2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

【国産】電動アシスト自転車 Part40【正規物】

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/28(日) 13:28:07.71 ID:GJ0ycbCw.net
ここは自転車板の「電動アシスト自転車」全般について語るスレです

●質問前にWiki必読
http://www26.atwiki.jp/den-assist/

前スレ
【国産】電動アシスト自転車 Part39【正規物】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1494344151/


▼購入相談や初歩的質問は、生活板の電動アシスト自転車スレも
【電動自転車】電動アシスト自転車どれがいい? 74台
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/kankon/1493521910/

▼改造の話題は専用スレへ
【公道以外の用途】電動アシスト自転車改良その28
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1469509984/

▼『フル電動自転車』の話題は専用スレへ
【私有地で】フル電動自転車 18台目
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1479989979/

【YAMAHA以外も】YPJシリーズ PART3【出ていた。】
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1489383814/

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:14:43.16 ID:FUgrNdv/.net
>>82
電アシのトルクに耐えられるんかいな
どのくらいの耐久評価したのかな?

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:15:37.14 ID:zCDp70of.net
>>81
Panasonicはヤマハに比べ、安物スポーツシティ車みたいなデザインが俺はムリ

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:23:35.53 ID:zCDp70of.net
>>82
1万円札で尻拭けるくらいの稼ぎなら安い金額だろうが
一般人で自転車ごときに100万円など有り得ない話だわな
自分は大型二輪免許所有者だし、100万円有れば中古のスーパースポーツ車買っちゃうよ

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 07:39:47.23 ID:14Z52fge.net
タス TAS
https://33.photoup-pro.com/up/2520685764/20170529-wka56gsny2p/bki8qdj36nso4.jpg
https://33.photoup-pro.com/up/2520685764/20170529-wka56gsny2p/gnvtzim816a75.jpg
https://33.photoup-pro.com/up/2520685764/20170529-wka56gsny2p/h63rduq5j2lei.jpg

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 08:27:36.88 ID:q3hLjONj.net
パナソニックもクロスにシマノの電アシユニットぶっ込んでまともなバッテリー積んで売れよ
YPJなんか見向きもされなくなるだろ

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:14:07.66 ID:aVNk/9PR.net
質問です。
私、釣りを趣味としています。
先日、毎年行く源流に林道ゲートから2時間ほど歩いていたら
後ろから来た電動自転車に乗った釣り人に追い抜かれ、
先に入渓され悔しい思いをしました。
私も以前はマウンテンバイクで入渓していたのですが体力的に無理になったので
電動アシスト自転車を購入したいのですが何を購入すれば良いのかご教授ください。

用途、釣りのため林道走行、往復38KM,標高差600m。

よろしくお願いいたします。

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:50:29.15 ID:LJtHG4zq.net
>>88
ハリア MTB用タイヤ交換

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 09:56:22.24 ID:3teyyq35.net
>>69
パナが
ケイデンスで速度制御していたのは、ちょっと前にマグネット検知式に変わるまでの結構長い期間
ケイデンス計としての表示はついてなく、あくまで内部演算による速度制御のためだけどね

最近の機種は全部、マグネット検知式で車輪の回転数から速度を検出するように変更された
アシスト速度を少し上げたいために、マグネットの数を減らした海賊センサーセットも闇では売られている

マグネットが1個しかなければ、さてどうする?
車輪よりも回転数の少なくなる部分に付ければいいんじゃないの?
ということじゃ

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 10:13:54.35 ID:Y2nRHq5p.net
>>88
ベネリ。
ハリアは未舗装路を走ることは推奨されていない。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 10:21:10.15 ID:Y2nRHq5p.net
10段ジェッター乗りだけど、時速60キロ近い下りでも、シマノ製Vブレーキで十分な制動力が出たけどな。

但し、タイヤは純正からリブモへ交換しているけど。

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 10:59:06.31 ID:6OdLqDxT.net
ベネリ日本であまり売る気ないだろ、販売代理店は意識高い系の
バイク屋ばっかりだし 

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:02:21.64 ID:Z0UiHLci.net
昨日見たのベネリとかいう電動ぽい
有り得ない位太いタイヤだった

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:11:02.95 ID:1q1M8na5.net
>>88
リアスト、ブレイス改

