2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【違法】ライトを点滅させてる人 74人目【犯罪】

1 :松井常松 workingman:2017/05/18(木) 12:58:54.60 ID:4HAvGnNE.net
夜間、10メートル先の障害物を発見できる前照灯でないと違法らしいよ。(県によっては5メートル)
首都圏では点滅は無灯火により違法だって〜! 取り締まりもしているよ!わずかな電池をケチらずに点灯しようね〜!充電式がオススメだよ♪

国土交通省・警察庁 「安全で快適な自転車利用環境創出ガイドライン」について (9)夜間のライトの点灯等http://www.mlit.go.jp/report/press/road01_hh_000300.html 
自転車は、夜間はライトを“点灯”しなければいけません。また、反射器材を備えていない自転車(尾灯をつけているものを除く)を夜間に運転してはいけません。

【根拠規定】道路交通法第52条、第63条の9 道路交通法施行令第18条 道路交通法施行規則第9条の4 都道府県公安委員会規則
【罰則】5万円以下の罰金等

【警視庁の見解について】警視庁 犯罪抑止対策本部 自転車総合対策担当TEL 03-3581-4321(警視庁代表)に問い合わせました。

質問1:点滅ライトは前照灯ですか?
回答:前照灯ではありません。

質問2:具体的な根拠は?
回答:前方10mが確認できないから。

質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

質問4:点滅ライトのみで事故を起こした場合無灯火扱いになるか?
回答:場合によっては無灯火扱いになる。(刑事責任になることもある)

質問5:点滅ライトは前照灯ではありませんは『警視庁』の認識か?
回答:警視庁の認識です(警視庁全体・公安委員会でも点滅は前照灯とは認めてないといういうこと)。

【違法】ライトを点滅させてる人 73人目【犯罪】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1491724185/

※点滅爺=神田オウンゴール水道橋=ピストン堀口という荒らしが横行してますが、スレ立ては970にて。スレタイ・テンプレは変更せずに。しかし変更せずに立てるなら970前でもOK。
以後、「スレタイやテンプレを勝手に変更して早々に立てたスレッド」は無効です。

612 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:33:40.02 ID:KO/8T9RC.net
>>611
>話反らしてんじゃねえよ。
>市販ライトの点滅モードのように、明らかに点滅が分かるようなライトだと、お前が主張する“定格電圧で常灯したときの何分の1”が継続するわけではなく、光度は100%と0%の往復だ。
JIS読んだ?┐(´ー`)┌
周期的に光度が変化するライトは積分か平均で光度を取るって書かれているだろ┐(´ー`)┌

これを、点滅周期100Hzで否定した馬鹿がお前なんだよ┐(´ー`)┌

>お前には、自分以外は、警察もメーカーもみんな「おちんぽ」なんだろ(笑)
お前ら若干名だけだよ┐(´ー`)┌
「違反です」と言う警官やメーカーは、法令を知らないただの馬鹿だ┐(´ー`)┌

>罰則をつけなくても禁止はできるよ(笑)
ただ禁止しているのではなく、おちんぽの定める灯火は「無灯火」になる「刑事罰」だから無理┐(´ー`)┌

>そもそも、「点滅禁止」の規定がないって言いたいんだろうけど、罰則は禁止規定違反だけでなく、義務違反にもあるからね。
>反論するなら、もっと勉強して、論理的に説明してみろよ。
「義務違反」は法令を見て統失が思いついただけで、法令に規定された義務ではないからな┐(´ー`)┌
勉強しろと言う以前に、まずコレを根拠を付けて立証しろよ┐(´ー`)┌
根拠無しに違法違法と喚いていれば違法になるわけじゃねーぞ┐(´ー`)┌

613 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:53:11.78 ID:SrwRZ/z9.net
http://i.imgur.com/eeH1Z0J.png
http://i.imgur.com/6C5BQuG.png
http://i.imgur.com/dqLWoxj.jpg

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:58:29.64 ID:7m5KHzz7.net
キャットアイも釣られた気違いブログのスクショだね┐(´ー`)┌
それで何を証明した気になれるんだい?┐(´ー`)┌

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 10:03:13.73 ID:VKycyYe1.net
>>599
>これPWMってありふれた調光方式なんだけどさ┐(´ー`)┌
>この場合、定格電圧で常灯にしたときの1/10の明るさに見えるよ┐(´ー`)┌
だから何?
明らかに点と滅が識別できる自転車用灯火とは別物で無関係な話し
断続点灯ではデューティ比に比例して明るさが低下してしまうってのは前照灯として問題だ

PWM調光の場合チラツキを感じる周波数より遥かに高い周波数が使われている
その上PWM調光コントロールはPWMだからといって光出力もPWMとは限らない
トライアック調光器でさえ点滅は100Hz以上だし白熱灯では完全消灯にはならない

正常眼のフリッカー値は35〜56Hzの範囲に99.9%が入る、<35Hzでは異常が疑われる
低速では点滅するといわれるハブダイナモでさえ4km/hも出せばフリッカー値上限を越える

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 10:45:54.52 ID:aSSpTWGw.net
>>612
>周期的に光度が変化するライトは積分か平均で光度を取るって書かれているだろ┐(´ー`)┌

話反らしてんじゃねえよ。お前が、
「定格電圧で常灯にしたときの1/10の明るさに見えるよ┐(´ー`)┌」
って言うから、市販ライトは点滅モードでは、
「定格電圧で常灯したときの何分の1”が継続するわけではなく、光度は100%と0%の往復だ。」
と言ってるんだよ。JISの話なんてしてねえよ。そもそもお前は道路交通法で必要とされる前照灯の要件としてJISの規定は根拠にならないって考えだろ。

>「違反です」と言う警官やメーカーは、法令を知らないただの馬鹿だ┐(´ー`)┌

お前はその人達より法令を熟知してるとでも言いたいのかな(笑)

>ただ禁止しているのではなく、おちんぽの定める灯火は「無灯火」になる>「刑事罰」だから無理┐(´ー`)┌

だからさぁ、話を反らすなって。
お前が、
「禁止事項と罰則を別途定めないと禁止できない」
って言うから、
「罰則はなくても禁止はできる」
って言ってんだよ。お前の反論は反論になってねえんだよ。それに、「「刑事罰」だから無理」って何を言いたいの?

>「義務違反」は法令を見て統失が思いついただけで、法令に規定された義務ではないからな┐(´ー`)┌

道路交通法第52条にはきちんと「政令で定めるところにより、前照灯をつけなければならない」と書かれているぞ。
政令で定められた前照灯をつけていなければ、他の灯火をつけていても法第52条で必要とされる前照灯がないので無灯火だ。

>勉強しろと言う以前に、まずコレを根拠を付けて立証しろよ┐(´ー`)┌
>根拠無しに違法違法と喚いていれば違法になるわけじゃねーぞ┐(´ー`)┌

関係法令を読めば理解できるだろ。
論理的な反論もできず、「おちんぽ」とか「空想」とか言ってるお前の主張には何の説得力もないね。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 10:58:40.40 ID:ASfwEwuS.net
>>609
>それら全て等しく「法的拘束力」を生じず、法的には何の意味も無いというだけだ┐(´ー`)┌

再び 最後の一行での自己紹介を忘れない 馬鹿w

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 14:43:47.12 ID:VKycyYe1.net
>>609
>点滅する灯火は道交法52条1項の上で「ついている」のだから、点滅を目視できても無灯火にはできない┐(´ー`)┌

夜間走行する自転車に必須の灯火は前照灯だけ、断続点灯式前照灯というものは存在しない
自転車で無灯火というのは要求された前照灯を点灯していない場合
要求された前照灯以外はいくらついていても無灯火
どんな灯火でもついてさえいれば無灯火にはならないというなら、線香をを炊いていても良いことになる
※尾灯デンデン、点滅モードの前照灯という名称の商品デンデンというレスは無しで(w

ついている点滅灯の消灯中には前方10mを視認できなくなってしまう問題は解決できたのかね
ヱッ、法令も規則も走行中視認し続けられなければならないとは言ってない、無灯火走行は禁止されていないってか

点滅厨の言いたいことは街中は照明や零れ灯で明るいのだから無灯火で構わないって勝手解釈

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 15:34:18.97 ID:KO/8T9RC.net
>>615
>断続点灯ではデューティ比に比例して明るさが低下してしまうってのは前照灯として問題だ
意味不明過ぎ┐(´ー`)┌

>その上PWM調光コントロールはPWMだからといって光出力もPWMとは限らない
>トライアック調光器でさえ点滅は100Hz以上だし白熱灯では完全消灯にはならない
光源はLEDなのだから、全く関係ないものを持ってくるなよ┐(´ー`)┌

>低速では点滅するといわれるハブダイナモでさえ4km/hも出せばフリッカー値上限を越える
JISを基準にするならば、4km/hでは6.7Hz程度だから「点滅」そのものだわな┐(´ー`)┌

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 15:34:42.81 ID:KO/8T9RC.net
>>616
>市販ライトは点滅モードでは、
「10秒間に1秒間だけ光る」詭弁の為のおちんぽに対して、「10msに1msだけ光る」詭弁のライトをぶつけたら、
今度は市販の点滅モードを基準に語り始めたでござるの巻┐(´ー`)┌
市販のライトなら「目視でどう映るか」に関係なく、光度はJIS基準の平均なり積分なりで決まるだろ┐(´ー`)┌

>お前はその人達より法令を熟知してるとでも言いたいのかな(笑)
当たり前じゃん┐(´ー`)┌
俺がおちんぽを馬鹿にする過程で、どれだけ調べたとおもっているんだ┐(´ー`)┌
それらの馬鹿と一緒にするなよ┐(´ー`)┌

