2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【BB】クランク周り総合 新16【チェーンリング】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/26(金) 05:46:40.52 ID:RNhWUGl1.net
【BB】クランク周り総合 15【チェーンリング】
http://itest.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1476388689/l50

■関連リンク
Shimano / http://cycle.shimano.co.jp/
FSA / http://www.fullspeedahead.com/
SRAM / http://www.sram.com/
SUGINO / http://www.suginoltd.co.jp/
STRONGLIGHT / http://www.stronglig...onglight/accueil.php
Fulcrum / http://www.fulcrumwh...pfulcrumjp/index.jsp
カンパニョーロ / http://www.campagnol...p/newindex/index.jsp
TNI - トライスポーツ / http://www.trisports.jp/z-item2.htm
シロモト スライドクランク(150〜185mm) / http://www.shiromoto.info/jp/item5.html
有謙企業股分有限公司 パワーカーブクランク / http://www.e-chien.c...m.tw/japan/index.php
ラ・クランク / http://tsss.co.jp/web/?p=2235
SPECIALITES T.A. / http://www.specialit...-ta.com/index_gb.php
Q-rings / http://www.diatechpr...com/rotor/index.html
O.Symetric / http://www.zetatradi...oduct/osymetric.html
RIDEA / http://www.rideabikes.com/

最適クランク長 / http://www.geocities.../crankcho/index.html

854 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:40:58.46 ID:Km3bacIS.net
>>852
>>853
なおお前らみたいなド素人が穴だらけにしちゃった例w

http://blog-imgs-44.fc2.com/m/o/r/morikumasan48/P1050724.jpg
http://blog-imgs-44.fc2.com/m/o/r/morikumasan48/P1050728.jpg

855 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:44:55.99 ID:lDab+e3r.net
穴がデカすぎw

856 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 12:49:08.88 ID:H6RXL91n.net
クソ不器用にもほどがあるw

857 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 13:28:08.22 ID:/7EUW1G1.net
>>854
アホだw
それでも完全に左右カットしてTIME式に入れればおk

858 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 15:00:14.47 ID:WYm3gSPI.net
圧入BB(BB30)なのに、シフトワイヤーの交換作業のためにBBを
外さなきゃならない俺のバイクはスリーブを圧入することすら許されないw
ワイヤー交換のたびに叩き出す訳にもいかないからwishbone必須。
結局wishbone外すのすら嫌になって、1回もワイヤー交換することなく
電動化しちゃったんだけど。
wishbone自体は今のところ好調。

859 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 15:00:50.82 ID:WYm3gSPI.net
圧入BB(BB30)なのに、シフトワイヤーの交換作業のためにBBを
外さなきゃならない俺のバイクはスリーブを圧入することすら許されないw
ワイヤー交換のたびに叩き出す訳にもいかないからwishbone必須。
結局wishbone外すのすら嫌になって、1回もワイヤー交換することなく
電動化しちゃったんだけど。
wishbone自体は今のところ好調。

860 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 15:12:18.71 ID:SfRDcZZq.net
大事なことなので

861 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 17:17:54.90 ID:tLeJjce5.net
BB86でスレッドフィット出してるとこは
ウィッシュボーン トーケン エヴァディオ の3つかな?

862 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 17:21:44.88 ID:/7EUW1G1.net
ああ、スレッドフィットって左右結合方式のことか。

863 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/21(水) 19:07:13.94 ID:cEi30uyz.net
トライピークも出してる

864 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 01:01:04.71 ID:Fe71K+dU.net
>>854
これだけ穴だらけでも
左右別体よりはフレームの補剛になってるよ
ましてフレームの一番下の重量増なんてロール慣性の悪化に関係ないし

865 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 08:10:49.24 ID:MBJEWpZl.net
そういえばイナーメのスプリンターの人が、超高剛性のデローザ・メラクにスリーブ突っ込んだら「マイルドになった!」って
言ってて、うせやろって思って俺も同じ手持ちのメラクに突っ込んだらマジでマイルドになったことがある。

元々アルミコア入りのBB30ハウジングだったけど、BBハウジング周りの剛性って結構大事なのかも。
そのイナメーの人いわく、クランクの剛性でも変わるけど、こちらはあまりに高いとあかんつってたな。

866 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 11:17:20.78 ID:dW1Ujfjt.net
もう剛性って何なのかわからなくなってきた感あるw

867 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 11:20:04.30 ID:RaMc2kxS.net
>>865
30mm軸のクランクから24mm軸のクランクに換えたからじゃないの?

