2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被視認性向上】ライトの点滅 2【安全】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:12:50.35 ID:RNWXdzbM.net
完全合法も完全違法もひたすら立証出来ない果てなき蜃気楼のごとく某スレを遠目に眺めつつ。

595 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/23(日) 19:45:48.91 ID:qQGoRIou.net
>>594
ふむ。

596 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 08:44:46.57 ID:8HtpoG7s.net
>>594
一連の書き込みを見てると、心が病んでいるのはお前の方だと思う。
おそらく、社会性がなく、現実世界でもトラブルばっかりなんじゃないの?

597 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 10:01:13.48 ID:6Dhj84d5.net
>>596
>一連の書き込みを見てると、心が病んでいるのはお前の方だと思う。
そうかい?┐(´ー`)┌
俺は寝不足なだけだよ┐(´ー`)┌

おちんぽのソレは「落寸号令雷」と同じような、統失の寄せ書きじゃん?┐(´ー`)┌
相当病んでるとしか言えないよ┐(´ー`)┌

598 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/25(火) 23:29:39.72 ID:FULb2XKY.net
>>597
寝不足で心が病んでしまうなら寝ろ。

599 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 02:55:46.59 ID:saEWJmQY.net
>>571
>お前は、>>3の書き込みを挙げているが、「走りづらい」というのは彼の個人的な感想であり、スポーツ車で飛ばすような人なら走りづらいかもしれないけど、一般人が使用する分には真っ暗闇であっても最低限の光度は確保されているんじゃないの?

「じゃないの?」で反論になるなら簡単でいいねw
実際は>>3はキャットアイ自ら街中用として売ってるもので、
実際そういう使用のされ方であり、
極端なスポット光でも、現実としては街灯などで問題性が低いということだよ。
あと>>3のライトを実際につけるのはほとんどスポーツ車だな。

頭の中で手前みそな論理で無理矢理辻褄合わせても駄目だよ。
現実を見ないと。
光軸が近いチャリ、現行JISに適合しないダイナモライトなども溢れてる。
というか「現行JIS適合=やたらと照射範囲が狭い・細い傾向」
それらが何故違法だと裁定されない?街灯で実害が薄いから。これは現実だよ。
「街灯関係無く視界を確保出来ないものは違法」
そんなのは現実とは違う辻褄合わせの妄想に過ぎない。

「光軸とか点灯ライトのことは関係ない」と逃げるが駄目だよ。
点灯はなあなあ点滅だけを完全違法にするのは無理。
それが現実。
覆したいなら現実を論破しないとね。

600 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 08:08:04.87 ID:dJtZAoQD.net
>>599
>実際は>>3はキャットアイ自ら街中用として売ってるもので、
>実際そういう使用のされ方であり、
極端なスポット光でも、現実としては街灯などで問題性が低いということだよ。

君が>>563,564を書いた人がどうかはわからないが、問題性が低ければ、>>3のライトがJIS準拠でも問題ないよね?

>あと>>3のライトを実際につけるのはほとんどスポーツ車だな。

スポーツ車以外はたいていは前照灯は標準化装備だからね。
ただ、JIS規格はスポーツ車のように車道を自動車並に飛ばすような人を基準にはしてないから、
>>3が、“ライトがJIS準拠なのに暗くて走りづらい”と言ってるからって、“JIS準拠でも公安委員会規則を満たすとは限らない”という主張はおかしいよね。

>頭の中で手前みそな論理で無理矢理辻褄合わせても駄目だよ。
現実を見ないと。

手前みそなのは、街灯のような外的要因で基準が変わると解釈してしまう方だね。

601 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 08:08:27.75 ID:dJtZAoQD.net
>>599
>光軸が近いチャリ、現行JISに適合しないダイナモライトなども溢れてる。

だからなに?溢れていても違法なものは違法でしょ。

>というか「現行JIS適合=やたらと照射範囲が狭い・細い傾向」
>それらが何故違法だと裁定されない?街灯で実害が薄いから。これは現実だよ。

必要最低限の安全性を確保できているからだね。

>「街灯関係無く視界を確保出来ないものは違法」
>そんなのは現実とは違う辻褄合わせの妄想に過ぎない。

街灯のあるところでは合法だけど、すこし外れて街灯のないところでは違法になる方が非現実的だろ。

>「光軸とか点灯ライトのことは関係ない」と逃げるが駄目だよ。
>点灯はなあなあ点滅だけを完全違法にするのは無理。

意味不明(笑)

>それが現実。
>覆したいなら現実を論破しないとね。

現実は、法令やJISなどで規定されている基準というものは、特段の規定が無い限り、外的要因は考慮しない、してはいけないということだ。

602 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 09:16:06.71 ID:nqm+d5pn.net
現実と机上の空論は区別しなよ┐(´ー`)┌

603 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 12:08:39.50 ID:dJtZAoQD.net
>>602

高速道路で120km/hくらいで走っている車が多いからといって、制限速度が120km/hでなはないのと同じで、
点滅灯をつけている自転車があるからといって、前照灯として点滅が合法になるものではない。
机上の空論でもなんでもないね。

604 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 13:26:40.74 ID:nqm+d5pn.net
>>603
それは論でも何でもないな。違反行為と並べて書いただけの印象操作┐(´ー`)┌

605 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 05:18:09.72 ID:lBPU0yM9.net
くだらねえ屁理屈をどれだけ捏ねようが、前照灯が要求されてる他の車両に点滅する前照灯がない時点でアウトなのは確定なわけで、
もし点滅でもいいとするなら点滅速度や明るさを規格として細かく定めないと現実味ないよ。
別に1秒点灯して1秒消灯するような点滅だって点滅は点滅だしな。
そのためには視認性に問題がなく幻惑効果なんかが発生しにくい点滅速度と明るさの組み合わせの研究とかも必要。

「明るい場所で使うんだから照らす能力が低くても問題ない」ってのも、
普段なら何も言われない場所なのに警官が気まぐれに「そういえばこの道って暗い気がするな。あの自転車無灯火で捕まえるか」とかで逮捕されても怒らないんだよね?

606 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 10:59:29.24 ID:G+XJT2Z3.net
>>605
>前照灯が要求されてる他の車両に点滅する前照灯がない時点でアウトなのは確定なわけで
これは「類推解釈」と言って法解釈では禁止されるのだ┐(´ー`)┌

ってー事で、今回のおちんぽ助平先生の作品も不成立で終わり。次回作にご期待ください┐(´ー`)┌

607 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/31(月) 12:22:06.65 ID:x5Aaz3Jd.net
>>606
おまえの分身のピストンは未だに次回作出さないママ雲隠れだw
そろそろ出演させてやれよ。解離性多重人格障害の一人芝居w久しぶりに待ってるぞ〜

608 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 10:26:56.08 ID:/adX4qi2.net
>>607
飽きていなくなったんじゃないの┐(´ー`)┌
おちんぽ助平は痴呆だから、いっつも同じ話をしているからな┐(´ー`)┌

609 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/01(火) 23:35:46.01 ID:PLDSvl07.net
>>606
じゃあ自動車に点滅ヘッドライト付けて走って来てね
出来ないなら「自転車だけは例外」である根拠が必要

610 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 09:01:02.73 ID:2ul9+eGk.net
>>609
>じゃあ自動車に点滅ヘッドライト付けて走って来てね
そいつは出来ないな┐(´ー`)┌整備不良じゃん┐(´ー`)┌

>出来ないなら「自転車だけは例外」である根拠が必要
「自転車には規則が無い」これが完璧な根拠だよ┐(´ー`)┌

自動車の法定速度は60km/hだ。原動機付自転車の法定速度は30km/hだ。
じゃぁ自転車は?┐(´ー`)┌これと同じ事┐(´ー`)┌

611 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/02(水) 20:49:42.42 ID:rL5xsUUK.net
>>610
> 「自転車には規則が無い」これが完璧な根拠だよ┐(´ー`)┌
えっ? 自転車の法定速度は60km/hじゃないの?

