2ちゃんねる ■掲示板に戻る■ 全部 1- 最新50    

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化46

1 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/06(火) 21:38:00.67 ID:GZ2vxxcF.net
MTBスプロケット、トリプルクランク、内装変速機などを駆使して、
主にロードバイクを低ギア比化するための方法について考えるスレです。
必ずしも市販品のポン付けだけでなく、加工、改造、自作、メーカーへの要望等、
広い視野に立って低ギア比化のための意見交換をしていきましょう。

いまやプロの選手ですら、コンパクトクランクを使うのはごく普通のことです。
プロがコンパクトクランクを使うのであれば、常人の場合それではギヤが足りなくなるのは当然。
だからロードトリプル or MTBクランクについても大いに語り合いましょう。
そしてトリプルクランクについて語るなら、Qファクターに関する話も避けては通れません。
Qファクターに関するデータも積極的に情報交換していきましょう。

あとギア比の話題にはケイデンスや速度の話も関わってきます。
適正なケイデンスを保って走ることは、自転車走行する上で基本中の基本。
いわばそのための低ギヤ比化といっても過言ではありません。
つまりギヤ比とケイデンスは表裏一体、だからケイデンスの話が出るのはごく自然なことです。

このスレは脚力がないことを自覚している方々が集うスレです。(←重要!!)
脚力自慢の方のご利用はご遠慮ください。
目糞鼻糞を笑うがごときののしり合いをして醜態をさらすのはやめましょう。
くれぐれも脚力、速度に関する誹謗や中傷はご遠慮願います。

※前スレ
CD or MTBCS or トリプル ロードバイク低ギア比化45
http://tamae.2ch.net/test/read.cgi/bicycle/1477211938/

44 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/11(日) 22:23:54.04 ID:kJw1My/B.net
SRAMのAPEXのFDは羽根が短いから、40Tでも余裕な感じ
でも上のグレードはシマノと変わらん

45 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 18:59:18.77 ID:gbxZDEpZ.net
>>23
加速するという意味ではそれ以上重いギアは必要ないけど
下り坂で回さなくても追随出来るギアがあると安定感が全然違うね

足は吹け切って姿勢制御にハンドルしか使えない状況と
踏んでも姿勢制御できる状況の違い

46 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 20:58:08.59 ID:tyWoS10P.net
>どっかのメーカーのFD

シマノ46T用で十分短いけどね。

47 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 21:48:14.61 ID:2Sg0O01y.net
garbaruk(ガーバラック)新製品のご紹介
http://www.bicycleclub.jp/product-13600/

48 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:01:00.56 ID:shIau8bF.net
50T( ゚д゚)

49 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/12(月) 22:54:49.17 ID:NpexNfql.net
50Tとか普通やんけ!って思ったけどリア50かw

50 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 20:33:42.13 ID:x980ZDjo.net
子供用
http://www.miche.it/it/young.html

51 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/14(水) 21:21:30.50 ID:lPnr1XcZ.net
>>46
>シマノ46T用で十分短いけどね。

アウター何T使ってるの?

52 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 21:14:45.12 ID:yC7ly+db.net
座ったまま足がつく位にサドルを低くしてる状態で
座ったまま激坂を登ろうとするとギヤ比0.5は欲しくなるよね。
サドルを上げると信号待ちの時に不便だし。

53 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/19(月) 22:53:58.31 ID:cIeJdrZG.net
なぜサドルの前に降りるという発想がないのか?

54 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 09:29:53.81 ID:eYaLpAyW.net
足つくのに楽したいとかママチャリでも乗っとけよ。

55 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 19:44:13.17 ID:sTGXBNxR.net
非電動ママチャリこそ超低ギヤ比が必要なんだよな
GD値1〜5mのギヤレシオがあれば子供乗せから通勤までオールマイティに使えるだろう

56 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/20(火) 22:44:05.18 ID:lQQQ02Ze.net
エアプ野郎はホント勘弁してほしい
サイコン止まるくらいのスピードで白線トレースできるか?

