2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 新16【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 05:46:40.52 ID:RNhWUGl1.net
【BB】クランク周り総合 15【チェーンリング】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476388689/l50

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

190 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:03:32.15 ID:0KMLHGHL.net
股関節が硬く上死点が少し苦しいので、クランクを170→165mmに変えてみました。
結果思った以上にヒルクライムが辛くなりました。
ギアの選択を変える等で慣れていくしかないのでしょうか。

191 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:15:53.89 ID:9CQ94IpL.net
>>190
俺は股間が硬いが?

192 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:24:41.01 ID:HVKk4kk/.net
どうしてわざわざ坂を登るんだ

193 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:24:50.20 ID:HTuGCQZr.net
ハンドルを高くすれば良かったんでないかい?

194 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/14(月) 23:26:16.35 ID:TFp+ytMR.net
短いクランクでもギア落として回せば登れるよ
逆に言うと短いクランクで回せなくなったらどうしようもない

195 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 07:43:49.91 ID:rO5vtp4K.net
>>190
俺も最近170から165にかえてみたがヒルクライムが辛く遅くなった
今迄ズッと170使ってきて突然165にかえたので、身体的にも当たり前だと思うので暫く使ったけど、
それでも自分的にどうしても合わないと感じたので170に戻した

先ずは暫く乗って身体を順応させて判断するのがいいと思うよ

196 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 09:30:46.21 ID:uCbyj1le.net
5mm分 サドルを上げる必要がある。
前後位置も微調整が必要と思うが、それを怠った=実質的にサドルが下がった状態で出力ダウンだったりして。
クランク長を変えるときは平地で回して違和感無い高さと前後位置であることを確認してから山に行く。

197 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 12:48:21.31 ID:/M91eHqY.net
同じようなポジションで乗ってるんなら
ピストン機関に例えるなら圧縮率が減ってる状態になってる気がする
それを回転数で補うための熱効率の改善をウンタラカンタラ

198 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 12:53:55.12 ID:fYzmZ0tl.net
こういうレスに脊髄反射してたのが一日前の俺なんだよね

199 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 13:24:00.89 ID:EbTsnRIu.net
誰だよw

200 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 15:11:42.30 ID:/M91eHqY.net
>>198
それって大人になったってことじゃね?
この夏で一皮むけたんじゃね?

201 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:05:27.66 ID:wfAZlrgC.net
CS6800の52-36使っているんだけど
インナーだけ34にするとアウターに上がりづらくなると思いますけど、なんとか使えるもんかな?

202 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 20:18:05.14 ID:wfAZlrgC.net
あ、FC6800でした;;

203 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 21:06:15.91 ID:IJvBnphH.net
クランク長テストのために、160〜180ミリの範囲を試すことができる
安価な可変長クランクがあればいいのにな。
具合を確かめるために一時的に使うものだから重くても安っぽくても構わん。
アームなんか鉄っちんで良いから値段は3〜5千円くらいで。

204 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 21:45:42.57 ID:ZaoLk/9r.net
店のフィッティングもクランク長まで合わせてるとこは皆無だしな
140mmからクランク長設定してるラ・クランクや、ありそうでなかったシートポストメジャーとか需要の隙間を扱ってる東京サンエスに頑張ってほしい

205 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/15(火) 23:46:49.63 ID:Nx8tjl9L.net
>>203
全然安価じゃないけどこういう物は一応ある

シロモトオリジナルスライドクランク
http://www.shiromoto.info/jp/bike.html#crank

かなりの負荷かかるものだしこういう機能を盛り込んだ製品を安価に作るのは難しいかと
レンタルとかあればいいんだろうけど

206 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 01:21:06.73 ID:jBiwvSSd.net
短いクランクは疲れそうだな
エンジンで言えばビッグボアショートストロークと一緒だから高回転型になるしかない
出力特性もピーキー

207 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/16(水) 16:45:26.56 ID:xlGCeqSj.net
可変クランクなんてそんな難しく考えなくても治具(作って)使って
既製品の横へ取り付ければいいじゃん

3種類くらいならラ・クランクを買ったほうが安そうだけどね

LOOKのクランクはおにぎりを回すことで2.5mm刻みで3種類の長さを変えれるけどBB65専用なんだよなぁ
SRMの新しいクランクも同じ仕組みだっけ?

