2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被視認性向上】ライトの点滅 2【安全】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:12:50.35 ID:RNWXdzbM.net
完全合法も完全違法もひたすら立証出来ない果てなき蜃気楼のごとく某スレを遠目に眺めつつ。

164 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:55:25.86 ID:Y6WU4M6g.net
>>163
>埼玉県見解から「点滅が目視出来たら間隔が長くて不適切!」と食い下がっているのがおちんぽなのだ┐(´ー`)┌

お前が言う「長い」とはどれくらいなんだい?
JIS規格に「目で見える点滅をしてはならない」とあるんだから、常識で考えたら、埼玉県の言う「長い」はJIS規格に適合しないものなんだろうな。

>「不適切と考える物があって違法になるかも知れない」という判断だから、

つまり、「点滅は合法とは言えません」だよな。
埼玉県のその判断で、「点滅は合法です」って理解する方がどうかしてるぜ(笑)


>要件を満たさなければ無灯火になる事は分かるが、その要件がおちんぽ固有で誰の有権解釈でもないのだ。

反対の意見は、警察の広報も、会議での警察官の発言も、現場で指導した警察官も、メーカーも、みーんな「おちんぽ」なんだろ(笑)
そういうお前の「点滅合法」も有権解釈でもなんでもないけどな(笑)

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:35:14.90 ID:Ckb+d1Y+.net
>>164
>JIS規格に「目で見える点滅をしてはならない」とあるんだから、常識で考えたら、埼玉県の言う「長い」はJIS規格に適合しないものなんだろうな。
JISのコレは、「自動車で禁止だから自転車でも」という出鱈目な理由によるものだ┐(´ー`)┌そこに法的根拠など無い。

>つまり、「点滅は合法とは言えません」だよな。
>埼玉県のその判断で、「点滅は合法です」って理解する方がどうかしてるぜ(笑)
それでは「点滅間隔の長いもの限定で違反になるかもしれない」程度の言い分に合わないな┐(´ー`)┌
「点滅モードは原則無灯火ではない」これが正解だ┐(´ー`)┌

>反対の意見は、警察の広報も、会議での警察官の発言も、現場で指導した警察官も、メーカーも、みーんな「おちんぽ」なんだろ(笑)
警察の広報や警察官、メーカーは猥褻物に準えて、意味不明な違法論を展開しないから「おちんぽ」ではない。
この中ではそうだな、議事録に残る・残らないに関わらず、警察官が無知なのだな┐(´ー`)┌

>そういうお前の「点滅合法」も有権解釈でもなんでもないけどな(笑)
合法に有権解釈(笑)は必要無いんだよ┐(´ー`)┌
違法とする法令が無い、違法とする有権解釈や判例がない。それで根拠は十分なのだ┐(´ー`)┌
特別な物が無ければ認められないと、おちんぽが無駄な抵抗をしているだけ┐(´ー`)┌

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:49:20.08 ID:d6nVdZCb.net
>>165
>JISのコレは、「自動車で禁止だから自転車でも」という出鱈目な理由によるものだ┐(´ー`)┌そこに法的根拠など無い。

おいおい、これまたすごいことを言い出すなぁ(笑)

>それでは「点滅間隔の長いもの限定で違反になるかもしれない」程度の言い分に合わないな┐(´ー`)┌
>「点滅モードは原則無灯火ではない」これが正解だ┐(´ー`)┌

そもそも、埼玉県の回答は、「例えば点滅する間隔が長く常時十メートル先の障害物を確認できないような状況となるならば、」
と、不適切なものを例示しただけであり、「点滅間隔の長いものは例外だ」なんて言ってないぜ。日本語、理解できる?


>警察の広報や警察官、メーカーは猥褻物に準えて、意味不明な違法論を展開しないから「おちんぽ」ではない。

なんだこの理由は(笑)


>合法に有権解釈(笑)は必要無いんだよ┐(´ー`)┌

また、いい加減なこと言ってるね。

>違法とする法令が無い、違法とする有権解釈や判例がない。それで根拠は十分なのだ┐(´ー`)┌

法令はあるだろ。有権解釈は警察がいろいろ言ってるよね。判例がないからって、合法とする判例があれば別だけど、違法とする判例がないからって、違法なものが合法にはならない。

>おちんぽが無駄な抵抗をしているだけ┐(´ー`)┌

どう見ても、お前が無駄な抵抗してるぞ(笑)

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:58:40.39 ID:fHtePA2U.net
そんなことよりさぁ〜
点滅が目立つって根拠とか実証とかないの?

「点滅させるべきではない」と結論つけている論文の
考察の一部(>>10)しか出せないの?

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 09:29:16.66 ID:3KcEvRNX.net
>>166
>おいおい、これまたすごいことを言い出すなぁ(笑)
凄い事も何も、JISに書かれている事だぞ┐(´ー`)┌

>そもそも、埼玉県の回答は、「例えば点滅する間隔が長く常時十メートル先の障害物を確認できないような状況となるならば、」
>と、不適切なものを例示しただけであり、「点滅間隔の長いものは例外だ」なんて言ってないぜ。日本語、理解できる?
おちんぽが日本語を理解出来ないから、「点滅モードの中には不適切な物がある=適切な物もある」を読み取れないのだろ┐(´ー`)┌
おちんぽは文意より自分の都合優先なのだからな┐(´ー`)┌

>なんだこの理由は(笑)
そもそも、俺の言う「おちんぽ」とは、お前ら若干名を指す蔑称なのだな┐(´ー`)┌

>また、いい加減なこと言ってるね。
違法ではないのだから合法見解など必要ない┐(´ー`)┌当たり前だろ┐(´ー`)┌

>法令はあるだろ。有権解釈は警察がいろいろ言ってるよね。判例がないからって、合法とする判例があれば別だけど、違法とする判例がないからって、違法なものが合法にはならない。
法令を読んで思いついた「点滅のメツノトキー(笑)」は法令ではない┐(´ー`)┌
広報や警官の言い分は有権解釈ではない┐(´ー`)┌
そもそも違法では無いのだから、合法とする判例なんてものがある訳が無い┐(´ー`)┌
無いものをあると言い張り、無いものを示さなければ合法と認めない。それはおちんぽの張った予防線でしかない┐(´ー`)┌

>>167
>「点滅させるべきではない」と結論つけている論文の
>考察の一部(>>10)しか出せないの?
「目立つか否か」なのだから、考察の一部で十分だろ┐(´ー`)┌
目立つが使うべきではない、これを「目立たない」と表現するのは世界でおちんぽだけだろう┐(´ー`)┌
ONLYi n このスレとあのスレ、OINKだな┐(´ー`)┌

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 17:24:09.78 ID:RmMdq5KC.net
>>168
> 「目立つか否か」なのだから、考察の一部で十分だろ┐(´ー`)┌
条件が違うだろ?
お前は前照灯をどこへ向けて照らしてるんだ?