612 :611:2017/08/02(水) 20:56:50.14 ID:rL5xsUUK.net
失礼。
最高速度は規則にあるが、法定速度は規則になかったね。

613 :611:2017/08/02(水) 20:58:43.55 ID:rL5xsUUK.net
でも、道交法70条は守ろね。

614 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 02:18:44.79 ID:cVQGl5PU.net
>>605
>前照灯が要求されてる他の車両に点滅する前照灯がない時点でアウトなのは確定なわけで、

車やバイクには
「狭い真正面だけでいいや」
みたいなテキトーJIS君もいないよ?
車やバイクみたいに広く照らすライトじゃないとアウトになっちゃうね。

615 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 02:20:27.30 ID:cVQGl5PU.net
車やバイクには「低速時や停車時はいいや!」もない。
光軸がテキトーなのも溢れてない。

616 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 02:23:44.34 ID:cVQGl5PU.net
車やバイクでは確かに「街灯によらず暗闇でも一定以上の視界を確保出来る」が基準になってる。
自転車の場合「JIS適合品を見れば」
「街灯を勘案しないと成り立たない」のがわかる。

617 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 02:25:29.08 ID:cVQGl5PU.net
反論がなってないので、再掲。


実際は>>3はキャットアイ自ら街中用として売ってるもので、
実際そういう使用のされ方であり、
極端なスポット光でも、現実としては街灯などで問題性が低いということだよ。
あと>>3のライトを実際につけるのはほとんどスポーツ車だな。

頭の中で手前みそな論理で無理矢理辻褄合わせても駄目だよ。
現実を見ないと。
光軸が近いチャリ、現行JISに適合しないダイナモライトなども溢れてる。
というか「現行JIS適合=やたらと照射範囲が狭い・細い傾向」
それらが何故違法だと裁定されない?街灯で実害が薄いから。これは現実だよ。
「街灯関係無く視界を確保出来ないものは違法」
そんなのは現実とは違う辻褄合わせの妄想に過ぎない。

「光軸とか点灯ライトのことは関係ない」と逃げるが駄目だよ。
点灯はなあなあ点滅だけを完全違法にするのは無理。
それが現実。
覆したいなら現実を論破しないとね。

618 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/03(木) 07:49:41.27 ID:+ZLruT9B.net
>>614-617

勝手な解釈するなよ(笑)

自転車の前照灯と、バイクや自動車の前照灯の基準は同じではないよ。

自転車の場合は、東京では、前方10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有していればいいのであって、
広く照らすことまで要求されていないよ。
JISは国が認めたら基準だ。たとえ、君にとって暗くて不安に感じようが、JIS準拠の前照灯を使用していれば、違法性を問われることはない。

それに、基準を定めるときに、外的要因なんて考慮しないよ。常識だよ。JIS準拠の同じライトを付けていて、ここでは合法だけどあそこでは違反なんてことになってどうする?(笑)
街灯の明かりなんてのは合法違法の判断には一切関係ないね。

現実云々言ってるけど、取り締まりを受けないから合法ってことではないよ。
自動車で10km/hくらい速度オーバーしていても取り締まりを受けたりしないけど、違反は違反だろ。

現実と法令の区別くらいつけなよ(笑)

619 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 09:47:01.12 ID:iwe2zgTO.net
>>618
>それに、基準を定めるときに、外的要因なんて考慮しないよ。常識だよ。JIS準拠の同じライトを付けていて、ここでは合法だけどあそこでは違反なんてことになってどうする?(笑)
外的要因なんて全く考慮しないから、漆黒の闇で見えなかろうが関係ないという事だよ┐(´ー`)┌
「環境光が無い」というのも外的要因そのものなのだからな┐(´ー`)┌

>街灯の明かりなんてのは合法違法の判断には一切関係ないね。
そう、一切関係ない┐(´ー`)┌
だから、漆黒の闇で見えない瞬間があろうがそれは「合法」である┐(´ー`)┌

>現実云々言ってるけど、取り締まりを受けないから合法ってことではないよ。
>自動車で10km/hくらい速度オーバーしていても取り締まりを受けたりしないけど、違反は違反だろ。
うん、違反だから取り締まっているね┐(´ー`)┌
http://www.good-carlife.info/blog/speeding/
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1185921621

>現実と法令の区別くらいつけなよ(笑)
おちんぽ助平は「妄想」をここに付け加えて区別つけなよ┐(´ー`)┌

620 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 17:49:16.95 ID:4NEwmHou.net
>>619
>外的要因なんて全く考慮しないから、漆黒の闇で見えなかろうが関係ないという事だよ┐(´ー`)┌

そのような状況下でも、10m先の交通上の障害物を確認できる光度が必要とされているね。

>「環境光が無い」というのも外的要因そのものなのだからな┐(´ー`)┌

バカな解釈だねぇ。
環境光が「ない」なら、外的要因は「ない」だろ(笑)

>だから、漆黒の闇で見えない瞬間があろうがそれは「合法」である┐(´ー`)┌

光っていない瞬間は何も見えないよね(笑)

>うん、違反だから取り締まっているね┐(´ー`)┌

事実かどうかもわからないような投稿でも、こういうのは認めるくせに、点滅灯で警察から「違法だ」と言われたという投稿は嘘になるんだね(笑)

621 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 18:01:13.77 ID:iwe2zgTO.net
>>620
>そのような状況下でも、10m先の交通上の障害物を確認できる光度が必要とされているね。
ならダイナモは違法なんだね┐(´ー`)┌

>バカな解釈だねぇ。
>環境光が「ない」なら、外的要因は「ない」だろ(笑)
ほんと馬鹿だねぇ┐(´ー`)┌おちんぽ助平は「ない」で共通するから同じだと思い込むのだな┐(´ー`)┌
本来あるものを取り除くのだから、それ自体が「外的要因」だよ┐(´ー`)┌

外的要因が無い状況ってのは、規則を作った時のモデルケースを指す┐(´ー`)┌
「地域の実情に応じて」なのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌

>光っていない瞬間は何も見えないよね(笑)
「外的要因のない」モデルケースでは見えるだろうね┐(´ー`)┌
漆黒の闇はおちんぽ助平が持ち出している架空の存在なのだから┐(´ー`)┌

>事実かどうかもわからないような投稿でも、こういうのは認めるくせに、点滅灯で警察から「違法だ」と言われたという投稿は嘘になるんだね(笑)
違法と言われたのは事実だろう┐(´ー`)┌
だが、それが「点滅が違法である」事を意味しないだけ┐(´ー`)┌

622 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:05:11.92 ID:4NEwmHou.net
>>621
>ならダイナモは違法なんだね┐(´ー`)┌

しつこいね。
ダイナモ式ライトは、JISにより自転車の前照灯として規定され、国が認めているから、公安委員会規則の要件を満たしていなくても合法だ。

>本来あるものを取り除くのだから、それ自体が「外的要因」だよ┐(´ー`)┌

「環境光のない」ものをどうやって取り除くんだよ。バカ丸出しだね(笑)


>「地域の実情に応じて」なのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌

地域の実情に応じて10mか5mかの違いがあるだけであって、その距離で障害物を確認できる光度があるかどうかの判断に街灯の明るさなんて関係ねえよ(笑)


>「外的要因のない」モデルケースでは見えるだろうね┐(´ー`)┌
>漆黒の闇はおちんぽ助平が持ち出している架空の存在なのだから┐(´ー`)┌

真っ暗ななかで、どうやったら見えるんだよ(笑)

>違法と言われたのは事実だろう┐(´ー`)┌
>だが、それが「点滅が違法である」事を意味しないだけ┐(´ー`)┌

「点滅は違法だ」と言われた人がいるというのと、「上司が4キロオーバーで実際に捕まっている」とで、信憑性に違いはないね(笑)捕まったかどうかなんてどうやって証明できる?