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:21:51.16 ID:EesVupUD.net
>>88
ベネリのTAGETE27.5が必要なスペックが揃ってそうだけど
登坂性能とかは何とも言えないので試乗してみるといいですね
国産メーカーが良ければヤマハのブレイスかパナソニックのハリヤ
どちらもタイヤと前サスの交換をオススメします
前後ディスクの新ジェッターをカスタマイズするのもいいかもね
MTB経験者なら何が必要かわかると思いますんでそこらへんはご自身で判断を
個人的にはトラブルの少ない内装変速で前ディスクのブレイスを改造ですかね
電アシの改造は嫌がるお店が多いと思うので購入前にお店と相談してください

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:32:13.08 ID:VcDttBq5.net
ベネリ、スペックのわりには値段もまぁ高くないかな、と思ったけど、完全な中華なんだね。ブランドだけ中国メーカーに買い取られてる。ちょっと怖くて手が出せないなぁ。

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:44:36.03 ID:aVNk/9PR.net
88です。
皆様ありがとうございます。

ブレイス、ハリヤなどで検討して見ます。

ヤマハのホームページで確認したら、ブレイス乗りに抜かれたみたい。
私汗みどろで2時間かけたところを、30分で来たそうです。
涼しい顔で抜いていきました。

今後ともよろしくお願いいたします。

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 11:51:54.24 ID:Y2nRHq5p.net
今時の自転車は、ほとんど中華・台湾製じゃない。

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 22:09:10.34 ID:573SMJeRn
明日は降る天気じゃない

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 13:21:56.17 ID:StYrDOQW.net
フレームは仕方ないけどユニットが中華メーカーなのが気がかり

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 14:23:24.30 ID:rw61aOaX.net
自転車のアシストユニットなんてローテクの部類だろう。

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:14:15.96 ID:FSTC2sbN.net
電アシの年間維持費なんだが
ナチュラスーパー5年で買い替え(車両本体価格年割3万)
任意保険(0.5万)
電気代(0.5万)
タイヤ交換(1万)
バッテリー交換(2年に1度で年割2万)
で年間維持費7万程度なんだがロードバイクだとこれより維持費安くで済ませられるかな?
上記のバッテリー交換の頻度が早いように今はほぼ毎日そこそこの距離を乗ってる

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:20:38.54 ID:hO5gCjII.net
>>103
5年ならバッテリーは大丈夫じゃない?

105 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/05/30(火) 15:23:14.77 ID:EUp2kNkq.net
 
ハリヤ2016に16A(40000円)のバッテリーを取り付けられるのに、

ハリヤ2017に12A(33000円)というのは、納得がいかない。(Φ(ェ)Φ)y─~~~

。。

106 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/05/30(火) 15:33:31.26 ID:EUp2kNkq.net
 
カギカケスに置いてたら、誰かが持って行ってくれるかな。(Φ◇Φ)‡~~~~

。。

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:36:05.75 ID:FSTC2sbN.net
>>104
バッテリーの劣化で最長距離が乗れなくなるので交換が早いの
バッテリー自体は距離的に新品の頃よりまだ半分以上は乗れるけど、毎日の日に乗る距離としては足りなくなる
劣化バッテリー2本持ってけば事足りることではあるけど前カゴの中でバッテリーが揺れて邪魔でやってない

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 15:59:39.09 ID:j2wdfX+u.net
やっぱ皆耐用年数5年くらいでみつもって購入してるのか

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 17:29:02.57 ID:jFZx5L+c.net
バッテリー、タイヤを除けばアルベルトeは最低6年だろ。
耐久性向上のための物量を考えると納得の値段。

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 19:29:58.24 ID:YOKCuzUN.net
今まで強モードだったから楽々で汗かかなかったけど・・・
試しに標準モードで走ったら汗だくになった(゚Д゚)
半袖だったから腕が真っ赤になるくらい焼けてしまったし
この陽気舐めてたわ

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/30(火) 20:46:44.76 ID:UiRgCTvz.net
>>106
痛風した。

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 00:20:23.75 ID:TGxY+KpP.net
この記事だとフレームは台湾製なんだ
http://cyclist.sanspo.com/337183

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 01:19:09.73 ID:3AD4S4yA.net
台湾製は中華製とは全然違うと思うなぁ。

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 05:14:17.87 ID:Rnm+jzKn.net
中国製と中国メーカー製をごっちゃにしちゃあかん

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 06:56:08.40 ID:Zgt4ZF3y.net
台湾も中国製もそろそろもう変わらないよ