考察の一部に、
> リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。
ともあるぞw
お前は、前にリアライトが点滅してる動画をアップして
点滅は目立つとか言ってたじゃんwww
間違ってたってことかwwwwww
それとも嘘をついたってことかwwwwwwwww

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:02:42.16 ID:EtKZzZ32.net
>>169
>条件が違うだろ?
>お前は前照灯をどこへ向けて照らしてるんだ?
関係ないよ┐(´ー`)┌「誘目性が高い」のだからな┐(´ー`)┌

>お前は、前にリアライトが点滅してる動画をアップして
>点滅は目立つとか言ってたじゃんwww
>間違ってたってことかwwwwww
>それとも嘘をついたってことかwwwwwwwww
これを間違いや嘘と表現すると、前照灯の点滅モード全否定のお前は間違えているか嘘をついている事になるが┐(´ー`)┌
目立つものは目立つのだから仕方ないな。点滅信号や方向指示器を「点滅しているから」見落とす、
頭の障害を持っているお前とは違うのだ┐(´ー`)┌

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:47:10.57 ID:XGtxhE4K.net
>>170
> 関係ないよ┐(´ー`)┌「誘目性が高い」のだからな┐(´ー`)┌
「リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。」 ってさwww

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:48:39.37 ID:XGtxhE4K.net
点滅君たちは、都合の悪い部分は全く見えないようですなwwww

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:12:13.86 ID:EtKZzZ32.net
>>172
>点滅君たちは、都合の悪い部分は全く見えないようですなwwww
そりゃお前だろ┐(´ー`)┌
「リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。」
という一文を身て、「誘目性が高い」と書かれている前照灯の点滅を目立たないと言い張っているのだから┐(´ー`)┌

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:18:17.57 ID:XGtxhE4K.net
>>173
> 「誘目性が高い」と書かれている前照灯の点滅を目立たないと言い張っているのだから┐(´ー`)┌
論文の中身見た?
その中身をを関係ないとするのはおかしいと思わないか?

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:21:33.62 ID:XGtxhE4K.net
あぁー。中身は都合が悪いかwww

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 15:21:11.19 ID:EtKZzZ32.net
>>174
>論文の中身見た?
いや全く┐(´ー`)┌必要無いもの┐(´ー`)┌

>その中身をを関係ないとするのはおかしいと思わないか?
いや全く┐(´ー`)┌むしろ、論文の中身ガーと言いつつなにも切り出してこないあたりで、
この論文はお前にとって都合が悪い記述が他にもあるのだろうと思っている┐(´ー`)┌

>>175
>あぁー。中身は都合が悪いかwww
いや全く┐(´ー`)┌
机上の空論を捏ねた所で、目立つから「点滅うぜぇ」と言われる現状を否定し得ない┐(´ー`)┌
どれだけ詭弁を重ねた所で、おちんぽには「点滅していたら見えない」という
面白可笑しい落としどころしか無いのだからな┐(´ー`)┌

そろそろ諦めたら?┐(´ー`)┌

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:25:19.98 ID:+Aex7jdb.net
> この論文はお前にとって都合が悪い記述が他にもあるのだろうと思っている┐(´ー`)┌
根拠もなく思ってるだけなんだねw

> 「点滅していたら見えない」
というものを作り出したw

しかし点灯の方が目立つというものはいろいろ出ているが、
点滅が目立つってーのは
「点滅させるべきではない」と結論つけている論文の考察の一部しかないw

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 07:52:54.63 ID:erUfMQTl.net
UFOは存在するという信念のある人がネットを検索すれば
それに該当する情報ばかり目につく
存在しないという信念の人が検索すればまゆつばだとする情報ばかり目につく

確証バイアス:自分の信じたいことに対する情報ばかりを集めてしまう傾向。逆に反証は、見ないようにする傾向。

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 08:21:46.99 ID:erUfMQTl.net
A. Toet, J. Beintema, S.C. de Vries, N. van der Leden, J.W.A.M. Alferdinck (2008) 
Vergelijking van fietsverlichtingsvormen
http://www.fietsberaad.nl/library/repository/bestanden/Eindrapport_Fietsverlichting.pdf

p. 5

− In most cases flicker raises the conspicuity of front lights. 
− There is no clear relation between flicker frequency and conspicuity. 
・フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。
・点滅の周期と誘目性に関連は無い。

− Flicker does not contribute significantly to the conspicuity of rear lights. 
・リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない。

Visual perception suggests the following disadvantages of flickering bicycle lights:
− Flickering bicycle lights make it harder for other road users to estimate the speed and trajectory of a bicycle. 
− Flickering bicycle lights may reduce the conspicuity of emergency services. 
視覚認知の実験結果は、点滅する自転車ライトに次のような欠点が有る事を示唆している:
・点滅ライトは他者から見て自転車の速度と動きを摑みにくくなる。
・自転車が点滅ライトを使うと緊急車両の点滅ライトが目立たなくなる。

>・フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。
>・自転車が点滅ライトを使うと緊急車両の点滅ライトが目立たなくなる。


「点滅だから目立つということはない」を仮に真なりとする

緊急車両には影響ない
というか緊急車両の点滅も意味がない

???

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 13:16:41.48 ID:1bG1BMHu.net
>>168
>凄い事も何も、JISに書かれている事だぞ┐(´ー`)┌

「出鱈目な理由によるもの」というお前の発想を「すごいこと」と言ってるんだよ。

>おちんぽが日本語を理解出来ないから、「点滅モードの中には不適切な物がある=適切な物もある」を読み取れないのだろ┐(´ー`)┌

お前ってほんとにバカだよなぁ。
全体の中に、適切なものと不適切なものが混じっていれば、適切なものがあるのは否定しないが、「全体として適切」とは言えないだろ。
「点滅モードの中に適切なものと不適切なものがあるが、適切ものがあるので点滅モードは合法だ」
これこそ、自分の都合のいいように、論理的な解釈をねじ曲げてるよね(笑)

>違法ではないのだから合法見解など必要ない┐(´ー`)┌当たり前だろ┐(´ー`)┌

「道交法上、点滅モードは前照灯にはならない。違反になる」と言ってるメーカーや、
警察が過去に点滅モードは前照灯としては不適切と広報し、実際に「違法だ」と言って注意してるんだから、
それが誤りなら、何らかの合法見解、通達くらいは必要だろ。それがないということは、警察としては違法だと認識しているということだよ。

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:27:49.16 ID:HqZ7mepw.net
>>178
>確証バイアス:自分の信じたいことに対する情報ばかりを集めてしまう傾向。逆に反証は、見ないようにする傾向。
だから、「俺は点滅が目立つというソースを探している」と言い張りつつ、
「フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。 」を隠して点滅は目立たないソースとしてコレを示して、
未だに「点滅は目立たない!」と食い下がっているのだな┐(´ー`)┌

>>180
>「出鱈目な理由によるもの」というお前の発想を「すごいこと」と言ってるんだよ。
自動車で禁止されているのだから自転車でも!という理由は、「類推解釈」そのものだからだよ┐(´ー`)┌
おちんぽは法学だの常識だの言い張ってる割にこーいう事を知らないんだよな┐(´ー`)┌

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 18:48:00.40 ID:HqZ7mepw.net
あとコレもかw

>警察が過去に点滅モードは前照灯としては不適切と広報し、実際に「違法だ」と言って注意してるんだから、
>それが誤りなら、何らかの合法見解、通達くらいは必要だろ。それがないということは、警察としては違法だと認識しているということだよ。
必要無いよ┐(´ー`)┌
そもそも、警察として違法見解を示している訳でもない、通達なんて当然無い状況でだ。
「合法と見做すには警察の見解や通達が必要」という言い分自体が出鱈目な物だ┐(´ー`)┌
無ければ認めない、と個人的な予防線を張っているに過ぎない┐(´ー`)┌

警察はこう認識している「はず」こんなものを事実として語るなよ気違い┐(´ー`)┌

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:32:40.07 ID:2jS+ch8R.net
>>181
>>「出鱈目な理由によるもの」というお前の発想を「すごいこと」と言ってるんだよ。
>自動車で禁止されているのだから自転車でも!という理由は、「類推解釈」そのものだからだよ┐(´ー`)┌

>>165
>JISのコレは、「自動車で禁止だから自転車でも」という出鱈目な理由によるものだ┐(´ー`)┌そこに法的根拠など無い。

JISが類推解釈して出鱈目に決めてるんだね(笑)

184 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:35:16.04 ID:2jS+ch8R.net
>>182
警察が点滅モードは前照灯にはならないと広報したり、注意指導している現実から目を反らすんだね。

