2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被視認性向上】ライトの点滅 2【安全】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:12:50.35 ID:RNWXdzbM.net
完全合法も完全違法もひたすら立証出来ない果てなき蜃気楼のごとく某スレを遠目に眺めつつ。

2 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:29:42.05 ID:RNWXdzbM.net
・「警察の広報があるよ」
→リンク切ればかり
・「警察官からの注意例があるよ」→実際はスルーが基本、

・あとは、JISやメーカー説明の絶対視?
→JIS(やメーカー説明)=法律
ではない。


任意標準

JISそれ自体は、JISに適合しない製品の製造、販売、使用、JISに適合しない方法の使用などを禁ずるものではない。この意味で、JISは基本的に任意標準である。

ただし、国および地方公共団体に対して、JISは強制標準に準じた性格を有している。工業標準化法第67条は、国および地方公共団体が鉱工業に関する技術上の基準を定めるとき、
買い入れる鉱工業品に関する仕様を定めるときなどに、JISを尊重すべきことを定めている。

また、JISは法令が引用すれば、強制標準としてはたらくこともある。例えば、工業用水道事業法施行令第1条は、
工業用水道事業者に対して、JIS K 0101 工業用水試験方法による水質の測定を、工業用水道事業法第19条の測定として義務づけている。

3 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:32:22.24 ID:RNWXdzbM.net
JISの実態

http://app.m-cocolog.jp/t/typecast/618347/521773/66307657
>次に肝心の照射性能について。HL−EL010 「UNO」の売り文句は「400カンデラ以上という、前照灯として十分な明るさをLED1個で実現」、「JIS規格に適合し、S-BAAに対応」(何れもメーカー)でありますが、
コレ、かなり無理があります。明るいのは極狭い範囲の中心部分のみで非常に走りづらいのです。

街灯が無い道で使ってみた場合、カタログ数値的にはずっと低いEL-210(140カンデラ)の方が走りやすい(徐行限定)くらいです。
このような残念な仕様になってしまったのは、「単3形乾電池1本で」「S-BAAに対応」させるために無理をした結果だと思われます。
200カンデラ位で照射パターンを整えたほうが断然実用的だったでしょうし、猫目さんなら実現できたはずです。安全性を向上させる為(という建前)の規格のせいで使いにくくなったという、なんとも皮肉なライトです。

4 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:33:29.26 ID:RNWXdzbM.net
http://ameblo.jp/smart-hot-cafe/entry-11722087815.html
>で、これまでに自分が使ってたライトを検証!
OCR2に乗っていたころ(前職場)は比較的お街を走っていたわけで、
車のヘッドライトやお店の明かり、街灯もたくさんあり、結構明るかったわけです。
そのため、キャットアイの売れ筋廉価版モデルでも事足りてました。
>HL-EL135 キャットアイHPから転用
約150カンデラ、20ルーメンの明るさ。2600円
これしか使ったことがない頃は、「結構明るいなぁ」と思ってました。
ただしこれ、400カンデラないので前照灯としては使えない、、、らしい。
車からの視認性は結構いいものの、
「道路を照らす」ということについてはやや心細い。
〜〜
>説明書に書いてある明るさの数字だけを頼りにできるだけ安いものをチョイス。
HL-EL010 キャットアイHPから転用
400カンデラ、10ルーメンという明るさ。2980円。
LEDは1灯だけど明るさは400カンデラ!前モデルの3倍近い明るさ!