868 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 11:50:03.23 ID:c1p/qlNr.net
>>866
剛性が分からない?俺の股間の高剛性クランクを握ってみるか?

869 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 12:40:34.69 ID:YejO+wTT.net
>>849
スギノに問い合わせしたら、BB86用は出さないって(´・ω・`)
ワイは諦めてWishBoneを使ってる。

870 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 12:42:06.95 ID:YejO+wTT.net
>>869
【訂正】
プレスフィット用だと思っていた。
勘違いスマソ

871 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:03:25.47 ID:+XH9J5Du.net
セラミックのBBってええのん
トーケンの安いやつでええかな(´・ω・`)

872 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:04:43.22 ID:lZXQwjmv.net
>>871
gubのがいいぞ

873 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:26:33.33 ID:wnwhtwLd.net
>>871
BBなんて一番ベアリングとしてはどうでもいい場所

874 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:37:20.12 ID:AOBQvK5m.net
>>871
洗濯機のベアリングが一番ええぞ

875 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:40:45.01 ID:MBJEWpZl.net
>>867
それまではカンパのBBアダプター使ってたんだよ。付属してたから。メラク買った人はみんなそう。
当時はアダプターもあまり種類が無くて、自動的に付属のカップ+カンパクランクって感じだった。

876 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 13:40:53.59 ID:lZXQwjmv.net
>>874
グレアムオブリー乙

877 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/22(木) 20:59:26.91 ID:Bh9zNVNR.net
>>872
あんなに安くて効果あるのか?

878 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 11:42:18.37 ID:DfGMUeTf.net
トーケンのセラミックじゃないほうのスレッドフィット買ってみた

879 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/24(土) 17:23:15.20 ID:qnG2Kgky.net
スレッドフィッターの世界へようこそ

880 :ツール・ド・名無しさん:2018/02/28(水) 18:13:30.86 ID:2RSNimCb.net
とても簡単な確実稼げるガイダンス
少しでも多くの方の役に立ちたいです
グーグル検索⇒『金持ちになりたい 鎌野介メソッド』

BJH0B

881 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 12:43:57.48 ID:b9wmykKC.net
.

882 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 14:30:20.72 ID:uEEYBxFe.net
チェーン新製品
2018-2019 SHIMANO Product Information Web
http://productinfo.shimano.com/#/spec/2.0
CN-E8000-11

883 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/01(木) 20:50:00.47 ID:30uFOpDK.net
>>882
E8000シリーズってSTEPSか
e-bike用チェーンってどんなだろうね

884 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/05(月) 20:58:13.19 ID:D/YI3orf.net
いろんなクランク使った結論

スクエアが一番マトモ

885 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 18:52:03.60 ID:wZhg/1zt.net
Miagiさんのツイート:
"これは面白い実験結果。
だってカンパのレコードは耐久性が良いと言われ、シマノは11速になって寿命が短くなったと散々言われてきたからだ。
そのみんなの体験話を実験で証明された形だ。
12種類のロードバイク11速チェーンを耐久寿命テストした結果。"
https://twitter.com/Miagi1552/status/966709866680209409

886 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 19:03:29.98 ID:npJhBA9/.net
>>885
面白い。過酷なテストだけど多数の話と大体合ってるな。

X11.93が耐久性が無いのはメッキされてないせいで水に弱いのかな。
そう考えるとステンのウィッパーマンが一番いい結果を出して当然で、ドライテストでは下位のチェーンの数字が
結構変わるんじゃないだろうか。
ドライならFSAがカンパと並んでくると思う。

887 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 19:08:46.46 ID:rWRV/g6F.net
結局10・11速は2500kmで交換という経験則はおおむね正しかったわけだ

888 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 21:55:08.03 ID:npJhBA9/.net
>>887
それは早すぎ。チェーンチェッカーで計測したのか?ありえんぞ。