208 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 01:01:34.83 ID:l2azyoeO.net
ペダルを疑似的に厚くすると、踏み足では実質的なクランク長が長く、
引き足では短くなって効率が上がるんだと。
http://blog.worldcycle.co.jp/20150917/17655/

209 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 01:33:32.75 ID:6azxrsyj.net
>>207
こういうのもある

STRONGLIGHT
FISSION アクティブリンク SS
http://www.trisports.jp/?q=catalog/node/4567

LOOKのクランクはSTRONGLIGHTで作ってると
どっかで聞いた気がするんだがいまいち確証が取れない

210 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 07:25:16.41 ID:HG2oo8qz.net
>>208
踏面が円周の外にある場合は踏面と中心の距離が長くなり、
踏面が円周の内側の場合は中心の距離が短くなる
これは普段から変わらないけど、シューズとクリートの間にスペンサーを入れることでこの特性を活かすのは面白い

211 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 07:33:21.05 ID:6szETZ2N.net
https://www.poplar.co.jp/img/cms/book/original/978-4-591-08275-1.jpg

212 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 07:58:42.25 ID:o2Lw4xgd.net
スペーサー

213 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 08:10:35.77 ID:Xs2agZQZ.net
>>211
トーマスがなんか関係あんの?

214 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 10:07:52.36 ID:CYDyrqVu.net
>>209
むかしはSTRONGLIGHTのチェンリングが付いてきたけど
最近はPraxisWorksかな
特許とかあるしZEDクランクは内製ではないのかな?

215 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 18:51:14.83 ID:c1YJdYSX.net
いつのまにかオーシンに9100用にえぐられた奴が出てるけど
これって9000にも着くかな?

もうすぐ8000買うから使いたいのと、ギア板が
フルームのみたく切削されてて剛性上がってそう

216 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/17(木) 19:06:51.68 ID:w9ZUkeyO.net
>>208
上死点付近のトルク増加は下死点付近のトルク減少で
相殺されてしまうですよ

217 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/18(金) 13:14:03.13 ID:SvWlRoIa.net
>>215
どうも9000用ギア板をエグっただけで歯の位置が9100に合わせられてないようだよ。
なのでFDを9000で行くならOKだけどフル91だと厳しい的な書き込みがあった。
91用なら黙ってRIDEA行くか9月末予定のROTOR待つ方が吉。

218 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/19(土) 09:45:16.76 ID:0gB58ZO5.net
C-Bear solves your BB30 woes with new 42/30 pressfit bottom bracket system
https://www.bikerumor.com/2017/08/18/c-bear-solves-bb30-woes-new-pressfit-bottom-bracket-system/

219 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 14:15:07.71 ID:Bty6+X8V.net
BB圧入に失敗した不器用さん俺以外にいる?
自作工具でやったら斜めに入っちゃってクランクの軸が途中までしか入らない始末
叩き出すのも異常に固くて泣きそうだった

220 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 18:17:42.54 ID:zJ92U42k.net
BBは最近流行りの圧入+スレッド方式にしとけ

221 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 19:35:10.07 ID:4TWSGUSg.net
経験を積みたいとかならわかるが
一発勝負のチャレンジ精神は恐れ入る

222 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 22:03:19.77 ID:JlYS8nQh.net
あんだけ各社利点ぶち上げて様々作った規格も結局半世紀以上続くスレッド式に戻ったのが滑稽だな
振り回されたユーザと専用工具揃えた自転車屋には哀悼の意を表する