>「罰則はなくても禁止はできる」
>って言ってんだよ。お前の反論は反論になってねえんだよ。それに、「「刑事罰」だから無理」って何を言いたいの?
このスレは「点滅モードは違法で取り締まりを受ける」と言い張るスレである┐(´ー`)┌
「違法だからと言って罰則があるとは限らない」と逃げるなら、まずスレタイとテンプレと事実に寄せてから言えとな┐(´ー`)┌

>道路交通法第52条にはきちんと「政令で定めるところにより、前照灯をつけなければならない」と書かれているぞ。
>政令で定められた前照灯をつけていなければ、他の灯火をつけていても法第52条で必要とされる前照灯がないので無灯火だ。
で、その「政令」のどこに「点滅モードはメツノトキー(笑)があるから無灯火」と書かれているんだい┐(´ー`)┌
主張が出鱈目過ぎるだろ┐(´ー`)┌

>関係法令を読めば理解できるだろ。
>論理的な反論もできず、「おちんぽ」とか「空想」とか言ってるお前の主張には何の説得力もないね。
関係法令を読む限り、「点滅は灯火に含まれる」としか読めないからな┐(´ー`)┌
なんでこれで無灯火になるのか全く理解不能だは┐(´ー`)┌

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 15:40:03.04 ID:KO/8T9RC.net
>>618
>要求された前照灯以外はいくらついていても無灯火
その「要求」に、「点滅しないこと」等の要件が存在しない┐(´ー`)┌

>どんな灯火でもついてさえいれば無灯火にはならないというなら、線香をを炊いていても良いことになる
線香が「夜間10m云々」の光度を持つのであれば、それは自転車の灯火となり得るな┐(´ー`)┌
って事で、その明るい線香の具体的な商品名を挙げろよ┐(´ー`)┌

>点滅厨の言いたいことは街中は照明や零れ灯で明るいのだから無灯火で構わないって勝手解釈
おちんぽの勝手な解釈で「点滅モードは無灯火」となっているだけだ┐(´ー`)┌
点滅モードにしたら無灯火になる訳ではない┐(´ー`)┌

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 17:22:15.30 ID:VKycyYe1.net
>>619
>光源はLEDなのだから、全く関係ないものを持ってくるなよ┐(´ー`)┌
そんな条件は一度も出なかったと思うのだが、PWMを持ち出したのはアンタ自身
点滅動作はLED特有の動作じゃないのだ、白熱灯でも可能だ、放電灯なんか点滅動作しかしない
アンタの点滅灯はLEDに限定しないと不都合なことがあるのかい
LEDだからこそダイナモでも容易に連続発光にできるのだが

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:44:41.92 ID:aSSpTWGw.net
>>620
>市販のライトなら「目視でどう映るか」に関係なく、光度はJIS基準の平均なり積分なりで決まるだろ┐(´ー`)┌

「定格電圧で常灯にしたときの1/10の明るさに見えるよ┐(´ー`)┌」
と、お前が「見える」という表現を使ったから、市販ライトは点滅モードだと、
「定格電圧で常灯したときの何分の1の光度で見えるのではなく、光度100%と0%の繰り返しだ」と言ってるのであって、JIS規格の話をしてるんじゃないよ。
お前には点滅モードの明かりは、ずっと平均なり積分の光度で見えるのか(笑)

>俺がおちんぽを馬鹿にする過程で、どれだけ調べたとおもっているんだ┐(´ー`)┌
>それらの馬鹿と一緒にするなよ┐(´ー`)┌

それがこの程度の反論か。笑っちゃうね(笑)

>このスレは「点滅モードは違法で取り締まりを受ける」と言い張るスレである┐(´ー`)┌
>「違法だからと言って罰則があるとは限らない」と逃げるなら、まずスレタイとテンプレと事実に寄せてから言えとな┐(´ー`)┌

「禁止事項と罰則を別途定めないと禁止できない」っていうお前の主張の誤りを指摘してやってるんだよ。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:54:08.74 ID:aSSpTWGw.net
>>620
>で、その「政令」のどこに「点滅モードはメツノトキー(笑)があるから無灯火」と書かれているんだい┐(´ー`)┌
>主張が出鱈目過ぎるだろ┐(´ー`)┌
>なんでこれで無灯火になるのか全く理解不能だは┐(´ー`)┌

お前は、点滅禁止の規定がないから「点滅合法」と短絡的に考えるが、法令には点滅間隔に関する規定がないから、この考えでは、点滅の間隔がどんなに長くても合法っていう、おかしなことになるだろ。どこかが間違ってるからだよ。

正しくは、合法違法の判断が点滅の有無で決まるのではなく、公安委員会規則に定められた要件(10m先の障害物を確認できる光度)を満たすかどうかで判断されるからだ。
これ以上でもこれ以下でもない。

そして、点滅間隔の長いライトでは、10m先の障害物を確認できるとは必ずしも言えないので、公安委員会規則に定められた要件を満たせないものがある。
つまり、一律に「点滅合法」とは言えないということだよ。

で、公安委員会規則に定められたの要件を満たさないライトでは、法第52条が要求している前照灯をつけたことにならないので、前照灯がない=無灯火となる。点滅だからではなく、要求を満たした前照灯ではないからだよ。

>関係法令を読む限り、「点滅は灯火に含まれる」としか読めないからな┐(´ー`)┌

法令のどこにそんなこと書いてある?
それは非常点滅表示灯があることによる解釈からだろ。

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:05:32.09 ID:J1vwy61z.net
>>591
> 何度でも 法的根拠はだせるよw 馬鹿なの?
否定されているものを何度出しても法的根拠にはならないよ。

> 公安委員会に定める前照灯を点けていなければ、法第52条の「車両等の灯火」の点灯義務違反。
公安委員会規則の要件に常時点灯というのがないから点滅の点灯時に光度があれば満たすよ。
点滅を禁止する条文を出してね。

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:10:12.05 ID:J1vwy61z.net
>>624
> お前は、点滅禁止の規定がないから「点滅合法」と短絡的に考えるが、法令には点滅間隔に関する規定がないから、この考えでは、点滅の間隔がどんなに長くても合法っていう、おかしなことになるだろ。どこかが間違ってるからだよ。
一行が長いんだよ。いい加減にしろ。
引用符を付けても区別ができないだろ。

点滅の間隔は市販のライトを考慮すれば良いんだよ。

> これ以上でもこれ以下でもない。
点滅の点灯時に光度を有していれば要件を満たすということだね。

> そして、点滅間隔の長いライトでは、10m先の障害物を確認できるとは必ずしも言えないので、公安委員会規則に定められた要件を満たせないものがある。
その「点滅間隔の長いライト」の具体例を出してくれ。

> >関係法令を読む限り、「点滅は灯火に含まれる」としか読めないからな┐(´ー`)┌
> 法令のどこにそんなこと書いてある?
> それは非常点滅表示灯があることによる解釈からだろ。
法52条の灯火に点滅が含まれている証拠だね。

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:19:53.50 ID:aSSpTWGw.net
>>626
>一行が長いんだよ。いい加減にしろ。
引用符を付けても区別ができないだろ。

なら、一行空ければいいだろ。

>点滅の点灯時に光度を有していれば要件を満たすということだね。

消えているときは光度がないだろ。


>その「点滅間隔の長いライト」の具体例を出してくれ。

「点滅モードでは前照灯として使えない」って説明のあるものが沢山あるよね。それらだよ(笑)

>法52条の灯火に点滅が含まれている証拠だね。

お前は書かれていないことが「読める」のか(笑)

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:26:38.10 ID:aSSpTWGw.net
>>625
>否定されているものを何度出しても法的根拠にはならないよ。

否定してるのはお前ら点滅厨だけだろ。
道路交通法、同施行例、各県の公安委員会規則があれば十分根拠になるよ。

>公安委員会規則の要件に常時点灯というのがないから点滅の点灯時に光度があれば満たすよ。
>点滅を禁止する条文を出してね。

ほんとバカだねぇ。点滅だから禁止なんじゃなくて、10m先の障害物を確認でないから違法になるんだよ。

周囲の状況にかかわらず、点滅しても前方を十分に視認できる灯火があるなら、製品名出してみろよ。

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:51:35.24 ID:VKycyYe1.net
>>619
>JISを基準にするならば、4km/hでは6.7Hz程度だから「点滅」そのものだわな┐(´ー`)┌
JISは無関係ないんじゃなかったのかい、「4km/hでは6.7Hz」なんてトロイのはハブダイナモにも存在しないよ、白熱灯なら明滅サイクルは周波数の2倍、LEDの手抜き安物は周波数と同じかも、まともなLED灯なら連続点灯で停止中もしばらくは点灯し続けるものさえある
頭が10年以上昔のまま化石化してるんじゃないかい

>>620
>「10秒間に1秒間だけ光る」詭弁の為のおちんぽに対して、「10msに1msだけ光る」詭弁のライトをぶつけたら、
「10秒間に1秒間だけ光る」点滅灯と「10msに1msだけ光る」点滅灯の効果はマッタク異なる
前者は点灯状態と消灯状態を明確に識別でき、無灯火状態で50m(20km/hで)走行する、ブレーキ停止距離の6倍ほどになる
後者は点灯状態と消灯状態を識別できず1/10の明るさの連続点灯として機能する
消灯状態の走行距離は50mmで停止距離の0.6%にしかならない

>>621
>「夜間10m云々」の光度を持つのであれば、それは自転車の灯火となり得るな┐(´ー`)┌
点滅灯は滅灯時も「夜間10m云々」の光度持ってる?もしかしたらそれは滅灯時も点灯したままじゃあるまいか
点滅灯は連続点灯光ってことだな、点滅しない点滅灯は故障してると思うぞ

