2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 新16【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 05:46:40.52 ID:RNhWUGl1.net
【BB】クランク周り総合 15【チェーンリング】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476388689/l50

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

440 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 15:52:24.99 ID:H/88YI4H.net
つーかこういうギアテーブルの話になるとちょっと荒れ気味になりやすいけど、

結局のところ50/36っていう歯数がない理由ってのがあって、まさに俺が言ってることなんだよ。

53/39や52/39でリアのスプロケを12-27Tなどの1ランクほどロー寄りにしちゃえばほとんど同じわけ。
この同じっていうのはギア比はもちろんのことタスキ位置も同じってことね。
だからメーカーでも50/36なんて設定がほぼ無いわけ(※全く無いわけじゃない)

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

ここからは別の話で、50/34のコンパクトの話。
完成車メーカーがなんも考えずに使わせてるから賓客向けのように思ってしまうけど、昔からコンパクトは
号客向けだと言われている。これはさっきも言ったように常用域がインナートップとアウターローに近くなってしまうから。
53/39Tだったらインナーに入れれば済むシーンで、どうしてもアウターローかインナートップに近くなってしまう。
これはホント仕方ないんだわ。
ローギアが欲しければノーマル歯数のクランクにロー寄りのスプロケを組んでしまった方がタスキが激減して圧倒的に
扱いやすくなる。
なぜかここで「でかいスプロケはダサい」とか言い始める人も出てくるけどもうねわけが分からない。

441 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:52:41.52 ID:XNyLKW9t.net
34x30が欲しい今日この頃

442 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:55:15.60 ID:naOg5dZs.net
>>434
インナー落とすより大ギア同士で回す事での効率アップとタスキになる事でのロスって
どっちが大きいんだろうな
チェーンの横方向への屈曲性とかリアセンター長で変わってくるだろうか一概には言えなさそうだけど

443 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 16:59:15.25 ID:O7o3tNvH.net
大ギア同士で回す事には
タスキになる事でのロスの他に
プーリーの回転数が上がってしまう事でのロスもあるな

444 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 17:32:54.17 ID:dYOC/GaP.net
>>443
プーリーの回転数は下がるんじゃない?

445 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 18:16:14.39 ID:psNG2VGQ.net
俺もそれずっと不思議に思ってるんだよな。
フロント大ギアのが負荷小さいって言われてるけど、
チェーンの移動速度も移動距離も上がる。
プーリーの回転数も上がる。
チェーンにかかるテンションは下がるだろうけど、
本当に大ギアのが効率的なの?

誰かパワーメーターとローラー台持ってる人試してみてよ。

446 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 18:52:34.06 ID:DDRxDl1V.net
海外のフリクションテストでたすき掛けの損失データ出てたよ

447 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 20:16:50.50 ID:VYoJ1GBA.net
>>441
34×32で坂道多くても怖くないぜ
電動アシストの学生に抜かれてもなんてことはないぜ

448 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 21:11:54.39 ID:FIo5CUTp.net
インナートップとアウターローを多用する剛脚www

449 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 21:39:09.28 ID:H/88YI4H.net
ご苦労さんです

450 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 21:51:07.80 ID:DDRxDl1V.net
>>445
ホレ
http://www.bikeradar.com/road/gear/article/friction-facts-free-speed-from-proper-shifting-44016/

451 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 22:50:24.81 ID:btszzTbk.net
超サンキュー。
愛してる>>450
要約すると、極力アウター推奨、だけどロー側2-3枚くらいまでくるとインナーに落として真ん中のギア使うほうが良い、
いずれにせよギアの選び方によるロスはせいぜい5W。

まあ言われてたこと、これまでやってきたことと一緒ではあるな。
けどすっきりした。

ずっと悩んでたけど、アウター常用域広げるために53から50にするわ。

452 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 23:06:57.12 ID:btszzTbk.net
違った。
ギアの組み合わせによる差が1W。
たすき掛けによるロスが最大2W。
あわせても3Wくらいか。

まあギトギトジャリジャリチェーンとかだとまた差が広がるんだろうけど。

453 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 23:13:36.92 ID:H/88YI4H.net
>>451
せいぜい5Wって、5Wはかなりデカイゾw
前後で小さいギアを選択するより前後で大きくする方がいいんだってデータで裏付けられてるんだから、
クランクに投資するよりもスプロケをおっきくしろ。そのぶんだけタスキも緩和されるから。

454 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/09(木) 23:14:25.49 ID:H/88YI4H.net
>>452
ギアの大きさで2W、タスキで1Wじゃないかな?