57 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 09:48:41.75 ID:AwCUaJqN.net
>>56
どこの誰のレスに反応していきなりキレてるのかよくわからんが、
白線の幅位あれば極低速でもその範囲維持することは可能だぞ?
加速を優先すれば左右に振られる状況でも、振らないことを優先して加速を加減すればな。

要はどれだけバランスに神経使って走れるか、
というか平素どれだけバランスに注意して走ってるかだな。
坂道じゃなくても平地でもだよ。
ちゃんとバランス感覚養ってればアウタートップで止まったりしても
問題なく走り始めることが出来るしな。
走り始めに大きくハンドル切るのって周囲から見てて危ういし。

58 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 12:42:35.80 ID:tIcj6i7B.net
俺も出来るが運痴にはできないだろうな

59 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/21(水) 13:13:40.17 ID:AwCUaJqN.net
こういうのは脚力じゃなくて技術だからね…

自分で積極的に振るのと違って意図せず振れてしまうというのは
力が無駄な所に使われてるっていうことで、効率的にも悪いし。

トライアル選手みたいになれとは言わんが
普段から力を入れても左右に振れないよう意識しておくことは大事。

60 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/23(金) 23:42:20.51 ID:jKrwyX27.net
>>56
超余裕
むしろ出来ない奴なんているのか?
っていうか出来ない理由が理解できない
そういう人って片足立ちとかも出来ないのかな?

61 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/24(土) 02:55:43.94 ID:Cb/tv3RF.net
>>30
> グループ違うスプロケの組み合わせは2段3段一気にシフトダウンする時に素直に行かなくなることがある程度らしい

スプロケ組み替えすると多段シフトは問題ないけど、
グループの変わり目の1段シフトがうまくいかなくなる。
2段シフトして1段戻すようなことをしなければいけない時も

62 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/25(日) 23:57:37.36 ID:YvDVtP5M.net
ロードバイク2台持ってても同じギア比ってのもなんだかなーと思って
1台をポタリング専用にするつもりでIRD Compact Wide Cranksetを買ってみた。
46-30で11-28を回す予定。
50-34からの変更だから坂でもないと変化を感じ取り難いかも。

63 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 08:16:40.70 ID:ENKZdcQw.net
>>62
スクエアタイプの9〜10sのクランクですか
今は全部ホロテク化されてるから、敢えてBBをスクエアに変更したんですか?

64 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 11:11:30.24 ID:ZXgEoQzj.net
>>62
正直このスレ的にどうなんだろう
今はシマノ純正ロードコンポのままギヤ比1が実現できちゃうからね
このスレで語るのなら、もうちょっと低ギヤ化してもらわないと

65 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 12:21:38.91 ID:NSQsWiQZ.net
リアを大きくしないで(ワイドレシオ化しないで)低ギア化したい人もいるだろうし、別にいいんしゃない?

66 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:24:57.94 ID:dR6A7fNp.net
ロードのトリプルインナーは歩かないためのモノ

67 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:32:04.35 ID:jReYR4KF.net
そうでもない

インナーは登り用
センターは平坦用
アウターは下り用

68 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:38:59.35 ID:mpImYKUP.net
アウター:平地用
センター:登り用
インナー:登りながら休む用

69 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:42:09.62 ID:jReYR4KF.net
剛脚さんが2人もいるな

70 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:43:15.77 ID:3NlbOEIQ.net
トリプルって使い勝手いいと思うんだけどね↑みたいな3つの状況に
ほぼ使い分けしきれて、100g位しか重くはならないし。
まぁロードバイクらしくないとか、鍛えれば必要ないとかそんなのでハブられ気味なのかな
最近リア変速も段数増加でクロスレシオとワイドレンジ両立しだしてるし。

71 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 19:57:12.89 ID:mpImYKUP.net
登りでヒィヒィ言ってる人にトリプル楽でいいですよって言うと
重くなるから嫌って言う人多いよね…

