2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【被視認性向上】ライトの点滅 2【安全】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 00:12:50.35 ID:RNWXdzbM.net
完全合法も完全違法もひたすら立証出来ない果てなき蜃気楼のごとく某スレを遠目に眺めつつ。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:01:07.77 ID:K5WdkcsJ.net
>>62
いやいや、距離感掴みにくい危険な点滅ライトで自分だけは安全だ、なんて考えるのは完全に同類のDQNですよ♪

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 01:30:00.11 ID:BX6DLq9H.net
ネオンサインやって良いのはクリスマスとカジノ
ほどほどにして欲しいのは夜の救急車
自転車は禁止でOK

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 01:34:52.22 ID:Bbs5if5x.net
点滅だけで合法かどうかは地元警察に聞けば良い。

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 01:37:13.17 ID:KO/8T9RC.net
>>63
デタラメな距離感を掴んで自転車の進路を横切る事自体が危険行為だと言っている┐(´ー`)┌

車カスは、教習所で教え、免許の更新時に配られる教本にも書いてある基本を全く知らないのだな。
更新時にこの手の学科試験を義務付けて、規定の点数に達しなければ免許取り消しにすべきだね┐(´ー`)┌

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 12:10:07.52 ID:a350vTfm.net
>>66
>デタラメな距離感を掴んで自転車の進路を横切る事自体が危険行為だと言っている┐(´ー`)┌

そのデタラメな距離感を掴ませる可能性が高いのが点灯と比較して距離感を掴みにくい点滅ライトだろ。
それを安全だと言い切る既知概がお前。

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/02(金) 17:37:19.44 ID:X/E512au.net
>>67
http://www.tokyu-hoken.co.jp/group_emp/products/pdf/jissen/anzen_006.pdf
>二輪は車体が小さいため、実際より遠く・遅く感じ
>ますが、思ったより近く・速いものです。強引に右
>折すると、右直事故になりかねません。

車カスが予測する事自体が危険なのだから、予測しなくて結構。阿呆は無駄な事をしなくて宜しい┐(´ー`)┌

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 09:27:32.90 ID:SMmaKmm7.net
>>68
だから、常人には理解出来ないお前の既知概論理はもういいよw
その勘違いしやすい距離感で突っ込んでくるDQNな右折車が更に勘違いしやすくなる点滅ライトは危険。
と考えるのが普通。

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/03(土) 11:28:01.63 ID:04DTxJQh.net
>>69
×常人には理解出来ない
○自身を常人とする車カスには理解できない

「俺が先に通過できるはずだ!」と突っ切る馬鹿は後を絶たないが、
「相手の行動が読めないなら吶喊あるのみ!」というイノシシはまず存在しない。
自分がどれだけ馬鹿な常識を捏造しているのかよく考えるといい┐(´ー`)┌

まぁ、考えられないから、おちんぽは嫌いな自転車にクレームをつけまくる車カスなのだけどね┐(´ー`)┌

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 02:34:41.16 ID:1q9L57Tq.net
「俺が先に通過できるはずだ!」と突っ切る馬鹿が距離感掴みにくい点滅ライトを見たら止まってくれると信じるのは常人じゃなくて馬鹿でしょ。

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 09:27:06.60 ID:HPX5CG2z.net
>>71
違うよ┐(´ー`)┌
常人じゃない「気違い」は、自転車の通過を予測できるにも関わらず、
我先にと自転車の進路を横切ろうとする奴と、そんな想定をする「お前」だよ┐(´ー`)┌

車カスは頭が悪いから仕方ないのだが。
事故に遭いそうなシチュエーションが減れば相対的に安全なのだって事を理解出来ないのだよな┐(´ー`)┌

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/04(日) 22:25:57.83 ID:xNOafeaq.net
>>72
距離感掴みにくい点滅ライトを使っていれば事故に遭いそうなシチュエーションが減るって言うんだろ。
間抜け決定w

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 03:08:47.02 ID:MIYvtPGJ.net
>>73
実際に減るのだから、間抜けなのは
http://www.tokyu-hoken.co.jp/group_emp/products/pdf/jissen/anzen_006.pdf
こういった事実を認められないおちんぽである┐(´ー`)┌

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 18:59:35.86 ID:M4bMVmaa.net
>>74
なんの関係が
むっつも関係があるってか(w

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 19:11:46.04 ID:3p4mcVQR.net
点滅といってもいろいろだからなー
1〜2秒に1回、一瞬フラッシュするようなのは確かに分かりにくい

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 19:13:03.38 ID:MIYvtPGJ.net
>>75
おじいちゃんボケちゃってるから、
ドライバーが距離感を掴むとこういった事故に繋がるというツリーでさえ記憶が続かないんだよね┐(´ー`)┌

78 :あっちに書き込めなくなったからこっちにwww:2017/06/05(月) 20:55:27.90 ID:c8KsGNhp.net
点滅君は、やっぱりおかしいwwwwwwwww
違反行為はしちゃだめ!


> http://i.imgur.com/DZGgV9d.jpg

> これ点滅モードで通過中だったけど、

> スマホで撮ったとはいえ、

赤信号の時は通過しないで止まりましょう。

自転車の運転中のスマホは止めましょう。

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 20:58:55.38 ID:c8KsGNhp.net
> http://i.imgur.com/DZGgV9d.jpg

左折した途端、真っ暗???

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 21:00:09.96 ID:c8KsGNhp.net
> http://i.imgur.com/DZGgV9d.jpg

この時のライトって
勝手にJIS準拠としたらライト?

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/05(月) 21:02:39.09 ID:c8KsGNhp.net
> http://i.imgur.com/DZGgV9d.jpg

この状況で、点滅出せる意味は?
誰に対して目立ちたいのだ?

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 08:37:19.37 ID:kYE0n5ZO.net
>>77
>ドライバーが距離感を掴むとこういった事故に繋がる
距離感を掴めているのに事故る?
そういうオカシナことする人に対してはどんなに目立たせても何の効果も得られないと思うよ
対向右折車に対し直進車側に絶対優先権が与えられてはおらず交差通行や対向通行に対し注意を払い適切な速度で進行するよう求められている

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 10:21:07.56 ID:lCwiERO4.net
点滅ライトは危険という結論から逃げられなくなって、危険なライトを使っていれば周りが用心するから安全だという既知概論理に逃げ込んだ点滅君。
法律論に続いて自ら建てた安全論スレでも理屈も何も無しのグダグダw

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 18:52:20.71 ID:kYE0n5ZO.net
点滅光の方が目立つ(被視認性が高い)というのは嘘では無いが真実でもない
点滅光で照射されたものも視認性が高まるかと言えば、こちらは確実に低下する