455 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 01:08:56.27 ID:6NwL7PbH.net
>>450
インナートップ固定云々とかインナーでたすきがけを避けたほうがいいとか言ってる奴がただの知ったかだと証明されてしまったな
21Tでも常用範囲と言って問題なさそうだからコンパクトなら貧脚でもアウターでokでしょ

456 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 07:09:24.04 ID:Zl5eev+C.net
普段乗りなら50×34 だけど、レース考えたら52×36がいいなぁ

9100Pはどうしよう(´・ω・`)   てゆーかほんとにでるのか? 7800Cの二の舞か・・

457 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:02:28.11 ID:MNzU581W.net
>>450
これ9、8速用チェーンだとまた違う数値になるんかな?
フロントシングル化した9速の街乗りMTBにワイドナローリング入れたら
ローとトップ側でチェーン落ちまくって全く使い物にならなかったんだよな
10速用チェーンに替えたら何の問題もなく使えて結構違うもんなんだと

458 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:09:35.03 ID:Zr5vV6VR.net
>>455
英文ちゃんと読め。逆の理解してるかもよ?
コンパクト乗ってる人は走りながら股から覗いてギア選定とタスキがどういう状態になってるかを
見たほうがいいかもしれないぞっw

>>456
レースこそ53/39でスプロケで調整するべきだって。理由はフロント変速のリスクを減らすのと、
ギア合わせのしやすさ。練習用には52/36もつこてるけど、フロント変速ポイントで1枚ぶんシフト合わ
せするのはやっぱりしんどい。リア覗き込んだら結局ギア1枚ぶん位置が変わってるだけだし。
53/39(+12-27 or12-25)と52/36(+12-25)の二車で運用してると、どうしても前者によく乗ってしまう。。

なお9100Pはデリバリーされてるんじゃないの?しらんけど。
どんなメーカーでも初発で必ず不具合出すし、定期校正もも必要な精密計測機器だからすぐには
飛びつかない方がいいよ。SRMとQuarqで疲弊したわ。

459 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 09:12:46.47 ID:Zr5vV6VR.net
>>457
シマノの場合、10速の方が横方向のねじれに柔軟にできてるよ。カンパは全くもって柔軟じゃないけど。
7900系が出たときにタスキに対する柔軟性を上げたって触れ込みで、以降は新品時からチェーンに柔軟性がある。
フロントシングルでやるならSRAM X1の方がいいかもしれないけど。

460 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 10:23:48.81 ID:JSq7TFoV.net
>>454
それだとお前さんが当初言ってたインナートップを使うって言い分は非効率だったって事になるな。

461 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:05:17.67 ID:Zr5vV6VR.net
>>460
賓客がインナートップに入り気味になるといったが、インナートップが効率がいいと言ったことは一度も無いよ?
>432あたりで読み違えてるんでしょ。
インナートップはステイ叩いたりフロントの変速不良を起こしやすく、ホントロクなことがないから避けないとアカンよ。

462 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:17:58.78 ID:JSq7TFoV.net
>>461
指摘ありがとう
ズレた事書いてたのは自分でも解ってたよ
ID:Zr5vV6VR=ID:H/88YI4H
と判ったので有益だった

463 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:38:10.17 ID:cOSEU5cD.net
おまいら、業脚なんだなぁ
フロント52x36なんて一生縁がないわ
>>447
思い切って32いれちゃおうかな

464 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:43:25.97 ID:TF60oaK2.net
>>463
ちょい前は、いやおうなく52×39だったんやで!