スマホとかPCも最初は台湾製と中国製は違う、
韓国製≧台湾製>>>安かろう悪かろうの壁>中国製

こんな感じだったけど 今じゃ品質はほとんどかわらんよ
中国はやっぱり賃金安い連中がまだ多くいるからコスパいいよな あと
どんな新興メーカーでもものすごい数売る事ができるからスケールメリットがすごい

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 06:59:46.08 ID:Zgt4ZF3y.net
中国製のパーツはどんどん良くなってきてる。
中華サイトで色々売られてるけど、数年前はホント安物で
部品精度も低いのが多かった。
今はそれなりの値段の奴ならブランド名がワケわからないだけで
品質は有名ブランドの自転車と何も変わらない。

まあ当然だよな散々、それらのメーカーのOEM生産してんだから。 
そしてモーターユニットの完成度もブレイスやジェッターとかの防水性や
駆動音、アシストの自然さとかには比べ物にならなかったのに
最近のユニットはもう殆ど肩を並べてる。 
もともと枯れてる技術だからキャッチアップするのは簡単なんだろうな
たった数年で並ばれてしまった。 多分追い抜かれるだろう。

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 07:12:13.57 ID:iYgUqUDD.net
単にブレイスとジェッターを比較して重量重くてバッテリー容量少ないのに航続距離が長いということはヤマハのアシストユニットのほうが優秀なんですか?

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 08:59:01.31 ID:xhukg2X6.net
中国製品が安かろう悪かろうなのは安さを要求するから当たり前の結果なのよ
日本で同じモノを同じ金額で作らせたらもっとひどい事になるw

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 10:41:10.72 ID:XuSGuGa+.net
日本人が設計と品質管理してればKの国以外は気にしない

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 11:59:33.98 ID:pjPGYpyQ.net
モーターの音一つにしても、10年前は中華のフルアシストなんて歩道走ってたら車道挟んだ反対側の歩道でも聞こえてた
日本は逆に10年進化してない、今だに無音アシストなんてエアロくらいしかない
今あのモーターは非回生タイプ含めて中華からアメリカヨーロッパのハブモーター向けで輸出されている

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:17:00.58 ID:pXdxJ7nZ.net
自転車+電動原付バイク=glafitバイク スマートな折り畳み式電動ハイブリッドバイク
ファイントレーディングジャパン(和歌山県和歌山市)
https://www.makuake.com/project/glafit/
最高速度 33km/h
本体重量 18kg
バッテリー 10.2Ah
電動走行距離 45km
120,000円(税込)

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:29:01.54 ID:mlwH3uVB.net
雨の日乗らないならディスクブレーキの意味無い?

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:48:04.82 ID:xhukg2X6.net
>>122
リムが汚れなくて掃除が楽

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 12:52:22.92 ID:XuSGuGa+.net
>>122
リムがブレても異音がしない

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 13:14:24.21 ID:pXdxJ7nZ.net
>>121
これとかを工場から仕入れて日本で検品するのかな
https://www.amazon.com/dp/B01MXC0TNZ

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 13:21:32.32 ID:n/WjuICM.net
◇6月入社も先行受付!柏原市/簡単作業★完成した自転車を押してパレットに載せるだけ
http://www.best4510.com/archives/17446

電動自転車の組み立てのライン作業
http://www.e-aidem.com/aps/00_A70517830915_detail.htm
http://ss.job-gear.jp/jobgear/picture?c=1fefd38d38456827725cba3509b92df5&p=20170517064855.jpg

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 13:56:13.50 ID:oiJuPxCY.net
>>126
20代活躍中て20代しかいらないてこと

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 14:00:30.33 ID:zO1ET1Ys.net
>>117
逆だよ
電池容量に対して距離が長いのはモーターの馬力がない証拠
ヤマハ ブレイス 392.7Wh/60km=6.545 240Wモーター
パナ ジェッター 403.2Wh/58km=6.952 250Wモーター
てか計算するとどっちもゴミみたいな性能だな

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 14:25:53.83 ID:JMIaXQxY.net
>>115
一番の要は資本力にものを言わせて優れた技術者の確保
中華オリジナルはない

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 14:32:45.13 ID:bWumvTGk.net
>>128
皆が免許が メットが 維持費が 交通規則が
など馬鹿にしてる原付様と比べると
100万の高級ロードでもゴミだし
一般の電動アシスト自転車もゴミの性能だよ
ルールを無視して走らせれば60km/hは出ちゃう性能と
ガソリン代130円の1リットルで50km走れるんだし。

