには、違法性阻却事由がありません』

415 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:36:58.15 ID:fcpfW0AO.net
>>414
電池式・電球式のライトは時間がたてば暗くなるけど、違法性はありませんよね?
⇒『電池の消耗や電球の劣化によって規定の光度が保てなくなっている場合、
  気づかないで使っていると過失を問われることになります』
 『もちろん故意にそんな状態にして使っていると違法なこととされます』

416 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:53:34.90 ID:fcpfW0AO.net
>>415
電池式のLEDライトもかなり普及しているが?
点滅モード付きのライトが禁止されてないんだけど?
だから点滅で使ってもいいのでは?
ダイナモだったら違法性阻却事由で問題ないのに、LEDライトの点滅は違法性阻却事由が当てはまらないのはおかしいではないか?
⇒『電池式のLEDライトのい普及率を考えると点滅モードがあるライトを禁止するのは無理があります
  国民に負担をかけさせません』
 『普及している電池式のLEDライトは点灯モードが必ずついています
  点滅モードのみのライトは普及していません』
 『気づかないで点滅モードにして使っていると過失を問われることになります
  もちろん故意に点滅モードで使っていると違法性を問われます』

417 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 07:58:42.67 ID:fcpfW0AO.net
>>416
 『電池式のLEDライトを前照灯として点滅モードで使うことには
  違法性が阻却される事由が何もありません』
 『スイッチで切り換えられるのですから点灯モードにしましょう』
 『電池の容量が少なくなったら、新しい電池に変えましょう』

418 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 08:10:22.83 ID:BgUS9akW.net
>>406
> >で、消灯時は光度を有さなくても良い、で良いんだな?
> 根本的に日本語が矛盾してることに気づいてないでしょw?
言い方を変えるよ。
「法令で禁止されていない状況での消灯時は、光度を有してなくても良い」で良いんだな?

419 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 08:13:59.36 ID:BgUS9akW.net
>>407
> その上で、なぜ点滅が駄目かと申しますと、自転車は軽車両と位置付けられております。
> 車やオートバイが点滅で走行出来ないのと同じ理由です。

違法厨の「点滅は補助灯」でが違法になるな。

> 点滅はあくまでも点灯ライトと一緒に補助として被視認性を高めるためか、日中に同じく被視認性を高める為にご使用ください。

車両は方向指示器、非常点滅表示灯以外の点滅を禁止しているのだが、補助灯なら点滅して良い、の根拠法を出してくれ。

420 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 08:17:09.33 ID:BgUS9akW.net
>>411
> >>408
> ダイナモを使っている自転車が、
> 停止したり遅いスピードで走ることに違法性はあるか?
> ⇒『ない』
>  この事由により違法性が阻却される。

公安委員会規則は昭和47年に制定されているんだから、制定当時から違法な規則を作るわけないだろ。
もし、違法だとして違法性阻却で運用するなら通達が出ているはずだが、あるの?

421 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 08:33:17.55 ID:gcFGu31v.net
>>418
なんかグダグダと言いあってるけど点灯させる必要がある時に点灯させようなのでは?
駐輪中や日中帯に点灯させる必要はないのだから

422 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 08:41:16.70 ID:BgUS9akW.net
>>421
> なんかグダグダと言いあってるけど点灯させる必要がある時に点灯させようなのでは?
点灯させる必要がある時まで点滅にしろ、とは誰も言っていない。
点滅を違法だとして選択肢から除外しようとしているから、合法で選択肢になる、と主張しているんだよ。

423 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 09:05:27.80 ID:maANuaZ5.net
>>416
>ダイナモだったら違法性阻却事由で問題ないのに、LEDライトの点滅は違法性阻却事由が当てはまらないのはおかしいではないか?

物理的に低速時に暗くなってしまうダイナモと、常時故意に点滅させてる点滅灯では違って当然。
後者に違法性阻却事由を考慮する余地はないよ。

424 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 09:20:42.42 ID:maANuaZ5.net
>>419
>車両は方向指示器、非常点滅表示灯以外の点滅を禁止しているのだが、補助灯なら点滅して良い、の根拠法を出してくれ。

>>422
>点滅を違法だとして選択肢から除外しようとしているから、合法で選択肢になる、と主張しているんだよ。

自動車の灯火は道路運送車両法で細かく規制されているけど、2輪の自転車は同法の適用はなく、
道路交通法でも、自転車については点滅する灯火については何も規定していない。
だから、自転車には点滅する灯火をつけても違法にはならない。
しかし、前照灯として使用するのであれば、公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある。
点滅を禁止する規定がないからといって、点滅合法とはならない。
点滅することによって、前方を十分に視認することができなければ、違法となる。これは点灯でも言えること。
点滅する灯火は、視認性を確保するための前照灯としては使えないので、被視認性を確保するためのセイフティーライト(補助灯)として使うことだね。

425 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 09:31:12.20 ID:vNklrnFT.net
すんません。
そこまで詳しくないですが、
無灯火よりも点滅モードの方がよくないですか?