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 20:03:01.23 ID:LXre5+0a.net
>>587
>逆に聞きたいのだが、法52条の「つける」を「点ける」に言い換える理由は?
例えとしての状況(状態)を言っただけで法52条では〜なんて一言も言ってなかったのを
あなたが「点ける」と「つける」を別物として指摘してきたんですよね
あ、「点ける」と言ったのは状況の説明として「付ける」や「着ける」と混同しないように配慮しただけですよ


>> ちなみに例としてあげた状況は「法52条で灯火をつけなければならない場合」に含まれますか?
>点滅が「つける」に含まれるならね。
??
点滅が前照灯に含まれなければ完全無灯火(消灯状態)でも夜間に自転車乗っても良いって変わった解釈ですね
まあ理由は分からないけど「点ける」には点滅は含まれないって考えである事だけは分かりました

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 20:03:09.84 ID:J1vwy61z.net
>>627
> なら、一行空ければいいだろ。
一行開けないと区別できないなら行を短くしろよ。
一行開けるというのは一般的じゃないんだから。

> 消えているときは光度がないだろ。
方向指示器や非常点滅表示灯等の点滅する灯火にも光度を定める条文はあるから、
光度を定めるだけで点滅を禁止する法体系になっていないことがわかる。
消灯時があってはいけないとする条文がないから、消灯時に光度がなくても良い。

> >その「点滅間隔の長いライト」の具体例を出してくれ。
> 「点滅モードでは前照灯として使えない」って説明のあるものが沢山あるよね。それらだよ(笑)
説明書にそういう文言が入っていない海外製品は該当しないということだな?

> >法52条の灯火に点滅が含まれている証拠だね。
> お前は書かれていないことが「読める」のか(笑)
点滅を禁止する条文がないのに禁止されているとほざく違法厨に言われたくないね。

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 20:08:12.79 ID:J1vwy61z.net
>>628
> 否定してるのはお前ら点滅厨だけだろ。
> 道路交通法、同施行例、各県の公安委員会規則があれば十分根拠になるよ。
自動車には明示的に点滅を禁止する条文があるから禁止されている。
軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文がないから禁止されていない。

> ほんとバカだねぇ。点滅だから禁止なんじゃなくて、10m先の障害物を確認でないから違法になるんだよ。
10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯を点滅でつけているんだよ。

> 周囲の状況にかかわらず、点滅しても前方を十分に視認できる灯火があるなら、製品名出してみろよ。
周囲の状況に合わせて点滅と点灯を使い分けているので、前照灯として売っているライトなら十分に視認できるよ。
普段使う道路は明るいから点滅でも十分に視認できる。

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 21:38:29.43 ID:GQFEtT1e.net
引用の後ろは一行空いてる方が見易くない?

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 21:40:04.92 ID:0gwN9XdG.net
>>631
> 方向指示器や非常点滅表示灯等の点滅する灯火にも光度を定める条文はあるから
>光度を定めるだけで点滅を禁止する法体系になっていないことがわかる。

点滅を前提とした灯火と、前方を視認するための前照灯は目的が違う。前者が点滅してもいいからって、後者も点滅していい理由にはならない。

>消灯時があってはいけないとする条文がないから、消灯時に光度がなくても良い。

消灯時に光度がないのは当たり前だ(笑)

>説明書にそういう文言が入っていない海外製品は該当しないということだな?

注意書がなくても、その程度の間隔なら長いという例を挙げただけだ。

>点滅を禁止する条文がないのに禁止されているとほざく違法厨に言われたくないね。

点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則の要件を満たせないから違法になるのだ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 21:46:21.64 ID:0gwN9XdG.net
>>632
>軽車両の前照灯の点滅を禁止する条文がないから禁止されていない。

点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則に定められた要件を満たせないから違法になる。
禁止規定だけでなく、義務規定も守らなければ違反だよ。
何度言っても理解できないのね。

>10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯を点滅でつけているんだよ。

そういうのを屁理屈って言うんだよ。なら、そのライトを改造して、スイッチオンにしても10秒に1秒間しか光らないようにしても合法と言えるか?

>普段使う道路は明るいから点滅でも十分に視認できる。

灯火の光度の要件を満たすかどうか判定するのに周囲の環境光は関係ねえよ。

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 21:50:27.25 ID:J1vwy61z.net
>>634
> 点滅を前提とした灯火と、前方を視認するための前照灯は目的が違う。前者が点滅してもいいからって、後者も点滅していい理由にはならない。
点滅を義務付ける条文は光度を定める条文とは違うよ。
光度を定める条文は点滅か点灯かを定めるわけではない。

> >消灯時があってはいけないとする条文がないから、消灯時に光度がなくても良い。
> 消灯時に光度がないのは当たり前だ(笑)
当たり前のことなのに違法厨は「光度を有していない」から違法と言っているんだよ。

> 注意書がなくても、その程度の間隔なら長いという例を挙げただけだ。
その程度とは?

> 点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則の要件を満たせないから違法になるのだ。
「白または淡黄色で、10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているんだよ。
違法とするには明示的に点滅を禁止する条文が必要だね。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 23:39:29.14 ID:J1vwy61z.net
>>635
> 点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則に定められた要件を満たせないから違法になる。
「白または淡黄色で、10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけているんだよ。

> 禁止規定だけでなく、義務規定も守らなければ違反だよ。
連続点灯を義務付ける条文があるなら出してくれ。

> 何度言っても理解できないのね。
君がね。

> そういうのを屁理屈って言うんだよ。なら、そのライトを改造して、スイッチオンにしても10秒に1秒間しか光らないようにしても合法と言えるか?
どうして改造する必要があるの?

> 灯火の光度の要件を満たすかどうか判定するのに周囲の環境光は関係ねえよ。
10m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかをどうやって判定するの?

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 23:54:10.75 ID:5V4PY7ZU.net
アホやな、おまえら。
ここで喧嘩してねえで、警察に電話して聞いたらええねん。

わしが聞いたら、
「点滅だけで走ったら、明確に交通違反」
だとー。

根拠を聞いたら、
「自転車の前照灯の件は公安委員会が決めてて、公安委員会は点滅など認めてへん」
っつーことや。

ここでグチャグチャ言うてへんで、警察に電話して「結論」と「根拠法」を聞いたらええねん。
ちゃんと教えてくれるわ。
自転車の前照灯の法律は、警察の外郭組織が作ってんねん。
警察の言うことが一番正しいわ。

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 06:23:27.78 ID:WN2Cv+vu.net
>>631
>消灯時に光度がなくても良い。
走行してなければその通りだが、点灯中だけ走行ってなこと不可能だろ
都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に合わなくなるよね
要求視認距離を走り抜ける間無灯火状態でも構わないという御釈迦様解釈だな

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 06:38:30.19 ID:+tVhbevn.net
ねぇねぇ あと何年同じネタで廻していくの? 点滅君w 馬鹿なの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 06:59:25.73 ID:WN2Cv+vu.net
>>632
>普段使う道路は明るいから点滅でも十分に視認できる。
法の定めは夜間点灯、夜間以外は政令の定め、点灯しなくて良いのは一定の明るさ以上の照明があるトンネル内だけ
夜間とは日没から日の出までの間、日没時の明るさは370ルクス位だがそんな明るさを越える街路照明された場所は日本にはない
明るいと感じる夜のアーケード街でも200ルクス以下

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:44:35.86 ID:NL7Pw5PG.net
「点滅は禁止じゃない」
    と
「公安委員会規則の要件を満たさなければ違法」
    が
これは、違うことじゃなくて同じことなのだ
    に
    ・
    ・
    ・
   (笑)

まったく違うことなのに区別ができないらしいwwww

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:45:14.46 ID:NL7Pw5PG.net
>「違法だからと言って罰則があるとは限らない」と逃げるなら、まずスレタイとテンプレと事実に寄せてから言えとな┐(´ー`)┌
つまり、キチガイはスレチの話を延々としてるってことだなwwwwwwwwwwwwwww

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:45:37.60 ID:NL7Pw5PG.net
> 一行開けないと区別できないなら行を短くしろよ。
> 一行開けるというのは一般的じゃないんだから。
区別できないのは、一行が長いからではない。
長くても一行と分かってるんだろ?
ここまでは区別できてるんだろ?
区別ができないのは、誰が書いたものなのか?
点滅君が引用して書いたときに区別ができなくなっているwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
長い一行を書いている人は特に問題はない。
自分が引用したことで区別ができないようになってしまっているwwwwwwwwwwwwwwwww
自分の都合を押し付けるのは止めよう。

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:46:48.72 ID:xb7eHP7H.net
>>638
>ここで喧嘩してねえで、警察に電話して聞いたらええねん。

>「違反です」と言う警官やメーカーは、法令を知らないただの馬鹿だ┐(´ー`)┌
>それらの馬鹿と一緒にするなよ┐(´ー`)┌

点滅厨は、警察官はバカで自分の方が正しいと思ってるから、警察に電話して聞いたって言っても、「通達だせ」っていうだけなんだよねぇ。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 08:12:22.15 ID:7LBqbNZ9.net
>>639
> >消灯時に光度がなくても良い。
> 走行してなければその通りだが、点灯中だけ走行ってなこと不可能だろ
普段走っている道路では問題ないね。
真っ暗な道を走るときは点灯しているから。

> 都道府県の道路交通法施行細則/道路交通規則に合わなくなるよね
点滅を禁止していないのに?


>>641
> >普段使う道路は明るいから点滅でも十分に視認できる。
> 法の定めは夜間点灯、夜間以外は政令の定め、点灯しなくて良いのは一定の明るさ以上の照明があるトンネル内だけ
> 夜間とは日没から日の出までの間、日没時の明るさは370ルクス位だがそんな明るさを越える街路照明された場所は日本にはない
> 明るいと感じる夜のアーケード街でも200ルクス以下
道路上で、10m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかをどうやって判定するの?