72 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:20:24.39 ID:4muRnks3.net
軽いギアを高ケイデンスで坂を登るよりも
ある程度のギアを低ケイデンスで登る方が楽な事に気がつきました
非常時の為にギア比1も有ると充分なので それ以下のギア比の話題が自然消滅したと

73 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 20:30:10.83 ID:mpImYKUP.net
>>72
それは正しい。
坂の傾斜に因らず低ケイデンスの方が高ケイデンスより楽。

その上で、軽いギアは重いギアでも登れる坂で
ケイデンスは維持したまま速度を落として休むためにある。
インナーはクルクル回すためじゃなくて、軽いギアを軽い力でゆっくり回すために必要。

74 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:30:30.09 ID:jReYR4KF.net
カセットの最大が28Tだから30÷28=1.07なんて急坂なら普通に使うわ

75 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 21:43:57.09 ID:hjWEPFK4.net
7年使った801コンパクトプラスクランクが逝ってしまった
左クランクのセレーションのガタが大きなって、強く締め付けてもギシアシが激しくなった

76 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 22:33:33.52 ID:mpImYKUP.net
>>74
そんな普通のギアはスレ違い

このスレはローギア1以下は当たり前よ。
当然俺もだし皆そういう前提で話してるから。

77 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/26(月) 23:26:57.39 ID:/+s4nLwt.net
OX801Dの左クランクってフィキシングボルトが外れやすいから、緩むたびにセレーションに負荷がかかったのかな

78 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 03:58:28.36 ID:mhcB4ec0.net
>>76
同意
ギア比1なんて今は普通に可能
このスレはそういうのじゃないから
11-28カセット使ってる人に来られても困る

79 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 07:05:14.20 ID:VrS2uhgr.net
11-28がスレチなら「ロード用」トリプルもスレチだろ
ウルトラコンパクト出さないシマノに飼いならされやがって

80 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 07:29:28.48 ID:fBttfEX5.net
だからそう言ってんじゃん>>74はまさにその「ロード用」トリプルなわけだし

81 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 09:44:12.57 ID:mhcB4ec0.net
トリプルにしておきながら、インナー30とか剛脚もいいとこだろ

82 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 12:48:16.92 ID:obIZWyJO.net
シマノのギア構成思想は解せないな
軽いギアは休むための物っていう考えで作られてる
世の中そういう人ばかりじゃないだろう

貧脚がヒルクライムレースで自分の力を100%出し切りたいというニーズには向かない
スプロケロー側の歯数が離れ過ぎてるからね

もっと前を小さくして後ろは11-28くらいが使いやすい

83 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 13:12:09.30 ID:fBttfEX5.net
>>82
なんでそんな話をしながらロード用としてはかなりワイドな11-28がいいって話になるのか理解できん

フロント小さくしてクロスなギア使うなら12-25だろ

84 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 13:15:17.85 ID:UeF7wG8z.net
50/39/30のインナーを26にしたけどセンターにシフトアップするときコツがいる。24では変速無理だった。
貧脚にはMTBのトリプルの様な歯数が必要。
ALPINA2は高価だし。

85 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 13:36:42.02 ID:mhcB4ec0.net
>>84
基本的には大丈夫なはずなんだけどな
シムかましたらいけんじゃね

86 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 15:47:29.20 ID:uA1F0BsH.net
>>83
クロスレシオならロー23Tもあるよ
昔はロー21T構成のクロスレシオもあった

87 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:17:29.58 ID:b38DDbTR.net
個人的な理想を言えば、46/36/26のトリプルに13-26が無駄なく満遍なく使えそう

88 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:23:33.75 ID:o0EzltdA.net
日本未発売のスギノOX601Dが
いつのまにかbike24で買えるようになっている
相変わらず高いけど

89 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:36:09.87 ID:fBttfEX5.net
>>86
ローが小さいのは一概にクロスってわけじゃないけどね。
クロスなのはトップとローの割合差が少ないスプロケなわけで
ローが23でもトップが11だったらあんまり変わらない。
11-23(209%)と12-25(208%)はほぼ同じ。