点灯モードより点滅モードの方が安全じゃないですか?

426 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 09:41:54.31 ID:r4BAOiMi.net
>>425
前照灯の目的って考えたことある?
その目的を果たすためには何がいいと思う?

427 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:01:04.80 ID:X78A/zR7.net
>>408
>ダイナモを使っている自転車は、
>停止も速度を落とすこともしてはなりません。
停止時は灯火点灯の義務はないのだ
停止以前に走行を開始できないけどな
そこまで厳密性を要求するなら充電池内蔵式にすれば問題は解決
しかし、微速走行時にも無駄な明るさを維持するためのコストアップの方が無用な社会負担増だろ

428 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:44:18.34 ID:buuvQelp.net
>>394
>点滅だけでは無灯火、要求に合致しないものをつけても無と同等
おちんぽの要求に合致する必要は無いのだ┐(´ー`)┌

>>395
>お前の言ってるのは、裏だ。
>逆と裏は必ずしも正しいとは限らない。
中身の無い例外を申し立てたって、「不適切な物もある = 適切な物もある」は覆せないよ┐(´ー`)┌

429 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:49:42.40 ID:buuvQelp.net
>>398
>公安委員会規則を持ち出せば、
>道路交通法、道路交通法施行令がどっかへいっちゃうwww
これはやり返したくて仕方なかったのだろうけど、持ち出す場面が致命的に間違っているよ┐(´ー`)┌
「義務付けや禁止事項が無い」のだから、点滅モードは法令のどこにも引っかからないのだ┐(´ー`)┌
無灯火に罰則がある事と、規定が無いのに気違いが無灯火と喚き散らしている事に関連は無い┐(´ー`)┌

>誰が?
>もしかして、いつもの妄想?
>>333
>お前には難しすぎたんだな(笑)
>「集合」を「点滅モードのライト」、「要素」(個々の○や●)を「特定のライト」、「○」を「適切なライト」、「●」を「不適切なライト」として考えてみな。
>「○○●○●○○○●○○」
>「この集合にある要素はすべて○です」って言えるか?
>「この集合にある要素はすべてが○とは言えない」だろ。
>不適切なモノが一つでも存在するなら 「点滅は合法である」の主張は成り立たないよ。
これだよ┐(´ー`)┌おちんぽは不都合な物は見えなくなっちゃう頭の病気だからねぇ┐(´ー`)┌

>やっぱり、「違法性阻却事由」を理解できないん?
お前がな┐(´ー`)┌
法令に抵触するから「違法性阻却事由」があるのだ┐(´ー`)┌
おちん法上ダイナモは無灯火(になるが、おちんぽが他と区別出来るという理由で罪や過失に問われる事は無い)というのが、
違法性阻却事由があるんもん!の意味する所である┐(´ー`)┌

430 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:53:05.40 ID:buuvQelp.net
続き。

>点滅周期(周波数)は無関係。デューティ比も関係ないって喰いついていたのにww
そんな事はどーでもいいんだよ┐(´ー`)┌
「おちんぽが揚げ足取りに走ったら壮絶なオウンゴールを決めた」だけなのだから┐(´ー`)┌

あと、これは「埼玉県が違反と見做す可能性がある」というだけの話で、違反になっている訳では無いぞ┐(´ー`)┌

>ところで、原則じゃないのって何さ?
「道交法52条第1項に於いて、点滅する灯火は点いている」これが原則。
埼玉県の見解では「点滅間隔の長いものは不適切」とした。これが例外。
正しく理解しろ┐(´ー`)┌

>それで、ボケ老人の癖にスレ違いなことを繰り返すのはなんで?
でっち上げる事を目的としたスレで、でっち上げているボケ老人に投石しているだけだよ┐(´ー`)┌
何がスレ違いなのかね?┐(´ー`)┌

