2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part91

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/25(木) 14:36:06.55 ID:o2pt5Syi.net
自転車によるツーリング(旅行)に関するスレッドです。
ツーリングのやり方は人によって様々です。
質問者は\、行先・予算・期間・宿泊方法・自転車のタイプ等を
明らかにすると良い回答が得られるかも知れないです。

自転車旅行・ツーリング総合スレッド Part90
https://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1475315155/

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 20:06:55.28 ID:A0eFIV5N.net
>>74
性格わっるーぅ

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 20:14:30.04 ID:YIp4LY/U.net
>>72
接客は姫によるだろ
飛は何か慌ただしい感じするよね
おれは松島がいいな

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 20:19:44.97 ID:K6pTOjaQ.net
>>75
購入スレで、購入するな!鍛えろ!ってずっと喚いてたおっさんがいてな
おかしいやろ

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 20:55:55.04 ID:A0eFIV5N.net
>>77
そいつにレスバで負けて別スレでストレス発散?かっこわるぅー

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 21:02:06.06 ID:v64y8UIs.net
>>50
自宅から程よい距離だし、
今週末予定空いてたし、
キャンピングに興味も出てきたんで行ってみよう。

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 21:29:57.32 ID:9fnqL0PN.net
>>71
まあさすがにママチャリで激坂とか重すぎてあり得ないけどね
痛ママチャリでミクのコスプレしてヒルクライム大会でごぼう抜きするとか
そんなペダル妖怪が現実に居るわけないじゃないか(

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:04:18.41 ID:iECSRd5G.net
>>73-74
安いロードと高いロードは乗り味はかなり違うけど、速さだけでいえば大差ない
もちろんガチ競技レベルとなると話はべつだけど、ツーリングのために交通規制してくれるわけじゃないからね
信号待ちの時間の方がはるかに大きいわけで
>>70さんの言ってることはまぎれもない事実

あと中華カーボンフレームはそんなに悪い物じゃないから
シマノ製品の試乗会なんかでも使われてるくらい
まあ無銘ゆえにアタリハズレあるけど
あと5万ってのはロードじゃなくてクロスなのでは?

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:55:09.92 ID:K6pTOjaQ.net
まあなんにせよおれは高くて快適なのなるけどね
買えない人は言い訳に忙しそうだしねw

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:57:31.46 ID:K6pTOjaQ.net
ティアグラでグランツール買ったら説得力も出るだろうよ
50万以下のマシンなんかなかったよ

プロだから、って言うだろうけど、誰が乗ってもいいマシンのほうが早いし楽しい
そのためにだせる金があるかないか、そんだけだよ

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:59:05.73 ID:K6pTOjaQ.net
>>81
いいマシンは車体もホイールも軽いから、信号待ちが多いほどきいてくるのよ

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:59:23.47 ID:9fnqL0PN.net
100万のロードに乗っても、トップ選手が10万のロードに乗った方が速い
でも同じ人が100万のロードに乗れば速くなるのは確実だからね
高いと快適かどうかは・・・若干微妙、反比例気味かも。

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:03:59.37 ID:PxXFTt4V.net
>>85
乗り心地としては安いカーボンとゾンダとかがいいかもね
でも高くて快適軽いやつは単純に軽くて楽でしょ
重いやつより

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:25:35.07 ID:8ijS5HvF.net
でも高いの買って盗難におびえるのは嫌
盗られたら買いなおせばいいやって思えるくらいの価格帯じゃないと、俺は買えないな
出先で自転車から目を離さないなんてありえないし
それじゃ観光もできないよ

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:30:39.22 ID:AyR7gwIG.net
さすがに100万のチャリはツーリング用にはコスパが悪い。
金が無尽蔵にあるなら別だけどほとんどの人は予算が限られてるわけだから、
100万のチャリを買うよりはそこそこのチャリを買って残りの金でうまいもんでも
食った方がいい、って結論になるよな

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:34:13.20 ID:xlGQzrik.net
時間単価で考えたら車より安いかも
実際走行距離的にも自転車の方が多い

