2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】

729 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:21:40.23 ID:kIAexLyP.net
s8はダメなの?

730 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:23:02.88 ID:3OVi9XQo.net
>>727
太いタイヤええよな
ハリヤのタイヤが太くなっていったのはそのためだし、自分もそうしろと提案していた
ロードみたいな細いタイヤで車道を快適に走れるような舗装状態ではない地域に住んでる
太いと衝撃を受けた後の安定感が違うね

内装5段でフェンダー付きでハリヤみたいなタイヤついた自転車出てくれたらいいと思う
駐輪場所は選ぶかもしれないがな
BP02は方向性はいいんだ、何か惜しい
モビ5はロードもどき通勤車みたいで、これもちょっと期待するものと違う・・・

731 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:46:26.30 ID:8tx2MDap.net
サスペンションの話が出てるけど、
俺のハリヤはサスペンションの実感ねえなー吸収してねなーと思ってた
今日よく見たらロックかかってた解除したらすごい吸収力だった
俺はアホです、わかってます

732 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:48:11.41 ID:LggS8Nsm.net
>>729
city s8えぇで。
アシストより上の領域で余裕で巡行できちゃう。
っていうとアシスト意味なしとかいう人が出てくるけど、市街地ではストップ&ゴーが多いからね。
発進から24km/hオーバーまで一気に加速できるのは8段変速ならではかも。

733 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:52:26.51 ID:OlS5cG9Y.net
内装にしたら後輪がクイックリリースできなくなるよね
いっとき、アルフィーネDi2で考えたけど、26インチVブレーキはリムの選定しにくさや改造費が車体定価を簡単に超えていくんで、九輪庵になりかねない

734 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 23:13:03.08 ID:1lHsaaoG.net
サスは衝撃の吸収よりも
後輪が乗るまでの減速を自動でしてくれるから

735 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 00:14:43.18 ID:fB5e3Sgp.net
S8乗ってるけどペダル漕ぐたびにキーキー鳴ってきたんだが油差したほうがいいか?
ついでにギア6で漕ぐとギーギーと鳴ったり鳴らなかったりしてきた
あと前輪のブレーキを軽くかけると一定のリズムで反動が返ってくる(振れてきたのかも)
買って3ヶ月、天候関係なく週5日、往復20km
そんな扱いが悪かったかな?

736 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 00:29:37.98 ID:VGJNZ0mc.net
後輪のクイックリリースの話がたまにでるが
電アシで輪行する人間はいないだろうし、パンク修理時にはるかに楽といっても
アダプターで米式バルブに換えて空気圧管理すればそうそうパンクなどしない
それに外装電アシに乗っている人間が整備のため頻繁にタイヤの着脱をするとは思えない

廃番のBSロイヤル8に約2年9,000km乗っているが、パンク無し、溝、他状態を見ても当分
タイヤ交換の必要は無い。ほとんどのユーザーにQRはいらない

サスは歩道他のキツイ段差や街路樹の根が連続して盛り上がっている所を通過する時に
あったらいいと思うことはある

737 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 00:30:54.03 ID:fUDqHwEx.net
異音がある時点で原因の特定と対処は普通にするもんだと思ってたわ
自分で整備したくないなら自転車屋に金払って定期的に任せた方がいいよ
長く乗るつもりがなく金と時間をかけたくないのならそのままでもいいとは思うが

738 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 01:22:55.43 ID:78NDa2HR.net
油は普通に定期的にさすものじゃないの?
ってか掃除しないの?

739 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 02:18:09.79 ID:mkeH1jZj.net
>>736
実際のところクイック最大の利点は
何でもかんでもアクスル回りに一緒に固定しようとする悪癖を阻止できる点にある

740 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 02:50:38.50 ID:cH4iAE5B.net
>>738
掃除しないぞ
ちなみに歯磨きも20年くらいしてない

741 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 03:07:25.01 ID:FrN/yk8d.net
泥よけとか大したものを積まないオサレキャリアを止める分には適当なダボ穴でいいんだけど
最初からフレームに溶接されてるごく一部の特殊な自転車以外、シャフトに固定するキャリア
を超える大荷重用のものが存在しない

742 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 06:31:47.72 ID:/42IXVQp.net
夜中に何の脈絡もなく急に語り始めるとか頭おかしい

743 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 07:17:55.81 ID:9cAszDSn.net
>>736
あるに越したことはないってだけ

744 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 09:57:42.30 ID:IY6RvsTw.net
>>741
シャフト自体に固定するキャリアなんてあったっけ?
パナもシャフト近くのダボ穴に止めるタイプだから
クイックでも問題なく耐荷重20か30だったはず。

745 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 10:50:42.92 ID:fltTDdS9.net
俺のモビイレブンはカーボンフォークだから丁寧に乗るよ

746 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 11:32:23.94 ID:UbUS3tb9.net
ビジネスモデルとかリアに子供乗せをつけてる車両でダボ穴止めはないはず
新聞かごやフロント用子供乗せもシャフトに強化足を付けてる
ジェッターと同じ構造のモビエイトの専用キャリアにも耐荷重10kg迄なので子供を乗せるなと書いてある

747 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 13:53:58.72 ID:Sn7O4nqu.net
>>736
クイックレリースや700cに惹かれる人は実用性だけじゃなく
趣味の要素を求めてると思うよ
タイヤが劣化してきたから交換するのではなく
今のタイヤに飽きたからとか
カラーバリエーションのあるタイヤに変えたい
今より細いor太いタイヤに変えたいとかね
各パーツが国内規格より選択肢の多い国際規格かどうかも考慮してると思われ

ここはスポーツカテゴリーの自転車板だからねw

748 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 14:03:31.16 ID:r/2y3NgE.net
新型ジェッターは前後ともにクイックレリーズでしょうか?

749 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 14:06:49.06 ID:fltTDdS9.net
よし俺のモビイレブンも外装に乗せ換えてクイックレリーズ化するわ

750 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 14:06:53.56 ID:Sn7O4nqu.net
>>719
取扱店でも大抵は取り寄せだよ
ネット通販で買うときは店側が完成車と表記してても
買う側は「パーツ付きフレーム」として買い
組立は既に各種専用工具を持ってて自分で自己責任やり
完成後の乗車は自損事故だけじゃなく加害者にならないように
最初はおっかなびっくりで乗ることになるのを覚悟してね

751 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 14:22:22.58 ID:z1Kulflu.net
後輪がパンクしたら修理剤ぶっ込んでみて
ダメだったらチューブ交換って考えて15mmと10mmの六角も携行しているよ
チェーン引きを何か便利なもんに変えれば10mmは要らなくなりそうだが
ちょっと面倒だが内装変速好きだからしょうがない

752 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 14:43:42.26 ID:Sn7O4nqu.net
>>751
パンク修理剤はスローパンクチャーにはある程度効果あるけど
そうでないパンクの場合タイヤの内側がエライ事になるよw
予備チューブとパッチの方が良いよ

車種が分からんので付けられるか分からんが
シングルギア用チェーンテンショナー
https://amazon.jp/dp/B004YCZFAA

753 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 15:10:26.30 ID:IY6RvsTw.net
キャリア自体の強度と取り付け部の強度がごっちゃっになってるな。
同じ取り付け方法でも耐荷重がけっこう違う。
素材でも違ってくるし。

754 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 15:14:04.60 ID:iqavKg5M.net
マンションとかで駐輪台数制限がある時、タイヤ外さないとエレベーターに載せられないとかあるんじゃね?