>と期待して購入するも期待はずれ。。。。。。○| ̄|_
これが数字の落とし穴。カンデラは一番明るい1点の光の強さなのだ。
たしかにHL-EL010は中心は明るい。だってスポットライトだもの。
なので光の総量(ルーメン)が小さくてもカンデラは大きい。
ようは、一点だけ明るくて周りは明るくないから真正面の一点以外は暗い。

アマゾン1位のEL-140も・・
http://kid-06.jugem.jp/?eid=346&pagenum=0
http://s.webry.info/sp/t-shige.at.webry.info/201505/article_12.html
http://escaper3.blogspot.jp/2015/03/blog-post_5.html?m=1

5 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:34:52.09 ID:RNWXdzbM.net
「JIS適合品を点灯すれば合法だよ」

ほんとに暗い道のカーブなどでは10M先を確認出来ない(あとは遠くを照らすと手前を照らせない)点灯ライトでも「合法」にする立場に他ならない。

JISを合法ラインに提示する立場を示した時点で
『「環境に依らず」10M〜』ではなくていいという立場に他ならない。
ダイナモや光軸の近い自転車なども同じこと。

そしてそもそも『「環境に依らず」10M〜』というライトの自転車のほうが少ないという事実。
JISも、法律的にも絶対基準ではないし、実際的にも絶対基準でもなんでもない。

6 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:45:52.91 ID:RNWXdzbM.net
「環境に拠らず10M〜」が絶対なら、光度の変動するダイナモや光軸の近いライト、照射範囲の狭いライトなど全部アウトになる。

「環境に拠らず」なのだから、暗闇で曲がりくねった獣道なんかでも先まで見通せるライトじゃないと駄目と。
もうそれは照射範囲が広くてハイパワーな一部のライトだけ。

一方で街灯などを考慮して「環境に応じて」なら
ダイナモも光軸の近いライトもスポット光的なライトもOKになる

そして、点滅だけに
「『10M〜』に合致しないだろ〜!」と言うことは矛盾になる。

7 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:53:16.82 ID:RNWXdzbM.net
「環境に応じて」とは法律に書いてないから、
おそらく完全合法というのは結局一部のハイパワーライトだけ。
巷の多くの点灯ライトは「厳密違法で実質合法」。
そして、点滅だけを「完全違法」だとする根拠はない。

あとはJISやメーカー説明を妄信するかしないかの差。

8 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 01:24:27.96 ID:RNWXdzbM.net
>>3こういうJIS適合させるためにやたらとスポット光になった、視認性的にも被視認性的にも不都合なヘンテコ製品があるわけだが、
点灯モードで使う場合でも、JISを絶対視せず選んだ方がいいという実例。

また「omni5フロント用」や「TL-LD170F」っていうフロント用ポジションライトがある。
これはリアライトと同じ本当の拡散光だから被視認性が高い。

9 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 01:32:35.55 ID:RNWXdzbM.net
>>1
→「ごとき」某スレ

10 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/27(土) 12:35:16.29 ID:buuvQelp.net
532 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/05/02(火) 11:40:24.43 ID:+z2uxHTZ
  だいたいね、
  俺は点滅が目立つという理由を探してるんだよ。
  「点滅は目立たない」をいうのを探してるんじゃないんだよ。
  おまいらがちゃんと点滅が目立つという根拠を示せばいいんだよ。
  動画でも実際の感想(妄想や空想・想像じゃなく実際のな)があれば話し合うができるんだよ。

535 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/05/02(火) 12:01:05.10 ID:+z2uxHTZ
  そうそう、>>514
  http://www.fietsberaad.nl/library/repository/bestanden/Eindrapport_Fietsverlichting.pdf
  > Flicker does not contribute significantly to the conspicuity of rear lights.
   リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。
  >>533
  これについてどう思う?
  尾灯について語ろうぜ。

538 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/05/02(火) 13:06:17.61 ID:vMQBYf9q
  for front lights we find:
  in most cases flickert raises the conspicuity of front lights.
  と書かれているなぁ。flickerは点滅なんだな。
  お前が点滅は目立つという理由を探していたならコレに気づいているはずだから、
  お前は「点滅は目立たない」というソースだけを集めていたのだろうな。

539 名前: ツール・ド・名無しさん 投稿日: 2017/05/02(火) 13:20:38.34 ID:+z2uxHTZ
  知ってるよ。
  > In most cases flicker raises the conspicuity of front lights.
   フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。
  > There is no clear relation between flicker frequency and conspicuity.
   点滅の周期と誘目性に関連は無い。

前スレおちんぽ自爆編

11 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 00:04:36.42 ID:Ej+cOKRY.net
「誘目性」と「視認性」は違いますが、このスレでは同じ意味で使ってもいいの?