623 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/04(金) 19:47:10.42 ID:S9SDolJK.net
>>621
> 「地域の実情に応じて」なのだから当たり前だろ┐(´ー`)┌
また一部分を取り出して、そこが主題であるように見せかける。
いや、そこが主題であると考えるキチガイかな。

624 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 02:13:00.42 ID:w3nHuc0c.net
>>622
>しつこいね。
>ダイナモ式ライトは、JISにより自転車の前照灯として規定され、国が認めているから、公安委員会規則の要件を満たしていなくても合法だ。
そりゃそうだよ┐(´ー`)┌
「公安委員会規則の要件を満たしていなくても」ではない。JIS準拠なら「満たしている」のだからな┐(´ー`)┌
ここがおちんぽ助平解釈の矛盾点だもの。集中的に叩くよ┐(´ー`)┌

>「環境光のない」ものをどうやって取り除くんだよ。バカ丸出しだね(笑)
おちんぽ助平は、「地域の実情に応じて(警察庁解釈)」を自説ってーか、
点滅のメツノトキーには何も見えてはいけないという自分の嘘に合わせて取り去ったのだ┐(´ー`)┌

>地域の実情に応じて10mか5mかの違いがあるだけであって、その距離で障害物を確認できる光度があるかどうかの判断に街灯の明るさなんて関係ねえよ(笑)
何で環境光を取り去っちゃうの┐(´ー`)┌ダメだよ、勝手な外的要因を追加しては┐(´ー`)┌

>真っ暗ななかで、どうやったら見えるんだよ(笑)
街中に助平が想定するような漆黒の闇は無い┐(´ー`)┌無いから無灯火が横行しているのだ┐(´ー`)┌

>「点滅は違法だ」と言われた人がいるというのと、「上司が4キロオーバーで実際に捕まっている」とで、信憑性に違いはないね(笑)捕まったかどうかなんてどうやって証明できる?
どうやって証明できる?も何も、注意する警官の存在を否定していないのだ┐(´ー`)┌
これは、伝聞を認めるか否かの助平の問題なんだよ┐(´ー`)┌

>>623
>また一部分を取り出して、そこが主題であるように見せかける。
見せかけてはいない。これは警察庁の解釈である┐(´ー`)┌

625 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 08:20:23.21 ID:00rC1XPB.net
>>624
>「公安委員会規則の要件を満たしていなくても」ではない。JIS準拠なら「満たしている」のだからな┐(´ー`)┌

さぁ、どうかな?
JISには、停止時や低速時の光度については定められていない。そのようなときと光度が、公安委員会の要件を満たしていると言えるか?
満たしていないが、JISに規定することによって、合法となると考える方が合理的だね。
一般法と特別法の関係って知ってるか?
競合する法律があれば、より詳しい方が優先される。JIS規格そのものは法律ではないが、JIS法によって製品の国家基準を定めているのだから、
停止時や低速時に光度がなかったり不足したりしていようが、ダイナモ式ライトは、自転車の前照灯として国が認めているものだよ。

>おちんぽ助平は、「地域の実情に応じて(警察庁解釈)」を自説ってーか、
点滅のメツノトキーには何も見えてはいけないという自分の嘘に合わせて取り去ったのだ┐(´ー`)┌
>何で環境光を取り去っちゃうの┐(´ー`)┌ダメだよ、勝手な外的要因を追加しては┐(´ー`)┌

「地域の実情に併せて法令を解釈せよ」と言っているのではなくて、「地域の実情に併せて公安委員会規則を定める」ということだよ。
公安委員会規則には、「地域の実情」はすでに考慮されていて、その基準を満たすかどうかを判断する際には外的要因は考慮しないよ。
勝手な解釈しちゃダメだよ(笑)

>街中に助平が想定するような漆黒の闇は無い┐(´ー`)┌無いから無灯火が横行しているのだ┐(´ー`)┌

それを言ったら、無灯火を取り締まる必要がないね(笑)
巷で横行していようが、警察が取り締ま
りをしていなかろうが、違法なものは違法だよ(笑)

>これは、伝聞を認めるか否かの助平の問題なんだよ┐(´ー`)┌

お前は、点滅違法の伝聞は否定するけど、スピード違反の伝聞は認めるという、ダブルスタンダードなんだよね(笑)

626 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/06(日) 12:07:44.15 ID:w3nHuc0c.net
>>625
>JISには、停止時や低速時の光度については定められていない。そのようなときと光度が、公安委員会の要件を満たしていると言えるか?
>満たしていないが、JISに規定することによって、合法となると考える方が合理的だね。
「JIS法」に書いてあるだろ。言えるに決まっている┐(´ー`)┌
合理的もなにも、そう捻じ曲げなければお珍法が成り立たないから認められないのだろ┐(´ー`)┌

>公安委員会規則には、「地域の実情」はすでに考慮されていて、その基準を満たすかどうかを判断する際には外的要因は考慮しないよ。
漆黒の闇なんて外的要因を付け加えてはいけないよ┐(´ー`)┌
そもそも、暗室作らなきゃ判断できないような基準なんてものは机上の空論にしかならん┐(´ー`)┌

>それを言ったら、無灯火を取り締まる必要がないね(笑)
何で?┐(´ー`)┌
無灯火の自転車は見えにくいってのは、車でしか移動できない限界集落に住むおちんぽ助平なら良く分かる事だろ┐(´ー`)┌

>お前は、点滅違法の伝聞は否定するけど、スピード違反の伝聞は認めるという、ダブルスタンダードなんだよね(笑)
何で?┐(´ー`)┌
俺は警官が注意したという事実を否定してないよ┐(´ー`)┌
法的根拠が無い、警察の公式見解も無いのだから、警官の言い分が正しいと思っていないだけだよ┐(´ー`)┌

627 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 07:49:48.52 ID:mjSoVUJE.net
>>626
>「JIS法」に書いてあるだろ。言えるに決まっている┐(´ー`)┌

停止時や低速時の光度について規定があったか?
JIS準拠によって、JIS法により合法になるとしても、公安委員会規則の要件まで満たしているとは言えないだろ。

>漆黒の闇なんて外的要因を付け加えてはいけないよ┐(´ー`)┌
>そもそも、暗室作らなきゃ判断できないような基準なんてものは机上の空論にしかならん┐(´ー`)┌

バカ丸出しだね(笑)
JISに準拠しているかどうかの試験をするときに、試験室内に明かりがついてるとでも思ってるのか。

>無灯火の自転車は見えにくいってのは、車でしか移動できない限界集落に住むおちんぽ助平なら良く分かる事だろ┐(´ー`)┌

そこも日本だ。

>俺は警官が注意したという事実を否定してないよ┐(´ー`)┌
>法的根拠が無い、警察の公式見解も無いのだから、警官の言い分が正しいと思っていないだけだよ┐(´ー`)┌

なら、4km/hオーバーで上司が捕まったって言っている人がいる事実はあっても、その人の言ってることが本当かどうかはわからないってことだよね。
どうでもいいことだけど(笑)

628 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 12:21:30.42 ID:0FTAJ7Of.net
>>627
>停止時や低速時の光度について規定があったか?
おちんぽが勝手に線引きしているだけなのだから、そんなものが法令やJISに存在する訳が無い┐(´ー`)┌
「こうでなければ納得できない」という自分の都合と、法令で何が規定されてるかの区別は付けろよ。
統失にはとてつもなく高いハードルなのは分かるがな┐(´ー`)┌

>JISに準拠しているかどうかの試験をするときに、試験室内に明かりがついてるとでも思ってるのか。
突然何を言い出すのやら。関係ねーよ┐(´ー`)┌
助平解釈を元に路上で取り締まるために何が必要なのかって少しは考えろよ┐(´ー`)┌

>そこも日本だ。
何もかも助平が決めているのだから完全に治外法権だろ┐(´ー`)┌

>なら、4km/hオーバーで上司が捕まったって言っている人がいる事実はあっても、その人の言ってることが本当かどうかはわからないってことだよね。
>どうでもいいことだけど(笑)
「取り締まりは15k/h超過からだろ!」と憤ってる馬鹿は稀に見かける事だ。疑うまでもない┐(´ー`)┌