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 15:34:45.20 ID:iYgUqUDD.net
>>128
なるほど
じゃあゴミじゃないメーカーはどこですか?
法的にアウトな海外製になるのかな

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 15:41:28.61 ID:zO1ET1Ys.net
>>131
このスレに出てるだけの情報だと
>>29が一番数値が高い
海外じゃなくても探せばいろいろあるんじゃないかな

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 15:42:56.71 ID:XuSGuGa+.net
>>121
クランク取っ払って折りたたみ電動バイクの方が良い様な…
今、海外ではホンダのモトコンポの中古が人気で
状態良ければプレミア価格で60万円で売られてるし

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 15:55:47.65 ID:iYgUqUDD.net
>>132
スポーツタイプよりママチャリタイプのほうが優秀なのね 勘違いしてた

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:00:38.54 ID:ooaAgveR.net
クロスのジェッターがディスクブレーキでMTBのハリヤがVブレーキなのね
なんかちぐはぐのような

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:06:26.02 ID:XuSGuGa+.net
ディスクブレーキのロードもあるんやで?

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 16:35:50.29 ID:SCkqqfUH.net
Vブレーキのハリヤが26inchってのですごく困る
ホイールチェンジの選択肢が激少

700C系なんてディスクにしたらヌルっとしたブレーキfeelがすごくキモい

ほとんど直径変わらんのだからハリヤのホイールは700c系に統一してくれよ

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:40:17.71 ID:Em7NhlYC.net
全く話題にならないけどイグニオってやっぱ駄目?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 17:44:39.04 ID:7lsNBltx.net
ヤマハ ブリヂストン パナソニック以外はおすすめしない。

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:03:57.80 ID:USXKOfaz.net
>>1

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:06:07.90 ID:USXKOfaz.net
間違えた

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:06:22.10 ID:/j/iM7Rl.net
パナソニックのハリヤは糞だぞ
トラブル続きで面倒
先週、出先で後輪のハブとシャフトが壊れて8kmも歩かされた
もう自転車屋で金かけて直す気無いので
自分で部品買ってダメ元で直すか、廃車にするか思案中

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:29:44.84 ID:nqwCY6UO.net
>>142
誰かさんがパナソニックは糞と定期的に現れる荒らしさんの言う事も
満更でも無いって事ですかね?
電動アシスト自転車はヤマハかブリヂストンで間違いないのかな?
ヤマハのフレームはブリヂストンでモーターアシストは
元祖ヤマハさんが受け持ってると聞いた事がある
パナソニックもナショナル自転車では古くから自転車事業をしてきたが
所詮は家電品屋って事なんですね。

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:44:27.56 ID:mkqzJCaO.net
>>142
シャフト折れるってのはよく聞いたけど昔のボスフリーの型番だろ
最新のはカセットだから折れないよ

145 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 18:46:21.17 .net
ハブ周りはシマノじゃないの?フレームが逝ったとかなら
パナソニックが悪いけどさ

146 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:08:15.71 ID:zO1ET1Ys.net
>>134
スポーツタイプを買うような人は脚力があるから
高性能な自転車は不要なんだよ

147 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:34:21.89 ID:XuSGuGa+.net
>>142
よう、巨漢

148 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 19:55:32.66 ID:Em7NhlYC.net
アルベルトみたいな両輪駆動タイプって体感アシスト弱いのかな?

149 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:00:06.21 ID:kw96B2Nu.net
>>148
逆に強い

なんか前にも同じ質問なかった?

150 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:07:56.77 ID:7lsNBltx.net
>>143
トルクセンサーツブレル

151 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 20:57:16.03 ID:nKfbvPoL.net
>>133
モトコンポの中古車
10万円台であるじゃん

152 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 21:29:29.93 ID:9cxCyQdh.net
ブレイスみたいな上位機種はフレームのつなぎ目の処理が綺麗なんだけど
ヤマハのその他のモデルってフレームのつなぎ目処理が汚いなと思った人いる?
パナだと曲面の合成処理がどのモデルもとても綺麗なんだけどな

具体的にいうと、ヤマハはそのまま溶接してもこもこしている感じで
パナは曲面は曲面に加工して、溶接部はパイプをパイプの中に加える感じで溶接しているような成形

153 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 21:47:44.25 ID:xhukg2X6.net
え、ブレイスの溶接が汚くて不満なんだけど(´・ω・`)
アルミ溶接ってこんなもんなのかね