185 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 17:24:26.72 ID:fvF88Moy.net
>>183
>JISが類推解釈して出鱈目に決めてるんだね(笑)
そうだよ┐(´ー`)┌
こういった基準が何もかも合理的な理由で決まっていると思っているのかい?┐(´ー`)┌

>>184
>警察が点滅モードは前照灯にはならないと広報したり、注意指導している現実から目を反らすんだね。
前者は存在しないな┐(´ー`)┌後者は「警官が」そうしているだけだな。
嘘ついちゃダメだよ┐(´ー`)┌

186 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 18:59:22.93 ID:hbvkv61l.net
>>185
>>JISが類推解釈して出鱈目に決めてるんだね(笑)
>そうだよ┐(´ー`)┌
>こういった基準が何もかも合理的な理由で決まっていると思っているのかい?┐(´ー`)┌

どうしようもないバカだね。
自分以外は、公的機関もみんな無知だと思ってるんだね(笑)


>前者は存在しないな┐(´ー`)┌後者は「警官が」そうしているだけだな。
>嘘ついちゃダメだよ┐(´ー`)┌

文章の読解力がないからだね。
法令上は「点滅禁止」という明文規定はなく、公安委員会規定に前照灯として必要な要件を定めているだけなので、警視庁の広報文は、「10m先の障害物が確認できる明るさが必要」と言っており、「点滅では危険だから必ず点灯せよ」と言っている。
これを読んで、
点滅では要件を満たせない=規則違反
と理解できないなら、勝手に点滅合法だと思ってればいい。
でも、他人は巻き込まないでね。

187 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 22:30:23.53 ID:fvF88Moy.net
>>186
>自分以外は、公的機関もみんな無知だと思ってるんだね(笑)
自分も含めて全員が何かしらの理由で馬鹿だと認識しているよ┐(´ー`)┌

身近にある規格に「地上デジタル放送」って、NHKとB-CASのメンツと利権を凝縮した馬鹿な物があってな┐(´ー`)┌
おかしな理想論に憑りつかれて後方互換性を徹底的に排除したIPV6ってのもあるな┐(´ー`)┌
こーいう規格を作る奴って、頭はいいけど馬鹿な部分に振り回されて、合理的な判断が出来ないんだよ┐(´ー`)┌

国会でモリトモガーカケイガーと喚き散らして国会議員としての責務を放棄している野党だって、
俺らより遥かに頭がいいのにアレだぜ┐(´ー`)┌赤字垂れ流して都民ファースト(笑)のアレだってそうだ┐(´ー`)┌
俺らより遥かに頭がいい、だがやっている事はメンツと利権と保身に走って馬鹿丸出し┐(´ー`)┌

>でも、他人は巻き込まないでね。
「広報を俺が解釈すれば、警視庁の違法見解と読める」
おかしな解釈を広めようとするなよ┐(´ー`)┌まぁ、荒唐無稽過ぎて広まってないけどな┐(´ー`)┌

188 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 19:03:15.44 ID:D5Bn5wkV.net
>>187

権力や権威のすることは何もかも反対、間違ってると思ってるんだね。
そりゃ、警察が「点滅違法だ」って言ってたら反発するわけだ。

>おかしな解釈を広めようとするなよ┐(´ー`)┌まぁ、荒唐無稽過ぎて広まってないけどな┐(´ー`)┌

「法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」
といわれて、「点滅合法」と解釈するほうが荒唐無稽だろうけどね(笑)

189 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:05:36.20 ID:kojyuraL.net
>>188
>権力や権威のすることは何もかも反対、間違ってると思ってるんだね。
森友加計豊洲市場のどこにそんな要素があるんだよ┐(´ー`)┌

>「法令では、自転車のライトは前方10メートル先の道路上の障害物が確認できる明るさが必要です。必ず点灯式ライトをつけましょう。」
>といわれて、「点滅合法」と解釈するほうが荒唐無稽だろうけどね(笑)
コレを警視庁の違法見解とする方が無理だよ┐(´ー`)┌

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 21:49:40.82 ID:D5Bn5wkV.net
>>189
>森友加計豊洲市場のどこにそんな要素があるんだよ┐(´ー`)┌

一部が全てと思ってしまう。


>コレを警視庁の違法見解とする方が無理だよ┐(´ー`)┌

君にはね。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 05:28:17.53 ID:2sl4weTz.net
>>190
>一部が全てと思ってしまう。
残りの大部分が警官の職質の話か?┐(´ー`)┌
お前の言い分には言い訳しかないな┐(´ー`)┌

>君にはね。
何度突っ込んでも広報と議事録しか出て来ないものな┐(´ー`)┌
こんなソースを「誰でも理解できる違法ソース(笑)」と位置付けて引っ張るしかないと┐(´ー`)┌

ほんと、統失って頭の障害は惨めだねぇ。
違法と言い張るのを止めればこんな苦行を続けなくても済むのに┐(´ー`)┌

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 07:46:05.44 ID:JEKkNpl8.net
>>191
>>一部が全てと思ってしまう。
>残りの大部分が警官の職質の話か?┐(´ー`)┌

「地上デジタル放送」や「IPV6」や「国会でモリトモガーカケイガーと喚き散らして国会議員としての責務を放棄している野党」の例を持ち出して、「全員馬鹿だ」といってるお前のことだよ。

>何度突っ込んでも広報と議事録しか出て来ないものな┐(´ー`)┌
>こんなソースを「誰でも理解できる違法ソース(笑)」と位置付けて引っ張るしかないと┐(´ー`)┌

点滅合法は、広報や議事録すらもないけどね(笑)
あるのは、
「要件を満たす前照灯を点滅でつけてる」
というお前の俺様解釈だけ。

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 08:11:41.92 ID:2sl4weTz.net
>>192
>「地上デジタル放送」や「IPV6」や「国会でモリトモガーカケイガーと喚き散らして国会議員としての責務を放棄している野党」の例を持ち出して、「全員馬鹿だ」といってるお前のことだよ。
「一部」が再び統合されてしまったな┐(´ー`)┌流石は統合失調症。何を言いたいかは分からないが、
とにかく言い負かすまで食い下がりたい意思が伝わってくるよ┐(´ー`)┌

>点滅合法は、広報や議事録すらもないけどね(笑)
そーいうものはあればいいって物でもないし、そんなレベルなら「警察庁見解」が全てを否定するからな┐(´ー`)┌

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 08:27:29.47 ID:b24CgP72.net
>>184
広報はリンク切ればかり
一部例があるだけで実際の警察はスルーばかり
という現実から目を反らすんだね

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 08:45:57.10 ID:b24CgP72.net
あっちのスレで
ダイナモの件よく出てるけど、

ダイナモ(速度による光度変化、止まれば消える)

・点滅と違いモード切り替えで変えられないからしょうがない(違法性訴却事由)!(判例があるある詐欺)
・JIS適合ならいいんだもん!