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:41:07.05 ID:8ijS5HvF.net
盗難対策でゴツい鍵持ってくなら、輪行での軽さメリットもなくなる
そもそも扱いに気を使うから輪行もしずらい
高いロード買ってレース出るのはいいんだけど、それ以外だと使い道に困らないかな
べつに高額な自転車の存在価値を否定してるわけじゃなくて、ツーリング用途だと扱いに困ることが多いんじゃないかな
実際一緒にツーリングした人でそういう人いたし
ちなみにその人は普段はママチャリしか乗らないって言ってた

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:07:34.48 ID:ou0FIbo5.net
100万くらいしたけど盗まれたらまた買えばいいんだしと思って乗ってるけど思い入れもあるから盗まれたらショックはうけるね
同じものが買えればいいんだけど既に無いしね

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:07:40.99 ID:+TvlCroS.net
輪行も想定した自転車旅行に適した自転車は、トランジットスポーツ一択だろうな。

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:08:22.19 ID:+TvlCroS.net
盗まれると、後付けした様々なパーツを揃えるのが面倒

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 05:17:27.44 ID:nEshcfsP.net
どのくらいのツーリングなのかによる
2,3日なのか一週間程度なのか一年なのか

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:02:38.33 ID:niF/slAq.net
キャンプツーリングで基本自走なら軽い車体でいいね
自転車から離れるのは昼食ぐらいだから盗まれる可能性も低くなるし
超強力な鍵でも2kgに満たない程度だから、8kgのロードに2kgの鍵を積んだ所でまだ10kgに満たない。
しかも駆動抵抗の差で10kgの自転車よりワンランク軽いし。

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:12:29.95 ID:UFPshAMb.net
前立腺炎持ちだけど
自転車に乗ってもいいのかな?

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:37:01.46 ID:ur01L3fd.net
>>96
それはやめた方がいい。
趣味はいくらでもあるので自分にあった他の物を探した方がいい。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 13:37:24.43 ID:AGH/Jmke.net
>>95
志村、荷物

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 21:22:27.53 ID:G4XUWsUV.net
ロードバイクを購入してツーリングしたいと思っています。
ホテル泊で輪行です。

質問ですが、輪行でディスクブレーキは大丈夫でしょうか?
ディスクブレーキで輪行している方はおりますでしょうか?

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 22:44:07.22 ID:qC1/T/G3.net
全く問題ない
増える手間はスペーサーいれてゴムでブレーキ固定するくらいだし

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 04:51:47.08 ID:Fvac6HIm.net
>>99
ワイヤー引きタイプならば問題は少ないのですが・・・
やはり輪行前提ならばやめた方が良い

ディスクの日常の利点は
女子供の軽い力でもブレーキが安心して掛けられるところ

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 14:23:13.90 ID:70uA4AE/.net
ピチパンライドは慣れたが、ピチパン輪行はいまだに慣れない…
みんなどうしてんの?

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 14:47:34.07 ID:h5WAdb+x.net
ハーフパンツ1枚用意して上から履けばすむじゃないですか

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:08:00.53 ID:d3gtolrh.net
スカートの方が楽だよ

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:11:03.18 ID:bYwF2uwn.net
イズミのパッド付きハーフパンツ使ってるわ
めっちゃ涼しくて快適やで

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:30:17.45 ID:6laW9iZp.net
>>99
油圧ディスクでも普通に輪行してるよ

>>101
補足すると雨天は安心感が違うね。それと長距離走った終盤にありがたさを実感する

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:43:00.05 ID:c5Nst9ca.net
>>106
できるできないで言うならどのような物でもできる
問題は最適なのはいずれかです
こうなると通常のリムブレーキが扱いやすいのは分かりますね?
ディスクの利点は色々ありますが輪行には向きません

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:11:24.68 ID:bYwF2uwn.net
え?何でディスクブレーキが輪行に適してないみたいになってんの?
2分程度の手間が増えるだけなのに

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:39:32.26 ID:xBr516cb.net
大丈夫でしょうか?→大丈夫です でいいんじゃね?
最適か と評価すると、キャリアもパニアも泥除けも向かないし
折り畳みに荷物ゼロ以外は最適じゃない という結論になってしまう