223 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 22:13:51.07 ID:SVKOEzrn.net
まだ戻ってはいないだろ

224 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 23:09:51.11 ID:MmdAK7H+.net
>>222
利点以上に欠点が多すぎたからな
自転車界に地雷ばらまいたキャノンデール…

225 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/20(日) 23:31:11.18 ID:GE2bWU6Z.net
>>223
フレーム側はスレッド切ってないままだが
左右BB同士でスレッド切って勘合する方向になったって事じゃね
もう単純な圧入方式のBBは情弱しか使わんよな

226 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 09:33:31.43 ID:yG5xYK3Q.net
>>225
「結局半世紀以上続くスレッド式に戻った」

左右を結合するタイプってまだプラクシスワークスと
ウィッシュボーンくらいしかないだろ。
BB86とか386なフレームもバンバン出てるしね。

227 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 09:37:00.47 ID:zJvYX+91.net
T47はどうなったw

228 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 10:08:47.09 ID:pb0SPtaC.net
>>226
大きい所ではTOKENも出してるよ
TNIとかも出してるけど台湾系OEMだろうね
小さい所がどんどん真似てスレッド式を売り始めてる状態なの知らない?

229 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 10:25:58.95 ID:pvDoZD7t.net
>>226
ROTORなんかも勘合thread方式売り始めてる。
勘合方式は圧入方式と比べると重量増以外はメリットばかりだし、
ここ1年くらいで結構増えた感がある。

230 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 10:34:08.71 ID:doBk8sAV.net
嵌合ではなく勘合ですか?
すいませんそれではないのですが、
勘合スレッドって何ですか?
左右からねじ込むタイプってことですか?

231 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 10:48:52.22 ID:pb0SPtaC.net
嵌合が正しい
変換時素直に出なくて勘合と誤用する奴が多い
指摘の通り左右からねじ込むので合ってる

232 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 13:25:18.35 ID:pxAFzsKx.net
カンゴウスレッドってどういうやつですか?
教えて下さい

233 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 13:46:02.99 ID:doBk8sAV.net
>>231
ありがとう。

234 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 14:45:50.11 ID:UT3rU+jj.net
>>232
シェル側が圧入を受ける方式なものに左右から緩く挿入して
内部でネジ式につながると膨らんで圧入と同じになるというもの

235 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 18:51:47.10 ID:+6l1lGlZ.net
偉そうにうんちく垂れる割には、プラクシスワークスとWishboneをごっちゃにして語ってるやついるなw

236 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 19:21:05.73 ID:A4Ue7WuF.net
多めの歯数でフロントシングルにするなら
スラムのx-sync以外チョイスはないかな?

今んところ50-54まで選べるけど、他のメーカーでも用意してくれないとディスコンになったとき困る…

237 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 21:28:29.41 ID:pb0SPtaC.net
>>235
膨らむと言ってる奴は別に何処のBBとか言ってないでしょ
マウント取る事ばっか考えてたらつまらんよ?
プラクシスの方式はシェルの精度が甘いフレームでも安心なのは事実だけど
大抵は他の製品でも問題が出る事は無いよ

238 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/21(月) 22:14:06.19 ID:2aF5Lfnp.net
>>236
EASTON EC90はいかが?

239 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 13:00:26.50 ID:3ArVmb8S.net
>>238
伊加賀ではないだろうwww

240 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 16:56:10.88 ID:kJvjcSO2.net
wishbone って外通だったら何処で売ってますか?