パークの11速用チェッカーは11速は0.75%までしか計測できないが、あれはカンパだけ先行して出してたときに
カンパが0.75を推奨してた名残。シマノは明記していないが1.0%までOK。
そもそもシマノは0.5%まですぐ入るのでパークのチェッカーは実質役に立たない。

889 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 22:15:10.69 ID:V1Sw9MSu.net
なんだそうだったのか
パークのチェッカー買っちゃったよ
コンポシマノなのに

890 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 22:55:23.01 ID:IDJNLAZd.net
11速105チェーンで7000`走ってやっと0.75まで伸びるんだけど私が貧脚だからですかそうですか…

891 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:24:33.33 ID:WR8YiWds.net
シッティング主体で平地を流すだけならチェーンは長持ちする
ヒルクライムやスプリントでダンシング多発するならチェーン寿命は短くなる
それだけの話

892 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/06(火) 23:47:08.05 ID:w7pLM4IB.net
体重も

893 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 06:25:30.80 ID:Sz/0XkZq.net
>>889
シマノは初期伸びが大きくてすぐ0.5%に入るので、そこで捨てるチキンが出てくる。パークは「カンパ用」と謳うべき。
そこから0.75までが長く、1.0までは7000kmくらいかかるんじゃないかな。
オイル切らさずタスキも少なめで毎日乗ってる人なら1万はいける。

894 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:05:19.59 ID:7OCCCto3.net
はっはっは わしみたいな賓客は、チェーンなんて何年でももつぞww

895 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 07:58:20.02 ID:5/Y5FNnu.net
ワイのロードは部屋に飾っているだけだから、何年たってもチェーンは伸びないぞ。ハッハッハ

896 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 08:05:59.63 ID:Sz/0XkZq.net
マジレスすると、むしろ逆に週に1回とか月に2〜3回くらいの人の方が伸びやすいよ。走行技術的な
ものはともかくチェーンオイルが酸化するから。
水みたいなもんで、毎日使う人は劣化しにくいし、最低でも月1〜2回はオイルがリフレッシュされる。

特に盆栽な人はとにかくチェーンを綺麗にしたがるでしょ。それもチェーンの摩耗を早める。
酸化と組み合わさって実質ドライ状態でつこてる感じになる。

897 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:50:37.33 ID:3MpaI92c.net
稼働頻度が高い方がチェーンオイルが酸化し難いって、さっぱり意味判らん。
大体オイルの酸化がそんなに問題なら、ボトルの中でとっくに酸化してるんぢゃねーの?

898 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 15:57:57.12 ID:Nd3pHuIG.net
メーカー製完成車を買ったら、コネクティングピン位置がシマノ推奨位置じゃなかったでござる。

899 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 16:00:31.88 ID:Vf6LCwia.net
なぞ理論。
静止したままのが酸化が進むとか、ほんまかいな?
動かしまくる方が酸素に触れるでしょうに。
そもそも性能に影響するほど酸化するのかね?
柔らかオイルから揮発するかもしれないけど。

900 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 17:05:32.30 ID:Sz/0XkZq.net
>>897
水と同じで動いたほうが腐らない原理

901 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 17:36:23.85 ID:qZK+7dRn.net
そんな事より盆栽出すならオイルくらい差すだろうよアホなのか?

902 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 17:44:53.70 ID:X+sIz6tA.net
盆栽な人はチェーン痛んだってガチで走るわけじゃないし、
そもそもチェーンなんて伸びる前に意味もなく新品レコチェーンに替えちゃうからな
乗らなくてもオイルは挿す。もちろんナスカオイル
最近だとセラスピとかのやつでチェーンを茹でてるかもしれん

903 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:10:46.66 ID:+WNGsM8h.net
>>900
撹拌すると水が腐りにくいのは、より多くの酸素に触れることで微生物の繁殖が抑えられるからだよね?