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:58:33.15 ID:Dr0PwgcJ.net
なんという事でしょう
ディスクに執着しすぎて何も見えないのだろうけどさ傍から見たら狂って見えるので怖いぞ

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:26:20.11 ID:6laW9iZp.net
>>107
>ディスクブレーキで輪行している方はおりますでしょうか?の問いに答えただけなんだけど

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:48:58.94 ID:U0F/mjHg.net
90年代ポンコツMTBの油圧ディスクで輪行してるけどいままでトラブったことないよ。
キャリパーにカマシモンしたことすらないよ。

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 23:10:06.72 ID:+Tv7L+Hi.net
いい加減に入れるとディスクがちょっと曲がっちゃうので、そこだけ注意すれば大丈夫ですよ。
車載するのにフロント側だけ何十回も外してるので、フロントだけディスクが波打ってる。

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 00:00:16.74 ID:2i7hxUNG.net
降りた直後にローターが熱々で困る事はある

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 00:23:09.20 ID:84FSzrcV.net
ピンクローター

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 00:54:45.36 ID:nnkccIuv.net
【無職在日】ピチパン連呼青木士延を構ってやるスレ
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1383407052/

ミヤタのカリフォルニアスカイRで荒川河川敷を走る40代職歴なしのデブ青木

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 02:02:27.86 ID:QexIGrtx.net
>>111
101を引用してるので
その言い訳は無料

118 :99:2017/06/01(木) 08:48:44.01 ID:H9UxN7+V.net
皆さん貴重なレスありがとうございました。
ディスクでも2分程度の手間で、普通に輪行できそうで安心しました。
勿論デメリットもあるとは思いますが、気にする程ではなさそうですね。

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 08:55:45.68 ID:NgeIQYDU.net
これまでの遺産がないならバイクパッキングが一番なんだけどね
軽量のテントやらは高いが高価なキャンピーもパニアも必要ないのでゼロから揃えるならトントン

120 :99:2017/06/01(木) 08:55:55.18 ID:H9UxN7+V.net
すみません。また質問させてください。

カーボンフレームで輪行は問題ないでしょうか?
(輪行は電車を考えています)

カーボンフレームは衝撃に弱いとのネットの書き込みを見たので、
輪行には向かないのではないかと心配になってます。

よろしくお願いします。

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 08:56:56.82 ID:NgeIQYDU.net
自転車が軽ければ制動力は高くてもトラブルの多いディスクは必要なくなるので

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 08:57:51.38 ID:NgeIQYDU.net
>>120
平気よ

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:12:32.57 ID:CqW+1S28.net
エンデュランスロードなんて普通にディスクじゃん

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:30:08.34 ID:Xnw7am3H.net
むしろ輪行するなら軽いカーボン推奨
とかいいつつ自分は輪行だとカーボンと同等に軽いアルミ使ってるが

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:43:27.61 ID:CFP3JQfM.net
輪行には向くけど長期間の旅には向かない、短期間で2,3日分くらいの荷物ならなんら問題ないってとこじゃないだろうか

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 09:45:00.46 ID:CFP3JQfM.net
まぁ輪行でも慎重に扱わないといけないとは思うが

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 10:02:34.77 ID:EmBf4zpq.net
>>125
素材がカーボンか金属か自体はあまり問題じゃないと思う
カーボンでもシクロクロスやMTBのはそんなにヤワじゃないし
ただ軽量ロードはちょっと薄すぎて神経質なところがある

あとはむしろ付随する問題だな
カーボンだとダボがないかあまり荷重に耐えられないからキャリアを取り付けにくい
じゃあバイクパッキングでいくかと考えても、タイヤ細くてジオメトリも戦闘的だと
重いもの積んだときの座りが良くないし

なんだかんだ考えるとある程度以上の荷物積む旅なら金属フレームで
そういう使い方想定したものの方が合理的ということに

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 11:16:17.82 ID:8CROILjr.net
>>120
カーボンロードで20回ほど電車、飛行機で輪行してるけど、特に問題ないよ。
ただどうしても細かい傷はついたりするから、あんまり気にしないようにしてる。