昔の11-21とかはギア数が少ないだけで今はそれにギアを足したような構成じゃなかったっけ。

多分11速で一番クロスなのは14-28じゃないかと思う

90 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 18:58:30.27 ID:U8RKedTs.net
>>89
一般的に求められるクロスレシオは1段ごとの差が少ないことでないか?
10sのCS6600に16-27Tがあったけど全体の割合差で考えるなら最強はそれ。

ロー21Tは10s時代のCS7800だったか7900なのでそんなに昔でもなかったり。
今現在、その構成にギア追加しただけってのはなかったと思うよ

91 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 19:49:40.73 ID:fBttfEX5.net
>>90
> 一般的に求められるクロスレシオは1段ごとの差が少ないことでないか?

そうだけど、ある程度クロスなスプロケ同士の比較だったら
最低の刻みが1Tである以上、一部クロスにするなんて組み合わせは出来ないので
トップ・ローの差で比較しても問題ないかと。
もちろん比較は同じ段数同士じゃないと意味ないけど。

10段の11-21は19まで1T刻みでローだけ21Tという組み合わせ以外は
不自然になってしまうのでこれ以外無くて、11段ではそれに23T一枚足しただけでしょ。

92 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:03:58.95 ID:ky/ghY3W.net
違うよ
おじさんが少し若かったころはCS7800っていうスプロケに12-21Tの
隙間のないパーフェクトクロスレシオがあったんだよ
これに準ずるギアは今はない

93 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:17:15.70 ID:6qiVdcuF.net
MTBとPCD(アーム形状も)共通化して、チェーンリング流用出来るようにしてくれれば良かったんだけどなぁ…
もしくはサードパーティ辺りがそういうクランク作ってくれれば良いのに。

94 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:18:45.77 ID:TQriH+xC.net
>>76によれば、この流れはスレ違い

95 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 20:39:46.99 ID:1lJst4YS.net
11s CS-R9100
 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 21 - 23 - 25
  1.083 1.077 1.071 1.067 1.063 1.059 1.055 1.105 1.095 1.086
                                 ̄ ̄   ̄ ̄
10s CS-7800
 12 - 13 - 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 20 - 21
  1.083 1.077 1.071 1.067 1.063 1.059 1.055 1.052 1.05

9s CS-6500
 14 - 15 - 16 - 17 - 18 - 19 - 21 - 23 - 25
  1.071 1.067 1.063 1.059 1.055 1.105 1.095 1.086
                        ̄ ̄   ̄ ̄

96 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:26:57.11 ID:h6R9uWVD.net
いちいちスレ違いと言うのやめようや。
今となってはトリプル使うことだって一般的ではないし、
12-21の古いスプロケなんてこんなマニアックなスレならでは。
あまり新しい話題ないスレなんだからいいじゃない

97 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:44:00.94 ID:fBttfEX5.net
まあスレ違いには違いない。

極小フロントギアとかと組み合わせるんじゃなければな

98 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 21:58:27.89 ID:VrS2uhgr.net
10S時代の11-28はロー側がマジでクソだった
111-12-13-14-15-17-19-21-24-28T
24(1.167)28

11Sなら25(1.120)28でほとんど気にならない

99 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 22:49:50.26 ID:TQriH+xC.net
逝った801クランクの代わりにラクランクをポチった
これはこれで色々あったけど、スギノはもう買えない
一緒にディズナの45Tチェーンリングも頼んだけど、どんな出来なのやら
43Tの方が魅力的だけど、FDの羽が当たるから無理だ

100 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:02:34.98 ID:UeF7wG8z.net
>>99
チェーンリング使い回さないのか

101 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:09:22.06 ID:TQriH+xC.net
>>100
磨耗していたし、シルバークランクにしたからシルバーチェーンリングで合わせた

102 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/27(火) 23:11:49.64 ID:mhcB4ec0.net
>>93
それはこのスレでかなり昔から言われてる

103 :ツール・ド・名無しさん:2017/06/28(水) 07:17:20.01 ID:38Bxbo/m.net
>>102
だから何?