755 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 15:32:17.04 ID:z1Kulflu.net
>>752
携行している修理剤はコレ
https://amazon.jp/dp/B009ATUYMQ
通勤にも使ってるのでこれでダメだったら地球ロックしてタクシーかなとw
ツーリング中の自己修理だとタイヤの内側は困るけど覚悟はしている
Alfineのオイル交換を3,000km毎にやるんでついでにタイヤ周りも全交換していくから
劣化が原因のパンクは無いと思いたいけど運はどうしようもないもんね(´・ω・`)

ブレイス+Alfine11sだけどコレってチェーン引きの代わりにはならないような…
700c入れてるから思いっきり後ろに引っ張らないといけないのよね
蝶ナット的なものを考えている

756 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 15:41:05.40 ID:Sn7O4nqu.net
>>754
前輪は手軽に外せるけど
後輪はクイックレリースでもメンテスタンドとか無いと結構手間だよ
メンテスタンド無い時は全体をひっくり返す事になるし
フレーム直付けのディレイラーガード付けてると干渉して外れないから
ガードの固定ネジ緩めるかディレイラーが壊れるの覚悟でガード外しておくか
タイヤの空気抜いてホイールを前方にずらしながら引き抜くか

乗る度に毎回そんな事するくらいなら前輪をエイヤッと持ち上げて
壁に立てかけて後輪のブレーキかけて保持の方が楽だと思う
電アシだから当然重いけどw
前輪ハブモータータイプだと更に辛いだろうな…

757 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 22:04:23.27 ID:nVDJo0Ht.net
ジェッター後輪クイックリリースってどこ情報なの

758 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 22:17:31.91 ID:sUlQkR1a.net
クイックレリース付いてるけどリアタイヤなんて一回も外したことないわ・・・

759 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 22:20:48.07 ID:m3nKRqUz.net
>>731
ですやね。
精進なすってください

760 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 22:36:41.81 ID:vmfBtlVW.net
すぐに外せるという優越感が大事

761 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 22:43:42.42 ID:Ht9zaog/.net
自動車に積む時に便利よ。後輪リレーズ。

あと1日で80キロ以上走る時は、出先でのパンクリスクは高い。純正から転がりの軽いタイヤに変えている場合は特に。

762 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 23:33:45.47 ID:r/2y3NgE.net
今の情報はないから確認。
昔のジェッターは両輪クイックレリーズと明記されていた。

763 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 23:39:24.95 ID:Sn7O4nqu.net
クイックレリースでやらかした事
Vブレーキのバナナフック外してブリッジ開放し忘れでホイール外せず二度手間
Vブレーキのバナナフックの掛け忘れでレバースカスカで足ブレーキか最悪転倒
気を付けようねw

764 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/13(火) 23:50:20.91 ID:Sn7O4nqu.net
>>757
各所仕様変更したのに表記無いのは不親切だよね
写真も右側からだけだし、
左からの写真があればリリースレバーで分かるんだが…

765 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 00:13:47.49 ID:0FneuUzN.net
まぁ、700cで外装ギアなら普通はクイックなのだろうけど。

どうせ純正タイヤは安物で、交換する人が多いことも見込んでいるだろうし。

766 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 00:40:23.18 ID:fKzyFjRG.net
右側からの写真でもクイックと分かるよ。ハリヤはハブナットだけど比べると明らかに異なるでしょ

純正タイヤはジェッターもハリヤも随分と極太タイヤにしてきたなあ
ここら辺の自転車買う奴相手なら700×32C、26×1.50HEぐらいで良かったと思うんだが

767 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 02:06:10.66 ID:jSlGN55V.net
電アシデビューしようと思ったんだけど、どれ買うか決まんねえーーー
デザインで選んでも身長(つーか足w)が足りないとか、サイズ的にOKでも機能的に不満とか・・・

768 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 02:17:32.37 ID:vL4I2mwF.net
>>766
ハリヤの26×1.50HEなんて嘘っぱちだった
チェンシンのサイドには確かにそういう刻印されてるけど、実測値は1.75の幅だったわ

いまは26×1.75のRiBMo PT履かせてるが、これくらいしか選択肢がないってのがなぁ

769 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 03:13:00.95 ID:ndSTyIBo.net
ハリヤはサスと合わせて太くして安定感出す目的だから良いんじゃね?
ジェッターまで太いのは分からんが

770 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:03:00.43 ID:+en7xnpM.net
これみるとクイックリリースじゃない気がするんだが
http://i.imgur.com/GQsokyP.jpg

771 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:15:57.27 ID:CkM6p7px.net
>>770
右側についてるやん

772 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:19:42.09 ID:3WXK2OXY.net
これでんがな
ttp://blog-imgs-106.fc2.com/a/s/s/assist3/IMG_4284s.jpg

773 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:27:13.15 ID:+en7xnpM.net
>>771
最近のは右についてるの?
知らなかった

774 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 04:51:29.52 ID:CkM6p7px.net
>>773
左側にディスクブレーキついてるから右にしたって事じゃない?

775 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 05:05:52.15 ID:8JogsorT.net
単純にこの画像撮影した奴がおかしかっただけだろ
それより気になったのはサイドスタンドがエンド部直結に見える点
スッキリしてていいけど荷重かけても大丈夫かな?

776 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 05:49:39.75 ID:w8Q4V5nr.net
何か外装変速はボスフリーの5段迄しか経験無い
って感じの店で組まれた感がする写真だな…
ディレイラーガード付けてないし
レバーを右側にしたから付けられなくなったのか?w

>>775
純正品なら外見は普通でも肉厚測ったら分厚い強度重視かと
旧モデルだけどハンドルバーがそうだった
肉厚のせいで内径狭くて汎用のエンドキャップが入らなかったw

777 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 06:47:24.66 ID:GGjeExFo.net
>>773
安全のため、ディスクブレーキの場合、右側にするメーカーも多い。
ちなみにトレックは、これしてなくてリコールしてる。

778 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 07:50:45.65 ID:s2YwYuwU.net
>>767
ヤマハがいいよ、なんとなくだけど

779 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 08:20:53.56 ID:+0gSx8K+.net
20km/h超えても比較的楽に漕げるのってどれかな?アシスト力とか軽さとかGD値的に。ypjを除く。

780 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 08:44:57.22 ID:aK7oWUH8.net
モビファイブかシティS8でしょうなあ
700C&内装5段か27インチ&内装8段好きな方を選べばいい

781 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 08:57:30.75 ID:0FneuUzN.net
昔の10段ジェッターなら、GD的には40キロ巡航までは可能だったけど、今のはどうだろうか。

782 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 09:00:10.23 ID:ZrizhoI4.net
前も言ってたけど前後クイックリリースってアピるとこなのにHPに書かないって怠慢だよな

783 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 09:01:01.23 ID:kpeZAGZs.net
>>781
脚力バカが電アシ乗ってんじゃねーよ
20km/h以上出すアホなどこのスレにいねーよ

784 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 09:03:49.92 ID:lrNX7sPr.net
慣れればスポーツタイプはポジションのおかげで
楽にペダルを回せるようになるけれども
ちゃんと乗れないと手やケツが痛いってなる

785 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 09:38:54.00 ID:Tea69rdj.net
>>783
いやいや、脚力的には下りや強い追い風が前提ですよ。

ただ、前のジェッターはハブはシマノ製で、タイヤを良いものに帰れば20キロオーバーは楽勝だった。

今のはどうだろう?

786 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 09:52:03.70 ID:KNqZBMYW.net
>>766
ハリヤ持ちだけど自宅の駐輪場の枠に車輪が入らなかった。太すぎ。
シュワルベマラソンに変えたら入るようになったけど乗り心地が硬くなってしまった。

787 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 10:04:06.87 ID:Al5Q9vN5.net
巡行40km/hが可能、ただし下り追い風w なんなんだよ

788 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 10:45:39.05 ID:aGV/sGO6.net
>>779
前乗ってたハリヤや今乗ってるエアロArexが25-30km/h巡航にちょうどいいくらい
26インチフロント42リア14ケイデンス80で28km/hとクルクル回すのには丁度いい。
車重が重くなるほどギヤも重いのが踏めなくなるからGD値だけ追っかけてもロードやクロスのようには走れないよ

789 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 11:07:06.69 ID:xEWJchUd.net
GD的にはって、限定しているでしょ?