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 12:33:13.84 ID:nGK7GspE.net
ディレーラーハンガー周りの保護には気を遣って( ゚д゚)ホスィ…

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 12:57:07.22 ID:PAzmObLg.net
>>127>>128
カーボンでも金属でも、基本的に同じ体重に耐える設計強度だから大差ないんだよね。
軽量クロモリだって薄すぎて空き缶と揶揄される事もある(実際そこまで薄くないと思うが)

気にするならどんなフレームでも、エンド保護金具とか傷防止カバーとか十分に用意する事じゃないかなと思う。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 14:57:11.85 ID:e1q7joJC.net
>>130
始めのうちはそうだけど、使ってキズが増えるとそんなに気にならなくなるんじゃ

自転車は乗ってなんぼかと

132 :120:2017/06/01(木) 21:54:25.06 ID:H9UxN7+V.net
皆様貴重なレスありがとうございました。
カーボンフレームで輪行は問題なし!との自分なりの結論に至りました!

聞いてヨカッタです。
ロードバイクの購入の選択肢が広がりました。
ありがとうございました。

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 22:45:57.79 ID:F00DnK/8.net
本来ロードはそんなことをするものじゃないよ

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 22:48:20.29 ID:eocqI9tS.net
実際輪行してるの6割がロードだろ
3割がMTB

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 22:54:57.36 ID:gT5ii8xc.net
>>133
ってレスすれば輪行をやめるとでも思ったの?

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 23:19:58.21 ID:F00DnK/8.net
結局目的に合ったものを選択できなくて
人に見てもらいたい一心でものを選んでるだけ

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 02:47:51.06 ID:Z6yWUal6.net
同じ輪行でもカーボンロードでやるような輪行とツーリングの
輪行は違うと思うんだけどな。
レースの輪行とかだとそれはもう時間に余裕を持って丁寧に輪行する。
でもツーリングだと電車が来るまでに速攻で輪行袋に入れないといけないとか、
輪行じゃなくても疲れ切っててホテルに持ち込むのが面倒くさくて外に
放置とかいった状況がある。
やっぱり雑な取扱いの許容度が大きい自転車の方がツーリング向きだと思うよ。

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 04:21:52.45 ID:yuG9K7aQ.net
今年の夏ママチャリで旅に出ます
江戸川区から江ノ島のほうへ行って湘南海岸を走り続けて箱根を超えて静岡の方まで行きたい

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 04:31:41.19 ID:0pBOUSrT.net
>>137
カーボンロードの方が輪行に向くなんて誰も言ってない。
カーボンロードでも輪行は可能、という話では。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 04:32:59.24 ID:AZCxqcDz.net
ママチャリで旅行は自分では絶対やりたくないけど、見てる分にはワクワクするからがんばってな

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 06:25:46.65 ID:Q1KSLXti.net
>>137
乗りたい自転車があるなら多少不便でも好きなの選んだ方がいい
輪行したいけど長旅に出たいとは言ってないみたいだし

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 07:24:17.03 ID:ev6nR7dp.net
カーボンで輪行できなかったら、レースはアルミだらけになってしまうw
宮古島とかどーすんだよw

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 09:50:04.76 ID:hcRzInZb.net
誰も困らん

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 11:22:13.71 ID:G8IbFESr.net
自転車によってはギア比の関係で登るの辛い坂とか出くわすと思う、
それは降りて押して登ってもいいよね?
それとも、鍛えて登れるようにしろなのかな?
二泊くらいの旅行に出たいが、今はトレーニング中。
現在、俺のクロスだと、10%超える登りが続くときつい。

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 11:56:36.18 ID:5qqR7Jf2.net
単独ツーリングって新しい競技なのかな?