629 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:16:52.91 ID:8Efsnz8H.net
>>628
>おちんぽが勝手に線引きしているだけなのだから、そんなものが法令やJISに存在する訳が無い┐(´ー`)┌

お前が、
>>626
>「JIS法」に書いてあるだろ。言えるに決まっている┐(´ー`)┌

って言ってんじゃないか。こんどは「存在する訳が無い」か(笑)

>>JISに準拠しているかどうかの試験をするときに、試験室内に明かりがついてるとでも思ってるのか。
>突然何を言い出すのやら。関係ねーよ┐(´ー`)┌

630 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/07(月) 18:18:00.92 ID:8Efsnz8H.net
続き

>>JISに準拠しているかどうかの試験をするときに、試験室内に明かりがついてるとでも思ってるのか。
>突然何を言い出すのやら。関係ねーよ┐(´ー`)┌

これも、
>>626
>漆黒の闇なんて外的要因を付け加えてはいけないよ┐(´ー`)┌
>そもそも、暗室作らなきゃ判断できないような基準なんてものは机上の空論にしかならん┐(´ー`)┌

に対するレスだぜ。
暑さでさらに頭がおかしくなったか?

>助平解釈を元に路上で取り締まるために何が必要なのかって少しは考えろよ┐(´ー`)┌

基準を作るときに、街灯のように場所によって明るさが全然違うような不確定要素は考慮されないよ。
で、その基準を満たしているかどうかの判断にも、外的要因なんていちいち考慮しないよ。
基準とは何か、少しは頭使って考えろよ(笑)

631 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 02:41:18.77 ID:r+UFu/ra.net
>>629-630
>って言ってんじゃないか。こんどは「存在する訳が無い」か(笑)
停止時だの低速時だのっては、助平解釈の矛盾点に対する言い訳じゃん┐(´ー`)┌
なんでそんな言い訳が規則や興行規格に無きゃいけないんだね┐(´ー`)┌

現実に作り話の答えは存在しない。いいね?覚えておきなよ┐(´ー`)┌

632 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 02:41:37.42 ID:r+UFu/ra.net
>基準を作るときに、街灯のように場所によって明るさが全然違うような不確定要素は考慮されないよ。
ふつーはモデルケースを作って想定するのさ┐(´ー`)┌

>で、その基準を満たしているかどうかの判断にも、外的要因なんていちいち考慮しないよ。
「漆黒の闇」自体が付け足された外的要因だと気づけるといいね┐(´ー`)┌

633 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 07:27:24.72 ID:BvUXdpn3.net
>>631

>なんでそんな言い訳が規則や興行規格に無きゃいけないんだね┐(´ー`)┌
>現実に作り話の答えは存在しない。いいね?覚えておきなよ┐(´ー`)┌

「書いてある」と言ったのはお前じゃないか(笑)

634 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 07:33:34.75 ID:BvUXdpn3.net
>>632
>ふつーはモデルケースを作って想定するのさ┐(´ー`)┌


灯火の光度の基準を決めるときに、他からの光を考慮するなら、その付加される光度がいくつになるのか明確に表されていないと、基準を決められないだろ。

>「漆黒の闇」自体が付け足された外的要因だと気づけるといいね┐(´ー`)┌

バカだね。基準を測定するときの外的要因というのは、検査結果に影響を及ぼすものを言うのだよ。光度ゼロだと外的要因はゼロだろ。

635 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 09:30:54.92 ID:r+UFu/ra.net
>>634
>灯火の光度の基準を決めるときに、他からの光を考慮するなら、その付加される光度がいくつになるのか明確に表されていないと、基準を決められないだろ。
そもそも、具体的な光度を定めた都道府県公安委員会は1か所たりとも存在しない┐(´ー`)┌

>バカだね。基準を測定するときの外的要因というのは、検査結果に影響を及ぼすものを言うのだよ。光度ゼロだと外的要因はゼロだろ。
存在しない基準を脳内で勝手に定め、行われない測定について何が正しいとか言い張るのって空しくないの?┐(´ー`)┌

636 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 19:40:48.78 ID:OomPrk9f.net
>>635
東京の場合は、
「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
だな。

10m先を照らして障害物の存在を確認することができるだけの光度がなければ要件を満たせないね。

これは、「確認することができる光度を有している」状態が求められているのであって、
「性能」があればどっち向いていようが、点滅していようが、たまたま光度が足りてなかろうがいいというものではないね。

それと、一部のキチガイが騒いでるけど、10m先を照らすことのできる「光度」が必要なのであって、カーブを曲がった10m先を実際に照らすことまで要求されていないよ。

637 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 21:55:46.03 ID:M0efKlTU.net
>>636
> これは、「確認することができる光度を有している」状態が求められているのであって、
> 「性能」があればどっち向いていようが、点滅していようが、たまたま光度が足りてなかろうがいいというものではないね。
ダイナモが違法になるな。

638 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/08(火) 23:01:50.74 ID:r+UFu/ra.net
>>636
>東京の場合は、
>「前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯」
>だな。
全く具体性が無いね┐(´ー`)┌
これの何を勘違いしたら漆黒の闇で云々なんて基準になるのさ┐(´ー`)┌

>「性能」があればどっち向いていようが、点滅していようが、たまたま光度が足りてなかろうがいいというものではないね。
>それと、一部のキチガイが騒いでるけど、10m先を照らすことのできる「光度」が必要なのであって、カーブを曲がった10m先を実際に照らすことまで要求されていないよ。
この2つは矛盾しているね┐(´ー`)┌

光軸のブレだの、点滅だの、ダイナモや一次電池でたまたま光度が足りていなかろうが、
それらは全て「外的要因」の一言で片づけられるな┐(´ー`)┌
「芸的要因は考慮しない!」便利な概念だ┐(´ー`)┌

639 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 05:23:18.37 ID:xOlpMPTH.net
>>638
ダイナモと一次電池を一緒にすんなよ。
ダイナモは違法性阻却事由で違法性はないが、
一次電池は違法性阻却事由がないだろ。

640 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 05:37:20.63 ID:pyal6nZH.net
>>634
> バカだね。基準を測定するときの外的要因というのは、検査結果に影響を及ぼすものを言うのだよ。光度ゼロだと外的要因はゼロだろ。
東京都と神奈川県とで光度ゼロ時の明るさが違うの?

641 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 05:38:32.31 ID:pyal6nZH.net
>>639
> ダイナモは違法性阻却事由で違法性はないが、
> 一次電池は違法性阻却事由がないだろ。
規則が制定された当時のダイナモが違法になるという広報や報道はあったの?
違法性阻却事由で違法性がなくなるという広報や報道はあったの?

642 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 06:36:51.75 ID:BhAHI8I3.net
>>639
違法性阻却事由(笑)はおちんぽ助平の言い訳だからなぁ┐(´ー`)┌
現実に存在する物を提示出来てから主張しなよ┐(´ー`)┌

643 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 06:57:28.64 ID:RbvBYzpS.net
>>642
警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

【警視庁の見解】
7:10〜 ダイナモについて

644 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 07:10:49.56 ID:JrY4a7Xs.net
>>637
走行中にもかかわらず光度がない状態のある点滅とは違って、ダイナモ式ライトは走行中は光度を有しているので、停止時や低速時に光度がなかったり足りなくても、問題になるようなことはない。

法的要件を満たしていなかったとしても、停止時や低速時に光度がなかったり足りないことを理由に取り締まられることは絶対にないだろうね(笑)

645 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 07:59:57.17 ID:JrY4a7Xs.net
>>638
>全く具体性が無いね┐(´ー`)┌
>これの何を勘違いしたら漆黒の闇で云々なんて基準になるのさ┐(´ー`)┌

裁判になれば、違反を指摘されたライトが10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有しているかどうか、検証されるね。
警察としては、現場ではなかなか判断はできないから、点灯していれば光度不足で取り締まることはしないだろうけど、点滅は消えているときがあり、光度を有していないときがあるのは明白なので、取り締まろうと思えば簡単だろうね。


>「性能」があればどっち向いていようが、点滅していようが、たまたま光度が足りてなかろうがいいというものではないね。
>それと、一部のキチガイが騒いでるけど、10m先を照らすことのできる「光度」が必要なのであって、カーブを曲がった10m先を実際に照らすことまで要求されていないよ。
>この2つは矛盾しているね┐(´ー`)┌

文章の読解能力のない君には違いが分からないんだぁ(笑)


>光軸のブレだの、点滅だの、ダイナモや一次電池でたまたま光度が足りていなかろうが、
それらは全て「外的要因」の一言で片づけられるな┐(´ー`)┌

点滅の合法違法とは直接関係のないこだね。

646 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 08:06:41.78 ID:JrY4a7Xs.net
>>640
>東京都と神奈川県とで光度ゼロ時の明るさが違うの?