12 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 07:11:46.14 ID:KpSD0K9c.net
次からデイライトスレにすればいいと思う
昼間ってんなら怖い人も来ないしさ
近年ボントレガーも推奨して商品出してるし

13 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 09:23:21.88 ID:zdVZ1N2J.net
>>11
「被視認性」でおk

14 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 11:20:02.34 ID:zdVZ1N2J.net
前スレ >>999
>点灯は点滅のように見えることもあったが点滅と比較して圧勝。
理由は、点滅のメツノトキー(笑)と杖を振って点滅同等の効果が表れた「点の時」が重なって見えないから┐(´ー`)┌
書いてあるだろ┐(´ー`)┌ほんと、おちんぽは虚言癖丸出しだよな┐(´ー`)┌

>中身を知らないくせによくそんなことがいえるね。
書いてあるからな┐(´ー`)┌

前スレ >>1000
>そして点滅のメリットも否定されてしまったし・・・(笑
否定しただけじゃん┐(´ー`)┌おちんぽが利点などないと強弁する事に何の価値があったの?┐(´ー`)┌

15 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 11:55:16.06 ID:D1btt8IL.net
よっぽど悔しいらしいなw

関連する論文としていくつか貼った中に、

  In most cases flicker raises the conspicuity of front lights.

が、あったからドヤ顔ですかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

中身も読まず、どんな内容かも全く知らないのに、
この一文だけが頼りwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

16 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 12:15:36.24 ID:VI27tW9X.net
英語だめなんだ
アラビア語かギリシャ語でお願い

17 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 12:17:03.88 ID:zdVZ1N2J.net
> Flicker does not contribute significantly to the conspicuity of rear lights.
 リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。

> Visual perception suggests the following disadvantages of flickering bicycle lights:
 視覚認知は、点滅する自転車ライトに次のような欠点が有る事を示唆している:
> − Flickering bicycle lights make it harder for other road users to estimate the speed and trajectory of a bicycle.
 ・点滅ライトは他者から見て自転車の速度と動きを摑みにくくなる。
> − Flickering bicycle lights may reduce the conspicuity of emergency services.
 ・自転車が点滅ライトを使うと緊急車両の点滅ライトが目立たなくなる。

何が書かれているって、おちんぽの引用もこの程度だ┐(´ー`)┌
他に何が書かれていたんだろうねぇ。
何が書かれていたにせよ、どーせ読まないだろうと該当部分に触れず、
点滅が目立たないソースとして示した馬鹿である事に変わりは無いのだ┐(´ー`)┌

18 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 12:33:53.21 ID:D1btt8IL.net
>>14
点滅同等の効果なんて理由になってないんだが?
また嘘をつくのか?
同条件で点滅はデューティー比[50%]減少で視認が大幅に遅れた。
どう見ても点滅は点灯より目立っていない結果しか出てないんだけどな。

それと、都合のいい部分だけじゃなく全部読め。
論文の結論を変えるようなことをするなら、それなりのデータを出さなければならないんだぞ。
盗作・盗用・改ざん・捏造 他を平気でやっているようだけど、そんな非常識なことは止めたまえ。

19 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 12:45:15.64 ID:D1btt8IL.net
>>16
オランダ語なら即対応できるんだが… 残念だ。