>>402
>点滅は、消えている状況が分からないものは中にはある。
LED式信号機は東では100Hz、西では120Hz周期で点いたり消えたりしているが、
これを「点滅している」とする法令は存在しない┐(´ー`)┌

>そういうものは即座にダメとすぐに言えると思う。
お前が思う事に何ら意味はない┐(´ー`)┌

431 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 10:59:06.02 ID:r4BAOiMi.net
> LED式信号機は東では100Hz、西では120Hz周期で点いたり消えたりしているが、
プゥ〜www

432 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:00:26.28 ID:r4BAOiMi.net
LEDの駆動回路知ってると思ったけど、
その場限りのグーグル先生の知恵だったかwww

433 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:01:57.33 ID:buuvQelp.net
>>404
>ダイナモは自転車が停止・速度が遅い時は、そんな能力はない。
そうだね。だから、10m先云々の光度を「点灯時の最低光度」と解釈するおちん法の上では、
ダイナモは無灯火となる┐(´ー`)┌
速度が遅いときは暗くても消えても点滅してもいい。そんな事法令のどこに書いてあるの┐(´ー`)┌

>で、消灯時は光度を有さなくても良い、で良いんだな?
1.光度があったら消灯ではない。
2.点滅は一連の動作を指すのであって「点滅の消灯時」などという法定の瞬間は無い。

>>407
「キャットアイは法的根拠を持たない」の証拠を貼って何をしたいの┐(´ー`)┌

>>410
>3km/h位から発電し、この時の明暗サイクルはフリッカー感知限界を以上で明滅を感じない
規格上、15km/hで35Hzなのだから、3km/hでは7Hzだよ。十分視認できるよ┐(´ー`)┌

>>411
>ダイナモを使っている自転車が、
>停止したり遅いスピードで走ることに違法性はあるか?
>⇒『ない』
> この事由により違法性が阻却される。
硫黄性阻却事由を自分で考えました┐(´ー`)┌
だが、これには「ダイナモか否か」の法的な線引きが存在しないから全くダメだな┐(´ー`)┌

434 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:06:52.01 ID:vNklrnFT.net
>>426
前照灯と言われたらあれですが、点滅の方が事故は起きづらく感じます
危険回避のために点滅はありでしょう

435 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:07:01.10 ID:buuvQelp.net
>>431
>プゥ〜www

>>432
>LEDの駆動回路知ってると思ったけど、
>その場限りのグーグル先生の知恵だったかwww

これは「全波整流回路」に起因しているんだよ┐(´ー`)┌
また無駄な知識が1つ増えちゃったね┐(´ー`)┌

436 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:14:38.24 ID:gcFGu31v.net
>>422
誰も点滅そのものが違法であったり禁止されてるとは言ってないように見えただけです
なので駐輪中や日中帯に消灯していようと点滅させようとかまわないと思います

437 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:26:30.16 ID:buuvQelp.net
前照灯を点滅させてはいけないという規則は無いから、一日中好きな時にチカチカさせていればいいと思うよ┐(´ー`)┌

438 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:32:29.96 ID:r4BAOiMi.net
>>434
危険回避なら点灯で状況を把握できる点灯のほうが良い。
点滅だからって、で危険回避ができることなんてほとんどないよ。

439 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:36:08.16 ID:m9/IcfzZ.net
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495850628/l50

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 11:59:35.14 ID:C+HpCmx0.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 12:16:53.01 ID:BgUS9akW.net
>>424
> だから、自転車には点滅する灯火をつけても違法にはならない。
ここまでは良いとして、

> しかし、前照灯として使用するのであれば、公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある。
公安委員会規則の要件は点滅を禁止していない。

> 点滅を禁止する規定がないからといって、点滅合法とはならない。
点滅の滅の時の消灯時に光度を有さなければならないとする法的根拠は?

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 13:15:14.00 ID:SuQvw9wP.net
>>428
ありゃ?
集合の話をおちんぽの要求ってことにしやがったw

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 13:15:58.37 ID:SuQvw9wP.net
>>430
> LED式信号機は東では100Hz、西では120Hz周期で点いたり消えたりしているが、
だからなんだ?
自転車のLEDライトの点滅モードとどんな関係がある?
論点を履き違えた反論なんて意味ないぞwwwwwwwwwwwwww

> これを「点滅している」とする法令は存在しない┐(´ー`)┌
そうだよ、その通り。
だいぶ前の過去スレからそう言っていたんだが?
点滅君はそれを(LEDは)点滅していると反論していたwwwwwww
いつから趣意を変えたんだい?