104 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 08:21:40.69 ID:nWJGztkD.net
>>103
(´・ω・`)バカジャネーノ?

105 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 18:00:04.54 ID:nESdTAVA.net
ラクランクのクランクキャンプが仕様変更されていて、
緩み止めのOリングが仕込まれていた
でも効いている感じがあまり無い

106 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 18:25:30.53 ID:FmdkE+xO.net
>>105
ロックタイトでも塗れば良いのかね?>ラクランクのキャップ緩み止め

107 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 19:20:42.93 ID:nESdTAVA.net
>>106
前からスリーボンドの弱トルク用を塗っているけど、ちゃんと効いているよ
でも心配だから、まめに目視している

108 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 22:12:04.35 ID:u0I+5vsv.net
>>105
二つ目のラクランクを買ったの?
サイズ違いを試したかったとか?

109 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/03(月) 22:40:09.78 ID:nESdTAVA.net
>>108
オレ>>99なんだ
クランク長は167.5で同じ
ディズナのアウターに105トリプルのインナーチェーンリングは使えない
10速運用でアウターとインナーの間に挟まる事がある

110 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 21:46:11.52 ID:/IeqMnBL.net
ロードバイク向けのギアのオーバーサイズキット
http://yuris.seesaa.net/article/451530416.html

111 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 23:22:51.94 ID:dELsWYSZ.net
>>110
10,800円か、けっこうするね
16tも付属してるみたいだけど、どうやって使うの?

112 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/14(金) 23:35:56.31 ID:mdkem7/B.net
たとえば元の17-15t抜いて16t1枚にする事でローに40tとかをぶちこむんでない?

113 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 04:54:43.09 ID:VdlOdtaR.net
フロント4段以上はどうして一般化しないんだろう
Qファクターが大きくて漕ぎにくいから?

114 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 06:41:20.94 ID:wbeQzCNh.net
ロー32tを一枚トップ側に持って行くのって、スペーサーとの兼ね合いで変速幅ずれるんじゃないのかな?

115 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 07:01:27.23 ID:cCNH8r0w.net
最近は後ろを大きくするのばかりで前をもっとなんとかしてほしいね
前を小さくする需要の方が高いと思う

116 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 09:16:47.22 ID:+syUKiDN.net
フロントを小さくってならMTB向けコンポを使えばいいだけ、なんですがねぇ。
ギア比0.65とか出来ますよ?

117 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 10:42:06.30 ID:w9PcxmLO.net
>>113
需要が少ないからじゃないかなぁ、特に純粋なロードバイク的に走り方だと

Qファク狭くしたい人じゃなければ
どうしても漕ぎにくいってほどてもないと思う。
実際作ってみるとギリギリにつめればQファクター152-154ミリ位まで
詰められるからロードトリプル以下にはできたよ。

自分はフロント4枚作ってるけど、あまり細いチェーンやリア11速とか使わず
リアをクロス化した上であらゆる状況に快適に対応できるからすごく良い

アウター=下りと強い追い風専用
ミドル  =平地と軽い坂や発進〜45km/h位まで
インナー =上りとポタリング的な走り
超インナ =激坂&対暗峠用


実際の製品は隙間のマージン多くとらないとまずいからQファクター160以上
にはなりそうだしチェーンラインも50ミリあたになってリアの幅も135エンド必須で、
今なら11速とかでトリプルでも組み合わせればほぼ近い対応幅にはできるから需要はね・・・

118 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 11:13:00.06 ID:w9PcxmLO.net
ちょっと175ミリのクランク使ってみたくて手元にあったMTBの
使ってみたんだけど確かに22tが標準なのは作るとき楽だね
クランク5ミリ長いと単純にテコの原理でギア軽い方向になる・・
が大きくもないし、高回転がその分まわしにくくなって対応幅は別に変わってないw
Qファクターも164ミリで自分は平気な範囲だけど相当広いな
というかよく転がってるのだとQファクター170とか180なんて恐ろしいのもあるし