→→
・「光軸の近い自転車」は?
巷に溢れてるよ?
というか10M先の障害物照らせる光軸
(障害物の高さがあるので10M先以上まで照らす光)の自転車のほうが全然少ない。
光軸は変えられるよ?
違法?犯罪? ん?
・JIS教乙(そのくせJISの曖昧さ、欺瞞は無視ですよね)>>2

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 08:49:22.88 ID:b24CgP72.net
>>2

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 08:59:20.44 ID:b/E7dB0I.net
>>193
>そーいうものはあればいいって物でもないし、そんなレベルなら「警察庁見解」が全てを否定するからな┐(´ー`)┌

その警察庁見解って、
「現在、法令で認められていない点滅を、特区で特別に認めてくださーい」
って草加市からの要望に、
「道路交通法上は、点滅も灯火に含まれ得るが、自転車の灯火は県の公安委員会が決めることだから、認めてもらいたかったら埼玉県公安委員会に相談してね」
って回答があり、結局、草加市は何もしなかったってやつだろ。
現状は点滅は違法と認識の下、点滅合法とすることは可能というだけであって、現状で点滅が合法とする根拠にはならないよ。

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:03:27.02 ID:b24CgP72.net
点滅は対向者に対して眩しい!見にくくさせる!
って批判があったりするけど

・(暗闇などでも)10M先の障害物を照らせる光軸
(障害物の高さがあるので10M先以上まで照らす光)
、光度、照射範囲

こういう厳密な完全合法点灯ライトのほうがよほど眩しくさせる、対向者の視認性を下げるよねっていう。

ダイナモみたいな違法性訴却事由があるらしい(?)もの以外は駄目らしいから
ほとんど違法だし、
適法にさせれば対向者に迷惑になるし
なかなか厳しい世界だね 乙です

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:27:19.40 ID:b24CgP72.net
http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496820564/357
>10m先が見えることを法律では求めていない。
そのくらいの光度を有することを求めている。

これ「点灯でもほとんど違法になっちゃうね?」と責められた時の点滅批判派の言葉。
もう「光度を有する前照灯を点滅で付けてる」と同レベルじゃん。


ほんと、点滅だけ批判したいという立場で、
点灯における矛盾に対してはボロボロのままで、しれっとしてるよな

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:35:08.82 ID:b24CgP72.net
あっちのスレでグダグダなままスルーしてるのを貼り。


いい加減現実を受け入れろ

10M先云々


・「環境によらず(まっ暗闇のカーブでも)」→点灯だろうと多くはアウト


・「環境に応じて(街灯などを考慮して)」→光軸が近かろうが、ダイナモで止まったら消えようが、照射範囲が狭かろうが、全体の光度が大したことなかろうが、いちいち違法性を問わない(現実)。
そんな中点滅「だけ」を違法、犯罪にすることは出来ない。

JISやメーカー説明を一つの根拠にしているのだろうが、
それ自体が「環境に応じて」じゃないととても成り立たない曖昧なものでしかないことに気付くべき。
>2〜

http://medaka.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496820564/142
>製品名に「前照灯」とあっても、公安委員会規則に定める基準を満たしていなければ、そんなものをいくら「つけてる」と言い張っても、道路交通法上は、前照灯の無灯火だ。

多くの自転車は違法ということでよろしいですか?
そうではないなら、
「環境に応じて」が実際的な法適応における捉え方であることを認めざるを得ないね。

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:49:31.48 ID:2sl4weTz.net
>>197
>現状は点滅は違法と認識の下、点滅合法とすることは可能というだけであって、現状で点滅が合法とする根拠にはならないよ。
違うよ┐(´ー`)┌
これは、見解が出た時点で「点滅は無灯火」という規則や有権解釈が存在しない事を示した合法ソースだよ┐(´ー`)┌

おちんぽは警視庁音声や埼玉県の見解を自己の見解で置き換えるように、
これも自己の見解で置き換えて違法ソース(笑)に変えてしまっているのだ┐(´ー`)┌

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 09:54:07.46 ID:b24CgP72.net
これまたあっちのスレの、批判派のダイナモだけ擁護の説明

>走行速度が低い時は視認距離が交通規則以下であっても実害が生じなければ非は問わない

「視認距離が交通規則以下」っていうのは、街灯がなくてライトで照らしたところ以外見えない状況なわけだが

そもそもそんな状況を実際的な法適応においては設定してないよねっていう。

ダイナモが許されてるのは、
そんなことではなく、そもそも街灯で見渡せるからに他ならないよやはり。

そしてそれは、点滅だけを違法に出来ないということと繋がってる。

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:05:44.63 ID:b/E7dB0I.net
>>198
>こういう厳密な完全合法点灯ライトのほうがよほど眩しくさせる、対向者の視認性を下げるよねっていう。

点滅合法を主張する輩は、点滅違法の議論に、なぜダイナモや高軸のズレたライトを持ち出してくるんだろうねぇ。
ガキが悪いことをして叱られたときに「他の子もやってるもん」って言い訳して自分を正当化するのと同じだよね。

現行の道路交通法律や公安委員会規則が現状に合っていなくても、悪法も法。
完全合法点灯ライトが眩しいなら、法や規則を変える運動でもすればいい。

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:10:37.05 ID:b/E7dB0I.net
>>200
>「環境に応じて」が実際的な法適応における捉え方であることを認めざるを得ないね。

これを主張する奴は、法律の読み方を知らないこと丸出し(笑)
「環境に応じて」要否が変わるなら、必ず条文にその旨書かれているよ。

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:17:20.83 ID:b24CgP72.net
>>204
そんで君はその厳密な法適応観を点灯の自転車にも全て当てはめ、責め立てているのかい?

そして、

【違法】どんな環境でも10M先の障害物照らせない自転車【犯罪】

にスレタイ変えろよ バーカ

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:19:28.60 ID:b24CgP72.net
こうか

【違法】環境によっては10M先の障害物照らせない自転車【犯罪】

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:26:10.74 ID:b24CgP72.net
>>203
なぜって
現実に多く存在してる自転車だからだよ。>光軸が近いチャリその他


>>203こそがガキの言い訳レベルで論理がないことに気づけ
くやしかったらこっちの論理に反証してみろ 低脳

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:29:28.90 ID:b24CgP72.net
あっちのスレでそこを責められても
グダグダのままスルーして、とにかく点滅だけ批判だからな

ほんとアホばかり

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:30:14.65 ID:b/E7dB0I.net
>>201
>これは、見解が出た時点で「点滅は無灯火」という規則や有権解釈が存在しない事を示した合法ソースだよ┐(´ー`)┌

と、お前が思ってるだけだよね。

点滅自体は禁止ではない。これは、警察庁も認めてるし、点滅違法派も否定はしていない。
しかし、前照灯は、「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」必要がある。一律に、「点滅=合法とは言えない」ということだよ。

市販ライトの点滅モードを使っていて、「点滅の間隔が長くて、前方を十分に視認できない」と注意されたときに、この警察庁見解を持ち出してきても、何の役にも立たないね。

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:38:10.68 ID:b/E7dB0I.net
>>205
>そんで君はその厳密な法適応観を点灯の自転車にも全て当てはめ、責め立てているのかい?

「点滅合法」って騒いでるバカがいるから、相手にしてるだけだよ(笑)

>>207
>なぜって
>現実に多く存在してる自転車だからだよ。>光軸が近いチャリその他

公安委員会規則に定められた要件を満たしていなければ違反だね。注意されても文句は言えないよ。法治国家なんだから当然でしょ。

ただ、警察がいちいち注意したり、取り締まったりしないだけだよ。

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:39:30.78 ID:b24CgP72.net
>>206 訂正
【違法】環境によらず10M先の障害物を照らせるライトを、夜間常時点けてない自転車【犯罪】

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 10:53:10.43 ID:b24CgP72.net
>>210
注:「点滅違法!」って騒いでるバカ

>>210
で、結局「点灯も多くは違法」でFA?

そんで「警察がいちいち注意したり、取り締まったりしない」のに「素人が違法!って騒いでるバカ」ってことでおけ?

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:00:10.40 ID:b/E7dB0I.net
>>212
>で、結局「点灯も多くは違法」でFA?

なぜ、点灯の多くが違反と言える?
一部に高軸がズレたり、暗い点灯ライトの人がいれば、「多く」なのか?

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:02:13.39 ID:b/E7dB0I.net
>>212
>そんで「警察がいちいち注意したり、取り締まったりしない」のに「素人が違法!って騒いでるバカ」ってことでおけ?