465 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:43:31.72 ID:6NwL7PbH.net
>>458
逆も糞もグラフの画像見たら一目瞭然なんだけどな
リア21Tが常用範囲なら52-36や50-34でも登坂以外ではインナーに入れる意味はあまり無いでしょ
コンパクトは豪脚用とか貧脚だと常用がタスキになるから良くないとか書いてる奴居るけど
データで見れば全て妄言だったって解るね
お前は逆の理解してるかもよとか意味不明な事書いてるし英語読めないの?
草生やす奴は変なのしか居ないね

https://i.imgur.com/X8ah36Q.jpg

466 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 11:45:19.30 ID:6NwL7PbH.net
>>462
ああそういう事か
納得

467 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:40:34.39 ID:Zr5vV6VR.net
>>465
めんどくさいから「コンパクトクランク たすき」でぐぐって調べてくれ

468 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:48:26.97 ID:DbQxRI4A.net
平地30km/hがいいとこの一般人なんだけど、
高ケイデンスならコンパクト、
低ケイデンスならノーマル、って解釈はどう?

普段90くらいで乗ってるんだけど、53-39に12-27(10s)だと
向かい風とかで30km/h下回ってきたときに
アウターローの領域にはいってきちゃう。

ずっと悩んでたんだけど、おれには50-36くらいがよさげに思えてきた。

469 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:51:16.71 ID:TF60oaK2.net
きつめの向かい風のときは上ハン持って80で回してヒルクラ練習

東京湾岸部住まいの悲しい現状(´・ω・`)

470 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 12:59:12.45 ID:Zr5vV6VR.net
>>468
(インナーにシフトすればええんやで)

471 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 13:01:18.01 ID:JSq7TFoV.net
>>467
間違いを認めずに逃走とか最高にかっこ悪いな
まあ連日書き込み1位のお察しの人だからいつも通りの平常運転か

472 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 17:27:05.97 ID:Bjl7L/Vb.net
サーキットのエンデューロに出ると
下りで52x12出回り切っちゃうんだよな
素人でも

473 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 18:40:29.05 ID:Zr5vV6VR.net
>>471
なんか勘違いしてるみたいだけど、荒らしってのは単発を使い分けるから表に出にくいんだよ。

474 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 19:28:22.62 ID:qE88zH8P.net
>>468
その程度の一般人にコンパクトは大き過ぎると思うよ

475 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 20:15:31.40 ID:6NwL7PbH.net
>>467
で?俺はデータ持ってきてアウター+21Tでもロスが少ないって言ってるのに
お前は反論もできずめんどくさいからぐぐれの一言で済ますわけね
英文ちゃんと読め、逆の理解云々の件に対しても無視だしどんな手合かよく判ったわ
別にお前が一人で「コンパクトは豪脚用」とか勘違いし続けるのは構わんが
勘違いをさも真理のように吹聴してまわるのはやめような
マジで害悪でしかない

476 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:35:06.81 ID:qE88zH8P.net
>>475
横だが俺もコンパクトは剛脚用だと思ってるよ

超人が53Tなのに、なんで一般人が1割も違わない50Tなんだってね

477 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 21:53:27.63 ID:6NwL7PbH.net
>>476
700x25Cのタイヤでケイデンス80時に50-21で24km/h、50-19で26.5km/h
あまり走ってない人間だと平地常用ならこんなもんでしょ
前のデータにもあるようにスプロケのローから4枚目までならロスも少ない
これより貧脚云々言い出したらそれはクランク云々じゃなくて
ロードに乗っちゃいけないレベルでしょ

478 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:00:30.44 ID:nTr9d+Fb.net
>>476
賓客どうのこうのって平地でアウターをどう使うとかではなく、
坂を登る時にギアが足りないような場合を一般的には指すもんじゃないの?。
だから自動的にインナーが小さいコンパクトが賓客に選ばれる流れ。
ここで今議論されてる事って一般の認識とはちょっとズレてると思うぜ。

479 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:16:51.07 ID:nTr9d+Fb.net
>>477
あんたもデータデータ言ってるけど、ケイデンス80に設定してる意図は何?。