20 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 14:18:42.26 ID:zdVZ1N2J.net
>>18
>点滅同等の効果なんて理由になってないんだが?
書かれていたよ┐(´ー`)┌

www.jslst.org/documents/Conference/2010/2B2-2.pdf
3.3 考察
実験3、実験4 ともに点灯のほうが視認しやすかった。しかし、実験条件としては点灯であるが、LED 杖歩行時の杖の
挙動は被験者から見ると、その周期性よりあたかも点滅のごとく視認される。一方、条件と設定した点滅は、同様に杖挙
動の周期性から、設定したデューティー比[50%]が減少し、視認時のエネルギーが減少するため、視認距離を縮めたと考え
る。

読めないよなぁ、おちんぽだもの┐(´ー`)┌

21 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 15:17:41.97 ID:D1btt8IL.net
>>20
それのどこが、点滅同等の効果で目立ったことになるんだ?
そのあとの結論まで全部読め。

22 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 17:14:19.13 ID:zdVZ1N2J.net
>>21
???┐(´ー`)┌
>それのどこが、点滅同等の効果で目立ったことになるんだ?
誰がこんな事言ったの?もう話の流れを忘れているね。┐(´ー`)┌

>そのあとの結論まで全部読め。
どーでもいいよ┐(´ー`)┌

23 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 19:23:10.46 ID:tAvBfkne.net
>>22
そういうことじゃなかったんだ?
それは失礼した。俺の誤解だ。
ところで、以下はどういう意味なの?
お前の日本語が誤解を生むほど分かりづらいので、
何を言ってるのか分かりやすく説明してください。

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1492010368/998
> その中に点滅と同等の効果を生み目立っただの

http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1495725170/20
> >点滅同等の効果なんて理由になってないんだが?
> 書かれていたよ┐(´ー`)┌

24 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 08:44:30.71 ID:Vf28u1gr.net
距離感が掴みにくい危険な点滅ライトを使っていれば俺だけは安全。

by神田水道橋

25 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 17:10:43.20 ID:ze/0un/l.net
>>23
ああ、俺が論文2つを混ぜてたんだな┐(´ー`)┌わりーな┐(´ー`)┌

26 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 17:11:22.43 ID:zv9RPDel.net
点滅光だけ移動して見えるような暗闇で使う話じゃないと何度言われればわかるのか

27 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 17:17:52.05 ID:zv9RPDel.net
時々光度と光軸の高さの関係で、
距離感どころか視界を幻惑?させる自転車あるけど

10M先の障害物を照らせるようにそれ以上の遠くに光軸を設定してると考えると

街中でも点滅批判派には
完全合法ですねえ

やれやれ

28 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 19:05:43.45 ID:Up1mK0Wh.net
>>26
法律論じゃなくてメリットがあるから使うと言うのならそのメリットを言わないと

29 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 21:37:55.06 ID:oEPU0qRI.net
>>28
だから、危険な点滅ライトを使うと回りが用心するから俺は安全だって神田水道橋本人が言ってるじゃん。

30 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 21:55:22.28 ID:C/t4yjp7.net
>>27
点滅させている奴も同じようなことをしてたりwww

31 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:16:42.24 ID:zv9RPDel.net
夜の街中で点滅により目立たせてる事例は、自転車ライト以外にも普通に溢れてるわけだが、
「点滅だから目立つなんてない! 」
って思って、「だから利点はない」と思うのは自由だよ。
思想の自由。

32 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:17:49.67 ID:zv9RPDel.net
JIS教やメーカー説明の妄信も自由だし。

33 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:19:37.59 ID:zv9RPDel.net
まあ「目障り!」と言いつつ
「目立つなんて皆無!」って言ってる人がいたらさすがにどうかと思うけどw

34 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:31:11.02 ID:C/t4yjp7.net
だったら、点滅が目立つ具体的な例を挙げればいいのにwww
もちろん、点灯と比較してだぞw
点滅なんて動いていない時ならそうだけど、動いていて点滅させたら目立つことなんてないぞ。
冷静になって、ただ普通にそこにある光景を見るだけでいい。

まぁ、移動しながら点滅をしているのは自転車くらいなもんだろ?