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 12:09:47.47 ID:QGR8uyiR.net
去年、カーボンロードのバイクパッキングで北海道を一週間くらいぶらついてたけど、ホテルとかライダーズハウス利用なら問題無かった。
ただキャンプ前提だとキャリアとはパニアバッグが安定と感じたわ。登山やるので一通り用具あるけど、バイクパッキングだと容量的に足りない。

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 13:11:01.51 ID:ZmVKvJ6L.net
大荷物のせた自転車で急峻な坂を登るなら、それも正解。
正解は一つではないので、自分の体力と要相談。

別にトレーニングをわざわざするほどのものでもない。

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 13:16:17.97 ID:coTCnpHG.net
>>144
「俺のクロス」じゃなくても10%越える坂はたいていきつい
押したきゃ押せばいいが、荷物が重いと押すほうが辛かったりもする

個人的に、坂は体力よりもある程度は慣れだと思っている
重いキャンツースタイルで山道走ってると、初日は辛くても二日目からは平気になったり
そうなると、逆に平地でスピード出すことのほうがしんどく感じるようなこともある

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 15:43:55.54 ID:PsPSMNpx.net
シートの寝てるランドナー乗ってるときはきついなあと思いながらも走れたところが
おニューのシクロでは駄目だった
慣れてないだけかもしれんが車重は2kg近く軽いのに

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 15:55:02.86 ID:rBOgLqcu.net
結局坂は慣れじゃないかね。10%ぐらいならなおさら。
限界まで絞り出してるわけでもないのに、痛みや苦しみに耐えられない糞雑魚だから
乗ったまま登れない。ソースは俺。
まぁ、ショップ練とかでゴリゴリしたりしてると身体が苦しみに慣れてきてどうにか
なるようになってくると思うよ。
でも、押してもいいと思います。旅だからね。1日じゃないからね。疲れるからね。

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 16:37:39.04 ID:JvmKJuBa.net
押して登ってもいいんだけど、坂がきついのはギア比が足りてない証拠だからギヤを大きくしてもいいのでは?

フロントトリプルで最低ギア比でゆっくり走るなら押して歩くより楽なぐらい、
きついのは徒歩より速く登ろうと頑張りすぎているのかなと思う。

ダブルのコンパクトなら、まずRD交換して最低までギア比を下げるべきかと。

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 17:30:05.03 ID:24VAlTCY.net
キャンツーでの坂は頑張りすぎない事が重要。
足着いたら負けとか思ってるとその峠を乗り越えられたとしてもその後も登りがあったりすると死ぬし、
無理すると最悪、膝を痛めてその後が苦行にしかならなくなるし休憩多めに入れて補給もしっかりとりつつ走るといいよ。
坂以外でもキャンツーの時は頑張りすぎない程度に頑張れるペースが一番楽しいよ。
同じペースぐらいのサイクリストに後ろにつかれて変に頑張ってしまうのが一番危険w

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 18:28:07.63 ID:vh/IW0sO.net
>>146
テントではなくツエルトでも、バイクパッキングだと容量足りないですか?

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 19:47:35.88 ID:7veYwD9M.net
>>153
ツェルトは居住性悪いからな
自転車でもオフロードで動けなくなった時のビバークならわかるけど
最初から泊まり考えてるならトレックライズ0クラスが欲しくなるんじゃないだろうか
で、どうせ山屋さんじゃなくて下界のキャンプだし荷物入るくらい広いけど
予算抑えて〜とか考えるとクロノスドームあたりになってw

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 19:55:26.53 ID:7veYwD9M.net
https://s-media-cache-ak0.pinimg.com/originals/aa/87/b9/aa87b96471a0ade1ad0ba3c827b5deb8.jpg
外国は(土地にもよるだろうけど)虫少ないところ、雨降らないとこは
タープや露天でも過ごせるから荷物減らせていいなあと

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:15:44.56 ID:vh/IW0sO.net
>>154
登山なら昼過ぎからテントでまったりするので居住性を求めるけど、ツーリングなら
そんなことはしないだろうから、ツエルトで十分かと思いました。
でもペグ打てない場所ではダメですね。

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:23:08.13 ID:QolxTYGJ.net
https://www.amazon.co.jp/dp/B071716YCP/
こういう中華ULテントはどうなんだろ?
キャンツー専用なら山の稜線で張るわけじゃないので一流品の信頼性と耐久性は必要ないし