道路事情など地域の実状を考慮して、何m先の障害物を確認できる光度が必要とするかを決めた際に、10mか5mかの違いができたのであって、
それぞれ、必要な光度を有しているかどうかを判断するときには、街灯の明かりなど外的要因は考慮しないよ。真っ暗の状況の中で、10m又は5m先の障害物を確認できるかどうかだ。

647 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 08:24:44.11 ID:BhAHI8I3.net
>>643
8:10〜8:47まで聞いたけど「違法性阻却事由」は出て来ねぇな┐(´ー`)┌
「ダイナモで点滅しちゃったら?」
「現場の判断なので現場で説明してください」
こんな内容┐(´ー`)┌だめだよ、おちんぽ助平訳で変な物を生み出しては┐(´ー`)┌

>>644
>走行中にもかかわらず光度がない状態のある点滅とは違って、ダイナモ式ライトは走行中は光度を有しているので、停止時や低速時に光度がなかったり足りなくても、問題になるようなことはない。
おちんぽ助平は「漆黒の闇で見えなければいけない」という事を理由に挙げているのだから、それじゃダメだよ┐(´ー`)┌
点滅のメツノトキー(笑)に何も見えないのであれば、ダイナモでも同様に何も見えないってのは分かるよな┐(´ー`)┌
停止したら何も見えないな。どうやって発進するんだろうな┐(´ー`)┌

>>645
>裁判になれば、違反を指摘されたライトが10m先の交通上の障害物を確認できる光度を有しているかどうか、検証されるね。
「その時点で確認できる光度を有していなかった」は、検証も立証も不可能だよな┐(´ー`)┌
そもそも、検証する手段が無いのだから裁判になどなりもしないわな。助平の空論はどこまで行っても
「こうなるに違いない」という希望的観測止まりだわな┐(´ー`)┌

>文章の読解能力のない君には違いが分からないんだぁ(笑)
分からないなぁ┐(´ー`)┌
何故ならば、これらは「外的要因」を助平が許すか許さないかだけで分けた、全く意味のない分類だから┐(´ー`)┌

>点滅の合法違法とは直接関係のないこだね。
この手の一文は助平が返答に困ると出てくるようだな┐(´ー`)┌

648 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 13:00:40.98 ID:JrY4a7Xs.net
>>647
>点滅のメツノトキー(笑)に何も見えないのであれば、ダイナモでも同様に何も見えないってのは分かるよな┐(´ー`)┌
>停止したら何も見えないな。どうやって発進するんだろうな┐(´ー`)┌

少しでも動き出せば明かりはつくし、そこまで乗ってきたのなら道路の状態もわかってるだろうから、慎重に走り出せばそれほど危険はないだろうね。

>「その時点で確認できる光度を有していなかった」は、検証も立証も不可能だよな┐(´ー`)┌
>そもそも、検証する手段が無いのだから裁判になどなりもしないわな。助平の空論はどこまで行っても

検証は、その時と同じ条件を作って確かめるのだけど、点滅なら消えているのはバカでもわかるから、光度がないことを立証するのは簡単だろうね。


>分からないなぁ┐(´ー`)┌
>何故ならば、これらは「外的要因」を助平が許すか許さないかだけで分けた、全く意味のない分類だから┐(´ー`)┌

お前が「基準」というものを理解できないだけだね(笑)

>この手の一文は助平が返答に困ると出てくるようだな┐(´ー`)┌

関係ないことを持ち出してこないと合法って言えないんだよね(笑)

649 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 14:45:48.24 ID:BhAHI8I3.net
>>648
>少しでも動き出せば明かりはつくし、そこまで乗ってきたのなら道路の状態もわかってるだろうから、慎重に走り出せばそれほど危険はないだろうね。
なら点滅も「灯りは点くし道路の状況も分かっているだろうから」安全だよな┐(´ー`)┌

全く周囲が見えず、ある程度の速度に達するまでは十分な明るさを持たないダイナモが安全なのだから、
「見えている」点滅モードならなお安全だわな┐(´ー`)┌

>検証は、その時と同じ条件を作って確かめるのだけど、点滅なら消えているのはバカでもわかるから、光度がないことを立証するのは簡単だろうね。
まず条件を揃えるってのが不可能だろ┐(´ー`)┌まさに助平の空論┐(´ー`)┌
点滅は目視できるから!ってのは馬鹿丸出しだな。無灯火は闇に紛れるが点滅は光っている瞬間があるから!(笑)

>お前が「基準」というものを理解できないだけだね(笑)
そりゃー助平が勝手に設定した「基準」なんてものを理解できる訳が無い┐(´ー`)┌
まず法令で示せよ┐(´ー`)┌

>関係ないことを持ち出してこないと合法って言えないんだよね(笑)
点滅モードと漆黒の闇しか前提にできないから、関係があると認められないんだよな┐(´ー`)┌

650 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 18:32:27.27 ID:JrY4a7Xs.net
>>649
>なら点滅も「灯りは点くし道路の状況も分かっているだろうから」安全だよな┐(´ー`)┌
>全く周囲が見えず、ある程度の速度に達するまでは十分な明るさを持たないダイナモが安全なのだから、
>「見えている」点滅モードならなお安全だわな┐(´ー`)┌

JISでは時速15kmを基準にしていることからもわかるように、一定の速度で走行しているときに安全かどうかだね。

真っ暗闇でも、停止時や低速時に少しでも明かりがあれば、何かにぶつかる危険はないだろうけど、
15km/hやそれ以上の速度でピカピカさせて疾走してたら路面がよく確認できなくて危険だよなぁ(笑)

651 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 18:41:39.65 ID:pyal6nZH.net
>>646
> 道路事情など地域の実状を考慮して、何m先の障害物を確認できる光度が必要とするかを決めた際に、10mか5mかの違いができたのであって、
隣接した東京都と神奈川で道路状況や地域が違うとは思えないな。

> それぞれ、必要な光度を有しているかどうかを判断するときには、街灯の明かりなど外的要因は考慮しないよ。真っ暗の状況の中で、10m又は5m先の障害物を確認できるかどうかだ。
真っ暗なら5mと10mの差はどこからきているの?

あと、>>641 にも回答してくれ。

652 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 19:56:47.31 ID:LqgzX2l9.net
>>651
> あと、>>641 にも回答してくれ。
しつこいね。
知りたければ自分で調べような?