点滅光が目立つか目立たないかは点滅光の光度と置かれた環境に左右され一定しない
前照灯なんか不要なほど明るいとするお役所近くの交差点のような所は環境光や他の光源に負けない高い光度にしなければ点滅させても他の光に埋もれ見失う
点滅光を目立つことだけを目指し光度を高めれば他を幻惑し迷惑になる
だから方向指示灯は上限出力が設定され、カラーも指定されている
ストロボマーカーのような高光度で極短時間点灯するものはマーカーとして目立ちはするが、その光に照射されたものをも目立たせることはできない
出来ないどころかかえって見え難くする
点滅光でも照射対象を視認できるが、残像が充分残っているうちに次の照射光を充分与えなければ確実な視認は出来ない
それがフリッカー値の下限、消灯時間は<14ms、点灯時間は>14ms必要
消灯時間27ms、点灯時間1msでは視認性は確保できないだろう
点滅照射で条件無しに視認性を確保できるエビデンスは存在しない
如何なる光環境条件でも無条件で点滅灯が連続点灯より目立つというエビデンスも存在しない
街路照明が明るく感じられるからといって街路照明さえあれば場所を問わず視認性が確保されているというエビデンスも存在しない

無条件に点滅灯で前方の視認性と自身の被視認性を確保できるというエビデンスは存在しない

勝手解釈で前照灯は点滅式でも合法だと主張するのは世間に害毒を流す行為以外の何物でもない

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 21:15:40.48 ID:Z8KaTlzf.net
今北産業

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 00:42:37.60 ID:byUAP3a6.net
>今北産業
自転車嫌いの痴呆症が
点滅は違法だ危険だと言い張って
4年半

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 00:56:49.35 ID:yZDktsQW.net
・・香ばしく焼き上がりました
なお未完成の模様

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 01:00:58.94 ID:yZDktsQW.net
今日も見張りのポリスめんは
点滅をスルーでした

そろそろ夏ですね

無駄な違法キャンペーンで身を滅ぼさぬようご自愛くださいませ

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 10:24:45.89 ID:nKwTZK9C.net
>>78
赤信号で停止中に撮影したものだよ┐(´ー`)┌

>>79
左折しても明るいよ┐(´ー`)┌そこを何処だと思っているんだ┐(´ー`)┌

>>80
そうだよ┐(´ー`)┌
JIS準拠のライトだよ┐(´ー`)┌

>>81
点滅出せる意味?おちんぽにとって何かしらの意味が無いと点滅モードにしてはいけないのか?┐(´ー`)┌
ここはタクシーがみっちり停まっている、ある意味危険地帯だぞ┐(´ー`)┌目立たなくてどうする┐(´ー`)┌

>>82
>距離感を掴めているのに事故る?
掴んだ距離感はpdfにあるように「誤認される物」なのだ┐(´ー`)┌
点滅に利点などあってはならないのは分かるが、常識をソース付きで示してやっているのだから、
いい加減認めろよ┐(´ー`)┌

>そういうオカシナことする人に対してはどんなに目立たせても何の効果も得られないと思うよ
目立たせても目立たせなくても結果が同じなら、目立たせて減る方を選んだ方が相対的に安全だ┐(´ー`)┌
万が一の危険性があれば、残り9999の安全があっても安全と認めない!って気違いの主張だろ┐(´ー`)┌

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 10:30:37.06 ID:nKwTZK9C.net
>>83
>点滅ライトは危険という結論から逃げられなくなって、危険なライトを使っていれば周りが用心するから安全だという既知概論理に逃げ込んだ点滅君。
おちんぽの言う「危険と言う結論」は、根拠のない希望的観測そのものだからな┐(´ー`)┌

>>84
>前照灯なんか不要なほど明るいとするお役所近くの交差点のような所は環境光や他の光源に負けない高い光度にしなければ点滅させても他の光に埋もれ見失う
なんでもかんでも断定すれば事実になる訳ではない┐(´ー`)┌
点滅モードは「環境光に負ける」状態でも目立つからな┐(´ー`)┌

おちんぽの言い分は、信号機や方向指示器等、点滅する灯火は他の光源に埋もれて見失いという滑稽なものだ┐(´ー`)┌

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 12:22:42.27 ID:dTuye7JZ.net
>>90
>なんでもかんでも断定すれば事実になる訳ではない┐(´ー`)┌

そうだよねぇ、でもこれも断定だよねぇ、しかも何の裏付けもない
>点滅モードは「環境光に負ける」状態でも目立つからな┐(´ー`)┌

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 14:07:42.52 ID:dTuye7JZ.net
>>89
>ここはタクシーがみっちり停まっている、ある意味危険地帯だぞ┐(´ー`)┌目立たなくてどうする┐(´ー`)┌
弱い点滅光の方が強い連続光より目立つとでも
ミッチリ止まっているタクシー車の前照灯と張り合って弱い点滅灯が勝てるとでも

>掴んだ距離感はpdfにあるように「誤認される物」なのだ┐(´ー`)┌
弱い点滅光の方が強い連続光より誤認され難いというエビデンスは存在しない
明るい昼間でもモーターバイクまでの距離を見誤るとされている、前照灯つけていてもね
存在を認識することと、存在までの距離を正しく認識するのは別のこと、しかも点滅の方が位置を把握し辛いようだけど

>目立たせても目立たせなくても結果が同じなら、目立たせて減る方を選んだ方が相対的に安全だ┐(´ー`)┌
どちらでも結果が同じなのに、目立たせた方が相対的に安全になるという論理は成立しない
しかも、弱い点滅光の方が強い連続光より無条件目立つというエビデンスはない
付け加えると弱い点滅光で照射した方が強い連続光で照射するより対象の視認性が無条件で向上するというエビデンスは存在しない

>おちんぽの言い分は、信号機や方向指示器等、点滅する灯火は他の光源に埋もれて見失いという滑稽なものだ┐(´ー`)┌
環境光の意味解ってないでしょ、環境光と他の光源とは別のものなんだけど
信号機や方向指示器は昼間の環境光でも視認できる明るさがある、方向指示器は灯色を指定しより目立つようにしているでしょ
信号灯と見誤ったりその効能を失わせるようなものを設置したり置いたりすることを禁じ、信号機が見失われないようしてある

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 19:34:19.05 ID:byUAP3a6.net
>>91
>そうだよねぇ、でもこれも断定だよねぇ、しかも何の裏付けもない
他の灯火に比べて明るい訳でもない信号や方向指示器が点滅しているのだから、理由なんぞ要らないだろ┐(´ー`)┌
余程の気違いでもなければ街中に出れば分かる事だ┐(´ー`)┌

>>92
>弱い点滅光の方が強い連続光より目立つとでも
何を言っている┐(´ー`)┌
光源がおなじなのだから、弱い点滅光は常灯でも弱いのだ┐(´ー`)┌

>ミッチリ止まっているタクシー車の前照灯と張り合って弱い点滅灯が勝てるとでも
右側にみっちり停まってるだろ┐(´ー`)┌
この世に前照灯を点けたまま付け待ちするタクシーの群れなんてものは存在しない┐(´ー`)┌

>どちらでも結果が同じなのに、目立たせた方が相対的に安全になるという論理は成立しない
そりゃおちんぽがシチュエーションを限定するからだ┐(´ー`)┌
点滅では防ぎえない危険性を妄想する事に何も意味はないのである┐(´ー`)┌

>信号機や方向指示器は昼間の環境光でも視認できる明るさがある、方向指示器は灯色を指定しより目立つようにしているでしょ
自転車の前照灯は「間の環境光でも視認できる明るさがある」のだから的外れだな┐(´ー`)┌
おちんぽが自転車の前照灯や尾灯を点滅モードにしたとき限定で見落とす精神疾患を持っているだけ┐(´ー`)┌

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/07(水) 23:28:43.97 ID:dTuye7JZ.net
>>93
>他の灯火に比べて明るい訳でもない信号や方向指示器が点滅しているのだから
他の灯火とは何を指す、信号機や方向指示器は昼間でも点灯が分る明るさや色を使っているのだが、明るい訳でもないとする根拠はなぁに、勝手に断定すれば事実にできるの?