480 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:23:35.99 ID:/WYn6fEw.net
低ギアスレの人間からすると、このスレはレベルが高過ぎてついていけない

481 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:46:12.81 ID:6NwL7PbH.net
>>479
簡単に言うとステージレーサーやTT時でもない限り
90以上の高ケイデンスは合理的ではないからだよ
あまり走らない人間なら70〜80で十分だと思ってる
貧脚って条件で議論(まあ議論になってなかったがな)してたからね

↓のブログが解りやすく簡単に纏めてるから読んでみるといい
海外自転車雑誌の記事から引用してて信憑性はそれなりにあると思うよ

海外自転車雑誌斜め読み:高ケイデンスで回すか、低ケイデンスで踏むか|Road in New York
http://nyroadbike.blogspot.jp/2015/02/blog-post_25.html

482 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 22:47:05.98 ID:dI3ha9pb.net
50-39が欲しい…

483 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:12:11.14 ID:qE88zH8P.net
>>477
俺は50×21なら25km/hくらいかな
アウターのままやり過ごしたい緩斜面では25km/h以下も珍しくない
小さいアウターは重宝するよ

>>481
リンク先に「90以上の高ケイデンスは合理的ではない」なんてどこにも書いてないんだが…

484 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:19:03.80 ID:qE88zH8P.net
>>480
だよねー(^^;

485 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:33:11.95 ID:6NwL7PbH.net
>>483
一般的にロード界の不文律と言うかケイデンス90以上って信仰があったでしょ
それが頭の片隅にあって高ケイデンス=90以上と言う感覚でかいただけで90と言う数字にそれ以上の意味はないよ
まあバルベルデが82から90前後まで平均ケイデンスを上げていったと書いてるから
それもあって90って数字を無意識に選んだのかも
ステージレースやTTでもない限り高ケイデンスには合理性が無いって書けばよかったね

486 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:41:37.08 ID:qE88zH8P.net
>>485
あなたの意見じゃなくて、リンク先に「合理的ではない」に類する記述がないってこと

487 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:42:38.31 ID:nTr9d+Fb.net
>>483
コンパクトは剛脚用とか言ってるのに小さいアウターは重宝するとか、
言ってる事が支離滅裂なんだけど。
もしかして48とか46とかの事言ってんの?。
ならちゃんと俺みたいなアホに理解できるようにちゃんと書いといてくれよ。
人にケイデンス90ガーとか言ってるのブーメランだぞ★

488 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:42:38.93 ID:qE88zH8P.net
「ステージレースやTTでもない限り」こんなことも書いてない

489 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:45:47.47 ID:qE88zH8P.net
>>487
アホに理解できるようには書けないなあ
「コンパクト」はアウター50Tを想定して書いてるけど

490 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:46:12.98 ID:6NwL7PbH.net
>>488
高いケイデンス=心肺機能への負担、低いケイデンス=筋肉への負担
サイクリストにとってのpreferred cadence(望ましいケイデンス)とは、心肺機能の負担と筋肉への負担の組み合わせを均衡&最小化するケイデンスである。
科学的に(心肺と筋肉双方の)エネルギー消費を最小化させる効率的なケイデンスは、通常回しやすいと思われているケイデンスよりも低い。
つまり、サイクリストは心肺機能よりも筋肉への負担を軽減させるため、エネルギー消費的には「非効率的」な高めのケイデンスで回す傾向がある。
長丁場のステージで筋肉負担をセーブするため、高ケイデンスで心肺機能への負荷を高めるようにする。

491 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:46:32.61 ID:6NwL7PbH.net
>>488
長丁場のステージで筋肉負担をセーブするため、高ケイデンスで心肺機能への負荷を高めるようにする。
実際にアレハンドロ・バルベルデは、2012年で82rpm、2013年で86rpm、2014年で90-91rpmと、平均ケイデンスを高めることでパフォーマンスを改善させてきた。
高ケイデンスでは、筋肉グリコーゲンの消費を節約できるため、長いレース、特に最後のスプリントのために脚を残す際に有用である。