「警察がいちいち注意したり、取り締まったりしない」のをいいことに、「素人が点滅合法!って騒いでるバカ」ってことだね。

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:05:30.79 ID:b24CgP72.net
「はっきり違反と決まってるけど、
いちいち取り締まらない事柄」ってことにしてるけど
それも違うよね。
「はっきり違反となど決まっていない事柄」なんだよ。
光軸の近いチャリとかもそう。

「文句があるなら法律を、変えろ!」とも言うが逆だよ。
「文句があるなら、
はっきり違反とする判決・判断を警察なりに求めよ」だ。

「罪刑法定主義をわかってない」というのはその通り。

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:22:20.73 ID:b24CgP72.net
>>213
だって
「環境によらず」
「10M云々」
なんだろ?

真っ暗闇で曲がりくねった獣道でも
それに対応しないといけない

多いですか??

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 11:24:21.62 ID:b24CgP72.net
そもそもそちらの矛盾を言ってるだけで、
こっちは違法とは思ってないよ。
暗闇獣道に対応してなくても。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:34:56.29 ID:2sl4weTz.net
>>209
>しかし、前照灯は、「灯火の点滅の有無にかかわらず自転車の運転者が前方を十分に視認することができる」必要がある。一律に、「点滅=合法とは言えない」ということだよ。
点滅モードでも無灯火となる可能性のある例外があるかもしれないというだけの話だ┐(´ー`)┌
そして、点滅違法論はその狭い「可能性」の範疇しか指さないから、もはや成り立たないという事だ┐(´ー`)┌

食い下がれば食い下がるほど自説を否定する。ほんとおちんぽは論理的な思考能力が皆無だねぇ┐(´ー`)┌

>市販ライトの点滅モードを使っていて、「点滅の間隔が長くて、前方を十分に視認できない」と注意されたときに、この警察庁見解を持ち出してきても、何の役にも立たないね。
条件が限定的過ぎるな┐(´ー`)┌どこにいるんだ、そんな馬鹿な主張をする警官ってのは┐(´ー`)┌

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 12:57:36.92 ID:b/E7dB0I.net
>>218
>点滅モードでも無灯火となる可能性のある例外があるかもしれないというだけの話だ┐(´ー`)┌
>そして、点滅違法論はその狭い「可能性」の範疇しか指さないから、もはや成り立たないという事だ┐(´ー`)┌

そこが違うんだよなぁ。
点滅でも公安委員会規則の要件を満たせるものが極限られた狭い「可能性」のものだな。

埼玉県が言ってる「長い間隔」は、ほとんどない例外を指してるのではなく、市販ライトの点滅モードを「例えば」として、一例として挙げているのだ。

メーカーも、「点滅モードでは、道路交通法上、前照灯にはならない」っていってるでしょ。それが世間一般の認識だ。

一部の人間が、公安委員会規則を無視して、「点滅を禁止する規定がないから、点滅合法」って言ってるだけだ。

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 13:11:16.45 ID:b/E7dB0I.net
>>216
>「環境によらず」
>「10M云々」
>なんだろ?
>真っ暗闇で曲がりくねった獣道でも
>それに対応しないといけない

点滅君は、追い詰められると、いつもこれを持ち出してきて、「10m先が確認できないだろ」と言ってくるけど、バカ丸出しだね(笑)

「環境によらず」というのは、「どんな時、どんな場所でも確認できる」ということではないよ(笑)
10m先の障害物を確認できる「光度」を有してるかどうかの判断するときに、周りが「明るさ」は関係ないということだ。
その光度があれば、曲がった先が見えなくても、草木が繁った獣道で数十センチ先しか照らせなくても、何の問題もないね。

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 14:16:13.68 ID:2sl4weTz.net
>>219
>そこが違うんだよなぁ。
>点滅でも公安委員会規則の要件を満たせるものが極限られた狭い「可能性」のものだな。
>埼玉県が言ってる「長い間隔」は、ほとんどない例外を指してるのではなく、市販ライトの点滅モードを「例えば」として、一例として挙げているのだ。
おちんぽとしては「原則は無灯火なのだ!」と譲れないのは分かる。だが根拠が無いな┐(´ー`)┌
そして、点滅間隔のどこにその閾値があろうが、「点滅しているからと言って無灯火とは言えない」以上、
お珍法は荒唐無稽な珍説としか言えないのだ┐(´ー`)┌

点滅が目視出来たら無灯火ってのは、とてつもなく高いハードルだな┐(´ー`)┌
こんなものを口先だけで押し通そうとするのは無謀過ぎる。つくづく統失という頭の障害は悲惨だな┐(´ー`)┌

>一部の人間が、公安委員会規則を無視して、「点滅を禁止する規定がないから、点滅合法」って言ってるだけだ。
違うよ┐(´ー`)┌
お前ら若干名のおちんぽが「公安委員会の定める灯火」を俺が解釈すれば点滅は無灯火と読める!
と言い張っているだけ。じゃぁ、その珍説を公的機関から引っ張ってきてみろよとな┐(´ー`)┌

>>220
>その光度があれば、曲がった先が見えなくても、草木が繁った獣道で数十センチ先しか照らせなくても、何の問題もないね。
これも違うの┐(´ー`)┌
法的には「10m先を照らしていなくても」違法ではない。そんな事はどこにも書かれていないからな┐(´ー`)┌
だが、お珍法は「ワーストケースに於いて10m先の交通上の障害物が見えない瞬間があれば、自転車の前照灯ではない」
、のだから無灯火だ┐(´ー`)┌

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:38:49.96 ID:b24CgP72.net
>>220
>「環境によらず」というのは、「どんな時、どんな場所でも確認できる」ということではないよ(笑)
10m先の障害物を確認できる「光度」を有してるかどうかの判断するときに、周りが「明るさ」は関係ないということだ。
その光度があれば、曲がった先が見えなくても、草木が繁った獣道で数十センチ先しか照らせなくても、何の問題もないね。

それって「光度を有している前照灯を点滅でつけている」と何が違うんだ?w

なあなあ大丈夫か?バカ丸出しはそっちだぞ?
「とにかく光度を有していれば、照らし方は問わない。10M先の障害物が見えなくても何の問題もない。」なの?
え??

くるしいのうw

あと、>>195>>215とかスルーか?

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:43:39.12 ID:b24CgP72.net
「環境によらず10M先の障害物を確認出来る光度を有していれば
10M先の障害物が見えなくても全く問題ない」

馬鹿すぎるw

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 17:45:48.71 ID:b24CgP72.net
こうかw傑作解釈だね

「環境によらず10M先の障害物を確認出来る『光度』を有していれば、照らし方は問わない。
環境によって10M先の障害物が見えなくても全く問題ない」

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:03:46.31 ID:2sl4weTz.net
法令に「照らせ」と書いていないのだから当たり前の話だな┐(´ー`)┌
「照らさなければならない」というのはおちんぽが書き足した解釈であって、法令ではない┐(´ー`)┌

自分が点滅違法と言いたいがためにどんなルールを設定したのか把握しておけってな。
だからお前は俺ら若干名のオモチャにしかならないのだ┐(´ー`)┌

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 18:56:57.56 ID:b/E7dB0I.net
>>221
>そして、点滅間隔のどこにその閾値があろうが、「点滅しているからと言って無灯火とは言えない」以上、
>お珍法は荒唐無稽な珍説としか言えないのだ┐(´ー`)┌

「無灯火」をまったく灯りが点いていないことと思ってるんだろうけど、それが間違ってる。
こっちが「無灯火」というときは、「法令上の無灯火」、つまり公安委員会規則に定められた要件を満たす前照灯ではないから、「前照灯の無灯火」ということだ(笑)


>点滅が目視出来たら無灯火ってのは、とてつもなく高いハードルだな┐(´ー`)┌

チカチカ点いたり消えたりしていたら、前方を十分に視認できないでしょ。

こんなものを口先だけで押し通そうとするのは無謀過ぎる。つくづく統失という頭の障害は悲惨だな┐(´ー`)┌

>法的には「10m先を照らしていなくても」違法ではない。そんな事はどこにも書かれていないからな┐(´ー`)┌

曲がった先の障害物や、「獣道」で手前に障害物があるためにさらにその先の障害物を照らせなくても当たり前だろ。

法が、曲がった先や障害物の向こうも照らすことを要求しているとでも思ってるの(笑)

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:01:40.26 ID:b/E7dB0I.net
>>222

バカが2人いるんだ。

>それって「光度を有している前照灯を点滅でつけている」と何が違うんだ?w
>「とにかく光度を有していれば、照らし方は問わない。10M先の障害物が見えなくても何の問題もない。」なの?
え??