790 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:04:11.84 ID:3DKPX5xV.net
ケイデンス80ってさ、普通に頑張ってこいでる状態じゃない?
主観では60までだなぁ楽ちんと辛いの境界は

791 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:28:48.27 ID:j4QqMsk5.net
インター8って、あんまりトルクかけると歯飛び起こす?(75kgの体重程度で)
5速を思いっきり漕ぐと、ペダルがガガガッてなる。

792 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:37:55.15 ID:fKzyFjRG.net
起こさないよ
シフトワイヤーの調整が正しいかチェック、またはあえてちょっとずらして様子みるとか
あとはチェーンの状態やらスプロケ等の駆動系の摩耗具合を総チェックして異常が無いようなら
チェーン引いてスプリングテンションを気持ち強めに掛けてみる
それで改善しなけりゃインター8の分解して内部チェックだがこれはお店に持ち込んだ方が良さそう

793 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:49:29.46 ID:w8Q4V5nr.net
外装は漕ぎながらシフトするが
内装は漕ぐのを止めてシフトする
ってのを知らないだけかも

794 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:53:52.24 ID:aGV/sGO6.net
>>789
だから無理だって
25-30kgの自転車を時速30前後の時にGD値上げてケイデンス60とかないから
ロードもクロスも流しで70-80だよ、ロードならケイデンス80で35-40、クロスで30前後
サドルを適正位置にしてフラットバーやドロップハンドルだと足回さないと逆に力が出ない

795 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 12:59:49.53 ID:Al5Q9vN5.net
内装は、パワーロスが10%程度ある、ギア比が限定、その他いろいろ。
スポーツバイクで採用されないわけだよ。

796 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 13:01:55.92 ID:Al5Q9vN5.net
GDGDって、むちゃな改造して最高速だけあげるブレイス君だろ。

797 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 13:42:03.09 ID:xlxXqGgQ.net
パンクはしなかったがガラス片がタイヤに刺さってタイヤに数ミリの穴が開いてしまった
CITYーXの薄くて細いタイヤだし何らかのリペアを施した方が良いと思うんだが…
ボンド詰めても直ぐ剥がれそうだしゴム用接着剤でも凸凹出来て転がした時に振動が出そう
タイヤ交換したばかりだからタイヤ交換はしたくない、何か良い方法ないだろかorz

798 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 13:49:21.23 ID:xVanbjuq.net
>>797
嫌でもタイヤ交換一択かな
結果そっちの方が安上がり

799 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 13:53:14.87 ID:07UuJSU6.net
>>797
医療費のが高くつくよ

800 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 13:56:10.86 ID:xlxXqGgQ.net
>>798
嫌だぁぁあああああああああ




でもそれしかないか(´・ω・`)

801 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 14:23:34.57 ID:ehltwpp8.net
>>793
内装は漕ぐのを止めてシフトって・・・化石みたいな話だな

電アシで20km/h超え程度の漕ぎなら
スタートからトップギアまで一瞬も漕ぎを止めず
滑らかにギアチェンジ出来る

体重乗せての立ち漕ぎ、ケイデンス90以上で回すとか頑張った時は知らない
電アシ乗って無駄な汗は掻きたくないから

802 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 14:31:46.82 ID:uSzovOXq.net
自転車ダイエット効果(電動アシスト自転車でもOK)
http://i.imgur.com/whfVi.jpg
電動アシスト自転車で「経済的×エコ×健康的な贅沢生活」 脳の活性化で仕事や学業にも好影響
http://jitensha-hoken.jp/blog/2014/12/dendou-exercise/
https://energy.rakuten.co.jp/blog/news/20130709_1311
http://endokoro.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/post-1563.html

自転車通勤は(徒歩通勤や自動車通勤、電車通勤よりも)死亡リスクを低下させる:日経メディカル
http://medical.nikkeibp.co.jp/leaf/mem/pub/hotnews/bmj/201705/551297.html
自転車通勤者は徒歩通勤者よりも自動車通勤者よりも電車通勤者よりも全死因死亡リスクが低い/BMJ|医師・医療従事者向け医学情報・医療ニュースならケアネット
https://www.carenet.com/news/journal/carenet/43895
>自転車通勤者は、電車や車に比べてガンに罹るリスクは45%少なく、心疾患の場合は46%、また早期死亡リスクは41%少ないことが分かりました。

電車は痴漢や痴漢冤罪が多発しているし、自転車に切り替えている人も最近よく見るね。

803 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 14:52:25.71 ID:8uVpwFp6.net
クソみたいな文貼らないでください

804 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 15:29:33.44 ID:l9Ceykl4.net
>>793
落とす時だけ足を止める

805 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 16:28:29.78 ID:2N8GtG8x.net
チェーンの油汚れが酷いんだけど、
チェーンに熱湯かけて一気に汚れ落としてその後にオイルかけるのって平気?

806 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 16:48:05.62 ID:w8Q4V5nr.net
>>805
無意味な手間

807 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 16:48:17.91 ID:Vq6Wy6w0.net
パーツクリーナーで落とせば楽

808 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:32:18.56 ID:kpeZAGZs.net
>>805
高圧スチーム洗浄器で一発やで

809 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:33:30.22 ID:eWwc89HD.net
>>808
落とした油を適切に処理出来るなら良いけど・・・。

810 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:39:27.39 ID:+en7xnpM.net
ジェッター注文した
とにかくうちの市内の大きな自転車屋は全部覗いたがどこもおいてないからネットで買ってしまった
不安もあるが何とかなるだろう

811 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 18:44:53.36 ID:2oV6tbm2.net
使い捨てのウェットペーパーと手袋を使って拭けば?

812 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 19:08:27.69 ID:oL0evTrb.net
>>810
おめ
俺も1年前に悩んだ末ネットでハリヤ買った
異音が発生した時は後悔もしたけど
微妙な音でお店に持ち込むのも嫌がられそうでこれで良かったと思ってるよ

リアディレイラー交換と調整
ペダル交換に整備
クランクの整備
椅子周りの交換
異音への対処

ここ等辺りの技術が上がった(´-`)

813 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 20:44:12.92 ID:lrNX7sPr.net
どこから異音がするのかわからなくてあちこち調べて増し締めして
結局サドルレールにグリス塗ったらおさまったとかある(´・ω・`)
アシストギアすぐ後ろのテンショナーを掃除しすぎると
脱脂されて支点からキュッキュッと鳴ったりw

814 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:36:31.82 ID:RKfqH3jN.net
>>810
おめ!良い色買ったな!

815 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:50:25.20 ID:X0Xa+vYj.net
ヤマハのナチュラ乗って数年が経過したんだけどもチェーンって何年くらいで交換すればええの?

816 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 22:03:02.70 ID:lrNX7sPr.net
乗り方にもよるけど3000〜5000kmくらい?
だから半年くらいかね
まあチェーンが外れなきゃ気にしないでいいんじゃね?

817 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 22:28:29.83 ID:aOT4gDVv.net
>>815
チェーンだけ換えると異音発生の原因になるので要注意。チェーンだけでなく
ギア一式総交換が理想だが、自分の場合は前回交換から6年(3万キロ)使えた。

818 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 22:46:59.48 ID:w8Q4V5nr.net
センターモータータイプの場合交換するギアは後輪のギアだね
アシストギアも摩耗してるだろうけど裏返せばまだ使える
クランクのギアは頻繁にアシストOFFで乗ってなければ摩耗は少ない

819 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 23:40:14.76 ID:jSlGN55V.net
街乗りメインで買おうと思ってるんだけど、ちょっと質問させてちょ

・電アシ自転車でも変速機はあった方が良い?
・ミラーって純正オプションなさげなんだけど、非純正でも取り付けに問題ない?