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:00:45.90 ID:8mqenAW4.net
>>636
>点滅を義務付ける条文は光度を定める条文とは違うよ。

法令は点滅させる灯火とそうでない灯火を区別してるってことだね。
なら、法第52条で点滅を許容している灯火はそれらの灯火についてであって、前照灯には関係ないね。

>当たり前のことなのに違法厨は「光度を有していない」から違法と言っているんだよ。

「光度を有すること」とされてるんだからなければ違法だろ。

>その程度とは?

メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。

>違法とするには明示的に点滅を禁止する条文が必要だね。

前照灯とは運転手が前方を十分に視認するためにつける灯火であり、
そのために必要な要件を各県の公安委員会が定めている。点滅させることにより前方を十分に視認することができなければ、それはもはや「前照灯」ではない。「前照灯を点滅でつけてる」というが、そんなものをいくらつけても前照灯にはならないよ。

こう書くと、「前照灯はどんな状態でも前照灯だ」なんていう奴がいるけれど、
自転車用市販ライトは「前照灯」とはハッキリとうたっておらず、
点灯モードのときに「前照灯」として使えるとなっており、点滅モードでは前照灯にはならないとされている。

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:16:26.66 ID:7LBqbNZ9.net
>>647
> 法令は点滅させる灯火とそうでない灯火を区別してるってことだね。
> なら、法第52条で点滅を許容している灯火はそれらの灯火についてであって、前照灯には関係ないね。
法52条が定めているのは「灯火をつけなければばらない」、であって「灯火」の種類の区別はしていない。

> >当たり前のことなのに違法厨は「光度を有していない」から違法と言っているんだよ。
> 「光度を有すること」とされてるんだからなければ違法だろ。
点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要があるなら非常点滅表示灯が違法になるよ。

> >その程度とは?
> メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。
海外製品の説明書には書いてないから聞いているんだよ。

> 前照灯とは運転手が前方を十分に視認するためにつける灯火であり、
> そのために必要な要件を各県の公安委員会が定めている。点滅させることにより前方を十分に視認することができなければ、それはもはや「前照灯」ではない。「前照灯を点滅でつけてる」というが、そんなものをいくらつけても前照灯にはならないよ。
それは君の解釈だね。
法文で出してよ。

> こう書くと、「前照灯はどんな状態でも前照灯だ」なんていう奴がいるけれど、
> 自転車用市販ライトは「前照灯」とはハッキリとうたっておらず、
> 点灯モードのときに「前照灯」として使えるとなっており、点滅モードでは前照灯にはならないとされている。
海外製品の説明書にはそんなことは書いてないんだよ。

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:22:40.11 ID:8mqenAW4.net
>>646
>道路上で、10m先の障害物を確認できる光度を有するかどうかをどうやって判定するの?

完全な無灯火と目に見える点滅をしていたら、光度がないことは明らかだね。
点滅間隔が短くなるにしたがって、確認できるといえるかどうか曖昧になるけど、そういうのは、はなから取り締まらないから問題にはならないだろうね。

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:24:47.07 ID:WN2Cv+vu.net
>>468
>海外製品の説明書にはそんなことは書いてないんだよ。
日本の法を考慮してないからね
日本の法も他国の商品まで考慮しない
使うのは自己責任、アンタ達のは自己無責任かな

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:37:27.52 ID:7LBqbNZ9.net
>>650
> >海外製品の説明書にはそんなことは書いてないんだよ。
> 日本の法を考慮してないからね
「ドイツでは使えない」と書いてあるくらいだから各国の法は調べているみたいよ。

> 日本の法も他国の商品まで考慮しない
> 使うのは自己責任、アンタ達のは自己無責任かな
その判断をしたいから
> メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。
の「間隔」を教えてよ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:49:56.42 ID:8mqenAW4.net
>>648
>法52条が定めているのは「灯火をつけなければばらない」、であって「灯火」の種類の区別はしていない。

「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」

>点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要があるなら非常点滅表示灯が違法になるよ。

非常点滅表示灯は点滅させる灯火だ。その点灯時の必要光度が定めれば十分だ。点滅を前提としない前照灯の点滅を持ち出してきて、なぜ違法になるんだよ。
そもそも、「点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要がある」なんて誰が言ってるんだよ。こっちは「滅の時は光度がないから要件を満たせない」と言ってるんだけだ。

>海外製品の説明書には書いてないから聞いているんだよ。

「どの程度か」を聞きたいんだろ。なら、
>メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。
で分からないか?説明のない海外製品でも同程度なら日本では不適切な間隔と判断されるということだよ。

>それは君の解釈だね。
>法文で出してよ。

法令を素直に読めば理解できるだろ。
警察庁も
「自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。 」
と言ってるね。
そもそも、公安委員会規則が求めている光度を単なる仕様と考えて、
一瞬でもその能力があればどんな使い方をしても合法、「前照灯を点滅でつけてる」なんていうこと自体が俺様解釈なんだよね。

>海外製品の説明書にはそんなことは書いてないんだよ。

説明書きになければなんでもOKってことにはならないね。日本の法令に従ってください。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:50:02.96 ID:WN2Cv+vu.net
>>646
>点滅を禁止していないのに?
「10m前方を視認できる」というのは走行中はいつでも出来なければいけない
視認できない時があってはいけないと言うこと
時々しか視認できなければ規則の定めに合わない
簡裁判決もそう言っているだろ

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:55:00.22 ID:8mqenAW4.net
>>651
> >メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。
>の「間隔」を教えてよ。

該当する商品を買って自分で確かめれば?その方がよく分かるよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:09:56.19 ID:WN2Cv+vu.net
>>651
>の「間隔」を教えてよ。
その位ならアンタ自身のボンクラ頭でも解るはず

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:35:48.87 ID:7LBqbNZ9.net
>>652
> 「政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。」
だから法52条自体は点滅する灯火かどうかを区別していないんだよ。

> 非常点滅表示灯は点滅させる灯火だ。その点灯時の必要光度が定めれば十分だ。点滅を前提としない前照灯の点滅を持ち出してきて、なぜ違法になるんだよ。
点滅を義務付ける条文と光度を定める条文は別なのだが。
君は「光度を定めているから滅の時があってはならない」と言っているんだよ。
だったら非常点滅表示灯も違法になる。

> そもそも、「点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要がある」なんて誰が言ってるんだよ。こっちは「滅の時は光度がないから要件を満たせない」と言ってるんだけだ。
その要件は点灯時だけだ、と言っているんだよ。

> で分からないか?説明のない海外製品でも同程度なら日本では不適切な間隔と判断されるということだよ。
「日本では不適切な間隔と判断される」の基準を教えてくれ。

> 法令を素直に読めば理解できるだろ。
どの法令?

> 警察庁も
> 「自転車の灯火に関する事項については、灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
> 道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が定めているところである。 」
「灯火の点滅の有無にかかわらず」だよね。

> そもそも、公安委員会規則が求めている光度を単なる仕様と考えて、
> 一瞬でもその能力があればどんな使い方をしても合法、「前照灯を点滅でつけてる」なんていうこと自体が俺様解釈なんだよね。
点灯時の光度を定めているだけなのに点滅を禁止することになるのは俺様解釈だろ。

> 説明書きになければなんでもOKってことにはならないね。日本の法令に従ってください。
従っているが?君の俺様解釈には従う気はないけどね。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:38:31.89 ID:7LBqbNZ9.net
>>654
> > >メーカーが「点滅モードでは前照灯にはならない」と注意書をする程度の間隔だ。
> >の「間隔」を教えてよ。
> 該当する商品を買って自分で確かめれば?その方がよく分かるよ。
君は持っているんだろ?
だったら教えてよ。

>>655
> >の「間隔」を教えてよ。
> その位ならアンタ自身のボンクラ頭でも解るはず
分からないから聞いているんだよ。
どうして回答しないの?

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 10:41:59.59 ID:+tVhbevn.net
ねぇねぇ あと何年同じネタで廻していくの? 点滅君w 馬鹿なの?

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 11:05:25.13 ID:+tVhbevn.net
【違法】点滅間隔が長く 常時 ○メートル先の障害物を確認できない人【犯罪】
道交法52条令18条都道府県公安委員会規則があって要件を満たせなければ違法となる。 一般に向け発信された行政解釈見解を読み解き正しいと思う前照灯を選択すればよろしい。
●「自転車の前照灯については、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度となっていますので、夜間、点滅ライトのみで自転車を走行させることはできません。」(警視庁)
●法令では自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必用です。これは、自転車のライトがしっかりと前方を照らせないと、目の前の障害物を避けられず、事故につながる可能性が高いからです。
点滅式だけでは危険です。  必ず点灯式ライトをつけましょう。(警視庁)
●商店街の街灯等のため照明が行われていたとしても、トンネル以外に除外規定がないことから、夜間にあっては明るいところでも自転車のライトを点灯しなければなりません。(警視庁)
●前照灯については、点滅は違反になります。 啓発活動が大事なところが多いと思われます。法的なところを理解してもらうより、ルールを理解してもらうことを重視していくべきかと思います。(神奈川県警)
●点滅する小さなライトは、自分の存在をほかの人に伝えるのには有効ですが、10メートル先の障害物を見つけるのには不適切ですので前照灯の代わりにはなりません。前照灯をつけたうえで、補助的に使用しましょう。(埼玉県)
●「点滅する小さなライト」については、上記の規定に該当する自転車前照灯とは違い、 夜間前方十メートル先を確認できるだけの光量がない、点滅するライトを例示としたものです。(埼玉県)
●市販されている自転車の前照灯の点滅モードについてですが、例えば点滅する間隔が長く  常時、十メートル先の障害物を確認できないような状況であれば、規定に該当せず不適切な使用となります。(埼玉県)
●メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。 (埼玉県)
●自転車の前照灯は自己を守るための重要な装備でもあるため、規定に沿うよう適切な使用に努めることが大切です。(埼玉県)