法が、曲がった先や障害物の向こうも照らすことを要求していると思ってるんだ(笑)
点滅モードで、消えていて前を照らしていないのとは違うよ。

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:25:36.59 ID:b/E7dB0I.net
>>222
>あと、>>195>>215とかスルーか?

点滅合法を主張する輩は、点滅違法の議論に、なぜダイナモや高軸のズレたライトを持ち出してくるんだろうねぇ。
ガキが悪いことをして叱られたときに「他の子もやってるもん」って言い訳して自分を正当化するのと同じだよね。

公安委員会規則の要件を満たしてなければ違法だ。
ちなみに、神田水道橋は、ダイナモ式ライトはJISに準拠してれば合法って言ってるけどお前はどうよ?

違法行為をすべて取り締まってるわけではないが、取り締まらないからといって違法が合法になることはない。

>「文句があるなら法律を、変えろ!」とも言うが逆だよ。
>「文句があるなら、
はっきり違反とする判決・判断を警察なりに求めよ」だ。

「完全合法点灯ライトが眩しいなら、法や規則を変える運動でもすればいい。」
と言ったことに対するレスか?
話がずれてるんだよ。

229 :224:2017/06/22(木) 19:39:17.58 ID:cjvgKFED.net
いやあ ほんとくるしいのうw
点灯における矛盾を突っ込まれると、グダグダの俺様解釈で何とか逃げようとする

点滅に対しては俺様解釈は一切認めないくせに、
俺様解釈のオンパレード

カーブってのは当然直角カーブだけじゃないよ
弓なりのカーブとかいろいろある

逆に「カーブで見えなくても構わない」「真っ直ぐ前方の10m先以外は見えなくていい」って法律のどこに書いてるの?w
当たり前過ぎる話だが道はいろいろなカーブの連続。
現実としては、それでも街灯によって見えているからダイナモや照射範囲の狭いライト、光軸の近いライトなども問題ないわけで
ホントに暗かったら相当広く強力に照らさないとまともに走れないよ。

真っ暗闇の直角カーブはそもそも速度緩めるわけで、そんなことで反論した気になるのは詭弁もいいとこ。

「障害物の先の障害物」云々も詭弁。
人などがきれいに視界上で複数重なるってのケースがおかしい。
草木が生えまくった道だけを言い、
「だから普通のカーブで見えなくてもいい」は詭弁すぎ。

「環境によらず」
を物凄く恣意的に解釈する詭弁。

230 :224:2017/06/22(木) 19:48:46.88 ID:cjvgKFED.net
>>228
>>207

>ちなみに、神田水道橋は、ダイナモ式ライトはJISに準拠してれば合法って言ってるけどお前はどうよ?

JISが曖昧過ぎるのでそもそも信用してない。
2〜に書いてある通り。

ダイナモはJIS云々ではなく、
実際的な法の適応において、
街灯などにより問題性が低いから
いちいち違法にしてない
という見方。

JISやメーカー説明は>>3などに書いてある通りそれ自体が詭弁のかたまり。

「真っ直ぐ前方の10M先の障害物を照らせばおけ」
→やたらとスポット光なライトを認証する

全く現実的ではない。
「草木生い茂る道」とか「直角カーブなら結局見えないし」とかの詭弁以前に
普通のカーブに対応出来ない。

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:50:01.25 ID:A8bijaPx.net
>>207
> 現実に多く存在してる自転車だからだよ。>光軸が近いチャリその他
そうなん?
そのようなデータを出そうよ。
根拠のないものは意味ないよ?
そして、点灯だから光軸が近いのか?
点滅なら光軸が近くないのか?
どんなデータがあるんだい?

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:56:49.74 ID:A8bijaPx.net
>>212
「警察がいちいち注意したり、取り締まったりしない」から「素人が合法!って騒いでるバカ」ってことでオッケー!

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 19:58:31.72 ID:cjvgKFED.net
「環境によらず10m先の障害物を確認出来る『光度』を有していれば、環境によっては10m先の障害物を照らせなくてもいい」

これはおかしい。
それこそ「草木が生い茂る」とか「直角カーブでは照らせない」とかに対して
「環境によっては」と言うならわかるけど、
基本的に成り立たないイミフ解釈。

「環境によらず10m〜」とするなら、
少なくとも暗闇でカーブでも対応してなきゃいけない。

実際車なら暗闇で曲がりくねった道でも対応するライトが基準になってる。
ハイビームも絶対備えてる。
細かくライトの要件が決まってる。

自転車は違う。
ざっくりした決まり。

「環境によらずが基本だ!」
はあまりにも無理がある
JISがそもそもそれに合致してない。>2〜

点滅だけを違法にしたくても無理。
点灯における矛盾が露呈して詰み。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:03:16.32 ID:A8bijaPx.net
>>215
> 「はっきり違反となど決まっていない事柄」なんだよ。
> 光軸の近いチャリとかもそう。
光軸をどこにしなければが規定されていれば、それに適合していれば合法。
それに適合していなければ違法。
東京都から神奈川に移動するときは注意しなさいね。

光軸がどこにしなければ規定されていれば、
常識的な判断でいいよ。

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:05:31.93 ID:cjvgKFED.net
>>231
データとか根拠とか??
環境によらず10m先の障害物を照らし確認出来るってのは
15mぐらい照らしてないと成り立たないよ。
あとは巷の自転車見たらわかるだろ。

こっちはそもそも「光軸が近くても別にいい」って立場だよ。
街灯とかで問題ないから。
厳密な法解釈によって点滅を環境によらず全て一律違法とするなら
点灯であってもかなりのケース違法になるねっていう矛盾を指摘してるだけ。

光軸が近かろうがスポット光だろうが点滅だろうが、
環境考慮せず一律だめとするのはおかしいし、実際そのような法適応による取り締まりは行われていない。

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:18:41.28 ID:cjvgKFED.net
環境によらず10m〜
としながら
光軸は規定されてない
とか
その『光度』を「有していれば」
あとは問わない、先まで見えなくてもいい
とか

ほんと点灯に対しては俺様解釈だよね

そもそも「環境によらず」などということは
現実の法適応、取り締まりにおいて
そのようにはなっていないって
巷のチャリの光軸とかJIS基準品とか見れば

普通に考えればすぐにわかるだろ。

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:18:50.73 ID:A8bijaPx.net
>>221
あのさぁ、
> これも違うの┐(´ー`)┌
> 法的には「10m先を照らしていなくても」違法ではない。そんな事はどこにも書かれていないからな┐(´ー`)┌
>>220って、お前が反論している内容と真逆なんだけど?
お前が言っていることと同じこと言ってるとしか見えないんだけど?
否定する内容じゃなくて、むしろ同意する内容じゃないの???

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:27:56.10 ID:A8bijaPx.net
もう、途中から読むのやめた。
結局、
点滅は光軸は近くない。
他人には眩しくない。
カーブがあっても10m先が見える。
とでも言いたいのか???



点灯よりも、それらが有利なのか?
って言ったら、そんなことはないになるんだろ?