一応、YAMAHAのPAS CITY-XかCITY-C、PanaのJコンセプトあたりで迷っているところだけど
どれも一長一短あって決め手に欠ける・・・

820 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:08:07.82 ID:PHGCNqDg.net
性能より見た目9割。
速度センサーなさげなのはイイね。

821 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:15:41.49 ID:BcP6tERZ.net
>>819
坂道がなければ、3段変速の3速固定のズボラ運転でもなんとかなる。
坂道があれば、1速、2速は絶対にいる。

平地でも荷物を積んだ時は、1速 → 2速 → 3速 と加速した方が楽。

ミラーは自転車屋に「付くやつ、ヨロ」って言えばいいと思う。

今もミラー使ってるんなら慣れてると思うけど、
ミラー使ってないんなら、ミラーは右側に結構場所取るから、
歩行者とかに当たらないように、すごく気を付ける必要がある。

822 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:19:17.76 ID:axdtgGSn.net
>>819
街乗りメインなら五万くらいの18段変速小径車で良いよ
電アシは平地でのアシストはそれほど恩恵は無いからね
坂を楽に上ってナンボの機械なので当然電アシでも変速機は必須
それクリアしてたらアトは見た目で決めちゃえば良いかと

823 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:19:21.38 ID:q8PJxkSm.net
たまに点滅しててモード切替ができんのだけど、これは何故かね

824 :818:2017/06/15(木) 00:31:32.12 ID:Tcb0qj2a.net
回答してくださった方thx
御意見参考に、週末、地元の大きいチャリ屋に特攻してきますー

CITY-X、オイラの足でも地面に届くといいな・・・

825 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 00:51:18.38 ID:0IS9ktbg.net
ミラーはミラーホルダー付けてバイク用バックミラー使ってるわ
ダサいが視認性は高いぞ

826 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 01:20:29.88 ID:muyy0/8F.net
変速機はバッテリー切れの時が一番活躍するよね

827 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 01:20:50.34 ID:V494/Jf8.net
これ付ければ解決

https://encrypted-tbn2.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcQSYbLe9B5nZiE0tEnUZyVmBtwFYS1BH6pAs6wxh4XqUxYb1rpHpXIRLM2CoQ

828 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 01:40:09.67 ID:xRHXffTZ.net
バッテリー切れるまで乗った事はないな
20%以下に減ったら充電するし

829 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 04:54:48.83 ID:wlgB+i3X.net
>>814
色に関しては何も言ってないんだが…
黒にしたけどオレンジのワンポイントが気に入らない なんで余計な手間をかけてダサくするのかなあ

830 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 04:58:42.82 ID:xRHXffTZ.net
>>829
スポーツ車っぽさを出したいんだと思うw
メーカーロゴが無駄にデカイのもそうだろう

831 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 05:04:52.71 ID:EiXb00ON.net
>>829
にちゃんは初めてか?

832 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 05:45:02.37 ID:fscyKXY1.net
何気に電動アシスト自転車改造でググったら、こんなの見つけたんだがヤバくないの?

http://jmty.jp/s/hyogo/ser-oth/article-1qcbv

833 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 05:49:21.10 ID:BY+wJIii.net
>>826
それは真理
残り30キロもあるのにバッテリー切れた時は世話になった

834 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 05:57:22.10 ID:CVmBomqH.net
>>832
私有地で乗れば問題無いんじゃないか?

835 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 06:14:47.74 ID:BY+wJIii.net
>>829
誰がハゲじゃボケ!

836 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 06:48:31.75 ID:WbDZ0I1N.net
>>832
この業者ヤフオクにも有ったな

837 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 06:48:36.28 ID:RRyW0Zl/.net
>>822
平地で電アシを通勤に使ってるけど
楽すぎてクロスに全く乗らなくなったわ
20km/h程度で走ってると平地でも恩恵ありまくるだろ

838 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 08:16:09.22 ID:WIx5EwEQ.net
街乗りでも恩恵はあるよ
アシストなしだと13km/hのパワーで20km/hが余裕で出るので
通勤ではやっぱり電アシだよ

839 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 08:23:09.64 ID:WIx5EwEQ.net
ハリヤ BE-ELH242 ってまたモデルチェンジしたのか

840 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 11:53:48.20 ID:sGproREH.net
>>837
向かい風やストップ&ゴーが多いなら多少は恩恵あるけど電アシは楽に坂登ってナンボだしな
坂以外での快適性を全面に押し出すと速度が〜と勘違いな人が騒ぎ出すしw
街乗り=平地とは思ってないけど坂の割合が少ないなら敢えて電アシを選ぶ必要も無いと思う

841 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 12:28:05.95 ID:Is3ApEQ/.net
CITY X買おうと思ってるんですけど純正のカゴが気に入らないんです
汎用のカゴって取り付けられますか?

842 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 12:29:10.30 ID:/g0woCtS.net
人によって恩恵の感じ方違うね
当たり前だけどアシが効く速度帯ならアシ無しより楽だよ
体調悪い時とか疲れてる時も恩恵を感じやすいね

843 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:09:01.25 ID:+S5DoXU4.net
スポーツタイプの電アシって、平地での走りを少し犠牲にする代わりに、登りで大幅に楽をするための乗り物じゃないの?

それで足にかかる負荷の変動を、相対的に緩やかにする。

844 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:14:27.86 ID:sFJqmH3a.net
>>840
頑張ればクロスの方が早いけど、通勤時にはまったく汗かきたくないから電チャリ乗るよ

845 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:50:24.95 ID:VgbJGdli.net
>>840
勘違いじゃなくて、車道を安全に走ろうと思ったら楽に20km/h出せることは重要なんよ
低速でふらふらしても危ないし周りも怖い

846 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 13:56:56.69 ID:sFJqmH3a.net
生活環境で電チャリの必要度は大きく変わるから
東京なんか税金使って電チャリ乗り捨てレンタル大推進中だし

847 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 14:00:33.12 ID:lmniJImN.net
軽い田舎に住んでるけど電アシ無かったら大変だったわ
毎日往復25kmくらい乗って数年たつがバッテリーとタイヤ以外は丈夫で助かる
バッテリーのヘタリ具合だけが欠点やね
今年か来年には金貯めて原付買うかもしれんが

848 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 14:04:34.21 ID:KKEQvysw.net
>>845
その延長で歩道爆走する馬鹿がいるからなw
全部が全部とは言わないけど利用者が増えれば馬鹿も増える

849 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 14:12:22.65 ID:q8PJxkSm.net
電動が丁度いいよな
ロードとか速過ぎて怖いよ

850 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 14:47:41.86 ID:H5NuTJ6I.net
車からみるとロードは一気に抜けないし後ろをついて走るには遅すぎるし面倒。

851 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 15:40:02.12 ID:d8uLp5t5.net
車から見たら電動もロードも原付も邪魔なだけだわ

852 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 15:58:06.46 ID:N6AJ2UJS.net
自転車レーン整備しない国が悪い
せいぜい20キロくらいの乗り物を制限速度60キロの道で走らせるな

853 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 16:12:34.02 ID:dldR9Yfg.net
自転車専用道路のことかな。
名古屋に少しあったけど、交差点でどこいけばいいかわからなくてびっくりするよ。

854 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 16:19:52.36 ID:sFJqmH3a.net
>>853
車道上の自転車専用レーン
先進国で整備されてないの日本くらいだぞ

交差点で混乱させてるのは二段階右折な、あんなの海外にはない
右折するときには右折できる一番右端で待つのが(右左の違いはあるが、海外では)常識
https://www.youtube.com/watch?v=p8caeR4j_GM
なんで日本は全く逆の二段階右折にしたんだろうな