904 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:36:35.41 ID:OK/eH13p.net
【悲報】シマノは5月1日より値上げ!今回はなぜかチェーンが最大67%の値上げ!。
http://roadbike-navi.xyz/archives/4917/

【シマノ値上げ】5月からチェーンやペダル一部消耗品も
http://rbs.ta36.com/?p=35676

またまたシマノ値上げの季節がやってきました。 - サガミサイクルセンター〈webショッピング・通販〉神奈川県横浜市の自転車総合専門店
https://www.sagamicycle.com/2018/03/06/%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%81%BE%E3%81%9F%E3%82%B7%E3%83%9E%E3%83%8E%E5%80%A4%E4%B8%8A%E3%81%92%E3%81%AE%E5%AD%A3%E7%AF%80%E3%81%8C%E3%82%84%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%8D%E3%81%BE%E3%81%97%E3%81%9F/
CN-HG53(9速用)118Lはなんと約67%の大幅値上げ!
CN-HG71(6/7/8速用)が約39%値上げ
CN-HG601-11、CN-HG701-11(11速用)も30%以上の値上げ

905 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/07(水) 18:37:05.33 ID:puFjzs5D.net
腐ると酸化は全く違う事象でしょうに。
そもそも純粋な水は腐らんよ。
腐るって有機物を微生物が分解する過程で起きる現象でしょ?

906 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 09:27:34.14 ID:zQDopeUK.net
油の固化=酸化重合なので、放置するよりも動かした方が固化しないのは事実

907 :sage:2018/03/08(木) 11:15:06.16 ID:dIBdR+3r.net
エステルってそう簡単に酸化重合するのかw

908 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 13:16:53.37 ID:CIVclxMi.net
そもそもエステル油って酸化とか硬化する前に揮発しやすくない?

909 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 13:28:12.32 ID:zQDopeUK.net
エステルといっても色々あるからな。
鉱物系はせん断に弱いけど重合はしにくいよ。

910 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 14:58:12.66 ID:3vAsom5q.net
てーことは小便でもかけたら中和するんだな

911 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:10:27.27 ID:sl09nACb.net
スプロケのトップ11tが踏めないヘタレなんで
50/34tを48/32tに交換したいんだけど
シマノ11S対応 シャフト径30Φ
できればクランク長170未満の設定もあって
予算3万前後って製品ありますか?

調べたなかじゃFSAのは輸入されてなくて予算大幅オーバー
スギノのOX901Dも高いし軸が24Φ
absolute blackだとチェンリング交換で済むけど楕円になるしで
プラクシスワークスのZAYANTE M30ってのがかろうじて
みつかったんですがほかにもないですかね

912 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:17:05.27 ID:zQDopeUK.net
>>911
一般的な12Tトップのスプロケにしたらあかんのか?

913 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:20:01.39 ID:sl09nACb.net
>>912
それも考えたんすけどトップ12の種類が少なすぎるのと
坂も弱いのでついでにローのギア比も落としたいんですよ

914 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:22:57.83 ID:L+TssxVV.net
クランク変えるくらいなら12トップのカセットか
↓を使ってトップ13のカセット作った方が安上がりだよ

ILMIK Liike-SR32を使った11s 13-32tスプロケット
http://crusherfactory.net/~yas_/000408.php

915 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:31:54.36 ID:pzgpvj3h.net
17-18-19の並びは至高

916 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:33:04.48 ID:i3qtLnrI.net
同じギア比でもフロントが大きいほうがなんとなく楽な感じがする

917 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:33:34.38 ID:sl09nACb.net
>>914
こういうのもあるんですね
そっちの線も考えてみます

918 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:52:23.02 ID:zQDopeUK.net
>>917
みんなも言ってるけど、クランク換えるよりスプロケ交換したほうが走っててラクだよ。
50/34に11-28Tや32Tで充分。これ以求めるならトリプルで。あとはもう慣れと技術で
解決するしかない。

そもそもフロントの2T差って思ったよりも差が小さく、リアのローのギア比の方がよっぽど
比率が大きくなるのでスプロケで解決したほうがいいと思うw
無駄な投資なうえフロント変速トラブルのリスクがー

919 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 22:52:53.42 ID:vosmz5RO.net
>>916
同感。なぜなんだろね?