>光源がおなじなのだから、弱い点滅光は常灯でも弱いのだ┐(´ー`)┌
光源が同じことは光源の光度が同じであることを保証しない
点滅の方が大幅に使用時間が延びているのは光度を下げているからではないのかい
光度が同じだという客観的裏付け根拠プリーズ
弱い点滅光灯火は連続点灯でも弱いなら連続点灯しても10m先の視認は出来ないのでは

>右側にみっちり停まってるだろ┐(´ー`)┌
何時から客待ちタクシーは道路の右側に停車しても良くなったの
対向車線側に停車しているというなら、対向車線を走る自転車はその客待ち車列の外側を走ることになるのだが

>この世に前照灯を点けたまま付け待ちするタクシーの群れなんてものは存在しない┐(´ー`)┌
残念ながら法は夜間路上にある時は前照灯をつけろと、
アンタの若い頃の車はダイナモでアイドリング時の発電量が不十分だった
夜間の信号待ちでは前照灯を消し、ハンドブレーキ掛けてフットブレーキを開放してブレーキランプも消さないと直ぐバッテリーが上がったけれど今時のオルタネータではそんな心配はない
ダイナモの名残から駐停車中の消灯は取締ってはいない
客待ち消灯する地域もあり点灯のままの地域もあり

>そりゃおちんぽがシチュエーションを限定するからだ┐(´ー`)┌
アンタ自身が限定したシチュエーションなのだが

>点滅では防ぎえない危険性を妄想する事に何も意味はないのである┐(´ー`)┌
点滅なら危険を防ぎ得ると妄想する事に何も意味はないのである

>自転車の前照灯は「間の環境光でも視認できる明るさがある」のだから的外れだな┐(´ー`)┌
闇の環境光って、星明りとか夜光とかかい(w
それって前照灯がいらないとというほどの街中の街路なのかね
星明りの中をどんな物かは分らないが点滅灯頼りに走ると、他者から点滅灯を認めてはもらえるだろうが、10m先にある対象の確実な視認は無理だろうよ

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 06:54:25.08 ID:bzjgoHSd.net
>>89
> 赤信号で停止中に撮影したものだよ┐(´ー`)┌
そんなの写真見ればわかるよ。
で、なんで
> これ点滅モードで通過中だったけど、
と嘘をついたんだ?
もしかして、日本語の使い方が分からんのか?

信号待ちでも運転中にスマホを使うのは違反にはならないのか?

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 07:10:09.68 ID:bzjgoHSd.net
>>93
> 右側にみっちり停まってるだろ┐(´ー`)┌
写真に写っているタクシーのことか?
全部前照灯がついているんだが?

> この世に前照灯を点けたまま付け待ちするタクシーの群れなんてものは存在しない┐(´ー`)┌
写真のタクシーと違う、客待ちで止まってるタクシーの区別もつかないのか?

お前の話はいい加減過ぎて、何も信用できないなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/08(木) 07:18:47.10 ID:bzjgoHSd.net
>>89
> JIS準拠のライトだよ┐(´ー`)┌
JISマークついてないんだろ?
JIS準拠とする根拠は?

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 02:28:26.97 ID:REP1thPR.net
>>94
>他の灯火とは何を指す、信号機や方向指示器は昼間でも点灯が分る明るさや色を使っているのだが、明るい訳でもないとする根拠はなぁに、勝手に断定すれば事実にできるの?
見れば分かる事に何の根拠が必要なの┐(´ー`)┌馬鹿だね、氏になよ┐(´ー`)┌

>光源が同じことは光源の光度が同じであることを保証しない
>点滅の方が大幅に使用時間が延びているのは光度を下げているからではないのかい
おちんぽの大好きなメツノトキー(笑)の消費電力が低いからだよ┐(´ー`)┌
最も電力を使う「LED」が消えているのだから当たり前だろう。お前馬鹿過ぎ┐(´ー`)┌

>何時から客待ちタクシーは道路の右側に停車しても良くなったの
>対向車線側に停車しているというなら、対向車線を走る自転車はその客待ち車列の外側を走ることになるのだが
???(´ー`)
俺から見て右側に付け待ちのタクシーの列がある、これを理解出来ないってのはヤバいぞ┐(´ー`)┌

>闇の環境光って、星明りとか夜光とかかい(w
「昼」が消えてたな┐(´ー`)┌
自転車の前照灯は「昼間の環境光でも視認できる明るさがある」のだから的外れだな┐(´ー`)┌

>>95
>もしかして、日本語の使い方が分からんのか?
いや、おちんぽが統失だから、こういった表現を許容しないだけだよ┐(´ー`)┌

>信号待ちでも運転中にスマホを使うのは違反にはならないのか?
ならないよ┐(´ー`)┌

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 02:29:16.11 ID:REP1thPR.net
>>96
>写真に写っているタクシーのことか?
>全部前照灯がついているんだが?
老眼なら眼鏡かけろよ┐(´ー`)┌

>写真のタクシーと違う、客待ちで止まってるタクシーの区別もつかないのか?
まさに駅前で客待ちしている付け待ちするタクシーそのものなのだが┐(´ー`)┌
おちんぽは俺が出した物は写真ですら否定する程に精神を病んでいる、と┐(´ー`)┌

>>97
>JISマークついてないんだろ?
>JIS準拠とする根拠は?
まだ言うのか┐(´ー`)┌それは「JIS適合」である┐(´ー`)┌

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 13:10:00.34 ID:6vSGNwTV.net
>>98
>自転車の前照灯は「昼間の環境光でも視認できる明るさがある」のだから的外れだな┐(´ー`)┌
昼間の環境光の中で必要なののは被視認だけ
真昼の環境光の中では車の白色スモールランプでも被視認性は大幅に低下する
自転車の前照灯は視認性に寄与しない

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 13:55:51.64 ID:REP1thPR.net
>>100
>自転車の前照灯は視認性に寄与しない
自動車だってそうだよ┐(´ー`)┌

だが、
>信号機や方向指示器は昼間の環境光でも視認できる明るさがある、方向指示器は灯色を指定しより目立つようにしているでしょ
元がコレなのだからなぁ┐(´ー`)┌
何ボケた事言ってるんだお前┐(´ー`)┌

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 14:28:35.09 ID:6vSGNwTV.net
>>98
>最も電を使う「LED」が消えているのだから当たり前だろう。お前馬鹿過ぎ┐(´ー`)┌
「LED」が消えているのに視認性が確保できる?別世界の話だな、環境光による前照灯代替は認められていない

三倍に延びたとすれば、点灯時間割合は1/3、点灯時間割合が1/2なら光度は70%に落ちているはず
ものによっては数倍に延びているものもあるようだが点灯時間割合か光度、或は両方を大幅に落としている

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 14:49:22.93 ID:6vSGNwTV.net
>>101
>自動車だってそうだよ┐(´ー`)┌
だから何?
でも自動車の前照灯は被視認性には寄与してるけどね
自動車とタメ張れると思ってるのかい?