492 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:47:50.13 ID:6NwL7PbH.net
>>488
世界選手権タイムトライアルの元イギリス代表で、コーチングプログラムSports Labの代表であるAdam Hardyは、高ケイデンスによるメリットについて別の側面から説明している


高ケイデンスによる恩恵は、ペダルストロークの上死点と下死点の効率化にある。
上死点と下死点部分では、ペダルにかける力が著しく低下するため、特に上りでは自転車推進力のスローダウンが起きる。
上死点、下死点通過時の時間は、60rpmではコンマ1〜2秒になるが、100rpmにすることでその時間を半分近くにすることができる。
結果として、スピード増減変化のムラを抑えることができ、より効率的に走ることができる。
つまり、高ケイデンスとは、上死点と下死点におけるスピードロスを最小化する方法なのである。

493 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:48:43.06 ID:6NwL7PbH.net
>>488
わざわざ全部貼ってやったよ
これ見て読み取れないならごめんなさいとしかいいようがないな

494 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:53:08.33 ID:nTr9d+Fb.net
>>489
ならお前言ってる事が意味不明だわ。
50が剛脚用とか言ってんのに小さい50が重宝するって言ってんだろ?。
完全にダブスタじゃねーかよ。

>>493
お前も発狂して連投してんじゃねえよ。
アホは構うだけ無駄だからほっとけよ。
お前ももう黙ってろ。

495 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:56:04.29 ID:6NwL7PbH.net
>>494
すまんな
理解力のない人間を目の当たりにしてちょっと混乱した
もう気が済んだしこれ以上やれる事も無いから消えるわ

496 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:57:09.46 ID:qE88zH8P.net
>>493
そんなにごめんなさいしたいなら止めないけど

あなたが持論に都合いいように脳内変換するタイプということはよく分かったよ

497 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:58:58.82 ID:qE88zH8P.net
>>494
50より小さいアウターが重宝するって意味だよ・・・

498 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/10(金) 23:59:08.53 ID:XP1D51iB.net
ギア比の話になると途端に真っ赤なやつが増える。

499 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 00:19:02.39 ID:6hk563//.net
ギアの大先生たち面白すぎw

500 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 10:14:09.86 ID:RTDZSIBl.net
社外非真円チェーンリングは5800/6800共通で販売されているのを見かけるんですが、シマノ純正チェーンリングでも5800と6800に互換性があるのでしょうか?
5800/50T/34Tに6800/46Tアウターリングが付けば面白いかなと思ったもので

501 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:03:10.37 ID:M1id42S3.net
なんでまた炎上するような話をするんだ?
高岡選手は48/34でリア11-21Tの超クロス組んでおきなわ初優勝したが、
そういう強い目的以外でフロント歯数を闇雲に落とすのはどうかね?

48Tならまだしも46Tの場合はFDの高さをそこまで落とせるのかっていう疑問もありまぁす

502 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 11:40:45.02 ID:tG+kTX2g.net
>>500
物理的には付くよ。キャパシティは知らん
けど、46-36の標準以外の組み合わせだと変速性能が悪くなるよ

503 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:24:45.67 ID:l1eIcH2m.net
4アームで50/34以上に統一されちゃったけど、シマノ純正でもクラリスsoraには46/34tの組み合わせのクランクもあったみたいね
レースとかしないツーリング向けの層には低ギアでも良かったのかね

504 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 12:44:43.11 ID:RTDZSIBl.net
>>502
ありがとうごさいます
スプロケを超クロスにするよりアウター落とした方がインナーとの切り替えギア差が良いかなと思ったんですが、フロントの変速性能が落ちるのは本末転倒ですね
もう少し色んな組み合わせで計算してみます

505 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:31:42.31 ID:qgCK8OdH.net
>>503
FC-CX50にFC-5750ののインナー組み合わせてみた時はどの位相でも酷い変速性能だったな
一番マシな通常位置でもクランク半周近く回ってからやっとアウターに噛み合う有り様で

506 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/11(土) 13:38:40.64 ID:/8wyvN1U.net
>>501
シクロクロス選手()