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 11:22:15.43 ID:WN2Cv+vu.net
>>648
>法52条が定めているのは「灯火をつけなければばらない」、であって「灯火」の種類の区別はしていない。

自転車がつけるべき灯火の種類は規則に委ねられていて、前照灯と尾灯だけ、尾灯は反射器があれば無くても良い,夜間走行する自転車が何がなんでもつけなければならない灯火は前照灯だけ
しかし、前照灯・尾灯以外の灯火はつけることを禁止されていないからつけるのは自由
俺様が持っている点滅灯は明るいから前照灯に使うと言い張っても前照灯としては使えない
アンタがよそ見をしていようが居眠りしていようが、前照灯は夜間走行中いつでも前方10mを視認できるなければならない


>>657
>分からないから聞いているんだよ。
夜間は自転車に乗らない方が良いよ

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 12:20:03.37 ID:7LBqbNZ9.net
>>660
> 自転車がつけるべき灯火の種類は規則に委ねられていて、前照灯と尾灯だけ、尾灯は反射器があれば無くても良い,夜間走行する自転車が何がなんでもつけなければならない灯火は前照灯だけ
そして前照灯は連続点灯することを義務付けているわけではない。

> 俺様が持っている点滅灯は明るいから前照灯に使うと言い張っても前照灯としては使えない
法が禁止していないので必要な光度を有していれば点滅でも使える。

> アンタがよそ見をしていようが居眠りしていようが、前照灯は夜間走行中いつでも前方10mを視認できるなければならない
要件を満たす光度を有する前照灯を点滅でつけているんだよ。

> >分からないから聞いているんだよ。
> 夜間は自転車に乗らない方が良いよ
君に「間隔」の判断基準を聞いているんだよ。
どうして回答しないの?

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 12:53:26.52 ID:8mqenAW4.net
>>656
>だから法52条自体は点滅する灯火かどうかを区別していないんだよ。

何度も繰り返すけど、法第52条の灯火に点滅も含まれ得るからといって、法第52条が前照灯の点滅を認めたことにはならない。政令や公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある。
法第52条は「点滅合法」の根拠にはならないということだ。

>君は「光度を定めているから滅の時があってはならない」と言っているんだよ。
>だったら非常点滅表示灯も違法になる。

「点滅灯」なんだから点滅させてなぜ違法になる?
どっちも、点灯しているときに必要な光度を定めているだけだ。


>その要件は点灯時だけだ、と言っているんだよ。

前照灯として前を照らすときの光度ね。

>「日本では不適切な間隔と判断される」の基準を教えてくれ。

旧JISなら「目で見える点滅」
新JISなら「周波数は 35 Hz 未満」
だな。市販ライトの点滅モードはこれよりもっと間隔が長いけどね。


>「灯火の点滅の有無にかかわらず」だよね。

そうだよ。だから何度も、「点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある」と言ってるでしょ。

>点灯時の光度を定めているだけなのに点滅を禁止することになるのは俺様解釈だろ。

点滅禁止だから違法なのではなくて、前方を十分に視認できないから違法になるんだよ。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 12:59:02.62 ID:WN2Cv+vu.net
>>661
>要件を満たす光度を有する前照灯を点滅でつけているんだよ。
点滅では要件を満たせない、光度だけではだめ、「夜間道路にある時」はも条件だ
厳密に言えば走行中か停止中も関係ない、自転車に跨った状態で道路にいる間は常にということ
停止すると消えてしまうライトとか、自動車が信号待ちで前照灯を消すのも無灯火

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 15:14:08.69 ID:7LBqbNZ9.net
>>662
> 法第52条は「点滅合法」の根拠にはならないということだ。
法52条は点滅を禁止する条文ではない、としか言っていないが?

> 「点滅灯」なんだから点滅させてなぜ違法になる?
> どっちも、点灯しているときに必要な光度を定めているだけだ。
そうだね。点灯しているときに必要な光度を定めているだけ。
消灯があってはいけないと定めているわけではない。

> 前照灯として前を照らすときの光度ね。
点灯時のね。

> 旧JISなら「目で見える点滅」
> 新JISなら「周波数は 35 Hz 未満」
> だな。市販ライトの点滅モードはこれよりもっと間隔が長いけどね。
35Hz未満だったら間隔が長くても良いのでは?

> そうだよ。だから何度も、「点滅だから禁止してるのではない。公安委員会規則に定められた要件を満たす必要がある」と言ってるでしょ。
「白または淡黄色で10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけていれば合法だね。

> 点滅禁止だから違法なのではなくて、前方を十分に視認できないから違法になるんだよ。
「白または淡黄色で10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけていれば合法だね。

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 15:16:22.31 ID:7LBqbNZ9.net
>>663
> >要件を満たす光度を有する前照灯を点滅でつけているんだよ。
> 点滅では要件を満たせない、光度だけではだめ、「夜間道路にある時」はも条件だ
夜間道路にある時、「白または淡黄色で10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有する前照灯」を点滅でつけていれば合法だね。

> 厳密に言えば走行中か停止中も関係ない、自転車に跨った状態で道路にいる間は常にということ
> 停止すると消えてしまうライトとか、自動車が信号待ちで前照灯を消すのも無灯火
ダイナモは無灯火か。
公安委員会規則は昭和47年に制定されたんだから、当時は無灯火しかなかったんだな。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 16:55:52.09 ID:WN2Cv+vu.net
>>665
>公安委員会規則は昭和47年に制定されたんだから、当時は無灯火しかなかったんだな。
初制定年度は昭和35年
乾電池式白熱灯も発電式白熱灯も制定以前から存在する、カーバイドランプの生き残りもあったかも
制定以前から存在するするものは禁止指定されない限り新法の規制を受けない
ダイナモ式の一時的なフリッカーは規制されないが、新規方式のLEDランプの継続点滅は規制される

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 17:08:46.52 ID:7LBqbNZ9.net
>>666
> 初制定年度は昭和35年
そうだったか。

> 乾電池式白熱灯も発電式白熱灯も制定以前から存在する、カーバイドランプの生き残りもあったかも
> 制定以前から存在するするものは禁止指定されない限り新法の規制を受けない
当時、ダイナモ式もあったのでは?
停車時についてないと無灯火になるからすべてのダイナモが無灯火になるぞ。

> ダイナモ式の一時的なフリッカーは規制されないが、新規方式のLEDランプの継続点滅は規制される
どの法令で?

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 17:36:36.94 ID:X/E512au.net
>>622
>アンタの点滅灯はLEDに限定しないと不都合なことがあるのかい
LED以外の点滅モードを持つ前照灯が市販されているなら考えない事も無いが┐(´ー`)┌

そもそも、ここでLED以外を持ち出してくるのは、追従性が悪くハブダイナモでも目立った点滅をしないからだろ┐(´ー`)┌

>>623
>「定格電圧で常灯にしたときの1/10の明るさに見えるよ┐(´ー`)┌」
>と、お前が「見える」という表現を使ったから、市販ライトは点滅モードだと、
>「定格電圧で常灯したときの何分の1の光度で見えるのではなく、光度100%と0%の繰り返しだ」と言ってるのであって、JIS規格の話をしてるんじゃないよ。
俺が最初に前提としたものは1ms光って9ms消える点滅灯なんだけどさ┐(´ー`)┌
おちんぽはこの100Hzサイクルの点滅灯を見切れるんだね┐(´ー`)┌

>「禁止事項と罰則を別途定めないと禁止できない」っていうお前の主張の誤りを指摘してやってるんだよ。
禁止事項が無いのに禁止できるって面白い発想だよね┐(´ー`)┌

>>624
>お前は、点滅禁止の規定がないから「点滅合法」と短絡的に考えるが、法令には点滅間隔に関する規定がないから、この考えでは、点滅の間隔がどんなに長くても合法っていう、おかしなことになるだろ。どこかが間違ってるからだよ。
おちんぽは、「長すぎる物は無灯火と同じだから短くても違法」と逆方向の主張を行っているよな┐(´ー`)┌
まぁ、結論部分だけ誤魔化して逃げているけどさ┐(´ー`)┌
「点滅周期の規定が無くてもどこかに閾値があるはずだ」では点滅違法論の敗北だものな┐(´ー`)┌
そりゃ逃げるよな┐(´ー`)┌

>正しくは、合法違法の判断が点滅の有無で決まるのではなく、公安委員会規則に定められた要件(10m先の障害物を確認できる光度)を満たすかどうかで判断されるからだ。
「判断される」ってさ、「判断された事が無い」のに何を言ってるの?┐(´ー`)┌

>それは非常点滅表示灯があることによる解釈からだろ。
おちんぽのメツノトキー(笑)のように、ダイナモを違法にするような矛盾がない。これは正しい解釈だ┐(´ー`)┌

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 17:57:25.19 ID:X/E512au.net
>>633
>引用の後ろは一行空いてる方が見易くない?