点灯を否定したって、点滅の立場は変わらない。


どうでもいいけど、
同条件の場合で、点灯と点滅を比較して点滅が有利なことを出してくれないか?

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:28:34.64 ID:A8bijaPx.net
どうでもいいけど、
同条件の場合で、点灯と点滅を比較して点滅が有利なことを出してくれないか?

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:29:01.80 ID:A8bijaPx.net
どうでもいいけど、
同条件の場合で、点灯と点滅を比較して点滅が有利なことを出してくれないか?

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:29:49.74 ID:A8bijaPx.net
点灯と点滅を比較して点滅が有利な納得できるものを出してくれないか?

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 20:58:43.61 ID:b/E7dB0I.net
>>229
>逆に「カーブで見えなくても構わない」「真っ直ぐ前方の10m先以外は見えなくていい」って法律のどこに書いてるの?w

カーブの曲がった先や障害物の陰に隠れた先のように、目で見えない場所まで照らせないと公安委員会規則の要件を満たせないとでも思ってるの?
バカ丸出し(笑)


>「環境によらず10m〜」とするなら、
少なくとも暗闇でカーブでも対応してなきゃいけない。

灯火が10m先まで照らす能力があるかどうかを測定する際に、カーブとか障害物で遮られた状況なんてのは関係ないね(笑)

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 21:21:54.28 ID:A8bijaPx.net
点滅よりも常時何かが近づいてくるものが認識してくれる効果が大きいだろ。
点滅で光っているものが近づいているのか止まっているのか誤判断されるより、
よっぽど点灯の方が良い。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 21:24:01.83 ID:A8bijaPx.net
>>243はカーブでの話だよ。

そして、ここは否認性のスレだから。

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/22(木) 21:35:16.57 ID:A8bijaPx.net
>>244
被視認性のスレだから  の間違い・・・

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 03:01:10.24 ID:9NXRTKv9.net
>>242

>>229〜から読み返してね
1ミリも反論になってないよ

>>243
もうちょっと文章の読解力身に付けてから出直してこいよ

暗闇のカーブなら明るくて照射範囲の広い点灯ライトを使うよ。
点滅がつねに優れているなんて話じゃない。

君は不死鳥のように同じようなこと言いにくるけど自分で持ってきたソースで自己詰みしてるじゃん
>>178
>>179

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 07:52:11.21 ID:jjLLPOm+.net
>>246
>>>242
>→
>>>229〜から読み返してね
>1ミリも反論になってないよ

君は>>229のID:cjvgKFEDと同一人物か?

>>229
>逆に「カーブで見えなくても構わない」「真っ直ぐ前方の10m先以外は見えなくていい」って法律のどこに書いてるの?w
>「障害物の先の障害物」云々も詭弁。
人などがきれいに視界上で複数重なるってのケースがおかしい。
>草木が生えまくった道だけを言い、
「だから普通のカーブで見えなくてもいい」は詭弁すぎ。

そもそもこれ自体、頭のおかしな主張だよね。読み返しても糞の役にも立たないね(笑)

前照灯は、夜間、暗くて見えないところをライトを照らして見るためのものなんだぜ。
昼間でも見えないカーブの先や障害物があって見えないその先まで照らせることが必要だと思ってるのかい?

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 16:39:39.84 ID:9NXRTKv9.net
>>247


>>216このあたりから読み返してね


というか夜、自転車乗ったことあるの?ってレベル。
街灯があるところならカーブとか問わずある程度広域にわたって見渡せる。
それを、環境によらずなら
街灯がない暗闇の道、
当然カーブなどにも対応しないといけない

単純に相当強力で広範囲に照らすライトじゃないと
「10m先の障害物を確認できる」は満たされないよ。

巷の多くの自転車は街灯を前提にそんなライト装備してるのは少ない

「直角カーブの先は照らせない、
草木が生い茂ってたら先まで照らせない」


そうだね。照らせないね。で?

夜道を走ったことある?

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 17:36:26.17 ID:yZy9UM36.net
>>248

>>216
や、もう一方のスレッドの
>>344
はお前か?

何か話が噛み合わないと思ったら、「環境によらず」って持ち出してきて、曲がり角や草木が繁った獣道もって理解しちゃったのね(笑)

こっちは、誰かが持ち出してきた「環境」云々に、話の流の中で「環境によらず」というフレーズを使ったかもしれないが、
公安委員会規則が定める「10m先の障害物を確認できる光度」があるかどうかを判断するのに「周りの明りは考慮しない」と言ってるだけだ。

>真っ暗闇で曲がりくねった獣道

昼間でも見えないのに場面を持ち出してきて、「それに対応しないといけない」なんて言ってるのはバカ丸出しだね(笑)

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 17:43:37.37 ID:QEbWoJ+q.net
>>226
>「無灯火」をまったく灯りが点いていないことと思ってるんだろうけど、それが間違ってる。
>こっちが「無灯火」というときは、「法令上の無灯火」、つまり公安委員会規則に定められた要件を満たす前照灯ではないから、「前照灯の無灯火」ということだ(笑)
そして何故満たさないのかと言う理由は「俺が思いついたお珍法!」だものなぁ┐(´ー`)┌
気違いとしか言いようが無い┐(´ー`)┌

>チカチカ点いたり消えたりしていたら、前方を十分に視認できないでしょ。
>こんなものを口先だけで押し通そうとするのは無謀過ぎる。つくづく統失という頭の障害は悲惨だな┐(´ー`)┌
ホントに悲惨だよなぁ┐(´ー`)┌
霞が関で「深夜」に写真撮影して示せば「捏造だ!そんな写真認めない!」と大暴れ。
おちんぽは「都内、特に都心はとても明るい」という事を全く理解できず、視認できないと言い張るのだからな┐(´ー`)┌
つくづく統失という頭の障害は悲惨だな┐(´ー`)┌

>曲がった先の障害物や、「獣道」で手前に障害物があるためにさらにその先の障害物を照らせなくても当たり前だろ。
>法が、曲がった先や障害物の向こうも照らすことを要求しているとでも思ってるの(笑)
ほんとおちんぽは理解していないな。法令にそんな事は書かれていないのだから、要求していない┐(´ー`)┌
だが、お珍法は点滅を違法と言い張る為にそーいう条件を設定しているのだから、
お珍法上「10m先の交通上の障害物が見えない瞬間があれば無灯火」なのだ┐(´ー`)┌
お前の言い分がおかしいんだよ┐(´ー`)┌

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 17:59:32.33 ID:QEbWoJ+q.net
>>228
>点滅合法を主張する輩は、点滅違法の議論に、なぜダイナモや高軸のズレたライトを持ち出してくるんだろうねぇ。
>ガキが悪いことをして叱られたときに「他の子もやってるもん」って言い訳して自分を正当化するのと同じだよね。
違うよ┐(´ー`)┌
これはお珍法の抱える矛盾を突いているのだ┐(´ー`)┌
お珍法を定めた気違い曰く「俺はそんな事を想定していない!」何でもかんでも自分で決めちゃうからこうなる┐(´ー`)┌
本来ならこうやってレスポンチしていくうちに、矛盾点が解消されて意見が洗練されていくものなのだが。
おちんぽは統失だから、突っ込まれるとそれを誤魔化すための言い訳がどんどん増えていく。
今回は捏造したお珍法に現実の法令を継ぎ足した┐(´ー`)┌

>違法行為をすべて取り締まってるわけではないが、取り締まらないからといって違法が合法になることはない。
取り締まらないのは「点滅が合法である」傍証の一つだ┐(´ー`)┌
無灯火での指導警告票交付件数は年間50万、統計ではコレが10年以上続いている。
なのに「点滅を無灯火と見做して交付された事例」は1件もない。
「違法だからといって取り締まるとは限らない」は言い訳としてすら成立しないのだ┐(´ー`)┌