920 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 23:15:46.13 ID:DlJhaqVQ.net
>>911
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/bicycle/1496752680/l50
俺は↑の住人だが、後ろは11-28でフロントを36-26にしてる

OX901Dなら3万で買えるのに、なんでBB30なんかにしたの・・・

921 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/08(木) 23:15:53.86 ID:zQDopeUK.net
>>919
つ https://www.bikeradar.com/road/gear/article/friction-facts-free-speed-from-proper-shifting-44016/

53Tと39Tだと39Tは1Wぶんほど重い。50/34だと50に比べて34Tはさらにもう少し重くなる。
さらに39x13のインナートップ(ギア比3.00)と53x17のアウターミドル(ギア比3.12)で比較すると、前者は実に3Wも重くなる。
スモールギアでタスキ掛けすると4〜5Wは平気で食われるので、賓客ほど常用域のチェックと組み合わせに気をつけなきゃ。
4〜5Wって誰でも実感できるほどでかいよ。

922 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 06:09:40.59 ID:HSu8yUs/.net
未だに50/34使う奴いるのか?
基本53/39で精々52/36だろw

923 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 07:11:40.41 ID:v6mhcFMt.net
>>921
たすきがけで損失がでるのはわかるけど、50×25 のほうが 34×17より軽く感じるのは不思議

924 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 07:32:44.83 ID:WEZqDi2o.net
>>911
アマゾンでFSAのクランク売ってない?
bb386の奴

925 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:11:45.22 ID:0koEAjI8.net
>>923
うーん、53/39で使うとまた違う印象になるかもだけど、同じギア比だとギア直径が大きい方が
ギア0.5〜1枚ぶんは軽く感じるよね。特に登坂で。

926 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 08:33:54.97 ID:Nutt82og.net
>>923
そうそう!
50×25はよく使う。
一応リアは12-27。

927 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 09:05:09.57 ID:aNqBWycd.net
>>925
インナー39Tは良いんだけどアウターの53がネック。
サードパーティのギア板で50-39で運用してるが、これでも50-12までしか実用では入らない。
もちろん、山の下りで流す時は50-11に入るけど、加速目的というより筋肉が冷えない為の軽い運動目的みたいなもんだから。

928 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 09:32:59.45 ID:CkkN12jT.net
>>911
SRAMなんかを筆頭に、ダイレクトマウントってやつが出てきてて、
これだとスパイダーが無いので歯数の制約が無くなる
30mmシャフトのやつはどうせBBも各社専用品になるので、BBなり変えれば良い


プラクシスもSRAM DM互換でクランク出すって言ってたけどまだ出回ってないかな?あっても高いと思う

現行品で32Tとか入れれるのは、DIXNAのラ・クランクとか、WHITE Ind.のVPCクランクあたり
いまの30mm用BBを取っ払って、24mm用BB突っ込んで、ラ・クランク、でいいのでは

929 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 11:42:53.39 ID:0koEAjI8.net
>>927
変速性能が多少落ちるけど、アウター52Tでの52/39もええよ。
50だろうが53だろうが52だろうが凡人がアウターで12T使うことってのは(意識しないと)あまりないからな。

要は歯数差なので、俺だったら52/42か41にしてスプロケを12-29Tくらいにするかな。
実際10速時代にこれに近い組み合わせで走ってたことがあるけど平地も山もラクチンだった。
山でインナーローまでまるで使いきれなかったから無駄を感じてやめたけど。

930 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 14:17:24.64 ID:cEOZw59H.net
Aliexpressで良さそうなデザインの中華フレームを見つけたので買おうと思ってるんですが、BBの規格がBSA BB30 68mmとかかれててフレームの画像をみるとネジが切ってあるように見えます。
こんなBB規格ってありましたっけ?

こなフレームです http://s.aliexpress.com/rQRJnaAJ?fromSns

931 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 14:38:49.10 ID:8MhvrLkQ.net
こういうのは写真がアテにならんし買ってみないとわからんべ
ヘッドパーツもフレームの現物を採寸してから調達した方が無難

932 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 15:43:09.39 ID:pK8ZqS4o.net
>>930
BSA/BB30 って書いてあるじゃん。
字面通りならBSAとBB30のどちらかを選べるってこと。
BB30も幅は68mmだから、BBシェルの周りのカーボン部分は同じで、
埋め込む部品の違いで作り分けるってことだろうね。
自分が使おうと考えてるクランクやBBをもとに決めればいい。
分からなかったらBSAにしておくのが無難なのは言うまでもない。

933 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 15:47:04.41 ID:0koEAjI8.net
まあ、そうだろうね。

934 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 17:05:02.94 ID:aNqBWycd.net
中華の場合、BSA68選択→BB30フレームにスリーブを接着材で固定。
普通にあるから気を付けた方が良いぞ。
ちゃんとした接着剤なら良いけど多くがG17みたいな奴なんで半年〜1年もするとBBからギコギコと音がする。