俺は間延びするから嫌いだなぁ┐(´ー`)┌
あと、今度は行数制限に引っかりまくるようになるから無理だな┐(´ー`)┌

おちんぽが全レスを要求する気違いじゃなればねぇ。
自分自身が全レスを返す訳じゃないのに、俺らがレスを返さないのは都合が悪いから!でヒートアップする┐(´ー`)┌

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:01:34.40 ID:X/E512au.net
>>666
>ダイナモ式の一時的なフリッカーは規制されないが、新規方式のLEDランプの継続点滅は規制される
ハブダイナモとLEDが新規方式(笑)だから、一律規制されるな┐(´ー`)┌
新しいおちんぽの言い訳に於いても、ダイナモは違法になり続ける┐(´ー`)┌

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:08:37.48 ID:X/E512au.net
>>662
>点滅禁止だから違法なのではなくて、前方を十分に視認できないから違法になるんだよ。
http://i.imgur.com/DZGgV9d.jpg
ここでどうやったら前方を十分に視認できない状況になるのだろうねぇ。

おちんぽ部落が実際にどこにあるのか分からないが、ここから走っても日の出までには着かないよな。
きっとこんな所だろうから┐(´ー`)┌
http://x7700.c.blog.so-net.ne.jp/_images/blog/_e9e/x7700/DSC05517.JPG

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:18:54.22 ID:WN2Cv+vu.net
>>668
>ここでLED以外を持ち出してくるのは、追従性が悪くハブダイナモでも目立った点滅をしないからだろ┐(´ー`)┌
白熱灯は緩衝性があるからフリッカーし難くLEDより低い周波数からフリッカーが目立たなくなる
ダイナモの交流で点灯する場合、白熱灯は周波数の2倍速でフリッカーするが、粗悪LEDライトは周波数の周期で点滅する
LEDに拘るのは安物粗悪品しか買えず、バッテリを食い伸ばすために点滅させたいだけだろ
街路照明が明るいので無灯火容認特区を認めてくれなんて田舎自治体が騒いでいたがいつの間にか引っ込めてしまったな
その尻馬に乗って騒いでいた点滅厨は梯子を外され、外堀は埋められ逃げ場が無い雪隠詰め状態だな

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:31:02.16 ID:X/E512au.net
>>672
>粗悪LEDライトは周波数の周期で点滅する
粗悪ではない。それが「標準」なのだ┐(´ー`)┌
JISにキャパシタを内蔵して点滅しないようにしろと書かれていないだろ┐(´ー`)┌

馬鹿な解釈で点滅を違法にしようとするから、無様な言い訳をどんどん重ねていく事になるのだ┐(´ー`)┌

>街路照明が明るいので無灯火容認特区を認めてくれなんて田舎自治体が騒いでいたがいつの間にか引っ込めてしまったな
ずいぶんと色々ゆがめているね┐(´ー`)┌ほんと、おちんぽは白痴だなぁ┐(´ー`)┌

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 19:05:58.56 ID:X/E512au.net
1つ投げ忘れてたは┐(´ー`)┌

>>628
>周囲の状況にかかわらず、点滅しても前方を十分に視認できる灯火があるなら、製品名出してみろよ。
「周囲の状況に関わらず」と明るい事を前提にしてはいけない!というなら、
「おちんぽ部落の周囲の状況」、ありもしない暗闇を前提にするのもおかしいよな┐(´ー`)┌

>>629
>JISは無関係ないんじゃなかったのかい、「4km/hでは6.7Hz」なんてトロイのはハブダイナモにも存在しないよ、白熱灯なら明滅サイクルは周波数の2倍、LEDの手抜き安物は周波数と同じかも、まともなLED灯なら連続点灯で停止中もしばらくは点灯し続けるものさえある
1行がクッソ長いとねぇ。こうやってずらずらと並べた物にレス付けにくいんだよねぇ。
まぁ、おちんぽは統失だから、ヒートアップすればするほど1行にみっちり詰めていくのは仕方ないんだけどさ。
そーいう人格障害だから。

「ハブダイナモに存在しない」→おまえ、夜間自転車を見てないのか?w
「白熱電球」→応答性が悪いからな。そんなものに逃げるなよ┐(´ー`)┌
「まともなLED灯」→そりゃキャパシタ内蔵した一部のモデルだけだは┐(´ー`)┌

>「10秒間に1秒間だけ光る」点滅灯と「10msに1msだけ光る」点滅灯の効果はマッタク異なる
だから何度も言ってるじゃん。お前が見分けたって意味が無いと┐(´ー`)┌
法令がどこまでを許容しているのかを法令か有権解釈、判例から持ってこないと┐(´ー`)┌

>点滅灯は滅灯時も「夜間10m云々」の光度持ってる?もしかしたらそれは滅灯時も点灯したままじゃあるまいか
「夜間10m云々」は前照灯の仕様を定めた物だ。実際に光っている時にどんな明るさかは関係ない。
そうでなければ「速度に応じて規定の光度(笑)を失うダイナモ」と、
「徐々に暗くなる一次電池と電球のライト」も違法になるのだ┐(´ー`)┌

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 19:07:32.60 ID:8mqenAW4.net
>>661
>そして前照灯は連続点灯することを義務付けているわけではない。

そう。点滅を禁止しているわけではないし、連続点灯を義務付けているわけでもない。
灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が要件を定めているのだ。

決して、一律に「点滅合法」と言えるわけでもないし、「点滅違法」と言えるわけでもない。

しかし、市販ライトの点滅モードが、周りの環境光に関係なく、公安委員会規則が定める、10m先の障害物を確認できる(東京など)と言えるか?

市販ライトの点滅モードでは、消えているときがあり、照らし続けていないので、十分に視認することはできないと判断する人もいる。

「点滅モードでは前照灯にはならない」との説明をしているメーカーは、
要件を満たせないと判断してるからそのように注意書に書いているのだろう。

そのようなライトを点滅モードで使って、「要件を満たす前照灯を点滅でつけてるから合法だ」と信じてるなら勝手に使ってればいい。

裁判になったら、おそらく負けるだろうけどね。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 19:57:50.07 ID:X/E512au.net
裁判になったら┐(´ー`)┌

法的根拠皆無だから裁判になる以前の問題だよ┐(´ー`)┌
「俺が違法見解を出せば警察が取り締まって司法が有罪判決を言い渡す」こんな考え方かい?阿呆だね┐(´ー`)┌

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:01:54.92 ID:WN2Cv+vu.net
>>674
>徐々に暗くなる一次電池と電球のライト
LEDでも、二次電池でも同じことは起きる、安さ一番で作れば
一次電池でも電球で定光度を保たせることも可能
光源、電池によらず定光度方式にすると突然消灯してしまうようになる
光度が低下しても終末点で所定の光度以上あれば無問題
LEDフラッシュライトを前照灯に流用してハイモードで使っていると
電池の消耗に応じて段階的に光度がストンストン落ちていく

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:08:35.87 ID:0q+HmySA.net
>>664
お前は神田水道橋以下のバカのようだね。
繰り返しになるから、過去の書き込みを読み直してこい。
いちいちレスするのめんどくさくなってきたから、また、気がむいたら相手してやるよ(笑)

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:29:39.00 ID:VxI9Zw2F.net
>>668
>おちんぽはこの100Hzサイクルの点滅灯を見切れるんだね┐(´ー`)┌

前から感じているんだか、お前が言う「点滅合法」の点滅灯っていうのは、目に見えないくらい高速に点滅してるものを指してるのか?

>>「禁止事項と罰則を別途定めないと禁止できない」っていうお前の主張の誤りを指摘してやってるんだよ。
>禁止事項が無いのに禁止できるって面白い発想だよね┐(´ー`)┌

お前は、
「禁止事項」と「罰則」を別途定めないと「禁止」できない
って言ってるじゃないか。
こっちは、
「罰則」を定めなくても「禁止」できる
と言ってるのだぞ。

>「長すぎる物は無灯火と同じだから短くても違法」と逆方向の主張を行っているよな┐(´ー`)┌

点滅の中には長すぎるものもあり得るので、一律に「点滅合法」にはならないと言ってるのだが。

お前は、日本語を理解できないのか?

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:31:35.54 ID:VxI9Zw2F.net
>>671
>ここでどうやったら前方を十分に視認できない状況になるのだろうねぇ。

基準を満たすかどうかに、不確定な外的要因は考慮しないよ。
何も考慮しなければ、真っ暗だ。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:27:00.84 ID:7LBqbNZ9.net
>>678
> 繰り返しになるから、過去の書き込みを読み直してこい。
過去の書き込みは何度も同じ反論をされるようなことしか書いてないな。
反論できないくらい完璧な回答をしてくれよ。
それが出来ないからいつまでも同じ俺様解釈を繰り返すんだろ?

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:36:06.18 ID:7LBqbNZ9.net
>>675
> そう。点滅を禁止しているわけではないし、連続点灯を義務付けているわけでもない。
> 灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができるよう、
> 道路交通法施行令第18条に基づき各都道府県公安委員会が要件を定めているのだ。
要件は点灯時に「光度を有する」前照灯だね。
点灯時に光度を有していれば良いんだよ。

> しかし、市販ライトの点滅モードが、周りの環境光に関係なく、公安委員会規則が定める、10m先の障害物を確認できる(東京など)と言えるか?
それを現場でどうやって判断するの?

> 市販ライトの点滅モードでは、消えているときがあり、照らし続けていないので、十分に視認することはできないと判断する人もいる。
そういう判断する人は点灯すれば良いだけ。
点滅を強制しているわけじゃない。

> 「点滅モードでは前照灯にはならない」との説明をしているメーカーは、
> 要件を満たせないと判断してるからそのように注意書に書いているのだろう。
違うよ。

> 裁判になったら、おそらく負けるだろうけどね。
裁判官は法令に基づいて裁くから、君の俺様解釈は聞いてくれないと思うよ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:56:16.97 ID:UPE3G+3Y.net
>>648
> 点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要があるなら非常点滅表示灯が違法になるよ。
非常点滅表示を点滅させないでつけたらどうなる?
非常点滅表示の点灯って禁止されていないなら違法ではない、合法だ。

…ってwww

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:59:30.13 ID:UPE3G+3Y.net
>>648
> 法52条が定めているのは「灯火をつけなければばらない」、であって「灯火」の種類の区別はしていない。
道交法52条は。
法律は、道交法52条だけではないんだぜ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:01:43.12 ID:UPE3G+3Y.net
>>648
> 海外製品の説明書には書いてないから聞いているんだよ。
ほんとか?