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 15:06:37.45 ID:+FbAMTyw.net
車のヘッドライトって最低でも片側で1500lm/15000Cdくらいはあるからね、今時のHIDやLEDのはさらに倍近く

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 18:12:48.94 ID:REP1thPR.net
>>102
>三倍に延びたとすれば、点灯時間割合は1/3、点灯時間割合が1/2なら光度は70%に落ちているはず
と、計算するのは構わないのだが┐(´ー`)┌
これらの数字は何を基準に持ち出しているんだい?┐(´ー`)┌

架空のおちんぽ灯が「点滅の点の時に光度が落ちる」という仕様であったとしても、
そこいらの前照灯の光度が落ちているという証明にはならないぞ┐(´ー`)┌
もっと頭を使えよ┐(´ー`)┌

>でも自動車の前照灯は被視認性には寄与してるけどね
>自動車とタメ張れると思ってるのかい?
おちんぽは白内障が進んでいるから、自動車の前照灯と同じ明るさじゃないと見えないのだろうが┐(´ー`)┌
そこいらの老人に「ニーチャン、ライト点いてるよ」と言われるくらいに自転車の前照灯も被視認性があるのだ┐(´ー`)┌

神田水道橋の言う事は全て間違っている!じゃなくてさ、認める所は認めないと┐(´ー`)┌

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/09(金) 20:30:49.53 ID:6vSGNwTV.net
>>105
>これらの数字は何を基準に持ち出しているんだい?┐(´ー`)┌
忘れっぽいねえ、認知症大分進行しているようだね、消えている時間があると言ったのだよアンタが

例えばこれ
http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL140/moreinfo/

点滅モードは点灯モードの約7倍の使用時間がある、点滅と点灯で光度が同じなら
点滅インターバルの14%の時間しか点灯していない
インターバルの1/2点灯しているなら光度は1/3に落としてあるはず

>そこいらの老人に「ニーチャン、ライト点いてるよ」と言われるくらいに自転車の前照灯も被視認性があるのだ┐(´ー`)┌
ブルー光感度が大幅に落ちている老人だって目の前でチラチラさせれば流石に気が付く奴はいるかもね
今時の街中の老人はワザワザそんな声掛けはしないよ、シルバーカーにしがみ付いて地面見て歩いてるご老体は気付きもしないし、他人の心配する余裕なんか無いだろう
シチュエーション創作するのは良いけれどもうチョットリアルさ出さないと
次頑張ってね

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 09:13:24.60 ID:JABkYuuZ.net
>>106
>点滅インターバルの14%の時間しか点灯していない
>インターバルの1/2点灯しているなら光度は1/3に落としてあるはず
どこにもデューティ比の記載が無いのだが┐(´ー`)┌

型番違いのHL-EL135の動画、2:30あたり
https://www.youtube.com/watch?v=vHs0KEbzbM0

これを見る限り、EL140も14%(1:6)が正解なのだろうな┐(´ー`)┌

>シチュエーション創作するのは良いけれどもうチョットリアルさ出さないと
俺の実体験だ┐(´ー`)┌
ママチャリのオートライトが点いている事に気づかず走っていたら、
爺ちゃんに「兄ちゃんライト点いてるよ」と言われた┐(´ー`)┌

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 09:45:51.79 ID:f3rhBeV4.net
>>107
>どこにもデューティ比の記載が無いのだが┐(´ー`)┌
ヤレヤレ、spec見てそれが解らないなら無駄口は叩かないこと

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 10:18:15.92 ID:JABkYuuZ.net
>>108
仕様にデューティ比の記載が無い訳だが┐(´ー`)┌
HL-EL135の点滅モードを見る限り、暗くしてデューティ比1:1にしてあるとはとても考えにくいな┐(´ー`)┌

おちんぽの仮定が間違っているのだろう┐(´ー`)┌

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 11:04:33.65 ID:wCR6pI1+.net
使っているライトをJIS準拠とする根拠は?
と聞いたら
それは「JIS適合」である┐(´ー`)┌
と答えられた

根拠は一体何なんだろうねwww

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 11:06:51.38 ID:f3rhBeV4.net
>>109
>仕様にデューティ比の記載が無い訳だが┐(´ー`)┌
HL-EL140 使用時間:点灯:約30時間 点滅:約200時間
HL-EL135 使用時間:点灯:約80時間 点滅:約320時間

これ見て解らないなら余計な口は叩かないこと、恥の上塗り

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 11:29:24.77 ID:f3rhBeV4.net
>>107
>ママチャリのオートライトが点いている事に気づかず走っていたら、
>爺ちゃんに「兄ちゃんライト点いてるよ」と言われた┐(´ー`)┌
点いていても気付かないほど軽いってことだろ
ライトが今時のものなら点灯したのはそれだけ周囲が暗くなっていたからだろ
爺さんは今時のオートライトの仕組みを知らずに余計な口出ししたもんだなぁ
実はその爺こそがアンタ自身だったりしてさ(w

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 16:22:21.49 ID:JABkYuuZ.net
>>111
>HL-EL140 使用時間:点灯:約30時間 点滅:約200時間
>HL-EL135 使用時間:点灯:約80時間 点滅:約320時間
>これ見て解らないなら余計な口は叩かないこと、恥の上塗り
何が恥の上塗りなのか全く分からないな┐(´ー`)┌
おちんぽは、スペックを見て「点滅モードは暗くなっているに違いない」と確信した。
だが、別モデルEL135では使用時間から想定出来るデューティ比そのまんまで点滅していた。

これを見て分かる事は「EL140も使用時間から想定できるデューティ比そのまんまで点滅するのだろう」って事だな。
デューティ比1:1で点滅して、点の時(笑)は暗くなっているってどうやって判断できるのだろうねぇ┐(´ー`)┌
統失が思いついちゃっただけじゃん┐(´ー`)┌

>>112
>点いていても気付かないほど軽いってことだろ
???┐(´ー`)┌

俺の経験談でさえ否定したいほどに俺が憎いってのは分かるけど┐(´ー`)┌
オートライトにはスイッチがあり「点けっぱなし」にすることも出来るのだという事を知って置け┐(´ー`)┌

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 16:56:04.47 ID:JABkYuuZ.net
>>110
JISマークの有無の話だよ┐(´ー`)┌
準拠ならマークがあるだろ!と詰め寄っている阿呆に対して、「適合」でなければ無いよと教えてあげた┐(´ー`)┌

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/10(土) 18:25:21.36 ID:wCR6pI1+.net
>>114
また話をすり替えやがった。
誰がJISマークの有無の話をしてるんだよw

お前のライトはJISマークがついていないんだろ?
それなのにJIS準拠だとする根拠を聞いてるんだ。
それにこたえることが、そんなに難しいことか?