154 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 22:21:20.17 .net
意外だな、ヤマハの楽器も作ってるだけあって、バイクは溶接部分とかの
表面仕上げ結構拘ってる感じなのにな。自転車はそうでもないのかぁ

155 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 22:28:38.37 ID:xhukg2X6.net
だってフレームはブリヂストン→どっかに外注でしょ

156 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 22:28:38.41 ID:xhukg2X6.net
だってフレームはブリヂストン→どっかに外注でしょ

157 :ツール・ド・名無しさん:2017/05/31(水) 23:52:24.42 ID:ooaAgveR.net
アルミロードも20万くらいのミドルクラスにならないと溶接痕キレイに処理してくれないよ
よっぽど手間なんだろう

158 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 02:06:56.00 ID:Bsw2ot/i.net
バイクとかに比べて自転車って一つ一つの部品がショボいよなw
なんか消耗品って感じで

159 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 02:40:47.41 ID:FKZZaduR.net
下手にビート盛られずに強度が落ちてクラック入るより、マシなんでは無いか?

160 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 03:00:48.42 ID:bRtf0W16.net
>>158
重厚なパーツがお好きならワンオフで作ればいいんじゃないのかなー

161 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 03:02:35.62 ID:axe3RK2n.net
パーツさえ交換すれば20年でも乗れるよね?
今乗ってるの10年前のだが

162 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 04:30:14.09 ID:CV8d7x4t.net
XiaomiのQiCYCLE ってどうですか?国産では無いけど。充電さえ日本仕様ならな。

163 :匿名亀棒:2017/06/01(木) 09:32:26.14 ID:jRfCUTLk.net
 
>>142 ほにゃららされたことにしてモデにくれ。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

164 :( ̄(エ) ̄)y◇°°°◇modesama:2017/06/01(木) 09:36:17.31 ID:jRfCUTLk.net
 
何か知らんが、2chanが進化してるな。(・(ェ)・)y◇°°°

。。

165 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 14:43:26.97 ID:dazKPPbt.net
不可思議な話を聞いてくれ
一応、今日解決はしたのだが今も腑に落ちない

去年の12月にパナソニックの電動アシスト自転車をダイワサイクルで購入
3日前に前輪の空気が抜けるのでパンクかと思い修理しようとしたところ、新品では無く修理跡のあるチューブが入っていた
とりあえずダイワサポートパックに入っていたので出張修理を依頼
修理担当のお兄さんに見てもらったところ、チューブがパナレーサー製では無くCST製のチューブが入っていることに気付く
念のため後輪のチューブも調べたところ、後輪もCST製だった
ダイワとパナソニックで電話で何度かやり取り、その日はひとまずパンク修理だけ行い、後日改めて対応したいとのこと

今日、ダイワの出張修理が来て前後輪ともにパナレーサーの新品チューブに交換
チューブはパナソニック側が負担したという
とりあえず一件落着だが、何とも面倒で後味の悪い事件だった

修理跡のあるチューブはかなりがさつなパンク修理がされており、接着剤の劣化で空気が漏れていた模様
ひと目見てプロの所業じゃないことは歴然
ダイワのお兄さんは自分で修理したのを忘れたんじゃないかと遠回しに示唆していた
自分がお兄さんの立場でもそう思うだろうが、自分は嘘は言っていないしそもそもCST製のチューブに取り替える必然性は無い
ダイワ側の必然性ももちろん無いのだが

パンク修理に使用していた接着剤(ゴムのり)は緑色だった
我が家にあるパンク修理キットの接着剤は透明、もし自分で修理したのを忘れたとしても緑色の接着剤は使わない
そもそも緑色の接着剤なんて初めて見たし、今の日本で手に入るのかも疑わしい
パッチの品質も悪かったし半年もせずに劣化する接着剤なんて100均品質以下、修理方法も独特で日本では無く中国で修理したんじゃないかと考えてる

長文になってしまったが、パナソニック製の自転車を買った人はチューブを確認してみた方がいい

166 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 14:49:22.47 ID:ByzCm38v.net
>>165
店頭に並んでるのが試乗とかでパンクしたのをダイワサイクルってとこがパンク修理して、
それを新車として売ってとかじゃないかな?
ダイワサイクルってのがどんな店かわからないが

167 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 15:03:13.04 ID:auikH1fA.net
>>165
俺が修理したヤツが空気抜けるんで
交換しといた

168 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 15:39:06.26 ID:DdVSFCq+.net
>>165
今北産業

169 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 16:48:47.20 ID:Ra/niCSS.net
>>165
お爺ちゃん!さっき晩ごはん食べたでしょ

170 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 17:08:18.30 ID:hpWQBwi+.net
>>149
出だしだけじゃなくて?