知らない人に聞いても、誰も知らないから回答できない。
知っている人か知っていそうな人等に聞けばいいよ。

知っている人か知っていそうな人って誰?
なんて聞くなよ。
そんなの知らんから。

同じことを何度も聞いたって、
お前が疑問に思っていることを、お前のために時間をかける奴なんていないよ。
そんな疑問はどうでもいいことだから。

653 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 20:21:56.63 ID:BhAHI8I3.net
>>650
>真っ暗闇でも、停止時や低速時に少しでも明かりがあれば、何かにぶつかる危険はないだろうけど、
>15km/hやそれ以上の速度でピカピカさせて疾走してたら路面がよく確認できなくて危険だよなぁ(笑)
何で真っ暗闇と言いつつも、環境光がある事を前提にするのだろう┐(´ー`)┌
無いから点滅では見えないんだろ?なら、ダイナモでも見えないよ。当たり前だろ。
出鱈目な事を言うなよ┐(´ー`)┌

654 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/09(水) 21:19:46.19 ID:pyal6nZH.net
>>652
> しつこいね。
> 知りたければ自分で調べような?
知りたいのは「滅の時」が君の思い付きかどうか、なのだよ。

> 知らない人に聞いても、誰も知らないから回答できない。
> 知っている人か知っていそうな人等に聞けばいいよ。
ということは「滅の時」は君の思い付きということで確定ね。

> 知っている人か知っていそうな人って誰?
> なんて聞くなよ。
> そんなの知らんから。
だって「滅の時」で違法なんでしょ?

> 同じことを何度も聞いたって、
> お前が疑問に思っていることを、お前のために時間をかける奴なんていないよ。
> そんな疑問はどうでもいいことだから。
君の思い付きかどうかが決まるのに?

ということで「滅の時」は思い付きで、公安委員会も警察も言っていないということだ。
君の思い付きで点滅が違法にはならないよ。

655 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 00:12:24.01 ID:AEvT1VEP.net
>>654
点滅しているライトをみれば光度を有しているときと有していないときがある。
思い付きなんかじゃなく、誰だ見てもそうなんだけどな。


警視庁 自転車総合対策担当 TEL 03-3581-4321
(発信番号付き問合わせ電話録画)
https://www.youtube.com/watch?v=zna4zna02HA

警視庁は点滅について回答しているな。
「即座に違反ということにはならない。状況によるとしか言えない。」
「違反になる可能性があるとしか言えない。」

656 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 05:33:33.25 ID:bcyt8Ai9.net
>>655
> 点滅しているライトをみれば光度を有しているときと有していないときがある。
> 思い付きなんかじゃなく、誰だ見てもそうなんだけどな。
君が点滅を違法とする根拠の「滅の時」が思い付きだと言っている。
「滅の時」で違法になるなら規則が制定された当時のダイナモが違法になる。

> 警視庁は点滅について回答しているな。
> 「即座に違反ということにはならない。状況によるとしか言えない。」
> 「違反になる可能性があるとしか言えない。」
君が言う「滅の時」で違法なら警察も「滅の時」があるから違法と言うはずだよね?
言ってないということは「滅の時」は君の思い付きということだ。

君は自分で「滅の時」が君の思い付きということの証拠を出しているんだよ。
思い付きでないというなら、規則が制定された当時のダイナモが違法になるとの報道か広報を出すしかない。
あ、ダイナモは違法性阻却事由で合法になる、という報道か広報でも良いよ。

657 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 07:23:54.14 ID:J27+Vmmr.net
>>653
>>真っ暗闇でも、停止時や低速時に少しでも明かりがあれば、何かにぶつかる危険はないだろうけど、
>>15km/hやそれ以上の速度でピカピカさせて疾走してたら路面がよく確認できなくて危険だよなぁ(笑)
>何で真っ暗闇と言いつつも、環境光がある事を前提にするのだろう┐(´ー`)┌
>無いから点滅では見えないんだろ?なら、ダイナモでも見えないよ。当たり前だろ。
>出鱈目な事を言うなよ┐(´ー`)┌

ちょっと言葉足らずだったかな。
ダイナモ式ライトなら動けば少しは明かりがつくよね。
周りの明かりのことではないよ。

658 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 07:31:11.36 ID:J27+Vmmr.net
>>656
>君が言う「滅の時」で違法なら警察も「滅の時」があるから違法と言うはずだよね?
>言ってないということは「滅の時」は君の思い付きということだ。

常時点灯と点滅の違いは「滅の時」があることだよね。
「点滅は違法です」と言う場合、いちいち「滅の時があるから違法」と言わなくても、そこには当然、「滅の時があるから」 ということになるね。
そんなことも理解できないの?

一言一句、言われたことしか認識できないのは、脳の病気が疑われるよ。

659 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 07:38:52.76 ID:J27+Vmmr.net
>>656
>「滅の時」で違法になるなら規則が制定された当時のダイナモが違法になる。

なぜ前照灯が必要なのか考えてみな。走行中に前方を照らして安全を確認するためだよ。

構造上、停止時や低速時に光度がなかったり足りなくなるダイナモと、
走行中でも故意にライトの消えているのは状態を作り出している点滅とは、同列には扱えないよ。

ダイナモを違法性阻却事由により合法としたり、あるいは違法だけれど取締り対象にはしないという扱いをされたからといって、
点滅まで同じ理由で合法になったり取締りは対象から除外する理由にはならないね。

660 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 11:36:47.46 ID:1PtO5g2y.net
>>655
>点滅しているライトをみれば光度を有しているときと有していないときがある。
>思い付きなんかじゃなく、誰だ見てもそうなんだけどな。
ここから「有していない時があるのだから無灯火」とつなげていく部分が助平の思いつきだ┐(´ー`)┌

>警視庁は点滅について回答しているな。
この音声って助平的には捏造なんじゃないの?┐(´ー`)┌
もう1つのスレでおまえら助平共が発狂していたろ┐(´ー`)┌

>>657
>ダイナモ式ライトなら動けば少しは明かりがつくよね。
>周りの明かりのことではないよ。
ダイナモであれば、周りが見えるほど明るくなる速度まで目隠しして発進しているのと同じ事である┐(´ー`)┌
何のフォローにもなっていないよ┐(´ー`)┌

>>658
>常時点灯と点滅の違いは「滅の時」があることだよね。
>「点滅は違法です」と言う場合、いちいち「滅の時があるから違法」と言わなくても、そこには当然、「滅の時があるから」 ということになるね。
>そんなことも理解できないの?
メツノトキー(笑)がおちんぽ助平の造語で、おちんぽ助平以外の誰が使っている訳でもないのだな┐(´ー`)┌
つまり、この珍解釈は助平固有の物なのだ。理解のしようがない┐(´ー`)┌

>構造上、停止時や低速時に光度がなかったり足りなくなるダイナモと、
>走行中でも故意にライトの消えているのは状態を作り出している点滅とは、同列には扱えないよ。
おちんぽが固執する真っ暗闇(笑)では、一度停止したら二度と発進できないな┐(´ー`)┌
つまり、点滅モードの方が安全であるという事だ┐(´ー`)┌

661 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 13:28:24.70 ID:QPogtm67.net
>>660
>ここから「有していない時があるのだから無灯火」とつなげていく部分が助平の思いつきだ┐(´ー`)┌

公安委員会規則の前照灯の要件を満たしていない点滅灯をいくらつけても、前照灯にはならないのだから、「前照灯の無灯火」だよ(笑)
法令解釈の常識だね。

662 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 13:28:39.89 ID:QPogtm67.net
>>660
>ダイナモであれば、周りが見えるほど明るくなる速度まで目隠しして発進しているのと同じ事である┐(´ー`)┌

目隠しして何も見えないのとは違うのだよ。とりあえず前方数十センチか数メートルに何か障害物があるかどうか確認できれば、動き出せるだろ。


>メツノトキー(笑)がおちんぽ助平の造語で、おちんぽ助平以外の誰が使っている訳でもないのだな┐(´ー`)┌

点滅灯は明かりが点いているときと消えている時があるということは、バカでも分かると思うんだけど、君には滅の時も点いてると解釈するのか?