241 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 17:08:57.82 ID:hv7i1Xl0.net
ヤフオクが安いよ

242 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 17:27:14.95 ID:kJvjcSO2.net
>>241
ありがとう

243 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 18:11:20.36 ID:hv7i1Xl0.net
>>242
wishboneって両側からBB工具で締め込んでいくから工具が
2つ要ることになってるんだけどさ、普通は1つしか持ってないじゃない?
でも俺みたいにBBと一緒に工具ももう1つ買っておくのは
やめた方がいいかも知れない。
あくまでも俺の場合だけど、両側から手で締めていったら結構入ったのね。
そこから片側を工具で締めていったら最後まで締めることができた。
反対側を押さえることなしに。
つまり工具が1つで足りちゃったんだよね。
BBシェルのキツさにもよるだろうけど、こういう事もあるから
まずは工具1つでやってみた方が余計な出費をしないで済むかも。

244 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 18:18:57.31 ID:kJvjcSO2.net
>>243
丁寧にありがとう

245 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 19:23:18.62 ID:pm1MzpFx.net
>>243
俺も友達も工具1つで大丈夫だった。
俺のはBB30386。友達のは知らない。

246 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/22(火) 23:05:20.27 ID:GdsPWiUO.net
手で入るって事はWISHBONEて勘合に隙間があるんだろうな

・・・それって大丈夫なの?
一度使いきっちゃうとプレスフィットの穴がおかしくなるとか無い?(´・ω・`)

247 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 18:54:42.34 ID:WOVhIJlY.net
ここ読んでると普通に24mm軸で良いじゃんって気にしかならない。
まともなクランクがシマノとROTORしかないけど。
EASTONあたりがEC90の下位モデルでアームの重量そのままにEC70(24mmシマノ軸)出せば十分なんだけどイーストンは最近馬鹿だから出さないだろうな。

248 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 19:18:31.48 ID:gixggd1+.net
30mm軸が傷みやすいのは鉄のベアリング内輪とアルミの軸が直接触れるから
ならばシマノみたいに内輪に樹脂をはめたものを売る会社がでればいい

249 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 19:50:01.35 ID:QKfW5XK9.net
たまにそういうこと書くやついるけど、

・30mmクランクの材質はアルミで、24mmはアルミじゃない
・24mmBBのベアリングの内輪はクランクと直接接触しないが、30mmBBのベアリングは接触する

という前提がどこから出てくるのかわからん

250 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 19:54:35.96 ID:WOVhIJlY.net
>>249
俺、マドン(BB90)乗りだけど、68アルテのクランクの蓋割れしてシマノに交換してもらうのに抜いたらベアリングあたる部分が虫食いしてました。
24mmでクロモリ軸でも>>248のいう事は起こりえると思う。
実際、この軸とベアリングが直で当たる使い方するんならカンパみたいに軸側にベアリング圧入しないとどうしようもないと思うよ。
ちなみに>>248書いたのはBBと軸の関係考えるのが単に面倒くさくなってきただけで焼く焼かないは別よ。

251 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 20:27:44.80 ID:leze6sPs.net
wishboneってクランクのアクスル受けるとこアルミなんだよね。
長く使ったらどうなるのか、ちょっと心配。

252 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/23(水) 22:43:22.00 ID:+KkiJaLm.net
BBとクランクのメーカーが異なった場合はめあいの寸法公差も違うからパーツの相性次第だな
同じメーカー同士ならば問題が出にくくなるように設計されてるよ
あとは工業製品特有の当たり外れだな

253 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/24(木) 12:57:49.92 ID:v8a7DAXO.net
>>252
というかベアリングはISO規格品じゃね?
問題は軸側という可能性のが高いと思ってるんだが。

254 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 11:41:07.15 ID:OjKTHNhk.net
>>249
>・30mmクランクの材質はアルミで、24mmはアルミじゃない
チタンもあるかもしれないけど30mmアルミ、24mm鉄(SUS?)以外の製品ってなにかある?