935 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 22:25:15.15 ID:cEOZw59H.net
>>931
意外とこわいもんなんすね、、、、
火傷しそうですね

>>932
ありがとうございます。
選べるならもちろんBSAっすね

936 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/09(金) 22:27:10.27 ID:cEOZw59H.net
>>934
マジかよ、、、危険すぎる

ではもし買うならBB30にして自分でBSAの変換をしたほうが良さそうですね

937 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 10:14:24.49 ID:41ITkRmb.net
http://www.eastwood.co.jp/lineup/token/bottombracket_thread_fit_type.html

これ、使ったことある方いますか?
wishbone やwheels manufacturingのねじ込み式BB86製品使いたかったんだけど、BBに15000円とか20000円とかは流石に高いな、と思ってたところ。
この値段なら躊躇なく試せそうだけど、性能的なものがあまりに見劣りするならいやだな、と思った次第。

使った方の率直な感想を聞かせてほしいです。

938 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 10:32:45.32 ID:vG5F5P9o.net
>>937
新製品だし、あなたが人柱になるしかないんじゃない?
BSAのなら、大した距離乗らないバイクでTOKENのBBを使ってるけど、普通に
スルスル回って快適に使えてるよ。
問題は少なそうだし、買ってみたら?
TOKENで少し心配なのは耐久性と防水性だね。

939 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 15:04:01.56 ID:IoaUB8O/.net
>>937
買ったよ でもまだフレームが納品待ちだから箱のまま
BBなんて消耗品なんだから、それで十分じゃね
高い奴はベアリングがセラミックってだけでしょ
セラミック信者は高いの買ったらええねん

940 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/10(土) 20:34:32.24 ID:5AuAsYJm.net
新製品だったんですか。
人柱になろうかな、、、

941 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 05:32:15.88 ID:8nFbsTtM.net
>>940
とりあえず普通に使えるだろうから、買ってみなよ。
ちなみにフレーム側の規格は?

942 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 05:52:39.24 ID:8nFbsTtM.net
話は変わるけど。
リテーナー仕様(=カップアンドコーン)のアヘッドのヘッドパーツが
あるんだから、BSAのアウトボードBBにもカップアンドコーンなやつが
あってもいいと思うんだよね。
シマノのクランクなら球当たりを調整できるんだから。
今からでもどっかから出ないかな。

943 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 07:46:16.55 ID:rg/nEADi.net
>>942
出来ない理由

1. 接触角をつけると組み立てたときの厚みが増える
2. 貫通軸では正確にプリロードできない
3. 軸と左右クランクを独立させればいいが、クランク自体の剛性を確保できなくなる
4. 重い
5. コストに見合わない
6. そこまでやっても効果が見込めない

1番目は致命的、5番目は一番大事で、「ぼくがかんがえたさいきょうのシステム」は何ら意味を持たないことがほとんど。
世界76億人もいる中で島国の5chにカキコしてる俺らの知性なんて世界最底辺。
海外で恐ろしく頭がいい人たちが判断し開発たものを素直に認めるべき。

944 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 07:46:45.96 ID:rg/nEADi.net
× 5番目は一番大事
○ 6番目は一番大事

945 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 14:02:40.85 ID:vyCHf2RZ.net
>>943
概ねカンパのハブが>>942の思ってる感じっぽいけどなぁ。
重量増は兎も角、今より大きめの玉が使えるなら一定のメリットあると思うし、
カートリッジベアリングと違って調整はしやすい。
3ピースにしなくても与圧調整は78カーボンとかXTRであったような左クランクに調整リング噛ましてやればいけるとは思うが。
個人的には球の大きいものや、MTB用なんかに高耐久のニードル使用が出てくれることを望んでるだけなんだが。
バカみたいに回す必要も無い癖に耐久性が低いのがどうもね。

946 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/11(日) 17:13:53.23 ID:rg/nEADi.net
>>945
ホローテック2のベアリング6805は60馬力(人間の脚力の50〜70倍)に耐えられるほどの耐荷重があるから、
傷むのはシールの方からの異物混入では。
ニードルだと耐荷重が過剰すぎるしフリクションすごいよ。そもそも幅があるから組み入れることは無理。