855 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 16:34:08.42 ID:H5NuTJ6I.net
>>854
基地ローダーは自分の都合で横断歩道、車道、右折レーンを使い分けるからです。

ていうか信号守らないし。

856 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 16:59:23.30 ID:43i8Vu8k.net
>>852
美濃部がブルジョアジー(都市部土地亡者)優遇策をとり地主の利権を肥大化させたから

857 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:27:08.17 ID:maEhOVTW.net
往来の多い地区は自転車専用道路あるけど
逆走多過ぎ、おもいっきり矢印書いてあるのにw
ウザイから車道走ってる

858 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:28:29.08 ID:AtlPafym.net
ラリアートしたくなるよな

859 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:40:37.33 ID:VgbJGdli.net
>>855
信号のすぐ先に路駐が停まっているからだよ
信号守って発進しているのに路駐車を追い越す時間さえ待てずイラついてる自動車は
実際にはローダー都合で走ってくれた方がいつの間にかいなくなって困らないのさ()

860 :!id:ignore:2017/06/15(木) 17:41:42.94 ID:7a+wtvkr.net
>>858 三菱自動車かよっw

861 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:42:42.31 ID:l/MfV/QN.net
>>858
http://livedoor.blogimg.jp/kb_staff/imgs/8/6/86a51e26-s.jpg

862 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 17:45:18.67 ID:EpCWU2zh.net
>>859
そういうケースも稀にあるな。大部分はただの信号無視だが。

863 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/15(木) 22:59:30.92 ID:zocjgHaU.net
片側2車線以上の道で自転車が右折レーン信号待ちしてんじゃねーよksg
としか思えない

864 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 04:07:25.91 ID:ta7Jp1kl.net
車に轢かれたくないから歩道に上がって信号待ち

865 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 04:25:42.59 ID:13d4n1jc.net
信号は歩行者用に合わせるよな

866 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 13:36:10.20 ID:/dvAH5/3.net
電動にしてから信号まもるようになった
出足が楽だから停止が苦じゃないんだよな

867 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 14:42:46.02 ID:Su4uP7DC.net
>>864-865
それな(^o^)

安心して休める

868 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:28:20.56 ID:VRHkhnjf.net
電動車椅子にでも乗ったらどうかね?

869 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:32:09.32 ID:VRHkhnjf.net
アシスト250w
自力出力150wでもトータル400w出せるんだよな

400wってどれぐらいか知ってるか?
ツールでも走れるぐらいなのに

宝の持ち腐れw

870 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 15:38:53.98 ID:pW3gJdvu.net
1日に30kmくらい電アシで走るから疲れる
原付欲しいよぉ

871 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:05:13.43 ID:FLZ/R9JL.net
>>870
時間気にせずに走るんなら電動アシストで30kmは楽勝だけど
時間制限有るんなら125ccのスクーターが最強だわ。

872 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 17:08:55.53 ID:wGIJ/+/6.net
タクシー使うよ

873 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:14:22.61 ID:vWQHrsLd.net
平地と言ってもまったいらじゃないし裏道なら緩い凹凸もある
そんな時もアシストの恩恵を感じる

874 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:22:03.48 ID:BvUQpNrR.net
>>861
それはラリーアート

875 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:45:13.50 ID:PxQYrSp+.net
スクーターなんて法規制がんじがらめやん
電チャリなら好き放題やっても怪我でもさせなきゃ無罪よ
こんど出るナンバーつける電チャリはその辺が分かってない
あんなん買う奴あほやろw

876 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:52:18.31 ID:7R57hCds.net
>>874
コルトラリーアートは私の愛車でも有りますよ
自転車は最新のヤマハナチュラXL
バイクはスズキアドレスv125です。

877 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:53:18.97 ID:vWQHrsLd.net
>>875
環境問題じゃね
排ガス規制で50tは無論125t(*二人乗り)でも使えなくなるらしいから

878 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:54:45.52 ID:7R57hCds.net
>>875
目的で使い分けたらいいだけですから
免許持ってない奴や維持費云々言う稼ぎの低い者の嫉妬に聞こえますね…

879 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 18:59:17.46 ID:7R57hCds.net
>>877
大型2輪免許まで持ってるので、125が駄目なら250ccのVespaでも買い直すまで
国産の250スクーターはデカすぎでセンスのカケラもないですから。

880 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 19:52:20.97 ID:XNt6f18M.net
>>877
それは国内専売の50ccの話ね
市場規模が巨大な125ccクラスは余裕で残るよ

881 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:23:38.27 ID:af2A8M/c.net
駐輪場所確保できる地域ならバイクでいいんだけどね

882 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:24:04.91 ID:6gaa9Ezu.net
ジェッター買おうか迷ってたらパナが電動アシストPOSを開発中らしい
GIANTもEbike日本参入するかもしれないしとりあえず様子見だわ
ヤマハがモタモタしてる間に選択が広がリング

883 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:27:16.99 ID:eYiKrkY0.net
e-bikeはナンバーやウィンカーに免許要るから自転車スレとは関係無いよ
あ、乗り物としては良いと思うよ
スレチじゃね?って話

884 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:28:54.52 ID:RiobF0lT.net
変速なし軽快自転車
6段変速あり軽快自転車
7段変速あり電動アシスト自転車
110ccスクーター

これだけあったらもういいだろwww
と思ってたら長距離かつ移動先が自転車か原付しか停められない場所に
いかなくてはならなくなった。
50ccスクーターも結局必要だった。

885 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 20:34:46.76 ID:ivZqa8oV.net
外国じゃ電アシのことe-bikeっていうんやで
e-bikeを日本の法律の適応させたのもe-bikeなんやで

886 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:17:28.33 ID:avH8Qm4s.net
>>884
全部処分してロードバイクにしたら?

887 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:36:46.72 ID:ScV0+75W.net
GIANTのE-bikeのアシストユニットはヤマハなんだけどね

888 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 21:57:55.65 ID:WO2/ETO2.net
>>875
お前は基地外に刃物ならぬ、基地外の刃物や!

889 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 22:13:05.84 ID:6gaa9Ezu.net
ヤマハのユニットは悪くないけどYPJはバッテリーが使い物にならん
アシストが頭打ちになるロードやクロスよりMTBが正解
ヤマハユニットでもMTBタイプをgiantから出してくれれば問題なし

890 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:07:29.20 ID:svvTBVRm.net
サイクリングロードは自転車専用が望ましいと思う

891 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:12:03.29 ID:2scDpBuI.net
>>887
ヤマハのもフレームはブリから縁切って今後はGIANTだそうだ

892 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:37:56.41 ID:06VV/WyZ.net
サイクリングロードですら15キロくらいでちょっとした段差ですごい振動
重くたって気になtらなしバネは有ったほうがいい

893 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:40:15.98 ID:RiobF0lT.net
やわらかサドルに変えたがまだ足りない
ジェルつきサドルカバーもつけるか。

894 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/16(金) 23:55:57.31 ID:g5fmCxPy.net
サドルが柔らかくても一定時間以上同じ場所に圧力がかかり続けると血行不良で痛みとなる。

脚力をつけて、座っているが半分ぐらいは重量が浮いている状態になれば良いらしい。

895 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:06:03.06 ID:wlj7rggr.net
>>880
東南アジアは150が主流
スズキの会長が言ってるが今後の排ガス規制に合わせると
125でも厳しいらしく日本でも150が下限になるらしいよ

896 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:14:31.06 ID:rMaOKAWS.net
パナがposでスポーツタイプの電動出すって事は
チタンフラットロードも復活するんかね?
20万ぐらいから選べないと売れないと思うけど

897 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:36:51.70 ID:RU5TQXdq.net
不整路の振動なんてサドルの柔軟性ごときで解消できるわけがない