カンパは25mmで鉄とチタン(スパレコのみ)、一時期あったグレード外品の30mmはアルミだった
ROTORも24mmは鉄、30mmはアルミ

255 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 12:32:22.81 ID:Mj29V+fT.net
>>249
> ・24mmBBのベアリングの内輪はクランクと直接接触しないが、30mmBBのベアリングは接触するという前提

いや24mmBBでクランクと直接接触するのもあるよ
30mmはほぼすべて接触すると思うけど
逆に24mmか30mmかに関わらず接触しない会社がシマノ以外にあればみんなに教えてほしいよ
誰も言ってない対立構造を勝手に設定するなよ

256 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 14:51:59.99 ID:rLVIqJl8.net
>>255
TOKENとかはプラ噛ましてたと思う

257 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 16:10:51.92 ID:dXcr0fMT.net
>>254-255
お前らよく読め
アスペルガーもいい加減にしろw

>>255
スギノだっけ? 昔BB買ったら変なキャップついていたぞ

258 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/25(金) 22:02:41.08 ID:tFXr8slU.net
http://i.imgur.com/lepe80X.jpg
怪しいクランク買った。台湾aerozine…

259 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 05:40:49.32 ID:DMm6K4mJ.net
かっけぇな
理屈並べて外聞捨て去るシマノ的4アームよりこっちの方がスッと受け入れられるわ

260 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 09:27:04.47 ID:uY+YnRSu.net
ペダル取り付けのアダプタでクランク長選べるやつか

261 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:20:12.41 ID:mBQLhMnc.net
>>260
重さもそこまで重くなくて、bcdも一般的よ。そしてセラミックベアリングBB付きで安い…2万円よ

262 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 11:23:58.15 ID:mBQLhMnc.net
http://i.imgur.com/AxwtGHd.jpg
isisみたいな構造だは

263 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 13:51:37.75 ID:tkQNNfot.net
うおおインストールしたけどBB側に2.5mmスペーサーぶっこんでギリギリチェーンステーに当たらない…
そしてこれだとディレイラーの変速ができねぇ!フロントトリプルディレイラーの調整を追い込んで動かすか…http://i.imgur.com/qJgPoor.jpg

264 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 14:07:40.40 ID:vemMShHs.net
なにやってんだ(´・ω・`)

265 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 14:10:26.43 ID:l3E0S4gs.net
MTBのフレームにロード系クランクいれたんか?

266 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 14:13:12.39 ID:mBQLhMnc.net
いやmtbのフレームにMTBのクランクだ。
フレーム自体が42tアウターに対応してねぇみたいだ。くわえてこいつにロードSTIで動かす予定。
チェーンリング変えるか、ディレイラーをうまいこと調整して変速してやるか…

267 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 15:02:05.26 ID:vemMShHs.net
あーそれダメなパターンですわ(´・ω・`)

268 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 15:10:32.74 ID:mBQLhMnc.net
>>267
やってみなきゃわかんねーから楽しいんだよ!無理ならフレームを変える。

269 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 15:25:40.70 ID:4sTdOTHX.net
せめて上手くいってから書き込んでくれよ。
今のところ「上手くいかないからこの画像見て助けてくれ〜」君にしか見えない。

270 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 20:01:51.14 ID:L3Uj3j/w.net
WISHBONEオクで台湾からかったけどかたっぽのベアリングがめちゃくちゃ周りが渋い
掴まされた

自己責任とは言えキツイわ

271 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/26(土) 21:25:49.88 ID:HgEUg7hk.net
分解清掃できないんだっけ、あれ?

272 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 09:35:32.09 ID:Pfwtfv5c.net
片側が異常に硬いってのは多分圧入不良だろ。
分解清掃でどうにかなるもんではない。

273 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 09:44:48.59 ID:Ic4LIoW5.net
そりゃ明らかな不良品じゃん。

274 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 10:05:05.69 ID:6DqbJLnE.net
>>268
フロントシングルにしてSRAMコンポブッ込んじゃえYO!