171 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 17:15:33.73 ID:PifNDIFv.net
展示、試乗品でカバーかけて丁寧に扱ってる店だと
店頭展示の新品ですとか言われても見分けつかない場合あるで

172 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:22:16.68 ID:3FkV0qNq.net
>>171
基本ダイワでもあさひでも試乗したいと言うと
展示品の新品でもペダル取付試乗させてくれるね
試乗終わったらペダルを外し展示し直してる

173 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:23:27.91 ID:dazKPPbt.net
>>166
自分もまずそれを疑ったが、まかりなりにも修理のプロがあんなずさんな直し方をするとは思えない
明らかに素人の修理で、適当な修理が原因でのパンク
チューブをわざわざ他社のに取り替えるのも謎

ダイワサイクルはチェーン店、HP見たら現在62店舗あるそうな
出張修理や無料点検やってくれるんで自転車はいつもここで買ってる、今の自転車は3台め

174 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:25:11.26 ID:b4H/GyEh.net
>>173
でも、どう考えてもダイワサイクルが怪しい

175 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:40:31.19 ID:DOesNvXy.net
>>165
その話に間違いや勘違いが無ければ・・・ 一番クサいのはパナの組み立て工場(中国?)

チューブ交換の工賃 < チューブの差額 が成り立たない限り、
わざわざ作業してまでチューブを交換する理由が無い (工賃が上回るから赤字)

ダイワサイクル内で交換する理由を考えるなら、
長期在庫品で経年劣化など何らかの事情でチューブ交換を強いられる場面ぐらいか


組み立て工場ならコスト削減(パナ本社が承諾してなければ横領?)の理由が一番しっくりくる


その話が事実なら酷ぇ話だ

176 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:50:22.42 ID:OHvG8b6X.net
パナタイヤ質悪くなってない?交換して2ヶ月でサイド割れた。

177 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:51:18.97 ID:DOesNvXy.net
う〜ん、長期在庫品ならとは書いたけどやっぱり無いな

納品時点で問題があればパナ(の卸し)に初期不良扱いで面倒見てもらえばいい
ダイワサイクル側の何らかのミスがあったとしても
パンクなら元々付いてたチューブに行うだろうし
チューブごと交換だったとしても、安物チューブを使っても差額はたかが知れてる
店の信用を掛けてまでやることじゃない

話が事実なら、パナの組み立て工場以外ありえないじゃない?

178 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 18:58:58.54 ID:dazKPPbt.net
>>174
自分が買った自転車はパナソニックのティモ・S 発売日:2016年12月
購入日は2016/12/24
発売直後に買って、在庫が無く店に取り寄せてもらったので他の客が試乗をしたのを修理したとは考えにくい


>>175
状況を照らし合わせると結局そこに落ち着く
一番の決め手は接着剤、あんな粗悪品は日本では入手不可能
修理の仕方も独特で、日本人が修理したとは思えない
現にパナソニックが交換用の新品チューブを提供している事実からして、パナ側にも心当たりがあるんじゃないかと

179 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:04:28.21 ID:p9WTarIr.net
そもそもパナの自転車ってパナレーサー
のチューブなの? 俺のハリヤもパナレーサー
じゃなかったけど?

180 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:09:51.78 ID:0guENJ7h.net
>>126
えらく長期間、大々的に募集してるけど
ハリヤとジェッターの出荷要員かな?
パレットに乗せるだけって、超簡単じゃん。屋外作業なのかな?
だとしたら炎天下の中死ねるな

181 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:15:53.70 ID:DOesNvXy.net
>>178
パナがチューブを提供したから、心当たりがあると考えるのは微妙かな
パナ社内の事務処理(マニュアル的)で単に「不良品」扱いで交換品を出しただけかも

組み立て工場の不正が濃厚だけど、被害台数はどのくらいだろう?

182 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:18:41.59 ID:DOesNvXy.net
>>179
パナ車だからパナレーサーのチューブって決めつけはダメだよな
でも問題はそこじゃない
不良品(パンク修理済)が組み付けられてたのが問題

183 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/01(木) 19:20:32.64 ID:DOesNvXy.net
つーか、パナの宣伝文句 【日本製 made in japan】 じゃねーーぞ!ww

総レス数 1002
260 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200