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 06:02:15.72 ID:cdanFWqY.net
>>113
>おちんぽは、スペックを見て「点滅モードは暗くなっているに違いない」と確信した。
そう勝手に確信したのはアンタ自身だと気付いて欲しいものだな
何れにせよ、メツノトキー(笑)ランプは消えていると認めてしまったじゃないか

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 06:28:46.11 ID:cdanFWqY.net
>>113
>オートライトにはスイッチがあり「点けっぱなし」にすることも出来るのだという事を知って置け┐(´ー`)┌
知らなかったのはアンタに注意した爺さんだろ

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 12:59:02.45 ID:FMZqDAdI.net
>>116
食い下がりかたが斜め上過ぎる┐(´ー`)┌

>そう勝手に確信したのはアンタ自身だと気付いて欲しいものだな

>>102 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/06/09(金) 14:28:35.09 ID:6vSGNwTV
  三倍に延びたとすれば、点灯時間割合は1/3、点灯時間割合が1/2なら光度は70%に落ちているはず
  ものによっては数倍に延びているものもあるようだが点灯時間割合か光度、或は両方を大幅に落としている

>>106 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/06/09(金) 20:30:49.53 ID:6vSGNwTV
  例えばこれ
  http://www.cateye.com/jp/products/detail/HL-EL140/moreinfo/

  点滅モードは点灯モードの約7倍の使用時間がある、点滅と点灯で光度が同じなら
  点滅インターバルの14%の時間しか点灯していない
  インターバルの1/2点灯しているなら光度は1/3に落としてあるはず

誤魔化し切れないのは分かるのだが┐(´ー`)┌
自分の言った事を無かったことにして、そのまま俺に転嫁してはいけない。
気違いの防衛機制、「投影」そのまんまだ┐(´ー`)┌

>>117
>知らなかったのはアンタに注意した爺さんだろ
そりゃ爺さんは知らなかっただろうが┐(´ー`)┌
オートライトだから暗くなったから点いているのだって思い込んで食い下がったのはお前だ┐(´ー`)┌

はい、残念賞┐(´ー`)┌

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 21:44:08.93 ID:cdanFWqY.net
>>118
>「インターバルの1/2点灯している『なら』」光度は1/3に落としてあるはず
国語復習してね
デューディ比14%も仮定だ、デューティ比は不明だから1/2ならという仮定でしかない
点灯時の明るさは不変だと言いたいのだろうがメーカーが開示するか、誰かが測定して開示するまでは不明
点灯時の光度に変りがあろうが無かろうが、消灯時は消えていることに変わりはない

>オートライトだから暗くなったから点いているのだって思い込んで食い下がったのはお前だ┐(´ー`)┌
無駄に昼日中点灯するより夜間キッチリ点灯する方が良いぞ

人の牽強付会を問う前に自身のそれを見直したらどうよ

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 02:39:03.59 ID:hFJhBcpM.net
>>119
>国語復習してね
お前がな┐(´ー`)┌

>デューディ比14%も仮定だ、デューティ比は不明だから1/2ならという仮定でしかない

>>111 名前: ツール・ド・名無しさん [sage] 投稿日: 2017/06/10(土) 11:06:51.38 ID:f3rhBeV4
  >仕様にデューティ比の記載が無い訳だが┐(´ー`)┌
  HL-EL140 使用時間:点灯:約30時間 点滅:約200時間
  HL-EL135 使用時間:点灯:約80時間 点滅:約320時間

  これ見て解らないなら余計な口は叩かないこと、恥の上塗り

これを見れば分かるのだろ?┐(´ー`)┌
お前の話は「仮定だ」と前置きして逃げても、結論があるのだから「仮定の話」ではないのだ┐(´ー`)┌

>人の牽強付会を問う前に自身のそれを見直したらどうよ
なぜ夜間の点滅を見直す必要があるんだぜ?┐(´ー`)┌
おちんぽの言い分には何ら根拠が無いのに┐(´ー`)┌

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 18:48:07.31 ID:VS86NL8W.net
ものを照らして照らしたものを確認できるように設計された前照灯を点滅させて目立つだ?
どの様な状況で誰に目立たせてるんだ?
点滅で目立ちたいなら、
前照灯として設計されたものではなく、セーフティライトを使えよ (笑

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 19:23:55.75 ID:g8do56N9.net
まあ実際リアライトと同じような拡散光で被視認性重視の、フロント用の光色のがあるんだよね。セーフティライト。
「omni5フロント用」「TL-LD170F」

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:25:37.33 ID:MyR9YZGp.net
>>121
>どの様な状況で誰に目立たせてるんだ?
路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者に┐(´ー`)┌

>点滅で目立ちたいなら、
>前照灯として設計されたものではなく、セーフティライトを使えよ (笑
そうしなければお前が満足しないだけだ。全く関係ない┐(´ー`)┌

たまには意味のある事を言えよ┐(´ー`)┌

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 07:16:17.45 ID:O4IyWGUn.net
>>123
> 路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者に┐(´ー`)┌
なら、点灯にした方がいいじゃん。

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 07:56:58.63 ID:GLpv9h0z.net
>>120
>結論があるのだから「仮定の話」ではないのだ┐(´ー`)┌
仮定でも結論はある、仮定の結論は事実に合致することもしないこともある
アンタの主張自体仮定の話でしかない
アンタが点滅灯だけで夜間走行し、検挙・送検され無罪を勝ち取らない限り仮定の話にすぎない
無灯火逆走で、モータバイクと接触しバイクの運転者が後遺症が残る障害を負っても悪いのはバイク
民事では自転車側の過失相殺は10%、多くても15%にしかならない

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 08:07:10.62 ID:nKdp6PsD.net
>>124
> なら、点灯にした方がいいじゃん。
何で?┐(´ー`)┌

>>125
> 仮定でも結論はある、仮定の結論は事実に合致することもしないこともある
結論が先にある。だから仮定しかない・根拠がないにも関わらず点滅モードは暗いという結論が出てしまう。
話にならないね┐(´ー`)┌

> アンタが点滅灯だけで夜間走行し、検挙・送検され無罪を勝ち取らない限り仮定の話にすぎない
点滅違法論自体が根拠のない荒唐無稽な話なのだが┐(´ー`)┌
気違いの妄想通りの手順を踏む必要などない。違法なら違法の事実を示せ。
違法だと言って引かないお前が事実を示せないのだから、点滅違法の事実派無いのだ┐(´ー`)┌

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 15:19:43.93 ID:GLpv9h0z.net
>>126
>気違いの妄想通りの手順を踏む必要などない。違法なら違法の事実を示せ。
従来と違うものを案出したらその適法性の証明は案出した奴の責
何もせずに適法だとタダ騒ぐのはチョンかバカかキ印

点滅灯はマーカ灯としては条件次第で有用だが、照明灯としては使えない子

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:26:28.68 ID:eWwc89HD.net
点滅ライトは前照灯じゃないよ