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 13:22:07.31 ID:SuQvw9wP.net
>>430
> お前が思う事に何ら意味はない┐(´ー`)┌
俺じゃなく、アヒル声に加工された警視庁の人が言ったものだよ。
 ↓
点滅ライトは違反か?(ノーカット版)
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

合法とする根拠だったものを自分で否定しちゃうなんてw
なンて、おマヌケなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 13:33:55.59 ID:vNklrnFT.net
おまわりさんの前を普通に点滅で通り過ぎたけど、何も言われませんでしたよ
違反じゃないでしょ?
点滅の方がドライバーから見て、目立ちますので、安全は確保されますって
点滅してた方が目立つのは当然ですよ

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 13:46:13.71 ID:SuQvw9wP.net
>>445
ドライバーって自動車のドライバーのことだと思うが…
君が、自動車を運転していて、
前照灯が点灯している自転車と点滅している自転車を見たとき
点滅がそんなに優位性があると感じるか?
ほとんどのドライバーはそんなことはないと思ってるぞ。
むしろ距離感(位置・スピードなど)が一瞬で分かる点灯の方が良いと思ってるぞ。

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 14:41:37.46 ID:YSF2Gwsx.net
>>428
>中身の無い例外を申し立てたって、「不適切な物もある = 適切な物もある」は覆せないよ┐(´ー`)┌

逃げたね(笑)
お前は、「不適切なものもあるけど点滅は合法」って言ってたんだぞ。
「不適切な物もある = 適切な物もある」は当たり前だ。
こっちは、「集合の中に1つでも不適切なものがあればその集合は適切とは言えない」と言ってるだけで、「すべてが不適切」なんて言ってないよ。

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 14:52:45.35 ID:YSF2Gwsx.net
>>429

>「義務付けや禁止事項が無い」のだから、点滅モードは法令のどこにも引っかからないのだ┐(´ー`)┌
>無灯火に罰則がある事と、規定が無いのに気違いが無灯火と喚き散らしている事に関連は無い┐(´ー`)┌

お前は、道路交通法第52条、同施行令だい18条、各県の公安委員会規則を一体で考えられないようだね(笑)
法令に禁止きていがなくても、法第52条の義務規定に反するれば、無灯火になり違反だ。

>これだよ┐(´ー`)┌おちんぽは不都合な物は見えなくなっちゃう頭の病気だからねぇ┐(´ー`)┌

あれれ?
>>395
に対して理論的に反論してみなよ。

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 15:48:48.77 ID:QkvTIP9v.net
そもそも 点滅ライト が法定されてないのだよw
法定されていないモノにいいも悪いもない。だから「点滅は違反」とは言えないのだな。
市販されてるバッテリ式ライトの点滅モードが公安規則で定めた前照灯に準拠出来ない。だから点滅式だけでは違反なのだ。必ず点灯式をつけようなw! 
警視庁がそう言ってるじゃないか! 読めば解るだろ?

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 16:42:57.11 ID:buuvQelp.net
>>442
>ありゃ?
>集合の話をおちんぽの要求ってことにしやがったw
おちんぽの要求を集合で表してみましたってのは、集合の話ではあるが
「おちんぽが集合で考えたら違法論が消し飛びました」って話に関係がないよな┐(´ー`)┌

>>443
>だからなんだ?
>自転車のLEDライトの点滅モードとどんな関係がある?
おちんぽが言う「合法的な点滅」とは、目で見て分からない物の事を指す┐(´ー`)┌
それを現実世界から持ってきて提示してやったのだが、おちんぽ部落に信号機は無いのだな┐(´ー`)┌
理解できる訳が無い┐(´ー`)┌

>いつから趣意を変えたんだい?
信号機は事実上点滅しているが、
法的には点滅していると扱われないってのはかなり前からずーっと言ってる事だが┐(´ー`)┌

>>444
>俺じゃなく、アヒル声に加工された警視庁の人が言ったものだよ。
>合法とする根拠だったものを自分で否定しちゃうなんてw
>なンて、おマヌケなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前が音声を真実として認めると、「違反とは言えない」で違法論の終焉なんだが、頭は大丈夫か?┐(´ー`)┌

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 16:48:42.35 ID:BgUS9akW.net
>>449
> そもそも 点滅ライト が法定されてないのだよw
> 法定されていないモノにいいも悪いもない。だから「点滅は違反」とは言えないのだな。
禁止されていないからな。

> 市販されてるバッテリ式ライトの点滅モードが公安規則で定めた前照灯に準拠出来ない。だから点滅式だけでは違反なのだ。必ず点灯式をつけようなw! 
点滅の滅の時の消灯時に光度を有さなければならないとする法的根拠は?