35 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:41:09.50 ID:zv9RPDel.net
>点滅なんて動いていない時ならそうだけど、

仮にそうだとして、充分利点じゃん。

>動いていて点滅させたら目立つことなんてないぞ。

街で観察すればわかるけど、点灯で動いていると目立つのはママチャリとかで変にふらつきのあるチャリ。それで光が揺らぐから目立つ。
スポーツ車で直進安定性の高い技能者ほどその効果は落ちてしまう。


>移動しながら点滅をしているのは自転車くらいなもんだろ?

そう。自動車などと差異が生まれて、すぐにスポーツ車だと認知されやすい。

一方点灯はバイクや車に比べて相対的に暗いライトでしかない。

36 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:43:43.62 ID:oEPU0qRI.net
百歩譲って点滅ライトが目立ったとしても距離感が掴みにくかったら危険だね。

37 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/29(月) 23:46:42.53 ID:zv9RPDel.net
>>26

38 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:05:12.69 ID:AWxL1gnq.net
>>27こういうのが危険だとしても、そちら側としては完全合法!なんだろうね??

そして光軸を近くにしてる多くの自転車は違法になっちゃうね。

ダイナモは光度が変動したり消えたりしても、モード選択で変えられないことだから違法性阻却事由でオーケーらしいが(点滅批判派の解説、公的解説ではない)、
光軸は変えられるからね。

39 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:07:20.83 ID:Yn2AlOmg.net
>>26
ん、対向する四輪車からは殆どライトしか見えないよ。
だからお前も右折車と対向したときの距離感云々を持ち出したんだろ。

40 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:12:52.07 ID:AWxL1gnq.net
批判派ってとにかく点滅批判しか頭になくて、
点灯における整合性を考えてこなかったんだろうね。
2chで『点滅は「10M〜」に合致しないだろ〜!!』と言いつつ、
自分の自転車の光軸はそんな遠くに設定してないとか普通にありそう。

41 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:19:58.69 ID:Yn2AlOmg.net
>>40
点灯と点滅の安全性の比較に光軸がどう関係するんだ?

42 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:22:37.27 ID:AWxL1gnq.net
>>39
右折云々は別人

43 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:24:52.06 ID:AWxL1gnq.net
>>41
点灯でも距離感の悪さや視界の悪さを生じさせる事例があるということだけど?

そして、それは批判派の拠り所10M〜にも関わる話。

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:29:42.40 ID:AWxL1gnq.net
あとここ、法律論も普通にスレの範疇だよ。
元々ふざけたスレタイの某スレ以外のスレを作るって目的だし。

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:33:27.55 ID:Yn2AlOmg.net
>>43
そりゃ光軸のセットが悪けりゃ悪影響はあるだろ。
それが点灯と点滅の比較の問題にどう関係するのか、具体的論理的に説明してくれ。

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:40:13.06 ID:AWxL1gnq.net
まあ距離感とか点灯のほうがいい場合があることを全部否定しないよ。 そちら側も>>35こういうの全部否定出来ないわけだし。

あとはやはり街灯で明るめのところで使うという話。
少なくとも遠くならまだしも、ある程度近づいた時に点滅光だけ見える、自転車の車体や人が見えないような暗いとこで使うということじゃない。

そして、自転車が車に事故でやられるのは「距離感がわかりづらくて〜」より明らかに「察知出来なかった。気付いたらぶつかってた。」系だと思うよ。

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:43:31.84 ID:AWxL1gnq.net
>>45
点灯にも距離感悪化の事例があることは、比較にならないの??
何言ってんの?

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 00:50:07.86 ID:Yn2AlOmg.net
>>46
点滅の方が目立つという主観的な主張は一々否定なんてしないよ、補助灯として使いましょう。好きにしな。
>>47
光軸がどうなると点滅より点灯の方が距離感悪化するの?そんな事例どこにあるの?