>>114
適切な高さが少しズレるけど
少しの変化ならRDのもってる対応幅で解消できるし
大きく変わる時こそハンガーの延長アダプターの出番、で大きくは問題ないはず

119 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 14:04:38.81 ID:ksJmGY+M.net
バイクラの20世紀おもしろパーツ秘宝館って記事だったと思うが、パーツメーカー(スギノ?)が、
先走ってフロント4段のを作ったけど変装きメーカーが4段対応ディレーラーを出してくれなかったという記事があったな。

120 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 15:22:27.11 ID:cCNH8r0w.net
スギノ44-30Tでも一般的な11-28Tカセットを使うならまだ足りないって人が多い

例えば乗鞍最大斜度15%を30×28ケイデンス60で登るには4W/kgが必要
http://www.geocities.jp/jitensha_tanken/power_req.html

世間ではFTP3倍くらいの人が最も多いよね

121 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 18:49:19.19 ID:M4FmQtuf.net
>>113
3段のギア範囲で4段にしただけでは重複が増えるだけで
実質に使える段数が増えるわけじゃないから。

では通常の3段+1段のスーパーワイドにしたらどうかというと
超大キャパシティに対応した巨大なRDと同様なFDが必要。製品としては存在しない。

フロント4段のクランクを作ること自体は簡単だし、Qファクターもほぼ変化ないけど
それに対応したシフター周りの環境構築が困難

122 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/15(土) 20:42:48.93 ID:w9PcxmLO.net
確かにねぇ
必要になってキャパ50t位にRD改造したりした
まぁそっちはチェーン長めにしておいて最インナーでの
リアトップ側を使わないようなギア設定にしておけば
どうしても必要でもないんだがホントFDの方が大問題

シマノじゃなくてもマイクロシフトとかメーカーなら簡単に作れるんだろうけど素人にはね。
具体的には一番インナーの4段目に落とせない、そりゃそうだそんなのシマノからしたら
チェーン落ちコースだし・・・

とりあえず羽が別々に半独立してる変わった古いFDを手に入れたので
こんどはこれをベースに4段対応FD作る予定
今は大昔のパチンコの羽みたいのがチェーン押して4段目に落としててさすがに悲しい

http://i.imgur.com/xB2VGj4.jpg

123 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/16(日) 23:28:14.80 ID:ZMgq/2Pe.net
チェーンが短くて最大ギヤに入れた時にディレーラーのケージが
3時の方向を向く位だと漕ぎが重いとかの問題はある?
見た目はその方が好きなんだけどな。

124 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 10:25:49.60 ID:uM5oZYtT.net
チェーンテンションが高いと明らかに駆動抵抗になる

チェーンが長すぎると使えなくなるインナーのトップ側封印してでも長めのチェーンの方が楽

125 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 11:17:42.33 ID:1a5RPH1y.net
細かく言うとインナートップ側がたるんでるようなチェーン長めな場合
一応使用可能でもないよね、激しくのるとチェーン暴れたり
するかもしれないけど丁寧にゆっくり使う分には。

ただあんまり激しくのるとチェーン暴れるのもあるけど
チェーンサックとかしやすくなるのかな

126 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/17(月) 14:23:11.12 ID:uM5oZYtT.net
あまりにチェーンがたるんでるとクランク逆回しでチェーンが外れる

127 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 20:15:07.86 ID:8ulmo2qM.net
ドロップハンドルでMTB Dyna-sysを動作
https://www.sports-eirin-marutamachi.com/blog/99156.html

128 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/19(水) 20:20:49.38 ID:G8gXRMip.net
リアの変速はもうロードリンクとタンパンがあるからなぁ。MTBクランクをSTIで変速したいね