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:30:34.26 ID:D6WD/wvk.net
>>154-156
BigSky Wisp1P使ってるわ
長辺が230cmもあってツェルトより居住性いいけど568gと結構軽い
非自立だが設営サイズが小さいから張る場所には困らなかったな
年末のセールで159ドル+送料19ドルとそんなに高くもない

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 20:34:07.32 ID:JvmKJuBa.net
ツェルト泊、MTBにバックパック28L、林道自炊あり、夏季?
https://www.youtube.com/watch?v=RKCyVA5Gvv4
ツェルト泊、リクセンのバックパック26L、自炊なし、晩秋ぐらい?
https://www.youtube.com/watch?v=omPjsC1r1SY&t=35s

この容量でこんな感じなので、夏の自炊なしなら軽量ダブルウォールも持てるんじゃないかな。
もしくはパッキング+バックパックとか、車体から溢れんばかりのフル装備なパッキング(笑)で。

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 21:40:20.86 ID:OXqwDSBC.net
やりたいようにわればいいだけ

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 00:07:28.30 ID:i2lY+COq.net
>>153
ツエルトなら余裕は出来るけど、シュラフ、マット、クッカー辺りが課題じゃないかな?
登山のウルトラライトスタイルなら行けなくはないけど、要求されるレベルとか金額がかなり上がると思う。正直手放しにはULは勧めないよ。

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 05:01:20.65 ID:/RAkZ6t6.net
テン泊した事が無い勘違い子が居るようだが
荷物もテントに入れるし
2人対応でも重さや手間暇ほとんど変わらないので
普通は二人対応テントにする

登山だと逆に頭のおかしいのが一人用じゃないとジャマダと騒ぎ立てるのが居るんだよ
一人趣味業界は怖い

163 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 07:31:21.21 ID:En4O27ig.net
中華テントといえばnature hikeって中華テントを五回程使ってるけど特に問題ないよ。
ハズレ確率は高いかもしれんけども尼で1人用8000円ぐらいだから
壊れてもいいやとおもって買ったけどまだ耐えてる。もう元は取ったわw
ただ、やっぱりモンベルのドームシェルターみたいな軽いの欲しい。
壊れたらULテント検討しよう。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 17:18:27.84 ID:WT3D/7uX.net
1〜2泊ツーリングでクロスバイクは有りだろ?

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 22:33:45.23 ID:PzWRba8o.net
1〜2泊だからありだろってか別にどこまで行ってもありやで

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 23:49:28.73 ID:h94IGjwn.net
逆に数日以上だとクロスバイクがダメな理由を聞きたい。

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 01:46:14.10 ID:KEUjE3iO.net
たぶんだけど荷物積載したくないんじゃないかな

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 02:02:40.52 ID:C/f3koMg.net
クロスは何日以上が駄目とかじゃなくて1日200キロ以上が駄目とかだよ
ポジション変わらずずっとこがないとなのがつらい

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 02:51:25.47 ID:KEUjE3iO.net
やりたくないならやりたくないって言って
そのまま閉じろ

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 06:32:17.03 ID:fCg5PdV+.net
youtubeに揚がっている長期ツーリングの多くはハンドルがロードタイプだろ。
あれが苦手なんだよ。

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 06:54:12.54 ID:dztcSDpV.net
>>170
サブブレーキつけてもらえばいいやん。

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 07:45:06.30 ID:7C5J1I6V.net
>>170
http://www.bikeradar.com/forums/viewtopic.php?t=12750221
http://www.bicycle-touring-guide.com/bicycle-handlebars/
この手のトピックや記事がいつもあっていつも議論してるけどな
日本の雑誌や本でロードじゃなきゃ駄目とか、ドロップ以外駄目とか言われてたので
そう思ってる人が多いだけだよ

まず自分の自転車で距離伸ばして、それから考えたらいいんじゃないか?

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 07:52:19.42 ID:dztcSDpV.net
>>163
10月11月って上部のメッシュで寒さ感じたりしない?

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 08:22:57.16 ID:GEx7OFJ7.net
>>172
その記事おもしろい。日本と違ってバタフライがメジャーだったり、ブルホーンじゃなくってカウホーンだったり。

総レス数 1001
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200