クランク自体はナロード(軸の短縮)の歴史があるし、ナロードは避けて通れないので、現在のベアリング
仕様からは変えられないと思う。
カンパはナロードに拘ってて、そのためにコストがかかるウルトラトルクを採用したんだし。

まずできるだけ短い軸長が第一で、それが詰められないものは淘汰されるからな。

947 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 10:03:15.05 ID:GcV3vXPU.net
>>942
一番の理由は941とかも書いてる通り、コストがあるんだろうけど
製造コストはカートリッジベアリングのほうが高いんだよね

なので実際は、(高価な)カートリッジベアリングを使っても(製品が)安い、からだと思う

あとヘッドパーツと違ってカンタンに替えれるので、使い捨てでおkって考えもあるんだろう
ENDURO?とかでアンギュラ玉軸受のBBもあるけど効果は謎

そして現実的には、いまの(24mmの)クランク構造だとプリロード調整ができない
BB30だとできたりする

BSA用の激安クランク軸(ママチャリとかに使うやつ)はカップアンドコーンじゃん?
あれ仕入れ値で300円とかだからな

948 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 10:05:32.70 ID:GcV3vXPU.net
SHIMANOのホロテク系クランクだと、左クランクの取り付けの時にプラのキャップでしめていくじゃん
あれがプリロード調整みたいなもんなんだけど、あれは調整というより最低限のガタ取り程度の作業だな
本来はあれでちゃんと玉あたりを出してから、その後に左クランクを締結すべきなんだろうけど

949 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 10:14:42.55 ID:u1GUHbu0.net
シビアな玉当たりより確実な取り付け重視なんだろう
多少ゴリってようが回してて明らかに重いとか感じないしな

950 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 10:23:54.56 ID:Z3BuEKle.net
>>947
コストはもちろんベアリング自体の組み幅だよ。メーカーとしては1mmでも短縮したいから。
ROTOR見れば分かるとおりスラスト調整機構を組み込むと結構幅を取るし、それに見合った成果なんて無いからな。
ホローテック2やメガエクソ、GXPの理解すら進んでなくて、店レベルで雑な組み立てしてる現状なので。。。

951 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 10:37:32.40 ID:GcV3vXPU.net
>>950
詳しそうだから聞きたいけど、GXPってなんかメリットある?
左右を間違えない、みたいなクッソ初歩的なミスは防げるだろうけど
プリロードも調整できない、SRAM自体が規格を捨てる(新規格は28.99mmだっけ?)くらいでしょ

BB65なんかいい規格だと思うんだけどどこも見向きもしないんだよなぁ
まああれはあのクランク使うためのモノなのかもしれんが

952 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 11:17:28.85 ID:Z3BuEKle.net
>>951
GXP規格のいいところは、片側の軸受けをフリーにしてもう片方で位置決めしているところ。
誰が組みつけても100%の性能が出せる。位置決めと反対側のフリーになる側の軸受けは、
シマノと同じく樹脂で軸を受けるので耐久性も全く問題ない。シールも強固。
実は最良の規格なのに国内外で全く理解されてなくて不遇の扱いを受けてる。

そもそもGXPはトルバティブのものなので、権利の関係とセールス上の戦略で新規格を
提案したんでしょ。
GXP自体は機械の基礎基本を理解してるエンジニアが考えたものだと思う。
その点で言えばBB30は無茶苦茶。ガバガバ公差とかマジ死ねよってレベル。

953 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 11:21:44.46 ID:Z3BuEKle.net
ちなみにGXPの仕組みそのものはオートバイのスイングアームピポットと同じ位置決め構造になってる。
オートバイは負荷が掛かり、かつ径を小さくしたいチェーン側にニードルを配置し、反対側に単列深溝を
1〜3個配置して、単列深溝で横方向を固定してマッスル

最近はこういったものを本格的に弄る人も少なくなっただろうから念のため。

954 :ツール・ド・名無しさん:2018/03/12(月) 11:49:29.58 ID:u1GUHbu0.net
GXPは橋輪が長々と書いてるけど
これ読んでワイもなるほどと思った
http://hashirin.com/archives/1718983.html

総レス数 1004
259 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200