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:01:22.45 ID:AWxL1gnq.net
>>48
「要は光軸などを同じと仮定した時に、点灯のほうが相対的に距離感がいい」
ってことでしょ?
それはいいんじゃない?

そんで、「距離感!ドヤ!」だけでは点滅排斥出来るほどの内容ではないということを示したわけ。
あとは、そちら側の拠り所10M〜云々の穴(距離感などにも関わる話)を指摘してる。

「距離感!ドヤ!」だったら、こちら側だって出来ますよwと。

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 01:15:23.16 ID:AWxL1gnq.net
>補助灯として使いましょう
。好きにしな。

それで、正式合法点灯ライトってそもそも何?っていう話に戻る。

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:25:36.88 ID:nCmtyDhv.net
>>35
> 街で観察すればわかるけど、点灯で動いていると目立つのはママチャリとかで変にふらつきのあるチャリ。それで光が揺らぐから目立つ。
同じような状態で点滅だったら目立たなくなるじゃないか。

> スポーツ車で直進安定性の高い技能者ほどその効果は落ちてしまう。
点滅だと、さらに効果が落ちるじゃないか。

> そう。自動車などと差異が生まれて、すぐにスポーツ車だと認知されやすい。
スポーツ車限定にしちゃうんだ?

> 一方点灯はバイクや車に比べて相対的に暗いライトでしかない。
点滅だと相対的に暗いライトじゃなくなるん?

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:29:51.34 ID:nCmtyDhv.net
点灯と点滅をちゃんと比較して点滅の方が目立つというものなんてあるか?
あるならそれを出してくれ。
と、言っているのだが全く出てこない。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:42:56.56 ID:v+hRHgmz.net
点滅と連続点灯とどちらが目立つかは、その場の状況と見る側のコンディションに左ああいは右されるので状況設定しないと何とも云えない
目は視野の周辺偏部は形を見分けるのは不得意だが、動きのあるものの検出(気付く)能が高い
点滅光の方が弱い光でも視野内の広い範囲で検出されやすい、航空機のマーカー燈、高層建築の航空障害燈などがそれにあたる
自転車の場合、灯火が溢れる街中や街道沿いと照明のない郊外道路では違う結果になるだろう
どころか街中では自転車の弱い点滅光は背景の光に埋もれ目立たなくなるどころか見失われるだろう
照明のない郊外道路なら点滅光は被視認性を上げられるかも知れないが、自転車自身の動きによる光のチラツキや動きと比べ被視認性のどれだけ向上するかは疑問だ
道路が二車線以上なら対向車に対し被視認性を向上させても意味がない
30km/hを越えた速さなら20m以上前方を確認できる前照灯が必要になるが、そのような明るい前照灯に弱い点滅灯を追加しても、有効な被視認性の向上が得られるとは思えない

最近赤色尾灯を点滅させている連中がいるが、車両では赤色や黄色の点滅灯使用は制限されている
反射ベストなどにより非視認性を上げる方が良いだろう

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:49:53.93 ID:NGO5bRmq.net
点滅は「誘目性が高い」のに、何で目立たねぇって言い張るんだろうねぇ┐(´ー`)┌

杖の実験のように「向こうからライトを付けた被験者がやってくる」と知りつつ凝視していると、
メツノトキー(笑)が無い分発見が早いのだろうが、路上では「対象がどこにいるかは分からない」のだから
条件が全く違う┐(´ー`)┌

おちんぽが点滅灯に粘着しているのは、そもそも点滅が目立ってウゼぇからだろ┐(´ー`)┌

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:07:58.02 ID:k4ukMQPz.net
>>54
>おちんぽが点滅灯に粘着しているのは、そもそも点滅が目立ってウゼぇからだろ┐(´ー`)┌
人の脇をスピードも落とさず擦り抜けようとするのがウゼぇからだ
本人が妄想してるほどには目立っちゃいないよ
1.5Wのダイナモも踏み切れないような奴は自転車なんか乗るべきじゃない