898 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:48:55.95 ID:U7hgOorg.net
>>896
ベースは本格ロードバイクであること、モドキは不可
シートチューブと後輪の隙間は限りなく0に近いこと
ベースとなる自転車の重量は8kg以下であること
電動アシスト部分は、バッテリー重量も含めて2kg程度であること
アシストは最低40km/hまでは働くこと
距離はバッテリー1個で100kmは走ること

そういうのを作れないと、売れないと思うけどな

899 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 00:51:32.62 ID:yoc68crr.net
ケツや手の痛みはちゃんと荷重を分散するか
上体を支える筋力が無いなら交互に荷重をかけるとか
ポジションをこまめに変えるとかハードに頼らないほうが対処しやすい
実際サドルが皮でもカーボンでもケツパッドもなしで150km以上走って何ともない
あと段差や荒れてる路面は手とケツの荷重を抜いて足でショックを吸収
どっかりとママチャリ乗りで楽に漕ぐのが電アシの真骨頂というのもわかるが
いちおスポーツカテゴリの板なんでw

900 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 04:25:57.15 ID:6qaRdymP.net
ケツの痛みを感じてる奴はサドル、肩、ハンドルの三角形がうまく出来てないからだぞ
胴体と頭の荷重をハンドルにも分散させろ
あと、サイクルパンツを履かなくても良いがパッド付きのインナーが売ってるから普段着る履いてみると良い

901 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 04:27:36.25 ID:6qaRdymP.net
↑普段着の下に履いてみると良い

902 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 04:54:23.76 ID:Kz2zOOST.net
そういう乗り方って常時立ち漕ぎみたいなもんだから電動アシストと相性悪い気がするね

903 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 05:23:06.88 ID:ZQZ4L576.net
おまえらもしかしてピッチピチのホモウェア
着てチャリンコ乗るタイプ? おぇw

904 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 05:48:01.83 ID:1kfitmSm.net
普段着に合う違和感ないメット探すの大変(´・ω・`)

905 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:25:30.56 ID:V0QuPTeg.net
中華の利ミッターカットされた電動自転車をスクーター代わりに使ってた頃がいちばんえがった

906 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 07:49:13.06 ID:F2WxcuJP.net
エルゴのグリップとペダルでサドルの負担がだいぶ減るはずだ。

907 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:08:46.28 ID:+kYtD++O.net
>>905
俺も。
ただ如何せん、鉄製の安物を買ったので2年で錆び錆びになって
チェーンカバーも割れて、と耐久性がやばいので
泣く泣くハリヤに変えた。
変えた当初はアシストが弱く感じて辛かったw

908 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:09:31.94 ID:7WAjmUbH.net
>>898
>アシストは最低40km/hまでは働くこと
これが絶対不可能だわ

909 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 08:10:47.73 ID:4DqHhj59.net
三輪車
ステンレスのリムとスポークに改善してほしい

910 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 10:37:07.89 ID:TxUSJCEt.net
歩道を40キロで爆走するアホが絶対出るんだから無理だよ
うん、お前がやらないのは分かってるよ

911 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 13:52:32.52 ID:x45q/NEW.net
電アシはアシスト領域がショボすぎる
原付のが優秀だわ

912 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 13:58:13.41 ID:+kYtD++O.net
中華電アシ
20km/h・・・1速でペダルを空回りさせるだけ
25km/h・・・6速でわりと本気漕ぎ
低速な原付だよこれは

ハリヤ
13km/h・・・疲れない程度に漕ぐ
20km/h・・・素人が速度を維持できる限界
25km/h・・・6〜7速でわりと本気漕ぎ

913 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 14:06:02.30 ID:BL6CPM/3.net
中華電チャリも原付も23区じゃ見かけないなー。
この前渋谷の青山通りで朝走ってる原付は日野市ナンバーだったし

914 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:25:35.52 ID:K6cJoxAN.net
子供(30kg)やそれと同等の荷物積んで坂を汗かかずに登れるメリットは計り知れないよ
原2じゃ子供乗せるリスク高いし保育園や幼稚園は車での送り迎え禁止とかだしね

915 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:29:57.80 ID:0Dq9sbRy.net
ナンバー無しの中華電チャリはたまに見るよ
フレーム内バッテリーだから見た目はただの折りたたみ自転車

916 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 15:59:17.58 ID:QA/tLtjf.net
>>915
デカいハブモーターが目立たないの?

917 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:11:46.38 ID:Hc8yuUSH.net
>>913
どこの23区?

918 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:24:03.84 ID:jiBPMmOq.net
>>917
東京都内の事でしょうね
大阪府内は原付バイクはまだまだ走り回ってますよ
フル電動自転車もたまに見かけるし、電動アシスト自転車は
以外や子供を載せた若妻さんメインだね、お年寄りは高価な電動アシスト自転車買えないとかで見かけない

919 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:31:32.03 ID:Kz2zOOST.net
地方だけど子乗せ以外で電アシ乗ってるのはなかなか見ないね
たまにシティサイクルタイプは見るけどスポーツタイプは1度も見た事無い

920 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:39:34.15 ID:SDehl7a2.net
>>919
スポーツタイプは確かに観たことないね、大概が20インチのダックスフンドみたいな低く長い前後にチャイルドシート付けたママさんばかりだね
電動アシストはまだまた一般には高価な自転車になるからか
うちのまわりのお年寄りも持ってる人が居なくて
おばさん おじさんに試乗させてやったら感激してたが
高価だから買えないと余計な事をしちゃったかも。

921 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 19:56:56.27 ID:Cw3CtKB6.net
電動アシスト自転車は岡山県?だったかな、蒜山(ひるぜん)っていうとこにサイクリングコースがあって、
そのコースの近くに自転車を借りられる場所が数か所あり、ホテルみたいなところで電動アシスト自転車借りて使ったのが初対決だったなあ。
ちょっとペダルを踏んだらビュイビュイ進むし魔法のようだったわ。一度体験したら良さがわかるもんだね。電動アシスト自転車。

922 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:04:25.14 ID:+kYtD++O.net
後ろから押されているような感覚らしいね
ハリヤだとそんないい感覚はないけど(アシスト弱い)

923 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:05:25.97 ID:yoc68crr.net
都内だが近所の爺さんに八輪庵カスタムを試乗させてやったら
飲み屋の帰りに町内会の爺さんを引き連れて試乗に来た
やつらカスタム代を聞いても買う気満々だったぞw
その中に隠居した自転車屋のオヤジもいたから息子が面倒みるのかな

924 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:18:14.16 ID:sUATiiKF.net
http://i.imgur.com/fzCWadM.png
http://i.imgur.com/OSVrehw.png
http://i.imgur.com/XgrSGQP.png

こんな感じの距離と勾配の道を一日ごとに一往復するんですが、回生あったほうがいいですか?

925 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:26:02.66 ID:6qaRdymP.net
その程度なら無くても平気だよってか
回生なんて役に立たんだろ

926 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:26:47.90 ID:CO1MfxbK.net
都内の町内会ということは地主だろ
貸すほど所有してなくても家持ちで、家賃でヒーコラ言ってる貧乏人は仲間外れだよ

927 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:33:48.29 ID:YHD+aKiV.net
>>923
カスタムって違法改造だろ。それで爺が事故ったら、

どうなることやら。

928 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:39:15.59 ID:y0zmakjC.net
八輪庵っていうお店でカスタムしたっていう意味に取れるが
まさか実店舗のあるショップが違法改造するとでも思ってるの?

929 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 20:59:49.35 ID:jiBPMmOq.net
こんな記事が有りました
http://cyclist.sanspo.com/337197
パナソニックがオーダーメイド電動アシスト自転車を…

930 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:28:39.75 ID:7WAjmUbH.net
>>928
いや、店の画像見たら普通にチャイナ電動自転車置いてあったから違法アシストに改造してるでしょ?