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:46:38.03 ID:6oK3QsR4.net
>>126
> 何で?┐(´ー`)┌
路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者に目立たせるなら、
点滅より点灯の方が目立つからだよ。

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 19:09:40.90 ID:MyR9YZGp.net
>>127
>従来と違うものを案出したらその適法性の証明は案出した奴の責
>何もせずに適法だとタダ騒ぐのはチョンかバカかキ印
「点滅モードを無灯火とする法令は存在しない」これで証明は終わっている┐(´ー`)┌

「公安委員会の定める灯火」は最低光度の既定だ、ダイナモも厳密にいえば違法なのだと言い張る気違いが、
ソレが事実である事を全く証明しない。つまり、ウリナラファンタジー全開なのはおちんぽ自身なのだ┐(´ー`)┌

>>129
>路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者に目立たせるなら、
>点滅より点灯の方が目立つからだよ。
「誘目性が高い」これが事実なのだから、自分の都合だけで否定してはいけない┐(´ー`)┌

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 19:15:53.67 ID:6oK3QsR4.net
>>130
> 「誘目性が高い」これが事実なのだから、自分の都合だけで否定してはいけない┐(´ー`)┌
(´Д`)ハァ…?
そんな事実はどこにあるんですかぁ?

路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者の「誘目性が高い」なんて事実を証明してみれw

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 19:32:49.62 ID:MyR9YZGp.net
>>131
>そんな事実はどこにあるんですかぁ?
>>10

残念だったね┐(´ー`)┌
そもそも、目立つから様々な灯火が点滅しているのだって事を忘れちゃダメだよ┐(´ー`)┌

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 20:16:16.06 ID:8DWVnCbP.net
>>132
様々な灯火が点滅してるのは、その場から動かない点滅ばかり。
自転車のような速度で点滅しているのはほとんどない。
違いが分からんのかね?

リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない(>>10)
誘目性が高い赤色の灯火
誘目性が高い点滅
なんで、誘目性の改善に殆ど貢献しないのか?

まったく理解していないでテキトーなことばかりだなw
お前はwww

でさ、
路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者の「誘目性が高い」なんて事実を証明できないんだねw

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:32:25.64 ID:zHs2AeqP.net
> 自転車のような速度で点滅しているのはほとんどない。
点滅だけで移動しているのは皆無だな。
点滅だけで移動するのは子供の玩具くらいかw
それと、
点滅君のように点滅は被視認性が高いと思い込んでいる・勘違いしているヤツの自転車くらいかwww

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:46:09.35 ID:MyR9YZGp.net
方向指示器が無くなってしまったな┐(´ー`)┌

>>133
>リアライトは点滅させても誘目性の改善に殆ど貢献しない(>>10)

> In most cases flicker raises the conspicuity of front lights.
フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。 (>>10)

はい論破┐(´ー`)┌

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:55:45.08 ID:zHs2AeqP.net
>>135
> フロントライトは点滅させた方が誘目性が高い。 (>>10)
路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者の「誘目性が高い」なんて事実を証明になってないんだがw

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 22:14:46.17 ID:zHs2AeqP.net
>>135
> 方向指示器が無くなってしまったな┐(´ー`)┌
そうだねw
方向指示器があったね。

今まで目立たなかった自動車が、方向指示器を出した途端目立ってしまう。
なるほど。なるほど。

頭おかしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 23:08:09.87 ID:GLpv9h0z.net
>>130
>「点滅モードを無灯火とする法令は存在しない」これで証明は終わっている┐(´ー`)┌
「点滅モードを前照灯とする判決は存在しない」これで証明は終わっている( ^^)/*(>_<j)*\(^^ )
「点滅モードを無灯火とする判決なら存在する」これで証明は終わっている( ^^)/*(>_<j)*\(^^ )

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:11:59.95 ID:jzfPyqRO.net
>>130
>「点滅モードを無灯火とする法令は存在しない」これで証明は終わっている┐(´ー`)┌

道路交通法第52条
道路交通法施行令第18条
各県の公安委員会規則

市販ライトの点滅モードのように点滅する間隔の長いものは公安委員会規則の要件を満たせないので、道路交通法上の前照灯にはならない。
そのため、点滅モードでライトをつけていても、前照灯がついていないので無灯火となり、法第52条違反。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 07:43:16.62 ID:1G6OSP+a.net
点滅は合図として利用されるくらいだから、ただの灯火よりは目立つのは事実。
でも、それと前照灯としての利用とは別問題。
前照灯の本来の目的は前を照すことであり、相手からの被視認性の確保は主目的ではない。それに、点灯であっても被視認性は確保できるので、被視認性を確保するために前照灯を点滅させるというのは本末転倒。
前照灯は、公安委員会規則に定められている要件を満たした灯火を点灯させる必要がある。
その上で、点滅灯の被視認性を活用したければ、補助灯として点滅灯をつければいいだけのこと。自転車に点滅灯を付けることは禁止されていないのだから。

こっちのスレッドは、“被視認性の向上のためにライトの点滅は有りか”というのであれば、これでいいんじゃないの。
前照灯として点滅云々というのは、もう一方のスレッドでやろうよ。

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 07:46:52.05 ID:w+zjgJW8.net
>>135
論文の考察の一部を切り出して、論文の結論は無視ですか?
そんなこと前も注意されてなかった?

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 08:23:05.59 ID:UQKW3abd.net
>>136
>路上を通行中、周囲のドライバーや歩行者の「誘目性が高い」なんて事実を証明になってないんだがw
そうだね、方向指示器は点滅しているから見えないね┐(´ー`)┌

>>137
>今まで目立たなかった自動車が、方向指示器を出した途端目立ってしまう。
>なるほど。なるほど。
点滅する灯火は「目立つ」から、灯火だらけの自動車に於いて方向指示器を視認出来るのだ┐(´ー`)┌
おちんぽは、こんな事まで説明しないと理解できない程に痴呆が進んでいるのだな┐(´ー`)┌

>頭おかしいなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前がな┐(´ー`)┌

>>138
>「点滅モードを無灯火とする判決なら存在する」これで証明は終わっている( ^^)/*(>_<j)*\(^^ )
その判決を出しなよ┐(´ー`)┌
気が狂い過ぎて存在しない判決まで見えるようになってしまったんだね┐(´ー`)┌
人生辛ければいつ終わらせてもいいんだぞ┐(´ー`)┌

>>139
>道路交通法第52条
>道路交通法施行令第18条
>各県の公安委員会規則
この3つに

>市販ライトの点滅モードのように点滅する間隔の長いものは公安委員会規則の要件を満たせないので、道路交通法上の前照灯にはならない。
>そのため、点滅モードでライトをつけていても、前照灯がついていないので無灯火となり、法第52条違反。
こんな事は書かれていない┐(´ー`)┌
これはおちんぽが書き足した要件である┐(´ー`)┌