507 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 00:09:44.51 ID:5O8z6k01.net
>>506
シクロフレームはFD高に関しては想定内
シクロコースを走るならご自由なギア比にすればいいんじゃね。
カテ違いの車両で乱暴な突っ込みするのやめれや

508 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 16:19:04.93 ID:KpTzP4nc.net
http://hissi.org/read.php/bicycle/20171111/Lzh3eXZOMVU.html

509 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 17:27:02.34 ID:5O8z6k01.net
最近荒らしが居ついてるね

510 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 19:33:43.27 ID:VU22eH0R.net
持論に突っ込むのはみんな荒らしですかい
クソワロタ

511 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 21:28:31.79 ID:5O8z6k01.net
何逝ってんだこいつ

512 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 22:58:05.31 ID:dXokaGiz.net
ヘタレ的にはアウター46Tだと上りとか向かい風以外はアウター入れっぱで済むからいいよw
アウタートップが46×12でも長い下り以外じゃ別に困らないし

513 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:12:05.73 ID:jLLZt+UM.net
アウター46Tにしたいけど、シマノ4アームだとアルテしかないから高くて手が出ない(´・ω・`)

514 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:20:54.37 ID:3BsxzIBy.net
久しぶりに6600のクランクを外したら、シャフトが摩耗していた
あんなにきつかった挿入が、今じゃスカスカだ

515 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/13(月) 23:39:35.25 ID:Yw4oYodV.net
>>512
アウター46にリア12-28は貧脚には丁度良さそうですね

516 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 13:13:46.75 ID:P0BuM5S8.net
アルテ8000のクランクアームにrotorのQRINGS qx1 for roadってつきますか? ナローワイドのやつ

517 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 17:25:53.64 ID:AIwU43DK.net
CannondaleのSiSL2クランク(BB30規格)を、BSAのフレームに付けられるんだろうか
Wheel ManufactuaringのBSA-68/73-30(BSA規格 - 30mmスピンドル)だと、スピンドル長104mm必要と書かれてて、
SiSL2クランクの標準スピンドル(KP250)長は109mmなので数字だけ見れば行けそうな気はするんだけど

海外のフォーラムとかでも「付く?」みたいな質問がたまにあるけどだいたい根拠など無しに「ムリ」とだけ回答されてる

518 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:18:52.68 ID:cBUDrrNb.net
>>517
ローターの4630使えばつくんでねーか

519 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 19:27:29.52 ID:A1SGjZ1I.net
BB30って、せっかくシマノがシェルの外に出したベアリングをまた
68mmシェルの中に戻しちゃった規格だろう?
チェーンラインの都合でチェーンリングの位置は決まっちゃうんだから、
シェルだけ狭めたってQファクターは小さくできないと思うんだけど。

520 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/15(水) 22:17:41.46 ID:h0XLt3LG.net
クランク軸の露出がこれでいいのか感満載だよな。

521 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 04:34:00.39 ID:lzU3BEo4.net
http://www.cyclesports.jp/articles/detail/88212
> プラクシスワークスからはカーボンクランクが登場。
> 軽量高剛性であるのはもちろん、
> スパイダーアームがクランクとロックリングで固定されているので、
> これを緩めてスパイダーアームを交換することができる。
> なので、フロントをダブル仕様にもシングル仕様にも変更可能だ。
> ロード用とMTB用がそろう。

522 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:37:23.58 ID:B1frKecq.net
>>518
PF30のフレームならね
BSAなのよ

>>521
モードで見てきた
規格はSRAM Direct Mount互換ぽい
THM-Carbones Clavicula SEの1/4くらいの値段で重さは微増くらいの差らしい(両メーカは代理店が同じ)

OneByESUから出た、ジェイ・クランクっていうアルミ製クランクもSRAM DM規格っぽい

523 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 15:39:29.57 ID:B1frKecq.net
PRAXISのやつは製品名はZayante Carbonかな?
モードの前のユーロバイクで発表されてたので来年アタマくらいには発売になりそう