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:25:09.60 ID:NGO5bRmq.net
>>55
>人の脇をスピードも落とさず擦り抜けようとするのがウゼぇからだ
点滅関係ねぇ┐(´ー`)┌

お前らは自転車の右方を日常的に通過しているだろ┐(´ー`)┌
右か左かの違いがあるだけで、法的には全く同じ事だ┐(´ー`)┌何が悪いってな┐(´ー`)┌
ほんと、クルキチは救いようのない馬鹿だよなぁ┐(´ー`)┌

>1.5Wのダイナモも踏み切れないような奴は自転車なんか乗るべきじゃない
一般的には2.4wだよ┐(´ー`)┌

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 18:03:50.61 ID:k4ukMQPz.net
>>54
>路上では「対象がどこにいるかは分からない」のだから
常時点灯が必要なのだよ

>>56
>お前らは自転車の右方を日常的に通過しているだろ┐(´ー`)┌
お馬鹿な自転車の左方を通過せざるを得ない場合もある
前方を走る自転車の点滅灯など見えないよ
でもなんで、自動車だけが相手と思い込む?
歩行者なんかいないのと同じだってか、その根性が問題なんだよ

>一般的には2.4wだよ┐(´ー`)┌
だから時代遅れのジジイは駄目なんだよ、2.4Wもあるから踏み切れないってか(w
昔の20Wの悪夢でウナされていろ

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 18:30:41.12 ID:NGO5bRmq.net
>>57
>>路上では「対象がどこにいるかは分からない」のだから
>常時点灯が必要なのだよ
いや、誘目性の高い点滅灯が有用なのだよ┐(´ー`)┌

>お馬鹿な自転車の左方を通過せざるを得ない場合もある
>前方を走る自転車の点滅灯など見えないよ
無理に取り繕わなくていいよ車カスさん┐(´ー`)┌
左方を通過しようが右方を通過しようが法的には同じ事┐(´ー`)┌
点滅だから何?関係ねーじゃん┐(´ー`)┌スポーツ車に多い点滅灯だから毛嫌いしている。それだけ┐(´ー`)┌

>でもなんで、自動車だけが相手と思い込む?
>歩行者なんかいないのと同じだってか、その根性が問題なんだよ
前方を走る点滅灯の自転車を追い抜く「歩行者」馬鹿丸出しじゃん┐(´ー`)┌
競歩か?お前は競歩の強化選手か何かか?┐(´ー`)┌

>昔の20Wの悪夢でウナされていろ
何?20wって。そんなの知らねーよジジイ┐(´ー`)┌

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 18:45:06.59 ID:RXdUfqWT.net
>>49
>「要は光軸などを同じと仮定した時に、点灯のほうが相対的に距離感がいい」
ってことでしょ?
それはいいんじゃない

つまり点灯より点滅は距離感掴みにくいライトだと認めるんでしょ。
それを危険なライトだと認識する健常者と周りが気を使ってくれるから安全なライトだと認識する異常者。

>「距離感!ドヤ!」だったら、こちら側だって出来ますよwと。

はいはい、そちら側から出来ることがなんなの?具体的論理的にって言っただろ。光軸はなんの関係もないということでいいの?

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 08:29:00.75 ID:O9IAre/v.net
>>59
>つまり点灯より点滅は距離感掴みにくいライトだと認めるんでしょ。
>それを危険なライトだと認識する健常者と周りが気を使ってくれるから安全なライトだと認識する異常者。
距離感を掴んだ車カスが何をするかといえば、「先に行ける」と判断して自転車の前方を横切る事なのだな┐(´ー`)┌
ならば、距離感なんざ掴んでいただかなくて結構となるのは当たり前だ┐(´ー`)┌

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 10:03:03.86 ID:y1No2K4I.net
>>60
DQN運転×DQNライト
=マイナス×マイナス
=プラス
=安全

というDQN論理だろ。
そんな何度も言わなくても分かってるよw

総レス数 811
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200