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 08:27:10.61 ID:UQKW3abd.net
>>140
>前照灯は、公安委員会規則に定められている要件を満たした灯火を点灯させる必要がある。
要件を満たしているから「前照灯」なのである┐(´ー`)┌
「点滅モードでは要件を満たさず無灯火となる」という見解は、おちんぽが誘導しても行政から引き出せなかった。
つまり、「前照灯を点滅させてはいけない」というおちんぽの言い分は、おちんぽ個人の気分の問題であって、
法令ではないのだ┐(´ー`)┌

>>141
>そんなこと前も注意されてなかった?
注意している当人が都合のいい部分しか読まない奴だから、話を聞く価値が無い┐(´ー`)┌

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 09:01:16.63 ID:H+Hbtk1A.net
>>143
>「点滅モードでは要件を満たさず無灯火となる」という見解は、おちんぽが誘導しても行政から引き出せなかった。

【埼玉県の見解】
市販されている自転車前照灯の点滅モードにおける、点滅の間隔についての判断ですが、   
常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、
前照灯としては不適切な点滅間隔となります。

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 09:07:58.51 ID:H+Hbtk1A.net
>>142
>こんな事は書かれていない┐(´ー`)┌
これはおちんぽが書き足した要件である┐(´ー`)┌

道路交通法の前照灯は、許可規定でも禁止規定でもない。義務規定だ。

「白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する」との要件を満たしていなければ、違反だ。

で、メーカーが「前照灯としては使えない」としている市販ライトの点滅モードは、この要件を満たせない。

単純明快。

道路交通法
第五十二条  車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。

道路交通法施行令
第十八条  車両等は、法第五十二条第一項 前段の規定により、夜間、道路を通行するときは、
次の各号に掲げる区分に従い、それぞれ当該各号に定める灯火をつけなければならない。
五  軽車両 公安委員会が定める灯火

東京都道路交通規則
第9条 令第18条第1項第5号の規定により軽車両がつけなければならない灯火は、次に掲げるものとする。
(1) 白色又は淡黄色で、夜間、前方10メートルの距離にある交通上の障害物を確認することができる光度を有する前照灯

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 09:14:37.01 ID:UQKW3abd.net
>>144
それを貼って何をしたいの┐(´ー`)┌何の主張にもなっていないよ┐(´ー`)┌
「点滅間隔の長いものは不適切」って、俺が貰った見解を繰り返しているだけだ┐(´ー`)┌

>>145
>で、メーカーが「前照灯としては使えない」としている市販ライトの点滅モードは、この要件を満たせない。
法的根拠が無いよ┐(´ー`)┌

>単純明快。
ほんとに単純明快な事なんだよな┐(´ー`)┌
法令を見て「点滅の滅の時!」なんて解釈を捏造しなくていいし、埼玉県の見解を捻じ曲げる必要もない。
法令に点滅が云々と書かれていないのだから、点滅モードでも無灯火にはならない┐(´ー`)┌

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 09:19:04.15 ID:H+Hbtk1A.net
>>146
文章読解能力ゼロ、法解釈の知識ゼロということがよくわかるレスだね。

こっちのスレッドは、ライトの点滅の被視認性云々だから、前照灯としての点滅云々はあっちでやろうぜ(笑)

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 09:30:12.80 ID:UQKW3abd.net
>>147
>文章読解能力ゼロ、法解釈の知識ゼロということがよくわかるレスだね。
読解能力があるから「長いものは不適切=一般的なものは適切」と読み取れるし、
「ダイナモを違法にしてしまう解釈は不適切」と判断できるのだ┐(´ー`)┌

法解釈の知識(笑)お前にとっては「根拠のない主張を正当化する便利な言葉」なのだろうな┐(´ー`)┌
取って付けているだけだから何も言っていないのと同じだ┐(´ー`)┌

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 10:08:03.22 ID:H+Hbtk1A.net
>>148
>読解能力があるから「長いものは不適切=一般的なものは適切」と読み取れるし、

残念だねぇ。
その「一般的なもの」は市販ライトの点滅モードでは該当するものなんてないのが実情だね。

君が埼玉県に聞いたときは、
「例えば点滅する間隔が長く」
だっただろうけど、俺は、
「「点滅する間隔が長く」とはどの程度のものを指すのか」、「メーカーが「前照灯としては使用できません」と注意書していれば、「不適切」と判断していいか」と再確認したんだよ。

その結果が、以下のとおりだ。
市販ライトの点滅モードは、埼玉県が「不適切」という「長いもの」ということだね。

【埼玉県の回答】
市販されている自転車前照灯の点滅モードにおける、点滅の間隔についての判断ですが、   
常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、
前照灯としては不適切な点滅間隔となります。
メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、
それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 12:39:36.70 ID:UQKW3abd.net
>>149
>市販ライトの点滅モードは、埼玉県が「不適切」という「長いもの」ということだね。
コレのどこにこんな事が書かれているのだい?┐(´ー`)┌

>常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、
>前照灯としては不適切な点滅間隔となります。
おちんぽの言い分の真逆だぞ、これ┐(´ー`)┌

そして
>メーカーの注意書き等で「前照灯としては使用できない」と記載があるのならば、
>それ自体が前照灯としての規格に適合していない可能性が考えられます。
「考えられます」、言及を避けてメーカーに丸投げだ┐(´ー`)┌
そりゃ法的な基準が無いのだから判断できねーわな┐(´ー`)┌

おちんぽは狂人だから、これを違法見解と解釈する。
だが、「点滅は原則として無灯火ではない」を再確認しただけの壮絶なオウンゴールだ┐(´ー`)┌

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:18:26.11 ID:qlFD1vtm.net
>>150
>コレのどこにこんな事が書かれているのだい?┐(´ー`)┌
>おちんぽの言い分の真逆だぞ、これ┐(´ー`)┌

お前ってほんとに文章読解能力ゼロだよね(笑)

>「考えられます」、言及を避けてメーカーに丸投げだ┐(´ー`)┌

公安委員会規則なので、警察庁ですら判断する権限がないのに埼玉県が断定できるわけがないだろ。
埼玉県としての見解を示してるだけだ。

>だが、「点滅は原則として無灯火ではない」を再確認しただけの壮絶なオウンゴールだ┐(´ー`)┌

勝手にそう思ってれば。お前自信が問い合わせた埼玉県の回答ですら、「点滅合法」を否定した、オウンゴールだと、まともな人なら理解すると思うよ(笑)

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:29:02.41 ID:UQKW3abd.net
>>151
>お前自信が問い合わせた埼玉県の回答ですら、「点滅合法」を否定した、オウンゴールだと、まともな人なら理解すると思うよ(笑)
「点滅が目視出来たら不適切」という話を持ってこれないのだから、否定出来ていないのだ┐(´ー`)┌

「点滅間隔の長いもの」が部分的に否定され得るというだけの話だ┐(´ー`)┌
おちんぽは思想信条の都合でそれを認められず、見解をおちんぽ語訳して改竄してしまう┐(´ー`)┌

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:13:00.32 ID:pDCA/61Y.net
>常時、十メートル先の障害物を確認することができない状況があるのであれば、
前照灯としては不適切な点滅間隔となります。

これって
街中走行で街灯完備で
そんな状況ないならいいとも読めね?