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:03:28.91 ID:UPE3G+3Y.net
>>648
> 海外製品の説明書にはそんなことは書いてないんだよ。
絶対にそうなのか?

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:12:23.22 ID:7LBqbNZ9.net
>>683
> > 点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要があるなら非常点滅表示灯が違法になるよ。
> 非常点滅表示を点滅させないでつけたらどうなる?
そういうことを言っているんじゃないよ。

>>684
> 法律は、道交法52条だけではないんだぜ?
だから?

>>685
> > 海外製品の説明書には書いてないから聞いているんだよ。
> ほんとか?
個人輸入したライトには日本語の説明がないからね。

>>686
> 絶対にそうなのか?
さあ?

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:13:00.56 ID:UPE3G+3Y.net
>>652
> そもそも、「点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要がある」なんて誰が言ってるんだよ。こっちは「滅の時は光度がないから要件を満たせない」と言ってるんだけだ。

スマン、こっち側だけど俺が言う。
点滅の滅の時の消灯時も光度を有する必要がある。
点滅させてもいいけど、
他に正しい前照灯をつけていれば、光度を有することができる。

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:54:38.29 ID:WN2Cv+vu.net
>>673
JIS規格の多くは最低これだけは守ってねという規格と相当頑張らないと達成できな規格がある
昔は前者が多かったが、今はISOの影響もあり後者が増えている
JISのお蔭で日本の技術水準が上がった結果、最近はJIS規格の○倍、×%特性が良いという宣伝の仕方は少なくなった
自転車前照灯は業界の技術力に合わせた前者系の規格になっている
ハブダイナモでも実在品は5km/hなら33Hz位になる、白熱球なら明滅周期は66Hzになる

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 22:57:15.91 ID:UPE3G+3Y.net
>>674
> 「夜間10m云々」は前照灯の仕様を定めた物だ。実際に光っている時にどんな明るさかは関係ない。
そうなんだw
なら、法で定めた仕様書とか見てみたいw

> そうでなければ「速度に応じて規定の光度(笑)を失うダイナモ」と、
> 「徐々に暗くなる一次電池と電球のライト」も違法になるのだ┐(´ー`)┌
ダイナモは、違法性が阻却される事由があるから、その事由により違法性を問えない。
「徐々に暗くなる一次電池と電球のライト」は道路交通法施行細則の規定より暗くなったら違法だね。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 23:19:36.74 ID:CP0stwXJ.net
>>645
それが正しい 俺は東京だから警視庁に問い合わせた
完全に違法だと言われた

気違いが、捏造動画を作って上げてるが、お笑い。
ホンモノなら、警官の名前を入れるはず
しかも、警視庁、県警は、点滅など推奨してないし、違法見解です

公安委員会は警察と同一見解。
点滅は違法と言ってます。
点滅式に関しても、現行法で対処可能と言ってます。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 23:42:59.51 ID:7LBqbNZ9.net
>>691
> それが正しい 俺は東京だから警視庁に問い合わせた
> 完全に違法だと言われた
なるほど。

> ホンモノなら、警官の名前を入れるはず
なるほど。

> しかも、警視庁、県警は、点滅など推奨してないし、違法見解です
警視庁、県警の警官の名前がないと偽物なんだよね?

> 公安委員会は警察と同一見解。
> 点滅は違法と言ってます。
> 点滅式に関しても、現行法で対処可能と言ってます。
担当の名前がないと偽物なんだよね?

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 05:39:34.57 ID:ZZLJGg3w.net
ねぇねぇ あと何年同じネタで廻していくの? 点滅君w 馬鹿なの?

694 ::2017/06/03(土) 07:02:13.87 ID:9wgmidmB.net
消えているけどついている
   →ついていても(スイッチがONでも)灯は点いていない(光を発していない)
消えていても見えている
   →そりゃ星明りでもあれば見えますけど、法は日没時(本を読むときの最低照度を越えるあかるさ)以降は点けろと
点滅には閾値がある
   →最近そんな自己否定の妄言を吐くようになったけど、自分ではそれがどの位か解らず聞き回っている

点滅でも視認できるとかアホなこと言ってる暇に、フリーの照度計アプリをダウンロードし
実際の街路の照度でも測り回って街中では無灯火でも安全なことをデータで立証して見せたら良い
力があるなら照度ロギングアプリを作り、街路照度測定キャンペーンを張れば無灯火走行したい連中の協力も得られるだろ
データが揃えば点滅灯どころか前方反射器設置だけで無灯火走行可能になるかも(w

695 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 07:33:51.26 ID:ZZLJGg3w.net
神田水道橋様
平素は、弊社製品をご愛顧いただき誠にありがとうございます。
ご質問に対して回答致します。

神田水道橋様は東京都ということですので警視庁の自転車に対するルールのページをまずは貼り付けておきます。
外部リンク[html]:www.keishicho.metro.tokyo.jp
ここでも夜間はライトは点灯と書かれております。

道路交通法では灯火と書いております。
灯火とは灯火を点ける意味であり、点灯を続けることになります。

また神奈川県の区民会議の資料も参照願います。
神奈川県警の方が点滅は違法とはっきりと議事録に残っております。
外部リンク[pdf]:www.city.kawasaki.jp

(※略)

その上で、なぜ点滅が駄目かと申しますと、自転車は軽車両と位置付けられております。
車やオートバイが点滅で走行出来ないのと同じ理由です。
点滅の消えている瞬間が10メートル先の障害物を照らしていないということも理由の一つになります。
点滅はあくまでも点灯ライトと一緒に補助として被視認性を高めるためか、日中に同じく被視認性を高める為にご使用ください。

**************************************************************
株式会社キャットアイ カスタマーサービス
(※担当者名)
〒546-0041 大阪府大阪市東住吉区桑津2-8-25
MAIL:support@cateye.co.jp
TEL:**-****-**** FAX:**-****-****
**************************************************************

696 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:17:42.29 ID:04DTxJQh.net
>>677
>LEDでも、二次電池でも同じことは起きる、安さ一番で作れば
では、おちんぽが知らない電池の放電特性を示してあげよう┐(´ー`)┌
http://security2600.sakura.ne.jp/main2/image3/soukan_denti.jpg

だらだら下がる一次電池と、フラットに推移していきなり落ちる二次電池の差が分かったかな〜!?

>一次電池でも電球で定光度を保たせることも可能
可能でもそう作ってある製品が無いだろ┐(´ー`)┌

>LEDフラッシュライトを前照灯に流用してハイモードで使っていると
>電池の消耗に応じて段階的に光度がストンストン落ちていく
終始電圧に近づくと「ちらつく」ライトもあるぞ┐(´ー`)┌

>>679
>前から感じているんだか、お前が言う「点滅合法」の点滅灯っていうのは、目に見えないくらい高速に点滅してるものを指してるのか?
以前から見ているなら、「点滅が目視できなければいいのだ!」という主張はおちんぽが行っていた。
ってーかお前じゃねーの?そう言ってたの┐(´ー`)┌

>こっちは、
>「罰則」を定めなくても「禁止」できる
>と言ってるのだぞ。
だから何┐(´ー`)┌
合法派の言い分には「罪刑法定主義」という憲法の規定が根拠にあるが、
おちんぽのソレは「所管する都道府県警が決められる!」という何ら根拠の無いものだろ┐(´ー`)┌

>点滅の中には長すぎるものもあり得るので、一律に「点滅合法」にはならないと言ってるのだが。
>お前は、日本語を理解できないのか?
点滅違法の結論を書かず、それを書くと「そんな事は言っていない!」と逃げているのは分かる┐(´ー`)┌
「点滅は一律違法になる」という結論に対して壮絶なオウンゴールを決めているからな┐(´ー`)┌

697 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:23:58.40 ID:LTV8ZwwG.net
>>674
>「夜間10m云々」は前照灯の仕様を定めた物だ。実際に光っている時にどんな明るさかは関係ない。

そんな俺様解釈してるのはお前と最近出てきたもう一人くらいだ(笑)
公安委員会規則では、夜間、道路を通行するときに必要な前照灯の要件を定めている。通行するときにその要件を満たす光度で光っていなければ違反だ。

698 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:30:54.53 ID:04DTxJQh.net
>>680
>基準を満たすかどうかに、不確定な外的要因は考慮しないよ。
>何も考慮しなければ、真っ暗だ。
「地域の事実上に応じて」を無かったことにしたらダメだよ┐(´ー`)┌
どこに存在するかも分からない、漆黒のおちんぽ部落自体が「不確定な外的要因」そのものなのだ┐(´ー`)┌

そもそも、明文化された基準がないのだから、「地域の実情」というのが
漆黒〜繁華街のどこを指しているかなんて、取り締まりに当たる警察ですら分からないのだ┐(´ー`)┌
勝手に「漆黒」を基準にしてはいけない┐(´ー`)┌

>>689
>ハブダイナモでも実在品は5km/hなら33Hz位になる、白熱球なら明滅周期は66Hzになる
実際に計測した人によると、サンヨーの物で1km/hあたり1.85Hzだそうな┐(´ー`)┌嘘言うなよ┐(´ー`)┌
http://hubdynamolight.blog.so-net.ne.jp/2015-03-21

>>690
>なら、法で定めた仕様書とか見てみたいw
「公安委員会の定める灯火」テンプレに入ってるじゃん┐(´ー`)┌

>ダイナモは、違法性が阻却される事由があるから、その事由により違法性を問えない。
いつまであるある詐欺を続けるの?┐(´ー`)┌

>「徐々に暗くなる一次電池と電球のライト」は道路交通法施行細則の規定より暗くなったら違法だね。
旧JISでは100cdまで暗くなる事を許容した。故に、「10m云々の光度を維持する」というおちんぽ解釈に従えば、
少なくとも100cdは「10m云々の光度」である┐(´ー`)┌
ちなみに、JISに下限は無いから、実際にどこまで暗くなる事を許容するのかは分からないな┐(´ー`)┌