524 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/16(木) 20:25:00.04 ID:UByVeLXR.net
>>522
ならBSA30じゃダメなの?
http://www.diatechproducts.com/rotor/bsa30.html

525 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 02:41:24.73 ID:gUBuQipi.net
ROTORのBSA30はROTORクランクでしか使えんぞ
ROTORのBB30系のクランクは通常のBB30で使用する時は
最初から結構幅の広いスペーサーが入っている状態で使う
BSA30で使う場合はそのスペーサーを外して使う
要は一般的なBB30のクランクと比べてROTORのクランクは
シャフトが長くてクランク部分が薄く作られてる

526 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 04:15:17.54 ID:NSTkmmLp.net
それじゃあBSAで使った方がベアリング間の距離が拡がって、保持剛性が上がりそうだね。
>>519の通りだな。

527 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 11:16:05.31 ID:Wo+Hmoh3.net
>>524
524の言うとおり、BSA30はROTORクランクでしか使えない
ROTORの30mmアクスルは、BB30よりかなり長い。手持ちのものだとBB386EVOよりさらに広い
(他社だとSRAMのS950なんかも長い)
BSA30より幅のあるCHRIS KING Threadfit30にスペーサー入れて使えてる

BB30の場合はスピンドルが汎用部品になってるので長さを変えられるメリットはあるんだけど
ロードの場合、43.5mmというチェーンライン、148mm前後というQファクタの制約があるので、
純正の109mmスピンドル以外を使うのは容易じゃないんだよねぇ

528 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/17(金) 11:17:35.05 ID:Wo+Hmoh3.net
>>526
ベアリング間の距離が広がるメリットとアウトボードのベアリングのための脆弱な構造によるデメリットと
トータルでどっちがいいか、という問題だけどね

競輪なんかはシェル内のベアリング(いわゆるスクエアテーパー)だけど剛性に問題あると聞いたこと無いし
たかだか外-外68mmだったベアリングが、90mm前後にいったところでどうなんだろ、とは思うけど
既存規格で言うとLOOKのBB65が頭いいと思うけど、あれはコスト度外視、カタログスペック度外視だからできる規格だしな

529 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 20:49:22.14 ID:4dJaL1NN.net
wishboneのコンバーターBBを分解する方法知ってる人いない?
買って1年もしないのにベアリングにゴリが出てきたのでベアリングのグリスアップをしたいのだが。

530 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 21:38:36.74 ID:mpSECY8l.net
構造図をみたかぎり、wishboneだから他とちがう手順が必要なようには見えんが
そのへんわからないのなら買った店でやってもらったほうがいいと思う

531 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/19(日) 23:39:17.04 ID:4dJaL1NN.net
書き方が悪かったようです。
具体的にはベアリングのメタルシールドを外す方法が知りたいです。
プラクシスワークスだとラバーシールなのですぐ外せそうですが。

532 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 00:01:43.42 ID:S2X2EyZZ.net
カートリッジベアリングはゴリったら打ち直すもんじゃねえの?
グリスアップで正常になるとは思えん

533 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 00:06:59.56 ID:05jfrwGc.net
ラバーめくる手法もまかり通ってるけど本来ご法度や

534 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/20(月) 00:54:09.94 ID:aPwcuBMG.net
画像検索かけてもただの一枚板をハメこんでるだけじゃん
実物が目の前にあるのに自分で触って考える気はないのか

535 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/23(木) 18:01:54.23 ID:8aks1PQI.net
>>531
外輪の内側に細いCリングが嵌ってて、それでシールドが外れないように押さえつけてる。

536 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:15:10.22 ID:HlTC7Kor.net
下手にいじって壊したらいやじゃん
自分、不器用なもんで

537 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/24(金) 15:28:34.21 ID:lcdb1MTR.net
高倉健乙 !

538 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 00:22:40.90 ID:hr2cConk.net
rotor思ったよりクランクが硬い
アルテからかけたけど明らかに硬い

539 :ツール・ド・名無しさん:2017/11/29(水) 06:05:29.49 ID:lZ2oaw7D.net
Rotorはアルテどころかduraより硬いぜ

総レス数 1004
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200