275 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 12:36:23.57 ID:bJUdAOX8.net
>>274
どうしてもこのフレームに入らないならフロントシングルのaerozine買って組むわ〜

276 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 13:05:41.20 ID:Pfwtfv5c.net
古いMTBフレームってダブルの42Tは入らないの多いよ。
トリプル用に設計してるのでシングルだとヘタすれば32Tも無理ってのもある。

277 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 16:03:19.61 ID:bJUdAOX8.net
>>276
うふふ…このフレーム…2017年モデル…
もともとフロントシングル運用前提みたいな作りしてた…

278 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 18:01:59.35 ID:uIh9hX1j.net
じゃあフレーム新調するしかないね!

279 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 21:46:43.40 ID:bJUdAOX8.net
>>278
それはマジ最後の手段www買ったばっかりでこれでとりあえず組みたいのよ…
e-typeのトリプルディレイラーと5703のフロントディレイラーが外通で投げ売りされてたからそれを使って無理やりフロントダブルで動かす予定よ〜

aerozineクランクだけど玉当たり調整が難しい。ちょっとトルクかけるとすぐに鈍い回転になる。

280 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/27(日) 23:50:11.82 ID:iPIEXSLy.net
フレームのベアリング受け側の平行が取れてないとかだったら(´・ω・)カワイソス

281 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 01:18:03.37 ID:5U/hmT2O.net
Easton EC90SLのBB(BSA68mm)取り付け工具って何使えばいいの?
SRAM GXPより一回り大きいんだけど…

282 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 14:43:08.51 ID:doH9lu2u.net
カンパ用とか?
少しだけでかいはず

283 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/28(月) 20:19:37.62 ID:1NJxWcEL.net
ありがとう!
調べてみます

284 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 12:42:19.77 ID:UjS3caPz.net
30mm軸用?
だとすると専用工具が必要だけどイーストンの入手性悪いんだよね。
ROTORのBSA30用の工具ならどうだろう?
俺もEC90クランク使ってるから凄く良いクランクなんだけど、東の物持ちの悪さで損してる分大きいんだよね。
俺はBB386なんでポン付け直しでOKだったけど知人はBB30だったが、クランク内側のスペーサーがクランクではなく、BBに付属でえらく入手に苦労してた。
ただ、使える環境揃えたら兎に角剛性高いんだけど衝撃はマイルドでもあって良いんだわぁ。

285 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 14:09:45.94 ID:THAcdDFQ.net
>>284
>30mm軸用?
>だとすると専用工具が必要だけどイーストンの入手性悪いんだよね。
>ROTORのBSA30用の工具ならどうだろう?

そうです30mm軸
結局BBにゴム巻いて手で回して取り付けた
今度は外れなくなったけど…やっぱ工具欲しい

俺もEC90SLクランク入れたけど最高にカッコいい!
ROTORの工具が適合しそうだとは思ったけど、単品販売が見つからないんですよね

286 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:00:38.07 ID:9j7NnGgV.net
ここで出てきてないと思うけど、C-BearっていうセラミックボールのBB
BSAの取り付け工具はSHIMANO、SHIMANO互換の他社製(ParkTool)は小さすぎてハマらず
店にあったParkTool製治具(廃盤品)は使えた

他のカンパ向けの工具も使えたので、カンパ用のサイズで作ってるっぽい

287 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:14:08.56 ID:UjS3caPz.net
>>285
とすると、FSAとかの386のスレッドBB用の工具もいけそうじゃね?

288 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/29(火) 15:31:15.96 ID:THAcdDFQ.net
いまEC90のBSA BB用にこれ注文した

パークツール(ParkTool) ボトムブラケットツール 12ノッチ外径46mmφ BBT-79
https://www.amazon.co.jp/dp/B014F2JKCC/

こんな部品で4000円って高いなあ

289 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 16:13:36.57 ID:b9DGpJNH.net
部品じゃなくて工具ね
2000円くらいで売って欲しいね

290 :ツール・ド・名無しさん:2017/08/30(水) 18:50:02.96 ID:Z8wAvzQn.net
なんかこのスレ要約すると24mmシマノ軸のクランクがベストって感じですね。

総レス数 1004
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200