> 警視庁がそう言ってるじゃないか! 読めば解るだろ?
広報は「無灯火は違反です」と明記していたな。

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 17:04:36.91 ID:buuvQelp.net
>>446
ドライバーの言う「安全」は、何も考えずに漫然と走行し続けられる事を言うからな┐(´ー`)┌
「距離感がつかめないから自転車より先に曲がれない!危険だ!」こんな言い分でしかない┐(´ー`)┌

>>447
>こっちは、「集合の中に1つでも不適切なものがあればその集合は適切とは言えない」と言ってるだけで、「すべてが不適切」なんて言ってないよ。
しつこいねぇ┐(´ー`)┌
つまり、「集合の概念で考えたら点滅違法は誤りだった」と認めるのだね┐(´ー`)┌

集合で考えたら、点滅モードは例外があるのだから合法とは言えないのであれば、
原則は合法なのだから違法とは言えないも同時に成立するのだ┐(´ー`)┌
「原則という言葉を認めない」と突っぱねても、それは「表現が気に入らない」程度の話で、
違法論はもう主張出来ない事になる訳だが。頭大丈夫?自分が何をしているか理解できてる?┐(´ー`)┌

>>448
>お前は、道路交通法第52条、同施行令だい18条、各県の公安委員会規則を一体で考えられないようだね(笑)
>法令に禁止きていがなくても、法第52条の義務規定に反するれば、無灯火になり違反だ。
typoも1度なら見逃してあげたんだけどなぁ。まず、コピペする前に自分が何を書いているのか見直しなよ┐(´ー`)┌

>あれれ?
>>>395
>に対して理論的に反論してみなよ。
逆が成立しない理由がないから主張そのものに意味が無いのだ┐(´ー`)┌

>>449
>そもそも 点滅ライト が法定されてないのだよw
>法定されていないモノにいいも悪いもない。だから「点滅は違反」とは言えないのだな。
>市販されてるバッテリ式ライトの点滅モードが公安規則で定めた前照灯に準拠出来ない。だから点滅式だけでは違反なのだ。必ず点灯式をつけようなw! 
違反とは言えないのに、理由もなく準拠しないと決めつけて、違反と言ってしまう。ほんと白痴だねぇ┐(´ー`)┌

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 17:19:09.65 ID:SuQvw9wP.net
> お前が音声を真実として認めると、「違反とは言えない」で違法論の終焉なんだが、頭は大丈夫か?┐(´ー`)┌
それを根拠としているお前にとってはそうだろうけどwww
そんな結論にしたいだけのお前にとってはそうだろうけど、www
それに、その動画で「違反とは言えない」とだけ言ってるわけじゃないし、点滅が合法となるわけでもない。

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 17:28:00.21 ID:buuvQelp.net
>>453
まず、音声が事実なのか捏造なのか、どちらかに統一してから発言しなよ┐(´ー`)┌

神田水道橋の揚げ足を取りたいが、取ると違法論を否定してしまう。これをおちんぽのジレンマと名付けよう┐(´ー`)┌

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 17:40:20.99 ID:SuQvw9wP.net
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA
  │
  │ 捏造するとこうなります
  ↓
https://www.youtube.com/watch?v=VayLu2uq2Xc

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 18:07:59.80 ID:buuvQelp.net
めんどくさいから文書に起こして比較してくれ┐(´ー`)┌

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 18:15:10.85 ID:SuQvw9wP.net
「違反かどうかという話になってくるかと違反とはいえないということになってくるんですかね?」
⇒「基本的にはなかなか難しいんですけども、違反とみられる可能性があるとしか言えないですね。」

動画の中で「違反とは言えない」は否定されている。

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 18:17:45.63 ID:SuQvw9wP.net
>>456
> めんどくさいから文書に起こして比較してくれ┐(´ー`)┌
文書に起こしてくれ?
そんなめんどくさいこと、お断りだ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 18:19:34.21 ID:SuQvw9wP.net
自分がめんどくさいからと、
他人には、もっとめんどくさいことを押し付ける。
その神経が分からん。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 18:20:10.23 ID:SuQvw9wP.net
人として終わってるwwwwww

総レス数 778
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200