>>237
>>>220って、お前が反論している内容と真逆なんだけど?
当たり前じゃん┐(´ー`)┌
彼は「違法派の定義上こうなる」と矛盾を突いているのだから┐(´ー`)┌

彼だって現実的には違反にならないって事は分かっているよ。

>>249
>昼間でも見えないのに場面を持ち出してきて、「それに対応しないといけない」なんて言ってるのはバカ丸出しだね(笑)
昼間なら余裕で見えるだろう┐(´ー`)┌
夜間は前照灯が照らした範囲しか見えないが、昼間は前照灯より遥かに強い環境光が真上にあるのだから┐(´ー`)┌
馬鹿なの?ってーか、完璧に馬鹿だねお前。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 18:16:51.00 ID:yZy9UM36.net
>>250
>そして何故満たさないのかと言う理由は「俺が思いついたお珍法!」だものなぁ┐(´ー`)┌
>気違いとしか言いようが無い┐(´ー`)┌

法令解釈の知識のない奴には理解できないのね(笑)


>つくづく統失という頭の障害は悲惨だな┐(´ー`)┌

お前は複数の人の書き込みを区別できないからなぁ。


>だが、お珍法は点滅を違法と言い張る為にそーいう条件を設定しているのだから、

点滅云々と曲がり角の先まで照らすというのはまったく関係ないのにねぇ(笑)

何にでもイチャモン付けたいのね(笑)

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 18:39:28.85 ID:yZy9UM36.net
>>251
>おちんぽは統失だから、突っ込まれるとそれを誤魔化すための言い訳がどんどん増えていく。

反論されると「統失だ」としか言えないんだね(笑)

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 18:39:50.65 ID:yZy9UM36.net
>>251

>無灯火での指導警告票交付件数は年間50万、統計ではコレが10年以上続いている。
>なのに「点滅を無灯火と見做して交付された事例」は1件もない。
>「違法だからといって取り締まるとは限らない」は言い訳としてすら成立しないのだ┐(´ー`)┌

「1件もない」という根拠は?
悪魔の証明になるけど、絶対にないと言い切れる根拠はないよね(笑)
仮に、1件もなかったとしても、点滅合法の根拠になんてならないけどね。

>質問3:点滅ライトのみの走行は無灯火扱いか?
>回答:基本的には東京都内では無灯火扱いだが
>点滅ライトの取り締まりは行わない。(そこまでしない)

違法でも取り締まりしてなければ、指導警告票がないってこともかるかもしれないね。

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 18:43:16.63 ID:yZy9UM36.net
>>251
>昼間なら余裕で見えるだろう┐(´ー`)┌

「曲がり道」に認識の相違があるな。
「暗闇で曲がりくねった獣道」から始まったので、山道のカーブや市街地の交差点のように曲がった先が見通せないものを想定していたよ。

>>248のID:9NXRTKv9
は、こういう曲がった先も見える必要があると言ってるだろ?

256 :248:2017/06/23(金) 23:54:18.76 ID:FRfQUxBU.net
>>255
「獣道」という言葉を勘違いしてたわ

→峠道とか酷道、田舎道

つまり
街灯のない峠道とか酷道、田舎道とか

じゃ、あとは読み返しとよ
>>216

257 :248:2017/06/23(金) 23:55:03.20 ID:FRfQUxBU.net
しとけよ わかったな

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 08:09:50.94 ID:3c7g1Xwj.net
>>256
>街灯のない峠道とか酷道、田舎道とか

公安委員会規則の要件を満たすかどうかの判断は、実際の現場で前方の障害物を確認できるかどうかではないね。

法令に、「道路の状況に応じて」等の規定がなければ、その前照灯自体が、必要な性能を有しているかどうかで判断するんだよ。
これ、法令解釈の常識ね。

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 08:16:45.95 ID:3c7g1Xwj.net
>>250
>霞が関で「深夜」に写真撮影して示せば「捏造だ!そんな写真認めない!」と大暴れ。

深夜の霞が関の写真を自慢するなんて、もしかして神田水道橋って、何処かの官庁の官僚だったりして(笑)
それとも、国会議事堂前で「〇〇反対」って、頭で考えず、条件反射で何でもかんでも反対してる左翼かな?

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 10:39:39.24 ID:Z2fHzICu.net
>>252
>法令解釈の知識のない奴には理解できないのね(笑)
知識があったらJIS規格とJIS法を無視して、ダイナモを違法にするような阿呆な見解を出さないからな┐(´ー`)┌
おちんぽは「俺には知識があるもん!」と吹聴しているだけの気違いと断定できるのだ┐(´ー`)┌

>お前は複数の人の書き込みを区別できないからなぁ。
違法派が若干名いる事は理解しているが┐(´ー`)┌
おちんぽが合法派を区別せず「ピストン神田」など一まとめにしているのだから、俺もそうしない┐(´ー`)┌

>点滅云々と曲がり角の先まで照らすというのはまったく関係ないのにねぇ(笑)
「照らさない瞬間があってはいけない」のだから、同じ事だよ┐(´ー`)┌
俺はこの言い分が面白いから、もう1人の合法派の見解には全力で乗るよ┐(´ー`)┌

>>253
>反論されると「統失だ」としか言えないんだね(笑)
反論に対する反証が無ければ、気違い扱いして切って捨てるしかなかろう┐(´ー`)┌
違法論には何ら根拠が無いのだ┐(´ー`)┌

>>354
>「1件もない」という根拠は?
探しても見つからないし、「取り締まっているよ!」というテンプレが>>1に来るスレを立てているお前らが
その「取り締まっている事実」を何年かけても1件も示せないのだ┐(´ー`)┌

>悪魔の証明になるけど、絶対にないと言い切れる根拠はないよね(笑)
悪魔の証明だからこそ、「おちんぽの言い分は出鱈目」と言い切れるのだ┐(´ー`)┌
おちんぽは点滅違法の事実を1件も示せない┐(´ー`)┌

>違法でも取り締まりしてなければ、指導警告票がないってこともかるかもしれないね。
言い訳はいいから┐(´ー`)┌違法であれば必ず存在する「違法の事実」を示せよ┐(´ー`)┌
何で違法だと言い張っているお前が何一つ示せないんだ。これじゃ陰謀論を吹聴してる気違いそのまんまだろ┐(´ー`)┌

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 11:48:32.11 ID:dJR/nvrW.net
お前らスレ違いな話は止めろ。
危険なライトを使っていれば他者が注意してくれるから俺だけは安全。
この点滅君の主張を呆れて眺めるのがこのスレの正しい姿。

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 12:26:28.80 ID:Z2fHzICu.net
それは違うな┐(´ー`)┌
自転車嫌いの車カスが、点滅モードに親でも殺されたのかって勢いで否定するスレの1つだよ┐(´ー`)┌

よくいるよね〜。自転車が車道にいるってのがどうしても許せないから、「危険だ!」って喚いてる気違い。
おちんぽはソレそのものだ┐(´ー`)┌車道にいるスポーツ自転車の象徴的な「点滅モード」を、
根拠も無いのに違法だ、危険だとひたすら喚き散らしている┐(´ー`)┌

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 14:14:47.43 ID:dJR/nvrW.net
>>262
視認性も被視認性(距離感等)も劣るって点滅君も認めちゃったじゃん。
全く別問題の車道走行に話をすり替えるぐらいしか反論できないしw

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 15:32:48.96 ID:dwy8UsXa.net
>>260
警察官に「点滅は違反だ」と注意させた人がいる、警察が広報や会議の場で「点滅は違反だ」と言っている、メーカーは「点滅モードは前照灯にはならないと」っている。

現実に目を反らしてるのは、どっちだろうねぇ。

点滅合法なら、メーカーはもっと宣伝してるよ(笑)

総レス数 811
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200