でも改造するのは別に違法じゃ無いでしょ
公道で乗る奴が違法なだけ

931 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 21:42:07.86 ID:U7hgOorg.net
時速300Km/hで走る車を作ったら違法か否か?
それを乗るやつは違法か否か?

>>930

932 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:16:12.52 ID:7WAjmUbH.net
両方違法じゃ無いが公道で300km/hで走ったら犯罪

違法改造電アシはスピード出さなくても公道で乗ったら道路交通法違反だろ?

違法改造かどうか見た目じゃ判らんから捕まらないだろうけどね

933 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:19:50.90 ID:4Kyl7mpK.net
>>929
YPJみたいなのを作っていきたいってことでしょこれ
まともなバッテリー容量のクロスタイプ出してくれたら買ってもいいぜ

934 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:27:47.17 ID:s36rHU8a.net
>>932
改造するのが違法じゃないのに
なぜ違法改造と呼ぶ?

935 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 22:34:11.12 ID:+kYtD++O.net
ジェッターはクロスバイクなの?

936 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:00:55.22 ID:lQM4Hll5.net
POSは庶民的な価格じゃないお
おまえらに買える訳ないだろ

937 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:01:32.05 ID:NrNlGKwz.net
パナもようやく本腰入れるんやな、ええこっちゃ
オーダーメイドはかなり期待

938 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:03:26.81 ID:7WAjmUbH.net
>>934
訂正する
違法車両への改造だな

939 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:05:28.32 ID:7WAjmUbH.net
ジェッターベースのオーダーメイドなら良い自転車が出来そう

940 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:30:13.02 ID:01dKKsbF.net
ディスク台座増設でモデルチェンジするなら、使えないクイック用スタンドじゃなくてアーサスジャンボが付く台座が欲しかったから、アルミ溶接で付けてくれるなら考えてもいい

941 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:34:05.76 ID:J2sF3PnM.net
電動アシストでもママチャリ派とスポーツ派で求めるモノも価格も全然違ってくるからスポーツ電動アシストスレが欲しい

942 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:42:44.05 ID:rRBe+1br.net
YPJスレが実質スポーツ電チャリスレになっているよ。

943 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/17(土) 23:51:13.04 ID:IOrl6vyi.net
ちょっと振り向いてみただけの違法人

944 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 00:50:28.86 ID:Iyz8WrUq.net
>>941
スポーツ板の電動アシスト自転車スレだから、ママチャリ派はスレ違いなの分からないのか
ママチャリ派は生活板の方に行けばいいんだよ!

945 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 00:57:54.06 ID:BuDU3uxU.net
スポーツタイプは規制をゆるめてもらわんといかんだろ
高い金出して買った電チャリが
エネモービルに変速機付けただけの物に抜かれるとかないわ。

946 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 01:08:06.44 ID:+QdLRNcv.net
スピードにこだわる奴が20kg超えのウンコ引きずってる方がないわ

947 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 01:12:27.24 ID:OWI6CWD4.net
平地では重くなるが、登りでは軽くなって、負荷の変動をまろやかにして有酸素運動するのに向いているんだよ。

948 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 02:25:19.03 ID:Aw1uwPcY.net
漕ぎ出しのモタモタ感と登り坂が嫌いで
30km/h程度で走れりゃじゅうぶんだし
ロードみたいなスピードやコスプレを欲してない
俺にはスポーツタイプがピッタリだと思ってる

949 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 02:55:03.54 ID:R4Tunw9B.net
チェーン合力でPOS?
かつてのチタンロードみたいな感じかなー、クロスかMTBのほうがいいんだけど....
パナも欧州用にクランク合力のやつあるじゃん、POSならあれ使えばいいのに、ただユニットが高価な上に重量も4kgあるからなー
ヤマハのPW-Xは3kgだから約1kgも重い、本当はYPJのMTBが欲しいけどあれは結局発売しないでGIANTに投げたそうで欧米専用モデルになっちゃった...
もう電動アシストMTB発売で残る希望はパナのPOSしかねーんだ....

950 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 02:55:58.97 ID:arfT+/CS.net
当然どちらにも需要はあるからスレ分けたほうがいいってことやな

951 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 03:03:01.98 ID:UoL3o/sq.net
隔離スレが無くなったので必死にスレをねだるガイジ君かな?

952 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 06:58:19.96 ID:3CaF1AGJ.net
普通スポーツ板の自転車カテゴリーって言ったら
馬鹿でもスポーツサイクルだと解るだろ
電動アシスト自転車のスポーツタイプ専用でいいんでないか
ママチャリ電動アシストは別板だと分からない鈍い奴が悪いんだよ。

953 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 07:27:00.65 ID:cYGa+XmN.net
テンプレに「電動アシスト自転車」全般とある^_^

954 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 08:06:31.52 ID:ZIL2a3lA.net
>>923
カスタム代はどれくらい?

955 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:15:34.11 ID:XC8SjMSI.net
むしろ「改造」の話題がここでは禁止

956 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:17:58.09 ID:tKbSEfSd.net
快適を求めたらスポーツタイプは選んではいけない
スポーツタイプは自分で漕ぐことの楽しさを求めるタイプでアシストが弱い
ママチャリタイプを買ってサドルをあげたら、電アシに相応しいスポーツタイプになる。

957 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:19:23.61 ID:tKbSEfSd.net
なお、回生付はサドルをあげてもスポーツタイプにはならない。
回生付は原付を目指したタイプだと思う。

958 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:43:52.20 ID:KecxLmAV.net
>>957
今多段変速の軽量実用車って回生付きのエアロアシスタントArexしかないんだが。
泥除けもカゴも鍵もないのが同じ重さで「スポーツタイプ」で出してるのが電アシ御三家、あれだけ出して選択肢がない。

959 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 10:50:24.58 ID:KecxLmAV.net
エアロArexも6000km走ってボスフリーが逝かれたから店に修理ついでにアートサイクルのクロモリクロスをポチッちまったが
改めてスポーツタイプの「何もなし」にとまどってる。こっちは11kgだからまだいいが
ハリヤや新ジェッターでバックキャリア鍵の装備揃えるとエアロの重量超えちまう。

960 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:03:54.05 ID:Aw1uwPcY.net
>>954
30万ちょっと

961 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 11:59:49.72 ID:N5iCENcf.net
尼で普通に中華フル電動自転車を「電動アシスト自転車」として売ってる
240Wなんで電動だけだと24km/h出ないかもしれないからOKってことにしちゃってるのか?
先日、交番前の歩道を普通に走ってた
国産電アシより安くて折りたたみやMTBタイプもあるし、よく見ると結構走ってるよね

962 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 12:18:25.04 ID:GtM1FghP.net
地方都市だと全く見ないよ
東京では結構走っていて驚いた

原宿の人がめちゃ多いとこでも平然と乗ってた

963 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 12:40:01.24 ID:HYRE5YpN.net
フル電動取り締まる気が無いならもう規制緩和しろと

964 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 12:57:47.65 ID:aDnfKpSv.net
>>930
店先に中華電動があったからって違法改造してるって決め付ける理由は?

965 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 13:01:32.06 ID:Aw1uwPcY.net
つうか922だが
速度センサーやモーター周りはいじってないぞw

966 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 14:44:01.68 ID:GtM1FghP.net
ギアは?