129 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 11:47:39.72 ID:P2lHfmTV.net
ギブネはシフトレバーの位置によってはブレーキが引きづらいのでクソ
つかタンパンて初めて知ったわシフトメイト以外にもこんなのあったんだな

130 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/20(木) 14:19:05.96 ID:FJAhlwLf.net
タンパンなんて初めて知ったわ
イコールプーリーと組み合わせればエルゴパワーでMTBRDが引けるんだろうか

131 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/21(金) 07:11:44.26.net
>>130
そこまで回りくどい事しなくても
イコールプーリー+9sMTBRDを11sで使うと言う手もある

132 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/24(月) 11:48:25.75 ID:ukxmx+Yr.net
garbaruk「カセット Xtender 32-45T」シマノXT-M8000対応
http://www.cyclesports.jp/depot/detail/82952

133 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 21:09:43.54 ID:ca4n2Gjc.net
アルテグラのスプロケ11-34が出たけど、11はいらない。せめて12から、できたら13-34が欲しい。

134 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 22:46:01.25 ID:j7D+O3c7.net
仮に出たとしても対応するRDなくない?
SSもGSもトップローそれぞれの最大ギアの適応外なような

135 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/26(水) 23:36:28.68 ID:laZLUHum.net
新アルテグラは34対応でしょ(´・ω・`)

>>133
実際レース出るわけでもない人には11とか殆ど無用なんだよなあ。
もっとツーリング用の低速寄りにクロスしたスプロケ出して欲しいね。

136 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 00:04:07.40 ID:Ae7P/dqW.net
13-28が理想だけどスプロケ組み換えパズル解かないと実装出来ないのがなんとも
トップ14では僅かな下りでも50km/h程度で回転勝負になっちゃうし

137 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 00:30:44.29 ID:TB+1z/Hx.net
10sと11sにも13トップほしいよね

138 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 01:06:46.37 ID:Jp2Ef+t+.net
>>135
RD-R800-GSのトップの対応ギアが11〜12だから無理じゃないの?

139 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 03:37:09.08 ID:MmVN4zPr.net
自分もトップ53-14t使ってて特にトレーニングもしてないレベルだし
そう不満はなかったけどそれでもごくたまに状況によっては余裕ない時もあったから
対応幅(余裕)としてはトップ14tは厳しいし13tが一般人にはちょうどいい所かも。
下りとか乗り方の個人差いれても12tで十分すぎ

一般人で11tはそれにあわせたトレーニングするか
フロント小さいの使えばいいんだろうけどあまり適切な感じでもないね
トップ13tも自作いけなくはないけど組み合わせやすさと余裕で一応トップ12tでロー28t

140 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 03:41:39.83 ID:MmVN4zPr.net
>>138
その組み合わせは試してないけど
トップ側で13t位ならブラケットテンションとか工夫で
不具合でない程度にはおさまりそうだけどな、もちろんシマノ保障外だけど。

あとRD取り付けボルトの深さとローギアに稼動範囲の範囲で
ワッシャー挟んで取り付け外に出すと少しトップに余裕でたりもするし
ディレイラー延長ハンガーで一発解決、というか少し行きすぎそう

141 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 06:46:08.30 ID:mevxwtkt.net
下りは全く踏まないからトップ14でも大きいんですけど

142 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 06:58:46.83 ID:MWgcdn7m.net
低ギヤ比のスレでトップ側の話とかいらなくない?

143 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 07:48:50.09 ID:ckoicVg0.net
14T〜16Tのトップが欲しい
ジュニアスプロケで組み換えしかないか

144 :ツール・ド・名無しさん:2017/07/27(木) 08:04:51.64 ID:7CJlTpnk.net
フロント46tなら、リア11tとか12tで十分なんだけど。
フロント46-28tとかあればいいけど、FDのキャパ超えるし。

総レス数 1006
270 KB
新着レスの表示

掲示板に戻る 全部 前100 次100 最新50
read.cgi ver.24052200