>おちんぽが固執する真っ暗闇(笑)では、一度停止したら二度と発進できないな┐(´ー`)┌
>つまり、点滅モードの方が安全であるという事だ┐(´ー`)┌

だからといって、点滅が合法になるなけではないね。

663 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 14:11:56.84 ID:1PtO5g2y.net
>>661
>公安委員会規則の前照灯の要件を満たしていない点滅灯をいくらつけても、前照灯にはならないのだから、「前照灯の無灯火」だよ(笑)
>法令解釈の常識だね。
「点滅モードがなぜ要件を満たさないのか」の部分をすっ飛ばしているのは、
そこがおちんぽ助平の創作だからだよな┐(´ー`)┌

>目隠しして何も見えないのとは違うのだよ。とりあえず前方数十センチか数メートルに何か障害物があるかどうか確認できれば、動き出せるだろ。
それが見えたら「真っ暗闇」じゃねぇよ┐(´ー`)┌

>点滅灯は明かりが点いているときと消えている時があるということは、バカでも分かると思うんだけど、君には滅の時も点いてると解釈するのか?
点滅はその一連の動作を以て「点いている」のだ┐(´ー`)┌
「消えている時がある」は誰でも分かる事だが、そこから「無灯火になる」と続くことは無い。
「点いている」のだからな┐(´ー`)┌

>だからといって、点滅が合法になるなけではないね。
おちんぽ助平の面白おかしい状況下に於いても、点滅の方が安全であるとなった訳だ┐(´ー`)┌
その状況下で「何も見えないダイナモが適法」であるなら、点滅を「見えない瞬間があるから」違法とは言えない┐(´ー`)┌

違法とは言えないのだから、結論は「合法」である┐(´ー`)┌

664 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 17:54:02.35 ID:QPogtm67.net
>>663
>「点滅モードがなぜ要件を満たさないのか」の部分をすっ飛ばしているのは、
そこがおちんぽ助平の創作だからだよな┐(´ー`)┌

明かりが点いていないときがハッキリと認識できるんだから当然だよね(笑)

>それが見えたら「真っ暗闇」じゃねぇよ┐(´ー`)┌

ダイナモ式ライトの明かりがあるからねぇ。

>「消えている時がある」は誰でも分かる事だが、そこから「無灯火になる」と続くことは無い。
>「点いている」のだからな┐(´ー`)┌

だからさぁ、公安委員会規則の要件を満たしていない灯火なんかいくらつけても前照灯にはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるって言ってんだよ。こんな単純なことも理解できないの?バカだねぇ(笑)

>その状況下で「何も見えないダイナモが適法」であるなら、点滅を「見えない瞬間があるから」違法とは言えない┐(´ー`)┌

走行中も故意に光度のない状態を作り出している点滅を、違法性阻却事由があると認めてくれるかな?

>違法とは言えないのだから、結論は「合法」である┐(´ー`)┌

お前が勝手に「違法とは言えない」って言ってるだけだよね(笑)

665 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 18:43:05.05 ID:bcyt8Ai9.net
>>658
> 常時点灯と点滅の違いは「滅の時」があることだよね。
> 「点滅は違法です」と言う場合、いちいち「滅の時があるから違法」と言わなくても、そこには当然、「滅の時があるから」 ということになるね。
ダイナモは停止時は無灯火だし、低速時は光度が不足している。
つまり、10m先の障害物を確認できる光度を有する前照灯ではないんだよ。

> そんなことも理解できないの?
理解できていないのは君だね。
あ、思い付きだったらね。

666 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 18:46:01.54 ID:bcyt8Ai9.net
>>659
> なぜ前照灯が必要なのか考えてみな。走行中に前方を照らして安全を確認するためだよ。
警視庁も「点滅だけでは危険です」と言っているね。
でも禁止する法令がない。

> 構造上、停止時や低速時に光度がなかったり足りなくなるダイナモと、
> 走行中でも故意にライトの消えているのは状態を作り出している点滅とは、同列には扱えないよ。
それを法令で出してくれ。

> ダイナモを違法性阻却事由により合法としたり、あるいは違法だけれど取締り対象にはしないという扱いをされたからといって、
> 点滅まで同じ理由で合法になったり取締りは対象から除外する理由にはならないね。
規則が制定された当時に、ダイナモが違法になるけど違法性阻却事由で合法だ、という報道か広報があったの?
ないよね?
つまり、違法性阻却事由も胆の思い付きということだ。

667 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 19:32:26.11 ID:lRw2hSiQ.net
まったく灯りのないところで、ダイナモしか使わない状況なんてあるんかいな あるんかいな ?

お前ら何を想定してそんなバカなこと言ってるんだ?

頭おかしい。

668 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 19:41:40.56 ID:lRw2hSiQ.net
>>ID:bcyt8Ai9
本来だったらダイナモは違法だよ。
そこには、違法性がない事由によって違法性が阻却されるんだよ。

規則が制定された当時、自転車の普及率がどのくらいあったか調べてみれ。
報道や広報が簡単に見つかるくらいの状態で残されていると思えんよ。

大体、
「報道や広報があったはず」というお前の言い分を何故他人に証明させようとしてるんだよ?
自分の言い分が正しいことを証明するのが先だろうに。

669 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:22:16.81 ID:bcyt8Ai9.net
>>668
> 本来だったらダイナモは違法だよ。
> そこには、違法性がない事由によって違法性が阻却されるんだよ。
それを公的な資料で出してくれ。

> 規則が制定された当時、自転車の普及率がどのくらいあったか調べてみれ。
> 報道や広報が簡単に見つかるくらいの状態で残されていると思えんよ。
1970年で自転車の保有台数が2764万台だ。
自動車は1583万台だから倍近い台数だね。

> 大体、
> 「報道や広報があったはず」というお前の言い分を何故他人に証明させようとしてるんだよ?
君が主張する「滅の時」が公安委員会や警察が主張しているなら規則が制定された当時のダイナモを無視できないと言っているんだよ。

> 自分の言い分が正しいことを証明するのが先だろうに。
規則が制定された当時のダイナモについて、警察の見解や、前科者になるかもしれない、といった報道がないことが君の思い付きだという証拠になるんだよ。
つまり、「滅の時」は君の思い付きであることを証明できた、ということだね。

670 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:31:15.33 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
否定しきれていない。
自分の言い分も他人任せ。

何がしたいんだキミは?

頭おかしい。

671 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:35:26.34 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
1970年
何故に1970年?

672 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:37:09.95 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
> それを公的な資料で出してくれ。
自転車を停止させたり、低速で走行させるのに違法性があるかないかは、
公的な資料がなくても分かるでしょ?

673 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:38:00.06 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
当時のダイナモに点滅なんてないだろ?

674 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:39:55.18 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
当時のダイナモを無視できなかったら、停止時にライトが消えることについてどう対応したんだ?

675 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:42:10.61 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
> 規則が制定された当時のダイナモについて、警察の見解や、前科者になるかもしれない、といった報道がないことが君の思い付きだという証拠になるんだよ。
じゃ、その証拠を示せ。
報道がなかったとする証拠を出せ。

676 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 21:43:14.79 ID:lRw2hSiQ.net
>>669
お前、自分勝手に思いついたことを正しいと思い込んでるだけじゃねーか。

677 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:31:44.79 ID:bcyt8Ai9.net
>>670
> 否定しきれていない。
> 自分の言い分も他人任せ。
「滅の時」が思い付きでないことは君が証明することだよ。

> 何がしたいんだキミは?
「滅の時」が君の思い付きであることを証明すること。
君が自分で思い付きでないことを証明できないと言っているんだよ。

678 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:32:19.30 ID:bcyt8Ai9.net
>>671
> 1970年
> 何故に1970年?
自分で考えろ。

679 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:33:02.35 ID:bcyt8Ai9.net
>>672
> 自転車を停止させたり、低速で走行させるのに違法性があるかないかは、
> 公的な資料がなくても分かるでしょ?
違法かどうかの話だから公的な資料が必要だよ。

680 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:34:25.63 ID:bcyt8Ai9.net
>>673
> 当時のダイナモに点滅なんてないだろ?
だね。

>>674
> 当時のダイナモを無視できなかったら、停止時にライトが消えることについてどう対応したんだ?
違法になるような規則を作っていないんだよ。
「滅の時」は君が思いついただけだから。