967 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:21:09.33 ID:yImV9RBJ.net
>>944
そうだよな

968 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:26:20.65 ID:xE8GIJeI.net
スレタイにわざわざ【国産】【正規物】と付けてる事でママチャリも含めた
国産電アシ全般と理解するのが自然な解釈

969 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:34:01.18 ID:lrV5I/cm.net
>>963
規制緩和すると爺婆やおばちゃんが街中を爆走することになるのでダメです

970 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 16:39:46.11 ID:yBOlC+T8.net
自動車やバイクでもう爆走してるじゃん

971 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 17:19:15.41 ID:4grd93T0.net
歩道を爆走するだろうな

972 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:15:47.60 ID:3CaF1AGJ.net
>>960
バイクならともかく、自転車に流石に30万も出せないわ
そんな高価な自転車はかえって気を使い気疲れする
人一倍神経質だから傷1つ付いただけで数日間立ち直れない
駐輪場なんかに、とてもじゃないが止めれやしない。

973 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:18:32.92 ID:3CaF1AGJ.net
規制緩和は無理でしょう、規則ですから、決まりですからで
何でもかんでも片付ける国ですから。

974 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:52:35.43 ID:hUN0OwUu.net
まさにガラケーみたいになってきてるな
日本の電アシはデザインとか全く進化しないで、欧米や中国の
電アシはデザインも性能もどんどん進化してる。

そもそも電動アシストユニットなんてたいした技術じゃないから
あっという間に中華製が躍進してる。
今の一気に世界第三位まで上り詰めたHuaweiみたいだ。
4位も5位も全部中華メーカー。

結局、くだらない規制でまた日本の可能性の目が無くなっていくんだよな
全部役人が悪い

975 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 18:53:02.21 ID:Aw1uwPcY.net
>>972
あ、本体は別なw

976 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:02:50.65 ID:TOE4rdia.net
>>972
10万前後のロードレーサーが「入門用」って言われるんだぞ?w
だから生活板行けって言われるの

977 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:09:46.31 ID:th1nQ/HS.net
支持基盤が公務員組合だから役人もわるいけど、道路がまともに走れない惨状になったのは美濃部が悪い

978 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:16:49.93 ID:tKbSEfSd.net
わざわざ違法してまでフル電買う意味ないけどな
普通に中華電アシを買えば(フル電機能がついてる奴は選ばない)
ペダルを空周りさせるだけで、低速原付になるんだからな。

979 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:17:02.81 ID:GtM1FghP.net
高額の自転車ってスポーツなんじゃないの?
アシストとかって矛盾してない?

980 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:20:11.22 ID:tKbSEfSd.net
そう、最近の流れがYPJをはじめとして高額スポーツ+電動だけど
あくまで趣味のものなので実用を考えたらまったく意味がない

電動のおかげで重量のある車両でもアシストされて楽になるので
実用だけならお金をかけてまで軽くする必要はないし、ママチャリ
タイプのペダルを上げるだけでえせクロスバイクの雰囲気を楽しめば
十分なのである。

981 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:20:12.15 ID:Aw1uwPcY.net
>>979
24km/h以上出すとロードなんかよりめっちゃスポーツやでw

982 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:22:04.55 ID:tKbSEfSd.net
ただし中華と回生は、ハブモーターなのでえせスポーツにはならんので注意。

983 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:37:56.82 ID:3CaF1AGJ.net
>>975
本体込みなら45万くらいになりますがな
趣味に金額は関係ないとは言え
45万もあれば400ccバイクの小綺麗な中古買えたり
モンキーに125ccキットを組み込んだり弄って遊べる
車やバイクは趣味で、電チャリは近所のコンビニ用だからね。

984 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:44:03.18 ID:/MlH3JAR.net
電動二輪車って新しいカテゴリー作って免許必要歩道や自転車道の
走行はできないけど駐輪場には止められることにすればいいと思う
都会でバイクの代わりに使えるようになれば需要あるだろうし
歩道を走れる電アシとの住み分けが出来れば電アシの性能を抑える
ことに対する不満も無くなる

985 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:46:08.33 ID:tKbSEfSd.net
現在の問題点は、くっそ重い電動アシスト自転車が24km/hを超えると
一切アシストがなくなる点。ここだけは軽いスポーツタイプが生きてくる。
はやくアシストの上限を撤廃しなければならない。
せめて重量分のアシストは常時あってしかるべき。

986 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:49:32.98 ID:Iyz8WrUq.net
>>985
実際24km/hまで体感しないでしょう
俺個人的には19km/hまでだなアシスト感有るの。

987 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 19:57:54.31 ID:yImV9RBJ.net
>>968
死ね

988 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:05:36.33 ID:Aw1uwPcY.net
>>983
子供の頃にミニ四駆やラジコンいじってたのと大して変わらん感覚だよw
ずっと都会に住んでたせいか、のんびり静かな乗り物がいいのさ

989 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 20:46:01.21 ID:43NlQgNd.net
シティS5とS8の違いだけど急坂とかで3速以下使わない人はS5でもS8と同じなのかな?
GD値はほぼ同じですよね?

990 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:01:55.84 ID:tKbSEfSd.net
1速で歩道橋などの急坂を登るのきもちいいぞ

991 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:07:15.30 ID:GtM1FghP.net
八輪庵は動力部分の改造車はカスタムお断りみたいだな

992 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:11:22.74 ID:N5iCENcf.net
売上高は3倍増の1000億円を視野パナソニックがスポーツサイクル強化へ 電動アシスト拡大、オーダーシステムもてこ入れ
2017/06/16 20:00
http://cyclist.sanspo.com/337197

低迷してる売り上げを10年でどうやって3倍にするんだろうな
自転車業界に700億円も伸び代あるの?
M&Aが得意なメリルリンチ日本証券の元電機業界トップアナリストが社長だから、やっぱりどっかを買収か?

>スポーツタイプの電動アシスト自転車は1機種にとどまる。販売台数は前年比7割増と好調
ハリヤ売れたんだな

993 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:13:31.38 ID:GtM1FghP.net
内装3段だけど歩道橋は2速で行ける
だから1速は全く使わないな

994 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:20:34.08 ID:GtM1FghP.net
>>988
まあ何に金を掛けるかはそれぞれの価値観だからな
俺もスーパーカブに車両代以上の金掛けてるし・・・

趣味だったら4〜50万は安いもんだし

995 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 21:33:41.62 ID:VrII/ucI.net
1速はバッテリー切れた時の発進用かな
歩道橋などは俺も2〜3速で上る

ママチャリはもちろん、学生が立ち漕ぎで上るナンチャッテMTB/ロードを
軽やかにパスできるのはイイ感じ
けどガチロードには勝てず上り坂でも離される、アシストがバリ効いてる速度域でしか戦えないのはつらいわ

996 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 22:01:34.16 ID:Aw1uwPcY.net
坂は休憩ポイントw
たまにダンシングして重い車体を振り回して
アシスト範囲外の速度でゴリゴリ登るのも面白いけど
1週間に1度くらいでじゅうぶんやね

997 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:19:14.44 ID:HYRE5YpN.net
坂は登ろうとせずに力抜いた方が楽に登れるよな

998 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:24:13.30 ID:a2zB9uk+.net
>>997
力を抜くと言うか15km/h以下まで速度を落とせば、後ろから押して貰ってる感じでラクに上がる
だから普通の自転車だと坂の手前で勢い付けて走るんだが
電動アシストだと、坂の手前で減速する方がアシストの恩恵をひしひしと感じられる。

999 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:31:07.96 ID:a2zB9uk+.net
10km/hまでは大人2人で後ろから押してくれ
11km/h〜18km/hでは大人1人に
19km/h〜24km/hでは小6の子供1人が押してくれてる感じかな。

1000 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/18(日) 23:38:38.88 ID:N5iCENcf.net
押してもらうだけだとフル電動になっちまうから違うな

1001 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 00:30:22.73 ID:7ChoU9ro.net
小径車で速いと面白いよね

1002 :2ch.net投稿限界:Over 1000 Thread
2ch.netからのレス数が1000に到達しました。

総レス数 1002
260 KB
掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200