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:16:03.20 ID:qlFD1vtm.net
>>152

>「点滅が目視出来たら不適切」という話を持ってこれないのだから、否定出来ていないのだ┐(´ー`)┌

「目で見える点滅をしてはならない」というのは、 JIS C 9502:2008 の時の前照灯の要件の一つだね。
ということは、業界や関係者の間では、前照灯は「点滅が目視出来たら不適切」というのは常識だろうね。

>「点滅間隔の長いもの」が部分的に否定され得るというだけの話だ┐(´ー`)┌

「部分的に否定され得る」って何だ?
勝手に俺様解釈したか?
点滅間隔の長い点滅灯を付けて走ってたらその間中はずっと違反だ。

そもそも、点滅間隔の長いものが違反になるのなら、点滅灯の中に違法なものがあるということなんだから、「点滅合法」とは一律に言えない。
前も教えてあげただろ。

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 19:22:36.19 ID:qlFD1vtm.net
>>153

>これって
>街中走行で街灯完備で
>そんな状況ないならいいとも読めね?

「常時」が抜けちゃってるね。

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:41:45.89 ID:wsSerxo6.net
少なくとも、その文章文脈における
「常時」というのは「どんな環境でも」ではないよね。

それに

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:53:39.13 ID:wsSerxo6.net
文脈上「滅の時に見えなくなっている可能性があります。(常時見えているべきです。)」っていう瞬間的な話のことでしょ。

そして「常時」という言葉は法令文にはそもそもない。
仮に「常時」「どんな環境でも」の条件を仮定した場合も、
結局ダイナモとか近い光軸とか照射範囲の狭さとか光度レベルとか、点灯でも多くのライトはアウトってことになっちゃうだけだな。
点滅だけを都合よく批判できることではない。

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 01:58:16.88 ID:wsSerxo6.net
あとはJISの話はそれダイナモでの項目であってライト全体の話ではない。

まああとはJIS教乙って話だな>>2

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 07:53:25.00 ID:5fbGE13w.net
>>157
「常時」とは「継続して」というだけでなく、「いついかなる時も」ってことだし、法令の要件は「環境に応じて」ではないよね。

>そして「常時」という言葉は法令文にはそもそもない。

法令には、
「夜間、道路にあるときは、」
「夜間、道路を通行するときは、」
とあるよね。
例外は、
「高速自動車国道及び自動車専用道路においては前方二百メートル、その他の道路においては前方五十メートルまで明りように見える程度に照明が行われているトンネルを通行する場合」だけだ。
「ここは明るいから点けなくていい、点滅でもいい」ってことにはならないよ。

>仮に「常時」「どんな環境でも」の条件を仮定した場合も、
結局ダイナモとか近い光軸とか照射範囲の狭さとか光度レベルとか、点灯でも多くのライトはアウトってことになっちゃうだけだな。

合法派は、よくこのようなことを持ち出してくるけれど、点滅合法の根拠にはならないよ。

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 08:07:36.09 ID:Y6WU4M6g.net
>>158

6灯火装置の光度及び光線の色
6.1前照灯の光度及び光線の色
6.1.1光度
6.1.1.1最低光度
また,定格電圧で点灯したときに目で見える点滅をしてはならない。
7 ダイナモ

これのどこが、
>あとはJISの話はそれダイナモでの項目であってライト全体の話ではない。
なの?

ちなみに、JIS C 9502:2014では、同じ項目に、
「LED を光源とする前照灯で光源の発光波形が周期的に変化するものは,自転車の速度 15 km/h のときにその周波数は 35 Hz 以上でなければならない」
とあるね。

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 09:26:54.11 ID:Ckb+d1Y+.net
>>154
>ということは、業界や関係者の間では、前照灯は「点滅が目視出来たら不適切」というのは常識だろうね。
何で埼玉県見解からJISに逃げちゃうんだろうね┐(´ー`)┌

>「部分的に否定され得る」って何だ?
>勝手に俺様解釈したか?
>点滅間隔の長い点滅灯を付けて走ってたらその間中はずっと違反だ。
短いものは不適切ではなく違反にならない。
つまり、「前照灯の点滅モードは原則として無灯火とならない」という事だ┐(´ー`)┌
「例外として点滅間隔の長いものは不適切と埼玉県は考えており、違反になる可能性がある」
これが「部分的に否定される」例外だ┐(´ー`)┌

>そもそも、点滅間隔の長いものが違反になるのなら、点滅灯の中に違法なものがあるということなんだから、「点滅合法」とは一律に言えない。
「点滅灯の中に違法なものがある」という事と、点滅モードが違反になるという事は等価ではい┐(´ー`)┌
これは違法論の自己否定でしかない。何度こうやって自己否定を繰り返せば、
荒唐無稽な主張を繰り返しているって認識できるのだろうね。おちんぽは統失だから無理か┐(´ー`)┌

>>159
>「ここは明るいから点けなくていい、点滅でもいい」ってことにはならないよ。
「点滅でもいいって事にはならない」ではない┐(´ー`)┌
「点滅ではいけない」という明確な根拠が無ければ、点滅でもいいのだ┐(´ー`)┌

>合法派は、よくこのようなことを持ち出してくるけれど、点滅合法の根拠にはならないよ。
「ぼくがかんがえたてんめつがいほうになるりくつ」を否定しているのだよ┐(´ー`)┌
違法になる理由が無ければ点滅モードは無灯火ではない┐(´ー`)┌

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 12:47:59.18 ID:Y6WU4M6g.net
>>161
>何で埼玉県見解からJISに逃げちゃうんだろうね┐(´ー`)┌

埼玉県の回答に点滅の目視云々がないのに、
>「点滅が目視出来たら不適切」という話を持ってこれないのだから、否定出来ていないのだ┐(´ー`)┌
って持ち出してきたのはお前だろ(笑)
点滅の目視云々はJISの話だ。

>短いものは不適切ではなく違反にならない。
>つまり、「前照灯の点滅モードは原則として無灯火とならない」という事だ┐(´ー`)┌

だからといって、埼玉県の回答が一律に「点滅合法」の根拠にはならないね。

「例外として点滅間隔の長いものは不適切と埼玉県は考えており、違反になる可能性がある」
これが「部分的に否定される」例外だ┐(´ー`)┌

>「点滅灯の中に違法なものがある」という事と、点滅モードが違反になるという事は等価ではい┐(´ー`)┌

そうだね。でも、「点滅モードが違反にならない」ともならないね(笑)

>おちんぽは統失だから無理か┐(´ー`)┌

自己矛盾はお前だよ。お前は、自分の言い分が通らないと、相手を「統失」だなどと言って逃げてるだけだよね。かわいそうな人だね。

>「点滅ではいけない」という明確な根拠が無ければ、点滅でもいいのだ┐(´ー`)┌
>違法になる理由が無ければ点滅モードは無灯火ではない┐(´ー`)┌

もう一方のスレッドにも書いたけど、前照灯の点灯は、義務規定なんだぜ。
要件を満たさない灯火は前照灯にはならず、無灯火。違法だ。
なんでこんなことも理解できないのかなぁ?

総レス数 811
514 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200