681 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/10(木) 22:36:37.77 ID:bcyt8Ai9.net
>>675
> >>669
> > 規則が制定された当時のダイナモについて、警察の見解や、前科者になるかもしれない、といった報道がないことが君の思い付きだという証拠になるんだよ。
> じゃ、その証拠を示せ。
「滅の時」を主張しているのは君なんだから、証明責任は君にあるんだよ。

> 報道がなかったとする証拠を出せ。
君が報道や広報を出せないことが、証拠になる。

>>676
> お前、自分勝手に思いついたことを正しいと思い込んでるだけじゃねーか。
鏡に向かって言っているんだね。

682 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:14:10.58 ID:gu7HqeDP.net
目的:「滅の時」が君の思い付きであることを証明すること
言い分:規則が制定された当時、報道や広報があったはず
証拠:報道がなかったとする証拠は示せない
   君が報道や広報を出せないことが証拠

報道があったかなかったか知らない他人、それを調べることもしない他人が報道や広報を出さないから、
自分の言い分が通ると本気で考えているなら相当のバカだ。

自分の言い分を証明できないで、他人に押し付けようとするキチガイ。

683 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:14:37.63 ID:gu7HqeDP.net
「僕の考えた僕の頭の中にある お花畑 は存在するはず。見つけてください。」
  ↓
そんなの知らん。
  ↓
「お花畑は、お前の思い付きだったのだ。」
  ↓
??????
  ↓
「お花畑を見つけられなかったから、お前の思い付きだ。」
  ↓
コイツ本物のバカだ。キチガイ?

684 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:25:37.89 ID:gu7HqeDP.net
ちょっと違ったかな? 書き直し。


ここに花があります。
  ↓
「花があるなら お花畑 があるはず。
 僕の考えた僕の頭の中にある お花畑 は存在するはず。見つけてください。」
  ↓
そんなの知らん。
  ↓
「お花があるというのは、お前の思い付きだったのだ。」
  ↓
??????
  ↓
「お花畑を見つけられなかったから、花があるというのは、お前の思い付きだ。」
  ↓
コイツ本物のバカだ。キチガイ?

685 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:28:58.56 ID:MTiZ451L.net
>>682
> 報道があったかなかったか知らない他人、それを調べることもしない他人が報道や広報を出さないから、
> 自分の言い分が通ると本気で考えているなら相当のバカだ。
君が主張する「滅の時」が、公安委員会が規則が制定するときの考えであり、警察もそのように解釈しているんじゃないの?
だったらダイナモで前科者にならないことを説明しないと現場で警官が検挙するよ。

> 自分の言い分を証明できないで、他人に押し付けようとするキチガイ。
君は「滅の時」を主張しているんだから、証明責任があることはわかるよね?
証明する方法を教えてあげているんだよ。

686 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:45:00.78 ID:gu7HqeDP.net
>>685
> 君が主張する「滅の時」が、公安委員会が規則が制定するときの考えであり、
  ↑
  ↓
>>680
> 当時のダイナモに点滅なんてないだろ?
だね。

687 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:48:48.14 ID:gu7HqeDP.net
>>685
> 君は「滅の時」を主張しているんだから、
既に証明済み。
これ以上、なんの証明が必要なんだよ?
お前の お花畑 の証明責任は、俺には何一つないぞ、

688 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 08:56:14.59 ID:J/ynjhq7.net
>>685
>君が主張する「滅の時」が、公安委員会が規則が制定するときの考えであり、警察もそのように解釈しているんじゃないの?
>だったらダイナモで前科者にならないことを説明しないと現場で警官が検挙するよ。

走行中にライトが点いていればいちいち無灯火で取り締まったりしないよ。
走行中も消えている時がある点滅と一緒にすんなよ(笑)

689 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 10:03:05.05 ID:MTiZ451L.net
>>687
> > 君は「滅の時」を主張しているんだから、
> 既に証明済み。
証明したつもりかもしれないが、証明になっていないんだよ。

> これ以上、なんの証明が必要なんだよ?
公安委員会がダイナモが違法になる規則を作ったこと。
そして、違法性阻却事由でダイナモが合法になると説明したこと。

> お前の お花畑 の証明責任は、俺には何一つないぞ、
「滅の時」が君の思い付きでないことの証明責任があるんだよ。

690 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 10:05:08.72 ID:MTiZ451L.net
>>688
> 走行中にライトが点いていればいちいち無灯火で取り締まったりしないよ。
法52条は「道路にあるとき」だ。
「走行中」に限定して「滅の時」を正当化しようとしてはダメだ。

> 走行中も消えている時がある点滅と一緒にすんなよ(笑)
ダイナモは「道路にあるとき」に無灯火になったり、光度が不足するだろ。

691 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 10:14:51.90 ID:idycVKjs.net
>>690
>法52条は「道路にあるとき」だ。
>「走行中」に限定して「滅の時」を正当化しようとしてはダメだ。

現実の話をしてるんだよ。
現状、点滅でも取り締まりはほとんどされていないのに、停止時や動き出した直後に光度が足りないからって、いちいち取り締まりはしないから、

>だったらダイナモで前科者にならないことを説明しないと現場で警官が検挙するよ。

なんてことを心配する必要ないよ。

>ダイナモは「道路にあるとき」に無灯火になったり、光度が不足するだろ。

悪いことを注意されて、「他の子もやってるもん」って言い分けをして自分の非を認めないようなガキの考え方だよな。

692 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:48:01.33 ID:MTiZ451L.net
>>691
> 現実の話をしてるんだよ。
法律の話をしているんだから法令で書いてくれ。

> >ダイナモは「道路にあるとき」に無灯火になったり、光度が不足するだろ。
> 悪いことを注意されて、「他の子もやってるもん」って言い分けをして自分の非を認めないようなガキの考え方だよな。
法律の話をしているんだから法令で書いてくれ。

で、「滅の時」は君の思い付きだった、ということで良いん

693 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 11:49:31.60 ID:MTiZ451L.net
>>692
途中だったので、

で、「滅の時」は君の思い付きだった、ということで良いんだね?
それとも証明責任を果たすの?

694 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/11(金) 14:29:55.16 ID:sG0DJtva.net
>>664
>明かりが点いていないときがハッキリと認識できるんだから当然だよね(笑)
問題はそこじゃない。点滅が無灯火になる理由がおちんぽ助平の創作だから、
我々健常者は「なぜ点滅が無灯火になるのか」の公的な理由を認識する事が出来ない┐(´ー`)┌

>ダイナモ式ライトの明かりがあるからねぇ。
ダイナモは止まったら消えてしまう物だよ┐(´ー`)┌
真っ暗闇なのだから、止まったら最後。何も見る事はできない┐(´ー`)┌

>だからさぁ、公安委員会規則の要件を満たしていない灯火なんかいくらつけても前照灯にはならないんだから、「前照灯の無灯火」になるって言ってんだよ。こんな単純なことも理解できないの?バカだねぇ(笑)
理解しようにも、点滅モードが「公安委員会の定める灯火」の要件を満たさない理由が無いからなぁ┐(´ー`)┌

>走行中も故意に光度のない状態を作り出している点滅を、違法性阻却事由があると認めてくれるかな?
違法性阻却事由自体もおちんぽの創作だからなぁ┐(´ー`)┌
そもそも、違法性を問われる事が無いのだからそんなものは無いのだ┐(´ー`)┌

>お前が勝手に「違法とは言えない」って言ってるだけだよね(笑)
「合法とは言えない」に理由が無いのだから、違法とは言えないよなぁ。
都道府県警には点滅は無灯火と決定する権限がある。これもおちんぽの創作。
その権限に於いて都道府県警は点滅を無灯火と決定した。これもおちんぽの創作。
点滅のメツノトキー(笑)には公安委員会の定めた要件を満たさない。これもおちんぽの創作。
ダイナモも低速時・停止時には要件を満たさないが、違法性阻却事由がある。これもおちんぽの創作。
どう考えても「違法とは言えない」よなぁ┐(´ー`)┌

総レス数 811
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200