>>693
>ねぇねぇ あと何年同じネタで廻していくの? 点滅君w 馬鹿なの?
おちんぽが根拠を示さないからなぁ┐(´ー`)┌
事実なら何かしら示せるはずなんだが、全てに「あるとは限らない!」といった感じの言い訳を並べ立てる。
点滅違法が事実だと吹聴している奴が、その事実を何1つ示せない。虚言としか言えないわなぁ┐(´ー`)┌

699 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:35:25.50 ID:04DTxJQh.net
>>697
>公安委員会規則では、夜間、道路を通行するときに必要な前照灯の要件を定めている。通行するときにその要件を満たす光度で光っていなければ違反だ。
やったね、またダイナモが違反だって言ってるよこのボケ老人┐(´ー`)┌

テンメツノメツノトキー(笑)はおちんぽの創作じゃん┐(´ー`)┌おちんぽが考えた理屈で違法になんてならないよ。
もっとマシな理由を法令なり判例なり有権解釈から持ってきなよ┐(´ー`)┌

700 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:38:45.50 ID:04DTxJQh.net
方法論の
「公安委員会の定める灯火」は都道府県警が所管しているのだから、
 都道府県警が要件を定めて違反として取り締まる事ができる。」
ってのと、違法になる理由と罰則
「点滅の滅の時は既定の光度が無いのだから、公安委員会の定める灯火の基準を満たさず無灯火になる」
これらって、双方ともにおちんぽの創作なんだよ┐(´ー`)┌

統失老人が違法化の手段を思いついた。ただそれだけの事なんだが、なんでこんな事で違法になると
延々主張する事が出来るんだぜ?┐(´ー`)┌頭おかしすぎるだろ┐(´ー`)┌

701 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:09:08.43 ID:YPlQ+kO8.net
>>696
>以前から見ているなら、「点滅が目視できなければいいのだ!」という主張はおちんぽが行っていた。

そうだよ。
俺は点滅即違法とは言ってない。公安委員会規則に定められた要件を満たせなければ違反になると言ってる。
点滅が目視できなければ、必要な光度があれば前方を十分に視認できるよね。
お前の使っているライトはそういうライトなのか?

>合法派の言い分には「罪刑法定主義」という憲法の規定が根拠にあるが、

罪刑法定主義を正しく理解できないのね。罰則のない禁止規定は罪刑法定主義とは関係ないよ。罰則がないので遡及して罰したりはできないのだから。

>「点滅は一律違法になる」という結論に対して壮絶なオウンゴールを決めているからな┐(´ー`)┌

どこが?
お前の勝手な思い込みだろ(笑)
そもそも、俺は「点滅合法」は間違っているとは言ってるが、「点滅は一律違法になる」などとは言ってないぜ。
この微妙なニュアンスを日本語を理解できない君には分からないんだろ。

702 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:12:38.13 ID:YPlQ+kO8.net
>>698
>「地域の事実上に応じて」を無かったことにしたらダメだよ┐(´ー`)┌

ほんとバカだねぇ。
地域の「実状」に応じて公安委員会規則が定められているんだよ。(あんまり考慮されてるとは言えないけどね)。
その公安委員会規則の要件に該当するかどうかを判断するのに外的要因は考慮しないということだよ(笑)

703 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:38:51.55 ID:04DTxJQh.net
>>701
>点滅が目視できなければ、必要な光度があれば前方を十分に視認できるよね。
>お前の使っているライトはそういうライトなのか?
そーいうモード「Loモード」もあるよ┐(´ー`)┌
パッと見では分からないが、振り回したりすればコレが点滅している事は容易に分かる┐(´ー`)┌

>罪刑法定主義を正しく理解できないのね。罰則のない禁止規定は罪刑法定主義とは関係ないよ。罰則がないので遡及して罰したりはできないのだから。
正しく理解すると、「禁止事項は無いけど俺が思いついたから違法」と主張できるのだね┐(´ー`)┌
気違い極まりないな┐(´ー`)┌

>そもそも、俺は「点滅合法」は間違っているとは言ってるが、「点滅は一律違法になる」などとは言ってないぜ。
>この微妙なニュアンスを日本語を理解できない君には分からないんだろ。
いいやそれは違うな┐(´ー`)┌
盛大にオウンゴールを決めたが、引き下がれない頭の病気を抱えているから結論をボカしているだけだな┐(´ー`)┌
「1行が異様に長い」ログを抽出すればすぐ分かるだろう┐(´ー`)┌

49 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/04/11(火) 09:15:07.10 ID:n1sGQrHh
  違法派だけど、こっちは、点滅君が「合法だ」と言ってるから、「法立論的には違法だ」と言ってるのであって、現実がどうかはどうでもいいこと。

  例えば、乞食行為。軽犯罪法に触れ、法律的には違法だけど、いちいち警察も取り締まりはしてないし、世間一般の人は無視してるけど、違法は違法だよね。
  もし、乞食をしている奴が、「金の要求は禁止してないよね。だから合法。違法なら判例を示せ」と言い出したら、「それは違うだろ。乞食とは金や物を恵んでもらって生活することだ」って違法論を主張するよ。

前スレだとこんなのとかな┐(´ー`)┌

704 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:44:18.90 ID:04DTxJQh.net
>>702
>地域の「実状」に応じて公安委員会規則が定められているんだよ。(あんまり考慮されてるとは言えないけどね)。
>その公安委員会規則の要件に該当するかどうかを判断するのに外的要因は考慮しないということだよ(笑)
おちんぽはホントに底抜けの白痴だねぇ┐(´ー`)┌
「地域の実情」に漆黒のおちんぽ部落は入り得ないのだよ┐(´ー`)┌
モデルになるのは環境光のある人里だ┐(´ー`)┌当たり前の話だろ┐(´ー`)┌

705 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 10:48:30.35 ID:SMmaKmm7.net
灯火を点灯しないと10m先の障害物の確認が困難な暗い場所が何処にも存在しない都道府県の警察だけが点滅ライトを前照灯として使っても合法だと判断する可能性がありますね。

706 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 11:15:52.00 ID:04DTxJQh.net
>>705
>灯火を点灯しないと10m先の障害物の確認が困難な暗い場所が何処にも存在しない都道府県の警察だけが点滅ライトを前照灯として使っても合法だと判断する可能性がありますね。
これは違うな┐(´ー`)┌
そうでなければ「俺が許さない」という下らない主張に、都道府県警をくっ付けただけである┐(´ー`)┌
警察の威を借るおちんぽ┐(´ー`)┌ああなんとみっともない┐(´ー`)┌

707 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:01:59.88 ID:9wgmidmB.net
>>696
>だらだら下がる一次電池と、フラットに推移していきなり落ちる二次電池の差が分かったかな〜!?
終末に掛けて電圧が下がって行く点ではおなじ
しかし、近頃のまともなライトは電池直結なんてやってない
突然消灯するのやら段階的に光度を落として延命を図るのやら強弱フリッカーで延命するのやら色々
化石化して黴が生えた知識をポンチヱで披露されてもナンダカナ〜

708 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:06:49.25 ID:04DTxJQh.net
>>707
「俺が考えた理想の電球式ライトは光度が変わらない!」ってな阿呆な主張で何を誤魔化したいのか知らんが┐(´ー`)┌
電球と電池を直結したライトはまだ存在するのだってことを頭に叩き込まないと┐(´ー`)┌
あと、その化石(笑)は100円均一に行けばいくらでも置いてあるな┐(´ー`)┌

709 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:12:48.25 ID:9wgmidmB.net
>>698
>漆黒〜繁華街のどこを指しとているかなんて、取り締まりに当たる警察ですら分からないのだ┐(´ー`)┌
だから道路照明や漏れ出た灯による明るさは考慮されない
街中の街路の明るさは日の出入り時の明るさには及ばない
法は日の出入り時の明るさ以下になったら灯火をつけろと定めているのだよ

710 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:20:24.64 ID:9wgmidmB.net
>>707
>電球と電池を直結したライトはまだ存在するのだってことを頭に叩き込まないと┐(´ー`)┌
いつの間にやら電球に宗旨替え?

>その化石(笑)は100円均一に行けばいくらでも置いてあるな┐(´ー`)┌
貧民根性丸出し(w、そんな低性能低効率の得体の知れない安物使うなって(vv

711 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 12:27:21.34 ID:9wgmidmB.net
>>699
>テンメツノメツノトキー(笑)はおちんぽの創作じゃん┐(´ー`)┌おちんぽが考えた理屈で違法になんてならないよ。
アンタの考えた理屈では合法になんてならないよ

712 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 13:13:26.37 ID:04DTxJQh.net
>>709
×法は日の出入り時の明るさ以下になったら灯火をつけろと定めている
○法は日の入りから日の出の間に灯火をつけろと定めている
こんなレベルで嘘をついてはダメだよ┐(´ー`)┌

>>710
>いつの間にやら電球に宗旨替え?
なんで宗旨替えした事になるんだ?┐(´ー`)┌

>貧民根性丸出し(w、そんな低性能低効率の得体の知れない安物使うなって(vv
使う使わないは関係ない。普通に存在しているのだ┐(´ー`)┌

>>711
>アンタの考えた理屈では合法になんてならないよ
そのまま言い返されてもなぁ┐(´ー`)┌

「法令に存在しない」「有権解釈が存在しない」「誰も指導警告・検挙されていない」「判例も存在しない」
違法の事実を全く確認出来ないのだから合法なのだよ┐(´ー`)┌

総レス数 778
515 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200